JP2018042674A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042674A
JP2018042674A JP2016178793A JP2016178793A JP2018042674A JP 2018042674 A JP2018042674 A JP 2018042674A JP 2016178793 A JP2016178793 A JP 2016178793A JP 2016178793 A JP2016178793 A JP 2016178793A JP 2018042674 A JP2018042674 A JP 2018042674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
game
winning
guide plate
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881924B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
近藤 真一
Shinichi Kondo
真一 近藤
将宏 畝本
Masahiro Unemoto
将宏 畝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016178793A priority Critical patent/JP6881924B2/ja
Publication of JP2018042674A publication Critical patent/JP2018042674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881924B2 publication Critical patent/JP6881924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】遊技客の注目を高めつつ、遊技機の強度を担保できる遊技機を提供する。
【解決手段】スロットマシン1は、画像表示領域51aを備える液晶表示器51と、液晶表示器51に隣接すると共に、液晶表示器51や筐体1aの一部から突出して配置されている装飾パネルと、を備える。液晶表示器51及び装飾パネルは、液晶透過部61a、リール透過部61b、及び装飾パネル取付部が一体成型されたカバー部材61によって被覆されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、パチンコ遊技機やスロットマシンなどの遊技機等の遊技機に関する。
パチンコ遊技機やスロットマシン等の遊技機では、遊技者を楽しませるための構造物などの装飾物が設けられているものがある。このような遊技機として、遊技機の前面に突出して設けられた構造物を備える遊技機がある(例えば、特許文献1参照)。このような装飾物が設けられることにより、遊技客の注目を高めることができる。
特開2016−7385号公報
ところが、上記特許文献1に開示された遊技機は、構造物が設けられていることから、遊技島に設置したときに遊技客の目を引くものの、側方などから力を掛けられる可能性が高まり、その分構造物が壊れやすくなる懸念があった。
そこで、本発明の課題は、遊技客の注目を高めつつ、遊技機の強度を担保できる遊技機を提供することである。
(1)所定の遊技を行うことが可能な遊技機であって、演出領域(例えば、液晶表示器51における画像表示領域51a等)を備える演出装置(例えば、液晶表示器51等)と、前記演出装置に隣接して配置される突出部(例えば、装飾パネル70等)と、を備え、前記演出装置及び前記突出部が、一体成型された被覆部材(例えば、カバー部材61等)によって被覆されていることを特徴とする。
このような構成によれば、遊技客の注目を高めつつ、遊技機の強度を担保できる。
(2)上記(1)の遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記被覆部材は、透光性を有し(例えば、カバー部材61は、透光性を有し)ていてもよい。
このような構成によれば、突出部を視認でき装飾効果を高められる。
(3)上記(1)または(2)の遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記突出部の先端部(例えば、装飾パネル70の前端部等)に、前記被覆部材を押える押さえ部(例えば、装飾パネル70の前押え部材78等)が設けられていてもよい。
このような構成によれば、遊技機の強度を高めることができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記突出部は、筐体(例えば、筐体1a等)よりも前方に突出して(例えば、装飾パネル70は、筐体1aよりも前方に突出して等)設けられる装飾板(例えば、装飾パネル70等)であり、前記装飾板は、両面に装飾が施され(例えば、装飾パネル70の右側に右デザインシート71R及び右導光板72Rが設けられ、装飾パネル70の左側に左デザインシート71L及び左導光板72Lが設けられている等)ていてもよい。
このような構成によれば、より装飾性の高い遊技機を提供することができ、遊技客の注目を好適に高めることができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記装飾板の一側を照明する第1照明部と、前記装飾板の他側を照明する第2照明部と、を備えていてもよい。
このような構成によれば、個別の照明を行うことができ、装飾効果を高めることができる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール2L、2C、2R等)を備え、前記可変表示部を変動表示した後に表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能な遊技機(例えば、スロットマシン1等)において、遊技の制御を行う遊技制御手段(例えば、メイン制御部41)と、遊技制御手段から送信された制御情報(例えば、コマンド等)に基づいて演出を行う演出制御手段(例えば、サブ制御部91等)と、遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L、8C、8R等)と、前記導出操作手段の操作態様(例えば、停止順等)を識別可能に報知することが可能な操作態様報知手段(例えば、ナビ報知、ナビ演出等)と、を備え、前記遊技制御手段は、表示結果が導出される前に、導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段(例えば、内部抽選等)と、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果が報知(例えば、ナビ報知等)の対象となる報知対象結果(例えば、報知対象役等)となったときに遊技者にとって有利な有利操作態様(例えば、遊技者にとって有利な停止順等)が報知される報知状態(例えば、ナビ報知が実行される状態等)に制御する報知状態制御手段と、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果に関する特定制御情報(例えば、第1の内部当選コマンド、第2の内部当選コマンド等)を前記演出制御手段(例えば、サブ制御部91等)に対して送信する特定制御情報送信手段(例えば、内部当選コマンド設定処理)と、を含み、前記特定制御情報送信手段は、前記報知状態(例えば、ナビ報知が実行される状態等)に制御されているか否かに関わらず、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果が前記報知対象結果(例えば、報知対象役等)となったときに、前記報知対象結果となった旨は特定できるが前記有利操作態様(例えば、遊技者にとって有利な停止順等)を特定できない前記特定制御情報(例えば、第2の内部当選コマンド等)を前記演出制御手段に対して送信するようにしてもよい。
このような構成によれば、遊技制御手段と演出制御手段とを備えるものにおいて、演出制御手段側に不正がなされることで生じる問題を回避することができる。
(7)上記(1)〜(5)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール2L、2C、2R等)を備え、前記可変表示部を変動表示した後に表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能な遊技機(例えば、スロットマシン1等)において、遊技の制御を行う遊技制御手段(例えば、メイン制御部41等)と、遊技制御手段から送信された制御情報(例えば、コマンド等)に基づいて演出を行う演出制御手段(例えば、サブ制御部91等)と、遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L、8C、8R等)と、前記導出操作手段の操作態様(例えば、停止順等)を識別可能に報知することが可能な操作態様報知手段(例えば、ナビ報知、ナビ演出等)と、を備え、前記遊技制御手段は、表示結果が導出される前に、導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段(例えば、内部抽選等)と、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果毎に各々異なる数値(例えば、当選番号等)を設定する数値設定手段と、前記数値設定手段により設定された数値(例えば、当選番号等)に応じて所定制御(例えば、内部当選フラグの設定、ナビ報知、コマンド作成、リール2L、2C、2Rの停止制御等)を行う所定制御手段と、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果が報知(例えば、ナビ報知等)の対象となる報知対象結果(例えば、報知対象役等)となったときに遊技者にとって有利な有利操作態様(例えば、遊技者にとって有利な停止順等)が報知される報知状態(例えば、ナビ報知が実行される状態等)に制御する報知状態制御手段と、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果に関する特定制御情報(例えば、第1の内部当選コマンド、第2の内部当選コマンド等)を前記演出制御手段に対して送信する特定制御情報送信手段と、を含み、前記報知対象結果(例えば、報知対象役等)となったときに前記数値設定手段により設定される数値(例えば、当選番号等)として、所定の数値範囲(例えば、2〜19、23〜34等)からなる連続する数値が割り当てられており、前記特定制御情報送信手段は、少なくとも前記報知状態(例えば、ナビ報知が実行される状態等)以外の状態において、前記数値設定手段により設定された数値(例えば、当選番号等)が、前記所定の数値範囲(例えば、2〜19、23〜34等)であるときに、前記報知対象結果(例えば、報知対象役等)となった旨は特定できるが前記有利操作態様(例えば、遊技者にとって有利な停止順等)を特定できない前記特定制御情報(例えば、第2の内部当選コマンド等)を前記演出制御手段(例えば、サブ制御部91等)に対して送信するようにしてもよい。
このような構成によれば、報知対象結果であるか否かを、所定制御を行う際に用いられる数値が報知対象結果に対して割り当てられた所定の数値範囲であるか否かにより判定できるため、特定制御情報を送信する際の処理を簡素化できる。
(8)上記(1)〜(5)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、遊技を行う遊技機(例えば、スロットマシン1等)において、第1の制御手段(例えば、メイン制御部41等)と、前記第1の制御手段から受信した制御情報に応じて制御を行う第2の制御手段(例えば、サブ制御部91等)と、を備え、前記第1の制御手段(例えば、メイン制御部41等)は、1単位の遊技(例えば、ゲーム等)における第1のタイミング(例えば、ゲームの開始時等)と第2のタイミング(例えば、ゲームの終了時等)を含む複数のタイミング毎に前記第1の制御手段(例えば、メイン制御部41等)の制御状態を特定可能な複数種類の状態制御情報(例えば、制御状態コマンド等)を前記第2の制御手段(例えば、サブ制御部91等)に対して送信する状態制御情報送信手段を含み、前記状態制御情報送信手段が一のタイミングにおいて送信する複数種類の状態制御情報(例えば、制御状態コマンド等)は、第1のタイミング(例えば、ゲームの開始時等)と第2のタイミング(例えば、ゲームの終了時等)で変化しない制御状態(例えば、遊技者にとって有利な停止順等)を特定可能な第1の状態制御情報(例えば、制御状態コマンド2等)と、第1のタイミング(例えば、ゲームの開始時等)と第2のタイミング(例えば、ゲームの終了時等)で変化し得る制御状態(例えば、遊技状態等)を特定可能な第2の状態制御情報(例えば、制御状態コマンド1等)と、を含み、前記状態制御情報送信手段は、複数のタイミングのうちいずれのタイミングにおいても共通の制御(例えば、制御状態コマンド一括設定処理等)にて複数種類の状態制御情報(例えば、制御状態コマンド等)を送信するようにしてもよい。
このような構成によれば、1単位の遊技における第1のタイミングと第2のタイミングで変化しない制御状態を特定可能な第1の状態制御情報と、1単位の遊技における第1のタイミングと第2のタイミングで変化し得る制御状態を特定可能な第2の状態制御情報と、を含む複数種類の状態制御情報を、1単位の遊技における第1のタイミングと第2のタイミングを含む複数のタイミング毎に送信する構成において、いずれのタイミングにおいても共通の制御にてこれら複数種類の状態制御情報を送信するので、第2の制御手段側で第1の制御手段の制御状態を詳細に把握しつつ、第1の制御手段が状態制御情報を送信する際のプログラム容量を削減することができる。
本発明が適用された実施例のスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの筐体上部を示す斜視図である。 カバー部材及び装飾パネルの分解斜視図である。 装飾パネルの一部正断面図である。 (A)は、左導光板と左デザインシートと遮光板との分解斜視図、(B)は、右導光板と右デザインシートと遮光板との分解斜視図である。 (A)は、装飾パネルの側面図、(B)は、(A)のX部分拡大図である。 装飾パネルを後面側から見た分解図である。 (A)は、装飾パネルを右後側から見た分解斜視図、(B)は、装飾パネルを右前側から見た分解斜視図である。 (A)は、右導光板と右デザインシートとの関係を示す分解斜視図、(B)は、左導光板と左デザインシートとの関係を示す分解斜視図である。 一のスロットマシンと他のスロットマシンにおけるLEDと導光板との関係を示す図である。 第2の例の導光板と遮光板との分解斜視図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 メイン制御部が送信する第1の内部当選コマンドにおける特別役の当選番号及び送信用番号を示す図である。 メイン制御部が送信する第2の内部当選コマンドにおける一般役及び再遊技役の当選番号及び送信用番号を示す図である。 メイン制御部が行う内部当選コマンド設定処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が送信する押し順コマンドにおけるナビ番号を示す図である。 メイン制御部が行う押し順コマンド設定処理の制御内容を示すフローチャートである。 特別役の種類、特別役の図柄組合せ、及び特別役に関連する技術事項について説明するための図である。 小役の種類、小役の図柄組合せ、及び小役に関連する技術事項について説明するための図である。 再遊技役の種類、再遊技役の図柄組合せ、及び再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。 メイン制御部が行う入賞判定コマンド設定処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部がサブ制御部に対して送信する制御状態コマンドについて説明するための図である。 メイン制御部が実行するゲーム開始時送信コマンド設定処理の制御内容を示すフロー図である。 メイン制御部が実行する制御状態コマンド一括設定処理の制御内容を示すフロー図である。 メイン制御部が実行するコマンド設定処理の制御内容を示すフロー図である。 メイン制御部が実行するゲーム終了時送信コマンド設定処理の制御内容を示すフロー図である。
本発明に係る遊技機の一例であるスロットマシンを実施するための形態を以下に説明する。なお、以下の実施形態において、前後左右については、遊技者側から見た方向を示す。例えば、「右側」、「左側」、「前(または表)側」、「後(または裏)側」は、いずれも遊技者側から見た方向をいう。また、各図面の寸法等については、実際の寸法等と異なることがある。
本実施の形態のスロットマシン1は、図1に示すように、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとから構成されている。前面扉1bは、筐体1aに対して回動することによって、筐体1aの開口された前面側を開閉することができる。
本実施例のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ「赤7」、「青7」、「白7」、「BAR」、「スイカ」、「チェリーa」、「チェリーb」、「ベル」、「リプレイa」、「リプレイb」、「プラム」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bの略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ32L、32C、32R(図14参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示される一方で、各リール2L、2C、2Rの回転が停止されることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33R(図14参照)と、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55(図14参照)と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bの各リール2L、2C、2Rの上部には、液晶表示器51が設けられており、液晶表示器51における画像表示領域51aの前面には、カバー部材61が設けられている。カバー部材61は、透明の部材によって構成されており、カバー部材61を介して遊技者側から後側を視認可能とされている。カバー部材61は、図4に示すように、液晶透過部61aとリール透過部61bとを備えており、液晶透過部61aの後側に図1に示す液晶表示器51が配置され、リール透過部61bの後側に各リール2L、2C、2Rが配置されている。カバー部材61は、透光性(光透過性)を有しており、液晶透過部61aを介して遊技者側から視認できるようになっており、各リール2L、2C、2Rは、リール透過部61bを介して遊技者側から視認できるようになっている。また、液晶透過部61aは、リール透過部61bよりも手前側に張り出している。カバー部材61の上右側には、装飾パネル70が取り付けられている。装飾パネル70は、液晶表示器51(図1参照)に隣接して配置されている。装飾パネル70は、液晶表示器51や筐体1aの一部からは突出して配置されている。また、図2に示すように、装飾パネル70の下方には、パネル引込部70A及び下サイドパネル70Bが設けられている。下サイドパネル70Bは、液晶表示器51よりも突出するが、突出量は、装飾パネル70よりも小さくなっている。パネル引込部70Aは、装飾パネル70及び下サイドパネル70Bよりも後方に引込んでいる。
図5は、カバー部材及び装飾パネルの分解斜視図、図6は、装飾パネルの一部正断面図、図7(A)は、左導光板と左デザインシートと遮光板との分解斜視図、(B)は、右導光板と右デザインシートと遮光板との分解斜視図である。図5に示すように、カバー部材61は、液晶透過部61a及びリール透過部61bの右側に配置された装飾パネル取付部61cを備えている。装飾パネル70は、カバー部材61における装飾パネル取付部61cに取り付けられている。また、カバー部材61において、液晶透過部61a、リール透過部61b、及び装飾パネル取付部61cは、一体成型されている。液晶表示器51及び装飾パネル70は、カバー部材61によって被覆されている。
カバー部材61の上方には、上カバー押え部材62が設けられており、上カバー押え部材62の前方には、上カバー押えフレーム63が設けられている。また、カバー部材61の左側方には、左カバー押えフレーム64が設けられており、左カバー押えフレーム64の上方に左上カバー押えフレーム65が設けられている。上カバー押え部材62の後側には、上後カバー押えフレーム66が設けられている。カバー部材61における液晶透過部61aとリール透過部61bとの切り替わり部分の左側には、図4に示す左スピーカ(スピーカ)53が設けられ、右側には右スピーカ(スピーカ)54が設けられている。
図5及び図6に示すように、装飾パネル70は、遮光板71を備えている。遮光板71の左側には、左デザインシート71Lが配置され、遮光板71の右側には、右デザインシート71Rが配置されている。左デザインシート71Lの左側には、左導光板72Lが配置され、右デザインシート71Rの右側には、右導光板72Rが配置されている。左デザインシート71L及び右デザインシート71Rには、それぞれ異なるキャラクタが描かれている(図11参照)。
左導光板72Lの左側には、左押え板73Lが配置され、右導光板72Rの右側には、右押え板73Rが配置されている。また、左押え板73Lの左側面には、配線ケース74が取り付けられており、左押え板73Lの左側に、配線ケース74を挟んでカバー部材61の装飾パネル取付部61cが取り付けられている。
装飾パネル70では、左側から順に、左押え板73L、左導光板72L、左デザインシート71L、遮光板71、右デザインシート71R、右導光板72R、右押え板73Rが積層されている。装飾パネル70の左側から見ると、左押え板73Lの背面側に左導光板72Lが配置され、左導光板72Lの背面側に左デザインシート71Lが配置され、左デザインシート71Lの背面側に遮光板71が配置されている。装飾パネル70の右側から見ると、右押え板73Rの背面側に右導光板72Rが配置され、右導光板72Rの背面側に右デザインシート71Rが配置され、右デザインシート71Rの背面側に遮光板71が配置されている。遮光板71には、左導光板72L及び右導光板72Rが組み付けられている。遮光板71と左導光板72Lとの間に左デザインシート71Lが挟み込まれている。遮光板71と右導光板72Rとの間に右デザインシート71Rが挟み込まれている。
左導光板72Lは、左押え板73Lによって遮光板71に押さえつけられている。左導光板72Lが押さえつけられることにより、左デザインシート71Lが左導光板72L及び遮光板71によって保持されている。右導光板72Rは、右押え板73Rによって遮光板71に押さえつけられている。右導光板72Rが押さえつけられることにより、右デザインシート71Rが右導光板72R及び遮光板71によって保持されている。
左押え板73L及び右押え板73Rは、それぞれ左導光板72L及び右導光板72Rを遮光板71に押えつけている。左導光板72L及び右導光板72Rが押さえつけられた遮光板71の後側には、後側基板75が配設されており、表側には前側基板76が配設されている。また、後側基板75の後側には、後押え部材77が設けられており、前側基板76の前側には、前押え部材78が設けられている。前押え部材78は、光不透過性の外殻部78Aと、ある程度の光を透過(半透過)させる発光装飾部78Bとを備えている。前押え部材78は、それぞれ上下方向に延在する3枚の発光装飾部78Bを備えており、発光装飾部78Bは、外殻部78Aに取り付けられている。発光装飾部78Bは、前側基板76の前側に配置されている。発光装飾部78Bは、光が透過することにより、美麗に輝いて装飾される。
遮光板71の上側には、上押え部材79が設けられている。前押え部材78と上押え部材79とは、カバー部材61の装飾パネル取付部61cを装飾パネル70に押えつけている。このうち、前押え部材78は、装飾パネル取付部61cを装飾パネル70の前端部(先端部)に押えている。
左導光板72L及び右導光板72Rは、左押え板73L及び右押え板37Rに挟み込まれる。左押え板73L及び右押え板73Rがそれぞれねじ等によって遮光板71に締付固定されることにより、左押え板73L、左導光板72L、左デザインシート71L、遮光板71、右デザインシート71R、右導光板72R、及び右押え板73Rが一体化され、装飾ユニットとなる。この装飾ユニットには、後側から後押え部材77、前側から前押え部材78、上側から上押え部材79がそれぞれねじ等によって締付固定される。
遮光板71は、光不透過性である白色の樹脂で構成されている。ただし、遮光板71は、金属などの他の素材で構成されていてもよい。また、光透過性の材料で構成されていてもよい。図7(A)(B)に示すように、遮光板71は、遮光板本体71aを備えている。遮光板本体71aの右側面及び左側面は、同色であり、いずれも白色である。遮光板本体71aの後側には、遮光板本体71aの周縁に沿って左右方向に張り出す後外枠部71bが設けられている。後外枠部71bの左側には、複数の左後側光導入支持部71Lbが設けられており、後外枠部71bの右側には、複数の右後側光導入支持部71Rbが設けられている。
遮光板本体71aの表面側には、遮光板本体71aの周辺に沿って左右方向に張り出す前外枠部71cが設けられている。前外枠部71cは、複数の投光部71caが形成されている。複数の投光部71caは、上下方向に沿って離間して配置されている。また、投光部71caは、遮光板本体71aの右側に形成されており、遮光板本体71aの左側には形成されていない。
遮光板本体71aの左側面における後側には、左上ボス部71d1及び左下ボス部71d2が設けられている。左上ボス部71d1及び左下ボス部71d2は、それぞれ上下方向に沿って離間して配置されている。遮光板本体71aの右側面における上側には、右前ボス部71e1及び右後ボス部71e2が設けられている。右前ボス部71e1及び右後ボス部71e2は、前後方向に離間して配置されている。左上ボス部71d1、左下ボス部71d2、右前ボス部71e1、及び右後ボス部71e2は、いずれも略同形の円柱形状をなしている。
遮光板本体71aの左側には、周縁部に沿って左外枠部71fが設けられている。同様に、遮光板本体71aの右側には、周縁部に沿って右外枠部71gが設けられている。遮光板本体71aの左側面における後側には、複数の位置決め突起71hが設けられている。これらの複数の位置決め突起71hは、上下方向に離間して配置されている。また、複数の位置決め突起71hは、左上ボス部71d1及び左下ボス部71d2の間に配置されている。
遮光板本体71aの下側には、複数の鉤状部71iを備える配線収容部が設けられている。鉤状部71iは、断面略L字形状をなしており、上下方向に沿った吊下げ部と、吊下げ部の下端面から水平方向に折り曲げられた水平部とを備えている。鉤状部71iにおける水平部と、遮光板本体71aとの間に配線が配置される。配線は、鉤状部71iによって保護されるとともに配置を確保されている。
左デザインシート71Lは、非常に薄いフィルム状のシートで形成された左デザインシート本体71Laを備えている。左デザインシート71Lの後側には、複数の位置決め貫通穴71La1が設けられている。複数の位置決め貫通穴71La1は、遮光板71における複数の位置決め突起71hに対応する位置に設けられている。位置決め貫通穴71La1の上方及び下方には、貫通孔71La2が設けられている。貫通孔71La2は、遮光板71における左上ボス部71d1及び左下ボス部71d2に対応する位置に設けられている。
右デザインシート71Rは、非常に薄いフィルム状のシートで形成された右デザインシート本体71Raを備えている。右デザインシート71Rの後側には、複数の位置決め貫通穴71Ra1が設けられている。複数の位置決め貫通穴71Ra1は、遮光板71における複数の位置決め突起71hに対応する位置に設けられている。
左導光板72Lは、光透過性の樹脂で構成されている。左導光板72Lは、樹脂以外の素材であって光透過性を有する素材で構成されていてもよい。図7(A)に示すように、左導光板72Lは、左導光板本体72Laを備えている。左導光板本体72Laの後側には、複数の左光導入部72Lbが設けられている。
左導光板本体72Laの後側には、上下方向に離間して配置された上ボス穴72c1及び下ボス穴72c2が設けられている。これらの上ボス穴72c1及び下ボス穴72c2は、それぞれ遮光板本体71aに設けられた左上ボス部71d1及び左下ボス部71d2に対応する位置に配置されている。上ボス穴72c1は、左上ボス部71d1の底面よりもわずかに大径の略円形をなしており、下ボス穴72c2は、左下ボス部71d2の底面よりもわずかに大径の略円形をなしている。
左導光板72Lの後側には、複数の位置決め穴72Ldが設けられている。複数の位置決め穴72Ldは、遮光板71における複数の位置決め突起71hに対応する位置に設けられている。また、複数の位置決め穴72Ldには、複数の位置決め突起71hがそれぞれ挿入されている。複数の位置決め穴72Ldは、いずれも略同一形状をなしており、位置決め突起71hよりもわずかに大きい長円形を成している。複数の位置決め穴72Ldは、いずれも長円形の軸が上下方向を向くように配置されている。左導光板本体72Laは、遮光板本体71aの左側に設けられた左外枠部71fに組み付けられている。
右導光板72Rは、左導光板72Lと同様、光透過性の樹脂で構成されている。右導光板72Rは、樹脂以外の素材であって、光透過性を有する素材で構成されていてもよい。図7(B)に示すように、右導光板72Rは、右導光板本体72Raを備えている。右導光板本体72Raの後側には、複数の右光導入部72Rbが設けられている。左導光板72Lにおける左光導入部72Lbの数は、右導光板72Rにおける右光導入部72Rbより少なくされている。
右導光板本体72Raの上側には、前後方向に離間して配置された前ボス穴72Rc1及び後ボス穴72Rc2が設けられている。これらの前ボス穴72Rc1及び後ボス穴72Rc2は、それぞれ遮光板本体71aに設けられた右前ボス部71e1及び右後ボス部71e2に対応する位置に配置されている。前ボス穴72Rc1は、右前ボス部71e1の底面よりもわずかに大径の略円形をなしている。後ボス穴72Rc2は、右後ボス部71e2の底面よりもわずかに大きい長円形をなしている。右導光板本体72Raは、遮光板本体71aの右側に設けられた右外枠部71gに組み付けられている。
右導光板本体72Raの前側には、右前光導入部72Rdが形成されている。右前光導入部72Rdは、左光導入部72Lbや右光導入部72Rbと略同一の形状をなしている。右前光導入部72Rdは、遮光板71の前側に設けられた投光部71caに対応する位置に配置されており、右前光導入部72Rdの数は投光部71caの数と同一である。
遮光板71における後外枠部71b、前外枠部71c、及び左外枠部71fは、いずれも遮光板71に組み付けられた左導光板72Lよりも左側に張り出している。このため、左導光板72Lは、後外枠部71b、前外枠部71c、及び左外枠部71fに囲まれた状態で遮光板71に組み付けられる。遮光板本体71aの左側面に設けられた左上ボス部71d1及び左下ボス部71d2も、遮光板71に組み付けられた左導光板72Lよりも左側に張り出している。このため、左上ボス部71d1及び左下ボス部71d2は、遮光板本体71aに組み付けられた左導光板72Lよりも左側に張り出すため、左上ボス部71d1及び左下ボス部71d2を用いた組み付け作業などを容易に行うことができる。
遮光板71における後外枠部71b、前外枠部71c、及び右外枠部71gは、いずれも遮光板71に組み付けられた右導光板72Rよりも右側に張り出している。このため、右導光板72Rは、後外枠部71b、前外枠部71c、及び右外枠部71gに囲まれた状態で遮光板71に組み付けられる。遮光板本体71aの右側面に設けられた右前ボス部71e1及び右後ボス部71e2も、遮光板71に組み付けられた左導光板72Lよりも右側に張り出している。このため、右前ボス部71e1及び右後ボス部71e2は、遮光板本体71aに組み付けられた右導光板72Rよりも左側に張り出すため、右前ボス部71e1及び右後ボス部71e2を用いた組み付け作業などを容易に行うことができる。
図8(A)は、装飾パネルの側面図、(B)は、(A)のX部分拡大図である。図8に示すように、右導光板72Rの右光導入部72Rbは、後側が広く、前側が狭くなるテーパ形状をなしている。右光導入部72Rbの先端部は、上下方向中央が前側に突出する凸形状をなしている。言い換えると右光導入部72Rbの先端部の上下方向両側は、上下方向中央よりも後方に突出している。こうして、右光導入部72Rbの先端面は、上下方向上下端部から中央部に向かって傾斜して配置されている。このため、右光導入部72Rbから導入された光は、右導光板本体72Ra内の上下方向に広く拡散しやすくなっている。右光導入部72Rbは、他の形状でもよく、例えば、テーパ状に代えて円弧状などの曲線状などとしてもよい。曲線状であっても、右光導入部72Rbから導入された光は、右導光板本体72Ra内の上下方向に広く拡散しやすくなる。
遮光板71における右後側光導入支持部71Rbは、後端部から前後方向に延在し、前側では高さ方向に狭まるように傾斜が付された形状をなしている。右導光板Rの右光導入部72Rbは、2つの右後側光導入支持部71Rbの間に配置されている。また、右光導入部72Rbにおけるテーパの傾斜部分と右後側光導入支持部71Rbの前側の傾斜部分とは、略平行となるように配置されている。
また、図7(A)に示す左導光板72Lの左光導入部Lbは、右導光板72Rの右光導入部72Rbと略同一の形状をなしており、遮光板71における左後側光導入支持部71Lbは、右後側光導入支持部71Rbと略同一の形状をなしている。なお、右後側光導入支持部71Rb、左後側光導入支持部71Lb、右光導入部72Rb、左光導入部Lbの形状は、他の形状であってもよい。また、これらの形状は、共通する形状であるが、個々に異なる形状であってもよい。
右押え板73Rは、光透過性の樹脂で構成されている。右押え板73Rは、装飾パネル70の最も右側に配置されており、右押え板73Rの右側面が装飾パネル70の右側面を構成している。左押え板74Lは、光透過性の樹脂で構成されている。左押え板73Lは、装飾パネル70の最も左側に配置されており、左押え板73Lの左側面にカバー部材61の装飾パネル取付部61cの右側面が当接している。
左押え板73における左側面の後方に、配線ケース74が取り付けられている。配線ケース74と左押え板73との間には、配線が引き回されている。左押え板73の後方部分は、左側面から見ると、後方およそ半分が、カバー部材61の内側に設けられた図示しない光不透過性の装飾部材によって隠されている。このため、左押え板73の後方およそ半分は、外側から視認困難とされている。配線ケース74は、この視認困難とされた位置に配置されている。このため、配線ケース74は、外側からは視認しにくいようにされている。
図9は、装飾パネルを後面側から見た分解図である。図5に示す遮光板71の後側に配設された後側基板75は、後押え部材77に固定されている。後側基板75には、複数のLEDが取り付けられている。図9に示すように、後側基板75の表面の左側及び右側には、それぞれ複数の左側LED75L及び右側LED75Rが設けられている。左側LED75L及び右側LED75Rは、それぞれ左導光板72Lの左光導入部72Lb及び右光導入部72Rbに対応する位置に配置されている。左側LED75L及び右側LED75Rの数は、それぞれ左光導入部72Lbの数及び右光導入部72Rbの数と同数とされている。
後側基板75における左側LED75L及び右側LED75Rは、それぞれ高さ方向に沿って離間して配列されている。複数の左側LED75Lと右側LED75Rとは、千鳥に配置されている。このため、左導光板72Lの左光導入部72Lb及び右導光板72Rの右光導入部72Rbも千鳥に配置されている。
左側LED75Lは、いずれも前方に光を投射する。左側LED75Lから投射された光は、左光導入部72Lbから左導光板72L内に導入される。左導光板72L内に導入された光は、左導光板72Lの左側面から直接、または遮光板71の遮光板本体71aが左導光板72Lの右側に配置された遮光板71の遮光板本体71aが反射体となり、遮光板本体71aに反射して、左導光板72Lの左側面から射出され、左導光板72Lの左側面の全体は面発光する。こうして、左側LED75Lは、装飾パネル70の左側を照明する。同様に、右側LED75Rは、いずれも前方に光を投射する。右側LED75Rから投射された光は、右光導入部72Rbから右導光板72R内に導入される。右導光板72R内に導入された光は、右導光板72Rの右側面から直接、または右導光板72Rの左側に配置された遮光板71の遮光板本体71a遮光板本体71aが反射体となり、遮光板本体71aに反射して、右導光板72Rの右側面から射出され、右導光板72Rの右側面の全体は面発光する。こうして、右側LED75Rは、装飾パネル70の右側を照明する。
図10(A)は、装飾パネルを右後側から見た分解斜視図、(B)は、装飾パネルを右前側から見た分解斜視図である。図5に示す遮光板71の前側に配設された前側基板76は、前押え部材78に固定されている。前側基板76の後面には、図10(A)に示すように、複数の前側後向きLED76Bが設けられている。複数の前側後向きLED76Bは、上下方向に沿って離間して配設されている。遮光板71の前外枠部71cに形成された投光部71caは、前側後向きLED76Bに対応して形成されている。投光部71caは、遮光板本体71aの右側に形成されているので、前側後向きLED76Bも遮光板本体71aの右側に配置されている。
前側後向きLED76Bは、後方に光を投射する。前側後向きLED76Bから投射された光は、投光部71caを通過する。投光部71caは、遮光板本体71aの右側に形成されているので、投光部71caを通過した光は、図7(B)に示す右導光板72R内に導入され、左導光板72Lには導入されない。
図10(B)に示すように、前側基板76の前面には、複数の前側前向きLED76Fが設けられている。複数の前側前向きLED76Fは、上下方向に沿って離間して配設されている。前側基板76の前側には、前押え部材78の発光装飾部78Bが配置されている。前側前向きLED76Fから投射された光は、発光装飾部78Bを通して装飾パネル70の外側に出射する。
右デザインシート71Rには、第1キャラクタCH1が描かれており、左デザインシート71Lには、第2キャラクタCH2が描かれている。第1キャラクタCH1は、右デザインシート71Rにおける全面にわたって描かれている。第2キャラクタCH2は、左デザインシート71Lにおける前方に寄った位置に描かれている。装飾パネル70の左側の後部は、筐体1aと重なるため、左デザインシート71Lの一部は、筐体1aに隠されて視認できない範囲が生じるが、第2キャラクタCH2の全部または一部は、筐体1aに隠されて視認できない範囲を除いた範囲に描かれている。
図11(A)は、右導光板と右デザインシートとの関係を示す分解斜視図、(B)は、左導光板と左デザインシートとの関係を示す分解斜視図である。図11(A)に示すように、右導光板72Rの左側面には、第1キャラクタCH1の外側輪郭に沿って彫り込まれた溝である右強調部72RPが形成されている。図11(B)に示すように、左導光板72Lの右側面には、第2キャラクタCH2の外側輪郭に沿って彫り込まれた溝である左強調部72LPが形成されている。
右導光板72Rにおける右導光板本体72Raの右側面は、右光導入部72Rb及び右前光導入部72Rdから右導光板72Rに導入された光によって面発光で発光する発光面となっている。また、左導光板72Lにおける左導光板本体72Laの左側面は、左光導入部72Lbから左導光板72Lに導入された光によって面発光で発光する発光面となっている。右導光板72Rに形成された右強調部72RP及び左導光板72Lに形成された左強調部72LPは、いずれも発光部の背面側に形成されている。
また、装飾パネル70は、本実施形態に係るスロットマシンに取り付け可能であるとともに、他のスロットマシンにおける装飾パネルにも取り付け可能とされ、ここでの他のスロットマシン(装飾パネル)との間で互換性を有している。ここでの他のスロットマシンには、本実施形態に係るスロットマシンと比較して、デザインシートと導光板との並びが異なる装飾パネルが設けられている。例えば、他のスロットマシンにおける装飾パネルは、左側から順に、左押え板、左デザインシート、左導光板、遮光板、右導光板、及び右押え板が積層されている。以下、本実施形態に相当する一のスロットマシンと、他のスロットマシンとの互換性の関係について説明する。
図12は、一のスロットマシンと他のスロットマシンにおけるLEDと導光板との関係を示す図である。図12に示す例では、遮光板と、右側または左側のいずれかにおける導光板、デザインシート、及びLEDと、の関係を示すが、左右のどちらであってもよい。なお、説明の便宜のため、デザインシートを厚く描くなど、実際の寸法と異なる描画を行っている。
図12の上段に示すように、一のスロットマシンにおける第1装飾パネル70αは、第1遮光板71αと、第1デザインシート81αと、第1導光板72αとを備えている。他のスロットマシンにおける第2装飾パネル70βは、第2遮光板71βと、第2デザインシート81βと、第2導光板72βとを備えている。第1装飾パネル70αは、第1LED85αを備えており、第2装飾パネル70βは、第2LED85βを備えている。
第1装飾パネル70αでは、第1遮光板71α、第1デザインシート81α、第1導光板72αがこの順で積層されている。第2装飾パネル70βでは、第2遮光板71β、第2導光板72β、第2デザインシート81βがこの順で積層されている。一のスロットマシンにおいて、左側LED75L及び右側LED75Rは、後側基板75に設けられ、後側基板75は、後押え部材77に固定されている。
第1LED85αと第2LEDβとの間にLEDを配置されたLEDは、第1装飾パネル70αにおける第1導光板72αと、第2装飾パネル70βにおける第2導光板72βのいずれに対しても、光を導入させる位置に配置することができる。第1LED85αと第2LEDβとの間に配置すると、一のスロットマシンと、他のスロットマシンとの互換性を持たせることができる。さらに言えば、LEDは、第1導光板72αの右縁をはみ出さず、第2導光板72βの左縁をはみ出さない範囲に配置されていればよい。このような装飾パネルでは、複数のスロットマシンに対して互換性を持たせることができる。
また、装飾パネル70における左導光板72L及び右導光板72Rは、いずれも1枚の導光板で構成されているが、複数の導光板で構成されていてもよい。以下、導光板が複数の導光板部分で構成される第2の例について説明する。図13は、第2の例の導光板と遮光板との分解斜視図である。図13に示す例では、遮光板と、右側または左側のいずれかにおける導光板との関係を示すが、左右のどちらであってもよい。
図13に示すように、導光板82は、第1部分82A、第2部分82B、及び第3部分82Cを備えて構成されている。第1部分82A、第2部分82B、及び第3部分82Cを並べることにより、図7(A)に示す左導光板72Lと略同一の形状となる。導光板82は、いわば左導光板72Lを3つに分割した導光板となっている。このように、左導光板72Lを3つに分割した導光板を用いてもよい。
図13に示す導光板82の第1部分82A、第2部分82B、及び第3部分82Cには、いずれも位置決め穴82Dが設けられている。これらの位置決め穴82Dは、遮光板71に設けられた位置決め突起71h(図7(B)参照)に対応する位置に設けられている。このため、第1部分82A、第2部分82B、及び第3部分82Cのいずれも遮光板71に対して位置決めされた状態で取り付けることができる。また、図7(A)に示す左導光板72Lと導光板82との間に互換性を持たせることができる。また、左導光板のみではなく、右導光板のみを分割したようにしてもよいし、左導光板及び右導光板を分割したようにしてもよい。また、分割枚数は2枚または4枚以上であってもよいし、前後方向のみならず、上下方向に分割してもよい。
前面扉1bには、図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジットを用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、演出に用いられる演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。メダル投入部4及び演出用スイッチ56が設けられた高さ位置は、パネル引込部70Aの高さ位置に相当し、装飾パネル70と下サイドパネル70Bの間の高さ位置に相当する。パネル引込部70Aは、装飾パネル70及び下サイドパネル70Bよりも後方に引込んでいるため、遊技者がメダル投入部4にメダルを投入したり、演出用スイッチ56を操作したりする場合に、装飾パネル70、パネル引込部70A、下サイドパネル70Bなどに遊技者の手がぶつかりにくくされている。したがって、遊技者の手にパネル等がぶつかって遊技者に不快感を与えるといった事態を発生させないようにしながら、筐体1a(液晶表示器51)よりも突出する部材で装飾を施して遊技者の注目を高めることができる。
なお、本実施例では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。
また、前面扉1bには、図1に示すように、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード、後述のナビ報知によるリールの停止順を識別可能な情報等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、リプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図14参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図14参照)がそれぞれ設けられており、演出用スイッチ56の内部には、演出用スイッチ56の操作が有効である旨を点灯により報知する演出用LED56a(図14参照)が設けられている。
前面扉1bの内側には、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23(図14参照)、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、所定の契機に打止状態に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、所定の契機に自動精算処理に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1aの内部に設けられたホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31、投入メダルセンサ31の上流側で異物の挿入を検出する投入口センサ26を有するメダルセレクタ29、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図14参照)が設けられている。
筐体1aの内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R(図14参照)、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図14参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000(図14参照)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図14参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図14参照)からなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留されたメダルが満タン状態となったことを検出する満タンセンサ35a(図14参照)が設けられている。
電源ボックス100の前面には、図2に示すように、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。なお、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。なお、本実施例では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用しても良い。
また、本実施例では、入賞ラインLNに入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜4を設定している。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役ともいう)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。また、入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
なお、本実施例では、スタートスイッチ7の操作が有効な状態でスタートスイッチ7の操作が検出されたときにゲームが開始し、全てのリールが停止したときにゲームが終了する。また、ゲームを実行するための1単位の制御(ゲーム制御)は、前回のゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに開始し、当該ゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに終了する。
図14は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図14に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び演出制御基板90に供給されるようになっている。また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、前述したMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34b及び電源スイッチ39が接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、遊技の進行に関する処理を行うととともに遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御するメイン制御部41と、所定周波数の発振信号となる制御用クロックCCLKを生成する制御用クロック生成回路42と、制御用クロックCCLKの発振周波数とは異なる所定周波数の発振信号となる乱数用クロックRCLKを生成する乱数用クロック生成回路43と、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を取り込んでメイン制御部41に伝送するスイッチ検出回路44と、メイン制御部41から出力されたモータ駆動信号(ステッピングモータの位相信号)をリールモータ32L、32C、32Rに伝送するモータ駆動回路45と、メイン制御部41から出力されたソレノイド駆動信号を流路切替ソレノイド30に伝送するソレノイド駆動回路46と、メイン制御部41から出力されたLED駆動信号を遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDに伝送するLED駆動回路47と、スロットマシン1に供給される電源の電圧を監視して電圧の低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48と、電源投入時または電源遮断時等の電力供給が不安定な状態においてメイン制御部41にシステムリセット信号を与えるリセット回路49と、が搭載されている。
演出制御基板90には、演出用スイッチ56が接続されており、この演出用スイッチ56の検出信号が入力されるようになっている。また、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55、左側LED35L、右側LED35R、前側後向きLED76B、前側前向きLED76F等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。このうち、左側LED35L、右側LED35R、前側後向きLED76B、前側前向きLED76Fは、互いに独立しサブ制御部91による制御に基づいて駆動可能とされている。なお、これらの左側LED35L、右側LED35R、前側後向きLED76B、前側前向きLED76Fが共通して制御可能であるようにしてもよいし、その一部、例えば右側LED35Rと前側後向きLED76B、とが共通して制御可能であり、左側LED35L、前側前向きLED76Fとは、独立して制御可能であるようにしてもよい。
演出制御基板90は、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにより構成されて演出の制御を行うサブ制御部91と、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92と、演出効果LED52と、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93と、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94と、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95と、演出制御基板90に接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ回路96と、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97と、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98と、その他の回路等、が搭載されている。
サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
サブ制御部91は、メイン制御部41と同様に、割込機能を備えており、メイン制御部41からのコマンド受信時に割込を発生させて、メイン制御部41から送信されたコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブ制御部91は、システムクロックの入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定時間間隔(約2ms)毎に割込を発生させてタイマ割込処理(サブ)を実行する。また、サブ制御部91は、メイン制御部41とは異なり、コマンドの受信に基づいて割込が発生した場合には、タイマ割込処理(サブ)の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を実行し、タイマ割込処理(サブ)の契機となる割込が同時に発生してもコマンド受信割込処理を最優先で実行するようになっている。また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。内部抽選等の遊技者に対する有利度に影響する抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
本実施例では、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(本実施例の場合、常に全ての入賞ラインが有効化されるため、以下では、有効化された入賞ラインを単に入賞ラインという)上に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであっても良いし、異なる図柄を含む組合せであっても良い。
入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。なお、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
以下、本実施例の内部抽選について説明する。内部抽選は、メイン制御部41が、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出される以前(具体的には、スタートスイッチ7の検出時)に決定するものである。内部抽選では、まず、スタートスイッチ7の検出時に内部抽選用の乱数値(0〜65535の整数)を取得する。詳しくは、乱数回路508bにより生成され、乱数回路508bの乱数値レジスタに格納されている値をRAM41cに割り当てられた抽選用ワークに設定する。そして、遊技状態に応じて定められた各役について、抽選用ワークに格納された数値データと、現在の遊技状態、賭数及び設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて入賞を許容するか否かの判定が行われる。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役、現在の遊技状態及び設定値に対応して定められた判定値数を、内部抽選用の乱数値(抽選用ワークに格納された数値データ)に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される。このため、判定値数の大小に応じた確率(判定値数/65536)で役が当選することとなる。
そして、内部抽選の結果を示す当選番号をRAM41cに設定する。当選番号は、内部当選フラグの設定、ナビ報知、コマンド作成、リール2L、2C、2Rの停止制御等に用いられる。
また、いずれかの役の当選が判定された場合には、当選番号に基づいて当選が判定された役に対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。内部当選フラグ格納ワークは、2バイトの格納領域にて構成されており、そのうちの上位バイトが、特別役の当選フラグが設定される特別役格納ワークとして割り当てられ、下位バイトが、一般役の当選フラグが設定される一般役格納ワークとして割り当てられている。詳しくは、特別役が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、一般役が当選した場合には、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。なお、いずれの役及び役の組合せにも当選しなかった場合には、特別役格納ワーク及び一般役格納ワークをクリアする。
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して送信するコマンドについて説明する。本実施例では、メイン制御部41は、サブ制御部91に対して、各種コマンドを送信する。以下、各種コマンドの内、一部のコマンドについて説明する。なお、以下のコマンド以外のコマンドを用いてもよい。
遊技状態コマンドは、当該ゲームの遊技状態を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信される。
ART状態コマンドは、AT中か否か、ART中か否か、規定ゲーム数に到達するまでの残りゲーム数、前兆期間の残りゲーム数、ARTの残りゲーム数を特定可能なコマンドであり、ゲームが開始したときであって、遊技状態コマンドの後に送信される。
内部当選コマンドは、内部抽選結果を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときであって、ART状態コマンドの後に送信される。内部当選コマンドは、特別役が当選しているか否かを特定可能な第1の内部当選コマンドと、一般役が当選しているか否かを特定可能な第2の内部当選コマンドと、を含み、第1の内部当選コマンドが送信された後に、第2の内部当選コマンドが送信される。
押し順コマンドは、停止順を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始されたときであって、内部当選コマンドが送信された後、及び各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に、停止コマンドが送信された後に送信される。
なお、後述のナビ報知が実行されるゲームにおいては、ゲーム開始時から遊技者にとって有利な停止順を特定可能な押し順コマンドが送信され、ナビ報知が実行されないゲームにおいては、有利な停止順が確定するまでは遊技者にとって有利な停止順を特定不能な押し順コマンドが送信され、有利な停止順が確定したときから遊技者にとって有利な停止順を特定可能な押し順コマンドが送信される。
遊技状態コマンド、ART状態コマンド、内部当選コマンドは、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信されるので、これらコマンドを受信することで、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したことを特定可能である。
ART抽選結果コマンドは、ART抽選または上乗せ抽選に当選したか否か、当選したARTのゲーム数または上乗せされるゲーム数を特定可能なコマンドであり、ゲームが開始したときであって、ART抽選または上乗せ抽選が行われたゲームにおいて内部当選コマンドの送信後に送信される。
停止操作時コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれのリールであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号を特定可能なコマンドであり、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に送信される。
停止コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれのリールであるか、該当するリールの停止位置の領域番号を特定可能なコマンドであり、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に、対応する滑りコマ数コマンドが送信された後に送信される。
停止操作時コマンド、停止コマンドは、いずれも停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれのリールであるか、を特定可能であり、かつ各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に送信されるので、これらコマンドを受信することで、いずれかのリールの停止操作がされたこと及び停止するリールを特定可能である。
遊技終了コマンドは、遊技が終了された旨を特定可能なコマンドであり、遊技者が第3停止リールを停止させるためにストップスイッチを押下して、そのストップスイッチを離したときに送信される。
入賞判定コマンドは、入賞の有無、入賞ラインLNに揃った図柄の組合せ、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能なコマンドであり、遊技者が第3停止リールを停止させるためにストップスイッチを押下して、そのストップスイッチを離したときであり、遊技終了コマンドの送信後に送信される。
遊技終了コマンド、入賞判定コマンドは、いずれも遊技者が第3停止リールを停止させるためにストップスイッチを押下して、そのストップスイッチを離したときに送信されるので、これらコマンドを受信することで、1ゲームを進行させるのに必要な全ての操作が終了したことを特定可能である。
本実施例におけるスロットマシン1では、メイン制御部41により、内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利となる停止順を遊技補助表示器12の点灯態様により報知するナビ報知を実行可能な報知期間となるアシストタイム(以下、ATという)に制御可能となっている。
メイン制御部41は、ATに制御している場合には、遊技状態に応じたナビ対象役に当選することにより、ナビ報知を実行して、当選したナビ報知役の当選番号に基づいて遊技者にとって有利となる停止順を報知するとともに、当該当選番号に基づいて遊技者にとって有利となる停止順を特定可能な押し順コマンドをサブ制御部91に対して送信することで、液晶表示器51等を用いたナビ演出を実行させる。また、本実施例においてメイン制御部41は、ATに制御していない通常状態であっても、一定の条件を満たすことにより、ナビ報知を実行し、ナビ演出を実行させることが可能である。
本実施形態における遊技状態には、RT0〜4、RB、BB(RB)がある。RT0〜4、RB、BB(RB)のうち、RB及びBBが1ゲームあたりのメダルの払出率がもっとも高く、最も有利な遊技状態である。また、RT0〜4のうちRT0、2、4は、再遊技役の当選確率が高確率となり、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT1、3に比較して高い点において、RT1、3よりも遊技者にとって有利な状態といえる。また、RT0、2、4のうちRT0、2は、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT4に比較して高い点において、RT4よりも遊技者にとって有利な状態といえる。また、RT2は、後述のARTのゲーム数が上乗せされる可能性が高い点においてRT0よりも遊技者にとって有利な状態といえる。
また、本実施例におけるスロットマシンでは、遊技状態がRT0〜2であるときに、メイン制御部41により、内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利となる停止順を報知するナビ報知を実行可能な報知期間となるアシストタイム(以下、ATという)に制御可能となっている。
メイン制御部41は、ATに制御している場合には、遊技状態に応じた報知対象役に当選することにより、ナビ報知を実行するとともに、サブ制御部91に対して第1の内部当選コマンド、第2の内部当選コマンド、押し順コマンドを送信することで、サブ制御部91によるナビ演出を実行させる。
本実施例のナビ演出は、ナビ報知により報知された遊技者にとって有利な停止順を、液晶表示器51からのナビ画像の表示と、スピーカ53、54からのナビ音声の出力とによって報知する。例えば、左中右の停止順を報知する場合には、「123」(左リールが第1停止、中リールが第2停止、右リールが第3停止であることを示す)といったストップスイッチ8L、8C、8Rの停止順を示す停止順画像を表示する。また、ナビ音声として、例えば、「左中右!」(左リールが第1停止、中リールが第2停止、右リールが第3停止であることを示す)といったストップスイッチの停止順を示す音声を出力する。また、左リールを第1停止とする停止順を報知する場合には、「1−−」(左リールが第1停止であることを示す)といったストップスイッチ8L、8C、8Rの停止順を示す停止順画像を表示する。また、ナビ音声としては、例えば、「左!」(左リールが第1停止であることを示す)(左リールが第1停止であることを示す)といったストップスイッチの停止順を示す音声を出力する。なお、ナビ演出の態様は、このような態様に限らず、遊技者が当選状況に応じて区別可能な態様であればどのようなものであっても良い。また、ナビ演出は、液晶表示器51、スピーカ53、54を用いたものに限らず、演出効果LED52、リールLED55等を用いて実行するものであっても良い。
本実施例においてメイン制御部41は、抽選条件が成立した場合にART(RT0でATに制御される状態)に制御するか否かを決定するART抽選を行う。そして、メイン制御部41は、ART抽選に当選し、前兆期間が終了することでARTに制御する。
ARTに制御する場合には、まずATに制御する。ATの制御を開始した後、RT0へ移行するまでの状態を準備状態とも呼ぶ。メイン制御部41は、準備状態において、対象役の当選時にナビ報知を実行する。
また、ARTの開始後、1ゲーム消化する毎に残りゲーム数が1減算されるとともに、残りゲーム数が0となった場合には、ATの制御を終了する。これに伴いナビ報知が実行されなくなる。
また、ARTの開始後、残りゲーム数が0となる前に抽選条件が成立した場合にARTのゲーム数を上乗せするか否かを決定する上乗せ抽選を行う。そして、上乗せ抽選に当選した場合には、ARTのゲーム数を決定するARTゲーム数抽選を行い、ARTゲーム数抽選で当選したゲーム数をARTの残りゲーム数に加算する。
また、ARTの開始後、残りゲーム数が0となる前に抽選条件が成立した場合に、ART中よりもARTのゲーム数が上乗せされる確率が高まる上乗せ状態に移行するか否かを決定する上乗せ状態抽選を行う。
また、ARTの開始後、残りゲーム数が0となる前に特別役が当選した場合にはRT2の終了によりARTを中断し、これに伴いARTのゲーム数の計数も中断する。ART中に特別役が当選したときには、特別役が入賞するまで押し順ベルが当選してもナビ報知がされないようになっている。
ART中に特別役が当選し、ARTが中断した場合には、その後、当選した特別役の入賞を経て対応するボーナスに制御し、当該ボーナス終了後に移行するRT3において移行出目が停止してRT1に移行した時点でATの制御を再開し、これに伴い準備状態を経てRT0に再度移行することでARTを再開し、ARTの残りゲーム数の計数も再開する。
また、RT2は、ARTのゲーム数が上乗せされる可能性が高い点においてRT0よりも遊技者にとって有利な構成、すなわち遊技者にとって有利な特典が付与される可能性が高い点において遊技者にとって有利な構成であるが、例えば、特定の役の当選確率が高い点、特定の役の入賞確率が高い点、メダルの払出率が高い点において遊技者にとって有利な構成でも良い。
ここで遊技者にとって有利な特典とは、遊技者にとって有利な有利状態へ移行させることが可能となる権利(有利状態を発生するか否かを決定する抽選に当選すること、有利状態へ移行する入賞が許容されることなど)、遊技者にとって有利な操作態様が報知される権利、遊技用価値が付与される期待値が高い遊技状態に制御される権利、現在の遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態か否かが報知される権利、有利状態に制御される期間(固定ゲーム数、終了条件によって変動するゲーム数の平均値等)など、遊技者にとって直接的な有利な特典であっても良いし、遊技者にとって直接的に有利ではないが、例えば、インターネット上で特典を得るための条件となる等、遊技者にとって間接的に有利な特典であっても良い。
次に、メイン制御部41が行う内部当選コマンド送信処理の制御内容について説明する。
本実施例では、抽選対象役の種類毎に当選番号が予め割り当てられており、持ち越されることがある抽選対象役、すなわち特別役の種類毎の当選番号が設定された特別役当選番号テーブルと、持ち越されることがない抽選対象役、すなわち一般役の種類毎の当選番号が設定された一般役当選番号テーブルとがROM41bの所定領域に格納されている。
図15に示すように、特別役当選番号テーブルでは、いずれの特別役も当選していない場合すなわち、はずれの当選番号は、「0」が、BBの当選番号は、「1」が、RBの当選番号は、「1」が割り当てられている。
また、図16に示すように、一般役当選番号テーブルでは、抽選対象役毎に当選番号が割り当てられている。図示するように、特別役当選番号テーブル及び一般役当選番号テーブルでは、内部抽選の抽選対象役と当選番号とが対応して設定されている。
本実施例では、メイン制御部41は、スタート操作が行われたときに、内部抽選処理を実行し、内部抽選にて特別役及び一般役のうちいずれかの役が当選している場合には、当選が判定された抽選対象役に対応する当選番号をRAM41cの所定領域に設定し、いずれの役も当選していない場合には、はずれに対応する当選番号をRAM41cの所定領域に設定する。一般役の当選を示す当選番号は1ゲーム終了毎にクリアされる一方で、特別役の当選を示す当選番号は当選した特別役が入賞されるまで維持され、当選した特別役が入賞することでクリアされる。
メイン制御部41は、当選番号を設定した後、内部当選コマンド設定処理を実行して、RAM41cの所定領域に設定されている内部当選番号に基づいて第1の内部当選コマンド及び第2の内部当選コマンドをコマンドキューに設定し、第1の内部当選コマンド及び第2の内部当選コマンドをサブ制御部91に対して送信する。
図17に示すように、内部当選コマンド設定処理では、まず、内部抽選処理においてRAM41cの所定領域に設定された特別役の当選番号を取得し(Sf1)、取得した当選番号を、サブ制御部91に対して送信する送信用当選番号としてRAM41cの所定領域に設定し(Sf2)、当該送信用当選番号に基づいて第1の内部当選コマンドをコマンドキューに格納する。メイン制御部41が送信するコマンドは、2バイトで構成され、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの内容)を表すようになっており、メイン制御部41は、第1の内部当選コマンドをコマンドキューに格納する際に、1バイト目に第1の内部当選コマンドである旨を示すMODEを格納し、2バイト目のEXTに特別役の送信用当選番号を格納する。
Sf3のステップにおいて、第1の内部当選コマンドを格納した後には、内部抽選処理においてRAM41cの所定領域に設定された一般役の当選番号を取得し(Sf4)、取得した当選番号が、2未満であるか否か(Sf5)、20未満であるか否か(Sf6)、23未満であるか否か(Sf7)、35未満であるか否か(Sf8)、を順次判定して、取得した当選番号が予め定められた複数の所定範囲のいずれの範囲にあるかを判定する。
そして、Sf5のステップにおいて当選番号が2未満であると判定した場合、すなわち当選番号が0または1である場合には、当該取得した当選番号を、サブ制御部91に対して送信する送信用当選番号としてRAM41cの所定領域に設定する(Sf12)。また、Sf5のステップにおいて当選番号が2未満でないと判定し、Sf6のステップにおいて20未満であると判定した場合、すなわち当選番号が2〜19のいずれかである場合には、送信用当選番号としてRAM41cの所定領域に2を設定する(Sf11)。また、Sf6のステップにおいて当選番号が20未満でないと判定し、Sf7のステップにおいて23未満であると判定した場合、すなわち当選番号が20〜22のいずれかである場合には、当該当選番号を、送信用当選番号としてRAM41cの所定領域に設定する(Sf12)。また、Sf7のステップにおいて当選番号が23未満でないと判定し、Sf8のステップにおいて35未満であると判定した場合、すなわち当選番号が23〜34のいずれかである場合には、送信用当選番号としてRAM41cの所定領域に23を設定する(Sf9)。また、Sf8のステップにおいて当選番号が35未満でないと判定した場合、すなわち当選番号が35である場合には、当該当選番号を、送信用当選番号としてRAM41cの所定領域に設定する(Sf12)。
そして、Sf9、Sf11、Sf12のステップにおいて一般役の送信用当選番号をRAM41cの所定領域に設定した後は、当該送信用当選番号に基づいて第2の内部当選コマンドをコマンドキューに格納する(Sf10)。メイン制御部41は、第2の内部当選コマンドをコマンドキューに格納する際に、1バイト目に第2の内部当選コマンドである旨を示すMODEを格納し、2バイト目のEXTに一般役の送信用当選番号を格納する。
Sf10のステップにおいて第2の内部当選コマンドをコマンドキューに格納した後は、内部当選コマンド設定処理を終了する。
このように、本実施例の内部当選コマンド設定処理では、内部抽選処理においてRAM41cの所定領域に設定された特別役の当選番号を送信用当選番号として設定し、当該送信用当選番号を含む第1の内部当選コマンドをコマンドキューに設定する。
また、本実施例の内部当選コマンド設定処理では、内部抽選処理においてRAM41cの所定領域に設定された一般役の当選番号が第1の所定範囲(0〜1、20〜22、35)内にある場合には、当該当選番号を送信用当選番号として設定し、当該送信用当選番号を含む第2の内部当選コマンドをコマンドキューに設定する。これにより、内部当選において第1の所定範囲(0〜1、20〜22、35)内にある当選番号が設定された場合に送信されることとなる第2の内部当選コマンドでは、当該コマンドに含まれる送信用当選番号に基づいて内部抽選による当選番号を特定できるようになっている。
一方、当選番号が第2の所定範囲(2〜19)内にある場合には、第2の所定範囲に含まれる一の当選番号(2)を送信用当選番号として設定し、当該送信用当選番号を含む第2の内部当選コマンドをコマンドキューに設定する。これにより、内部当選において第2の所定範囲(2〜19)内にある当選番号が設定された場合に送信されることとなる第2の内部当選コマンドでは、当該コマンドに含まれる送信用当選番号に基づいて、当選番号が第2の所定範囲(2〜19)の番号のいずれであるかは特定できないようになっている一方で、当選番号が第2の所定範囲(2〜19)内にあることを特定できるようになっている。
また、当選番号が第3の所定範囲(23〜34)内にある場合には、第3の所定範囲に含まれる一の当選番号(23)を送信用当選番号として設定し、当該送信用当選番号を含む第2の内部当選コマンドをコマンドキューに設定する。これにより、内部当選において第3の所定範囲(23〜34)内にある当選番号が設定された場合に送信されることとなる第2の内部当選コマンドでは、当該コマンドに含まれる送信用当選番号に基づいて、当選番号が第3の所定範囲(23〜34)の番号のいずれであるかは特定できないようになっている一方で、当選番号が第3の所定範囲(23〜34)内にあることを特定できるようになっている。
本実施例の内部当選コマンド設定処理において設定された第1の内部当選コマンド、第2の内部当選コマンドは、サブ制御部91に対して順次送信されることとなる。
次に、メイン制御部41が行う押し順コマンド送信処理の制御内容について説明する。
本実施例では、ナビ報知によるリールの停止順を識別可能なナビ番号(0〜9)が予め割り当てられ、抽選対象役のうち報知対象役は、その種類毎にナビ番号が予め割り当てられており、抽選対象役の種類毎のナビ番号が設定されたナビ番号テーブルがROM41bの所定領域に格納されている。具体的には、図18に示すようなナビ番号テーブルに、押し順に応じたナビ番号が設定されている。
図18に示すように、ナビ番号テーブルでは、抽選対象役のうち報知対象役について、その種類毎にナビ番号が設定されている。例えば、左ベル1、左ベル2、左ベル3、左ベル4については、「1」が設定されている。また、リプレイGR11〜16については、上述の上乗せ抽選の当選状況に応じてナビ番号が設定されている。なお、抽選対象役のうち報知対象役ではない、通常リプレイ、強チェリー、弱チェリー、スイカ、共通ベルについては、ナビ番号が設定されていない。
本実施例では、メイン制御部41は、スタート操作が行われたとき、及び各リール2L、2C、2Rの停止操作が行われたときに、RAM41cの所定領域に設定されている一般役の当選番号に応じた押し順コマンドをコマンドキューに設定する押し順コマンド設定処理を実行し、押し順コマンドをサブ制御部91に対して送信する。
具体的には、図19に示すように、押し順コマンド設定処理では、まず、内部抽選処理においてRAM41cの所定領域に設定された一般役の当選番号を取得した後(Sg1)、RAM41cの所定領域に設定されているナビ報知中であるか否かを示す所定のフラグを参照して、ナビ報知が行われる状態(AT中、または非AT中でナビ報知が行われる場合)であるか否かを判定する(Sg2)。Sg2のステップにおいて、ナビ報知が行われる状態でないと判定した場合は、リール2L、2C、2Rの停止状況及び内部抽選の結果に基づいて、入賞ラインLNに停止する役が確定しているか否かを判定し(Sg5)、入賞ラインLNに停止する役が確定していない場合は、標準ナビ番号(本実施例では、0)を送信用ナビ番号としてRAM41cの所定領域に設定する(Sg6)。
一方、Sg2のステップにおいてナビ報知が行われる状態であると判定した場合、またはSg5のステップで入賞ラインLNに停止する役が確定していると判定した場合は、ROM41bの所定領域に記憶されているナビ番号テーブル(図18参照)を参照して、Sg1のステップで取得した一般役の当選番号に対応するナビ番号を送信用ナビ番号としてRAM41cの所定領域に設定する。
Sg3のステップまたはSg6のステップにおいて送信用ナビ番号をRAM41cの所定領域に設定した後は、当該送信用ナビ番号に基づいて押し順コマンドをコマンドキューに格納する(Sg4)。メイン制御部41は、押し順コマンドをコマンドキューに格納する際に、1バイト目に押し順コマンドである旨を示すMODEを格納し、2バイト目のEXTに送信用ナビ番号を格納する。
Sg4のステップにおいて押し順コマンドをコマンドキューに格納した後は、押し順コマンド設定処理を終了する。
本実施例の押し順コマンド設定処理において設定された押し順コマンドは、その後、サブ制御部91に対して順次送信されることとなる。
そして、サブ制御部91は、押し順コマンド、上述の第1の内部当選コマンド及び第2の内部当選コマンドに基づいて、メイン制御部41側でナビ報知が行われていることが特定される場合に、ナビ演出を行う。サブ制御部91は、ナビ演出を行う際には、第2の内部当選コマンドに基づいて報知対象役の当選が特定されるとともに、押し順コマンドに基づいてナビ番号が「0」以外であること、すなわち遊技者にとって有利な押し順が標準押し順以外であることが特定される場合に、押し順コマンドに基づいて特定されるナビ番号に応じた停止順を示す停止順画像を液晶表示器51に表示させる。また、ナビ演出では、第2の内部当選コマンドに基づいて入賞する可能性がある役を示唆する画像を液晶表示器51に表示する。
次に、メイン制御部41が行う入賞判定コマンド送信処理の制御内容について説明する。
本実施例では、特別役及び一般役について入賞役の種類毎に入賞番号(0〜64)が予め割り当てられており、入賞役の種類毎に入賞番号が設定された入賞番号テーブルがROM41bの所定領域に格納されている。
図20〜図22に示すように、入賞番号は、入賞役の種類毎すなわち入賞ラインLNに停止した図柄の組合せ毎に割り当てられている。例えば、上段ベル1の「リプレイa−チェリーa−チェリーa」は、「1」が割り当てられている。
本実施例では、メイン制御部41は、スタート操作が行われた後、全てのリール2L、2C、2Rが停止したときに、各リール2L、2C、2Rに停止された図柄の組合せに応じて入賞が発生したか否かを判定する入賞判定処理を実行する。入賞判定処理では、各リール2L、2C、2Rについて、入賞ラインLNに入賞役を構成する図柄の組合せが停止しているか否かを判定し、入賞役を構成する図柄の組合せが停止していると判定した場合には、入賞番号テーブルを参照して、停止している入賞役を構成する図柄の組合せに対応する入賞番号をRAM41cの所定領域に設定する一方、入賞役を構成する図柄の組合せが停止していないと判定した場合には、はずれを示す「0」を入賞番号としてRAM41cの所定領域に設定して、入賞判定処理を終了する。
そして、メイン制御部41は、入賞判定処理を実行した後、入賞番号を特定可能な入賞判定コマンドをコマンドキューに設定する入賞判定コマンド設定処理を実行する。
図23に示すように、入賞判定コマンド設定処理では、入賞判定処理における入賞判定結果に基づいてRAM41cの所定領域に設定された入賞番号を取得し(Sh1)、当該入賞番号に基づいて入賞判定コマンドをコマンドキューに格納して(Sh2)、入賞判定コマンド設定処理を終了する。メイン制御部41は、入賞判定コマンドをコマンドキューに格納する際に、1バイト目に入賞判定コマンドである旨を示すMODEを格納し、2バイト目のEXTに入賞番号を格納する。
入賞判定コマンド設定処理において設定された入賞判定コマンドは、サブ制御部91に対して順次送信されることとなる。
本実施例の入賞判定コマンド設定処理では、入賞判定処理においてRAM41cに設定された入賞番号を、そのまま含む入賞判定コマンドをコマンドキューに設定するので、入賞番号を特定可能な特殊なコマンド等に変換する処理を行うことなく、処理負荷を削減することができる。
また、本実施例では、入賞役の種類毎に入賞番号が割り当てられてROM41bの所定領域に格納されているので、入賞番号を含む入賞判定コマンドを受信したサブ制御部91では、入賞番号に基づいて各リール2L、2C、2Rに停止している図柄の組合せを特定して、演出を実行することが可能となっている。
従来のスロットマシンは、遊技の制御を行う遊技制御部と、演出の制御を行う演出制御部とを含む構成であり、遊技制御部は、所定の報知対象役が当選した場合に内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利となるストップスイッチの操作手順を報知するナビ報知が実行されるATに制御するか否かを決定し、ATに制御する場合に、ナビ報知を実行するとともに、内部抽選結果を特定可能な内部当選コマンドを、ATに制御しているか否かに関わらず、演出制御部に対して送信し、演出制御部は、内部当選コマンドに基づいて内部抽選結果を特定し、遊技制御部においてATに制御されている場合には、特定した内部抽選結果に基づいて遊技者にとって有利な操作手順を報知するナビ演出を実行する構成である。
このような構成では、演出制御部は、ATに制御しているか否かに関わらず、内部当選コマンドに基づいて遊技者にとって有利となる操作手順を特定可能であるので、演出制御部側に不正がなされることで、遊技制御部においてATに制御する旨が決定されていないにも関わらず、内部当選コマンドから内部抽選結果に応じた遊技者にとって有利な操作手順が特定され、当該操作手順が演出制御部により報知されてしまう可能性がある。
これに対して、本実施例のメイン制御部41は、内部抽選結果を特定可能な内部当選コマンドとして、内部抽選結果として特別役の当選状況を特定可能な第1の内部当選コマンド及び一般役の当選状況を特定可能な第2の内部当選コマンドを内部当選コマンド設定処理において設定し、設定された当該コマンドをサブ制御部91に対して送信可能であり、内部当選コマンド設定処理では、ATに制御されているか否かに関わらず、内部抽選結果が報知対象役となったときに、報知対象役が当選した旨は特定できるが、遊技者にとって有利な停止順を特定することができないように一般役に係る第2の内部当選コマンドを設定するので、メイン制御部41側でATに制御しているか否かに関わらず、第2の内部当選コマンドから内部抽選結果に応じた遊技者にとって有利な停止順が特定されることなく、ATに制御されているか否かに関わらず、共通の第2の内部当選コマンドを送信するので、第2の内部当選コマンドの送信に係る処理を簡素化できるとともに、サブ制御部91側に不正がなされてもATに制御されていない状態で遊技者にとって有利な停止順がナビ演出により報知されてしまうことを防止できる。
本実施形態のスロットマシン1は、筐体1aに設けられた液晶表示器51の側方に隣接して配置された装飾パネル70を備えている。装飾パネル70の右側には、右デザインシート71R及び右導光板72Rが設けられ、右導光板72Rの後側に右側LED75Rが設けられている。この右側LED75Rによって右導光板72Rに光を導入し、右導光板72Rを照明すると、右導光板72Rの右側面から光が出射される。右導光板72Rの右側から光が出射される際、このとき、右デザインシート71Rに描かれたキャラクタCH1右導光板72Rの右側に映し出される。このため、装飾パネル70の装飾性、さらにはスロットマシン1の装飾性を高めることができる。
右導光板72Rにおける左側面には、右デザインシート71R及に描かれた第1キャラクタCH1の輪郭に沿った右強調部72RPが彫り込まれて形成されている。右強調部72RPが形成されていることにより、右導光板72Rの右側面に表示される第1キャラクタCH1のきらめき感を大きくすることができ、その分装飾効果を高めることができる。したがって、装飾性の高いスロットマシンとすることができる。さらには、遊技客の注目を好適に高めることができる。
装飾パネル70は、右デザインシート71R及び右導光板72Rとともに、左デザインシート71L及び左導光板72Lも備えている。このため、装飾パネル70の右側のみならず、左側の装飾性を高めている。したがって、スロットマシン1の装飾性をより高めることができる。左導光板72Lの右側には、左デザインシート71Lに描かれた第2キャラクタCH2の輪郭に沿った左強調部72LPが形成されている。このため、装飾パネル70の左側においても装飾性を高めることができる。
上記のスロットマシン1では、右デザインシート71R及び左デザインシート71Lの背面側に遮光板71が設けられている。このため、右導光板72Rに導入された光が右導光板72Rの右側面から出射される際、右導光板72Rの右側面から直接、又は右導光板72Rの左側に配設された遮光板71の遮光板本体71aに反射して、右導光板72Rの右側から出射される。したがって、右デザインシート71Rに描かれた第1キャラクタCH1等を右導光板72Rから出射される光によって明るくすることができ、第1キャラクタCH1等の視認性を高めることができる。
ここで、例えば、遮光板71の遮光板本体71aが黒色などの光の吸収性が高い色で構成されていると、遮光板本体71aのが反射率が低くなり、右導光板72Rの右側から出射する光の量も少なくなって、十分に明るくすることができないことが考えられる。同様のことは、左導光板72Lと遮光体本体71aとの間でもいえる。この点、上記の遮光板本体71aは、白色となっているため、右導光板72Rから左側に出射する光を効果的に反射することができる。したがって、右導光板72Rからの光の出射量をより多くすることができるので、第1キャラクタCH1等の視認性よりを高めることができる。
また、同様に、左導光板72Lに導入された光が左導光板72Lの左側面から出射される際、左デザインシート71Lに描かれた第2キャラクタCH2等の視認性を高めることができる。このとき、遮光板本体71aからの反射率が高くなるので、第2キャラクタCH2等の視認性をより高めることができる。
なお、遮光板本体71aの色は、白色以外であってもよく、反射率が高い色を用いてもよい。また、遮光板本体71aの色を遮光板71における他の部分と同じ色としているが、異なる色としてもよい。さらに、遮光日版本体71aの右側面と左側面との色は同じでもよいし、異なっていてもよい。また、右デザインシート71Rや左デザインシート71Lに合わせて、遮光板本体71a上のところによって色を変えるように(模様を付す)ようにしてもよい。また、遮光板本体71aを金属製、例えばアルミニウム製とすることにより、遮光板本体71aの色が銀色となり、光の反射率を高くすることができる。ただし、金属製では、樹脂製である場合よりも重量が嵩むことから、軽量化の観点からは、遮光板本体71aを樹脂としてよい。また、遮光板本体71aに金属蒸着を施したり、平滑化を図ったりして反射を高くするなどとしてもよい。
上記のスロットマシン1では、右導光板72Rは、右側LED75Rから光が照射されることによって照明され、左導光板72Lは、左側LED75Lから光が照射されることによって照明される。また、右側LED75Rと左側LED75Lとは、サブ制御部91によって互いに独立して制御可能である。このため、左デザインシート71Lと右デザインシート71Rの異なる箇所である第1キャラクタCH1及び第2キャラクタといった異なる箇所を個別に証明して光らせることができる。したがって、装飾効果を高めることができる。
上記のスロットマシン1における装飾パネル70は、図12に示すように、第1導光板72αの背面に第1デザインシート81αが配置され、第1デザインシート81αの背面に第1遮光板71αが配置される場合と、第2デザインシート81βの背面に第2導光板72βが配置され、第2導光板72βの背面に第2遮光板71βが配置された場合との間で互換性を有している。このため、スロットマシンの機種に応じて装飾性を変化させることができる。
上記のスロットマシン1における装飾パネル70は、図12に示すように、第1LED85αと第2LEDβとの間にLEDを配置されたLEDは、第1装飾パネル70αにおける第1導光板72αと、第2装飾パネル70βにおける第2導光板72βのいずれに対しても、光を導入させる位置に配置することができる。第1LED85αと第2LEDβとの間に配置すると、一のスロットマシンと、他のスロットマシンとの互換性を持たせることができる。このため、多様な演出を実行することができる。
上記のスロットマシン1では、液晶表示器51に隣接して装飾パネル70が配置されている。装飾パネル70は、液晶表示器51よりも前方に突出しているので、遊技者の注目を高めることができる。例えば、遊技島の外側からスロットマシン1を視認した場合でも、筐体1aに対して装飾パネル70が突出しているので、装飾パネル70を視認しやすくなり、その分遊技者の注目を高めることができる。
装飾パネル70は、液晶表示器51よりも突出することから、注目を高めることができるが、外部からの力が加わりやすくなり、破損の懸念が高くなる。この点、スロットマシン1では、液晶表示器51と装飾パネル70は、一体成型されたカバー部材61によって被覆されている。このため、装飾パネル70がカバー部材61によって補強され、装飾パネル70の強度を高めることができる。したがって、スロットマシン1では、遊技客の注目を高めつつ、遊技機の強度を担保できる。
上記のスロットマシン1では、カバー部材61が透光性(光透過性)を有している。このため、装飾パネル70がカバー部材61で被覆されたとしても装飾パネル70を視認することができる。したがって、装飾パネル70を用いたスロットマシン1の装飾効果を高めることができる。
[変形例]
メイン制御部41がコマンドを送信するための処理の変形例について説明する。
本実施例のメイン制御部41は、ゲームの開始時においては、当該ゲームの開始に伴い各種の制御状態(例えば、遊技状態やナビ報知が実行される状態か否か等)を更新し、更新された制御状態に基づいてゲームに関する制御(例えば、内部抽選やナビ報知、遊技者にとって有利な有利状態に関する抽選等)を行い、当該ゲームの終了時においては、当該ゲームの結果(例えば、各リールに停止した図柄の組合せ、有利状態に関する抽選の結果)に応じて各種の制御状態を維持または更新する。また、ゲームの開始時及び終了時に、その時点における各種の制御状態を特定可能な制御状態コマンドをサブ制御部91に対して送信する。なお、制御状態には、スロットマシン1の機種毎の遊技性や設計思想等に応じて固有に設定される複数種類の状態が含まれており、制御状態コマンドの個数は、当該制御状態の種類数に応じて設定されるようになっている。
図24に示すように、制御状態を特定可能な制御状態コマンドは、制御状態のうち、一単位のゲームの開始時とゲームの終了時とで内容が変化し得る制御状態を特定可能な制御状態コマンド1と、当該ゲームに固有であり、ゲームの開始時とゲームの終了時とで内容が変化することのない制御状態を特定可能な制御状態コマンド2と、を含む。
制御状態コマンド1には、メイン制御部41での遊技状態に関連する制御状態を特定可能な複数の遊技状態関連コマンドと、AT中すなわち遊技者にとって有利な有利状態としてATの制御が行われていることに関連する制御状態を特定可能な複数のAT関連コマンドAと、非AT中すなわちATの制御が行われていないことに関連する制御状態を特定可能な複数のAT関連コマンドBと、が含まれ、制御状態コマンド2には、当該ゲームに固有な制御状態を特定可能な複数のゲーム内固有情報コマンドが、含まれる。
また、遊技状態関連コマンドには、例えば、メイン制御部41での遊技状態を特定可能なコマンド、遊技状態が所定数のゲームが行われることに伴い移行されるものである場合に、当該ゲームで制御されている遊技状態が終了するまでの残りのゲーム数を特定可能なコマンド、遊技状態が所定の枚数のメダルが払出されることで移行されるものである場合に、当該ゲームで制御されている遊技状態が終了するまでの残りのメダルの枚数を特定可能なコマンド等が、含まれる。
また、AT関連コマンドAには、例えば、遊技者にとって有利な有利状態としてATに制御される権利の数を特定可能なコマンド、当該ゲームで制御されているATの制御が継続される残りのゲーム数を特定可能なコマンド等が、含まれる。
AT関連コマンドBには、例えば、前のATの制御が終了された後からATの制御が行われていない通常状態で行われる通常ゲームの累積数を特定可能なコマンド、通常状態行われた通常ゲーム数が所定ゲーム数に達することで遊技者にとって有利な有利状態に制御される場合に、有利状態に制御されるまでの残りのゲーム数を特定可能なコマンド、ATに制御される権利が付与され当該ATの制御が開始されるまでの残りゲーム数の等が、含まれる。
ゲーム内固有情報コマンド群には、例えば、遊技者にとって有利な有利状態としてATに制御される権利を付与するか否かを決定するAT抽選の当選状況を特定可能なコマンド、ATに制御されるゲーム数の上乗せ状況を特定可能なコマンド、ゲームの開始時に内部抽選の結果に応じて決定される遊技者にとって有利な停止順を特定可能なコマンド、ゲームの開始時に内部抽選結果に応じて決定される演出(例えば、遊技の進行を所定期間にわたり遅延させるフリーズ状態、当該フリーズ状態においてリールを用いて行うリール演出、内部抽選結果を示唆する演出等)の種類を特定可能なコマンド、含まれる。
上述したように、本実施例のメイン制御部41がサブ制御部91に対して送信する一のコマンドは、1バイト目(MODE)はコマンドの分類を表し、2バイト目(EXT)はコマンドの内容を表すようになっている。制御状態コマンドに含まれる各コマンドについても、他のコマンドと同様に2バイトで構成されており、特に、図24に示すように、制御状態コマンドに含まれる一連の各コマンドのMODEは、送信される順番に対応する連続した数値(本実施例では、B0〜CF)に設定されている。
また、制御状態コマンドに含まれる各コマンドにおいてEXTとしてサブ制御部91に送信されることとなる具体的なコマンドの内容を示すデータは、各データに対応するRAM41cの所定のデータアドレスの領域に設定されるようになっており、各データのデータアドレスは、MODEの値と同様に、送信される順番に対応する連続する数値となるように設定されており、初期値(制御状態コマンドのうち最初に送信されるコマンドのデータアドレス)から順次加算処理(1を加算する処理)を行うことにより得られるようになっている。
次に、本実施例のメイン制御部41が実行するコマンドを送信するための処理であって、ゲームの開始時に実行するゲーム開始時送信コマンド設定処理について説明する。
メイン制御部41は、ゲームのスタート操作が行われたときに、当選番号設定処理を実行し、内部抽選の結果に応じて内部抽選の当選状況を特定可能な当選番号をRAM41cの所定領域に設定した後、停止順データ設定処理を実行して、内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利な停止順を特定できる停止順データまたは遊技者にとって有利な停止順を特定できないが標準押し順(例えば、左第1停止)を特定できる停止順データをRAM91cの所定領域に設定する。その後、ゲーム開始時送信コマンド設定処理を実行して、当該ゲームの開始時における制御状態を特定可能な制御状態コマンド、内部抽選結果を特定可能な当選番号を含む内部当選コマンドを、サブ制御部91に対して送信するためにコマンドキューに設定する。
図25に示すように、ゲーム開始時送信コマンド設定処理では、まず、ゲームが開始されることに伴って複数の制御状態のうち該当する制御状態を更新する制御状態更新処理を実行する(Sa1)。制御状態更新処理では、制御状態のうち、例えば、遊技状態、所定の遊技状態が終了するまでの残りのゲーム数、所定の遊技状態が終了するまでの残りのメダルの枚数、通常ゲームの累積数等、前回のゲームの結果により定められている制御状態については、更新することなく維持する。
Sa1のステップにおいて制御状態更新処理を実行した後には、各制御状態を特定可能な制御状態コマンドに含まれる上述のコマンド群を一括してコマンドキューに設定する制御状態コマンド一括設定処理を実行する(Sa2)。
図26に示すように、制御状態コマンド一括設定処理では、RAM41cの所定領域に設定されているMODEの値を、初期値(本実施例では、制御状態コマンドに含まれる遊技状態関連コマンドのMODEであるB0)に設定する(Sb1)。また、RAM41cの所定領域に設定されているデータアドレスの値を、初期値(遊技状態関連コマンドのデータが記憶されている領域のアドレスの値)に設定する(Sb2)。また、RAM41cの所定領域に設定されている処理回数の値を、制御状態コマンド群に含まれるコマンドの個数に設定する(Sb3)。
その後、タイマ割込を禁止に設定して(Sb4)、タイマ割込を禁止した状態で、RAM41cの所定領域のMODEをコマンドキューに設定する(Sb5)。そして、データアドレスの値に対応するアドレスのRAM41cの領域に記憶されているデータを取得し、RAM41cの所定領域にEXTとして設定して(Sb6)、当該EXTをコマンドキューに設定する(Sb7)。
その後、タイマ割込待ち処理を実行する(Sb8)。タイマ割込待ち処理では、タイマ割込を許可に設定して、タイマ割込処理(メイン)が行われるまで待機し、タイマ割込処理(メイン)が終了した後に呼び出し元の処理に戻る。タイマ割込処理(メイン)では、当該タイマ割込処理(メイン)が実行される毎に通常時コマンド送信処理を実行して、コマンドキューに設定されているデータ(コマンドを構成するMODE及びEXT)を1バイトずつサブ制御部91に対して送信するようになっている。よって、Sb8のステップにおいてタイマ割込待ち処理が実行されることで、通常コマンド送信処理が実行されることとなり、Sb5及びSb7のステップにおいてコマンドキューに設定されたMODE及びEXTのうち先に設定されたMODEが、コマンドの1バイト目としてサブ制御部91に対して送信されることとなる。
Sb8のステップにおけるタイマ割込待ち処理が終了した後には、再びタイマ割込待ち処理を実行する(Sb9)。これにより、タイマ割込処理(メイン)において実行される通常コマンド送信処理により、Sb5及びSb7のステップにおいてコマンドキューに設定されたMODE及びEXTのうち後に設定されたEXTが、コマンドの2バイト目としてサブ制御部91に対して送信されることとなり、Sb8及びSb9のステップによる2回のタイマ割込待ち処理が実行されることにより、一のコマンドを構成する1組のMODE及びEXTがサブ制御部91に対して送信されることとなる。
その後、RAM41cの所定領域のMODEの値に1加算し(Sb10)、RAM41cの所定領域のデータアドレスの値に1加算する(Sb11)。そして、RAM41cの所定領域の処理回数の値を1減算し(Sb12)、減算後の残りの処理回数の値が0であるか否かを判定して(Sb13)、制御状態コマンド群の全てのコマンドについてMODE及びEXTをコマンドキューに設定したか否かを判定する。
Sb13のステップにおいて残りの処理回数の値が0でないと判定した場合、すなわち制御状態コマンド群の全てのコマンドについてMODE及びEXTをコマンドキューに設定しておらず、未だコマンドキューに設定していないコマンドが残っている場合には、Sb4のステップに戻り、再びタイマ割込を禁止に設定した状態で、Sb5〜Sb7のステップの処理を行った後にSb10及びSb11のステップの処理を実行することで、未だコマンドキューに設定していないコマンドのMODE及びEXTをコマンドキューに順次設定する処理を繰り返し行う。
そして、Sb13のステップにおいて残りの処理回数が0であると判定した場合、すなわち制御状態コマンド群に含まれる全てのコマンドについてMODE及びEXTをコマンドキューに設定した場合には、制御状態コマンド一括設定処理を終了させて、呼び出し元のゲーム開始時コマンド送信処理に戻る。
ゲーム開始時コマンド送信処理では、Sa2のステップにおける制御状態コマンド一括設定処理が終了した後に、内部当選コマンド設定処理(第1の内部当選コマンド)を実行して(Sa3)、内部抽選結果に基づいて特別役の当選状況を特定可能な第1の内部当選コマンドのMODE及びEXTをRAM41cの所定領域に設定する。その後、RAM41cの所定領域のMODE及びEXTをコマンドキューに設定するコマンド送信処理を実行する(Sa4)。
コマンド設定処理では、図27に示すように、タイマ割込を禁止に設定し(Sc1)、RAM41cの所定領域のMODEをコマンドキューに設定した後、RAM41cの所定領域のEXTをコマンドキューに設定する(Sc2)。そして、Sc1のステップにおいて設定したタイマ割込の禁止を解除し(Sc3)、当該コマンド設定処理を終了して、ゲーム開始時送信コマンド設定処理に戻る。
Sa4のステップにおけるコマンド設定処理が終了した後、ゲーム開始時送信コマンド設定処理では、内部当選コマンド設定処理(第2の内部当選コマンド)を実行して(Sa5)、内部抽選結果に基づいて一般役の当選状況を特定可能な第2の内部当選コマンドのMODE及びEXTをRAM41cの所定領域に設定する。その後、コマンド送信処理を実行し(Sa6)、RAM41cの所定領域のMODE及びEXTをコマンドキューに設定する。Sa6のステップのコマンド設定処理においてコマンドキューに設定された第2の内部当選コマンドのMODE及びEXTは、Sa4におけるコマンド設定処理の場合と同様に、その後割込の行われる所定のタイミングでタイマ割込処理(メイン)において通常コマンド送信処理が実行されることで、サブ制御部91に対して送信されることとなる。
Sa6のステップにおいて内部当選コマンド設定処理(第2の内部当選コマンド)に対応するコマンド設定処理を実行した後、当該コマンド設定処理を終了させ、ゲーム開始時送信コマンド設定処理を終了させる。その後は、スタート操作が行われたことに伴いリール2L、2C、2Rの回転制御を行うなどゲームの進行状況に応じた制御を行う。
メイン制御部41は、ゲーム開始時送信コマンド設定処理において、制御状態コマンド一括設定処理を実行してスロットマシン1の機種毎に固有に設定され得る制御状態コマンドを全て送信させた後に、内部当選コマンド設定処理を実行してスロットマシン1の機種に関わらず共通して送信される内部当選コマンドをサブ制御部91に対して送信させ、その後、ゲームの進行状況に応じた制御を行うようになっているので、共通の内部当選コマンドが送信されたことに基づいてゲームの進行状況に応じた制御が開始されることを特定させることができるようになっている。これに対して、サブ制御部91は、共通の内部当選コマンドを受信することで、メイン制御部41側において、その後、ゲームの進行状況に応じた制御が行なわれることを特定し、その制御に応じた演出等の制御を開始させることができるようになっている。
次に、本実施例のメイン制御部41がゲームの終了時に所定のコマンドを送信するための処理について、図28に基づいて説明する。
メイン制御部41は、ゲームのスタート操作に伴い回転制御が開始されたリール2L、2C、2Rについて第3停止の操作が終了されたとき(第3停止の操作のストップスイッチが離されたとき)、すなわちゲームの終了時に、上述の制御状態コマンド及びゲームの結果に関連するコマンドをサブ制御部91に対して送信するためにコマンドキューに設定するゲーム終了時送信コマンド設定処理を実行する。
図28に示すように、ゲーム終了時送信コマンド設定処理では、まず、ドア開放検出スイッチ25の出力状態に基づいてドアコマンドのMODE及びEXTをRAM41cの所定領域に設定した後(Sd1)、コマンド送信処理を実行して(Sd2)、RAM41cの所定領域のMODE及びEXTをコマンドキューに設定する。
その後、制御状態更新処理を実行して(Sd3)、ゲームが終了すること及びゲームの結果に基づいて該当する制御状態を更新する。制御状態更新処理では、制御状態のうち、リール2L、2C、2Rに停止した図柄の組合せ、すなわちゲームの結果に応じて変化し得る制御状態、例えば、遊技状態、所定の遊技状態が終了するまでの残りのゲーム数、ATに制御される権利の数等については、当該ゲームの結果に応じて更新または維持し、所定の状態においてゲームが行われたことに伴い変化する制御状態、例えば、所定の遊技状態が終了するまでの残りのメダルの枚数、通常ゲームの累積数、ATに制御される残りゲーム数等については、該当する状態でゲームが行われたことに応じて1減算させるように更新または減算させることなく維持し、ゲームの結果や所定の状態でゲームが行われたことに関わらず変化することがない制御状態、例えば、AT抽選の当選状況、遊技者にとって有利な停止順、演出の種類等については変更することなく維持するように制御する。
Sd3のステップにおいて制御状態更新処理を行った後は、上述の制御状態コマンド一括設定処理を行い(Sd4)、Sd3のステップにおいて更新または維持された制御状態を特定可能な制御状態コマンド1及び制御状態コマンド2をサブ制御部91に対して送信させる。
その後、入賞ラインLNに揃った図柄の組合せに基づいてRAM41cの所定領域に設定された入賞番号を取得し、当該入賞番号に基づいて入賞番号コマンドのMODE及びEXTをRAM41cの所定領域に設定した後(Sd5)、コマンド送信処理を実行して(Sd6)、RAM41cの所定領域のMODE及びEXTをコマンドキューに設定する。その後、Sd5及びSd6のステップにおいて入賞番号コマンドをコマンドキューに設定するのと同様にして、ゲームの終了に伴い送信する所定のコマンド(例えば、払出枚数コマンド、遊技終了コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、エラーコマンド等)について、MODE及びEXTをRAM41cの所定領域に設定した後に、コマンド送信処理を実行して、MODE及びEXTをコマンドキューに設定する。そして、ゲームの終了に伴い送信する全てのコマンドについてMODE及びEXTをコマンドキューに設定した後には、当該ゲーム終了時送信コマンド設定処理を終了させる。その後は、ゲームの結果に応じてメダルの払出しや再遊技の設定を行うなどゲームの進行状況に応じた制御を行う。
このように、本実施例のメイン制御部41は、第2のタイミングとしてリール2L、2C、2Rについて第3停止の操作が終了されたとき、すなわちゲームの終了時に、制御状態コマンド一括設定処理を実行して、制御状態コマンドに含まれる複数のコマンドをサブ制御部91に対して送信させるようになっている。
また、本実施例のメイン制御部41は、ゲーム終了時送信コマンド設定処理において、制御状態更新処理を実行して、ゲームの終了に伴い変化し得る制御状態を更新または維持する制御を行った後に、制御状態コマンド一括設定処理を実行することで、制御状態コマンド一括設定処理では制御状態更新処理により更新または維持された制御状態を特定可能な制御状態コマンドを送信させるようになっている。
また、メイン制御部41は、ゲーム終了時送信コマンド設定処理において、制御状態コマンド一括設定処理を実行してスロットマシン1の機種毎に固有に設定され得る制御状態コマンドを全て送信させた後に、入賞番号コマンド等のスロットマシン1の機種に関わらず共通して送信されるコマンドをサブ制御部91に対して送信させ、その後、ゲームの進行状況に応じた制御を行うようになっているので、入賞番号コマンド等の共通のコマンドが送信されたことに基づいてゲームの進行状況に応じた制御が開始されることを特定させることができるようになっている。これに対して、サブ制御部91は、共通のコマンドを受信することで、メイン制御部41側において、その後、ゲームの進行状況に応じた制御が行なわれることを特定し、その制御に応じた演出等の制御を開始させることができるようになっている。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。本発明は、上記の実施例に限られず、種々の変形、応用が可能である。
[遊技機について]
上記の実施例では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを例に挙げて説明したが、これに限定されることなく、例えば、パチンコ遊技機で用いられている遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに上記の実施の形態で示した構成を適用して、請求項に係る発明を実現することが可能である。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させた場合に、上記の実施の形態で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
また、本発明の遊技機は、メダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値のうちのいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものでなく、例えばメダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値を併用できるものであってもよい。すなわち、メダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得る遊技機も本発明の遊技機に含まれるものである。
また、本実施の形態では、3つのリール2L、2C、2Rを有する可変表示装置を備え、すべてのリールが停止した時点で1ゲームが終了し、3つのリールに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生するスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであれば、3つのリールを有する可変表示装置を備えるものに限らず、1のリールしか有しないものや、3以外の複数のリールを有する可変表示装置を備えるスロットマシンであってもよい。また、本実施の形態では、リール2L、2C、2Rは縦方向に回転するリールであるが、リール2L、2C、2Rは横方向や斜め方向など、どの方向に回転するリールであってもよい。
また、本実施の形態に係るスロットマシン1は、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な複数の可変表示領域(透視窓3)のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値(メダル、クレジット)を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、複数の可変表示領域のすべてに表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として複数の可変表示領域のそれぞれに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであってもよい。
また、本実施の形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基板とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基板のみあるいは基板とドラムとを遊技機と称する。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[雀球、アレパチ、パチンコなどの遊技機について]
本実施形態では、装飾パネル70は、スロットマシン1に適用されるものとして説明した。しかしながら、装飾パネル70は、雀球、アレパチ、パチンコなどの遊技機に適用してもよい。雀球、アレパチ、パチンコなどの遊技機とは、例えば、装飾パネル70が、パチンコ遊技機の扉枠の右上側に取り付けられるものである。このような雀球、アレパチ、パチンコなどの遊技機においては、装飾パネル70が扉枠に取り付けられることで、より装飾性を高くできる。
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1)所定の遊技を行うことが可能な遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、端部(例えば、右導光板72Rに設けられた右光導入部72Rb及び右前光導入部72Rd、左導光板72Lに設けられた左光導入部72Lb等)から導入された光によって表示部(例えば、右導光板72Rにおける右導光板本体72Raの右側面及び左導光板72Lにおける左導光板本体72Laの左側面等)が発光する導光板(例えば、右導光板72R、左導光板72L等)と、前記導光板の端部(例えば、右導光板72Rの後側及び前側、左導光板72Lの後側等)に配設された発光体(例えば、右側LED75R、前側後向きLED76B、左側LED75L等)と、前記導光板の前記表示部の背面側(例えば、右導光板72Rの左側、左導光板72Lの右側等)に配置され、前記表示部に表示される装飾柄(例えば、右デザインシート71Rに描かれた第1キャラクタCH1、左デザインシート71Lに描かれた第2キャラクタCH2等)が付与された装飾シート(例えば、右デザインシート71R及び左デザインシート71L等)と、を備え、前記導光板における表示部には、前記装飾柄に応じた発光部(例えば、右導光板72Rに形成された右強調部72RP及び左導光板72Lに形成された左強調部72LP)が形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、より装飾性の高い遊技機を提供することができる。
(2)上記(1)の遊技機であって、前記装飾シートの背面側に反射体(例えば、遮光板71の遮光板本体71a等)が設けられていてもよい。
このような構成によれば、導光板に導入された光を反射体によって反射できるので、装飾シートの視認性を高めることができる。
(3)上記(1)または(2)の遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記表示部は、複数の導光板(例えば、右導光板72Rと左導光板72L)によって形成されており、前記複数の導光板は、個別に発光可能(例えば、右導光板72Rは、右側LED75R及び前側後向きLED76Bによって発光可能、左導光板72Lは、左側LED75Lによって発光可能)とされていてもよい。
このような構成によれば、装飾シートの異なる箇所を個別に光らせることができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記導光板及び前記装飾シートは、自遊技機(例えば、一のスロットマシン)と異なる他遊技機(例えば、他のスロットマシン)に対して互換性を有し、前記他遊技機に設けられる際には、前記導光板の表示部側に前記装飾シートが配置可能とされていてもよい。
このような構成によれば、機種に応じて装飾性を変化させることができる。
(5)上記(4)の遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記発光体は、背面側に前記装飾シートが配置された前記導光板に応じた第1位置(例えば、図12の上段に示すように、第1導光板72α、第1デザインシート81α、第1遮光板71αの順で配置されたときに第1導光板72αの後側の位置)と、前面側に前記装飾シートが配置された前記導光板に応じた第2位置(例えば、図12の下段に示すように、第2デザインシート81β、第2導光板72β、第2遮光板71βの順で配置されたときに第2導光板72βの後側の位置)との間に配置されていてもよい。
このような構成によれば、多様な演出を実行することができる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、所定の遊技を行うことが可能な遊技機であって、演出領域(例えば、液晶表示器51における画像表示領域51a等)を備える演出装置(例えば、液晶表示器51等)と、前記演出装置に隣接して配置される突出部(例えば、装飾パネル70等)と、を備え、前記演出装置及び前記突出部が、一体成型された被覆部材(例えば、カバー部材61等)によって被覆されていることを特徴とする。
このような構成によれば、遊技客の注目を高めつつ、遊技機の強度を担保できる。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記被覆部材は、透光性を有し(例えば、カバー部材61は、透光性を有し)ていてもよい。
このような構成によれば、突出部を視認でき装飾効果を高められる。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記突出部の先端部(例えば、装飾パネル70の前端部等)に、前記被覆部材を押える押さえ部(例えば、装飾パネル70の前押え部材78等)が設けられていてもよい。
このような構成によれば、遊技機の強度を高めることができる。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記突出部は、筐体(例えば、筐体1a等)よりも前方に突出して(例えば、装飾パネル70は、筐体1aよりも前方に突出して等)設けられる装飾板(例えば、装飾パネル70等)であり、前記装飾板は、両面に装飾が施され(例えば、装飾パネル70の右側に右デザインシート71R及び右導光板72Rが設けられ、装飾パネル70の左側に左デザインシート71L及び左導光板72Lが設けられている等)ていてもよい。
このような構成によれば、より装飾性の高い遊技機を提供することができ、遊技客の注目を好適に高めることができる。
(10)上記(1)〜(9)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、前記装飾板の一側を照明する第1照明部と、前記装飾板の他側を照明する第2照明部と、を備えていてもよい。
このような構成によれば、個別の照明を行うことができ、装飾効果を高めることができる。
(11)上記(1)〜(10)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール2L、2C、2R等)を備え、前記可変表示部を変動表示した後に表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能な遊技機(例えば、スロットマシン1等)において、遊技の制御を行う遊技制御手段(例えば、メイン制御部41)と、遊技制御手段から送信された制御情報(例えば、コマンド等)に基づいて演出を行う演出制御手段(例えば、サブ制御部91等)と、遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L、8C、8R等)と、前記導出操作手段の操作態様(例えば、停止順等)を識別可能に報知することが可能な操作態様報知手段(例えば、ナビ報知、ナビ演出等)と、を備え、前記遊技制御手段は、表示結果が導出される前に、導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段(例えば、内部抽選等)と、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果が報知(例えば、ナビ報知等)の対象となる報知対象結果(例えば、報知対象役等)となったときに遊技者にとって有利な有利操作態様(例えば、遊技者にとって有利な停止順等)が報知される報知状態(例えば、ナビ報知が実行される状態等)に制御する報知状態制御手段と、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果に関する特定制御情報(例えば、第1の内部当選コマンド、第2の内部当選コマンド等)を前記演出制御手段(例えば、サブ制御部91等)に対して送信する特定制御情報送信手段(例えば、内部当選コマンド設定処理)と、を含み、前記特定制御情報送信手段は、前記報知状態(例えば、ナビ報知が実行される状態等)に制御されているか否かに関わらず、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果が前記報知対象結果(例えば、報知対象役等)となったときに、前記報知対象結果となった旨は特定できるが前記有利操作態様(例えば、遊技者にとって有利な停止順等)を特定できない前記特定制御情報(例えば、第2の内部当選コマンド等)を前記演出制御手段に対して送信するようにしてもよい。
このような構成によれば、遊技制御手段と演出制御手段とを備えるものにおいて、演出制御手段側に不正がなされることで生じる問題を回避することができる。
(12)上記(1)〜(10)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール2L、2C、2R等)を備え、前記可変表示部を変動表示した後に表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能な遊技機(例えば、スロットマシン1等)において、遊技の制御を行う遊技制御手段(例えば、メイン制御部41等)と、遊技制御手段から送信された制御情報(例えば、コマンド等)に基づいて演出を行う演出制御手段(例えば、サブ制御部91等)と、遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L、8C、8R等)と、前記導出操作手段の操作態様(例えば、停止順等)を識別可能に報知することが可能な操作態様報知手段(例えば、ナビ報知、ナビ演出等)と、を備え、前記遊技制御手段は、表示結果が導出される前に、導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段(例えば、内部抽選等)と、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果毎に各々異なる数値(例えば、当選番号等)を設定する数値設定手段と、前記数値設定手段により設定された数値(例えば、当選番号等)に応じて所定制御(例えば、内部当選フラグの設定、ナビ報知、コマンド作成、リール2L、2C、2Rの停止制御等)を行う所定制御手段と、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果が報知(例えば、ナビ報知等)の対象となる報知対象結果(例えば、報知対象役等)となったときに遊技者にとって有利な有利操作態様(例えば、遊技者にとって有利な停止順等)が報知される報知状態(例えば、ナビ報知が実行される状態等)に制御する報知状態制御手段と、前記事前決定手段(例えば、内部抽選等)の決定結果に関する特定制御情報(例えば、第1の内部当選コマンド、第2の内部当選コマンド等)を前記演出制御手段に対して送信する特定制御情報送信手段と、を含み、前記報知対象結果(例えば、報知対象役等)となったときに前記数値設定手段により設定される数値(例えば、当選番号等)として、所定の数値範囲(例えば、2〜19、23〜34等)からなる連続する数値が割り当てられており、前記特定制御情報送信手段は、少なくとも前記報知状態(例えば、ナビ報知が実行される状態等)以外の状態において、前記数値設定手段により設定された数値(例えば、当選番号等)が、前記所定の数値範囲(例えば、2〜19、23〜34等)であるときに、前記報知対象結果(例えば、報知対象役等)となった旨は特定できるが前記有利操作態様(例えば、遊技者にとって有利な停止順等)を特定できない前記特定制御情報(例えば、第2の内部当選コマンド等)を前記演出制御手段(例えば、サブ制御部91等)に対して送信するようにしてもよい。
このような構成によれば、報知対象結果であるか否かを、所定制御を行う際に用いられる数値が報知対象結果に対して割り当てられた所定の数値範囲であるか否かにより判定できるため、特定制御情報を送信する際の処理を簡素化できる。
(13)上記(1)〜(10)のいずれかの遊技機(例えば、スロットマシン1等)であって、遊技を行う遊技機(例えば、スロットマシン1等)において、第1の制御手段(例えば、メイン制御部41等)と、前記第1の制御手段から受信した制御情報に応じて制御を行う第2の制御手段(例えば、サブ制御部91等)と、を備え、前記第1の制御手段(例えば、メイン制御部41等)は、1単位の遊技(例えば、ゲーム等)における第1のタイミング(例えば、ゲームの開始時等)と第2のタイミング(例えば、ゲームの終了時等)を含む複数のタイミング毎に前記第1の制御手段(例えば、メイン制御部41等)の制御状態を特定可能な複数種類の状態制御情報(例えば、制御状態コマンド等)を前記第2の制御手段(例えば、サブ制御部91等)に対して送信する状態制御情報送信手段を含み、前記状態制御情報送信手段が一のタイミングにおいて送信する複数種類の状態制御情報(例えば、制御状態コマンド等)は、第1のタイミング(例えば、ゲームの開始時等)と第2のタイミング(例えば、ゲームの終了時等)で変化しない制御状態(例えば、遊技者にとって有利な停止順等)を特定可能な第1の状態制御情報(例えば、制御状態コマンド2等)と、第1のタイミング(例えば、ゲームの開始時等)と第2のタイミング(例えば、ゲームの終了時等)で変化し得る制御状態(例えば、遊技状態等)を特定可能な第2の状態制御情報(例えば、制御状態コマンド1等)と、を含み、前記状態制御情報送信手段は、複数のタイミングのうちいずれのタイミングにおいても共通の制御(例えば、制御状態コマンド一括設定処理等)にて複数種類の状態制御情報(例えば、制御状態コマンド等)を送信するようにしてもよい。
このような構成によれば、1単位の遊技における第1のタイミングと第2のタイミングで変化しない制御状態を特定可能な第1の状態制御情報と、1単位の遊技における第1のタイミングと第2のタイミングで変化し得る制御状態を特定可能な第2の状態制御情報と、を含む複数種類の状態制御情報を、1単位の遊技における第1のタイミングと第2のタイミングを含む複数のタイミング毎に送信する構成において、いずれのタイミングにおいても共通の制御にてこれら複数種類の状態制御情報を送信するので、第2の制御手段側で第1の制御手段の制御状態を詳細に把握しつつ、第1の制御手段が状態制御情報を送信する際のプログラム容量を削減することができる。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
40 遊技制御基板
41 メイン制御部
51 液晶表示器
61 カバー部材
70 装飾パネル
90 演出制御基板
91 サブ制御部
91a サブCPU
91b ROM
91c RAM

Claims (1)

  1. 所定の遊技を行うことが可能な遊技機であって、
    演出領域を備える演出装置と、
    前記演出装置に隣接して配置される突出部と、を備え、
    前記演出装置及び前記突出部が、一体成型された被覆部材によって被覆されていることを特徴とする遊技機。
JP2016178793A 2016-09-13 2016-09-13 遊技機 Active JP6881924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178793A JP6881924B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178793A JP6881924B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042674A true JP2018042674A (ja) 2018-03-22
JP6881924B2 JP6881924B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61693914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178793A Active JP6881924B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6881924B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052233A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sanyo Product Co Ltd パチンコ機
JP2005143739A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005312676A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007125188A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008200431A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009225941A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Omron Corp 表示装置
JP2014223219A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 株式会社平和 遊技機
JP2015008876A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015016145A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015144771A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2015163112A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 遊技機
JP2016059484A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016178792A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 三菱自動車工業株式会社 コンタクタ制御装置
JP6586033B2 (ja) * 2016-03-07 2019-10-02 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052233A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sanyo Product Co Ltd パチンコ機
JP2005143739A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005312676A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007125188A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008200431A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009225941A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Omron Corp 表示装置
JP2014223219A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 株式会社平和 遊技機
JP2015008876A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015016145A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015144771A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2015163112A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 サミー株式会社 遊技機
JP2016059484A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016178792A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 三菱自動車工業株式会社 コンタクタ制御装置
JP6586033B2 (ja) * 2016-03-07 2019-10-02 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6881924B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792318B2 (ja) 遊技機及び遊技機島
JP2017217462A (ja) 遊技機
JP6038442B2 (ja) 遊技機
JP5833040B2 (ja) 遊技機
JP5686833B2 (ja) 遊技機
JP6881924B2 (ja) 遊技機
JP2018042673A (ja) 遊技機
JP3639298B1 (ja) 遊技機
JP5282426B2 (ja) 遊技機
JP5686832B2 (ja) 遊技機
JP6360121B2 (ja) 遊技機
JP5767729B2 (ja) 遊技機
JP2006094948A (ja) 遊技機
JP5686831B2 (ja) 遊技機
JP4413756B2 (ja) 遊技機
JP5282428B2 (ja) 遊技機
JP6552443B2 (ja) 遊技機
JP6112743B2 (ja) 遊技機
JP6002266B2 (ja) 遊技機
JP6092949B2 (ja) 遊技機
JP2015071097A (ja) 遊技機
JP5996690B2 (ja) 遊技機
JP6243363B2 (ja) 遊技機
JP6105461B2 (ja) 遊技機
JP5721756B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250