JP2018042417A - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042417A
JP2018042417A JP2016176268A JP2016176268A JP2018042417A JP 2018042417 A JP2018042417 A JP 2018042417A JP 2016176268 A JP2016176268 A JP 2016176268A JP 2016176268 A JP2016176268 A JP 2016176268A JP 2018042417 A JP2018042417 A JP 2018042417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
phase
rotor
stator
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016176268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180601B1 (ja
Inventor
柏原 利昭
Toshiaki Kashiwabara
利昭 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016176268A priority Critical patent/JP6180601B1/ja
Priority to FR1754015A priority patent/FR3056040B1/fr
Priority to DE102017207694.1A priority patent/DE102017207694A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6180601B1 publication Critical patent/JP6180601B1/ja
Publication of JP2018042417A publication Critical patent/JP2018042417A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • H02P29/662Controlling or determining the temperature of the rotor the rotor having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/10Temporary overload
    • B60L2260/16Temporary overload of electrical drive trains
    • B60L2260/167Temporary overload of electrical drive trains of motors or generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】三相短絡時の永久磁石の昇温を抑制する。
【解決手段】制御装置30は、異常電圧検出部405が入出力端子の電圧値が閾値電圧以上であることを検出した場合に、回転速度検出部10で検出された回転速度が予め設定された閾値より大きいときは、負極側アーム短絡部406により、第1多相巻線301の多相短絡と第2多相巻線302の多相短絡とを同時に行い、一方、検出された回転速度が閾値以下のときは、負極側アーム短絡部406により、第1多相巻線301の多相短絡を行った後に、第2多相巻線302の多相短絡を行う。
【選択図】図4

Description

この発明は、車両用回転電機に関する。
ランデル型の回転子を用いる車両用回転電機は、従来より、自動車等の車両に使用されてきた。ランデル型の回転子には、周方向に、複数の爪状磁極部が設けられている。また、隣接する爪状磁極部の間には、永久磁石が配置されている。
近年の環境問題から、車載される電装品の負荷が急増し、車両用回転電機の発電量の増加が求められている。このような課題を解決するために、回転子と一体に回転することで冷却風を発生する冷却ファンを備えた、車両用回転電機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の従来の車両用回転電機では、固定子が、2組の三相固定子巻線を有している。2組の三相固定子巻線を、それぞれ、第1の三相固定子巻線x1、y1、z1と、第2の三相固定子巻線x2、y2、z2と呼ぶと、第2の三相固定子巻線x2、y2、z2が、第1の三相固定子巻線x1、x2、y2に対して、それぞれ、電気角でπ/6ラジアンだけずらして、巻装されている。
特許文献1に記載の従来の車両用回転電機では、電気角でπ/6位相差を有する2組の三相固定子巻線を設けることにより、誘起電力中に含まれる高調波成分を相殺することができる。これにより、電気ノイズ及び磁気騒音を低減している。また、磁気嵐を抑制することができるので、磁気嵐による爪状磁極部および永久磁石の昇温を抑制することができる。
特開平9−154266号公報
上述したように、特許文献1に記載の従来の車両用回転電機では、磁気嵐による爪状磁極部および永久磁石の昇温を抑制することはできるが、多相短絡による永久磁石の昇温を抑制することについては、何ら意図されていない。
一般に、直流電力と交流電力とを変換する車両用回転電機においては、B端子電圧が過電圧の時に、負極側アームを短絡させることで、安定した電力供給を可能にする。しかしながら、短絡時の逆起電力により、回転電機のコイルに電流が流れ、ステータの磁極が磁化する。この磁化した磁極の近傍を電動機の永久磁石が通過する際、永久磁石を貫く磁界が増減し、永久磁石内に渦電流が生じる。この渦電流により永久磁石が発熱する。
特許文献1では、多相短絡時の渦電流よる永久磁石の昇温を抑制することについては、何ら意図されていないため、多相短絡時に永久磁石が昇温してしまうという課題があった。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、多相短絡時の永久磁石の昇温を抑制することが可能な車両用回転電機を得ることを目的とする。
この発明は、直流電力と交流電力とを交換する車両用回転電機であって、外周に複数の爪状磁極片が設けられた回転子鉄心と、前記回転子鉄心に巻装された回転子巻線とを備えた回転子と、前記回転子鉄心の外周に対向して配置され、内周に複数のスロットが形成された固定子鉄心と、前記スロットに挿入されて前記固定子鉄心に巻装された固定子巻線とを備えた固定子と、前記回転子鉄心の隣接する前記爪状磁極片の間に配設されて、前記隣接する前記爪状磁極片の間の漏洩磁束を低減する向きに着磁された永久磁石と、前記回転子鉄心の両側に設けられ、前記回転子巻線と前記永久磁石とを冷却する2つの冷却ファンと、正極側アームのスイッチング素子と負極側アームのスイッチング素子とから構成され、入出力端子から入力される電力の直流と交流とを変換する電力変換部と、前記正極側アームのスイッチング素子及び前記負極側アームのスイッチング素子のオン・オフ制御を行う制御装置と、前記車両用回転電機の回転速度を検出する回転速度検出部とを備え、前記固定子巻線は、多相結線された2つの巻線を前記固定子鉄心にそれぞれ独立して巻装して形成した、第1多相巻線と第2多相巻線とを含み、前記制御装置は、前記入出力端子の電圧値が、予め設定された閾値電圧以上か否かを検出する異常電圧検出部と、前記異常電圧検出部が前記入出力端子の電圧値が前記閾値電圧以上であることを検出したときに、前記第1多相巻線および前記第2多相巻線の前記負極側アームのスイッチング素子を導通させることで、前記第1多相巻線の多相短絡および前記第2多相巻線の多相短絡を行う、負極側アーム短絡部とを備え、前記制御装置は、前記異常電圧検出部が前記入出力端子の電圧値が前記閾値電圧以上であることを検出した場合に、前記回転速度検出部で検出された前記回転速度が予め設定された閾値より大きいときは、前記負極側アーム短絡部により、前記第1多相巻線の多相短絡と前記第2多相巻線の多相短絡とを同時に行い、前記回転速度検出部で検出された前記回転速度が予め設定された閾値以下のときは、前記負極側アーム短絡部により、前記第1多相巻線の多相短絡を行った後に、前記第2多相巻線の多相短絡を行う、車両用回転電機である。
この発明の車両用回転電機によれば、前記異常電圧検出部が前記入出力端子の電圧値が前記閾値以上であることを検出した場合に、前記回転速度検出部で検出された前記回転速度が予め設定された閾値より大きいときは、前記負極側アーム短絡部により、前記第1多相巻線の多相短絡と前記第2多相巻線の多相短絡とを同時に行い、前記回転速度検出部で検出された前記回転速度が予め設定された閾値以下のときは、前記負極側アーム短絡部により、前記第1多相巻線の多相短絡を行った後に、前記第2多相巻線の多相短絡を行うようにしたので、高回転速度域および低回転速度域の両方において、多相短絡時の永久磁石の昇温を抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る車両用回転電機の構成を示した縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用回転電機に設けられた回転子鉄心の構成を示した斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用回転電機に設けられた電力変換装置の構成を示した回路図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用回転電機に設けられた制御装置の構成を示したブロック図である。 車両用回転電機における回転速度と永久磁石の温度変化との関係をグラフで示した説明図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車両用回転電機(以下、回転電機100と呼ぶ。)の構成を示す縦断面図である。図1に示すように、実施の形態1に係る回転電機は、制御装置一体型回転電機である。また、図2は、この発明の実施の形態1に係る回転電機100の回転子鉄心4の構成を示す斜視図である。
図1において、回転電機100は、固定子鉄心3と回転子鉄心4とを備えている。固定子鉄心3は、フロントブラケット1とリヤブラケット2とにより支持されている。回転子鉄心4は、固定子鉄心3の内側空間内に挿入されている。
回転子鉄心4は、複数の磁極片(図2の4a,4b参照)を有している。これらの磁極片は、固定子鉄心3の内周面に対して、空隙を介して、対向している。回転子鉄心4には、界磁巻線としての回転子巻線7が巻装されている。
また、固定子鉄心3には、電機子巻線としての固定子巻線301,302が巻装されている。固定子巻線301,302のコイル片は、固定子鉄心3のスロット内に挿入されている。固定子巻線301,302は、それぞれ、三相巻線から構成されている。固定子巻線301,302は、並列結線されている。
固定子鉄心3と固定子巻線301,302とは、回転電機100の固定子5を構成している。また、回転子鉄心4と回転子巻線7とは、回転電機100の回転子13を構成している。
また、フロントブラケット1とリヤブラケット2とは、複数のボルト101により、互いに接近する方向に締め付けられ、固定子鉄心3を強固に挟持している。
回転子軸6は、回転子鉄心4の中心部を貫通している。回転子軸6は、フロントブラケット1に支持されたフロント側軸受61と、リヤブラケット2に支持されたリヤ側軸受62とにより、回動自在に支持されている。
回転子鉄心4のフロント側端面には、フロント側冷却ファン51が固定されている。また、回転子鉄心4のリヤ側端面には、リヤ側冷却ファン52が固定されている。フロント側冷却ファン51及びリヤ側冷却ファン52は、回転子鉄心4と共に回転して、フロントブラケット1及びリヤブラケット2の外部から内部に空気を流入させ、回転電機本体102の内部を冷却する。フロント側冷却ファン51及びリヤ側冷却ファン52は、共に、遠心ファンから構成されている。なお、以下では、フロント側冷却ファン51及びリヤ側冷却ファン52をまとめて呼ぶ場合には、冷却ファン51,52と呼ぶこととする。
回転子鉄心4は、永久磁石41を備えている。永久磁石41は、軸方向で、フロント側冷却ファン51とリヤ側冷却ファン52との間に配置されている。
図2に示すように、固定子鉄心4には、周方向に、爪部4aと爪部4bとが交互に設けられている。爪部4a及び爪部4bは、爪状の磁極片から構成されている。爪部4a及び爪部4bの外側の表面の形状は、図2に示されるように、台形になっている。爪部4aの周方向の幅は、リヤ側が最も広く、フロント側に向かって徐々に狭くなっている。また、爪部4aの径方向の厚みは、リヤ側が最も厚く、フロント側に向かって徐々に薄くなっている。爪部4aは、固定子鉄心4との間に、空間4cを備えている。空間4cは、軸方向に延びた貫通穴である。一方、爪部4bの周方向の幅は、リヤ側が最も狭く、フロント側に向かって徐々に広くなっている。また、爪部4bの径方向の厚みは、リヤ側が最も薄く、フロント側に向かって徐々に厚くなっている。爪部4bは、固定子鉄心4との間に、空間4dを備えている。空間4dは、軸方向に延びた貫通穴である。また、隣接する爪部4aと爪部4bとの間には、永久磁石41が設けられている。永久磁石41は、隣接する爪部4aと爪部4bとの間の漏洩磁束を低減する向きに着磁されている。
図1に示すフロント側冷却ファン51により生成された風は、回転子鉄心4の爪部4bの空間4dを通過し、永久磁石41を冷却する。また同様に、リヤ側冷却ファン52により生成された風は、回転子鉄心4の爪部4aの空間である4cを通過し、永久磁石41を冷却する。
図1に示すように、回転子軸6のフロント側端部には、プーリ12が固定されている。プーリ12には、車両のエンジン(図示せず)の回転軸と連動する伝達ベルト(図示せず)が巻き掛けられている。一方、回転子軸6のリヤ側端部の周面には、一対のスリップリング8が固定されている。一対のスリップリング8は、一対のブラシ9と摺動接触している。一対のブラシ9は、ブラシホルダー90に支持されている。
磁極位置検出センサー10が、回転子軸6のリヤ側端部とリヤブラケット2との間に配置されている。磁極位置検出センサー10は、シンクロレゾルバから構成されている。磁極位置検出センサー10は、回転子軸6のリヤ側端部に固定されたセンサー回転子111と、センサー回転子111に対向してリヤブラケット2に固定されたセンサー固定子112と、センサー固定子112に固定されたセンサー巻線113とを備えている。磁極位置検出センサー10は、回転子軸6の回転を検出することで、回転電機100の回転速度を検出している。
制御回路基板40は、樹脂製の基板収納ケース71内に収納されている。制御回路基板40上には、制御装置30を構成する制御回路が形成されている。制御回路は、後述する電力変換部21のスイッチング動作を制御する。基板収納ケース71は、ヒートシンク23の外側面部に固定されている。基板収納ケース71は、制御回路基板40を収納している。
電力変換装置20は、リヤブラケット2の外部に固定されている。電力変換装置20は、ターミナル22aと電力変換部21とから構成されている。電力変換装置20は、固定子巻線301,302とバッテリ(図示せず)との間の電力変換を行なう。電力変換装置20は、6個の電力変換部21を有し、6相インバータ若しくは6相コンバータとして動作する。
図3は、この発明の実施の形態1に係る回転電機100に設けられた電力変換装置20の回路構成を示した回路図である。図3に示すように、実施の形態1では、車両用電力変換器としての6個の電力変換部21が設けられている。
各電力変換部21において、2個の半導体スイッチング素子223,224,225,226が直列接続されている。具体的には、半導体スイッチング素子223a,223b,223cには、それぞれ、半導体スイッチング素子224a,224b,224cが直列接続されている。さらに、半導体スイッチング素子225a,225b,225cには、それぞれ、半導体スイッチング素子226a,226b,226cが直列接続されている。各半導体スイッチング素子223,224,225,226には、それぞれ、1つのダイオードが逆並列接続されている。各電力変換部21において、これらの2個の半導体スイッチング素子と2個のダイオードとが、樹脂に封入されて、1個のパッケージとして、パワーモジュールを構成している。
各電力変換部21において、上側に設けられた1つの半導体スイッチング素子223,225と、当該半導体スイッチング素子に逆並列されたダイオードとが、6相ブリッジ回路のうちの1相分の正極側アームを構成している。
各電力変換部21において、下側に設けられた1つの半導体スイッチング素子224,226と、当該半導体スイッチング素子に逆並列されたダイオードとが、6相ブリッジ回路のうちの1相分の負極側アームを構成している。
各電力変換部21の直列接続された2個の半導体スイッチング素子の直列接続点が、6相(U,V,W,X,Y、Z)の固定子巻線のうちの1相の固定子巻線301,302のそれぞれに接続される。
具体的には、半導体スイッチング素子223a,224aの直列接続点が、固定子巻線301のU相に接続されている。半導体スイッチング素子223b,224bの直列接続点が、固定子巻線301のV相に接続されている。半導体スイッチング素子223c,224cの直列接続点が、固定子巻線301のW相に接続されている。
同様に、半導体スイッチング素子225a,226aの直列接続点が、固定子巻線302のZ相に接続されている。半導体スイッチング素子225b,226bの直列接続点が、固定子巻線302のY相に接続されている。半導体スイッチング素子225c,226cの直列接続点が、固定子巻線302のX相に接続されている。
上述のように構成された6個の電力変換部21は、それぞれ、バッテリ(図示なし)からのプラス電源入力のBターミナル24に接続されるターミナル22aに接続される。
電力変換装置20は制御装置30に接続され、モータジェネレータ部とターミナル22aとから構成されている。制御装置30は、電力変換部21の半導体スイッチング素子のオン・オフ制御を行う。回転電機本体102は、U、V、W相端子を有する第一の固定子巻線301と、X、Y、Z相端子を有する第二の固定子巻線302と、回転子巻線7とから、構成されている。
モータジェネレータ部は、図3の一点鎖線で囲まれた部分から構成されている。すなわち、モータジェネレータ部は、図3に示すように、界磁スイッチング素子22と、フリーホイールダイオード222と、第一の三相上アームスイッチング素子223a〜223cと、第一の三相下アームスイッチング素子224a〜224cと、第二の三相上アームスイッチング素子225a〜225cと、第二の三相下アームスイッチング素子226a〜227cとから構成されている。界磁スイッチング素子22は、界磁回路を構成しており、回転子巻線7に流れる界磁電流の通電制御をPWM制御により行う。フリーホイールダイオード222は、界磁スイッチング素子22に直列接続されている。
第一の三相上アームスイッチング素子223a〜223cおよび第一の三相下アームスイッチング素子224a〜224cは、寄生ダイオードを内蔵しており、電機子巻線の通電制御を行うためのブリッジ整流回路を構成している。また、第一の三相上アームスイッチング素子223a〜223cには、バッテリからのプラス電源入力のB端子24が接続されている。第一の三相下アームスイッチング素子224a〜224cには、バッテリからのアース入力であるGND端子が接続されている。
同様に、第二の三相上アームスイッチング素子225a〜225cおよび第二の三相下アームスイッチング素子226a〜226cは、寄生ダイオードを内蔵しており、電機子巻線の通電制御を行うためのブリッジ整流回路を構成している。また、第二の三相上アームスイッチング素子225a〜225cには、バッテリからのプラス電源入力のB端子24が接続されている。第二の三相下アームスイッチング素子226a〜226cには、バッテリからのアース入力であるGND端子が接続されている。
なお、図3においては、回転電機本体102が、固定子巻線301,302と回転子巻線7とを備えた三相界磁巻線方式発電電動機として記載されているが、本発明は、三相に限定されないため、相数は、三相以外でもよい。さらに、実施の形態1では、回転電機100において、電力変換装置20と回転電機本体102とが一体となっていると説明したが、電力変換装置20と回転電機本体102とは物理的に分割されていても構わない。
次に、制御装置30の内部構成について説明する。図4は、制御装置30の内部構成を示したブロック図である。図4に示すように、制御装置30は、B端子電圧検出部401と、界磁電流検出部402と、マイコン403と、ゲートドライバ404とから構成されている。マイコン403は、異常電圧検出部405と、負極側アーム短絡部406と、界磁電流制御部407とから構成されている。
なお、制御装置30は、図4に記載した以外にも、車両用電力変換器のさまざまな機能を有するが、ここでは本発明に関係する部分のみ図4に記載している。
同様に、マイコン403は、図4に記載した以外にも、車両用電力変換器のさまざまな機能を有するが、ここでは本発明に関係する部分のみ図4に記載している。
マイコン403には、通常時に、PWM制御により、第一の三相上アームスイッチング素子223a〜223cおよび第一の三相下アームスイッチング素子224a〜224c、および、第二の三相上アームスイッチング素子225a〜225cおよび第二の三相下アームスイッチング素子226a〜226cを、オン・オフ操作するためのゲート信号を出力するPWM制御部が設けられているが、図4では、PWM制御部についても、図示を省略している。電力変換装置20は、各スイッチング素子223,224,225,226をON、OFFすることで、バッテリから得られる直流電力を交流電力に変換し、また、回転電機本体102から得られる交流電力を直流電力に変換する。
B端子電圧検出部401は、電力変換装置20の負極側端子GNDの電位を基準とし、回転電機100のB端子24の電圧VB(B端子電圧)を検出し、検出した電圧VBをマイコン403のAD入力範囲内に変換して、信号Vbsigとして、マイコン403に入力する。
界磁電流検出部402は、回転子巻線7に流れる電流を電流センサにて検出し、検出した電流値をマイコン403のAD入力範囲内に変換して、信号Ifsigとして、マイコン403に入力する。
マイコン403の異常電圧検出部405には、B端子電圧検出部401からの信号Vbsigが入力される。異常電圧検出部405は、信号Vbsingに基づいて、B端子電圧が過電圧か否かを検出する。
マイコン403の負極側アーム短絡部406は、異常電圧検出部405によってB端子電圧の過電圧が検出された場合に、負極側アームのスイッチング素子224a〜224cおよび226a〜226cを導通させるためのゲート信号を、ゲートドライバ404に出力する。
マイコン403の界磁電流制御部407には、異常電圧検出部405の検出結果と、界磁電流検出部402から出力される信号Ifsigとが入力される。界磁電流制御部407は、それらの信号に基づいて、電力変換装置20の界磁スイッチング素子22のオン・オフ制御を行うための信号IfHをゲートドライバ404に出力することで、回転子巻線7に流れる電流を制御する。
ゲートドライバ404では、マイコン403の負極側アーム短絡部406から出力されるゲート信号UL,VL,WL,XL,YL,ZLに基づき、電力変換装置20のスイッチング素子224a〜224cおよび226a〜226cのゲート操作を行うための信号ULG,VLG,WLG,XLG,YLG,ZLGを出力して、スイッチング素子224a〜224cおよび226a〜226cを導通させる。また、ゲートドライバ404は、マイコン403の界磁電流制御部407から出力される信号IfHに基づき、電力変換装置20の界磁スイッチング素子22のオン・オフ操作を行うための信号IfGを出力して、界磁スイッチング素子22のスイッチングを行う。
ここで、負極側アームの短絡動作について説明する。マイコン403の異常電圧検出部405は、B端子電圧検出部401から出力された信号Vbsigに基づき、B端子電圧の過電圧を検出する。B端子電圧の過電圧の検出方法は、以下のように行う。例えば、14[V]システムであれば、18[V]程度を異常電圧検出しきい値とし、28[V]システムであれば、34[V]程度を異常電圧検出しきい値とする。そうして、B端子電圧検出部401で検出された電圧値が、異常電圧検出しきい値を超えた場合に、異常電圧検出部405は、B端子電圧が過電圧であると検出する。
負極側アーム短絡部406は、異常電圧検出部405がB端子電圧が過電圧であることを検出した場合に、負極側アームのスイッチング素子224a〜224cおよび226a〜226cを導通させることで、第1固定子巻線301と第2固定子巻線302の三相短絡を行う。
一方、異常電圧検出部405がB端子電圧が過電圧であることを検出しない場合には、負極側アーム短絡部406は、第1固定子巻線301と第2固定子巻線302の三相短絡を行なわない。
実施の形態1では、このように、過電圧を検出した場合に、第1固定子巻線301と第2固定子巻線302の三相短絡を行うことで、永久磁石41の昇圧を抑制し、減磁を防止している。
しかしながら、第1固定子巻線301の三相短絡と第2固定子巻線302の三相短絡とを同時に行うと、永久磁石41に渦電流が発生し、永久磁石41が発熱してしまう。そのため、実施の形態1においては、以下のように、回転電機100の回転速度に応じて、三相短絡を行うタイミングを切り替える。
実施の形態1では、永久磁石41及び回転子巻線7のフロント側とリヤ側に、冷却ファン51,52が設けられている。冷却ファン51,52のそれぞれの風量は、回転電機100の回転速度に比例して、増減する。回転子13部分の通風量は、冷却ファン51の風量と冷却ファン52の風量との差で示され、冷却ファン51の風量と冷却ファン52の風量が異なるように設定されている。ゆえに回転子13に通風される風量は、回転電機100の回転速度に比例して、増減する。そのため、回転速度が高回転速度域においては、冷却ファン51,52により、永久磁石41と回転子巻線7とが効率よく冷却される。
そのため、高回転速度域では、負極側アーム短絡部406が、第一の三相巻線301の三相短絡と第二の三相巻線302の三相短絡とを同時に行うことで、相短絡制御の渦電流により永久磁石41が発熱しても、風量が著しく大きくなるため、減磁開始温度には至らず、減磁を防止することができる。また、第一の三相巻線301の三相短絡と第二の三相巻線302の三相短絡とを同時に行うので、過電圧の減衰時間が速く、他の電子機器に影響を与えることを防ぐことができる。
一方、低回転速度域では、永久磁石41と回転子巻線7との両側の冷却ファンの風量が小さくなる。風量が小さいと、回転子巻線7が発熱し、永久磁石41に熱伝導され、永久磁石41の温度が上昇する。そのため、実施の形態1では、低回転速度域においては、渦電流の発生を抑えるために、第一の三相巻線の三相短絡を行った後に、第二の三相巻線の三相短絡を順に行う。このように、低回転速度域では、第一の三相巻線301の三相短絡と第二の三相巻線302の三相短絡とを同時に行わないようにしたので、渦電流の発生を抑えることができる。その結果、渦電流による永久磁石41の昇温を抑えることができるので、減磁を防止できる。
図5は、回転電機100の回転速度に対する永久磁石41の温度上昇の相関を示したグラフである。
図5において、横軸は回転速度、縦軸は永久磁石41の表面温度及び回転子13部分に通風される風量である。
実線501は、第一の三相巻線301の三相短絡と第二の三相巻線302の三相短絡とを同時に行った場合の永久磁石41の表面温度の変化を示す。
破線502は、この発明の実施の形態1による、三相短絡制御を行った場合の永久磁石41の表面温度の変化を示す。破線502で示されるように、実施の形態1の三相短絡制御によれば、永久磁石41が不可逆減磁開始温度を超えることはない。
二点鎖線503は、通常時の永久磁石41の表面温度の変化を示す。
一点鎖線504は、冷却ファン51,52の風量の変化を示す。図5から分かるように、冷却ファン51,52の風量は、回転速度に比例する。
点線505は、永久磁石41の不可逆減磁開始温度を示す。図5の例においては、不可逆減磁開始温度を200℃に設定している。
回転子鉄心4の両側に、回転子巻線7と永久磁石41とを冷却するための冷却ファン51,52を設けることで、通常発電時の永久磁石41の温度は、不可逆減磁開始温度以下に設計される。図5の例においては、二点鎖線503で示されるように、通常発電時の永久磁石41の最大温度は、不可逆減磁開始温度より低い160℃程度となっている。
また、一点鎖線504で示されるように、冷却ファン51,52による回転子13部分の通風量は、回転速度に比例する関係にある。実施の形態1では、線501〜503で示されるように、回転速度が2000〜5000r/minの低回転速度域のときに、永久磁石41が最大温度を示している。この発電状態を維持されている状態から、突然、入出力端子が断線した場合、過電圧を保護するように、三相短絡を開始する。
二組の固定子巻線301,302の三相を同時に短絡させた場合、短絡時の逆起電力により、回転電機100のコイルに電流が流れ、固定子5の磁極が磁化する。この磁化した磁極の近傍を回転電機100の永久磁石41が通過する際、永久磁石41を貫く磁界が増減し、永久磁石41内に渦電流が生じる。この渦電流による永久磁石41の発熱が加算され、図5の実線501で示されるように、不可逆減磁開始温度200℃を超え、減磁することになる。
従って、実施の形態1では、2000r/min以上、5000r/min以下の低回転速度域においては、入出力端子電圧が過電圧になった場合に、第一の固定子巻線301の三相短絡を行った後に、第二の固定子巻線302の三相短絡を順に行う。これにより、渦電流の発生を防止して、永久磁石41の昇温を抑制し、減磁を防止できる。
一方、5000r/minを超えた高回転速度域では、第一の固定子巻線301の三相短絡と、第二の固定子巻線302の三相短絡とを、同時に行う。高回転速度域では、冷却ファン51,52の風量が著しく大きくなるため、相短絡制御の渦電流により永久磁石41が発熱しても、冷却ファン51,52の冷却風により永久磁石41が冷却されるので、永久磁石41が不可逆減磁開始温度200℃に至ることはない。これにより、減磁を防止できる。また、三相短絡を同時に行うので、過電圧の減衰時間が速く、他の電子機器に影響を与えることを防ぐことができる。
このように、実施の形態1においては、異常電圧検出部405がB端子電圧の過電圧を検出した場合に、回転電機100の回転速度が2000〜5000r/minの低回転速度域においては、第一の固定子巻線301の三相短絡を行った後に、第二の固定子巻線302の三相短絡を順に行い、一方、5000r/minを超えた高回転速度域では、第一の固定子巻線301の三相短絡と、第二の固定子巻線302の三相短絡とを、同時に行う。これにより、図5の破線502で示されるように、実施の形態1の三相短絡制御によれば、永久磁石41が不可逆減磁開始温度を超えることはない。
なお、回転速度が2000r/min未満の場合には、第一の固定子巻線301の三相短絡と、第二の固定子巻線302の三相短絡とを同時に行っても、順に行っても、どちらでもよい。回転速度が非常に小さい場合には、三相短絡を同時に行っても、渦電流が発生しないので、永久磁石41の温度が、不可逆減磁開始温度200℃に至ることはない。
このように、実施の形態1においては、低回転速度域を定義する回転速度の閾値を予め設定しておき、回転速度が当該閾値より大きい高回転速度域では、二組の固定子巻線の三相短絡を同時に行い、回転速度が当該閾値以下の低回転速度域では、一方の固定子巻線の三相短絡を行った後に、他方の固定子巻線の三相短絡を行う。実施の形態1では、閾値を、5000r/minに設定している。この閾値は、設計データまたは実験等により、予め、適宜、設定する。また、低回転速度域を定義する閾値として、低回転速度域を定義するための上限値(5000r/min)のみを設定してもよく、あるいは、低回転速度域を定義するための上限値(5000r/min)と下限値(2000r/min)の両方を設定してもよい。こうすることで、低回転速度域および高回転速度域の両方において、永久磁石41の昇温を抑制し、減磁を防止することができる。
以上のように、実施の形態1においては、回転電機100が、外周に複数の爪状磁極片から構成された爪部4a,4bが設けられた回転子鉄心4と、回転子鉄心4に巻装された回転子巻線7とを備えた回転子13と、回転子鉄心4の外周に対向して配置され、内周に複数のスロットが形成された固定子鉄心3と、スロットに挿入されて固定子鉄心3に巻装された固定子巻線301,302とを備えた固定子5と、回転子鉄心4の隣接する爪部4a,4bの間に配設されて、当該隣接する爪部4a,4bの間の漏洩磁束を低減する向きに着磁された永久磁石41と、回転子鉄心4の両側に設けられ、回転子巻線7と永久磁石41とを冷却する2つの冷却ファン51,52と、正極側アームのスイッチング素子223,225と負極側アームのスイッチング素子224,226とから構成され、入出力端子から入力される電力の直流と交流とを変換する電力変換部21と、正極側アームのスイッチング素子223,225及び負極側アームのスイッチング素子224,226のオン・オフ制御を行う制御装置30と、回転電機100の回転速度を検出する回転速度検出部10とを備えている。
また、固定子巻線は、多相結線された2つの固定子巻線301,302を固定子鉄心3にそれぞれ独立して巻装して形成した、第1多相巻線301と第2多相巻線302とを含んでいる。制御装置30は、入出力端子の電圧値が、予め設定された閾値電圧以上か否かを検出する異常電圧検出部405と、異常電圧検出部405が入出力端子の電圧値が閾値電圧以上であることを検出したときに、第1多相巻線301および第2多相巻線302の負極側アームのスイッチング素子224,226を導通させることで、第1多相巻線301の多相短絡および第2多相巻線302の多相短絡を行う、負極側アーム短絡部406とを備えている。
制御装置30は、異常電圧検出部405が入出力端子の電圧値が閾値以上であることを検出した場合に、回転速度検出部10で検出された回転速度が予め設定された閾値より大きいときは、負極側アーム短絡部406により、第1多相巻線301の多相短絡と第2多相巻線302の多相短絡とを同時に行い、回転速度検出部10で検出された回転速度が予め設定された閾値以下のときは、負極側アーム短絡部406により、第1多相巻線301の多相短絡を行った後に、第2多相巻線302の多相短絡を行う。
こうすることで、回転速度が予め設定された閾値以下の低回転速度域では、入出力端子電圧が過電圧になった場合に、第一の固定子巻線301の三相短絡を行った後に、第二の固定子巻線302の三相短絡を順に行うことで、渦電流の発生を防止して、永久磁石41の昇温を抑制し、減磁を防止できる。
一方、回転速度が予め設定された閾値より大きい高回転速度域では、冷却ファン51,52の風量が著しく大きくなるため、相短絡制御の渦電流により永久磁石41が発熱しても、冷却ファン51,52の冷却風により永久磁石41が効率よく冷却されるので、永久磁石41が不可逆減磁開始温度200℃に至ることはない。これにより、減磁を防止できる。また、三相短絡を同時に行うので、過電圧の減衰時間が速く、他の電子機器に影響を与えることを防ぐことができる。
なお、上記の実施の形態では、第1及び第2固定子巻線301,302がそれぞれ三相巻線の場合を示しているが、その場合に限らず、例えば第1及び第2固定子巻線301,302がそれぞれ五相巻線、あるいは、それぞれ七相巻線であってもよく、それらの場合のいずれであっても同様な効果を奏する。
1 フロントブラケット、2 リヤブラケット、3 固定子鉄心、4 回転子鉄心、4a,4b 爪部、5 固定子、6 回転子軸、7 回転子巻線、8 スリップリング、9 ブラシ、10 磁極位置検出センサー、12 プーリ、13 回転子、20 電力変換装置、21 電力変換部、22a ターミナル、22 界磁スイッチング素子、23 ヒートシンク、24 Bターミナル、30 制御装置、40 制御回路基板、41 永久磁石、51 フロント側冷却ファン、52 リヤ側冷却ファン、61 フロント側軸受、62 リヤ側軸受、71 基板収納ケース、90 ブラシホルダー、100 回転電機、101 ボルト、102 回転電機本体、111 センサー回転子、112 センサー固定子、113 センサー巻線、221 界磁スイッチング素子、222 フリーホイールダイオード、223a、223b,223c 三相上アームスイッチング素子、224a,224b,224c 三相下アームスイッチング素子、225a,225b,225c 三相上アームスイッチング素子、226a,226b,226c 三相下アームスイッチング素子、301,302 固定子巻線、401 端子電圧検出部、402 界磁電流検出部、403 マイコン、404 ゲートドライバ、405 異常電圧検出部、406 負極側アーム短絡部、407 界磁電流制御部。

Claims (3)

  1. 直流電力と交流電力とを交換する車両用回転電機であって、
    外周に複数の爪状磁極片が設けられた回転子鉄心と、前記回転子鉄心に巻装された回転子巻線とを備えた回転子と、
    前記回転子鉄心の外周に対向して配置され、内周に複数のスロットが形成された固定子鉄心と、前記スロットに挿入されて前記固定子鉄心に巻装された固定子巻線とを備えた固定子と、
    前記回転子鉄心の隣接する前記爪状磁極片の間に配設されて、前記隣接する前記爪状磁極片の間の漏洩磁束を低減する向きに着磁された永久磁石と、
    前記回転子鉄心の両側に設けられ、前記回転子巻線と前記永久磁石とを冷却する2つの冷却ファンと、
    正極側アームのスイッチング素子と負極側アームのスイッチング素子とから構成され、入出力端子から入力される電力の直流と交流とを変換する電力変換部と、
    前記正極側アームのスイッチング素子及び前記負極側アームのスイッチング素子のオン・オフ制御を行う制御装置と、
    前記車両用回転電機の回転速度を検出する回転速度検出部と
    を備え、
    前記固定子巻線は、多相結線された2つの巻線を前記固定子鉄心にそれぞれ独立して巻装して形成した、第1多相巻線と第2多相巻線とを含み、
    前記制御装置は、
    前記入出力端子の電圧値が、予め設定された閾値電圧以上か否かを検出する異常電圧検出部と、
    前記異常電圧検出部が前記入出力端子の電圧値が前記閾値電圧以上であることを検出したときに、前記第1多相巻線および前記第2多相巻線の前記負極側アームのスイッチング素子を導通させることで、前記第1多相巻線の多相短絡および前記第2多相巻線の多相短絡を行う、負極側アーム短絡部と
    を備え、
    前記制御装置が、
    前記異常電圧検出部が前記入出力端子の電圧値が前記閾値電圧以上であることを検出した場合に、
    前記回転速度検出部で検出された前記回転速度が予め設定された閾値より大きいときは、前記負極側アーム短絡部により、前記第1多相巻線の多相短絡と前記第2多相巻線の多相短絡とを同時に行い、
    前記回転速度検出部で検出された前記回転速度が予め設定された閾値以下のときは、前記負極側アーム短絡部により、前記第1多相巻線の多相短絡を行った後に、前記第2多相巻線の多相短絡を行う、
    車両用回転電機。
  2. 前記冷却ファンが発生させる前記回転子部分の通風量は、前記車両用回転電機の前記回転速度に比例して増減する、請求項1に記載の車両用回転電機。
  3. 前記固定子鉄心を支持するフロントブラケット及びリヤブラケットをさらに備え、
    前記回転速度検出部は、前記回転子の回転子軸のリヤ側端部に固定されたセンサー回転子と、前記センサー回転子に対向して前記リヤブラケットに固定されたセンサー固定子と、前記センサー固定子に固定されたセンサー巻線とを備える、
    請求項1または2に記載の車両用回転電機。
JP2016176268A 2016-09-09 2016-09-09 車両用回転電機 Expired - Fee Related JP6180601B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176268A JP6180601B1 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両用回転電機
FR1754015A FR3056040B1 (fr) 2016-09-09 2017-05-05 Machine electrique tournante pour vehicule
DE102017207694.1A DE102017207694A1 (de) 2016-09-09 2017-05-08 Rotierende, elektrische Maschine für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176268A JP6180601B1 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6180601B1 JP6180601B1 (ja) 2017-08-16
JP2018042417A true JP2018042417A (ja) 2018-03-15

Family

ID=59604887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176268A Expired - Fee Related JP6180601B1 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 車両用回転電機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6180601B1 (ja)
DE (1) DE102017207694A1 (ja)
FR (1) FR3056040B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044955A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
JP2021044954A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
WO2022075022A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 株式会社デンソー モータ制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622764B2 (ja) * 2017-08-21 2019-12-18 ミネベアミツミ株式会社 モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法
JP6509311B1 (ja) * 2017-11-30 2019-05-08 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置付回転電機
JP6403863B1 (ja) * 2017-12-15 2018-10-10 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置
DE102019130334A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Audi Ag Temperaturabhängiges Derating einer PSM

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351258B2 (ja) * 1995-09-27 2002-11-25 株式会社デンソー 車両用交流発電機
FR2823030B1 (fr) * 2001-01-31 2003-06-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044955A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
JP2021044954A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
WO2022075022A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 株式会社デンソー モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR3056040B1 (fr) 2022-03-11
DE102017207694A1 (de) 2018-03-15
JP6180601B1 (ja) 2017-08-16
FR3056040A1 (fr) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180601B1 (ja) 車両用回転電機
US8110954B2 (en) Electric rotating machine
US6787931B2 (en) Starter generator for internal combustion engine
JP6389877B2 (ja) 電気モータまたは発電機用インバータ
WO2015182659A1 (ja) 多群多相駆動システムおよび回転電機の駆動方法
JP2007049841A (ja) 車両用回転電機
JP4032516B2 (ja) 自動車用電動駆動装置
JP5870797B2 (ja) コンデンサおよびインバータ一体型三相同期モータ装置
JPWO2013061404A1 (ja) 回転電機
JP6755388B2 (ja) 多群多相回転電機の駆動装置
WO2018012592A1 (ja) 回転電機装置
JP2010004598A (ja) 制御装置一体型回転電機
JP5008751B2 (ja) 電源装置
CN111742481A (zh) 电力变换装置
JP2005304199A (ja) 車両用回転電機装置
JP4815473B2 (ja) 回転電機
JPWO2004032312A1 (ja) 始動発電システム及び始動発電機
JP3399171B2 (ja) 車両用回転電機
JP4745493B2 (ja) 交流発電機
JP6403863B1 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2006174606A (ja) 車両用回転電機システム
JP2016007108A (ja) 制御部一体型回転電機
KR20220108062A (ko) 회전 전기 기계용 브래킷
JP2017220998A (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2016086622A (ja) 巻数切換型回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees