JP2018039014A - 鋼管の拡管方法 - Google Patents

鋼管の拡管方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018039014A
JP2018039014A JP2016172417A JP2016172417A JP2018039014A JP 2018039014 A JP2018039014 A JP 2018039014A JP 2016172417 A JP2016172417 A JP 2016172417A JP 2016172417 A JP2016172417 A JP 2016172417A JP 2018039014 A JP2018039014 A JP 2018039014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
steel pipe
expansion
punch
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016172417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704319B2 (ja
Inventor
清水 純
Jun Shimizu
純 清水
貴裕 山▲崎▼
Takahiro Yamazaki
貴裕 山▲崎▼
功 穴井
Isao Anai
功 穴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Srd Holdings Ltd
Subaru Corp
Nippon Steel Pipe Co Ltd
Original Assignee
Srd Holdings Ltd
Subaru Corp
Nippon Steel and Sumikin Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Srd Holdings Ltd, Subaru Corp, Nippon Steel and Sumikin Pipe Co Ltd filed Critical Srd Holdings Ltd
Priority to JP2016172417A priority Critical patent/JP6704319B2/ja
Publication of JP2018039014A publication Critical patent/JP2018039014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704319B2 publication Critical patent/JP6704319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】設備構成を複雑化させることなく、また亀裂などの拡管不良を発生させることなく、鋼管の管端を低コストで拡管することができる鋼管の拡管方法を提供する。【解決手段】本発明の鋼管の拡管方法は、鋼管の外周を拘束することなく、鋼管の管端に先端がテーパ状のパンチを押し込んで管端を段階的に拡管する鋼管の拡管方法であり、先端角度が35°〜55°のパンチを用いて最初の拡管を行ない、2回目以降は先端角度が1回目に使用したパンチよりも小さい先端角度を有したパンチを用いて拡管することを特徴とする。減肉率を従来よりも低く抑えることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、鋼管の管端にパンチを押し込んで段階的に拡管する鋼管の拡管方法に関するものである。
自動車の燃料を給油口から燃料タンクまで導く給油管は、鋼管の給油口側の管端を拡管して製造されている。この場合、管端を素材鋼管の直径の2倍程度にまで拡管する必要がある。しかし一度に急激な拡管を行なうと、鋼管に亀裂が発生したり、座屈が生じたりするおそれがある。このため従来は先端角度を20°〜25°としたパンチを用い、6段階(6工程)で徐々に管端を拡管していた。
しかしこのような拡管方法では、工程中の鋼管端部の減肉率が20〜22%程度と大きくなり、亀裂などの拡管不良が発生することがあった。また工程数が多く6種類のパンチが必要となるため、拡管コストも高くなるという問題があった。なお上記の減肉率は、拡管後の鋼管の肉厚Tと拡管前の鋼管の肉厚tとの比(T/t)として定義される値である。
このような問題を解決するために、外金型を用いて鋼管の外周を拘束しながら、先端角度を30°から60°としたパンチを用いて1工程で拡管する方法(特許文献1)が提案されている。しかしこの方法では外金型が必要となるため、設備構成が複雑化するという問題があった。また急激な拡管を行なうために、管端部に座屈が発生するおそれがあった。
特許第4442973号公報
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、設備構成を複雑化させることなく、また亀裂などの拡管不良を発生させることなく、鋼管の管端を低コストで拡管することができる鋼管の拡管方法を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の鋼管の拡管方法は、鋼管の外周を拘束することなく、鋼管の管端に先端がテーパ状のパンチを押し込んで管端を段階的に拡管する鋼管の拡管方法であって、先端角度が35°〜55°のパンチを用いて最初の拡管を行ない、2回目以降は先端角度が1回目に使用したパンチよりも小さい先端角度を有したパンチを用いて拡管することを特徴とするものである。
なお、最初の拡管は、(D1−d)/dとして定義される拡管率(D1は最初の拡管後の直径、dは拡管前の直径)が45〜55%となるように行うことが好ましい。また、前記したパンチの押し込みを、パンチの直径を順次大きくしながら、4段階で行うことが好ましい。また、2回目以降の拡管率を10〜20%とすることが好ましく、拡管後の鋼管の肉厚Tと拡管前の鋼管の肉厚tとの比(T/t)として定義される減肉率を、各工程において18%未満とすることが好ましい。
本発明の鋼管の拡管方法によれば、鋼管の外周を拘束することなく、先端角度が35°〜55°のパンチを用いて最初の拡管を行ない、その後は先端角度が1回目に使用したパンチよりも小さい先端角度を有したパンチを用いて拡管する。このように最初に先端角度が大きいパンチを鋼管の管端に押し込んで拡管率が45〜55%となるように拡管を行なうと、管端に軸線方向の大きい圧縮力が作用する。この圧縮力は、素材鋼管の長さを短縮するとともに、圧縮された分だけ管端部の肉厚を増加させる作用がある。このため、先端角度を20°〜25°程度としたパンチを用いた従来法では20〜22%程度であった最初の拡管工程における管端部の減肉率が、本発明によれば18%未満となる。また最初の拡管率を45〜55%と大きくしたので、その後の拡管工程における拡管率は10〜20%と小さくすることができ、減肉率を18%未満とすることができる。
このため本発明によれば、亀裂などの拡管不良を発生させることなく、鋼管の管端を低コストで拡管することができる。また、本発明では鋼管の外周を拘束せずに拡管するため外金型は不要であり、設備構成を複雑化させることがない。しかも従来の6工程を4工程にまで工程数を減らすことができる。
本発明の鋼管の拡管方法の工程説明図である。 最初の拡管工程を説明する断面図である。 拡管終了後の状態を示す平面図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の鋼管の拡管方法の工程説明図である。(a)に示す素材鋼管は普通鋼からなる鋼管であり、その管端は(b)〜(e)の4工程で拡管される。なお素材鋼管は特に限定されるものではないが、本実施形態では引張強度が300N/mm級の電縫鋼管を用いている。
図1の(b)に示す最初の拡管工程では、図2に示すように先端角度αが35°〜55°のテーパ状のパンチ1を管端に押し込んで拡管を行なう。このとき鋼管の外周は拘束されていない。管端はパンチ1の外形状に沿って塑性変形し、パンチ1の外径D1となるまで拡管される。最初の拡管は、(D1−d)/dとして定義される拡管率(D1は最初の拡管後の直径、dは拡管前の直径)が45〜55%となるように行うことが好ましい。拡管率はパンチ1の外径D1によって決定される。
前記したように、従来は先端角度を20°〜25°程度としたパンチを用いていたのに対して、本発明では先端角度αが35°〜55°と2倍ほど大きいパンチ1を使用して拡管する。このため、鋼管の軸線方向に従来よりも大きい圧縮力が作用する。この圧縮力は鋼管を押し縮めると同時に、肉厚を増加させるように作用する。本発明では鋼管の外周は拘束されていないので、増肉が妨げられることはない。従って本発明によれば、直径が45〜55%増加したにも拘わらず、減肉率を18%未満に抑えることができる。
最初の拡管で使用するパンチ1の先端角度が35°未満であると、軸方向の圧縮力が不足するため、増肉効果が減少し、減肉率を18%未満に抑えることができなくなる。逆にパンチ1の先端角度を55°より大きくすると、座屈が発生してうまく拡管が行なえなくなる。
なお、電縫鋼管は電縫部に溶接ビードが存在し、かつ電縫部はその他の部分よりも硬度が高くなっているため、電縫部は減肉しにくく、電縫部から20°〜90°離れた位置の減肉率が最大となる傾向がある。このため本明細書においては減肉率の値として、電縫部から20°〜90°離れた位置の減肉率の平均値を用いている。
このようにして最初の拡管を行なった後に、次に図1の(c)に示すように2回目の拡管を行なう。2回目の拡管は先端角度が25°未満のパンチ2を用いて行う。パンチ2の外径は、パンチ1よりも10〜20%大きく設定されている。
以下同様に、外径を10〜20%順次大きくしたパンチ3、パンチ4を用いて図1の(d)、(e)に示す3回目、4回目の拡管を行なう。パンチ3、パンチ4も先端角度が25°未満のパンチ2を用いて行うものとする。これらの2回目から4回目の拡管工程の拡管率は10〜20%と小さいので、各工程の減肉率は18%未満に抑えられる。
前記したように電縫鋼管は電縫部が硬化しているため、図3に示すように管端に突出部5が形成される。しかしこの部分は切断され、製品となる。
上記したように、本発明によれば、拡管不良を発生させることなく、鋼管の管端を低コストで拡管することができる。以下に本発明の実施例を示す。
外径が25.4mm、肉厚が0.8mmの電縫鋼管を素材鋼管とし、従来法と本発明法とによって外径が48.4mmとなるまで拡管を行なった。素材鋼管の材質は、STKM11Aである。
従来例では、先端角度が25°のパンチを用いて前半の3工程の拡管を行ない、後半の3工程は先端角度が19°のパンチを用いた。各工程における拡管率と、加工結果の減肉率を表1に示した。このように従来法では減肉率が20%を超えていた。
表2〜表4に示す実施例1〜実施例3は、最初の拡管に用いたパンチの先端角度を35°〜55°とした例である。何れも減肉率は低く、亀裂発生のおそれもない。表5に示す比較例は、最初の拡管に用いたパンチの先端角度を65°とした例であり、減肉率が20%を超え、また座屈が発生した。なお、何れも全体を4工程とした。
以上に説明したように、本発明によれば従来よりも工程数を削減しつつ、外金型を用いない簡単な設備構成によって、鋼管の管端を亀裂や座屈を発生させることなく、拡管することができる。
1 最初の拡管に用いられるパンチ
2 2回目の拡管に用いられるパンチ
3 3回目の拡管に用いられるパンチ
4 4回目の拡管に用いられるパンチ
5 突出部

Claims (5)

  1. 鋼管の外周を拘束することなく、鋼管の管端に先端がテーパ状のパンチを押し込んで管端を段階的に拡管する鋼管の拡管方法であって、先端角度が35°〜55°のパンチを用いて最初の拡管を行ない、2回目以降は先端角度が1回目に使用したパンチよりも小さい先端角度を有したパンチを用いて拡管することを特徴とする鋼管の拡管方法。
  2. 最初の拡管は、(D1−d)/dとして定義される拡管率(D1は最初の拡管後の直径、dは拡管前の直径)が45〜55%となるように行うことを特徴とする請求項1に記載の鋼管の拡管方法。
  3. 前記したパンチの押し込みを、パンチの直径を順次大きくしながら、4段階で行うことを特徴とする請求項1に記載の鋼管の拡管方法。
  4. 2回目以降の拡管率を10〜20%としたことを特徴とする請求項2または3に記載の鋼管の拡管方法。
  5. 拡管後の鋼管の肉厚Tと拡管前の鋼管の肉厚tとの比(T/t)として定義される減肉率を、各工程において18%未満としたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の鋼管の拡管方法。
JP2016172417A 2016-09-05 2016-09-05 鋼管の拡管方法 Active JP6704319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172417A JP6704319B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 鋼管の拡管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172417A JP6704319B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 鋼管の拡管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039014A true JP2018039014A (ja) 2018-03-15
JP6704319B2 JP6704319B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=61624677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172417A Active JP6704319B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 鋼管の拡管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6704319B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110802178A (zh) * 2019-10-12 2020-02-18 珠海格力智能装备有限公司 一种扩口控制方法、控制装置、存储介质及电子设备
KR102376702B1 (ko) * 2020-11-05 2022-03-22 한국생산기술연구원 강관 성형부의 저온 충격 인성을 개선하기 위한 표면 개질 방법 및 이에 의해 제어되는 표면 개질 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110802178A (zh) * 2019-10-12 2020-02-18 珠海格力智能装备有限公司 一种扩口控制方法、控制装置、存储介质及电子设备
KR102376702B1 (ko) * 2020-11-05 2022-03-22 한국생산기술연구원 강관 성형부의 저온 충격 인성을 개선하기 위한 표면 개질 방법 및 이에 의해 제어되는 표면 개질 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6704319B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342006B2 (ja) 偏芯拡管パイプの製造方法
RU2678849C1 (ru) Способ отбортовки отверстия
JP2009050888A (ja) パイプ拡管方法
JP2008173648A (ja) 管の冷間曲げ方法、冷間曲げ装置およびこれらで加工されたエルボ
JP6394254B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
JP2006272350A (ja) 偏心拡径加工用ポンチ及び偏心拡径パイプの製造方法
JP5192793B2 (ja) 偏芯拡管の製造方法
JP2018039014A (ja) 鋼管の拡管方法
JP5307385B2 (ja) 同芯拡管又は偏芯拡管の製造方法
JP6428790B2 (ja) 口広げ金属管の製造方法
JP6020604B2 (ja) 拡管機
JP5541432B1 (ja) 鋼管の製造方法
JP2016165745A (ja) パイプの増肉成形方法及び増肉パイプ
JP6665643B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
JP6492727B2 (ja) 増肉鋼管の製造方法
JP6515274B2 (ja) 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法
JP4798875B2 (ja) 金属管管端の拡管方法
EP3000541B1 (en) Method for producing steel pipe
JP2015036147A (ja) バーリング加工用パンチおよびバーリング加工方法
JP2009095854A (ja) スパークプラグ用の主体金具の製造方法
JP2019042804A (ja) 据込方法
JP3430785B2 (ja) 管材のフランジ成形方法
JP6200255B2 (ja) 金属二重管の製造方法
JP6665644B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
WO2020029008A1 (zh) 隔板成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250