JP2018043624A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018043624A
JP2018043624A JP2016179655A JP2016179655A JP2018043624A JP 2018043624 A JP2018043624 A JP 2018043624A JP 2016179655 A JP2016179655 A JP 2016179655A JP 2016179655 A JP2016179655 A JP 2016179655A JP 2018043624 A JP2018043624 A JP 2018043624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage value
power source
supply device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494115B2 (ja
Inventor
幸平 清野
Kohei Kiyono
幸平 清野
山本 秀人
Hideto Yamamoto
秀人 山本
泰弥 池田
Yasuhiro Ikeda
泰弥 池田
直也 林田
Naoya Hayashida
直也 林田
謙三 今村
Kenzo Imamura
謙三 今村
佑典 高橋
Sukenori Takahashi
佑典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016179655A priority Critical patent/JP6494115B2/ja
Priority to CN201710661842.5A priority patent/CN107813779B/zh
Priority to US15/703,023 priority patent/US20180073479A1/en
Publication of JP2018043624A publication Critical patent/JP2018043624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494115B2 publication Critical patent/JP6494115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】2電源システムにおいて電源の劣化を乗員に認識させること。【解決手段】車両用電源装置は、第1電源と、動力源を始動する始動装置に対して前記第1電源と並列に接続される第2電源と、前記始動装置と、前記第1電源と前記第2電源との接続および遮断を行う始動スイッチを制御する制御部であって、前記第1電源が所定の状態より劣化している場合には、前記始動スイッチを閉状態にする前に前記第2電源の電圧値を所定電圧値以下に制御する制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電源装置に関する。
近年、鉛バッテリ(第1電源)のほかにキャパシタ(第2電源)を搭載し、これら2つの電源によってエンジンの始動を制御する2電源システムが知られている。この2電源システムでは、一方の電源(第1電源)が劣化していたとしても、もう一方の電源(第2電源)から電力の供給が行われることによってエンジンを始動することが可能な場合がある。この場合、乗員は、例えばクランキングの弱さのようなバッテリの劣化の兆候を感じとることができないため、電源(第1電源)が劣化していることを認識することが難しい。
電源の劣化を乗員に認識させるための従来技術として、例えば、特許文献1に記載のエンジン用蓄電池の補修警告装置が知られている。この補修警告装置は、蓄電池の想定使用時間が経過した場合等において、始動禁止スイッチをオンにすることによりエンジンの始動を禁止する。
特開平5−299121号公報
ところが、特許文献1に記載のエンジン用蓄電池の補修警告装置は、始動禁止スイッチという新たな別の部品を備える必要があるため、装置の設計コストが増大するという課題がある。また、当該補修警告装置は、電源が1つである場合を想定した装置であるため、2電源システムに対して当該補修警告装置の技術をそのまま適用することは困難である場合がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、2電源システムにおいて電源の劣化を乗員に認識させることができる車両用電源装置を提供する。
請求項1記載の発明は、第1電源(12)と、動力源を始動する始動装置(20)に対して前記第1電源と並列に接続される第2電源(11)と、前記始動装置と、前記第1電源と前記第2電源との接続および遮断を行う始動スイッチ(18)を制御する制御部であって、前記第1電源が所定の状態より劣化している場合には、前記始動スイッチを閉状態にする前に前記第2電源の電圧値を所定電圧値以下に制御する制御部(14)と、を備える車両用電源装置(10)である。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の車両用電源装置であって、前記所定電圧値は、前記第2電源のみで前記始動装置を駆動可能な最低電圧値よりも低い電圧値であるものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載車両用電源装置であって、前記制御部は、前記第2電源から前記第1電源への充電により前記第2電源の電圧値を前記所定電圧値以下に制御するものである。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の車両用電源装置であって、前記第1電源に接続された前記始動装置とは異なる電気的負荷を備え、前記制御部は、前記電気的負荷への電力供給により前記第2電源の電圧値を前記所定電圧値以下に制御するものである。
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の車両用電源装置であって、前記制御部は、前記動力源が始動してから停止するまでの期間において前記第2電源の電圧値を前記所定電圧値以下に制御するものである。
請求項6記載の発明は、請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の車両用電源装置であって、前記第1電源と前記第2電源との間に接続されたコンタクタを備え、前記制御部は、前記始動スイッチを閉状態とし前記コンタクタを開状態から閉状態へと遷移させる際に、前記第1電源が所定の状態より劣化している場合には劣化していない場合よりも前記コンタクタを開状態から閉状態へ遷移させるまでの時間を長くなるよう制御するものである。
請求項7記載の発明は、請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の車両用電源装置であって、前記制御部は、前記第1電源が所定の状態より劣化している場合において前記動力源の始動動作が行われた回数の増加に応じて、前記閉状態へと遷移させるまでの時間を長くするように制御するものである。
請求項8記載の発明は、請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の車両用電源装置であって、乗員による第2電源への充電指示を示す操作を検出する検出手段を備え、前記制御部は、前記検出手段により前記操作が検出された場合、前記第2電源の電圧値が前記所定電圧値より大きい電圧値となるように充電を制御するものである。
請求項1に記載の発明によれば、第1電源が劣化している場合、第2電源の電圧を低下させるため、劣化した第1電源と電圧を低下させた第2電源とによってエンジンを始動開始させることになる。そのため、劣化した第1電源の電力を用いてエンジンを始動させることになり、第1電源の劣化の兆候を乗員に認識させることができる。また、請求項1に記載の発明によれば、始動禁止スイッチのような別の部品を新たに備える必要もなく、従来の2電源システムの構成によって実現することができる。
請求項2に記載の発明によれば、確実に第1電源の電力によってエンジンの始動開始を行うことができるため、乗員に第1電源の劣化の兆候を認識させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、第2電源の降圧に応じて発生する電力を第1電源へ充電するため、電力の有効活用ができる。
請求項4に記載の発明によれば、第2電源の降圧に応じて発生する電力を他の電気的負荷へ供給するため、電力の有効活用ができる。
請求項5に記載の発明によれば、例えば、エアコン、灯体、ナビゲーション等の多くの電気的負荷への電力供給が必要となるエンジン始動から停止までの期間において、第2電源の降圧に応じて発生する電力をこれらの電気的負荷へ供給するため、電力の有効活用ができる。
請求項6に記載の発明によれば、前記第1電源と前記第2電源との間に接続されたコンタクタを備える場合に、第1電源の状態によっては第1電源が劣化していても、エンジンの始動の際にコンタクタが開状態から閉状態にされることにより第2電源が充電され、かかる充電された第2電源からの電力の提供を受けてエンジンが始動される場合があるが、当該コンタクタを閉状態にするタイミングを通常時(第1電源が劣化していない状態)よりも遅らせることにより、始動性が低下した状態でエンジンの始動を試みる時間をより長くすることができるため、第1電源の劣化の兆候を乗員に認識させ易くすることができる。
請求項7に記載の発明によれば、第1電源が劣化した状態においてエンジンの始動動作が行われた回数の増加に応じてコンタクタを閉状態にするタイミングを徐々に遅らせることにより、当該回数の増加に応じて始動性が低下した状態でエンジンの始動を試みる時間をより長くすることができるため、第1電源の劣化の兆候を乗員に認識させ易くすることができる。
請求項8に記載の発明によれば、第1電源および第2電源のいずれか一方の電力のみではエンジンを始動できない状況において、乗員の操作に基づいて第1電源から第2電源への充電を行うことによりエンジンの始動をさせることができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両用電源装置10の機能構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両用電源装置10の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る車両用電源装置10の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る車両用電源装置10の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る車両用電源装置10の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両用電源装置の実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係る車両用電源装置10について添付図面を参照しながら説明する。
(車両用電源装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両用電源装置10の機能構成図である。
本実施形態に係る車両用電源装置10は、車両1に搭載される装置である。
車両用電源装置10は、少なくとも、キャパシタ11およびバッテリ12と、DC(Direct Current;直流)−DCコンバータ13およびコントローラ14と、コンタクタ15およびコンタクタリレー16と、を備える。
車両1は、車両用電源装置10の他、FI(Fuel injection;燃料噴射)−ECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)17と、スタータマグネットスイッチ(STMGSW)18、スタータリレー19、およびスタータモータ(STM)20と、発電機(ACG)21および内燃機関22と、電気的負荷23と、イグニッションスイッチ(IGSW)24と、第2電圧センサ25および第1電圧センサ26と、回転数センサ27と、を備える。
キャパシタ11(第2電源)は、例えば電気二重層コンデンサまたは電解コンデンサ、リチウムイオンキャパシタなどである。キャパシタ11は、スタータマグネットスイッチ18に接続されている。また、キャパシタ11は、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと、コンタクタ15の第1端子15aとに接続されている。キャパシタ11は、DC−DCコンバータ13またはコンタクタ15を介して、バッテリ12、コンタクタリレー16、FI−ECU17、発電機21、電気的負荷23、およびイグニッションスイッチ24に電気的に接続可能である。
バッテリ12(第1電源)は、例えば鉛バッテリなどの二次電池である。バッテリ12の定格電圧は、例えば12[V]である。バッテリ12は、コンタクタリレー16、FI−ECU17、発電機21、電気的負荷23、およびイグニッションスイッチ24に接続されている。また、バッテリ12は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと、コンタクタ15の第2端子15bとに接続されている。バッテリ12は、DC−DCコンバータ13またはコンタクタ15を介して、キャパシタ11およびスタータマグネットスイッチ18に電気的に接続可能である。
DC−DCコンバータ13は、コントローラ14の制御によって第1および第2入出力端子13a,13b間の双方向で昇降圧可能である。DC−DCコンバータ13は、内燃機関22の運転時に発電機21で発生した発電電力または車両1の制動時に発電機21で発生した回生電力を必要に応じて昇圧し、キャパシタ11に供給することでキャパシタ11を充電させる。また、DC−DCコンバータ13は、キャパシタ11に蓄電されている電力を必要に応じて昇圧し、少なくともバッテリ12または電気的負荷23に供給することでキャパシタ11を放電させる。
DC−DCコンバータ13は、例えば、Hブリッジの昇降圧DC−DCコンバータであって、ブリッジ接続された4つの第1〜第4スイッチング素子(例えば、IGBT;Insulated Gate Bipolar mode Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)SW1,SW2,SW3,SW4を備える。
DC−DCコンバータ13における、対をなす第1および第2スイッチング素子SW1,SW2は第1入出力端子13aと接地端子13cとの間で直列に接続されている。つまり第1スイッチング素子SW1のコレクタは第1入出力端子13aに接続され、第1スイッチング素子SW1のエミッタは第2スイッチング素子SW2のコレクタに接続され、第2スイッチング素子SW2のエミッタは接地端子13cに接続されている。
DC−DCコンバータ13における、対をなす第3および第4スイッチング素子SW3,SW4は第2入出力端子13bと接地端子13cとの間で直列に接続されている。つまり第3スイッチング素子SW3のコレクタは第2入出力端子13bに接続され、第3スイッチング素子SW3のエミッタは第4スイッチング素子SW4のコレクタに接続され、第4スイッチング素子SW4のエミッタは接地端子13cに接続されている。
各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4のエミッタ・コレクタ間には、エミッタからコレクタに向けて順方向になるようにして各第1〜第4ダイオードD1〜D4が接続されている。
DC−DCコンバータ13は、第1スイッチング素子SW1と第2スイッチング素子SW2との接続点と、第3スイッチング素子SW3と第4スイッチング素子SW4との接続点との間に接続されたリアクトルLを備えている。さらに、第1入出力端子13aと接地端子13cとの間に接続された第1コンデンサCaと、第2入出力端子13bと接地端子13cとの間に接続された第2コンデンサCbと、を備える。
DC−DCコンバータ13は、第1入出力端子13aと第2入出力端子13bとの間を直結するように直列に接続された抵抗RおよびダイオードDを備えている。ダイオードDは第2入出力端子13bから第1入出力端子13aに向けて順方向になるように配置されている。
DC−DCコンバータ13は、コントローラ14から出力されて各スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4のゲートに入力される信号によって駆動される。
コントローラ14(制御部)は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などにより構成される。コントローラ14は、DC−DCコンバータ13の双方向の昇降圧動作と、コンタクタリレー16によるコンタクタ15の接続および遮断の動作と、を制御する。さらに、コントローラ14は、FI−ECU17によるアイドル停止の実行を許可するか禁止するかを決定し、決定した内容に基づく制御指令をFI−ECU17に出力する。
コントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧VCを検出する第2電圧センサ25と、キャパシタ11の充電電流および放電電流を検出する電流センサ(図示略)と、キャパシタ11の温度を検出する温度センサ(図示略)と、に接続されている。
コントローラ14は、バッテリ12の放電およびバッテリ12の放電深度を制御する。コントローラ14は、バッテリ12の出力電圧VBを検出する第1電圧センサ26と、バッテリ12の充電電流および放電電流を検出する電流センサ(図示略)と、バッテリ12の温度を検出する温度センサ(図示略)と、に接続されている。
コンタクタ15は、コンタクタリレー16のオンおよびオフに応じてコンタクタ15の第1および第2端子15a,15b間の接続および遮断を切り替える。コンタクタリレー16のオンおよびオフはコントローラ14により制御される。
なお、コンタクタ15の第1端子15aは、DC−DCコンバータ13の第1入出力端子13aと、キャパシタ11の正極側端子と、スタータマグネットスイッチ18と、に接続されている。コンタクタ15の第2端子15bは、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bと、バッテリ12の正極側端子と、発電機21および電気的負荷23と、に接続されている。これらによりコンタクタ15は、接続状態において、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対してキャパシタ11とバッテリ12とを並列に接続する。
なお、キャパシタ11およびバッテリ12の負極側端子は接地されている。
FI−ECU17は、例えば、CPUなどのプロセッサと、プログラムメモリ、ワーキングメモリ、通信インターフェースなどがバスによって接続された構成を有する。FI−ECU17は、燃料供給、点火タイミングなどの内燃機関22の動作に関する各種制御を行なう。FI−ECU17は、乗員の操作に応じてイグニッションスイッチ24から出力される始動要求および停止要求の信号によって内燃機関22の始動および停止を制御する。
FI−ECU17は、内燃機関22のアイドル停止制御を行う。アイドル停止制御は、所定の一時停止条件の成立に応じて運転状態の内燃機関22を自動的に一時的に停止し、所定の復帰条件の成立に応じて一時停止状態の内燃機関22を自動的に再始動させる制御である。所定の一時停止条件は、例えば、車両1の車速がゼロであり、アクセルペダル開度がゼロであり、かつブレーキペダルスイッチがオンであることである。所定の復帰条件は、例えば、ブレーキペダルスイッチがオフになったことなどである。
FI−ECU17は、イグニッションスイッチ24から出力される信号による始動要求またはアイドル停止の一時停止状態からの復帰要求に応じて、スタータリレー19をオンに制御することによって内燃機関22を始動させる。また、FI−ECU17は、発電機(ACG)21の発電動作を制御し、発電機21の発電電圧を任意に変更する。
発電機21は、例えばベルトなどを介して内燃機関22のクランク軸(図示略)に連結された交流発電機である。発電機21は、内燃機関22の運転時の動力、或いは車両1の減速時に回生される動力を用いて交流電力を発電する。なお、発電機21は、発電および回生による交流出力を直流出力に整流する整流器(図示略)などを備えている。発電機21は、DC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bに接続されている。
内燃機関22(動力源、エンジン)は、スタータモータ(STM)20の駆動力によって始動する。スタータモータ20は、スタータマグネットスイッチ(STMGSW)18を介したキャパシタ11またはバッテリ12からの電圧印加によって回転駆動する。スタータマグネットスイッチ18は、スタータリレー19のオンおよびオフに応じてスタータモータ20への給電有無を切り替える。すなわち、スタータマグネットスイッチ18(始動スイッチ)は、スタータモータ20(始動装置)と、キャパシタ11(前記第2電源)とバッテリ12(第1電源)との接続および遮断を行う。スタータリレー19のオンおよびオフはFI−ECU17により制御される。
スタータモータ20(始動装置)は、例えば、回転軸(図示略)にピニオンギヤ(図示略)を備えている。内燃機関22は、例えば、スタータモータ20のピニオンギヤに噛み合うリングギヤ(図示略)をクランク軸(図示略)に備えている。これによりスタータモータ20は、ピニオンギヤを内燃機関22側のリングギヤに噛み合わせることによって、駆動力を内燃機関22に伝達可能である。
電気的負荷23は、車両1に搭載された各種補機類などである。電気的負荷23は、接地されるとともにDC−DCコンバータ13の第2入出力端子13bに接続されている。
なお、特許請求の範囲の記載の「始動スイッチ」には、スタータマグネットスイッチ18およびイグニッションスイッチ24が含まれる。また、コントローラ14は、スターターリレー19のオンとオフと切り替えをFI−ECU17を介して制御することによって、スタータマグネットスイッチ18のオン(閉状態)とオフ(開状態)との切り替えを制御する。
(車両用電源装置の動作)
以下、車両用電源装置10の動作について説明する。
コントローラ14は、乗員の操作に応じてイグニッションスイッチ24から出力される始動要求を取得する。コントローラ14は、当該始動要求を取得すると、バッテリ12の電源劣化状態を示す劣化フラグを確認する。
なお、劣化フラグは、コントローラ14によって管理されるオン(ON)とオフ(OFF)の2値のデータであり、例えば、コントローラ14によって定期的に(例えば、10秒毎に)再設定(データ更新)される。
コントローラ14は、第1電圧センサ26によって検出されるバッテリ12の出力電圧VBと、電流センサ(図示略)によって検出されるバッテリ12の充電電流および放電電流と、温度センサ(図示略)によって検出されるバッテリ12の温度とに基づいて、バッテリ12の内部抵抗を推定する。コントローラ14は、当該内部抵抗の値に基づいてバッテリ12が電源劣化状態であるか否かの判定をする。コントローラ14は、当該判定の結果に基づいて、劣化フラグの値としてオンまたはオフの値を設定する。
コントローラ14が劣化フラグの状態を確認した結果、オンの状態である場合、コントローラ14は、第2電圧センサ25を介してキャパシタ11の電圧状態を確認する。キャパシタ11の電圧値が所定電圧値(例えば、2[V])より高い場合には、コントローラ14は、DC−DCコンバータ13を介してキャパシタ11からバッテリ12への充電を行わせる。当該充電は、キャパシタ11の電圧値が所定電圧値以下となるまで行われる。
なお、当該所定電圧値には、例えば、キャパシタ11のみで内燃機関22を始動させることが可能な(スタータモータ20を駆動可能な)最低電圧値よりも低い電圧値が予め設定される。
コントローラ14は、イグニッションスイッチ24がオンにされることによって内燃機関22を始動させる際に、上記の通り、キャパシタ11の電圧値を所定電圧値以下とした後、スタータマグネットスイッチ(STMGSW)18を介して内燃機関22を始動させる。
上記の通り、キャパシタ11の電圧値が所定電圧値以下となるまで充電が行われることにより、キャパシタ11のみでは内燃機関22を始動させることができなくなるため、バッテリ12の電力も用いて内燃機関22を始動させることとなる。そして、劣化しているバッテリ12を用いてエンジンの始動が試みられることからエンジンが始動し難くなるため、乗員はバッテリ12の劣化を認識することができる。
なお、FI−ECU17は、コントローラ14により劣化フラグがオンの状態であると確認された場合には、アイドル停止を行わない。
以下、車両用電源装置10の始動における動作の詳細について説明する。
図2および図3は、本発明の第1の実施形態に係る車両用電源装置10の動作を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、車両用電源装置10のコントローラ14が、イグニッションスイッチ24から出力される信号に基づく始動要求を受入れ可能な状態になった際に開始する。
(ステップS001)コントローラ14が、イグニッションスイッチ24から出力される信号に基づく始動要求を取得した場合、ステップS002へ進む。そうでない場合は、ステップS001に留まる。
(ステップS002)コントローラ14は、劣化フラグの状態を確認する。確認された劣化フラグの状態がオンである場合には、ステップS003へ進む。そうでない場合は、ステップS005へ進む。
(ステップS003)コントローラ14は、キャパシタ11の電圧値を確認する。キャパシタ11の電圧値が所定電圧値以下である場合には、ステップS005へ進む。そうでない場合は、ステップS004へ進む。
(ステップS004)コントローラ14は、キャパシタ11の電圧を降圧させる。その後、ステップS003へ戻る。
(ステップS005)コントローラ14は、内燃機関22の始動制御を行う。以上で、本フローチャートの処理が終了する。
図3に示すフローチャートは、図2示すフローチャートの上記ステップS005における内燃機関22の始動制御の動作の詳細を示したものである。以下に、図3に示すフローチャートが示す車両用電源装置10の動作について説明する。
(ステップS006)コントローラ14は、劣化フラグの状態を確認する。確認された劣化フラグの状態がオンである場合には、ステップS008へ進む。そうでない場合は、ステップS007へ進む。
(ステップS007)コントローラ14は、イグニッションスイッチ24がオンにされた後からコンタクタ15を開状態から閉状態へ遷移するまでの時間(待機時間)の長さtの値が、t1となるように制御する。その後、ステップS009へ進む。
(ステップS008)コントローラ14は、イグニッションスイッチ24がオンにされた後からコンタクタ15を開状態から閉状態へ遷移するまでの時間(待機時間)の長さtの値が、上記のt1よりも長いt2となるように制御する。その後、ステップS009へ進む。
(ステップS009)コントローラ14は、FI−ECU17を介してスタータリレー19をオンにするように制御する。スタータマグネットスイッチ18は、スタータリレー19がオンにされることに応じてスタータモータ20への給電を行う。その後、ステップS010へ進む。
(ステップS010)コントローラ14は、待機時間tが経過したか否かを確認する。待機時間tが経過した場合は、ステップS011へ進む。そうでない場合は、ステップS010に留まる。
(ステップS011)コントローラ14は、コンタクタリレー16をオンにするよう制御することにより、コンタクタ15をオン(閉状態)にする。その後、ステップS012へ進む。
(ステップS012)コントローラ14は、内燃機関22の始動完了を確認する。
以上で、本フローチャートの処理が終了する。
以下、車両用電源装置10の劣化フラグの設定における動作の詳細について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る車両用電源装置10の動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、車両用電源装置10のコントローラ14による制御に基づいて定期的に(例えば、10秒毎に)開始される。
(ステップS101)コントローラ14は、第1電圧センサ26によって検出されるバッテリ12の出力電圧VBと、電流センサ(図示略)によって検出されるバッテリ12の充電電流および放電電流と、温度センサ(図示略)によって検出されるバッテリ12の温度とに基づいて、バッテリ12の内部抵抗を推定する。コントローラ14は、当該内部抵抗の値に基づいてバッテリ12が電源劣化状態であるか否かの判定をする。その後、ステップS102へ進む。
(ステップS102)バッテリ12が電源劣化状態であると判定された場合は、ステップS103へ進む。そうでない場合は、ステップS106へ進む。
(ステップS103)コントローラ14は、劣化フラグの状態を確認する。確認された劣化フラグの状態がオンである場合は、ステップS105へ進む。そうでない場合は、ステップS104へ進む。
(ステップS104)コントローラ14は、劣化フラグの状態をオンの状態に変更する。その後、ステップS105へ進む。
(ステップS105)コントローラ14は、キャパシタ11の電圧を降圧させる。以上で本フローチャートの処理は終了する。
(ステップS106)コントローラ14は、劣化フラグの状態を確認する。確認された劣化フラグの状態がオンである場合は、ステップS107へ進む。そうでない場合は、本フローチャートの処理は終了する。
(ステップS107)コントローラ14は、劣化フラグの状態をオフの状態に変更する。以上で本フローチャートの処理は終了する。
以上、説明したように、第1の実施形態に係る車両用電源装置10は、バッテリ12が劣化し電圧が低下した場合において、キャパシタ11の電圧を低下させる。これにより、車両用電源装置10は、キャパシタ11のみではエンジンを始動させることができなくなるため、バッテリ12も利用することによりエンジンを始動させることになる。そのため、バッテリ12の劣化状態に応じてエンジンが始動しにくくなるため、乗員はバッテリ12の劣化を認識することができる。
また、第1の実施形態に係る車両用電源装置10は、例えば、特許文献1に記載のエンジン用蓄電池の補修警告装置のように始動禁止スイッチのような新たな部材を備える必要はなく、一般的な2電源システムの構成によって実現できるため、システムの複雑化に伴う設計コストの高騰を抑えることができる。
また、上述したように、第1の実施形態に係る車両用電源装置10によれば、キャパシタ11の降圧に応じて発生する電力をバッテリ12へ充電するため、電力の有効活用ができる。
<第1の実施形態の変形例>
以下、本発明の第1の実施形態の変形例に係る車両用電源装置10について説明する。
上述した第1の実施形態に係る車両用電源装置10は、バッテリ12が劣化し電圧が低下した場合、キャパシタ11からバッテリ12への充電を行うことによってキャパシタ11の電圧が所定電圧値以下となるように制御するものとした。
一方、本発明の第1の実施形態の変形例に係る車両用電源装置10は、バッテリ12が劣化し電圧が低下した場合、キャパシタ11が(スタータモータ20とは異なる)電気的負荷23に対して電力を提供することによってキャパシタ11の電圧が所定電圧値以下となるように制御する。なお、例えば、コントローラ14は、通常時にはバッテリ12によって電力の供給がなされる電気的負荷23に対して、コンタクタ15を閉状態にするか、またはDC−DCコンバータ13を介してバッテリ12を昇圧することによって、バッテリ12に代わってキャパシタ11が電力を供給するように制御する。
以上、説明したように、本発明の第1の実施形態の変形例に係る車両用電源装置10によれば、バッテリ12の劣化状態に応じてエンジンが始動しにくくなるため、乗員はバッテリ12の劣化を認識することができる。また、当該車両用電源装置10によれば、キャパシタ11の降圧に応じて発生する電力を、通常時にはバッテリ12によって電力の供給がなされる(スタータモータ20とは異なる)電気的負荷23へ供給するため、電力の有効活用ができる。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態に係る車両用電源装置10について説明する。
第2の実施形態に係る車両用電源装置10は、バッテリ12が劣化し電圧が低下した場合、エンジンが始動してから停止するまでの期間において、キャパシタ11の電圧値が所定電圧値以下となるように制御する。例えば、コントローラ14は、カーナビゲーションシステムにおいて設定された目的地に車両1が近づいた際に、次回のエンジン始動時に備えて、キャパシタ11の電圧値を低下させておく。
なお、一般的に、エンジンが始動してから停止するまでの期間においては、例えば、エアコン、灯体、およびカーナビゲーションシステム等の多様な電気的負荷への電力供給が必要となる。
このように、本発明の第2の実施形態に係る車両用電源装置10は、エンジンが始動してから停止するまでの期間に発生する様々な電気的負荷へ電力を供給することによってキャパシタ11の電圧値を低下させるため、電力の有効活用ができる。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態に係る車両用電源装置10について説明する。
第3の実施形態に係る車両用電源装置10は、バッテリ12の電圧が低下していない場合(劣化フラグがオフである場合)においてイグニッションスイッチ24がオンにされた後からコンタクタ15を開状態から閉状態へ遷移するまでの時間よりも、バッテリ12が劣化し電圧が低下した場合(劣化フラグがオンである場合)においてイグニッションスイッチ24がオンにされた後からコンタクタ15を開状態から閉状態へ遷移するまでの時間のほうが長くなるように制御する(図3、ステップS008)。これにより、スタータマグネットスイッチ18(始動スイッチ)が閉状態となった後、コンタクタ15が閉状態となるまではキャパシタ11のみの電力によってエンジンの始動が行われ、その後、コンタクタ15が閉状態となってからバッテリ12の電力もあわせてエンジンの始動が行われることになる。
このように、本発明の第3の実施形態に係る車両用電源装置10によれば、エンジンの始動の際にコンタクタ15が開状態から閉状態とされることによりキャパシタ11がバッテリ12により充電され、かかる充電されたキャパシタ11からの電力の提供を受けてエンジンが始動される場合であっても、コンタクタ15を閉状態にするタイミングを通常時(第1電源が劣化していない状態)よりも遅らせることによって、始動性が低下した状態でエンジンの始動を試みる時間を長くすることができるため、乗員はバッテリ12の劣化を認識し易くなる。
<第3の実施形態の変形例>
以下、本発明の第3の実施形態の変形例に係る車両用電源装置10について説明する。
第3の実施形態の変形例に係る車両用電源装置10は、過去にバッテリ12が劣化し電圧が低下した状態でエンジンの始動動作が行われた回数の増加に応じて、コンタクタ15を開状態から閉状態へ遷移するまでの時間が徐々に長くなるように制御する。
すなわち、車両用電源装置10のコントローラ14は、図3のステップS008において、待機時間tの値であるt2が、過去にバッテリ12が劣化し電圧が低下した状態でエンジンの始動動作が行われた回数の増加に応じて、より大きな値となる(より長い時間となる)ように制御する。
これにより、スタータマグネットスイッチ18(始動スイッチ)が閉状態となった後、コンタクタ15が閉状態になるまではキャパシタ11のみの電力によってエンジンの始動が行われ、その後、コンタクタ15が閉状態となってからバッテリ12の電力もあわせてエンジンの始動が行われることになる。
このように、本発明の第3の実施形態に係る車両用電源装置10によれば、過去にバッテリ12が劣化し電圧が低下した状態でエンジンの始動動作が行われた回数の増加に応じて、始動性が低下した状態でエンジンの始動を試みる時間が徐々に長くなるように制御する。これによってエンジンが始動し難い時間が徐々に長くなるため、乗員はバッテリ12の劣化を認識し易くなる。
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施形態に係る車両用電源装置10について説明する。
第4の実施形態に係る車両用電源装置10のコントローラ14は、乗員によるキャパシタ11への充電指示を示す操作を検出する検出手段を備える。コントローラ14は、当該検出手段によって充電指示を示す操作が検出された場合、DC−DCコンバータ13によってキャパシタ11を昇圧することにより、キャパシタ11の電圧値が所定電圧値(例えば、2[V])より大きい電圧値となるように充電を制御する。
これにより、第4の実施形態に係る車両用電源装置10によれば、バッテリ12が劣化し電圧が低下している場合であっても、例えば、キャパシタ11の電圧値を増加させればエンジンを始動することができるような場合には、バッテリ12からキャパシタ11へ充電を行うことによってエンジンを始動させることができる。バッテリ12の電力またはキャパシタ11の電力のいずれか一方のみではエンジンを始動することができないような緊急時等であっても、例えば、乗員が特定の操作(すなわち、バッテリ12からキャパシタ11への充電指示を示す操作)を行うことによって、エンジンの始動の前に、キャパシタ11の電圧値をエンジン始動可能な電圧値まで昇圧させることにより、緊急的にエンジンを始動させることができる。
以下、第4の実施形態に係る車両用電源装置10による緊急始動の動作の詳細について説明する。
図5は、本発明の第4の実施形態に係る車両用電源装置10の動作を示すフローチャートである。
(ステップS201)コントローラ14が、緊急始動要求(バッテリ12からキャパシタ11への充電指示)を示す操作を検出する検出手段から当該緊急始動要求を取得した場合、ステップS202へ進む。そうでない場合は、ステップS201に留まる。
(ステップS202)コントローラ14は、第2電圧センサ25を介して、キャパシタ11の電圧値を取得する。その後、ステップS203へ進む。
(ステップS203)キャパシタ11の電圧値が所定電圧値より低い場合には、ステップS204へ進む。そうでない場合は、ステップS205へ進む。
(ステップS204)コントローラ14は、DC−DCコンバータ13を介してバッテリ12からキャパシタ11への充電を行わせる。その後、ステップS205へ進む。
(ステップS205)コントローラ14は、内燃機関22の始動制御を行う。
以上で、本フローチャートの処理が終了する。
以上、この発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1…車両、10…車両用電源装置、11…キャパシタ(第2電源)、12…バッテリ(第1電源)、13…DC−DCコンバータ、14…コントローラ(制御部)、15…コンタクタ、16…コンタクタリレー、17…FI−ECU、18…スタータマグネットスイッチ(始動スイッチ)、19…スタータリレー、20…スタータモータ、21…発電機、22…内燃機関(エンジン)、23…電気的負荷、24…イグニッションスイッチ、25…第2電圧センサ、26…第1電圧センサ、27…回転数センサ

Claims (8)

  1. 第1電源と、
    動力源を始動する始動装置に対して前記第1電源と並列に接続される第2電源と、
    前記始動装置と、前記第1電源と前記第2電源との接続および遮断を行う始動スイッチを制御する制御部であって、前記第1電源が所定の状態より劣化している場合には、前記始動スイッチを閉状態にする前に前記第2電源の電圧値を所定電圧値以下に制御する制御部と、
    を備える車両用電源装置。
  2. 前記所定電圧値は、前記第2電源のみで前記始動装置を駆動可能な最低電圧値よりも低い電圧値である
    請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記制御部は、前記第2電源から前記第1電源への充電により前記第2電源の電圧値を前記所定電圧値以下に制御する
    請求項1または請求項2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記第1電源に接続された前記始動装置とは異なる電気的負荷を備え、
    前記制御部は、前記電気的負荷への電力供給により前記第2電源の電圧値を前記所定電圧値以下に制御する
    請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の車両用電源装置。
  5. 前記制御部は、前記動力源が始動してから停止するまでの期間において前記第2電源の電圧値を前記所定電圧値以下に制御する
    請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の車両用電源装置。
  6. 前記第1電源と前記第2電源との間に接続されたコンタクタを備え、
    前記制御部は、前記始動スイッチを閉状態とし前記コンタクタを開状態から閉状態へと遷移させる際に、前記第1電源が所定の状態より劣化している場合には劣化していない場合よりも前記コンタクタを開状態から閉状態へ遷移させるまでの時間を長くなるよう制御する
    請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の車両用電源装置。
  7. 前記制御部は、前記第1電源が所定の状態より劣化している場合において前記動力源の始動動作が行われた回数の増加に応じて、前記閉状態へと遷移させるまでの時間を長くするように制御する
    請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の車両用電源装置。
  8. 乗員による第2電源への充電指示を示す操作を検出する検出手段を備え、
    前記制御部は、前記検出手段により前記操作が検出された場合、前記第2電源の電圧値が前記所定電圧値より大きい電圧値となるように充電を制御する
    請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の車両用電源装置。
JP2016179655A 2016-09-14 2016-09-14 車両用電源装置 Active JP6494115B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179655A JP6494115B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 車両用電源装置
CN201710661842.5A CN107813779B (zh) 2016-09-14 2017-08-04 车辆用电源装置
US15/703,023 US20180073479A1 (en) 2016-09-14 2017-09-13 Power supply device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179655A JP6494115B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043624A true JP2018043624A (ja) 2018-03-22
JP6494115B2 JP6494115B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=61559284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179655A Active JP6494115B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 車両用電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180073479A1 (ja)
JP (1) JP6494115B2 (ja)
CN (1) CN107813779B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484450B2 (ja) 2020-06-05 2024-05-16 コニカミノルタ株式会社 粘着剤、粘着剤組成物及び粘着層付き基材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110098742B (zh) * 2019-06-01 2020-03-31 深圳市永航新能源技术有限公司 同步整流dc/dc变换器的应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113524A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008180207A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 再始動支援装置
JP2009114891A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Mazda Motor Corp エンジンの自動停止装置
JP2009228464A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置及び車両用電源制御方法
WO2011121975A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP2013017291A (ja) * 2011-07-02 2013-01-24 Denso Corp 電動車両用制御装置
JP2013090548A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両用蓄電システム
JP2014046718A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Honda Access Corp 車両バッテリ監視システム
JP2015126574A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源制御方法
WO2016002135A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池の劣化判定装置、鉛蓄電池の劣化判定方法、充電制御装置及び充電制御方法
JP2016119804A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友ナコ フォ−クリフト株式会社 荷役作業用車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595748B1 (en) * 2003-02-17 2012-09-12 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP5998755B2 (ja) * 2012-08-30 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用電源制御装置および方法
WO2014068918A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113524A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008180207A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 再始動支援装置
JP2009114891A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Mazda Motor Corp エンジンの自動停止装置
JP2009228464A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置及び車両用電源制御方法
WO2011121975A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP2013017291A (ja) * 2011-07-02 2013-01-24 Denso Corp 電動車両用制御装置
JP2013090548A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両用蓄電システム
JP2014046718A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Honda Access Corp 車両バッテリ監視システム
JP2015126574A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源制御方法
WO2016002135A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池の劣化判定装置、鉛蓄電池の劣化判定方法、充電制御装置及び充電制御方法
JP2016119804A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友ナコ フォ−クリフト株式会社 荷役作業用車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484450B2 (ja) 2020-06-05 2024-05-16 コニカミノルタ株式会社 粘着剤、粘着剤組成物及び粘着層付き基材

Also Published As

Publication number Publication date
US20180073479A1 (en) 2018-03-15
CN107813779B (zh) 2020-06-19
CN107813779A (zh) 2018-03-20
JP6494115B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977855B1 (ja) 車両用電源装置
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
JP5941019B2 (ja) 車両用電源装置
US20170297433A1 (en) Vehicle power supply control apparatus
US20150336523A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
EP2821289A1 (en) Vehicle power supply device
JP2014184752A (ja) 電源装置
JP2016194253A (ja) 車両用制御装置
JP6523747B2 (ja) 車両用電源装置
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
JP5855608B2 (ja) 車両用電源装置
JP6494115B2 (ja) 車両用電源装置
JP6757365B2 (ja) 車両用電源装置
CN111152672A (zh) 充电装置
JP5859490B2 (ja) 車両用電源装置
JP7236341B2 (ja) 車両用電源装置
JP3931813B2 (ja) 車両用電源制御装置
CN110884351A (zh) 车辆用电源装置
JP2015083789A (ja) エンジン始動装置
JP7347997B2 (ja) 車両用制御装置
JP7227718B2 (ja) 車両用電源装置
JP5996386B2 (ja) 充放電制御回路、車両用電源装置及び故障判定方法
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置
JP7305489B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP7249900B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150