JP2018037281A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037281A
JP2018037281A JP2016169503A JP2016169503A JP2018037281A JP 2018037281 A JP2018037281 A JP 2018037281A JP 2016169503 A JP2016169503 A JP 2016169503A JP 2016169503 A JP2016169503 A JP 2016169503A JP 2018037281 A JP2018037281 A JP 2018037281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrode
space
processing apparatus
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016169503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715129B2 (ja
Inventor
輿水 地塩
Chishio Koshimizu
地塩 輿水
龍夫 松土
Tatsuo Matsudo
龍夫 松土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016169503A priority Critical patent/JP6715129B2/ja
Priority to KR1020170106758A priority patent/KR101929675B1/ko
Priority to US15/685,342 priority patent/US10685859B2/en
Priority to CN201710769779.7A priority patent/CN107801289B/zh
Publication of JP2018037281A publication Critical patent/JP2018037281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715129B2 publication Critical patent/JP6715129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32027DC powered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/32119Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】被加工物に対するイオンエネルギーの制御性に優れたプラズマ処理装置を提供する。【解決手段】一実施形態のプラズマ処理装置は、チャンバ本体、プラズマトラップ、載置台、プラズマ源、及び、ポテンシャル調整部を備える。チャンバ本体は、その内部空間をチャンバとして提供する。プラズマトラップは、チャンバを第1空間と第2空間とに分けるように設けられている。載置台は、第2空間に設けられている。プラズマ源は、第1空間に供給されるガスを励起させるよう構成されている。ポテンシャル調整部は、電極を有する。この電極は、チャンバ本体の外側に設けられており、第1空間において生成されるプラズマと容量的に結合される。ポテンシャル調整部は、第1空間において生成されるプラズマのポテンシャルを調整するよう構成されている。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、プラズマ処理装置に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造においてはプラズマ処理装置が用いられている。プラズマ処理装置は、一般的に、チャンバ本体、載置台、及び、プラズマ源を備えている。チャンバ本体は、その内部空間をチャンバとして提供している。載置台は、その上に載置される被加工物を保持するように構成されている。プラズマ源は、チャンバに供給されるガスを励起させるためのエネルギーをチャンバ内に供給する。プラズマ処理装置では、チャンバ内で生成されたプラズマからのイオン及び/又はラジカルといった活性種により、被加工物が処理される。
プラズマ処理では、イオンによる被加工物の損傷を抑制するために、或いは、所望の形状を被加工物に形成するために、イオンの被加工物に対する照射を抑制することがある。このようなプラズマ処理のために、一般的には、チャンバ内にプラズマトラップが設けられる。プラズマトラップを備えたプラズマ処理装置については、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されている。
国際公開第2006/129643号 特開2014−209622号公報
プラズマトラップを備えたプラズマ処理装置では、実質的には、プラズマトラップを通過し得るラジカルによって被加工物が処理される。しかしながら、ラジカルのみによる被加工物の処理だけではなく、種々のエネルギーをもったイオンによる被加工物の処理を一つのプラズマ処理装置で実現することに対する要請がある。即ち、被加工物に対するイオンエネルギーの制御性に優れたプラズマ処理装置が必要とされている。
一態様においては、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ本体、プラズマトラップ、載置台、プラズマ源、及び、ポテンシャル調整部を備える。チャンバ本体は、その内部空間をチャンバとして提供する。プラズマトラップは、チャンバを第1空間と第2空間とに分けるようにチャンバ内に設けられている。載置台は、その上に載置される被加工物を保持するよう構成されている。載置台は、第2空間に設けられている。プラズマ源は、第1空間に供給されるガスを励起させるよう構成されている。ポテンシャル調整部は、電極を有する。この電極は、第1空間において生成されるプラズマと容量的に結合される。ポテンシャル調整部は、第1空間において生成されるプラズマのポテンシャルを調整するよう構成されている。
一態様に係るプラズマ処理装置では、第1空間において生成されるプラズマのポテンシャルを、ポテンシャル調整部によって低いポテンシャルから高いポテンシャルまで任意に変更することができる。プラズマのポテンシャルが低いポテンシャルに設定されると、第2空間へのイオンの供給が阻止されるか、或いは、抑制される。また、プラズマのポテンシャルが高いポテンシャルに設定されると、イオンが第1空間からプラズマトラップを通過して第2空間に供給される。さらに、プラズマのポテンシャルを比較的高いポテンシャルの範囲内で調整することにより、被加工物に入射するイオンのエネルギーを調整することが可能となる。したがって、このプラズマ処理装置は、被加工物に対するイオンエネルギーの制御性に優れている。
一実施形態では、プラズマ処理装置は、誘導結合型のプラズマ処理装置である。この実施形態において、プラズマ源は、高周波電源に接続されるアンテナを有する。プラズマ処理装置は、アンテナと第1空間との間に設けられた誘電体窓を更に備える。ポテンシャル調整部の電極は、アンテナと誘電体窓との間に設けられたファラデーシールドである。なお、アンテナとファラデーシールドは互いに接触しないことが望ましい。ポテンシャル調整部は、可変リアクタンス素子を含み当該ポテンシャル調整部の電極とグランドとの間に接続されたインピーダンス調整回路を更に有する。この実施形態では、アンテナに供給される高周波により、ポテンシャル調整部の電極に高周波が発生する。この高周波の電圧の波高値は、インピーダンス調整回路によって調整され得る。この波高値の調整により、プラズマのポテンシャルを調整することが可能となる。
一実施形態では、ポテンシャル調整部は、コンデンサを更に有する。コンデンサの一端は、アンテナに接続されている。コンデンサの他端は、インピーダンス調整回路とポテンシャル調整部の電極との間に接続されている。この実施形態によれば、プラズマ源のアンテナに供給されてコンデンサによって容量分割された高周波の電圧が、ポテンシャル調整部の電極に印加される。
一実施形態では、プラズマ処理装置は、第1空間を上方から画成する誘電体窓を更に備える。プラズマ源は、マイクロ波を誘電体窓を介して第1空間に導入するように構成されたアンテナを有する。ポテンシャル調整部は、インピーダンス調整回路及び高周波電源を更に有する。インピーダンス調整回路は、可変リアクタンス素子を含みポテンシャル調整部の電極とグランドとの間に接続されている。高周波電源は、ポテンシャル調整部の電極に接続されている。この実施形態では、プラズマの生成にマイクロ波を用いているので、誘導結合型のプラズマ処理装置のようにアンテナに供給される高周波を用いて、プラズマのポテンシャルを調整することができない。そこで、この実施形態では、ポテンシャル調整部の電極に高周波を供給するために、高周波電源が用いられている。
一実施形態では、ポテンシャル調整部は、検出器及び制御部を更に有する。検出器は、ポテンシャル調整部の電極における電圧の波高値を検出するよう構成されている。制御部は、載置台上に載置された被加工物に入射するイオンのエネルギーとポテンシャル調整部の電極における電圧の波高値との予め定められた関係を参照することにより、入力されるイオンのエネルギーの設定値に対応した当該電極における電圧の波高値を取得し、取得した波高値と検出器によって検出された当該電極における電圧の波高値(Vpp)との差を減少させるように、インピーダンス調整回路の可変リアクタンス素子を制御する。なお、電圧の波高値(Vpp)に代えて、自己バイアス電位(Vdc)又はイオンエネルギーが用いられてもよい。即ち、検出器が、Vdcを検出し、制御部が、イオンのエネルギーとVdcとの予め定められた関係を参照することにより、入力されるイオンのエネルギーの設定値に対応したVdcを取得し、取得したVdcと検出器によって検出されたVdcとの差を減少させるように、インピーダンス調整回路の可変リアクタンス素子を制御してもよい。或いは、検出器が、イオンのエネルギーを検出し、制御部が、入力されるイオンのエネルギーと検出されたイオンのエネルギーとの差を減少させるように、インピーダンス調整回路の可変リアクタンス素子を制御してもよい。
以上説明したように、被加工物に対するイオンエネルギーの制御性に優れたプラズマ処理装置が提供される。
一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 実験結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図1に示すプラズマ処理装置10は、誘導結合型のプラズマ処理装置である。プラズマ処理装置10は、チャンバ本体12を備えている。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムといった導体から形成されており、接地されている。一実施形態では、チャンバ本体12は、略筒形状を有している。チャンバ本体12の中心軸線は、鉛直方向に延びる軸線AXと略一致している。このチャンバ本体12は、その内部空間をチャンバ12cとして提供している。
チャンバ12c内には、プラズマトラップ14が設けられている。プラズマトラップ14は、チャンバ12cの鉛直方向における中間に設けられており、チャンバ12cを第1空間S1と第2空間S2に分けている。第1空間S1は、チャンバ12cに含まれる空間であり、プラズマトラップ14の上方の空間である。第2空間S2は、チャンバ12cに含まれる空間であり、プラズマトラップ14の下方の空間である。プラズマトラップ14は、第1空間S1において生成されたプラズマが第2空間S2に流入することを防止、又は、抑制する。プラズマトラップ14には、略板状の一以上の部材を含んでいる。プラズマトラップ14には、複数の開口(貫通孔)、例えば複数のスリットが形成されている。プラズマトラップ14は、限定されるものではないが、石英といった誘電体から形成され得る。このプラズマトラップ14は、チャンバ本体12によって支持されている。
一実施形態では、プラズマトラップ14は、略板状の二つの部材14a、14bを含んでいる。部材14a及び部材14bは、互いに僅かに離間して配置されており、略水平に延在している。部材14aは、部材14bよりも上方で延在している。部材14a及び部材14bの双方には、上述した複数の開口が形成されている。一実施形態では、部材14aの複数の開口は、部材14bの複数の開口に対して、軸線AXに直交する方向においてずらされている。なお、プラズマトラップ14は、部材14a又は部材14bのような一枚の部材のみから構成されていてもよい。
プラズマトラップ14の下方の第2空間S2には、載置台16が設けられている。載置台16は、支持体18によって支持されている。支持体18は、絶縁体から形成されており、略筒形状を有している。支持体18は、チャンバ本体12の底部から上方に延びている。支持体18は、その上端部において載置台16を支持している。載置台16は、第2空間S2に搬入された被加工物Wを保持するよう構成されている。なお、被加工物Wは、ウエハのように円盤形状を有し得る。
一実施形態では、載置台16は、下部電極20及び静電チャック22を有する。下部電極20は、アルミニウムといった導体から形成されており、略円盤形状を有している。一実施形態において、下部電極20には、整合器24を介して高周波電源26が接続されている。高周波電源26は、下部電極20に供給される高周波を発生する。この高周波は、被加工物Wに対するイオンの引き込みに適した周波数を有する。この高周波の周波数は、例えば13.56MHz以下の周波数であり得る。整合器24は、高周波電源26の側のインピーダンスと、負荷側(チャンバ本体12の側)のインピーダンスとを整合させるための整合回路を含んでいる。なお、下部電極20は、高周波電源26には接続されず、接地されていてもよい。
静電チャック22は、下部電極20上に設けられている。静電チャック22は、円盤形状の絶縁体層内に膜状の電極22aを内蔵している。この電極22aには、スイッチ28を介して直流電源30が接続されている。電極22aに直流電源30からの電圧が印加されると、静電チャック22は静電力を発生する。この静電力により、静電チャック22は、その上に載置された被加工物Wを保持する。この静電チャック22の周囲且つ下部電極20上には被加工物Wのエッジを囲むようにフォーカスリングFRが配置される。なお、載置台16は、静電チャック22を有していなくてもよい。
チャンバ本体12の側壁には、第2空間S2に通じる開口12pが形成されている。この開口12pは、被加工物Wの第2空間S2内への搬入及び第2空間S2からの搬出のための開口である。開口12pは、ゲートバルブ12gによって開閉可能となっている。
チャンバ本体12の底部には、第2空間S2に連通するように配管32が接続されている。チャンバ本体12の外側において、配管32には排気装置34が接続されている。排気装置34は、圧力調整弁、並びに、ターボ分子ポンプ及び/又はドライポンプといった真空ポンプを含んでいる。この排気装置34によって、チャンバ12cは減圧されるようになっている。
チャンバ本体12の上端部には開口が形成されている。この開口は、誘電体窓36によって閉じられている。誘電体窓36は、後述するアンテナ38と第1空間S1との間に設けられており、第1空間S1を上方から画成している。誘電体窓36は、例えば石英といった誘電体から形成されている。
チャンバ本体12の外側且つ誘電体窓36の上には、アンテナ38が設けられている。アンテナ38はコイルであり、軸線AXを中心にスパイラル状に延在している。アンテナ38の一端には、整合器40を介して高周波電源42が接続されている。アンテナ38の他端はグランドに接続されている。高周波電源42は、アンテナ38に供給される高周波を発生する。高周波電源42によって発生される高周波の周波数は、プラズマの生成に適した周波数であり、高周波電源26によって発生される周波数よりも高い周波数であり得る。整合器40は、高周波電源42の側のインピーダンスと、負荷側(チャンバ本体12の側)のインピーダンスとを整合させるための整合回路を含んでいる。なお、アンテナ38及び高周波電源42は、一実施形態のプラズマ源を構成している。
プラズマ処理装置10は、第1空間S1にガスを供給するガス供給部44を更に備えている。ガス供給部44は、一以上のガスソースからのガスの流量を制御して、流量が制御された一以上のガスを第1空間S1に供給するよう構成されている。例えば、ガス供給部44は、一以上の流量制御器(例えば、マスフローコントローラ、又は、圧力制御式の流量制御器)及び一以上のバルブを含み得る。
プラズマ処理装置10では、ガス供給部44からのガスが第1空間S1に供給される。また、チャンバ12cが排気装置34によって減圧される。そして、高周波電源42からの高周波がアンテナ38に供給される。高周波がアンテナ38に供給されることにより第1空間S1内では誘導磁界が生じる。この誘導磁界により第1空間S1内にガスが励起される。これにより、第1空間S1内においてプラズマが生成される。このように生成されるプラズマからの活性種によって載置台16上に載置された被加工物Wが処理される。
プラズマ処理装置10は、ポテンシャル調整部50を更に備えている。ポテンシャル調整部50は、電極52及びインピーダンス調整回路54を有している。電極52は、導体から形成されている。電極52は、チャンバ本体12の外側(大気側)に設けられており、第1空間S1において生成されるプラズマと容量的に結合されるよう構成されている。なお、電極52は、アンテナ38と誘電体窓36の間、誘電体窓36の内部、又は、第1空間S1(プラズマ室)に設けられていてもよい。
電極52は、本実施形態では、ファラデーシールドである。この実施形態では、電極52は、略板状である。電極52は、アンテナ38と誘電体窓36との間に設けられており、略水平に延在している。なお、アンテナ38とファラデーシールドは互いに直接接触しないことが望ましい。電極52には、複数の開口が形成されている。電極52の複数の開口は、電極52をその板厚方向に貫通している。また、電極52の複数の開口は、例えば、軸線AXに対して放射方向に延在しており、軸線AXに対して周方向に配列されている。
電極52には、高周波電源42からアンテナ38に供給される高周波により、高周波が発生する。この電極52とグランドとの間には、インピーダンス調整回路54が接続されている。インピーダンス調整回路54は、電極52とグランドとの間においてインピーダンスを調整する。これにより、電極52に発生する高周波の電圧の波高値(Vpp)が調整される。インピーダンス調整回路54は、可変リアクタンス素子を含んでいる。一実施形態では、インピーダンス調整回路54は、可変リアクタンス素子として、可変容量コンデンサ54aを含んでいる。また、インピーダンス調整回路54は、コイル54bを更に含んでいる。コイル54bと可変容量コンデンサ54aは、電極52とグランドとの間で直列的に接続されている。なお、電極52とグランドとの間のインピーダンスを調整可能であれば、インピーダンス調整回路54の回路構成は任意の構成であり得る。
一実施形態では、ポテンシャル調整部50は、検出器56及び制御部58を更に有し得る。検出器56は、電極52に接続されている。検出器56は、電極52における高周波の電圧の波高値(Vpp)を検出する。検出器56は、例えば高電圧プローブであり得る。
制御部58には、検出器56によって検出された波高値が入力される。制御部58は、被加工物Wに入射するイオンのエネルギーと電極52における電圧の波高値(Vpp)との予め定められた関係を保持している。この関係は、テーブル形式又は関数形式で保持され得る。制御部58は、当該関係を参照することにより、入力されるイオンのエネルギーの設定値に対応した電極52における電圧の波高値を取得する。制御部58は、取得した波高値と検出器56によって検出された波高値(Vpp)との差を減少させるように、インピーダンス調整回路54の可変リアクタンス素子を制御する。即ち、制御部58は、検出器56によって検出された波高値(Vpp)が、予め設定された波高値(Vpp)になるように、例えばインピーダンス調整回路54の可変容量コンデンサ54aの静電容量を制御する。
なお、電圧の波高値(Vpp)に代えて、自己バイアス電位(Vdc)又はイオンエネルギーが用いられてもよい。即ち、プラズマ処理装置10が下部電極20にバイアス電圧を印加する構成を有している場合、或いは、インピーダンス調整回路が下部電極に接続された構成を有している場合には、可変容量コンデンサ54aの静電容量に応じたイオンのエネルギーと検出器で検出されるフォーカスリングFR(又は下部電極20)のVdcの関係を予め求めておき、制御部58が、当該関係を参照することにより、入力されたイオンのエネルギーに対応するVdcを取得し、取得されたVdcと検出器で検出されたVdcとの差を減少させるように、可変容量コンデンサ54aの静電容量を制御してもよい。或いは、検出器が、イオンのエネルギーを検出し、制御部58が、入力されるイオンのエネルギーと検出されたイオンのエネルギーとの差を減少させるように、インピーダンス調整回路54の可変リアクタンス素子を制御してもよい。
一実施形態では、制御部58は、プロセッサ、メモリといった記憶装置、ディスプレイ、及び、キーボードといった入力装置を備えるコンピュータ装置であり得る。記憶装置には、上述したテーブル形式又は関数形式の関係がデータとして保持されている。プロセッサは、入力装置を介して入力されるイオンのエネルギーの設定値に対応した電極52における電圧の波高値を、当該関係を参照することにより、取得する。プロセッサは、検出器56によって検出された波高値(Vpp)が、予め設定した波高値(Vpp)になるように、例えば、インピーダンス調整回路54の可変容量コンデンサ54aの静電容量を制御する。
制御部58は、プラズマ処理装置10において実行されるプラズマ処理において当該プラズマ処理装置10の各部を制御してもよい。この場合に、制御部58の記憶装置には、制御プログラム及びレシピデータが記憶されている。制御部58のプロセッサは、制御プログラム及びレシピデータに従って動作することにより、プラズマ処理装置10の各部を制御する。
プラズマ処理装置10では、第1空間S1において生成されるプラズマのポテンシャルを、ポテンシャル調整部50によって低いポテンシャルから高いポテンシャルまで任意に変更することができる。プラズマのポテンシャルが低いポテンシャルに設定されると、第1空間S1から第2空間S2へのイオンの供給が阻止されるか、或いは、抑制される。したがって、被加工物Wは、プラズマトラップ14を通過し得るラジカルによって処理される。また、プラズマのポテンシャルが高いポテンシャルに設定されると、イオンが第1空間S1からプラズマトラップ14を通過して第2空間S2に供給される。したがって、イオンにより被加工物Wの処理が可能となる。また、プラズマのポテンシャルを比較的高いポテンシャルの範囲内で調整することにより、被加工物Wに入射するイオンのエネルギーを調整することが可能となる。したがって、このプラズマ処理装置10は、被加工物Wに対するイオンエネルギーの制御性に優れている。
以下、別の実施形態に係るプラズマ処理装置について説明する。図2は、別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図2に示すプラズマ処理装置10Aは、ポテンシャル調整部50がコンデンサ59を更に有する点において、プラズマ処理装置10と異なっている。
コンデンサ59の一端は、アンテナ38に接続されている。一実施形態では、コンデンサ59は、アンテナ38の一端と他端との間の中間部分に接続されている。コンデンサ59の他端は、電極52に接続されている。一実施形態では、コンデンサ59の他端は、電極52とインピーダンス調整回路54の間のノードに接続されている。
プラズマ処理装置10では、アンテナ38と電極52とが容量的に結合されており、アンテナ38に高周波が供給されることにより、電極52に高周波が発生する。一方、プラズマ処理装置10Aでは、アンテナ38に供給されてコンデンサ59によって容量分割された高周波の電圧が、電極52に印加されるようになっている。かかるプラズマ処理装置10Aでも、ポテンシャル調整部50により、第1空間S1内のプラズマのポテンシャルを調整することができ、被加工物Wに対するイオンのエネルギーを制御することが可能である。
以下、更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置について説明する。図3は、更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図3に示すプラズマ処理装置10Bは、プラズマ処理装置10,10Aのプラズマ源とは異なるプラズマ源を有している。プラズマ処理装置10Bのプラズマ源は、マイクロ波を用いてプラズマを生成するプラズマ源である。以下、プラズマ処理装置10Bがプラズマ処理装置10と異なる点について説明する。
プラズマ処理装置10Bは、アンテナ60及びマイクロ波発生器62を備えている。アンテナ60は、誘電体窓36上に設けられている。アンテナ60は、略平板状であり、導体から形成されている。アンテナ60には、当該アンテナ60を板厚方向に貫通する複数のスロット孔が形成されている。このアンテナ60には、マイクロ波発生器62からのマイクロ波が供給される。マイクロ波発生器62によって発生されるマイクロ波の周波数は、ギガヘルツ帯の周波数であり、例えば、2.45GHzである。アンテナ60に供給されたマイクロ波は、当該アンテナ60の複数のスロット孔から誘電体窓36を介して第1空間S1に導入される。第1空間S1に導入されたマイクロ波は、当該第1空間S1に供給されたガスを励起させる。これにより、第1空間S1においてプラズマが生成される。
一実施形態では、アンテナ60は、ラジアルラインスロットアンテナであり得る。ラジアルラインスロットアンテナであるアンテナ60には、複数のスロット孔対が形成されている。複数のスロット孔対は、軸線AXを中心とする一つの円又は複数の同心円に沿って配列されている。複数のスロット孔対の各々は二つのスロット孔を含んでいる。二つのスロット孔は、互いに直交又は交差する方向に延びる長孔であり、アンテナ60を板厚方向に貫通している。
また、アンテナ60がラジアルラインスロットアンテナである実施形態では、プラズマ処理装置10Bは、チューナ64、導波管66、モード変換器68、同軸導波管70、誘電体板72、及び、冷却ジャケット74を更に備え得る。マイクロ波発生器62は、チューナ64、導波管66、及び、モード変換器68を介して同軸導波管70の上端部に接続されている。同軸導波管70は、外側導体70a及び内側導体70bを含んでいる。外側導体70aは筒形状を有しており、その中心軸線は軸線AXに略一致している。内側導体70bは、外側導体70aの内側に設けられており、軸線AX上で延在している。外側導体70aの下端部は導電性の表面を有する冷却ジャケット74に接続されている。内側導体70bの下端部は、アンテナ60に接続されている。アンテナ60と冷却ジャケット74との間には誘電体板72が設けられている。誘電体板72は、当該誘電体板72内を伝播するマイクロ波の波長を短縮する機能を有する。
マイクロ波発生器62によって発生されたマイクロ波は、チューナ64及び導波管66を介してモード変換器68に伝搬する。モード変換器68では、マイクロ波のモードが変換される。モードが変換されたマイクロ波は、同軸導波管70及び誘電体板72を介してアンテナ60に供給される。アンテナ60に供給されたマイクロ波は、上述したように、当該アンテナ60の複数のスロット孔から誘電体窓36を介して第1空間S1に導入され、第1空間S1においてガスを励起させる。
プラズマ処理装置10Bでは、チャンバ本体12の第1空間S1を画成する側壁が少なくとも部分的に窓80によって構成されている。窓80は、石英といった誘電体から形成されている。窓80は、軸線AXに対して周方向に延在している。一実施形態においては、窓80は、略筒形状を有していてもよい。窓80の内側(軸線AX側)の面80aは、第1空間S1に接している。面80aに対向する窓80の面80bは、チャンバ本体12の外側に向いている。
プラズマ処理装置10Bは、ポテンシャル調整部50Bを備えている。ポテンシャル調整部50Bは、ポテンシャル調整部50と同様にインピーダンス調整回路54、検出器56、及び、制御部58を有している。ポテンシャル調整部50Bは、電極52B及び高周波電源82を更に有している。
電極52Bは、第1空間S1において生成されるプラズマと容量的に結合される電極である。電極52Bは、チャンバ本体12の外側に設けられており、窓80の面80bに沿って延在している。電極52Bには、当該電極52Bにおける高周波の電圧の波高値を検出するために、検出器56が接続されている。
また、電極52Bには、インピーダンス調整回路54が接続されている。さらに、電極52Bには、整合器84を介して高周波電源82が接続されている。一実施形態では、高周波電源82は、整合器84を介して、電極52Bとインピーダンス調整回路54の間のノードに接続されている。高周波電源82は、高周波を発生する。この高周波は、プラズマのポテンシャルを調整するための高周波であり、高周波電源42の高周波と同様の周波数を有し得る。整合器84は、高周波電源82の側のインピーダンスと負荷側のインピーダンスとの整合を行うための整合回路を含んでいる。
プラズマ処理装置10Bでは、プラズマの生成にマイクロ波を用いているので、誘導結合型のプラズマ処理装置10,10Aのようにアンテナに供給される高周波を用いて、プラズマのポテンシャルを調整することができない。そこで、プラズマ処理装置10Bでは、電極52Bに高周波を供給するために、高周波電源82が用いられている。プラズマ処理装置10Bでは、高周波電源82から供給される高周波の電圧の波高値が調整されることにより、プラズマのポテンシャルが調整される。これにより、被加工物Wに対するイオンのエネルギーを制御することが可能である。電極52Bは、誘電体窓36といった天板内に設けられていてもよい。
以下、プラズマ処理装置10の評価のために行った実験について説明する。この実験では、電極52における電圧の波高値(Vpp)を可変のパラメータとして、載置台16に照射されるイオンのエネルギー及び載置台16におけるイオン電流を求めた。なお、波高値(Vpp)は、可変容量コンデンサ54aの静電容量の調整により変化させた。以下に、実験における各種の設定を示す。
<実験の設定>
・第1空間に供給されるガス
ガス:300sccm
Arガス:10sccm
・高周波電源42の高周波の電力:650W
・高周波電源42の高周波の周波数:13.56MHz
・誘電体窓36と載置台16との間のギャップ長:135mm
・プラズマトラップ14の部材の枚数:1枚
・誘電体窓36とプラズマトラップ14との間のギャップ長:70mm
図4に、実験の結果に関するグラフを示す。図4のグラフにおいて横軸は、電極52における電圧の波高値(Vpp)を示しており、左側の縦軸はイオンエネルギーの最大値Eimaxを示しており、右側の縦軸はイオン電流Icを示している。図4に示すように、電極52の波高値(Vpp)の増加に伴い、Eimaxが増加することが確認された。また、電極52の波高値(Vpp)が400Vまでの値であるときには、イオン電流は略0であった。即ち、電極52の波高値(Vpp)が400Vまでの値であるときには、載置台16には、イオンが殆ど到達せずに、主としてラジカルが到達することが確認された。また、電極52の波高値(Vpp)を400V以上の範囲で増加させると、その増加に伴いイオン電流が増加した。したがって、電極52における波高値(Vpp)がある値以上になると、イオンがプラズマトラップ14を通過して第2空間S2に導入されることが確認された。また、ある値以上の範囲での波高値(Vpp)の増加に伴い、イオンのエネルギーを増加させることが可能であることが確認された。即ち、被加工物Wに入射するイオンのエネルギーを任意に調整可能であることが確認された。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、上述したプラズマトラップ14は誘電体から形成されていたが、プラズマトラップ14は導体から形成されていてもよい。なお、プラズマトラップ14が導体である場合には、イオンが適度に当該プラズマトラップ14を通過することを可能とするために、当該プラズマトラップ14は接地されていなくてもよい。また、プラズマトラップ14を構成する板状の部材の個数、プラズマトラップ14に形成された開口の個数、及び、当該開口の大きさは、用いられるガス、チャンバ12cの圧力、ガスの流量、プラズマ生成用の高周波の電力等に応じて適宜最適化されてもよい。
10,10A,10B…プラズマ処理装置、12…チャンバ本体、12c…チャンバ、S1…第1空間、S2…第2空間、14…プラズマトラップ、16…載置台、20…下部電極、22…静電チャック、36…誘電体窓、38…アンテナ、42…高周波電源、50,50B…ポテンシャル調整部、52,52B…電極、54…インピーダンス調整回路、54a…可変容量コンデンサ、56…検出器、58…制御部、59…コンデンサ、60…アンテナ、62…マイクロ波発生器、80…窓、82…高周波電源。

Claims (5)

  1. チャンバ本体と、
    前記チャンバ本体によって提供されるチャンバ内に設けられており、該チャンバを第1空間と第2空間に分けるプラズマトラップと、
    前記第2空間に設けられた載置台と、
    前記第1空間に供給されるガスを励起させるプラズマ源と、
    前記第1空間において生成されるプラズマと容量的に結合される電極を有し、該プラズマのポテンシャルを調整するよう構成されたポテンシャル調整部と、
    を備えるプラズマ処理装置。
  2. 該プラズマ処理装置は、誘導結合型のプラズマ処理装置であり、
    前記プラズマ源は、高周波電源に接続されるアンテナを有し、
    該プラズマ処理装置は、前記アンテナと前記第1空間との間に設けられた誘電体窓を更に備え、
    前記電極は、前記アンテナと前記誘電体窓との間に設けられたファラデーシールドであり、
    前記ポテンシャル調整部は、可変リアクタンス素子を含み前記電極とグランドとの間に接続されたインピーダンス調整回路を更に有する、
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記ポテンシャル調整部は、前記アンテナに接続された一端、及び、前記インピーダンス調整回路と前記電極との間に接続された他端とを含むコンデンサを更に有する、請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 該プラズマ処理装置は、前記第1空間を上方から画成する誘電体窓を更に備え、
    前記プラズマ源は、マイクロ波を前記誘電体窓を介して前記第1空間に導入するように構成されたアンテナを有し、
    前記ポテンシャル調整部は、
    可変リアクタンス素子を含み、前記電極とグランドとの間に接続されたインピーダンス調整回路と、
    前記電極に接続された高周波電源と、
    を更に有する、
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記ポテンシャル調整部は、
    前記電極における電圧の波高値を検出する検出器と、
    前記載置台上に載置された被加工物に入射するイオンのエネルギーと前記電極における電圧の波高値との予め定められた関係を参照することにより、入力されるイオンのエネルギーの設定値に対応した前記電極における電圧の波高値を取得し、取得した該波高値と前記検出器によって検出された前記電極における電圧の波高値との差を減少させるように、前記インピーダンス調整回路の可変リアクタンス素子を制御する制御部と、
    を更に有する、
    請求項2〜4の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
JP2016169503A 2016-08-31 2016-08-31 プラズマ処理装置 Active JP6715129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169503A JP6715129B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 プラズマ処理装置
KR1020170106758A KR101929675B1 (ko) 2016-08-31 2017-08-23 플라즈마 처리 장치
US15/685,342 US10685859B2 (en) 2016-08-31 2017-08-24 Plasma processing apparatus
CN201710769779.7A CN107801289B (zh) 2016-08-31 2017-08-31 等离子体处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169503A JP6715129B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037281A true JP2018037281A (ja) 2018-03-08
JP6715129B2 JP6715129B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=61243361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169503A Active JP6715129B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10685859B2 (ja)
JP (1) JP6715129B2 (ja)
KR (1) KR101929675B1 (ja)
CN (1) CN107801289B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022031854A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Lam Research Corporation Selected reject band non-radiofrequency-coupling tile and associated methods and systems
WO2022044864A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および誘電体窓

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107369602B (zh) * 2016-05-12 2019-02-19 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室及半导体加工设备
JP7213828B2 (ja) * 2017-05-25 2023-01-27 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド リアルタイム電圧監視を用いたプラズマガン診断
CN110318028A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 株式会社新柯隆 等离子体源机构及薄膜形成装置
JP7139181B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-20 ワイエイシイテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置
US11615946B2 (en) * 2018-07-31 2023-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Baffle plate for controlling wafer uniformity and methods for making the same
US11183369B2 (en) 2018-12-27 2021-11-23 Industrial Technology Research Institute Focalized microwave plasma reactor
US11388809B2 (en) * 2019-03-25 2022-07-12 Recarbon, Inc. Systems for controlling plasma reactors
CN110491760B (zh) * 2019-08-23 2020-09-15 江苏鲁汶仪器有限公司 一种法拉第清洗装置及等离子体处理系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105894A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Hitachi Ltd 高速粒子線発生装置
JPH0982689A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Toshiba Corp プラズマ処理装置およびその方法
JPH10508985A (ja) * 1994-11-15 1998-09-02 マットソン テクノロジー インコーポレーテッド 誘導性プラズマリアクター
JP2000306891A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2004533093A (ja) * 2001-04-12 2004-10-28 ラム リサーチ コーポレイション プラズマ発生器に用いられる静電遮蔽材に適用した電圧制御装置及びその方法
JP2005019968A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 高密度プラズマ処理装置
JP2009280875A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 成膜装置
US20100018649A1 (en) * 2003-03-05 2010-01-28 Ryoji Nishio Plasma Processing Apparatus And Method
JP2011518408A (ja) * 2008-03-21 2011-06-23 東京エレクトロン株式会社 単色中性ビームで活性化される化学プロセスシステム及び当該システムの使用方法
US20110174606A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Tokyo Electron Limited Apparatus and Method for Improving Photoresist Properties Using a Quasi-Neutral Beam
JP2011233924A (ja) * 2000-03-31 2011-11-17 Lam Research Corporation 誘導結合型プラズマエッチング装置のrfピークトゥピーク電圧を能動的に制御する装置および方法
WO2013175897A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2015141521A1 (ja) * 2014-03-21 2015-09-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075930A2 (en) 2000-03-31 2001-10-11 Lam Research Corporation Apparatus and methods for actively controlling rf peak-to-peak voltage in an inductively coupled plasma etching system
US6422173B1 (en) * 2000-06-30 2002-07-23 Lam Research Corporation Apparatus and methods for actively controlling RF peak-to-peak voltage in an inductively coupled plasma etching system
JP3907425B2 (ja) 2001-05-21 2007-04-18 東京応化工業株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
KR100452920B1 (ko) * 2002-07-19 2004-10-14 한국디엔에스 주식회사 유도결합형 플라즈마 에칭 장치
EP1525602A2 (en) * 2002-07-31 2005-04-27 Lam Research Corporation Method for adjusting voltage on a powered faraday shield
JP2005203610A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nikon Corp 荷電粒子線露光装置の調整方法
TW200709296A (en) * 2005-05-31 2007-03-01 Tokyo Electron Ltd Plasma treatment apparatus and plasma treatment method
KR101089877B1 (ko) 2008-04-15 2011-12-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 진공 용기 및 플라즈마 처리 장치
JP5901887B2 (ja) 2011-04-13 2016-04-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のクリーニング方法及びプラズマ処理方法
JP2014072508A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
US9230819B2 (en) 2013-04-05 2016-01-05 Lam Research Corporation Internal plasma grid applications for semiconductor fabrication in context of ion-ion plasma processing
JP6282128B2 (ja) * 2014-02-05 2018-02-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びfsvの制御方法
CN105448635B (zh) * 2014-08-28 2018-01-09 北京北方华创微电子装备有限公司 原子层刻蚀装置及采用其的原子层刻蚀方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105894A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Hitachi Ltd 高速粒子線発生装置
JPH10508985A (ja) * 1994-11-15 1998-09-02 マットソン テクノロジー インコーポレーテッド 誘導性プラズマリアクター
JPH0982689A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Toshiba Corp プラズマ処理装置およびその方法
JP2000306891A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2011233924A (ja) * 2000-03-31 2011-11-17 Lam Research Corporation 誘導結合型プラズマエッチング装置のrfピークトゥピーク電圧を能動的に制御する装置および方法
JP2004533093A (ja) * 2001-04-12 2004-10-28 ラム リサーチ コーポレイション プラズマ発生器に用いられる静電遮蔽材に適用した電圧制御装置及びその方法
US20100018649A1 (en) * 2003-03-05 2010-01-28 Ryoji Nishio Plasma Processing Apparatus And Method
JP2005019968A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 高密度プラズマ処理装置
JP2011518408A (ja) * 2008-03-21 2011-06-23 東京エレクトロン株式会社 単色中性ビームで活性化される化学プロセスシステム及び当該システムの使用方法
JP2009280875A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 成膜装置
US20110174606A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Tokyo Electron Limited Apparatus and Method for Improving Photoresist Properties Using a Quasi-Neutral Beam
WO2013175897A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2015141521A1 (ja) * 2014-03-21 2015-09-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022031854A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Lam Research Corporation Selected reject band non-radiofrequency-coupling tile and associated methods and systems
WO2022044864A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および誘電体窓

Also Published As

Publication number Publication date
CN107801289B (zh) 2021-08-17
KR20180025205A (ko) 2018-03-08
US10685859B2 (en) 2020-06-16
KR101929675B1 (ko) 2018-12-14
JP6715129B2 (ja) 2020-07-01
CN107801289A (zh) 2018-03-13
US20180061681A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715129B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6623256B2 (ja) プラズマ均一性調整のためのマルチ高周波インピーダンス制御
JP6539113B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US10622190B2 (en) Systems and methods for controlling a plasma edge region
TWI595807B (zh) Plasma processing equipment
JP2000323298A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6937644B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006066905A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20190122863A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2015162266A (ja) プラズマ処理装置
JP7450427B2 (ja) 基板支持器及びプラズマ処理装置
JP7154119B2 (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
US11282679B2 (en) Plasma control apparatus and plasma processing system including the same
TW202329193A (zh) 射頻電漿處理腔室中的失真電流減緩
JP6808782B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN107295738A (zh) 一种等离子体处理装置
CN114360995B (zh) 用于处理基板的装置和方法
JP4004146B2 (ja) プラズマ生成装置及び基板表面処理方法
KR102467966B1 (ko) 하이브리드 플라즈마 발생 장치 및 하이브리드 플라즈마 발생 장치의 제어방법
JP2021015930A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR20160092808A (ko) 플라즈마 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250