JP2018040003A - 前処理された材料を用いたレーザー焼結のための方法およびシステム - Google Patents

前処理された材料を用いたレーザー焼結のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018040003A
JP2018040003A JP2017176865A JP2017176865A JP2018040003A JP 2018040003 A JP2018040003 A JP 2018040003A JP 2017176865 A JP2017176865 A JP 2017176865A JP 2017176865 A JP2017176865 A JP 2017176865A JP 2018040003 A JP2018040003 A JP 2018040003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polymer
temperature
polyamide
melting
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017176865A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァネッリ,ドナルド,ルイス
Lewis Vanelli Donald
ブース,リチャード,ベントン
Benton Booth Richard
ソーントン,ブルース
thornton Bruce
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Laser Mat LLC
Advanced Laser Materials LLC
Original Assignee
Advanced Laser Mat LLC
Advanced Laser Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Laser Mat LLC, Advanced Laser Materials LLC filed Critical Advanced Laser Mat LLC
Publication of JP2018040003A publication Critical patent/JP2018040003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/021Heat treatment of powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • C08G85/002Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】SLS処理時の製品品質を改善する。
【解決手段】容易にレーザー焼結を行うため、材料は、少なくとも1つの粉末の溶融温度;および少なくとも1つの粉末の再結晶温度を変化させるために熱によって処理を行う。その処理により、未処理材料と比較して、材料の溶融曲線が狭くなる。加熱は、一連の複数の加熱ステップを含むことができる。前記処理によって、SLS処理の有効性および製品品質が改善される。
【選択図】図1

Description

本開示は、一般に、粉末に基づく付加製造に関し、特に、付加製造用の前処理された材料を用いた熱に誘導される焼結または溶融のための方法およびシステムに関する。
粉末に基づく付加製造の商業的に使用される方法の1つは、選択的レーザー焼結(「SLS」)処理である。この方法は、3次元物体の固体で自由形状の製造に有用である。SLS処理の場合、実施可能な材料としては、ポリマー(たとえば、ナイロン型材料)が挙げられる。にもかかわらず、より広い範囲のこのような材料が望まれている。
図1は、例示的実施形態のSLSシステム(システム100)の概略斜視図である。 図2は、図1のシステム概略切り欠き斜視図である。 図3は、第1の材料の第1の例の示差走査熱量測定(「DSC」)トレースであり、第1の材料の溶融曲線および再結晶曲線を示している。 図4は、第2の材料の第2の例のDSCトレースであり、第2の材料の溶融曲線および再結晶曲線を示している。 図5−1は、例示的実施形態の処理システム(システム500)を示している。 図5−2は、例示的実施形態の処理システム(システム500)を示している。 図5−3は、例示的実施形態の処理システム(システム500)を示している。 図5−4は、例示的実施形態の処理システム(システム500)を示している。 図6は、EVONIKナイロン12材料のサンプルのDSCトレースの例である。 図7は、ARKEMA ORGASOL 2003ナイロン12材料のサンプルのDSCトレースの例である。 図8は、例示的実施形態の第1の種類により処理した後の図7の材料のDSCトレースの例である。 図9は、図6の材料、図7の材料、および図8の材料のDSCトレースの例であり、互いを比較している。 図10は、例示的実施形態の第2の種類により前処理した後の図7の材料のDSCトレースの例である。 図11は、例示的実施形態の第3の種類により前処理した後の図10の材料のDSCトレースの例である。 図12は、例示的実施形態の第4の種類により前処理した後の図7の材料のDSCトレースの例である。 図13は、例示的実施形態の第5の種類により前処理した後の図7の材料のDSCトレースの第1の例である。 図14は、ARKEMA ORGASOL 2002ナイロン12材料のサンプルのDSCトレースの例である。 図15は、例示的実施形態の第6の種類により前処理した後の図14の材料のDSCトレースの例である。 図16は、例示的実施形態の第7の種類により前処理した後の図14の材料のDSCトレースの例である。 図17は、例示的実施形態による処理の前および後のFARSOON PA3ナイロン材料のDSCトレースの例である。 図18は、例示的実施形態による処理の前および後のナイロン46材料のDSCトレースの例である。 図19は、例示的実施形態による処理の前および後のNylotekナイロン6材料のDSCトレースの例である。 図20は、例示的実施形態による処理の前および後のナイロン6材料のArkema Orgasol ES 1002のDSCトレースの例である。 図21は、例示的実施形態による処理の前および後のポリプロピレン材料のポリプロピレンのDSCトレースの例である。 図22は、例示的実施形態による処理の前および後のポリプロピレン材料のポリプロピレンBのDSCトレースの例である。 図23は、例示的実施形態による処理の前および後のポリエチレン材料のPetrothene PE HDBMのDSCトレースの例である。 図24は、例示の実施形態による処理の前および後のポリアミドターポリマーのPlatimid M1757(ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12)のDSCトレースの例である。 図25は、システム100の運転温度において溶融画分を有するPlatimid M1757のDSCトレースの例である。
図1は、全体的に100で示されている例示的実施形態のSLSシステムの概略斜視図である。図2は、システム100の概略切り欠き斜視図である。システム100は、粉末材料を処理することによって物体を形成する。図1に示されるように、システム100は、少なくとも1つの部品台102と、部品台102の上面106にエネルギーを誘導するためのエネルギー誘導機構104(たとえば、CO2レーザー)と、カートリッジ110から部品台102上に未融合粉末の平滑な層を分布させるための供給機構108(たとえば、ローラー、ブレード、またはその他のスプレッダー)と、システム100の動作を自動制御するためのコンピュータ112とを含む。明確にするため、図1は、コンピュータ112とシステム100の他の構成要素との間の種々の接続は示していない。次に、コンピュータ112は、人間の使用者(図1中には示していない)からの指示に応答して動作する。
例示的実施形態において、部品台102は、酸素が制御されたキャビネットまたはチャンバーの中に配置され、システム100は、部品台102上の粉末を好適な温度に維持する(たとえば、ヒーターを使用)。上面106上の粉末の第1の層中では、コンピュータ112からの信号に応答して:(a)エネルギー誘導機構104によってエネルギーが誘導されて、図2に示されるような断面領域204中の粉末に当てられ;(b)このように誘導されたエネルギーによって、断面領域204の温度が、断面領域204中の粉末202を軟化させ互いに融合させるのに十分な温度まで上昇し、それによって図2に示されるように融合した粉末206となり;(c)同じ方法で、システム100は、1つ以上の他の断面領域中の粉末を選択的に融合させて、物体の第1の層を形成するように運転可能であり、これはコンピュータ112によって指定される。一例では、このような融合は、粉末粒子の外面を軟化させることによって(たとえば、それらを部分的に溶融させることによって)実現され、それによってそれらが互いに融合(または「固着」)し、それらが完全に溶融するかどうかは無関係である。
システム100によって物体の第1の層が形成された後、システム100によって:(a)指定の層厚さだけ部品台102が下降し;(b)さらなる指定の層厚さだけ粉末供給のカートリッジ110が上昇し;(c)供給機構108により、カートリッジ110からの粉末の第2の層が、粉末の第1の層の上になめらかに分散し(たとえば広げられ);(d)1つ以上の断面領域中で粉末が選択的に融合して、物体の第2の層が(粉末の第2の層中に)形成され、物体の第2の層が物体の第1の層と融合する。同じ方法で、システム100はこのプロセスを繰り返して、物体の全体の形状が形成されるまで、物体の連続した層が(粉末の連続した層中に)形成される。したがって、システム100は、付加層デジタル製造技術としてレーザー焼結を行い、システム100によって:(a)水平面上に、粉末の複数の層を広げ、これが集まって図2に示されるように粉末208の床を形成し;(b)エネルギー誘導機構104(たとえば、赤外レーザービームまたは電子ビーム)を使用して、それらの層中の断面領域を選択的に融合(たとえば焼結)させることが、繰り返し行われる。
物体(または「部品」)は3次元固体物体であり、層は比較的薄い(たとえば、1層当たり通常0.010インチ未満)。物体の形成中、残存する未融合(たとえば、未焼結)粉末は、その物体から排除され、その場に残存して粉末の種々の層を物理的に支持する。物体の全体的な形状が系性された後、残存する未融合粉末は物体から分離される。したがって、残存する未融合粉末は、焼結した物体を粉末から回収するのに十分な柔らかさである。一例では、残存する未融合粉末は、別の物体を作製するために処理される(たとえば、部分的に再使用される、および/または新しい粉末とブレンドされる)。
好ましくは、物体に意図される目的を実現するために、その物体は有用であり、所望のサイズおよび形状を有し、その他の性質(たとえば、強度、延性、硬度、およびコンダクタンス)を有する。試作物体または機能性物体のいずれかを作製するための、システム100の使用の成功は、粉末の溶融挙動にある程度依存する。たとえば、物体の性質は、粉末の母材、それらの母材とブレンドされる成分、およびシステム100の運転条件の影響を受ける。
物体の形成中、システム100によって、粉末の床208は指定温度に維持され、それによって、さらなる層が粉末の床208に加えられ選択的に溶融するように、融合した粉末206は部分的に溶融した状態で維持される。たとえば、システム100によって、粉末の床208が低すぎる温度に維持される(たとえばそのような粉末の再結晶点に近すぎる)と、融合した粉末206は、迅速に固相に戻る(または「再結晶する」)ことがあり、それによって形成された物体のゆがみまたは変形が生じうる。しかし、システム100によって、粉末の床208が高すぎる温度に維持される(たとえば、そのような粉末の融点に近すぎる)と、残存する未融合粉末が部分的に溶融することがあり、それによって残存する未融合粉末と形成された物体との分離の相対的困難さが増大しうる。
好ましくは、SLS処理の場合、粉末は、粉末が溶融する温度(「Tm」)と、粉末が再結晶する温度(「Trc」)との間で比較的大きな正の差を有する。たとえば、物体の形成中、粉末の床208が、TmとTrcとの間で比較的大きな正の差(ΔΤ=Tm−Trc)を有する場合、(a)融合した粉末206を部分的に溶融した状態を維持し、それによって形成された物体のゆがみまたは変形が起こりにくくなる好適な温度であって、(b)同時に、残存する未融合粉末の部分的な溶融を回避し、それによって残存する未融合粉末を、形成された物体からより容易に分離できる好適温度を維持するための、システム100の操作がより容易になる。
図3は、第1の粉末のDSCトレースの第1の例であり、第1の粉末の溶融曲線および再結晶曲線を示している。図3の溶融曲線上、点Aは、第1の粉末の溶融が開始する温度(「溶融開始点」または「Tmo」)を示しており、点Bは、第1の粉末の溶融エネルギーがピークとなる温度(「溶融ピーク」または「Tm」)を示している。図3の再結晶曲線上、点Cは、第1の粉末再結晶が開始する温度(「再結晶開始点」または「Tro」)を示しており、点Dは、第1の粉末の再結晶エネルギーがピークとなる温度(「再結晶ピーク」または「Trc」)を示している。第1の粉末が、点Aと点Cとの間で比較的大きな正の差を有し、点Bと点Dとの間で比較的大きな正の差を有する場合、第1の粉末は、システム100における使用に比較的好適となる。
図4は、第2の粉末のDSCトレースの第2の例であり、第2の粉末の溶融曲線および再結晶曲線を示している。図4の溶融曲線上、点Aは、第2の粉末の溶融開始点Tmoを示しており、点Bは、第2の粉末の溶融ピークTmを示している。図4の再結晶曲線上、点Cは、第2の粉末の再結晶開始点Troを示しており、点Dは、第2の粉末の再結晶ピークTrcを示している。
第2の粉末は、複数の結晶形態を含み、材料によって互いに異なる温度で溶融および再結晶が起こる傾向にある。図4の例においては、このような違いによって、点Aと点Cとの間に負の差が生じる。したがって、図4には、第2の粉末の溶融が第2の粉末の再結晶と重なるある温度範囲の領域1が示されている。同様に、図4には、第2の粉末の再結晶が第2の粉末の溶融と重なるある温度範囲の領域2が示されている。多くの場合、このような点Aと点Cとの間に負の差のため、第2の粉末は、システム100における使用に比較的不適当となる。にもかかわらず、領域1および領域2が比較的小さければ、第2の粉末が、システム100における使用に好適となる場合がある。
場合によっては、市販の焼結性材料は:(a)材料が1回目に溶融する場合の第1のTm(「Tm1」)と;(b)Tm1よりも低く、材料が2回目(または次)に溶融する場合の第2のTm(「Tm2」)とを有する。システム100は、Tm1よりも低く、Tm2に近い温度でそのような材料を加熱するように操作することができ、それによって、形成された物体は、残存する未融合粉末が溶融することなく溶融した(または部分的に溶融した)状態のままとなるが、その理由は、形成された物体は、エネルギー誘導機構104によって第1の時間にすでに溶融しているからである。
少なくとも1つの比較的良好な市販の焼結性粉末は、そのような粉末全体よりも低い温度で溶融する材料を含む。粉末が、そのような粉末全体よりも低い温度で溶融する材料を含む場合、(a)そのようなより低い温度は溶融開始点(「Tmo」)と呼ばれ;(b)TrcとTmoとの間の差が非常に小さい場合、そのような粉末は、システム100における使用に比較的不適当となる。
好ましくは、市販の焼結性粉末は:(a)TmとTrcとの間で比較的大きな正の差を有し;(b)Tm1よりも低いTm2を有し;(c)TmoとTmとの間で比較的小さな差を有することで、粉末の早期の溶融(それによって、残存する未融合粉末の部分的溶融および互いの融合も生じる)が起こらない。
SLS処理の場合、EOS PA 2201が好適な二重融点材料の1つである。この材料はドイツのEOS Gmbhから入手可能である。また、米国の企業の3D SYSTEMS,Incは、「DURAFORM PA」の製品名の材料を供給している。この材料は少なくとも2つの結晶状態を有する。たとえば、このような材料は先に溶融させていない場合、このような材料のDSCによって:(a)その溶融温度(「第1の溶融ピーク」または「Tm1」)が通常約186℃であり;(b)冷却すると、約145℃で再結晶することが示される。比較として、このような材料をあらかじめ溶融させた場合、このような材料のDSCによって、その溶融温度(「第2の溶融ピーク」または「Tm2」)が約178℃まで低下し、その第2の溶融ピーク開始温度(「Tmo(2)」が約172℃まで低下したことが示される。
従来のSLS材料およびそれらの溶融挙動の例を以下の表に示す。
Figure 2018040003
表から分かり、システム100における処理によって立証されるように、Duraform PA、PA2200/PA2201材料は、首尾良く部品を製造することがより容易である。Arkema Rilsan D80は、システム100を用いた処理が比較的困難な材料である。上記表に示される温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)40℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
半結晶質材料(たとえば、ポリマー)は、互いに共存する種々の結晶状態を有することがある。システム500は、粉末を形成するポリマー、または粉末自体を処理する(たとえば、加熱またはアニールによって)。図5−1は、そのような処理システムの一例の斜視図である。このような処理は、特定の温度、圧力、および時間で行われる。このような処理によって、このようなポリマーの結晶状態が変化し、それによって、それらのシステム100における使用での相対的適合性が改善される(たとえば、SLSで処理できる温度範囲が増加する)。一例では、このような処理によって、このようなポリマーの種々の結晶状態の比率が変化し、このようなポリマーの溶融温度および再結晶温度に観察可能な変化が生じる。
システム500中、材料源(501)が提供される。容器の材料移送システム502、たとえばポンプ、コンベア、または類似のそのような装置から容器503中に材料が投入される。材料は、入口510から容器503に入る。次に、熱源504から発生した熱を容器中の材料に加えるために、熱伝達装置(505)が使用される。このような熱源の例としては、加熱油および/または電気ヒーターが挙げられるが、これらに限定されるものではない。熱伝達装置の例としては、加熱された流体(たとえば気体または油など)を容器の外側で循環させるために使用される容器周囲の任意選択のジャケット、および/または容器の外面に直接使用される電気加熱素子などの加熱素子の使用が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一実施形態において、システム500は、材料源501から供給される材料が、そのようなポリマーのTmo付近の温度で処理する。このような温度において、システム500は、かき混ぜまたは撹拌装置506を用いて、このような材料を流動状態(たとえば、かき混ぜまたは撹拌される)に維持することもでき、それによって、材料が粉末または同様に小さい粒度の材料である場合には、このような材料の互いのケーキングおよび固着が実質的に回避される。このようなかき混ぜは、多くの形態をとることができ、例としては、ガス源508からの加圧ガス流による流動化、あるいは動力源507を動力とするミキサーブレードなどの機械的撹拌またはかき混ぜ装置の使用が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、このような流動化は、一般に、処理される多量のこのような材料全体でより均一な温度分布を促進し、その結果、システム500から排出される最終材料がより均一になる。システム500の一実施形態では、材料の酸化の防止、および/または処理のための容器中の加圧のいずれかのために不活性ガスをガス源508から供給するための、容器へのガス入口(509)を提供することもできる。システム500は、出口511およびさらなる材料移送装置502を介して、処理された材料513を容器503を取り出す手段も提供する。場合により、この材料は材料保管装置514、たとえば別の容器に移すことができる。処理プロセスは、時間、温度、圧力、かき混ぜ、ガス流、熱、およびまたは処理容器を出入りする材料流の任意の1つまたはすべてを管理する付属の制御装置またはコンピュータ装置512によって十分に自動化し制御することができる。
システム500、およびシステム100中での使用に比較的より適合した材料を製造するためのその使用の複数の実施形態が可能である。システム500は、種々の大きさのペレット、フレーク、およびまたは粉末などの複数の携帯の材料を処理するように構成することができる。この処理プロセスは、システム100中に使用するための粉末材料の調製プロセスの種々の段階における材料に使用することもできる。
図5−2は、システム100による使用に好適な粉末の調製におけるシステム500の使用の工程流れ図の一例を示している。このプロセスにおいて、原材料601が提供される。この原材料は、種々の大きさのペレット、フレーク、およびまたは粉末であってよい。原材料601および添加剤602の配合または溶融混合および押出成形の一般的な実施による処理の前に、配合機および押出機、他の類似のそのような装置603を使用して、種々の添加剤602を原材料601中に混合することが好都合となりうる。材料は、プロセス605および606によって使用できる粉末形態に変換された場合、原材料および添加剤の互いの従来の乾式ブレンドまたは乾式混合よりも、添加剤およびまたは他の原材料が非常に均一に混合され、その結果、システム100によって製造される部品の物理的特性または材料特性のより良好な均一性が得られるという点で、この排出される配合材料604は、システム100または粉末を使用する類似のそのような付加製造方法において好都合となりうる。
排出された配合材料604は、システム500による処理の前または後に、粉末化装置605によって粉末化することができる。このような粉末化装置605の例としては、研削または粉砕などの一般的に実施される技術が挙げられるが、これらに限定されるものではない。このような方法では、通常、不規則な大きさおよび形状の粒子が製造され、それらは、場合により多数の一般に利用可能な粒子球状化プロセスによってステップ606で球状化することができるし、および/または機械的ふるい分けまたは空気分級などの一般的で周知の方法によってステップ607で分粒することができる。粉末形態または他の形態の追加の添加剤609または原材料610は、ステップ608においてブレンドまたは他の乾式混合方法によって加えることができ、任意の時点でプロセス605、606、および/または607は、単独または任意の組み合わせのいずれかで繰り返すことができる。任意の時点で、粉末化、成形、分粒、および/またはさらなる混合またはブレンドが行われたmay材料は、処理のためのシステム500に送って処理することができる。システム500から排出された材料513は、システム500による複数の処理の繰り返しを行ったり、粉末化のために移送したり、または追加の添加剤または原材料とさらに配合したり、およびまたはシステム100による使用のために排出したりすることができる。
システム500の使用のさらなる一実施形態が図5−3に示される。この実施形態において、図5−1の容器503が、パイプ701に変更されている。このパイプは、粉末がパイプの長さ方向に沿って段階的に移動するオーガーまたはコンベアなどの材料移送機構702を収容する。このようにして、移送機構の速度およびパイプの長さに決定されるある長さの処理時間だけ、材料がパイプ701中にとどまる。パイプ701は、熱伝達機構703および熱源704を用いてシステム500中のように加熱される。材料移送機構の動力は、動力源705によって提供され、材料移送装置はパイプを出入りするように備えられる。図5−1と同様に、パイプ容器701は、ガス源からガスを供給することができ、全体のシステムはコンピュータ512によって制御することができる。
システム500の別の応用においては、入口810から容器800中まで材料移送装置502を使用して、処理され排出された材料513は、図5−4に示される保管容器800中に移送される。保管容器は、処理され排出された材料を比較的高温で長期間維持するために厳重に断熱することができる。材料は、場合により、第2の材料移送装置502を使用し、容器800中の出口(811)を介してシステム500の加熱容器503中に移送して、所望の温度まで再加熱することができる。図5−1と同様に、保管容器800は、800内部を不活性雰囲気に維持するためのガス源(808)およびガス入口(809)を設けることができる。システム800の容器からの排出物は、システム100で使用するための粉末化、分粒、成形、さらなる原材料または添加剤のさらなる混合またはブレンド、および/または包装のさらなるプロセスに送ることができる。全体のプロセスは、場合によりコンピュータ512によって制御することができる。
前述の方法において、システム500は:(a)粉末のTmを上昇させることによって粉末のTmとTrcとの間の差を増加させること;(b)粉末のTrcを低下させることによって粉末のTmとTrcとの間の差を増加させること;(c)粉末のTm1とTm2との間の差を増加させること;(d)粉末のTm1とTrcとの間の差を増加させること;(e)粉末のTmoを上昇させること;および(f)粉末のTroを低下させることの1つ以上のあらゆる組み合わせによって、粉末の溶融温度および再結晶温度を改善させる。したがって、例示的実施形態によって:(a)一部の粉末は、そのような粉末が既にSLS処理に比較的好適な場合でさえも、SLS処理により好適となり(たとえば、SLSによる処理がより容易になり);(b)一部の粉末は、そのような粉末が既にSLS処理に比較的好適でない場合でさえも、SLS処理に比較的好適となる。
第1の例として、窒素雰囲気下の密閉容器中、システム500によって、ARKEMA ORGASOL 2003材料であるARKEMA ORGASOL lot 265のサンプル(「ORGASOL 2003サンプル」)材料の前処理を行った。ARKEMA ORGASOL 2003材料は、仏国のARKEMA Corporationより入手可能なナイロン12粉末である。SLS処理の場合、ARKEMA ORGASOL 2003材料は、特に、より一般的に使用される材料(たとえば、EOS PA 2201、EOS PA 2200、3D SYSTEMS Duraform PA)と比較すると、比較的使用が困難である。市販のSLS粉末は大きな比率で、EOS PA 2201、EOS PA 2200、および3D SYSTEMS Duraform PA材料をベースポリマー成分として含む。
図6は、EOS PA2201 lot 919577のサンプル(「EOS PA2201サンプル」)材料のDSCトレースの例である。図6は、ORGASOL 2003サンプル材料のDSCトレースの例である。図5および6から分かるように、EOS PA2201サンプル材料は、競合するORGASOL 2003サンプル材料の溶融ピークTm1(図7)よりも数度高い溶融ピークTm1(図5)を有する。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
図8は、窒素雰囲気下、密閉容器中、166℃〜168℃においてシステム500によって18時間〜88時間の間で変動させた時間で材料を熱で前処理(「熱処理」)した後の、ORGASOL 2003サンプル材料のDSCトレースの例である。このような前処理によって、図7および以下の表に示されるようにORGASOL 2003サンプル材料のSLSで加工可能な温度範囲が改善された。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
Figure 2018040003
図8および上記表に示されるように、ORGASOL 2003サンプル材料のこのような前処理によって、その溶融挙動がEOS PA2201サンプル材料の溶融挙動に近づき、それによって、このように前処理したORGASOL 2003サンプル材料はSLS処理により好適となる。図9は、ORGASOL 2003サンプル材料、前処理したORGASOL 2003サンプル材料、およびEOS PA2201サンプル材料のDSCトレースの一例であり、互いを比較している。図9に示されるように、前処理したORGASOL 2003サンプル材料の第1の溶融ピークTm1は184.39℃であり、これは前処理していないORGASOL 2003サンプル材料の第1の溶融ピークTm1の181.66℃よりも実質的に高い。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
さらに、EOS PA2201サンプル材料と比較すると、このように前処理したORGASOL 2003サンプル材料は、その溶融曲線の形状においてさらなる利点を有すると思われる。たとえば、EOS PA2201サンプル材料を用いた物体の形成中、システム100は、粉末の床208を約178℃の温度に維持する。図9に示されるように、178℃で溶融するEOS PA2201サンプル材料のパーセント値は、178℃までの範囲の温度のそのような材料の溶融曲線内の影付きの面積によって表される。このような面積から、前処理したORGASOL 2003サンプル材料と比較すると:(a)より高いパーセント値のEOS PA2201サンプル材料が178℃で溶融し;(b)したがって、EOS PA2201サンプル材料を用いてシステム100によって物体全体の形状が形成された後、残存する未融合EOS PA2201サンプル材料の粉末の物体からの分離が比較的より困難になることを示している。これも図9から分かるように、未処理のORGASOL 2003材料の場合よりも実質的により少ないパーセント値の処理されたORGASOL 2003材料が約178℃の温度で溶融し、それによってシステム100によって製造された物体から未融合材料を除去する能力が実質的に改善される。
図10は、システム500によって材料を88時間熱処理した後のORGASOL 2003サンプル材料のDSCトレースの例である。このように処理されたORGASOL 2003サンプル材料の図10中の第2の溶融曲線は、図7の前処理を行っていないORGASOL 2003サンプル材料のDSCトレースの例と比較して、実質的に変化していない。さらに、その再結晶温度も実質的に変化していない。しかし、上記サンプル材料の第1の溶融曲線は、システム500の処理方法によって実質的に変化し、第1の溶融ピーク温度および第1の溶融開始温度が実質的に上昇している。SLS処理の適合性の試験においては、システム100のDTM 2500 PLUSレーザー焼結装置方式によって:(a)システム500で処理されたORGASOL 2003材料のバッチを有する第1の物体と;(b)前処理していないORGASOL 2003サンプル材料のバッチの第2の物体とを形成した。このようなバッチは比較的小さく、このような物体は、反りを有する棒を含んだ(各物体の前面上に12インチの長さで形成された)。第1の物体の形成中に存在した残存未融合粉末(たとえば、部品台102上の粉末の床208中)は:(a)第2の物体の形成中に存在した残存未融合粉末よりも実質的に軟らかく(たとえばケーキングが少なく);(b)軟らかさに関しては、第3の物体の形成中に存在した残存未融合粉末とほぼ同じであった。さらに、第1の物体の反りを有する棒は、第2の物体の反りを有する棒よりも実質的に少ない反りを示し、これはこのような材料の商業的使用において考慮すべき要因である。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
図11は、窒素雰囲気下、密閉容器中167℃〜168℃においてシステム100によってさらに材料を87時間熱処理した後の、図10の前処理したORGASOL 2003サンプル材料のDSCトレースの一例であり、そのためこの材料は、合計175時間(すなわち、図10の例で88時間、および図11の例でさらに87時間)熱処理した。図11に示されるように、このような前処理によって:(a)このような材料第1の溶融ピークTm1が185.23℃まで上昇し;(b)このような材料の溶融開始点Tmoが183.77℃まで比較的大きく上昇した。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
図12は、材料を、171℃において、密閉容器中、窒素雰囲気下、海面の大気圧よりも実質的に高い3,000psiの圧力(たとえば、3,000psiは海面の大気圧よりも2桁大きい)で、システム500によって60時間熱処理した後の、ORGASOL 2003 Lot 059サンプル材料のDSCトレースの例である。図12は、未処理材料の2つの基準測定と比較した処理材料のDSCプロットを示している。図12に示されるように、このような処理によって:(a)このような材料の第1の溶融ピークTm1が約1℃上昇し;(b)このような材料の溶融開始点Tmoが約1.5℃上昇した。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
図13は、(a)システム500によって171℃で材料を24時間アニールする第1段階と;(b)システム500によって175℃で材料をさらに24時間アニールする第2段階と;(c)システム500によって177℃で材料をさらに24時間アニールする第3段階との3段階で、密閉容器中、窒素雰囲気下で、システム500によって材料を熱処理した後の、ARKEMA ORGASOL lot 059材料(これはARKEMA ORGASOL 2003材料である)のサンプルのDSCトレースの第1の例である。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
粉末材料の熱処理において、システム500によって、このような材料の溶融開始点Tmoに近づくように、このような材料の温度を段階的に上昇させる。その場合、このような材料は:(a)熱処理中の凝集が起こりにくくなり;(b)熱処理容器中で流動しやすくなる。熱処理容器内で比較的良好な物理的流動特性が維持されることで、このような粉末材料は:(a)熱処理容器からの取り出しがより容易になり、そのためこのような材料はシステム100による後のSLS処理でより容易に利用でき;(b)熱処理容器中での撹拌がより容易になり、そのためより均一な温度分布が、このような材料全体で一般に促進される。
以下の表に示されるように、代表的な材料の溶融ピークTm1およびその溶融開始点Tmoは、それぞれ24時間の熱処理に対応して上昇する。
Figure 2018040003
図14は、ARKEMA ORGASOL 2002材料であるARKEMA ORGASOL lot 2110355のサンプル(「ORGASOL 2002サンプル」)材料のDSCトレースの例である。ARKEMA ORGASOL 2002材料は、仏国のARKEMA Corporationより入手可能なコーティングされたナイロン12粉末である。図14に示されるように、このような材料の第1および第2の溶融ピークTm1およびTm2は実質的に同じである。したがって、このような材料は、システム100によるSLSで加工可能な温度範囲が比較的狭い。にもかかわらず、このような材料は、特にARKEMA ORGASOL 2003材料および他の特殊材料と比較して、比較的低コストで比較的多量に利用されている。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
図15は、材料を、18時間〜88時間の間で変動する時間で、システム500によって、166℃〜168℃において密閉容器中、窒素雰囲気下で熱処理した後の、ORGASOL 2002サンプル材料のDSCトレースの例である。図15および以下の表に示されるように、このような前処理によって、ORGASOL 2002サンプル材料のSLSで加工可能な温度範囲が改善された。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
Figure 2018040003
図16は、材料を88時間、システム500によって、167℃〜168℃において、密閉容器中、窒素雰囲気下で熱処理した後の、ORGASOL 2002サンプル材料のDSCトレースの例である。図16に示されるように、このような前処理によって:(a)このような材料の第1の溶融ピークTm1が上昇し;(b)このような材料の第1の溶融ピークTm1と第2の溶融ピークTm2との差が比較的大きく増加した。さらに、図16煮染め冴えるように、このような材料の第1の溶融ピークTm1は、2つのピーク、すなわち:(a)約180℃における第1のピーク;および(b)183.53℃における第2のより高いピークを含む。少なくともある程度は、システム500によってより長い処理時間を使用すると、低い方のピークが高い方のピークに徐々に移動し始め、高い方のピークはより高温の全体的なピークに徐々に移動し続ける。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で215℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250℃まで上昇させる。
図17は、中国のHUNAN FARSOON COMPANYより入手可能なナイロン粉末であるFARSOON PA3材料のDSCトレースの例である。このような材料の、システム500による熱処理を、171℃において密閉容器中、窒素雰囲気下で、2つの場合、すなわち:(a)このような材料の第1のサンプルをシステム100で24時間熱処理した第1の場合と;(b)このような材料の第2のサンプルをシステム500で72時間熱処理した第2の場合とで行った。図17および以下の表に示されるようにこのような前処理によって、FARSOON PA3材料のSLSで加工可能な温度範囲が改善された。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で230℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で230℃まで上昇させる。
Figure 2018040003
あるレーザー焼結機械は、そのような装置で処理される粉末材料に対する要求が比較的厳密である。たとえば、あるレーザー焼結機械は、このような材料の溶融挙動の比較的小さな変化(および/または温度の比較的小さな変化)に対して敏感である。システム500でSLS処理する前のこのような材料を好適に熱処理することによって、例示的実施形態は:(a)供給元からのこのような材料のバッチ間のばらつきを補正し;(b)そのようにして、システム500でのSLS処理においてより高度な品質制御および再現性を得るために、このような材料の溶融挙動の統一性を改善するように、実施可能である。
さらなる一実施形態においては、ナイロン46材料(DSMより供給されるPA46)をシステム500によって処理した。PA46は、他のナイロンよりも融点が実質的に高いため、焼結に特に有用であり、したがって、より高温の運転環境で使用できる部品をシステム100によって製造できる。図18は、処理前後のPA46材料のDSCトレースの例を示している。この例において、PA46は、システム500によって、280℃において、密閉容器中、窒素雰囲気下で15時間処理した。図18から分かるように、処理によって、材料の第1の融点に実質的な影響が生じ、第1の溶融ピークは288.78℃から319.29℃に上昇し、30℃を超えて上昇した。さらに、第1の溶融開始点は280.27℃から313.42℃までさらに上昇し、33℃を超えて上昇した。再結晶温度も低下し、それによって溶融ピークと再結晶ピークとの差が増加した。図18において、再結晶温度は254.98℃から246.69℃まで低下し、システム100における材料の処理領域がさらに改善された。システム500による処理によって、システム100による材料の加工性の実質的な向上が示される。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)20℃/分で350℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−20℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)20℃/分で350°まで上昇させる。
さらなる一実施形態において、ナイロン6材料(Nylotekより供給される)をシステム500によって処理した。図19は、処理前後のPA6材料のDSCトレースの例を示している。この例において、PA66は、システム500によって、212℃において、密閉容器中、窒素雰囲気下で24時間処理した。図19から分かるように、システム500による処理によって、材料の第1の溶融曲線が実質的に狭くなった。この例において、溶融開始温度は209.3℃から217.08℃にシフトした。溶融開始温度の実質的な上昇によって、システム100における材料の使用しやすさが改善される。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で250℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250°まで上昇させる。
システム500の処理方法を用いて、さらなるナイロン6材料サンプルを試験した。このナイロン6材料は、Arkema corporationよりES 1002として製造されたものであった。この材料のサンプルを、システム500によって24時間200℃で窒素下で処理した。図20は、未処理材料および処理後の材料のDSCトレースを示している。図20から分かるように、処理後の材料溶融ピークTm1は、明確に約1℃高温にシフトしている。さらに、処理後サンプルの溶融曲線は、未処理の基準サンプルの溶解曲線よりもはるかに狭くなった。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で250℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で250°まで上昇させる。
システム100のプロセスに使用する材料を処理するためのシステム500を使用する方法を、ポリプロピレンの材料サンプルにさらに応用した。第1の例において、ポリプロピレン粉末のポリプロピレンA(商品名Propyltex 200S)のサンプルを、システム500によって24時間145℃において窒素下で処理した。図21に示されるDSCトレースから分かるように、処理後のサンプルは、第1の溶融ピークの顕著な上昇を示し、157.84℃から159.31℃まで上昇した。147.13℃から152.92℃への溶融開始点の上昇によって反映されるように、第1の溶融曲線は実施的に狭くなった。再結晶温度は実質的に変化しないままであった。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で192℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で192°まで上昇させる。
ポリプロピレンポリマー粉末の第2の例であるポリプロピレン「B」を、日本のトライアル株式会社より入手し、システム500によって処理した。図22は、未処理サンプルと比較した処理後サンプルのDSCトレースを示している。ポリプロピレン「A」を用いた場合と同様に、窒素下で115℃の温度を24時間使用したシステム500によって、システム100用の材料の加工特性が顕著に改善され、溶融ピーク温度が約3℃上昇し、溶融開始温度がほぼ8℃改善された。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で155℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で155°まで上昇させた。
システム500の方法を、ポリエチレン材料のPetrothene PE HDBMのサンプルに対してさらに実施した。材料サンプルを、システム500によって24時間118℃において窒素下で処理した。図23は、未処理サンプルと比較した処理後サンプルのDSCトレースを示している。システム500の処理プロセスによって、未処理の対照サンプルと比較して第1の溶融ピークが約2℃上昇し、溶融開始温度がほぼ3℃上昇した。上記の温度測定値は、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)50℃で平衡させ、(2)10℃/分で180℃まで上昇させ、(3)5分間等温で維持し、(4)−10℃/分で50℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で180°まで上昇させる。
システム500の方法を、ポリアミドターポリマーのPlatimid M1757のサンプルでさらに実施した。この材料は、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12のターポリマーである。
材料サンプルを、システム500によって、4時間、8時間、12時間、および16時間の時間、94℃において窒素下で処理した。図24は、未処理サンプルと比較した処理後サンプルのDSCトレースを示している。DSCトレースは、ASTM D3418−03(Standard Test Method for Transition Temperatures and Enthalpies of Fusion and Crystallization of Polymers by Differential Scanning Calorimetry)に準拠しTA Instruments TA Q10 DSC装置を用いて得られた。Tm、Trc、開始点、および溶融エンタルピー(ΔHm)を測定するために、標準的なアルミニウムパンを使用し、加熱および冷却を以下のように行った:(1)40℃で平衡させ、(2)10℃/分で135℃まで上昇させ、(3)1分間等温で維持ing、(4)−10℃/分で40℃まで低下させ、(5)1分間等温で維持し、次に(6)10℃/分で135°まで上昇させる。
この処理プロセスは、システム100における材料の使用に特に好都合である。未処理のターポリマーは、非常に幅広の溶融曲線を有し、物体の形成において運転するためのシステム100の指定温度を見つけることが困難である。たとえば、システム100によって、粉末の床208中の材料が低すぎる温度に維持されると、融合した粉末206が固体状態に戻る(または「再結晶する」)のが早くなりすぎることがあり、それによって物体のゆがみまたは変形が生じうる。しかし、システム100によって、粉末の床208が高すぎる(たとえば、そのような粉末の融点に近すぎる)温度に維持されると、残存する未融合粉末が部分的に溶融することがあり、それによって、残存する未融合粉末の、形成された物体からの分離の相対的困難さが増大しうる。Platimid M1757の場合、システム500による処理の前は、実質的なパーセント値の粉末の床は、ゆがみのない物体を形成するためにシステム100に必要となる温度で部分的に溶融する。DSCトレースから分かるように、システム500による処理の効果は、溶融曲線を実質的に狭くすることであり、それによって粉末の床208が実質的にケーキングしないままとなる温度でシステム100を運転することができる。図25は、100℃のシステム100の運転温度において、未処理材料が実質的な溶融画分(DSCトレースの下の影付き領域で表される)を有することを明確に示している。処理されたすべてのサンプルの場合で、粉末の床208中の溶融材料の画分は無視できるものであり、そのためシステム100をより容易に運転することができる。
図面中の図は、例示的実施形態によるシステムおよび方法の可能な実施の構成、機能、および操作を示している。ある別の実施においては、ブロックで示される操作は、図面に記載の順序で行うことができる。たとえば、連続して示される2つのブロックは、実際に、実質的に同時に実施することができるし、あるいはそれらのブロックは、含まれる機能によっては、場合により逆の順序で実施することができる。
本明細書において使用される用語は、特定の実施形態の説明のみを目的としており、本発明の限定を意図したものではない。本明細書において使用される場合、単数形の「a」、「an」、および「the」は、文脈で明確に示されない限り、複数形をも含むことを意図している。本明細書において使用される場合の用語「含む(comprises)」および/または「含むこと(comprising)」は、記載される特徴、整数、ステップ、操作、要素、および/または成分の存在を明示しているが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、操作、要素、成分、および/またはそれらの群の存在および追加を排除するものではないことを、さらに理解されたい。
以下の特許請求の範囲中の対応する構造、材料、行為、ならびにすべての手段またはステップおよび機能要素の同等物は、明確に請求される他の請求要素との組み合わせで機能を実施するためのあらゆる構造、材料、または行為を含むことを意図している。本明細書の記載は、例示および説明を目的として提供されたものであり、網羅的なものを意図したり、開示される形態の本発明の限定を意図したりするものではない。本発明の範囲および意図から逸脱しない多くの修正および変形が、当業者には明らかとなるであろう。本発明の原理および実際的な応用を説明し、意図される個別の使用に適した種々の修正が行われた本発明の種々の実施形態を当業者が理解できるようにするため、実施例を選択し記載した。

Claims (91)

  1. 未処理材料と比較して狭い溶融曲線を有する、付加製造のための粉末形態の材料において:
    溶融温度(Tm)、再結晶温度(Trc)、および溶融エンタルピー(ΔHm)の少なくとも1つを変化させるために、指定温度で開始して、熱によって重合後に処理された少なくとも1つの熱可塑性ポリマーを含むことを特徴とする材料。
  2. 請求項1に記載の材料において、前記処理温度が、前記未処理材料の溶融温度(Tm)よりも30℃以下低いことを特徴とする材料。
  3. 請求項1に記載の材料において、前記処理温度が、前記未処理材料の溶融温度(Tm)よりも20℃以下低いことを特徴とする材料。
  4. 請求項1に記載の材料において、前記処理温度が、前記未処理材料の溶融温度(Tm)よりも10℃以下低いことを特徴とする材料。
  5. 請求項1に記載の材料において、加熱時間が少なくとも1時間であることを特徴とする材料。
  6. 請求項1に記載の材料において、熱処理時間が少なくとも10時間であることを特徴とする材料
  7. 請求項1に記載の材料において、熱処理時間が少なくとも15時間であることを特徴とする材料。
  8. 請求項1に記載の材料において、前記処理が不活性ガス雰囲気下、好ましくは窒素下で行われることを特徴とする材料。
  9. 請求項1に記載の材料において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、不活性雰囲気中、指定圧力において熱によって処理されており、前記指定圧力が、海面の大気圧よりも実質的に高いことを特徴とする材料。
  10. 請求項9に記載の材料において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、指定圧力において、不活性ガス雰囲気下、好ましくは窒素下で熱によって処理されていることを特徴とする材料。
  11. 請求項8に記載の材料において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、指定温度において指定時間の間、熱によって処理されていることを特徴とする材料。
  12. 請求項1に記載の材料において、前記温度指定温度が溶融開始点付近であることを特徴とする材料。
  13. 請求項1に記載の材料において、前記少なくとも1つのポリマーの温度を溶融開始点に近づくように徐々に上昇させることによって、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが前記指定温度において熱で処理されていることを特徴とする材料。
  14. 請求項1に記載の材料において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、流動状態に維持されながら熱で処理されていることを特徴とする材料。
  15. 請求項1に記載の材料において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、少なくとも:第1の指定温度において第1の指定時間の間での1回目;および第2の指定温度において第2の指定時間の間での2回目を含む少なくとも2回、熱によって処理されていることを特徴とする材料。
  16. 請求項15に記載の材料において、前記第1の指定温度が前記第2の指定温度とは異なることを特徴とする材料。
  17. 請求項15に記載の材料において、前記第1の指定時間が前記第2の指定時間とは異なることを特徴とする材料。
  18. 請求項1に記載の材料において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、溶融開始温度と再結晶開始温度との間の差を増加させるために熱によって処理されていることを特徴とする材料。
  19. 請求項1に記載の材料において、前記溶融温度(Tm)が、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが最初に溶融するときの第1の溶融温度であり、前記溶融温度が、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが2回目に溶融するときの第2の溶融温度であり、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、前記第1の溶融温度と前記第2の溶融温度との間の差を増加させるために熱によって処理されていることを特徴とする材料。
  20. 請求項1に記載の材料において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーの溶融が開始する温度を上昇させるために熱によって処理されていることを特徴とする材料。
  21. 請求項1に記載の材料において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーの再結晶が開始する温度を低下させるために熱によって処理されていることを特徴とする材料。
  22. 請求項1に記載の材料において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが半結晶質熱可塑性ポリマーであることを特徴とする材料。
  23. 請求項1に記載の材料において、前記熱可塑性ポリマーまたはコポリマーが、ポリアミド(PA)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリアリールエーテルスルホン(PAES)、ポリエステル、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリビニリデンフルオリド、ポリフェニレノキシド(polyphenylenoxid)、ポリイミド、ならびに上記ポリマーの少なくとも1つを含むコポリマーまたはブレンドから選択されることを特徴とする材料。
  24. 請求項1に記載の材料において、前記熱可塑性ポリマーまたはコポリマーが、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド1112、ポリアミド1212、およびそれらのコポリマー、あるいはポリアミドPA6T/6I、ポリ−m−キシリレンアジパミド(PA MXD6)、ポリアミド6/6T、ポリアミドPA6T/66、およびPA4T/46などの他の半芳香族ポリアミドから選択されるポリアミドであることを特徴とする材料。
  25. 請求項1に記載の材料において、前記熱可塑性ポリマーまたはコポリマーがポリアミド12であることを特徴とする材料。
  26. 請求項1に記載の材料において、前記熱可塑性ポリマーまたはコポリマーが、ポリエチレンの群から選択されるポリオレフィンであることを特徴とする材料。
  27. 請求項1に記載の材料において、前記熱可塑性ポリマーまたはコポリマーが、ポリプロピレンの群から選択されるポリオレフィンであることを特徴とする材料。
  28. 請求項1に記載の材料において、前記熱可塑性ポリマーまたはコポリマーがポリアミド6であることを特徴とする材料。
  29. 請求項1に記載の材料において、前記熱可塑性ポリマーまたはコポリマーがポリアミド66であることを特徴とする材料。
  30. 請求項1に記載の材料において、前記熱可塑性ポリマーまたはコポリマーがポリアミド46であることを特徴とする材料。
  31. 請求項1に記載の材料において、前記熱可塑性ポリマーまたはコポリマーがポリアミド11であることを特徴とする材料。
  32. 請求項1に記載の材料において、前記熱可塑性ポリマーがPlatamid M1757であることを特徴とする材料。
  33. 請求項1に記載の材料において、前記熱処理の前または後に前記熱可塑性ポリマーに少なくとも1つの添加剤またはフィラーが加えられ、前記添加剤は、前記ポリマー中に配合されるか、または乾式ブレンドまたは溶融接合によって前記熱可塑性ポリマーと混合されることを特徴とする材料。
  34. 請求項1に記載の材料において、前記粉末材料が、少なくとも第1および第2の熱可塑性ポリマーを含み:
    前記第1の熱可塑性ポリマーは、前記溶融温度および前記再結晶温度の少なくとも1つを変化させるために熱によって処理されており;
    前記第2の熱可塑性ポリマーは、前記溶融温度、前記再結晶温度、および前記溶融エンタルピーの少なくとも1つを変化させるために熱によって処理されていることを特徴とする材料。
  35. 請求項33に記載の材料において、前記第1および第2の熱可塑性ポリマーが同時に熱によって処理されていることを特徴とする材料。
  36. 請求項1に記載の少なくとも1つの粉末材料の付加製造によって形成された固体物体において、少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、前記溶融温度、前記再結晶温度、および溶融エンタルピーの少なくとも1つを変化させるために熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  37. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、指定圧力において熱によって処理されており、前記指定圧力が、海面の大気圧よりも実質的に高いことを特徴とする固体物体。
  38. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、窒素雰囲気下で前記指定圧力において熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  39. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、指定温度において指定時間の間、熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  40. 請求項39に記載の固体物体において、前記指定温度が溶融開始点付近であり、前記溶融開始点は、熱によって処理される前の前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーの溶融が開始する温度であることを特徴とする固体物体。
  41. 請求項40に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーの温度を前記溶融開始点に近づくように徐々に上昇させることによって、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが前記指定温度において熱で処理されていることを特徴とする固体物体。
  42. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、流動状態に維持されながら熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  43. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、少なくとも:第1の指定温度において第1の指定時間の間での1回目;および第2の指定温度において第2の指定時間の間での2回目を含む少なくとも2回、熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  44. 請求項43に記載の固体物体において、前記第1の指定温度が前記第2の指定温度とは異なることを特徴とする固体物体。
  45. 請求項43に記載の固体物体において、前記第1の指定時間が前記第2の指定時間とは異なることを特徴とする固体物体。
  46. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、前記溶融温度と前記再結晶温度との間の差を増加させるために熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  47. 請求項36に記載の固体物体において、前記溶融温度が、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが最初に溶融するときの第1の溶融温度であり、前記溶融温度が、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが2回目に溶融するときの第2の溶融温度であり、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、前記第1の溶融温度と前記第2の溶融温度との間の差を増加させるために熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  48. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーの溶融が開始する温度を上昇させるために熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  49. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーの再結晶が開始する温度を低下させるために熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  50. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド1112、ポリアミド1212、それらのコポリマー、あるいはポリアミドPA6T/6I、ポリ−m−キシリレンアジパミド(PA MXD6)、ポリアミド6/6T、ポリアミドPA6T/66、およびPA4T/46などの他の半芳香族ポリアミドから選択されるポリアミドであることを特徴とする固体物体。
  51. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがポリアミド12であることを特徴とする固体物体。
  52. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーまたはコポリマーが、ポリエチレンの群から選択されるポリオレフィンであることを特徴とする固体物体。
  53. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーまたはコポリマーが、ポリプロピレンの群から選択されるポリオレフィンであることを特徴とする固体物体。
  54. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがポリアミド6であることを特徴とする固体物体。
  55. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがポリアミド66であることを特徴とする固体物体。
  56. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがポリアミド46であることを特徴とする固体物体。
  57. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがポリアミド11であることを特徴とする固体物体。
  58. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがPlatamid M1757であることを特徴とする固体物体。
  59. 請求項36に記載の固体物体において、前記熱処理の前または後に前記ポリマーに少なくとも1つの添加剤またはフィラーが加えられることを特徴とする固体物体。
  60. 請求項36に記載の固体物体において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、少なくとも第1および第2の熱可塑性ポリマーを含み:
    前記第1の熱可塑性ポリマーは、前記溶融温度、前記再結晶温度、および前記溶融エンタルピーの少なくとも1つを変化させるために熱によって処理されており;前記第2の熱可塑性ポリマーは、前記溶融温度、前記再結晶温度、および前記溶融エンタルピーの少なくとも1つを変化させるために熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  61. 請求項60に記載の固体物体において、前記第1および第2の熱可塑性ポリマーが同時に熱によって処理されていることを特徴とする固体物体。
  62. 請求項1に記載の未処理材料に対して狭い溶融曲線を有する、付加製造のための粉末形態の材料の調製方法において:
    溶融温度(Tm)、再結晶温度(Trc)、および前記溶融エンタルピー(ΔHm)の少なくとも1つを変化させるために、指定温度で開始して、熱可塑性ポリマーを加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
  63. 請求項62に記載の方法において、前記加熱ステップが、前記熱可塑性ポリマーを指定圧力において加熱するステップを含み、前記指定圧力が海面の大気圧よりも実質的に高いことを特徴とする方法。
  64. 請求項63に記載の方法において、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが:前記熱可塑性ポリマーを前記指定圧力において不活性ガス下、好ましくは窒素雰囲気下で加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
  65. 請求項62に記載の方法において、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが:前記熱可塑性ポリマーを指定温度において指定時間の間加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
  66. 請求項62に記載の方法において、オーブン中で加熱することによって、前記熱可塑性ポリマーを温度Tに曝露することを特徴とする方法。
  67. 請求項62に記載の方法において、電磁放射線または粒子放射線を照射することによって、前記熱可塑性ポリマーを[[前記]]温度Tに曝露することを特徴とする方法。
  68. 請求項62に記載の方法において、IR放射線またはマイクロ波放射線を照射することによって、前記熱可塑性ポリマーを[[前記]]温度Tに曝露することを特徴とする方法。
  69. 請求項62に記載の方法において、[[前記]]温度Tに到達させ前記温度Tを維持するための熱エネルギーが、機械的処理によって部分的または完全に前記ポリマーに供給されることを特徴とする方法。
  70. 請求項62に記載の方法において、不活性ガス雰囲気中の流動床中で加熱することによって、前記熱可塑性ポリマーを温度Tに曝露することを特徴とする方法。
  71. 請求項62に記載の方法において、前記指定温度が溶融開始点付近であり、前記溶融開始点は、熱によって処理される前の前記ポリマーの溶融が開始する温度であることを特徴とする方法。
  72. 請求項62に記載の方法において、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが:前記ポリマーの温度を溶融開始点に近づくように徐々に上昇させることによって、前記熱可塑性ポリマーを前記指定温度において加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
  73. 請求項62に記載の方法において、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが:流動状態に維持しながら前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
  74. 請求項62に記載の方法において、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが、少なくとも:第1の指定温度において第1の指定時間の間での1回目;および第2の指定温度において第2の指定時間の間での2回目を含む少なくとも2回、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
  75. 請求項74に記載の方法において、前記第1の指定温度が前記第2の指定温度とは異なることを特徴とする方法。
  76. 請求項74に記載の方法において、前記第1の指定時間が前記第2の指定時間とは異なることを特徴とする方法。
  77. 請求項62に記載の方法において、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが:前記溶融温度と前記再結晶温度との間の差および/または前記溶融エンタルピーを増加させるために前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
  78. 請求項62に記載の方法において、前記溶融温度が、前記熱可塑性ポリマーが最初に溶融するときの第1の溶融温度であり、前記溶融温度が、前記熱可塑性ポリマーが2回目に溶融するときの第2の溶融温度であり、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが:前記第1の溶融温度と前記第2の溶融温度との間の差を増加させるために、熱可塑性ポリマーを加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
  79. 請求項62に記載の方法において、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが:前記ポリマーの溶融が開始する温度に上昇させるために、前記粉末を加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
  80. 請求項62に記載の方法において、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが:前記ポリマーの再結晶が開始する温度を低下させるために、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
  81. 請求項62に記載の方法において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーが、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド1112、ポリアミド1212、それらのコポリマー、あるいはポリアミドPA6T/6I、ポリ−m−キシリレンアジパミド(PA MXD6)、ポリアミド6/6T、ポリアミドPA6T/66、およびPA4T/46などの他の半芳香族ポリアミドから選択されるポリアミドであることを特徴とする方法。
  82. 請求項62に記載の方法において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがポリアミド12であることを特徴とする方法。
  83. 請求項62に記載のthee方法において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーまたはコポリマーが、ポリエチレンの群から選択されるポリオレフィンであることを特徴とする方法。
  84. 請求項62に記載の方法において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーまたはコポリマーが、ポリプロピレンの群から選択されるポリオレフィンであることを特徴とする方法。
  85. 請求項62に記載の方法において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがポリアミド6であることを特徴とする方法。
  86. 請求項62に記載の方法において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがポリアミド66であることを特徴とする方法。
  87. 請求項62に記載の方法において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがポリアミド46であることを特徴とする方法。
  88. 請求項62に記載の方法において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがポリアミド11であることを特徴とする方法。
  89. 請求項62に記載の方法において、前記少なくとも1つの熱可塑性ポリマーがPlatamid M1757であることを特徴とする方法。
  90. 請求項62に記載の方法において、前記材料が、少なくとも第1および第2の熱可塑性ポリマーを含み、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが:
    前記溶融温度、前記再結晶温度、および前記溶融エンタルピーの少なくとも1つを変化させるために前記第1の熱可塑性ポリマーを加熱するステップと;
    前記溶融温度、前記再結晶温度、および前記溶融エンタルピーの少なくとも1つを変化させるために前記第2の熱可塑性ポリマーを加熱するステップとを含むことを特徴とする方法。
  91. 請求項90に記載の方法において、前記熱可塑性ポリマーを加熱するステップが:前記第1および第2の熱可塑性ポリマーを同時に加熱するステップを含むことを特徴とする方法。
JP2017176865A 2011-12-12 2017-09-14 前処理された材料を用いたレーザー焼結のための方法およびシステム Pending JP2018040003A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161630443P 2011-12-12 2011-12-12
US61/630,443 2011-12-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546167A Division JP2015500375A (ja) 2011-12-12 2012-12-10 前処理された材料を用いたレーザー焼結のための方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018040003A true JP2018040003A (ja) 2018-03-15

Family

ID=47436235

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546167A Pending JP2015500375A (ja) 2011-12-12 2012-12-10 前処理された材料を用いたレーザー焼結のための方法およびシステム
JP2017176865A Pending JP2018040003A (ja) 2011-12-12 2017-09-14 前処理された材料を用いたレーザー焼結のための方法およびシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546167A Pending JP2015500375A (ja) 2011-12-12 2012-12-10 前処理された材料を用いたレーザー焼結のための方法およびシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9580551B2 (ja)
EP (2) EP3575342A1 (ja)
JP (2) JP2015500375A (ja)
CN (1) CN104169328B (ja)
AU (1) AU2012352610A1 (ja)
CA (1) CA2858854C (ja)
IL (1) IL233060A (ja)
RU (1) RU2610870C2 (ja)
WO (1) WO2013090174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021133542A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社micro−AMS 予備成形装置及び予備成形方法、並びに樹脂成形システム及び樹脂成形方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013138204A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Mikulak James Materials for powder-based additive manufacturing processes
WO2015031758A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Oxford Performance Materials, Inc. Method for analytically determining sls bed temperatures
US10544311B2 (en) 2014-01-16 2020-01-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymeric powder composition for three-dimensional (3D) printing
CN105899346B (zh) 2014-01-16 2017-11-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维(3d)印刷方法
US10293378B2 (en) * 2015-02-06 2019-05-21 United Technologies Corporation Powder processing apparatus for classifying and degassing
WO2017112723A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Structured Polymers, Inc. Systems and methods for producing consumable powder
EP3995277A1 (en) 2016-01-29 2022-05-11 Seurat Technologies, Inc. System for additive manufacturing
FR3048430B1 (fr) * 2016-03-04 2019-08-30 Arkema France Poudre de poly-(aryl-ether-cetone) (paek) apte a etre utilisee plusieurs fois dans des procedes de frittage
CN109526201B (zh) 2016-03-15 2022-01-28 耐克创新有限合伙公司 泡沫组合物及其用途
US11248071B2 (en) 2016-04-01 2022-02-15 Arkema Inc. 3-D printed fluoropolymer structures
US10633468B2 (en) * 2016-04-01 2020-04-28 Arkema Inc. 3-D printed fluoropolymer structures
CN105860521A (zh) * 2016-04-13 2016-08-17 万达集团股份有限公司 一种基于选择性激光烧结的聚酰亚胺粉末材料及其制备方法
US20190030800A1 (en) * 2016-05-12 2019-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional (3d) printing
DE102016209719A1 (de) * 2016-06-02 2017-12-07 Siemens Aktiengesellschaft Materialien auf Kunststoffbasis zur Verarbeitung mittels generativer Fertigungsverfahren
CN109563246B (zh) * 2016-06-20 2021-05-11 Sabic环球技术有限责任公司 用于选择性烧结的聚合物组合物
JP6402810B1 (ja) 2016-07-22 2018-10-10 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP6399165B1 (ja) 2016-07-22 2018-10-03 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
TW201821535A (zh) * 2016-07-29 2018-06-16 巴斯夫歐洲公司 用於雷射燒結粉末之包含增強劑的聚醯胺摻合物
DE102016119849A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur additiven Herstellung dreidimensionaler Bauteile
JP7043865B2 (ja) 2017-03-14 2022-03-30 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形物の製造装置
EP3375608B1 (en) 2017-03-17 2021-05-05 Ricoh Company, Ltd. Resin powder for solid freeform fabrication and device for solid freeform fabrication object
EP3415563A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-19 Ricoh Company, Limited Resin powder for solid freeform fabrication, device for fabricating solid freeform fabrication object, and resin powder
CN107226915A (zh) * 2017-06-20 2017-10-03 深圳市业天科技有限公司 一种提高聚酰胺材料熔融焓的方法
US20190039289A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 DePuy Synthes Products, Inc. Manufacture and use of annealed polymer powders suitable for selective laser sintering
EP3482900B1 (en) 2017-11-09 2021-06-09 Ricoh Company, Ltd. Particle for solid freeform fabrication
JP7081350B2 (ja) 2017-11-09 2022-06-07 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法
CN111655756B (zh) * 2017-12-15 2023-06-02 Sabic环球技术有限责任公司 用于选择性烧结的聚合物组合物
FR3076832B1 (fr) * 2018-01-15 2019-12-06 Arkema France Poudre de polymere fluore a fenetre de frittage elargie par traitement thermique et son utilisation dans le frittage laser
US10814395B2 (en) 2018-01-24 2020-10-27 General Electric Company Heated gas circulation system for an additive manufacturing machine
US10814388B2 (en) 2018-01-24 2020-10-27 General Electric Company Heated gas circulation system for an additive manufacturing machine
CN115042433A (zh) * 2018-02-16 2022-09-13 耐克创新有限合伙公司 用于增材制造的退火的弹性热塑性粉末、其方法和包括粉末的物品
CN111868139B (zh) 2018-03-13 2023-02-21 伊士曼化工公司 用于增材制造应用的构建材料
EP3773047A1 (en) 2018-06-04 2021-02-17 Nike Innovate C.V. Two part sole structures and uses thereof
JP2021530375A (ja) 2018-07-11 2021-11-11 アーケマ・インコーポレイテッド ポリマー粉末の熱処理のための方法及び装置
JP7338316B2 (ja) 2018-08-31 2023-09-05 株式会社リコー 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
EP3620283B1 (en) 2018-09-07 2022-03-30 Ricoh Company, Ltd. Resin powder, as well as method of and device for manufacturing a solid freeform object using said powder
WO2020117829A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Nike Innovate C.V. High energy return foam compositions having improved abrasion resistance and uses thereof
WO2020148914A1 (ja) * 2019-01-19 2020-07-23 株式会社アスペクト 粉末材料の熱処理方法、粉末床溶融結合方法及びこれらの方法により製造された物
CN114096585B (zh) 2019-07-08 2024-09-06 伊士曼化工公司 用于增材制造应用的构建材料
US20210115249A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-22 Covestro Llc Annealed thermoplastic materials
WO2022069450A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Basf Se New polyamide-containing powders for powder bed fusion printing process and printed articles thereof
US11975482B2 (en) * 2020-11-03 2024-05-07 Eos Of North America, Inc. Pretreated material for laser sintering
EP4373866A1 (en) 2021-07-22 2024-05-29 Braskem America, Inc. Polypropylene polymers for powder bed fusion based additive manufacturing
CN113791111B (zh) * 2021-08-06 2023-06-30 中国科学院合肥物质科学研究院 一种利用金属材料内耗测定再结晶温度的方法
FR3143608A1 (fr) 2022-12-16 2024-06-21 Arkema France Procédé de fabrication de poudre de polyamide pour impression 3D

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143460A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Atofina 水分処理によるポリアミドの融点および溶融エンタルピーの増加方法
JP2010523364A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 層状に三次元物体を製造する方法で使用するpaek粉末、及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1413594A2 (de) * 2002-10-17 2004-04-28 Degussa AG Laser-Sinter-Pulver mit verbesserten Recyclingeigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Laser-Sinter-Pulvers
US7468405B2 (en) * 2002-10-23 2008-12-23 Atofina Increase in the melting point and the enthalpy of melting of polyamides by a water treatment
DE10334496A1 (de) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit einem Metallsalz und einem Fettsäurederivat, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
DE102004047876A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Degussa Ag Pulver mit verbesserten Recyclingeigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Pulvers in einem Verfahren zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
EP2123430B1 (en) * 2008-05-20 2020-07-01 EOS GmbH Electro Optical Systems Influencing specific mechanical properties of three-dimensional objects manufactured by a selective sintering by means of electromagnetic radiation from a powder comprising at least one polymer or copolymer
EP2627687B1 (en) * 2010-09-27 2021-09-22 Arkema, Inc. Heat treated polymer powders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143460A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Atofina 水分処理によるポリアミドの融点および溶融エンタルピーの増加方法
JP2010523364A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 層状に三次元物体を製造する方法で使用するpaek粉末、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021133542A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社micro−AMS 予備成形装置及び予備成形方法、並びに樹脂成形システム及び樹脂成形方法
JP7137227B2 (ja) 2020-02-25 2022-09-14 株式会社micro-AMS 予備成形装置及び予備成形方法、並びに樹脂成形システム及び樹脂成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160215092A1 (en) 2016-07-28
CA2858854C (en) 2018-03-13
RU2014125188A (ru) 2016-02-10
WO2013090174A1 (en) 2013-06-20
IL233060A (en) 2017-01-31
RU2610870C2 (ru) 2017-02-17
AU2012352610A1 (en) 2014-06-26
US9580551B2 (en) 2017-02-28
CN104169328A (zh) 2014-11-26
CN104169328B (zh) 2018-09-14
EP2791209A1 (en) 2014-10-22
EP2791209B1 (en) 2019-07-31
JP2015500375A (ja) 2015-01-05
IL233060A0 (en) 2014-07-31
EP3575342A1 (en) 2019-12-04
CA2858854A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018040003A (ja) 前処理された材料を用いたレーザー焼結のための方法およびシステム
JP2015500375A5 (ja)
US10926432B2 (en) Polymer powder and method of using the same
US20210292544A1 (en) Heat treated polymer powders
CN107406614B (zh) 使用微波热粘合制备基于热塑性弹性体的颗粒泡沫的方法
CN113492212B (zh) 用于增材制造工艺的高质量粉末形成方法
JP5172941B2 (ja) 層状に三次元物体を製造する方法で使用するpaek粉末の製造方法、及び三次元物体を層状に製造する方法
TWI297703B (en) Polymer powder with phosphonate-based flame retardant, process for its production, and moldings produced from this polymer powder
CN107674389A (zh) 立体造型用树脂粉末、立体造型物的制造装置以及制造方法
JP2009226952A (ja) コポリアミド粉末及びその製造、コポリアミド粉末を成形法で用いる使用並びに前記コポリアミド粉末から製造される成形体
JP5669908B2 (ja) 冷却部品を用いて反りの少ない3次元オブジェクトを積層方式で形成する製造方法
CN107225758B (zh) 用于熔融/烧结粉末颗粒以逐层制备三维物体的方法
AU2015268738B2 (en) Method And System For Laser Sintering With Pretreated Material
JP7071865B2 (ja) ポリマー粉末およびそれを使用する方法
KR20080083873A (ko) 나일론 6을 이용한 레이저 소결용 분말, 이의 제조방법 및이를 이용한 성형체
US11154737B2 (en) Flame retardant porous plastic resins
JP4085202B2 (ja) 粉体状ポリマーの固相重合方法
EP3594266A1 (en) Polymer powder and method of using the same
WO2020014197A1 (en) Process and apparatus for heat treatment of a polymer powder

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105