JP2018041618A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2018041618A
JP2018041618A JP2016174715A JP2016174715A JP2018041618A JP 2018041618 A JP2018041618 A JP 2018041618A JP 2016174715 A JP2016174715 A JP 2016174715A JP 2016174715 A JP2016174715 A JP 2016174715A JP 2018041618 A JP2018041618 A JP 2018041618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
substrate
connection terminals
paths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016174715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6899637B2 (ja
Inventor
寛和 伊東
Hirokazu Ito
寛和 伊東
寧大 萬治
Yasuhiro Manji
寧大 萬治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2016174715A priority Critical patent/JP6899637B2/ja
Priority to US15/605,994 priority patent/US11018383B2/en
Publication of JP2018041618A publication Critical patent/JP2018041618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899637B2 publication Critical patent/JP6899637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】バッテリパックの製造を容易にしながら、バッテリパックを作業車に搭載した場合に、走行時の振動などに起因してバッテリパックが破損する虞を回避できるようにする。
【解決手段】バッテリパックは、接続端子44A,44Bが所定位置に位置する状態で積層される複数のバッテリモジュール44と、複数のバッテリモジュール44を積層状態に保持する保持ユニット45と、対応する接続端子44A,44Bを接続する複数の通電経路48と、保持ユニット45に連結される基板49とを備え、各通電経路48は、基板49が保持ユニット45に連結されるのに伴って対応する接続端子44A,44Bを接続する配置で、基板49に一体的に備えられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、接続端子が所定位置に位置する状態で積層される複数のバッテリモジュールと、複数の前記バッテリモジュールを積層状態に保持する保持ユニットと、対応する前記接続端子を接続する複数の通電経路とを備えたバッテリパックに関する。
上記のようなバッテリパックとしては、積層される複数のバッテリモジュール(二次電池)を備え、隣接するバッテリモジュールの電極同士が、通電経路として各電極にボルト連結されるバスバー(導電板)で接続されたものがある(例えば特許文献1)。
又、上記のようなバッテリパックに使用するバッテリモジュールとしては、可撓性のシート状容器内に電池本体が収容されたラミネートセル電池を複数枚積層してなるラミネート型のバッテリモジュール(接続セル組)がある(例えば特許文献2参照)。特許文献2に記載されたラミネート型のバッテリモジュールは、複数のラミネートセル電池が保持枠によって積層状態に保持されている。そして、各ラミネートセル電池におけるシート状のプラス電極同士がプラス側連結部材によって結合され、かつ、シート状のマイナス電極同士がマイナス側連結部材によって結合されている。特許文献2に記載されたバッテリパック(ラミネートセル電池構造体)は、複数のバッテリモジュールが締付部材によって積層状態で一体化されている。そして、隣接するバッテリモジュールのプラス側連結部材とマイナス側連結部材とがバスバーで接続されている。
特開2010−118304号公報(段落番号0018〜0020、図1) 特開2011−181369号公報(段落番号0015、0023、0024、図1〜3)
前述した特許文献1、2に記載の構成では、バッテリパックを製造する場合に、作業者は、積層された複数のバッテリモジュールのうち、隣接するバッテリモジュールの電極同士のそれぞれを、対応するバスバーで個別に接続する手間を要することになる。つまり、バッテリパックの製造を容易にする上において改善の余地がある。
そして、特許文献1に記載の構成では、複数のバスバーが複数のバッテリモジュールを一体的に連結する連結部材を兼ねることになる。これにより、例えば走行時の振動などが激しい作業車に搭載した場合には、走行時の振動などに起因した各バッテリモジュールの相対変位を各バスバーで防止することになる。つまり、走行時の振動などに起因した応力が、各バスバー又は電極に集中することから、各バスバー又は電極などが破損する虞が高くなる。
一方、特許文献2に記載の構成では、複数のバッテリモジュールを積層状態で一体化する締付部材を備えることから、例えば作業車に搭載した場合には、走行時の振動などに起因した各バッテリモジュールの相対変位を締付部材で防止することができる。
しかしながら、隣接するバッテリモジュールの電極同士のそれぞれが、対応するバスバーで個別に接続されていることから、走行時の振動などの影響でバッテリパックが振動する場合には、質量の大きいバッテリモジュールと質量の小さいバスバーとが異なる周期や振幅で振動することになる。そのため、走行時の振動などに起因した応力が、各バッテリモジュールの電極付近に集中し易くなり、これにより、各バッテリモジュールの電極付近が破損する不都合を招く虞がある。
つまり、バッテリパックの製造を容易にしながら、バッテリパックを作業車に搭載した場合に、走行時の振動などに起因してバッテリパックが破損する虞を回避できるようにすることが望まれている。
上記の課題を解決するための手段として、
本発明に係るバッテリパックは、接続端子が所定位置に位置する状態で積層される複数のバッテリモジュールと、複数の前記バッテリモジュールを積層状態に保持する保持ユニットと、対応する前記接続端子を接続する複数の通電経路と、前記保持ユニットに連結される基板とを備え、
複数の前記通電経路は、前記基板が前記保持ユニットに連結されるのに伴って対応する前記接続端子を接続する配置で、前記基板に一体的に備えられている。
この手段によると、バッテリパックを製造する場合には、作業者は、複数のバッテリモジュールを、それらの接続端子が所定位置に位置する状態に積層し、この積層状態を保持ユニットで保持した後、基板を保持ユニットに連結する。すると、複数のバッテリモジュールの対応する接続端子のそれぞれが、基板の各通電経路を介して適正に接続される。これにより、例えば、対応する接続端子のそれぞれを、独立形成された複数のバスバーで個別に接続する場合に比較して、対応する接続端子の接続に要する手間を削減することができる。
そして、複数のバッテリモジュールは、それらの対応する各接続端子が基板の各通電経路を介して接続された状態では、保持ユニットによって積層状態に保持されるだけでなく、基板によって積層状態に連結保持されることになる。そのため、例えば、このバッテリパックが走行時の振動などが激しい作業車に搭載された場合には、走行時の振動などに起因した各バッテリモジュールの相対変位が、保持ユニットと基板とでより好適に防止される。これにより、各バッテリモジュールの相対変位に起因した応力が、各バッテリモジュールの接続端子付近に集中する虞を回避することができ、この応力の集中で各バッテリモジュールが破損する虞を回避することができる。
又、走行時の振動などの影響でバッテリパックが振動する場合には、バッテリモジュールや基板などの質量に関係なく、複数の通電経路を備える基板と、この基板で連結される複数のバッテリモジュールとが一体的に振動する。これにより、例えば、対応する接続端子のそれぞれを複数のバスバーで個別に接続する場合に生じていた、質量の異なるバッテリモジュールと各バスバーとが異なる周期や振幅で個々に振動することに起因した応力が、各バッテリモジュールの接続端子付近に集中する虞を回避することができ、この応力の集中で各バッテリモジュールが破損する虞を回避することができる。
その結果、バッテリパックの製造を容易にしながら、バッテリパックを作業車に搭載した場合に、走行時の振動などに起因してバッテリパックが破損する虞を回避することができる。
本発明をより好適にするための手段の一つとして、
前記保持ユニットは、前記バッテリモジュールの積層方向の両端に配置される一対のエンドプレートを備え、
前記基板は、一対の前記エンドプレートに架設されている。
この手段によると、基板を、保持ユニットの保形性を高めるための補強部材として機能させることができる。
これにより、バッテリパックの剛性を高めることができる。
本発明をより好適にするための手段の一つとして、
前記基板は、前記バッテリモジュールの積層方向に分割されている。
この手段によると、基板の分割箇所において、充放電に伴う各バッテリモジュールの積層方向での体積の変化を許容する隙間を確保することができる。
これにより、各バッテリモジュールの積層方向での体積の変化に起因して、各接続端子が基板に接続された各バッテリモジュールの接続端子付近において歪みが発生する虞を回避することができる。
本発明をより好適にするための手段の一つとして、
前記バッテリモジュールを制御するコントローラと、前記コントローラにワイヤハーネスを介して接続された第1コネクタと、前記第1コネクタに着脱可能に接続される第2コネクタと、複数の前記通電経路と前記第2コネクタとにわたる複数の検出経路とを備え、
前記第2コネクタ及び複数の前記検出経路は、前記基板に一体的に備えられている。
この手段によると、コントローラと各通電経路とを接続する配線作業を行う場合には、作業者は、コントローラ側の第1コネクタを基板の第2コネクタに接続することで、コントローラと各通電経路とを接続することができる。
これは、例えば、複数の検出経路が、第2コネクタに接続されただけの複数のワイヤハーネスであると、作業者は、各ワイヤハーネスを対応する各通電経路に個々に接続する手間を要するが、この手段では、その手間を要することなく、コントローラと各通電経路とを接続することができる。
その結果、バッテリパックの製造における配線作業を容易にすることができる。
本発明をより好適にするための手段の一つとして、
前記バッテリモジュールを制御するコントローラと、前記コントローラと複数の前記通電経路とにわたる複数の検出経路とを備え、
前記コントローラ及び複数の前記検出経路は、前記基板に一体的に備えられている。
この手段によると、作業者がバッテリパックを製造する上において、コントローラの設置作業、及び、コントローラと各通電経路とを接続する配線作業を不要にすることができる。
その結果、バッテリパックの製造を更に容易にすることができる。
バッテリパックが搭載された電動草刈機の左側面図である。 バッテリパックが搭載された電動草刈機の平面図である。 バッテリ収納部に収納されたバッテリパックを示す要部の縦断正面図である。 バッテリパックの構成を示すバッテリパックの縦断左側面図である。 基板の構成を示す基板の背面図である。 基板が積層方向に2分割された別実施形態を示す基板の背面図である。 基板が積層方向に3分割された別実施形態を示す基板の背面図である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、本発明に係るバッテリパックを、作業車の一例である電動草刈機に搭載した実施形態を図面に基づいて説明する。
尚、図1に記載した符号Fの矢印が指し示す方向が電動草刈機の前側であり、符号Uの矢印が指し示す方向が電動草刈機の上側である。
又、図2に記載した符号Fの矢印が指し示す方向が電動草刈機の前側であり、符号Rの矢印が指し示す方向が電動草刈機の右側である。
図1〜2に示すように、本実施形態で例示される電動草刈機は、乗用形の走行車体1、及び、走行車体1の前後中間下部に昇降可能に吊り下げ支持されたモアユニット2、などを備えている。
走行車体1は、走行車体1の骨組みを形成する車体フレーム3、キャスタ式の左右の前輪4、独立変速駆動可能な左右の後輪5、左右の後輪5を覆う左右のフェンダ6、走行車体1の前部側に配置された搭乗式の運転部7、走行車体1の後部に配置されたバッテリ収納部8、バッテリ収納部8に収納されたバッテリパック9、走行用の左右の第1電動モータ10、左右の第1電動モータ10から左右の後輪5に減速伝動する左右のギア式減速装置11、左右の第1電動モータ10などの作動を制御する電子制御ユニット(以下、ECUと称する)12、及び、モアユニット2を昇降可能に吊り下げ支持する平行リンク式のリンク機構13、などを備えている。
車体フレーム3は、アーチ状の保護フレーム19などを備えている。左右の前輪4は、車体フレーム3の前端部に向き変更可能に支持されている。左右の後輪5には、左右の第1電動モータ10からの動力が左右のギア式減速装置11を介して伝達される。第1電動モータ10には、バッテリパック9からの電力が供給される。
運転部7は、バッテリパック9からECU12などへの給電を断続するキースイッチ21、車体フレーム3の前後中間部に支持された運転座席22、運転座席22の左右両側方に配置された左右の変速レバー23、及び、運転部7の足元部位に配置されたリフトペダル24、などを備えている。
左右の変速レバー23は、揺動操作式で、それらの操作位置が左右のレバーセンサ(図示せず)を介してECU12に入力されている。ECU12は、左右のレバーセンサからの入力に基づいて、左右の第1電動モータ10の出力を制御する走行制御を行う。この走行制御により、作業者は、左右の変速レバー23を揺動操作することで、走行車体1の走行状態を、左右の後輪5を等速で正回転駆動させる前方直進状態、左右の後輪5を異なる速度で正回転駆動させる前進旋回状態、左右の後輪5を等速で逆回転駆動させる後方直進状態、左右の後輪5を異なる速度で逆回転駆動させる後進旋回状態、左右一方の後輪5を駆動停止させた状態で左右他方の後輪5を正回転駆動又は逆回転駆動させるピボット旋回状態、及び、左右の後輪5を異なる方向に回転駆動させるスピン旋回状態、に切り替えることができる。
図1に示すように、リフトペダル24は、リンク機構13に連係されている。この連係により、作業者は、リフトペダル24の踏み込み操作を行うことで、モアユニット2を上方の退避位置に上昇させることができる。又、作業者は、リフトペダル24の踏み込み操作を解除することで、モアユニット2を下方の作業位置に下降させることができる。
図1〜3に示すように、バッテリ収納部8は、バッテリパック9を支持する支持ユニット30、及び、車体フレーム3に上下揺動可能に支持された後開き式のバッテリカバー31、などを備えている。支持ユニット30は、底板32と左右の側板33と前板(図示せず)を備えてバッテリパック収納用の凹入空間35を形成している。バッテリカバー31は、凹入空間35を閉塞する下方の閉位置と、凹入空間35を開放する上方の開位置とにわたって上下揺動する。
図1〜2に示すように、モアユニット2は、左右の前輪4と左右の後輪5との間に配置されている。モアユニット2は、回転駆動される複数のブレード70、各ブレード70を上方から覆うハウジング71、ハウジング71の後部に支持された作業用の第2電動モータ72、第2電動モータ72から各ブレード70に伝動するベルト式伝動装置(図示せず)、及び、第2電動モータ72とベルト式伝動装置とを覆う伝動カバー73、などを備えている。第2電動モータ72には、バッテリパック9からの電力が供給される。
図1〜4に示すように、バッテリパック9は、防塵性及び防水性を有するバッテリケース40、及び、バッテリケース40に収納された充電式のバッテリユニット41、などを備えている。
図1及び図3〜4に示すように、バッテリケース40は、上部が開放された収納ケース42、及び、収納ケース42の上部に着脱可能に取り付けられた収納カバー43、などを備えている。
これにより、バッテリケース40に対するバッテリユニット41の収納が行い易くなる。
図3〜5に示すように、バッテリユニット41は、各接続端子44A,44Bが所定位置に位置する状態で積層される12個のバッテリモジュール44、12個のバッテリモジュール44を積層状態に保持する保持ユニット45、各バッテリモジュール44を制御するコントローラ46、保持ユニット45に支持されるジャンクションボックス47、対応する接続端子44A,44Bを接続する複数の通電経路48、保持ユニット45に連結される基板49、及び、電流計(図示せず)やサーミスタ(図示せず)などのセンサ類、などを備えている。
各バッテリモジュール44は、各接続端子44A,44Bがバッテリユニット41の前端に位置する状態で左右方向に積層されている。各バッテリモジュール44は、所定数のラミネート型のバッテリセル(図示せず)を積層して、略矩形状の金属製のセルケース44Dに収めたものである。各バッテリモジュール44は、それらの前端部の上下中央側に、接続端子44A,44Bとして、正極端子44Aと負極端子44Bとを備えている。各接続端子44A,44Bは、セルケース内で積層された各バッテリセルにおけるシート状の端子を連結部材(図示せず)で結合することで形成されている。各接続端子44A,44Bには、通電経路接続用のネジ孔44a,44bが形成されている。各セルケース44Dは、それらの側面視の四隅に位置保持用の貫通孔44dが形成されている。
保持ユニット45は、平面視矩形状のベースフレーム50、バッテリモジュール44の積層方向の両端に配置される左右のエンドプレート51、各セルケース44Dの貫通孔44dを通って左右のエンドプレート51にわたる4本の保持ボルト52、各保持ボルト52の両端部にねじ込み装着される8個のナット53、左右のエンドプレート51の前端に架設された上下の第1架設部材54、左右のエンドプレート51の後端に架設された単一の第2架設部材55、及び、左右のエンドプレート51の上端に架設された前後の第3架設部材56、などを備えている。
左右のエンドプレート51は、ベースフレーム50の左右両端部に連結されている。左右のエンドプレート51は、矩形の枠状で、それらの四隅に保持ボルト用の貫通孔51aが形成されている。各保持ボルト52は、各セルケース44Dの貫通孔44dと各エンドプレート51の貫通孔51aとに差し入れられた状態で、各保持ボルト52の両端部にナット53がねじ込み装着されることで、各バッテリモジュール44を左右のエンドプレート51の間に積層状態で保持する。上側の第1架設部材54は、各バッテリモジュール44の前端上部を前方から支持している。上側の第1架設部材54は、各バッテリモジュール44の前端下部を前方から支持している。第2架設部材55は、各バッテリモジュール44の後端を後方から支持している。前後の第3架設部材56は、各バッテリモジュール44の上端を上方から支持している。
コントローラ46は、ジャンクションボックス47とともに前後の第3架設部材56に支持されている。コントローラ46は、各バッテリモジュール44の電圧及び温度などを監視して出力などを制御するバッテリマネージメントシステムである。図示は省略するが、コントローラ46は、通信線及びコネクタなどを介してECU12に通信可能に接続されている。
図3及び図5に示すように、複数の通電経路48は、基板49が保持ユニット45に連結されるのに伴って対応する接続端子44A,44Bを接続する配置で、基板49に一体的に備えられている。
これにより、バッテリパック9を製造する場合には、作業者は、各バッテリモジュール44を、それらの接続端子44A,44Bが前端に位置する状態に積層し、この積層状態を保持ユニット45で保持した後、基板49を保持ユニット45に連結することにより、バッテリユニット41を組み立てる。すると、各バッテリモジュール44の対応する接続端子44A,44Bのそれぞれが、基板49の通電経路48を介して適正に接続される。そして、このバッテリユニット41をバッテリケース40に収納することでバッテリパック9の製造が完了する。
つまり、例えば、対応する接続端子44A,44Bのそれぞれを、独立形成された複数のバスバーで個別に接続する場合に比較して、対応する接続端子44A,44Bの接続に要する手間を削減することができる。
そして、各バッテリモジュール44は、それらの対応する各接続端子44A,44Bが基板49の各通電経路48を介して接続された状態では、保持ユニット45によって積層状態に保持されるだけでなく、基板49によって積層状態に連結保持されることになる。そのため、電動草刈機の走行時には、走行時の振動などに起因した各バッテリモジュール44の相対変位が、保持ユニット45と基板49とで防止されることになる。これにより、各バッテリモジュール44の相対変位に起因した応力が、各バッテリモジュール44の各接続端子付近に集中する虞を回避することができ、この応力の集中で各バッテリモジュール44が破損する虞を回避することができる。
又、走行時の振動などの影響でバッテリパック9が振動する場合には、バッテリモジュール44や基板49などの質量に関係なく、複数の通電経路48を備える基板49と、この基板49で連結された複数のバッテリモジュール44とが一体的に振動する。これにより、例えば、対応する接続端子44A,44Bのそれぞれを複数のバスバーで個別に接続する場合に生じていた、質量の異なるバッテリモジュール44と各バスバーとが異なる周期や振幅で個々に振動することに起因した応力が、各バッテリモジュール44の各接続端子付近に集中する虞を回避することができ、この応力の集中で各バッテリモジュール44が破損する虞を回避することができる。
その結果、バッテリパック9の製造を容易にしながら、走行時の振動などに起因してバッテリパック9が破損する虞を回避することができる。
基板49は、複数の通電経路48などがプリントされたプリント基板である。基板49には、複数の通電経路48として、12個のバッテリモジュール44を2並列6直列に接続する2つの第1通電経路48Aと5つの第2通電経路48Bとがプリントされている。各第1通電経路48Aは、左右に隣接する2つの正極端子44A又は負極端子44Bにわたる短い長さを有している。各第2通電経路48Bは、左右に隣接する2つの正極端子44Aと2つの負極端子44Bとにわたる長い長さを有している。各第1通電経路48Aは、電線又は導電バーからなる電力線59などを介してジャンクションボックス47に接続されている。基板49の四隅には、保持ユニット45へのボルト連結を可能にする連結孔49aが形成されている。
各第1通電経路48A及び各第2通電経路48Bは、広い面積を有するように基板49にプリントされている。
これにより、昇温し易い各第1通電経路48A及び各第2通電経路48Bの放熱性を高めることができる。
基板49は、各通電経路48のプリント箇所に、各接続端子44A,44Bのネジ孔44a,44bを使用したネジ止めを可能にする貫通孔49bが形成されている。
これにより、基板49の保持ユニット45への連結に伴って対応する接続端子44A,44Bを接続する各通電経路48を、接続対象の接続端子44A,44Bにネジ止めすることができる。その結果、対応する接続端子44A,44Bと通電経路48とを安定した接続状態に維持することができる。
基板49は、左右のエンドプレート51に架設されている。
これにより、基板49を、保持ユニット45の保形性を高めるための補強部材として機能させることができる。
その結果、バッテリパック9におけるバッテリユニット41の剛性を高めることができる。
図3〜5に示すように、バッテリユニット41は、コントローラ46にワイヤハーネス60を介して接続された第1コネクタ61と、第1コネクタ61に着脱可能に接続される第2コネクタ62と、各通電経路48A,48Bと第2コネクタ62とにわたる7本の検出経路63とを備えている。第2コネクタ62及び各検出経路63は、基板49に一体的に備えられている。
これにより、コントローラ46と各通電経路48A,48Bとを接続する配線作業を行う場合には、作業者は、コントローラ側の第1コネクタ61を基板49の第2コネクタ62に接続することで、コントローラ46と各通電経路48A,48Bとを接続することができる。
これは、例えば、各検出経路63が、第2コネクタ62に接続されただけの複数のワイヤハーネスであると、作業者は、各ワイヤハーネスを各通電経路48A,48Bに個々に接続する手間を要するが、この構成では、その手間を要することなく、コントローラ46と各通電経路48A,48Bとを接続することができる。
その結果、バッテリパック9の製造における配線作業を容易にすることができる。
各検出経路63は、各バッテリモジュール44の電圧、電流、温度、などの検出を可能にするために基板49にプリントされたプリント配線である。第2コネクタ62は、各検出経路63が接続された状態で基板49に固定されている。
バッテリユニット41は、各バッテリモジュール44の各接続端子44A,44B及び基板49などを保護する保護プレート64を備えている。保護プレート64は、各接続端子44A,44Bなどを前方から覆う広い面積を有する樹脂製で、保持ユニット45における上下の第1架設部材54に固定されている。
図3〜4に示すように、バッテリパック9は、バッテリケース40とバッテリユニット41との間に位置してバッテリユニット41を防振支持する8個の防振ゴム65を備えている。各防振ゴム65は、それらのうちの4個がバッテリユニット41の底部を下方から好適に支持し、2個がバッテリユニット41の前側上部を前方から好適に支持し、2個がバッテリユニット41の後側上部を後方から好適に支持する所定位置に分散配備されている。
つまり、このバッテリパック9では、バッテリユニット41がバッテリケース40の内部において各防振ゴム65によって好適に防振支持されている。これにより、バッテリパック9がバッテリ収納部8に対して着脱されるときと、バッテリパック9がバッテリ収納部8に収納されたときとにかかわらず、バッテリユニット41の防振を好適に行うことができる。
その結果、バッテリパック9の着脱時及び走行時などの振動がバッテリユニット41に悪影響を及ぼす虞を回避することができる。
バッテリパック9は、バッテリケース40の内部におけるバッテリユニット41の左右方向への移動を規制するゴム製の4個のストッパ66を備えている。各ストッパ66は、バッテリユニット41の左右の上部に分散配備されている。
〔別実施形態〕
本発明は、上記の実施形態で例示した構成に限定されるものではなく、以下、本発明に関する代表的な別実施形態を例示する。
〔1〕上記の実施形態で例示したバッテリパック9においては、12個のバッテリモジュール44が2並列6直列に接続されているが、バッテリパック9におけるバッテリモジュール44の数量及び接続形態などは、バッテリパック9が搭載される作業車に備えられた電動モータなどの定格電流や定格電圧、あるいは、作業車におけるバッテリ収納部8の大きさ、などに応じて種々の変更が可能である。例えば、バッテリパック9は、6個のバッテリモジュール44が直列に接続されていてもよい。
〔2〕上記の実施形態で例示したバッテリパック9においては、複数の通電経路48及び複数の検出経路63が、基板49に一体的に備えられるプリント配線であり、又、第2コネクタ62が基板49に一体的に備えられているが、これに代えて、複数の通電経路48はプリント配線であるが、複数の検出経路63は、基板49に一体的に備えられない第2コネクタ62から延出されたワイヤハーネスであってもよい。
〔3〕上記の実施形態で例示したバッテリパック9においては、基板49に単一の大きい第2コネクタ62が一体的に備えられているが、基板49において、大きい第2コネクタ62を一体的に備えるスペースを確保することができない場合は、基板49に複数の小さい第2コネクタ62が一体的に備えられていてもよい。
〔4〕上記の実施形態で例示したバッテリパック9においては、コントローラ46が保持ユニット45に支持されているが、例えば、コントローラ46が、基板49に一体的に組み付けられる集積回路で構成され、かつ、コントローラ46と各通電経路48とにわたる複数の検出経路63が、プリント配線として基板49にプリントされることで、コントローラ46及び各検出経路63が、基板49に一体的に備えられていてもよい。
この構成では、作業者がバッテリパック9を製造する上において、コントローラ46の設置作業、及び、コントローラ46と各通電経路48とを接続する配線作業を不要にすることができる。
その結果、バッテリパック9の製造を更に容易にすることができる。
〔5〕上記の実施形態で例示した複数のバッテリモジュール44は左右方向に積層されているが、複数のバッテリモジュール44は、例えば上下方向又は前後方向に積層されていてもよい。
〔6〕上記の実施形態で例示した各バッテリモジュール44は、接続端子として、正極端子44Aと負極端子44Bとを備えているが、各バッテリモジュール44は、接続端子として、正極端子44Aと負極端子44Bと電圧検知用の端子とを備えていてもよい。
そして、各バッテリモジュール44が、接続端子として、正極端子44Aと負極端子44Bと電圧検知用の端子とを備える場合は、前述した複数の第1通電経路48A及び複数の第2通電経路48Bに加えて、左右に隣接する2つの電圧検知用の端子を接続する複数の第3通電経路が、基板49にプリントなどによって一体的に備えられていてもよい。
〔7〕上記の実施形態で例示した複数のバッテリモジュール44は、各接続端子44A,44Bがバッテリユニット41の前端に位置する状態で積層されているが、複数のバッテリモジュール44は、例えば、各接続端子44A,44Bがバッテリユニット41の後端に位置する状態で積層されていてもよく、又、各接続端子44A,44Bがバッテリユニット41の前端に位置するバッテリモジュール44と、各接続端子44A,44Bがバッテリユニット41の後端に位置するバッテリモジュール44とが混在する状態で積層されていてもよい。
〔8〕上記の実施形態で例示した各バッテリモジュール44においては、ラミネート型のバッテリセルが積層されているが、各バッテリモジュール44は、例えば、円筒型のバッテリセルが積層されていてもよい。
〔9〕上記の実施形態で例示した基板49は、バッテリモジュール44の積層方向の両端に配置される一対のエンドプレート51に架設されているが、基板49は、図6〜7に示すように、バッテリモジュール44の積層方向に分割されていてもよい。図6に示す基板49は、バッテリモジュール44の積層方向に2分割されている。図7に示す基板49は、バッテリモジュール44の積層方向に3分割されている。
この構成は、例えば、各バッテリモジュール44のセルケース44Dが、セルケース内に積層された各バッテリセルの充放電に伴う積層方向での体積の変化に応じて、その積層方向でのセルケース44Dの厚みが変化するように構成されている場合に採用すれば、基板49の分割箇所において、各バッテリセルの充放電に伴う各セルケース44Dの積層方向での厚みの変化(各バッテリモジュール44の積層方向での体積の変化)を許容する隙間67を確保することができる。
これにより、各セルケース44Dの積層方向での厚みの変化に起因して、各接続端子44A,44Bが基板49の各通電経路48に接続された各バッテリモジュール44の接続端子付近において歪みが発生する虞を回避することができる。
尚、図6〜7に示す符号68は、基板49の分割に伴って分割された通電経路48を接続する電線である。
〔10〕上記の実施形態で例示した基板49は、複数の通電経路48などが一体的に備えられているが、基板49は、複数の通電経路48に加えて、サーミスタなどのセンサ、及び、センサに接続される通信線、などが一体的に備えられていてもよい。
〔11〕上記の実施形態で例示したバッテリパック9は電動草刈機に搭載されているが、バッテリパック9は、電動仕様又はハイブリッド仕様に構成された草刈機、トラクタ、田植機、及び、搬送車、などの作業車、あるいは、乗用車、などに搭載することができる。
本発明は、接続端子が所定位置に位置する状態で積層される複数のバッテリモジュールと、複数のバッテリモジュールを積層状態に保持する保持ユニットと、対応する接続端子を接続する複数のバスバーとを備えたバッテリパックに適用することができる。
44 バッテリモジュール
44A 正極端子(接続端子)
44B 負極端子(接続端子)
44C 電圧検知用の端子(接続端子)
45 保持ユニット
46 コントローラ
48 通電経路
49 基板
51 エンドプレート
60 ワイヤハーネス
61 第1コネクタ
62 第2コネクタ
63 検出経路

Claims (5)

  1. 接続端子が所定位置に位置する状態で積層される複数のバッテリモジュールと、複数の前記バッテリモジュールを積層状態に保持する保持ユニットと、対応する前記接続端子を接続する複数の通電経路と、前記保持ユニットに連結される基板とを備え、
    複数の前記通電経路は、前記基板が前記保持ユニットに連結されるのに伴って対応する前記接続端子を接続する配置で、前記基板に一体的に備えられているバッテリパック。
  2. 前記保持ユニットは、前記バッテリモジュールの積層方向の両端に配置される一対のエンドプレートを備え、
    前記基板は、一対の前記エンドプレートに架設されている請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記基板は、前記バッテリモジュールの積層方向に分割されている請求項1に記載のバッテリパック。
  4. 前記バッテリモジュールを制御するコントローラと、前記コントローラにワイヤハーネスを介して接続された第1コネクタと、前記第1コネクタに着脱可能に接続される第2コネクタと、複数の前記通電経路と前記第2コネクタとにわたる複数の検出経路とを備え、
    前記第2コネクタ及び複数の前記検出経路は、前記基板に一体的に備えられている請求項1〜3のいずれか一項に記載のバッテリパック。
  5. 前記バッテリモジュールを制御するコントローラと、前記コントローラと複数の前記通電経路とにわたる複数の検出経路とを備え、
    前記コントローラ及び複数の前記検出経路は、前記基板に一体的に備えられている請求項1〜3のいずれか一項に記載のバッテリパック。
JP2016174715A 2016-09-07 2016-09-07 バッテリパック Active JP6899637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174715A JP6899637B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 バッテリパック
US15/605,994 US11018383B2 (en) 2016-09-07 2017-05-26 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174715A JP6899637B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041618A true JP2018041618A (ja) 2018-03-15
JP6899637B2 JP6899637B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=61281836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174715A Active JP6899637B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 バッテリパック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11018383B2 (ja)
JP (1) JP6899637B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349180B2 (en) 2018-09-11 2022-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138753A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP3785499B2 (ja) * 2000-12-04 2006-06-14 株式会社日立製作所 電源装置
JP2007508681A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 ブラック アンド デッカー インク バッテリパックにおいてバッテリセルを相互接続するための装置及びその方法
JP2008277058A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2010218797A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 金属部材内蔵基板とその基板を用いた電池パック,車両および機器
JP2011238544A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yazaki Corp カバー部材及び該カバー部材を備えた電源装置
WO2012057322A1 (ja) * 2010-10-30 2012-05-03 三洋電機株式会社 組電池及びこれを用いた車両
WO2013098982A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール、電池ブロック、及び、電池パック
JP2014010984A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118304A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Tokai Rika Co Ltd 二次電池の端子構造、二次電池及び二次電池モジュール
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP5544931B2 (ja) 2010-03-02 2014-07-09 株式会社デンソー ラミネートセル電池構造体
JP2011210710A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
KR101201748B1 (ko) * 2010-11-05 2012-11-15 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
KR101223519B1 (ko) * 2010-11-05 2013-01-17 로베르트 보쉬 게엠베하 전지 모듈
JP5825904B2 (ja) * 2011-07-27 2015-12-02 矢崎総業株式会社 電池状態通知ユニット、バスバモジュール、組電池、及び、電池状態監視システム
US9616766B2 (en) * 2012-08-30 2017-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Power source device, vehicle provided with power source device, and power storage device
JP6134120B2 (ja) * 2012-10-18 2017-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138753A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP3785499B2 (ja) * 2000-12-04 2006-06-14 株式会社日立製作所 電源装置
JP2007508681A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 ブラック アンド デッカー インク バッテリパックにおいてバッテリセルを相互接続するための装置及びその方法
JP2008277058A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2010218797A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 金属部材内蔵基板とその基板を用いた電池パック,車両および機器
JP2011238544A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yazaki Corp カバー部材及び該カバー部材を備えた電源装置
WO2012057322A1 (ja) * 2010-10-30 2012-05-03 三洋電機株式会社 組電池及びこれを用いた車両
WO2013098982A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール、電池ブロック、及び、電池パック
JP2014010984A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349180B2 (en) 2018-09-11 2022-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
US11018383B2 (en) 2021-05-25
JP6899637B2 (ja) 2021-07-07
US20180069275A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471134B2 (ja) 車両
EP2402193B1 (en) Battery mounting structure
JP6012595B2 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
US8640810B2 (en) Control device of electric motorcycle
JP5460545B2 (ja) 電動二輪車のバッテリモジュール取付構造
US11059522B2 (en) Vehicle battery mounting structure
WO2012042913A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
US20130175102A1 (en) Swing arm device for electric two- or three-wheeled vehicle
US10784495B2 (en) Systems and methods for providing individual battery cell circuit protection
JP2011049155A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
JPWO2011089910A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置
US8991535B2 (en) Modular, customizable and scalable mechanical design for the electric car assembly based on the existing vehicle chassis
JP2018054334A (ja) 電池状態検出装置
TWI429555B (zh) 電動式移動體
WO2015092818A1 (en) Storage container for a vehicle
CN110182262B (zh) 车辆下部构造
JP6899637B2 (ja) バッテリパック
JP7113012B2 (ja) 電池パック
WO2012029319A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2014044817A (ja) 電源装置およびそれを搭載する車両
JP2017202703A (ja) 産業車両
JP5622509B2 (ja) 電動車両用バッテリ
WO2020188752A1 (ja) バッテリ収納装置、および電動車両
JP2014230376A (ja) 蓄電モジュール用電圧均等化装置、蓄電装置及び作業機械
JP2020205198A (ja) 車載用バッテリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150