JP2018045234A - ハードコーティングフィルム及びこれを備えた画像表示装置 - Google Patents

ハードコーティングフィルム及びこれを備えた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045234A
JP2018045234A JP2017171005A JP2017171005A JP2018045234A JP 2018045234 A JP2018045234 A JP 2018045234A JP 2017171005 A JP2017171005 A JP 2017171005A JP 2017171005 A JP2017171005 A JP 2017171005A JP 2018045234 A JP2018045234 A JP 2018045234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coating
coating layer
coating film
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017171005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987574B2 (ja
Inventor
ミン キム,ソン
Sung Min Kim
ミン キム,ソン
ソン,グァンウック
Kwan Wook Song
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2018045234A publication Critical patent/JP2018045234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987574B2 publication Critical patent/JP6987574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/6725Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing ester groups other than acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/765Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group alpha, alpha, alpha', alpha', -tetraalkylxylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/773Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • C08G18/8029Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/048Light guides characterised by the cladding material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08J2475/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性に優れ、且つ耐曲げ性にも優れるハードコーティングフィルムを提供する。【解決手段】本発明は、基材;前記基材の一方の面に形成された第1ハードコーティング層;及び前記基材の他方の面に形成された第2ハードコーティング層を含み、前記第1ハードコーティング層は、修正破断強度が50〜500MPaであるハードコーティングフィルム及び前記ハードコーティングフィルムが備えられた画像表示装置を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、ハードコーティングフィルム及びこれを備えた画像表示装置に係り、より詳しくは、耐衝撃性に優れ且つ耐曲げ性にも優れるハードコーティングフィルム及び該ハードコーティングフィルムを備えた画像表示装置に関する。
ハードコーティングフィルムは、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)などの画像表示装置に表面保護などの目的から利用されている。
近年は、既存の柔軟性のないガラス基板の代わりに、プラスチックなどのように柔軟性のある材料を用いて紙のように曲がっても表示性能をそのまま保持できるフレキシブル(flexible)表示装置が次世代の表示装置として急浮上するにつれ、硬度(hardness)が高く且つ耐擦傷性に優れるのみならず、製造工程や使用中にフィルム端のカール(curl)現象が生じることなく、適当な柔軟性を備えることでクラックが発生しないハードコーティングフィルムについての研究がなされている。
韓国公開特許第2014−0027023号では、支持基材;前記基材の一方の面に形成され、第1光硬化性架橋共重合体を含む第1ハードコーティング層;及び前記基材の他方の面に形成され、第2光硬化性架橋共重合体、及び前記第2光硬化性架橋共重合体中に分散している無機微粒子を含む第2ハードコーティング層を含むハードコーティングフィルムが開示されており、前記ハードコーティングフィルムは、高硬度、耐衝撃性、耐擦傷性、及び高透明度を示すことが記載されている。
しかし、このような高硬度のハードコーティングフィルムの場合、耐曲げ性が十分ではないという問題点があった。
本発明の一目的は、優れた耐衝撃性を有し且つ耐曲げ性にも優れるハードコーティングフィルムを提供することである。
本発明の他の目的は、前記ハードコーティングフィルムが備えられた画像表示装置を提供することである。
一方で、本発明は、
基材;
前記基材の一方の面に形成された第1ハードコーティング層;及び
前記基材の他方の面に形成された第2ハードコーティング層を含み、
前記第1ハードコーティング層は、下記の式1で定義される修正破断強度(Corrected Breaking Strength)が50〜500MPaであるハードコーティングフィルムを提供する。
修正破断強度(MPa)=弾性率(MPa)×破断伸び率(%)×1/100
前記式中、
弾性率は応力−歪み曲線において弾性率を示し、
破断伸び率は応力−歪み曲線において破断伸び率を示す。
本発明の一実施形態において、前記第1ハードコーティング層は、ウレタンアクリレートオリゴマー、光開始剤、及び溶剤を含む第1ハードコーティング層形成組成物から形成されていてよい。
本発明の一実施形態において、前記第2ハードコーティング層は、光硬化型樹脂、無機ナノ粒子、光開始剤、及び溶剤を含む第2ハードコーティング層形成組成物から形成されていてよい。
他方で、本発明は、前記ハードコーティングフィルムが備えられた画像表示装置を提供する。
本発明に係るハードコーティングフィルムは、耐衝撃性に優れ且つ耐曲げ性にも優れるため、フレキシブル表示装置のウインドウに効果的に使用することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の一実施形態は、
基材;
前記基材の一方の面に形成された第1ハードコーティング層;及び
前記基材の他方の面に形成された第2ハードコーティング層を含み、
前記第1ハードコーティング層は、下記の式1で定義される修正破断強度が50〜500MPaであるハードコーティングフィルムに関する。
修正破断強度(MPa)=弾性率(MPa)×破断伸び率(%)×1/100
前記式中、
弾性率は応力−歪み曲線において弾性率を示し、
破断伸び率は応力−歪み曲線において破断伸び率を示す。
前記応力−歪み曲線(stress−strain curve)は、応力−歪みグラフ、応力−歪み線図などの用語と混用されることがあり、応力−歪み曲線は、材料の試片に加えた荷重と歪み程度を測定して得ることができる。例えば、ASTM D 882に基づいて万能試験機(Universal Testing Machine:UTM)を利用して測定及び導出することができる。
前記弾性率は材料の剛性度を示す値であって弾性係数ともいう。前記弾性率は、弾性領域の応力と歪みとの比率として定義され、材料の試片に対する引張試験で得た応力−歪み曲線において弾性領域の傾きから決定していてよい。
前記破断伸び率は、材料が一定の統制された条件下で破断する前までに伸びた量をいい、%で表記する。前記破断伸び率は、応力−歪み曲線において破断時の歪み値であってよい。
本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、修正破断強度が50〜500MPaである第1ハードコーティング層を備えることで耐衝撃性と耐曲げ性の双方を確保することができる。前記修正破断強度が50MPa未満であると、柔らかくて伸び率が大きい材料であって、ボールドロップ(Ball Drop)のような衝撃が加えられた場合、衝撃量を吸収し易いが、弾性率が低いことから第2ハードコーティング層に打痕が残ることがあり、また高温・高湿での耐曲げ性試験で永久変形によりクラックが発生することがある。一方、前記修正破断強度が500MPa超過であると、弾性率が大きい材料であって、ボールドロップのような衝撃が加えられた場合、衝撃量が吸収できず、下部構造にその衝撃がそのまま伝わり、下部構造に配設される画面表示基板などが破壊されることがある。
本発明の一実施形態において、前記第1ハードコーティング層は、ウレタンアクリレートオリゴマー、光開始剤、及び溶剤を含む第1ハードコーティング層形成組成物から形成されていてよい。
前記ウレタンアクリレートオリゴマーは、分子内に2個以上のイソシアネート基を持つイソシアネート化合物と分子内に1個以上のヒドロキシ基を持つアクリレート化合物とをウレタン反応させて製造されたものであってよい。
前記イソシアネート化合物としては、具体的に、4,4'−ジシクロヘキシルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナートブタン、1,6−ジイソシアナートヘキサン、1,8−ジイソシアナートオクタン、1,12−ジイソシアナートドデカン、1,5−ジイソシアナート−2−メチルペンタン、トリメチル−1,6−ジイソシアナートヘキサン、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、トランス−1,4−シクロヘキセンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、テトラメチルキシレン−1,3−ジイソシアネート、1−クロロメチル−2,4−ジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(2,6−ジメチルフェニルイソシアネート)、4,4'−オキシビス(フェニルイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導される3官能イソシアネート、トリメチロールプロパンアダクトトルエンジイソシアネートなどが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いていてよい。
前記ヒドロキシ基を持つアクリレート化合物としては、具体的に、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシイソプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、カプロラクトン開環ヒドロキシアクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート混合物、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混合物などが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いていてよい。
前記ウレタンアクリレートオリゴマーは、例えば、2官能ウレタンアクリレートオリゴマーであってよい。前記2官能ウレタンアクリレートオリゴマーの市販品としては、CN9002、CN910A70、CN9167、CN9170A86、CN9200、CN963B80、CN964A85、CN965、CN966H90、CN9761、CN9761A75、CN981、CN991、CN996(以上、サートマーアルケマ社製)、UF8001G、UF8002G、UF8003G、DAUA−167(以上、共栄化学社製)、SC2404、SC2565、PU−2560、UA−5210(以上、ミウォン社製)、及びUA−122P、UA−232P(以上、新中村化学社製)などが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いていてよい。
前記ウレタンアクリレートオリゴマーは、前記第1ハードコーティング層形成組成物の全体100重量%に対し1〜90重量%、例えば、5〜85重量%の範囲で含まれていてよい。1重量%未満であると十分な耐衝撃性が得られ難く、また90重量%を超えると高粘度によって均一な硬化塗膜の形成が難しくなることがある。
前記光開始剤は、当該技術分野において用いられ得るものであれば特に制限されることなく用いていてよく、化学構造または分子結合エネルギーの差による分子の分解でラジカルが生成されるI型光開始剤と、三級アミンと共存して水素奪還型のII型光開始剤がある。I型光開始剤の具体的な例としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチルジクロロアセトフェノン、4−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのアセトフェノン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン類、アシルホスフィンオキサイド類、チタノセン化合物などが挙げられる。II型光開始剤の具体的な例としては、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチルエーテル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントンなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いていてよい。また、I型光開始剤とII型光開始剤を単独でまたは併用していてよい。
前記光開始剤は、光重合を十分に進行させ得る含量で用いられ、前記第1ハードコーティング層形成組成物の全体100重量%に対し0.1〜10重量%の範囲、例えば、1〜5重量%の範囲で用いられていてよい。0.1重量%未満であると硬化が十分に進行せず、最終得られた塗膜において所望の機械的物性や密着力が得られ難くなり、また10重量%を超えると硬化収縮による接着力の不良や割れ現象及びカール現象が生じることがある。
前記溶剤は、当該技術分野において用いられるものであれば特に制限されることなく用いていてよい。具体的に、アルコール系(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールメトキシアルコールなど)、ケトン系(メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトンなど)、アセテート系(メチルアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールメトキシアセテートなど)、セロソルブ系(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブなど)、炭化水素系(ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)などが挙げられる。前記溶剤は、それぞれ単独でまたは2以上を組み合わせて用いていてよい。
前記溶剤は、前記第1ハードコーティング層形成組成物の全体100重量%に対し5〜90重量%、例えば、20〜70重量%の範囲で含まれていてよい。5重量%未満であると粘度が高くて作業性が劣り、また90重量%を超えるとコーティング膜の膜厚の調整が難しく且つ乾燥むらが発生して外観不良が生じるという不具合がある。
前記第1ハードコーティング層形成組成物は、前記成分の他にも、当該技術分野において一般的に用いられる成分、例えば、レべリング剤、紫外線安定剤、熱安定剤などが更に含まれていてよい。
前記レべリング剤は、前記第1ハードコーティング層形成組成物のコーティングに際する塗膜の平滑性やコーティング性を与えるために用いられていてよい。前記レべリング剤は、市販中のシリコン形態のレべリング剤、フッ素形態のレべリング剤、アクリル高分子形態のレべリング剤などを用いていてよく、例えば、BYKケミー社製のBYK−323、BYK−331、BYK−333、BYK−337、BYK−373、BYK−375、BYK−377、BYK−378、BYK−3570、BYK−UV 3570、テゴケミー社製のTEGO Glide 410、TEGO Glide 411、TEGO Glide 415、TEGO Glide 420、TEGO Glide 432、TEGO Glide 435、TEGO Glide 440、TEGO Glide 450、TEGO Glide 455、TEGO Rad 2100、TEGO Rad 2200N、TEGO Rad 2250、TEGO Rad 2300、TEGO Rad 2500、3M社製のFC−4430、FC−4432などが挙げられる。前記レべリング剤は、前記第1ハードコーティング層形成組成物の全体100重量%に対し0.1〜3重量%の範囲で含まれていてよい。
前記紫外線安定剤は、硬化した塗膜の表面が持続的な紫外線への露出により分解を起こして変色し砕けやすくなることから、このような紫外線を遮断したり吸収したりして塗膜を保護する目的から添加していてよい。前記紫外線安定剤は、作用機構に応じて吸収剤、消光剤(Quencher)、ヒンダードアミン光安定剤(HALS、Hindered Amine Light Stabilizer)に分けられる。また、化学構造に応じてサリチル酸フェニル(Phenyl Salicylate、吸収剤)、ベンゾフェノン(Benzophenone、吸収剤)、ベンゾトリアゾール(Benzotriazole、吸収剤)、ニッケル誘導体(消光剤)、ラジカルスカベンジャ(Radical Scavenger)に分けられる。本発明において塗膜の初期色相を大きく変化させない紫外線安定剤であれば特に限定されない。
前記熱安定剤は、商業的に適用し得る製品として1次熱安定剤であるポリフェノール系、2次熱安定剤であるホスファイト系、及びラクトン系のものをそれぞれ単独でまたは混用していてよい。
前記紫外線安定剤と熱安定剤は、紫外線硬化性に影響を及ぼさない水準で適宜含量を調節して用いていてよい。
前記第1ハードコーティング層の修正破断強度は、前記ウレタンアクリレートオリゴマーを製造するために用いられるイソシアネート化合物とヒドロキシ基を持つアクリレート化合物の種類及びこれらのモル数を調節したり、ウレタンアクリレートオリゴマー、光開始剤、及び溶剤の量を調節したりして、50〜500MPaの範囲内に容易に調節することができる。
本発明の一実施形態において、前記第2ハードコーティング層は、光硬化型樹脂、無機ナノ粒子、光開始剤、及び溶剤を含む第2ハードコーティング層形成組成物から形成されていてよい。
前記光硬化型樹脂は、光硬化型(メタ)アクリレートオリゴマー及び/または光硬化型モノマーを含んでいてよい。
前記光硬化型(メタ)アクリレートオリゴマーは、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、及びポリエステル(メタ)アクリレートからなる群より選択された1種以上を含んでいてよい。
前記エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ化合物に(メタ)アクリロイル基を持つカルボン酸を反応させて製造していてよい。
前記エポキシ化合物としては、具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、炭素数1〜12個の直鎖アルコールの両末端グリシジルエーテル体、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリトリトールテトラグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基を持つカルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸などが挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレートは、分子内にヒドロキシ基を持つ多官能(メタ)アクリレートと分子内にイソシアネート基を持つ化合物を触媒存在下で反応させて製造していてよい。
前記分子内にヒドロキシ基を持つ多官能(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン開環ヒドロキシアクリレート、ペンタエリトリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレート混合物、及びジペンタエリトリトールペンタ/ヘキサ(メタ)アクリレート混合物からなる群より選択される1種以上を用いていてよい。
前記分子内にイソシアネート基を持つ化合物としては、1,4−ジイソシアナートブタン、1,6−ジイソシアナートヘキサン、1,8−ジイソシアナートオクタン、1,12−ジイソシアナートドデカン、1,5−ジイソシアナート−2−メチルペンタン、トリメチル−1,6−ジイソシアナートヘキサン、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、トランス−1,4−シクロヘキセンジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、テトラメチルキシレン−1,3−ジイソシアネート、1−クロロメチル−2,4−ジイソシアネート、4,4'−メチレンビス(2,6−ジメチルフェニルイソシアネート)、4,4'−オキシビス(フェニルイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導される3官能イソシアネート、及びトリメチロールプロパンアダクトトルエンジイソシアネートからなる群より選択される1種以上を用いていてよい。
前記ポリエステル(メタ)アクリレートは、具体的に、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートなどのジアクリレートや、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシナヌレートなどが挙げられる。
前記光硬化型モノマーは、通常的に用いられる光硬化型官能基としての、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基などの不飽和基を分子内に持つ、当該技術分野において用いられるモノマーを特に制限なく用いていてよく、具体的に(メタ)アクリロイル基を持つモノマーを用いていてよい。
前記(メタ)アクリロイル基を持つモノマーは、例えば、ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、1,2,4−シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、及びイソボルニル(メタ)アクリレートなどからなる群より選択された1種以上であってよいが、これらだけに限定されるものではない。
前記光硬化型樹脂は、前記第2ハードコーティング層形成組成物の全体100重量%に対し15〜85重量%、好ましくは25〜60重量%の範囲で含まれていてよい。15重量%未満であるとコーティング厚さを増大し難く、十分な機械的特性を確保することが難しいことがあり、また85重量%を超えるとコーティング性が顕著に悪くなって外観が不良となり且つ厚さの均一度を確保し難いことがある。
前記無機ナノ粒子は、平均粒径が1〜100nm、好ましくは5〜50nmであるものを用いていてよい。このような無機ナノ粒子は塗膜中に均一に形成され、耐摩耗性、耐スクラッチ性、鉛筆硬度などの機械的物性を向上させることができる。なお、粒子の粒径が前記範囲未満であると、組成物中で凝集が起こることで均一な塗膜を形成することができなく且つ前記効果を期待することができず、これとは逆に、前記範囲を超えると、最終得られた塗膜の光学特性が低下するだけでなく、かえって機械的物性が劣化するという問題が生じる可能性がある。
前記無機ナノ粒子は金属酸化物であってよく、Al、SiO、ZnO、ZrO、BaTiO、TiO、Ta、Ti、ITO、IZO、ATO、ZnO−Al、Nb、SnO、及びMgOからなる群より選択された1種を用いていてよく、特にAl、SiO、ZrOなどを用いていてよい。
前記無機ナノ粒子は、直接製造したもの、または市販中のものを購入して用いていてよい。市販中の製品である場合、有機溶媒に10〜80重量%の濃度で分散されてなるものを用いていてよい。
前記無機ナノ粒子は、第2ハードコーティング層形成組成物の全体100重量%に対し1〜70重量%、例えば、10〜50重量%の範囲で含まれていてよい。1重量%未満であると所望の硬度向上の効果が得られず、また70重量%を超えると硬化面にクラックが発生することがある。
前記第2ハードコーティング層形成組成物に用いられる光開始剤及び溶剤と、レべリング剤、紫外線安定剤、熱安定剤などの更なる成分の種類及び含有量は、前記第1ハードコーティング層形成組成物に用いられるそれらと同様であるため、その記載を省略する。
本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、透明基材の一方の面に上述した第1ハードコーティング層形成組成物を塗布し硬化させて第1ハードコーティング層を形成し、前記透明基材の他方の面に第2ハードコーティング層形成組成物を塗布し硬化させて第2ハードコーティング層を形成することで製造することができる。
前記透明基材としては、透明な高分子フィルムであれば何でも用いることができる。高分子フィルムは、分子量とフィルムの製造工法によって製膜工法または押出し工法で製造することができ、商業的に用いることができる透明高分子フィルムであればその種類を問わず用いることができ、その例としては、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、エチレン酢酸ビニル共重合体、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネートなどの種々の高分子基材が挙げられる。
前記透明基材の厚さは特に制限されないが、10〜1000μm、具体的には、20〜150μmであってよい。前記透明基材の厚さが10μm未満であるとフィルムの強度が低下することで加工性が劣化し、また1000μmを超えると透明性の低下やハードコーティングフィルムの重量が大きくなるという問題が生じる。
前記第1及び第2ハードコーティング組成物は、ダイコーター、エアーナイフ、リバースロール、スプレー、ブレード、キャスティング、グラビア、マイクログラビア、スピンコーティングなど公知の方式を適宜使用して、透明基材への塗工(Coating Process)が可能である。
前記第1及び第2ハードコーティング組成物を透明基材に塗布した後は、30〜150℃の温度で10秒〜1時間、より具体的には、30秒〜30分間揮発物を蒸発させ乾燥させた後、UV光を照射して硬化させる。前記UV光の照射量は、具体的に約0.01〜10J/cmであってよく、より具体的に、0.1〜2J/cmであってよい。
このとき、形成される第1ハードコーティング層の厚さは、具体的に50〜300μm、より具体的に100〜200μmであってよい。前記第1ハードコーティング層の厚さが前記範囲内に収まる場合、優れた耐衝撃性に優れ且つ適切な厚さによって曲げ性能が良くなる。
また、第2ハードコーティング層の厚さは、具体的に2〜30μm、より具体的に3〜20μmであってよい。前記第2ハードコーティング層の厚さが前記範囲内に収まる場合、優れた硬度効果を得ることができる。
本発明の一実施形態は、上述したハードコーティングフィルムが備えられた画像表示装置に関する。一例として、本発明に係るハードコーティングフィルムは画像表示装置、特にフレキシブル表示装置のウインドウとして用いられていてよい。また、本発明に係るハードコーティングフィルムは、偏光板、タッチセンサーなどに付着して用いていてもよい。
本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、反射型、透過型、半透過型LCDまたはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型、IPS型などの各種の駆動方式のLCDに用いられていてよい。また、本発明の一実施形態に係るハードコーティングフィルムは、プラズマディスプレイ、フィールドエミションディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパーなどの各種の画像表示装置にも用いられていてよい。
以下、実施例及び実験例を挙げて本発明をより具体的に説明することにする。なお、これらの実施例及び実験例は単に本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれらに限定されないことは当業者にとって自明である。
製造例1:第1ハードコーティング層形成組成物の製造
58.2重量%の2官能ウレタンアクリレート(新中村化学社製、UA−232P製品)、40重量%のメチルエチルケトン、1.0重量%の光開始剤(1−hydroxycyclohexyl phenyl ketone)、0.5重量%の光開始剤(diphenyl(2,4,6−trimethylbenzoyl)−phosphine oxide)、及び0.3重量%のレべリング剤(BYKケミー社製、BYK−UV 3570)を撹拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルタでろ過して、ハードコーティング組成物を製造した。
製造例2:第1ハードコーティング層形成組成物の製造
58.5重量%の2官能ウレタンアクリレート(共栄化学社製、UF8001G製品)、40重量%のメチルエチルケトン、1.0重量%の光開始剤(1−hydroxycyclohexyl phenyl ketone)、及び0.5重量%の光開始剤(diphenyl(2,4,6−trimethylbenzoyl)−phosphine oxide)を撹拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルタでろ過して、ハードコーティング組成物を製造した。
製造例3:第1ハードコーティング層形成組成物の製造
59.0重量%の2官能ウレタンアクリレート(ミウォンスペシャリティケミカル社製、SC2404製品)、40重量%のメチルエチルケトン、及び1.0重量%の光開始剤(1−hydroxycyclohexyl phenyl ketone)を撹拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルタでろ過して、ハードコーティング組成物を製造した。
製造例4:第1ハードコーティング層形成組成物の製造
70重量%の2官能ウレタンアクリレート(新中村化学社製、UA−122P製品)、25重量%のメチルエチルケトン、4.5重量%の光開始剤(1−hydroxycyclohexyl phenyl ketone)、及び0.5重量%のレべリング剤(BYKケミー社製、BYK−3570製品)を撹拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルタでろ過して、ハードコーティング組成物を製造した。
製造例5:第2ハードコーティング層形成組成物の製造
38重量%のメチルエチルケトン、30重量%のメチルエチルケトンシリカゾル(MEK−AC−2140Z、日産化学社製、粒径10〜15nm)、30重量%の3官能モノマー(ミウォン社製、M340製品)、1.0重量%の光開始剤(1−hydroxycyclohexyl phenyl ketone)、及び1.0重量%のレべリング剤(BYKケミー社製、BYK−3570製品)を撹拌機を利用して配合し、ポリプロピレン(PP)材質のフィルタでろ過して、ハードコーティング組成物を製造した。
実施例1〜2及び比較例1〜2:ハードコーティングフィルムの製造
実施例1:
製造例1に従い製造した第1ハードコーティング層形成組成物を、乾燥後の厚さ60μmでポリイミド基材(100μm)の一方の面にコートした後、80℃で5分間溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量1.5J/cmを照射した。前記過程を3回繰り返し行って乾燥後の厚さ180μmの第1ハードコーティング層を得た。次いで、製造例5に従い製造した第2ハードコーティング層形成組成物を、乾燥後の厚さ10μmでポリイミド基材の他方の面にコートした後、80℃で2分間溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量0.5J/cmを照射して、第2ハードコーティング層を得た。前記製造方法にて実施例1のハードコーティングフィルムを製造した。
実施例2:
製造例2に従い製造した第1ハードコーティング層形成組成物を、製造例1に従い製造した第1ハードコーティング層形成組成物の代わりに用いることを除いては、前記実施例1と同じ方法にてハードコーティングフィルムを製造した。
比較例1:
製造例3に従い製造した第1ハードコーティング層形成組成物を、製造例1に従い製造した第1ハードコーティング層形成組成物の代わりに用いることを除いては、前記実施例1と同じ方法にてハードコーティングフィルムを製造した。
比較例2:
製造例4に従い製造した第1ハードコーティング層形成組成物を、製造例1に従い製造した第1ハードコーティング層形成組成物の代わりに用いることを除いては、前記実施例1と同じ方法にてハードコーティングフィルムを製造した。
実験例1:
実験例1−1:
製造例1〜4に従い製造した第1ハードコーティング層形成組成物を、それぞれ厚さ40μmのZF−14フィルム(ゼオン社製)の一方の面にコートした後、80℃で5分間溶剤を乾燥し、組成物の硬化のためにUV積算量1.5J/cmを照射した。前記過程を3回繰り返し行って、乾燥後の厚さ180μmの第1ハードコーティング層を得た。そして、用心深く剥離して得られた第1ハードコーティング層の応力−歪み曲線を、ASTM D 882に基づいて万能試験機(Universal Testing Machine:UTM)を利用して測定した。次いで、前記応力−歪み曲線から導出された弾性率と破断伸び率から、下記の式1により修正破断強度を導出した。
修正破断強度(MPa)=弾性率(MPa)×破断伸び率(%)×1/100
前記導出された修正破断強度を下記の表1に表した。
Figure 2018045234
実験例1−2:
前記実施例及び比較例に従い製造されたハードコーティングフィルムの物性を後述する方法にて測定し、その結果を下記の表2に表した。
(1)室温での耐曲げ性
ハードコーティングフィルムの面間の間隔が6mmになるように半分に折り曲げてから、24時間放置後、該フィルムを元に戻したときにおける、折り曲げ部分にクラックが発生したか否かを目視にて評価した。その結果は次のように記載した。
<評価基準>
○:折り曲げ部分にクラック発生なし
×:折り曲げ部分にクラック発生あり
(2)高温・高湿での耐曲げ性
ハードコーティングフィルムの面間の間隔が6mmになるように半分に折り曲げてから、85℃、85%の相対湿度下でフィルムを24時間放置後、フィルムの異常の有無を評価した。その結果は次のように記載した。
<評価基準>
○:折り曲げ部分にクラック発生なし
×:折り曲げ部分にクラック発生あり
(3)耐衝撃性(ボールドロップテスト)
〔ガラス(Glass)破壊〕
ハードコーティングフィルムの第1ハードコーティング層を25μmのOCA(弾性率0.08MPa)でガラスに貼り付けた後、高さ50cmから50gのスチールボール(Steel ball)を5回落として、フィルム下部のガラスが破壊されるか否かを確認した。その結果は次のように記載した。
<評価基準>
○:5回のうち3回以上ガラス破壊なし
×:5回のうち3回以上ガラス破壊あり
〔表面打痕発生〕
前記ボールドロップ(Ball Drop)評価を実施するとき、スチールボール(Steel ball)により第2ハードコーティング層が破壊あるいは圧痕が付いたか否かを確認した。その結果は次のように記載した。
<評価基準>
○:5回のうち3回以上第2ハードコーティング層の破壊及び圧痕なし
×:5回のうち3回以上第2ハードコーティング層の破壊及び圧痕あり
Figure 2018045234
前記表2に見られるように、修正破断強度が50〜500MPaである第1ハードコーティング層を含む本発明に係る実施例1及び2のハードコーティングフィルムは、耐衝撃性に優れ且つ耐曲げ性にも優れたことを確認することができた。これに対し、修正破断強度が50〜500MPaの範囲外である比較例1及び2のハードコーティングフィルムは、耐衝撃性と耐曲げ性をいずれも確保できないことを確認することができた。
以上、本発明の特定の部分について詳しく記述したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、このような具体的な技術は単に好適な実現例であるに過ぎず、これらによって本発明の範囲が制限されるものではないことは明らかである。本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、前記内容を基に本発明の範疇内で種々の応用および変形を行うことが可能であろう。
したがって、本発明の実質的な範囲は、特許請求の範囲とその等価物によって定義されると言えよう。

Claims (8)

  1. 基材;
    前記基材の一方の面に形成された第1ハードコーティング層;及び
    前記基材の他方の面に形成された第2ハードコーティング層を含み、
    前記第1ハードコーティング層は、下記の式1で定義される修正破断強度が50〜500MPaであるハードコーティングフィルム。
    修正破断強度(MPa)=弾性率(MPa)×破断伸び率(%)×1/100
    前記式中、
    弾性率は応力−歪み曲線において弾性率を示し、
    破断伸び率は応力−歪み曲線において破断伸び率を示す。
  2. 前記第1ハードコーティング層は、ウレタンアクリレートオリゴマー、光開始剤、及び溶剤を含む第1ハードコーティング層形成組成物から形成される、請求項1に記載のハードコーティングフィルム。
  3. 前記ウレタンアクリレートオリゴマーは、2官能ウレタンアクリレートオリゴマーである、請求項2に記載のハードコーティングフィルム。
  4. 前記第2ハードコーティング層は、光硬化型樹脂、無機ナノ粒子、光開始剤、及び溶剤を含む第2ハードコーティング層形成組成物から形成される、請求項1に記載のハードコーティングフィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のハードコーティングフィルムが備えられた画像表示装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のハードコーティングフィルムが備えられたフレキシブル(flexible)表示装置のウインドウ。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のハードコーティングフィルムが備えられた偏光板。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のハードコーティングフィルムが備えられたタッチセンサー。
JP2017171005A 2016-09-12 2017-09-06 ハードコーティングフィルム及びこれを備えた画像表示装置 Active JP6987574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0117339 2016-09-12
KR1020160117339A KR101843282B1 (ko) 2016-09-12 2016-09-12 하드코팅 필름 및 이를 구비한 화상표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045234A true JP2018045234A (ja) 2018-03-22
JP6987574B2 JP6987574B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=61559632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171005A Active JP6987574B2 (ja) 2016-09-12 2017-09-06 ハードコーティングフィルム及びこれを備えた画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180072914A1 (ja)
JP (1) JP6987574B2 (ja)
KR (1) KR101843282B1 (ja)
CN (1) CN108299900A (ja)
TW (1) TW201819493A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102240876B1 (ko) 2018-06-12 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
CN113167929B (zh) * 2018-11-27 2022-10-11 富士胶片株式会社 硬涂膜、具备硬涂膜的物品及图像显示装置
KR101973155B1 (ko) * 2018-12-10 2019-04-26 (주)딥스원에듀 도트필름, 다층광학시트 및 스마트 전자칠판
JP7292051B2 (ja) * 2019-02-22 2023-06-16 住友化学株式会社 フレキシブル積層体、およびそれを備えた画像表示装置
KR102340256B1 (ko) * 2019-05-20 2021-12-17 주식회사 엘지화학 플렉서블 디스플레이 장치의 커버 윈도우 및 디스플레이 장치
US11332559B2 (en) * 2019-07-17 2022-05-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polymers for display devices
KR102348561B1 (ko) 2019-12-05 2022-01-07 율촌화학 주식회사 곡면 유리 풀-커버 플렉서블 보호 필름
KR102341198B1 (ko) * 2020-04-02 2021-12-20 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
US11827780B2 (en) * 2021-12-08 2023-11-28 Cnpc Usa Corporation Modified polyglycolic acid and molded articles for degradable downhole tools application

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150099458A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 주식회사 엘지화학 전자 칠판
JP2015531021A (ja) * 2012-08-23 2015-10-29 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティング組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101415841B1 (ko) * 2012-08-23 2014-07-09 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름
KR102114141B1 (ko) * 2013-12-24 2020-05-22 엘지디스플레이 주식회사 하드 코팅 필름 및 이를 이용하는 표시 장치
TWI665087B (zh) * 2014-02-19 2019-07-11 荷蘭商薩比克全球科技公司 多層板、彼之製造和使用方法、及包含該多層板之物件
WO2015126178A1 (ko) * 2014-02-21 2015-08-27 주식회사 엘지화학 전자 칠판

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531021A (ja) * 2012-08-23 2015-10-29 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティング組成物
KR20150099458A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 주식회사 엘지화학 전자 칠판

Also Published As

Publication number Publication date
JP6987574B2 (ja) 2022-01-05
KR101843282B1 (ko) 2018-03-28
CN108299900A (zh) 2018-07-20
TW201819493A (zh) 2018-06-01
KR20180029435A (ko) 2018-03-21
US20180072914A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987574B2 (ja) ハードコーティングフィルム及びこれを備えた画像表示装置
CN107402414B (zh) 硬涂膜及具有硬涂膜的柔性显示器
JP6947547B2 (ja) ハードコーティングフィルム及びそれを利用した画像表示装置
US10370558B2 (en) Hard coating composition and hard coating film using the same
KR20200008007A (ko) 하드코팅필름
JP2017036439A (ja) ハードコーティングフィルム及びこれを備えたフレキシブルディスプレイ
JP2017156751A (ja) ハードコートフィルム
JP2017156753A (ja) ハードコートフィルムおよびこれを利用した画像表示装置
JP2017206699A (ja) ハードコーティング組成物及びこれを用いたハードコーティングフィルム
KR102609848B1 (ko) 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
JP2017156752A (ja) ハードコートフィルム
JP2017165953A (ja) ハードコート組成物
KR20140076779A (ko) 유기-무기 하이브리드 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 편광판
US10351726B2 (en) Hard coating composition and hard coating film using the same
JP2017214553A (ja) ハードコーティングフィルム及びこれを備えたフレキシブルディスプレイ
KR20170100808A (ko) 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
KR20170103646A (ko) 하드코팅필름
KR20180036502A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름
KR20170103647A (ko) 하드코팅 조성물
KR20170077388A (ko) 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150