JP7305489B2 - 制御装置および制御方法 - Google Patents

制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7305489B2
JP7305489B2 JP2019161260A JP2019161260A JP7305489B2 JP 7305489 B2 JP7305489 B2 JP 7305489B2 JP 2019161260 A JP2019161260 A JP 2019161260A JP 2019161260 A JP2019161260 A JP 2019161260A JP 7305489 B2 JP7305489 B2 JP 7305489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
control device
power supply
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040440A (ja
Inventor
博文 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2019161260A priority Critical patent/JP7305489B2/ja
Publication of JP2021040440A publication Critical patent/JP2021040440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305489B2 publication Critical patent/JP7305489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

開示の実施形態は、制御装置および制御方法に関する。
従来、エンジンの駆動力をアシストするモータジェネレータへ電力を供給する主バッテリと、補機に電力を供給する補機バッテリとを備えるハイブリッド自動車がある。ハイブリッド自動車では、始動時にモータジェネレータと主バッテリとを接続すると、高電圧の突入電流が流れてモータジェネレータおよび主バッテリが破損する。
このため、主バッテリよりも出力電圧が低い補機バッテリの出力電圧を昇圧してモータジェネレータの平滑コンデンサをプリチャージした後に、主バッテリからモータジェネレータへ高電圧の電力を供給する電源装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-302129号公報
しかしながら、補機バッテリによってプリチャージを行う間、補機バッテリから複数の補機にも電力が供給されているため、プリジャージの開始からモータジェネレータの始動までに時間が掛かる。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、プリチャージの開始からモータジェネレータの始動までの時間を短縮することができる制御装置および制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る制御装置は、受付部と、選択部と、制御部とを備える。受付部は、第1電源によって動作するモータジェネレータの始動要求を受け付ける。選択部は、前記受付部によって前記始動要求が受け付けられる場合に、前記第1電源よりも出力電圧が低い第2電源によって動作する複数の補機から、前記第2電源との接続を切断する補機を選択する。制御部は、前記選択部によって選択される補機と前記第2電源との接続を切断し、前記第2電源によって前記モータジェネレータをプリチャージさせた後に、前記第1電源によって前記モータジェネレータを始動させる。
実施形態の一態様に係る制御装置および制御方法は、プリチャージの開始からモータジェネレータの始動までの時間を短縮することができる。
図1は、実施形態に係る制御装置が搭載される車両の駆動系統および電気系統の説明図である。 図2は、実施形態に係る制御装置の構成の一例を示す説明図である。 図3は、実施形態に係る制御装置の制御部の動作例を示す説明図である。 図4は、実施形態に係る制御装置の制御部の動作例を示す説明図である。 図5Aは、実施形態に係る制御装置の選択部の動作例を示す説明図である。 図5Bは、実施形態に係る制御装置の選択部の動作例を示す説明図である。 図6は、実施形態に係る制御装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、制御装置および制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。まず、図1を参照し、実施形態に係る制御装置が搭載される車両の駆動系統および電気系統について説明する。図1は、実施形態に係る制御装置1が搭載される車両の駆動系統および電気系統の説明図である。
図1に示すように、制御装置1が搭載される車両は、エンジン100、トランスミッション101、スタータ102、第1電源の一例であるLi(リチウム)イオンバッテリB1、第2電源の一例である鉛バッテリB2、および複数の補機10を備える。さらに、車両は、モータジェネレータMGと、DC/DCコンバータDCとを備える。
エンジン100は、車両を走行させる内燃機関である。トランスミッション101は、エンジンの駆動力をプロペラシャフト103へ伝達する装置である。スタータ102は、寒冷な時期にエンジン100を始動させるセルモータである。
補機10は、車両に搭載される各種の電装品である。LiイオンバッテリB1は、例えば、48Vの二次電池であり、モータジェネレータMGへ電力を供給すると共に、モータジェネレータMGによって発電される電力を蓄電する。鉛バッテリB2は、例えば、12Vの二次電池であり、スタータ102および補機10へ電力を供給すると共に、モータジェネレータMGによって発電される電力を蓄電する。
モータジェネレータMGは、車両のエンジン100始動時や走行時にエンジン100の駆動力をアシストする電動機の機能と、車両の減速時に発生する回生エネルギーによって発電して充電を行う充電器の機能とを備える回転電機である。
エンジン100のプロペラシャフト103には、プーリ104が取り付けられ、モータジェネレータMGの回転軸105には、プーリ106が取り付けられる。プーリ104,106には、ベルト107が巻回される。
これにより、モータジェネレータMGは、回転軸105を回転させることによって、エンジン100の始動時や車両の走行時にエンジン100の駆動力をアシストすることができる。また、モータジェネレータMGは、車両の減速時に発生する回生エネルギーによって発電して充電を行うことができる。
制御装置1は、モータジェネレータMGの充放電制御を行うECU(Electronic Control Unit)である。制御装置1は、例えば、エンジン100の始動時に、車両全体を統括制御する上位の車両制御ECU(以下、「上位ECU」と記載する)からモータジェネレータMGの起動要求を受信した場合に、モータジェネレータMGを起動させる。
また、制御装置1は、例えば、信号停止等の一時的な停車時のアイドリングストップ中に、上位ECUからモータジェネレータMGの起動要求を受信した場合に、モータジェネレータMGを起動させる。
また、制御装置1は、LiイオンバッテリB1からモータジェネレータMGへ電力を供給する場合に、第1スイッチSW1をONにする。また、制御装置1は、鉛バッテリB2から補機10へ電力を供給する場合に、第2スイッチSW2をONにし、接続切替部SW3によって鉛バッテリB2と補機10とを接続する。また、制御装置1は、スタータ102によってエンジン100を始動させる場合に、第2スイッチSW2をONにし、接続切替部SW3によって第2スイッチSW2とスタータ102とを接続する。
ここで、モータジェネレータMGは、内部に平滑コンデンサを備える。平滑コンデンサは、LiイオンバッテリB1によってモータジェネレータMGが動作している期間や、エンジン100のアイドリングストップ中には、48Vに充電されている。
ただし、平滑コンデンサは、車両が駐車されて所定時間が経過すると、自然放電する。このため、例えば、駐車された車両のエンジン100が始動される場合に、第1スイッチSW1がONにされると、LiイオンバッテリB1から放電した平滑コンデンサへ突入電流が流れ、LiイオンバッテリB1およびモータジェネレータMGが破損する。
このため、制御装置1は、駐車された車両のエンジン100が始動される場合には、まず、第1スイッチSW1をOFFにした状態で、第2スイッチSW2をONにする。そして、制御装置1は、鉛バッテリB2の12Vの電圧をDC/DCコンバータDCによって徐々に48Vまで昇圧しながらモータジェネレータMGへ電力を供給してモータジェネレータMGをプリチャージする。
そして、制御装置1は、モータジェネレータMGの平滑コンデンサが48Vに充電されてから第2スイッチSW2をOFFにして、第1スイッチSW1をONにし、LiイオンバッテリB1からモータジェネレータMGへ電力を供給する。これにより、制御装置1は、突入電流によるモータジェネレータMGおよびLiイオンバッテリB1の破損を防止することができる。
しかしながら、鉛バッテリB2は、モータジェネレータMGのプリチャージ時に、複数の補機10にも電力を供給しているため、プリジャージの開始からモータジェネレータMGの始動までに時間が掛かる。
そこで、制御装置1は、プリジャージの開始からモータジェネレータMGの始動までの時間を短縮するように、給電制御を行う。次に、かかる制御装置1の構成の一例について、図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係る制御装置1の構成の一例を示す説明図である。
なお、ここでは、図2に示す構成要素のうち、図1に示す構成要素と同一の構成要素については、図1に示す符号と同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。制御装置1は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。
図2に示すように、制御装置1は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することにより機能する受付部2と、選択部3と、制御部4とを備える。
なお、制御装置1が備える受付部2、選択部3、および制御部4は、一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
制御装置1が備える受付部2、選択部3、および制御部4は、それぞれ以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。なお、制御装置1の内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
制御装置1は、上位ECU108と、カーナビゲーション装置(以下、「カーナビ109」と記載する)とに接続される。また、制御装置1は、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、および接続切替部SW3へ制御信号を出力することによって、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2のON/OFF制御と、鉛バッテリB2に接続する補機10への給電制御とを行う。
なお、補機10には、安全系補機10Aと、快適系補機10Bとが含まれる。安全系補機10Aは、例えば、ブレーキECU等である。快適系補機10Bは、例えば、A/V(オーディオ/ビデオ)装置等である。
受付部2は、上位ECU108からモータジェネレータMGの起動要求を受け付ける。受付部2は、起動要求を受け付けた場合に、その旨を示す情報を選択部3へ出力する。選択部3は、受付部2から始動要求を受け付けたことを示す情報が入力される場合に、複数の補機10から、鉛バッテリB2との接続を切断する補機10を選択する。
選択部3は、例えば、モータジェネレータMGが備える平滑コンデンサの充電量に基づいて、鉛バッテリB2との接続を切断する補機10を選択する。かかる点については、図5Aおよび図5Bを参照して後述する。選択部3は、選択した補機10を示す情報を制御部4へ出力する。
制御部4は、選択部3によって選択される補機10と鉛バッテリB2との接続を切断させる制御信号を接続切替部SW3へ出力し、第2スイッチSW2をONにして鉛バッテリB2によってモータジェネレータMGをプリチャージさせる。
このとき、制御部4は、DC/DCコンバータDCによって鉛バッテリB2の12Vの電圧を徐々に48Vまで昇圧しながらプリチャージを行う。これにより、制御部4は、モータジェネレータMGの破損を防止することができる。その後、制御部4は、第2スイッチSW2をOFFにし、第1スイッチSW1をONにしてLiイオンバッテリB1によってモータジェネレータMGを始動させる。
なお、制御装置1が搭載される車両が一時的な停車状態から始動される場合、前述したように、モータジェネレータMGの平滑コンデンサは、48Vに充電されているため、プリチャージが不要である。
このため、制御部4は、車両が一時的な停車状態から始動される場合、鉛バッテリB2と補機10との接続の切断、およびモータジェネレータMGのプリチャージを禁止する。これにより、制御部4は、例えば、信号停車の度に、A/V装置の電源が切れて乗員を不愉快にさせるといった状況の発生を防止することができる。
このとき、制御部4は、例えば、カーナビ109から入力される車両の位置に基づいて、車両が一時的な停止状態か否かを判定する。例えば、制御部4は、車両の停止位置が信号機の設置場所、踏切の前、および有料道路の料金所等であった場合に、車両が一時的な停車状態であると判定する。これにより、制御部4は、車両が一時的な停車状態であるか否かを正確に判定することができる。
次に、図3および図4を参照し、制御部4の動作例について説明する。図3および図4は、実施形態に係る制御装置1の制御部4の動作例を示す説明図である。図3に示すように、制御部4は、駐車状態のエンジン100の始動時に、選択部3によって全ての補機10が選択される場合、接続切替部SW3によって鉛バッテリB2と全ての補機10との接続を切断させ、鉛バッテリB2によってプリチャージを行う。
これにより、制御部4は、鉛バッテリB2の全電力をモータジェネレータMGのプリチャージに使用することができるので、プリチャージの開始からモータジェネレータMGの始動を短縮することができる。
また、図4に示すように、制御部4は、一時的な停車状態のエンジン100を始動させる場合には、モータジェネレータMGの平滑コンデンサが充電済みであるため、プリチャージせずに、LiイオンバッテリB1によってモータジェネレータMGを始動させる。
この間、制御部4は、鉛バッテリB2から全ての補機10への電力供給を継続させる。これにより、制御部4は、アイドリングストップからのエンジン100の始動時に、補機10の電源が切れることを防止することができる。
次に、図5Aおよび図5Bを参照し、制御装置1の選択部3の動作例について説明する。図5Aおよび図5Bは、実施形態に係る制御装置1の選択部3の動作例を示す説明図である。なお、図5Aおよび図5Bでは、DC/DCコンバータDCの図示を省略している。図5Aおよび図5Bに示すように、モータジェネレータMGは、平滑コンデンサCと、インバータIVと、モータMとを備える。
図5Aに示すように、選択部3は、モータジェネレータMGから平滑コンデンサCの充電量Vを取得する。そして、選択部3は、充電量Vが所定の閾値未満である場合に、全ての補機10(安全系補機10Aおよび快適系補機10B)を鉛バッテリB2から切断する補機10として選択する。これにより、制御装置1は、最短の時間でモータジェネレータMGのプリチャージを完了させることができる。
また、図5Bに示すように、平滑コンデンサCの充電量Vが所定の閾値以上であれば、図5Aに示す場合ほどプリチャージに電力を必要としない。このため、選択部3は、平滑コンデンサCの充電量Vが所定の閾値以上である場合、安全系補機10A以外の補機10(ここでは、快適系補機10B)を鉛バッテリB2から切断する補機10として選択する。これにより、制御装置1は、より安全な状態でモータジェネレータMGのプリチャージを行うことができる。
次に、図6を参照し、制御装置1が実行する処理について説明する。図6は、実施形態に係る制御装置1が実行する処理の一例を示すフローチャートである。図6に示すように、制御装置1は、まず、始動要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。
そして、制御装置1は、始動要求を受け付けないと判定した場合(ステップS101,No)、始動要求を受け付けるまでステップS101の判定処理を繰り返す。また、制御装置1は、始動要求を受け付けたと判定した場合(ステップS101,Yes)、駐車状態からの始動か否かを判定する(ステップS102)。
そして、制御装置1は、駐車状態からの始動ではないと判定した場合(ステップS102,No)、鉛バッテリB2と補機10との切断およびプリチャージを禁止して(ステップS110)、処理をステップS109へ移す。
また、制御装置1は、駐車状態からの始動であると判定した場合(ステップS102,Yes)、平滑コンデンサCの充電量Vが閾値未満か否かを判定する(ステップS103)。そして、制御装置1は、充電量Vが閾値未満でないと判定した場合(ステップS103,No)、安全系以外の補機10を鉛バッテリB2から切断し(ステップS105)、処理をステップS106へ移す。
また、制御装置1は、充電量Vが閾値未満であると判定した場合(ステップS103,Yes)、全ての補機10を鉛バッテリB2から切断し(ステップS104)、処理をステップS106へ移す。
ステップS106において、制御装置1は、鉛バッテリB2の電圧を昇圧して、モータジェネレータMGをプリチャージする。その後、制御装置1は、プリチャージが完了したか否かを判定する(ステップS107)。
そして、制御装置1は、プリチャージが完了していないと判定した場合(ステップS107,No)、処理をステップS106へ移す。また、制御装置1は、プリチャージが完了したと判定した場合(ステップS107,Yes)、鉛バッテリB2と補機10とを接続し(ステップS108)、LiイオンバッテリB1によってモータジェネレータMGを始動させ(ステップS109)、処理を終了する。
なお、上述した実施形態では、車両に搭載されるバッテリがLiイオンバッテリB1および鉛バッテリB2の2個である場合について説明したが、車両に搭載されて制御装置1によって給電制御されるバッテリは、3個以上であってもよい。
また、上述した実施形態では、複数の補機10を安全系補機10Aと、快適系補機10Bとに大別したが3種類以上に大別してもよい。かかる場合、制御装置1は、平滑コンデンサCの充電量Vに応じて、各補機10の担う機能の重要度が低い補機10を優先的に鉛バッテリB2から切断してモータジェネレータMGのプリチャージを行わせる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 制御装置
2 受付部
3 選択部
4 制御部
B1 Liイオンバッテリ
B2 鉛バッテリ
SW1 第1スイッチ
SW2 第2スイッチ
SW3 接続切替部
MG モータジェネレータ
DC DC/DCコンバータ
C 平滑コンデンサ
IV インバータ
10 補機
10A 安全系補機
10B 快適系補機
100 エンジン
108 上位ECU
109 カーナビ

Claims (7)

  1. 第1電源によって動作するモータジェネレータの始動要求が受け付けられ、前記モータジェネレータの充電量が閾値未満である場合、前記第1電源よりも出力電圧が低い第2電源によって動作する全ての補機、前記第2電源との接続を切断し、前記第2電源によって前記モータジェネレータをプリチャージさせた後に、前記第1電源によって前記モータジェネレータを始動させる制御
    備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第2電源の出力電圧を昇圧させて前記モータジェネレータをプリチャージさせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記モータジェネレータの充電量が前記閾値以上である場合に、前記制御装置が搭載される車両の安全系補機以外の前記補機を選択する
    ことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記制御装置が搭載される車両が駐車状態から始動される場合に、前記第2電源と前記補機との接続の切断、および前記モータジェネレータのプリチャージを行わせる
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記制御装置が搭載される車両が一時的な停車状態から始動される場合に、前記第2電源と前記補機との接続の切断、および前記モータジェネレータのプリチャージを禁止する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記車両に搭載されるカーナビゲーション装置から入力される車両の位置に基づいて、車両が一時的な停車状態か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  7. 第1電源によって動作するモータジェネレータの始動要求が受け付けられ、前記モータジェネレータの充電量が閾値未満である場合、前記第1電源よりも出力電圧が低い第2電源によって動作する全ての補機、前記第2電源との接続を切断し、前記第2電源によって前記モータジェネレータをプリチャージさせた後に、前記第1電源によって前記モータジェネレータを始動させる制御工
    含むことを特徴とする制御方法。
JP2019161260A 2019-09-04 2019-09-04 制御装置および制御方法 Active JP7305489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161260A JP7305489B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161260A JP7305489B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040440A JP2021040440A (ja) 2021-03-11
JP7305489B2 true JP7305489B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=74847497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161260A Active JP7305489B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 制御装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7305489B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213637A (ja) 1999-01-26 2000-08-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2009153245A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Mazda Motor Corp バッテリの充電方法および充電制御装置
JP6203437B1 (ja) 2017-01-13 2017-09-27 三共オートサービス株式会社 改造型電動車両用制御ユニット及び改造型電動車両
JP2019088141A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213637A (ja) 1999-01-26 2000-08-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2009153245A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Mazda Motor Corp バッテリの充電方法および充電制御装置
JP6203437B1 (ja) 2017-01-13 2017-09-27 三共オートサービス株式会社 改造型電動車両用制御ユニット及び改造型電動車両
JP2019088141A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021040440A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
CN107672464B (zh) 供电控制装置以及供电控制系统
JP4952229B2 (ja) 電源回路の制御装置
JP4502062B2 (ja) 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
US20170297433A1 (en) Vehicle power supply control apparatus
EP2762346A1 (en) Battery processing device, vehicle, battery processing method, and battery processing program
JP7344435B2 (ja) 車両駆動装置
JP6191315B2 (ja) 電源回路の異常検出方法
KR101795169B1 (ko) 배터리 점프 시동 방법
JP2005045883A (ja) ハイブリット車両
US7372222B2 (en) Control device for motor-driven 4WD vehicle and related control method
WO2020189220A1 (ja) 車載電源装置の制御装置
JP6974060B2 (ja) 車載電気システム
KR101628552B1 (ko) 보조배터리 보충전 주기 설정 방법
WO2017188163A1 (ja) 電源制御装置
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP2008131772A (ja) 電源装置
JP7305489B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
CN109747437B (zh) 车辆用电源系统
JP6494115B2 (ja) 車両用電源装置
US20230198290A1 (en) Power supply control device and control method
JP2003037903A (ja) 電気自動車の車両補機用蓄電池の充電方法
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150