JP2018037033A - 手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法 - Google Patents

手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037033A
JP2018037033A JP2016172214A JP2016172214A JP2018037033A JP 2018037033 A JP2018037033 A JP 2018037033A JP 2016172214 A JP2016172214 A JP 2016172214A JP 2016172214 A JP2016172214 A JP 2016172214A JP 2018037033 A JP2018037033 A JP 2018037033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
paper
unit
input
handwritten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016172214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831661B2 (ja
JP2018037033A5 (ja
Inventor
秀一 武末
Shuichi Takesue
秀一 武末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2016172214A priority Critical patent/JP6831661B2/ja
Priority to TW106117047A priority patent/TWI744331B/zh
Priority to US15/653,076 priority patent/US11200371B2/en
Priority to CN201710666675.3A priority patent/CN107798319B/zh
Priority to EP17187233.6A priority patent/EP3291075B1/en
Priority to KR1020170106820A priority patent/KR102308386B1/ko
Publication of JP2018037033A publication Critical patent/JP2018037033A/ja
Publication of JP2018037033A5 publication Critical patent/JP2018037033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831661B2 publication Critical patent/JP6831661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

【課題】手書き情報が入力された用紙と同じ内容の電子化データを確実に得る。【解決手段】文書フォームが印刷されていると共に、文書フォームを識別するための識別情報が印刷されている用紙が載置される載置面と、この載置面の裏面側に配置されていて、用紙に筆記軌跡を描画できる筆記具の機能を備えている電子ペンによる指示入力位置を検出する位置検出部と、用紙に印刷されている識別情報を読み取るための読取部と、表示部の表示画面に文書フォームを表示すると共に、位置検出部で検出された電子ペンによる指示位置の情報に応じた表示をするための表示制御部と、読取部で読み取られた識別情報に基づいて、識別情報に対応する文書フォームの取得可否を判別する判別部を備える。表文書フォームが取得できたことが判別部で判別されたときに、位置検出部における電子ペンによる指示入力位置の検出を有効とする。【選択図】図1

Description

この発明は、用紙への筆記と共に、当該用紙へ筆記された情報を取得可能な手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法に関する。
用紙にボールペンや鉛筆などの筆記具で手書き入力を行う代わりに、電子ペンなどを用いて、電子ペンの指示位置を検出するセンサを備えた位置検出部を有するタブレット端末などの入力装置に入力することで、電子ペンを使って入力した手書き情報を電子データとして記憶することが、ペーパーレス化の要求に伴い、一般的になってきている。
しかしながら、用紙に筆記具で手書き入力をする機会がなくなった訳ではなく、種々の状況で用紙への手書き入力が要求され、しかもその筆記された用紙を保存したいとする要望が依然として多々あるのが現状である。
そのため、センサを備えた位置検出部の入力面上に載置した用紙に、ボールペンや鉛筆などの筆記具や、芯体にボールペン機能を持たせた電子ペンなどを使用して、手書き入力をしたときに、その手書き入力された筆記情報を、位置検出部で検出して、電子データとして記憶することができるようにした入力装置が従来から提供されている。
例えば特許文献1(特開2006−107124号公報)には、ワープロソフトなどにより原稿を作成し、その原稿を用紙に印刷したときに、タブレットの記憶部に、その印刷した原稿の画像データを記憶しておき、その原稿を印刷した用紙に、筆記具で加筆したときには、タブレットの座標入力部でその電子的な筆記軌跡(座標データ)を検出して前記記憶部に記憶することが記載されている。これにより、引用文献1においては、記憶部に記憶された座標データと原稿の画像データとを合成することで、加筆された印刷原稿と同様の電子化された文書を得ることができるようにしている。
また、特許文献2(特開2010−102368号公報)には、ドットパターンを備えたフォームが印刷された専用用紙にデジタルペンにより手書きする操作に基づいて、手書き情報または筆跡情報を収集し、手書き情報によって個人情報を認証すると共に、手書き情報を利用する手書き情報処理システムが開示されている。
特開2006−107124号公報 特開2010−102368号公報
ところで、用紙に筆記具で手書き入力をする状況としては、予め既定の文書やマークや画像などが配置されているとともに、1または複数の手書き情報の入力領域が、空欄(空き領域)として配置されて形成された文書フォームを印刷した用紙が用いられる場合が多い。
例えば病院などでは、問診票、手術や検査の際の同意書や承諾書、回診記録書など多種多様な文書フォームが存在し、その文書フォームには、名前、住所、署名などの入力領域が存在し、患者、看護師、医師など、特定の人に限って手書き入力すべき入力領域も存在する。
従来、一般的には、これら多種多様な文書フォームの用紙に手書き入力された手書き情報は、例えばオペレータがパソコンなどのワープロ機能を用いて、電子化されている文書フォームの入力領域に転記することで電子データ化したり、用紙に手書き入力された手書き情報をOCR(Optical Character Recognition)装置などにより読み込んで、電子データ化して、電子化されている文書フォームに合成したりする処理を行っている。このため、多大のコストがかかるという問題があった。
そこで、このような多種多様な文書フォームが印刷される用紙のそれぞれの手書き情報の入力領域に手書き情報を入力したときに、当該手書き情報が入力された用紙と同じ内容、すなわち、印刷された文書フォームと手書き情報の電子化データとが得られる、上述したような入力装置があれば、上述のようなオペレータの再入力処理や、OCR装置を用いた電子化処理が不要になり、コストを低減することができて、非常に便利である。
しかし、上述した特許文献1の入力装置であるタブレットでは、文書フォームの原稿を用紙に印刷したときに、その印刷された原稿の画像データを記憶しておく記憶部が必須である。したがって、多種多様な文書フォームが存在するときには、その原稿の画像データの全てを記憶部に記憶しておかなければならず、記憶部として大容量のものが必要となる。
また、特許文献1では、タブレットに載置して手書き入力がなされる用紙の原稿のフォームの画像データが記憶部に記憶されていることが前提であるため、タブレットに載置される用紙が、記憶部に記憶されているフォームが印刷された用紙であるか否かを確認する手段を有しない。このため、記憶部に原稿のフォームの画像データが記憶されていない用紙が、タブレットに載置されて、その用紙に手書き情報が入力された場合、当該手書き情報が入力された用紙と同じ内容の電子化データが得られず、当該入力装置の当初の目的を達成することができないという問題もある。
また、特許文献2のデジタルペンのフォーム管理システムの場合には、ドットパターンを用いた専用の用紙を用いなければならず、また、その用紙のドットパターンを認識することができる特殊なデジタルペンを用いる必要があり、かえって、余分のコストがかかってしまい、これを上述のような手書き情報の入力が必要になる一般的な状況において用いることは現実的ではないという問題がある。
また、この特許文献2の場合にも、用紙が、データベースにフォームが格納されている専用用紙であるか否かの確認手段が存在しないので、もしも、用紙が、データベースに記憶されているフォームとアノト方式の座標情報パターン(ドットパターン)とが合成されて印刷されている専用用紙でない場合には、その用紙に手書き情報が入力されたとしても、当該手書き情報が入力された用紙と同じ内容の電子化データが得られず、当初の目的を達成することができないという問題もある。
この発明は、以上の問題点を解決することができるようにした手書き情報入力装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
手書き入力のための書き込み領域が設けられた文書フォームが印刷されていると共に、前記文書フォームを識別するための識別情報が印刷されている用紙が載置される載置面と、
用紙に視認可能に手書き可能な電子ペンによって、前記載置面に載置された前記用紙への手書き入力操作にともなって前記電子ペンが指示する位置の情報を検出する位置検出部と、
前記用紙に印刷されている前記識別情報を読み取る識別情報読取部と、
表示部と、
前記識別情報読取部で読み取られた前記識別情報に基づいて、前記文書フォームが印刷された前記用紙に対応した文書フォーム情報を前記表示部に表示させるための前記文書フォーム情報の、通信ネットワークを介しての取得可否を判別する判別部を備え、
前記判別部の判別結果に基づいて、前記文書フォーム情報が前記通信ネットワークを介して取得可能である場合には、前記表示部に前記通信ネットワークを介して取得された前記文書フォーム情報を表示させると共に前記位置検出部で検出された前記電子ペンが指示する位置の情報を表示可能と成し、前記通信ネットワークを介して前記文書フォーム情報が取得できない場合には、前記表示部に前記位置検出部で検出された前記電子ペンが指示する位置の情報を表示不可としたことを特徴とする手書き情報入力装置を提供する。
上述の構成の発明による手書き情報入力装置は、載置面に載置された用紙に印刷されている識別情報を読取部で読み取り、当該読み取った識別情報に基づいて、対応する文書フォームを取得して表示部の表示画面に表示するようにする。この際に、判別部は、識別情報に対応する文書フォームが取得できたか否かを、表示部の表示画面への表示可否で判別し、表示できたと判別したときには、位置検出部における電子ペンによる手書き情報の入力処理を可能とする。
すなわち、判別部は、所定の文書フォームが印刷されている用紙の手書き情報の入力領域へ手書き入力が行われる前に、用紙に印刷されている文書フォームの電子化データが存在するか否かを判別し、その判別結果により、手書き情報の入力処理の可否を制御する。
したがって、この発明の手書き情報入力装置によれば、文書フォームが表示部の表示画面に表示されて、対応する文書フォームの電子データが得られたことを確認できた後に、用紙への手書き情報の入力を受け付けることができる。このため、手書き情報が入力された用紙と同じ内容の電子化データが確実に得られるという手書き情報入力装置の当初の目的を達成することができる。
そして、この場合に、手書き情報入力装置は、文書フォームの電子データは、予め記憶部に記憶しておくのではなく、読取部で読み取られた識別情報に基づいて取得するようにするので、文書フォームは汎用性が高く、また大容量の記憶部を備えている必要はない。
また、読取部で読み取られた識別情報により、用紙に印刷されている文書フォームと、その文書フォームの電子データとの対応付けが容易であるので、用紙に印刷されている文書フォームの入力領域に電子ペンにより手書き入力された手書き情報の電子化データと、文書フォームの電子データとの合成も容易にできる。このため、特許文献2のようなドットパターンを用いる専用用紙や専用用紙専用のデジタルペンを用いる必要もない。
この発明によれば、所定の文書フォームが印刷されている用紙の、手書き情報の入力領域へ手書き情報が入力される前に、用紙に印刷されている文書フォームの電子化データの存在を確認することができるので、手書き情報が入力された用紙と同じ内容の電子化データが確実に得られるという手書き情報入力装置の当初の目的を達成することができる。
この発明による手書き情報入力装置の実施形態を含むシステムの構成例を示す図である。 図1の例のシステムを構成するサーバ装置の構成例を示すブロック図である。 図1の例のシステムを構成するサーバ装置の処理動作例を説明するためのフローチャートを示す図である。 図1の例のシステムを構成するサーバ装置でのペーパーフォームの登録処理を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態において用いられる手書き情報入力用紙の例を説明するための図である。 図1の例のシステムを構成するサーバ装置が備えるペーパーフォームデータベースを説明するための図である。 図1の例のシステムを構成するサーバ装置の処理動作例を説明するためのフローチャートを示す図である。 図1の例のシステムを構成するサーバ装置の処理動作例を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するタブレット端末の外観を示す図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するタブレット端末の構造を説明するための分解図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するタブレット端末及び電子ペンの電気回路構成例を示す図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するタブレット端末の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するタブレット端末の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するタブレット端末の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するモバイル端末の構成例を示すブロック図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するモバイル端末の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するモバイル端末の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するモバイル端末の他の例の処理動作例を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するモバイル端末の他の例の処理動作例を説明するためのフローチャートを示す図である。 手書き情報入力装置を構成するモバイル端末の他の例の処理動作例を説明するための図である。 この発明による手書き情報入力装置の実施形態を構成するタブレット端末の他の例の要部を説明するための図である。
以下、この発明による手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法の実施形態を、図を参照しながら説明する。
図1は、この発明による手書き情報入力装置の実施形態を含む手書き情報管理システムの一例の構成例の概要を示す図である。この手書き情報管理システムは、文書フォーム及び手書き情報管理サーバ装置(以下、単にサーバ装置という)1と、プリンタ2と、手書き情報を入力するためのタブレット端末3と、このタブレット端末3に対して手書き情報を入力するための電子ペン4と、タブレット端末3と通信を行うモバイル端末5とからなる。なお、モバイル端末5は、タブレット端末3で入力された手書き情報に基づく信号処理を行うとともに、サーバ装置1と通信ネットワーク6を通じて連携処理を行う機能を備えており、タブレット端末3に組み込むこともできる。モバイル端末5とサーバ装置1とは、通信ネットワーク6を通じて接続される。通信ネットワーク6は、インターネットや携帯電話網を含む公衆網を含むもので構成することができる。また、通信ネットワーク6は、Wi−Fi(登録商標)を用いる無線LANであってもよい。また、通信ネットワーク6は、サーバ装置1とモバイル端末5との間を有線で接続するLANの構成であってもよい。
このシステムにおいては、所定の文書フォームが印刷されている用紙に手書き情報が入力されたときに、当該手書き情報が入力された用紙と、当該用紙に印刷されている文書フォームに手書きで入力された情報の電子データの両方を、同時に得ることができるようにする。
このシステムの利用者は、希望する文書フォームを作成して、サーバ装置1にそれを登録するようにする。この場合に、利用者は、利用する所定の大きさの用紙に、希望する文書フォームを印刷したものをサーバ装置1に提供して登録要求してもよいし、通信ネットワークを通じて、PDFデータやJPEGデータやビットマップデータ、あるいはその他のデータ形式の文書データであって、前記文書フォームを含む文書データ(用紙に対応した例えば画像データでもよい)をサーバ装置1に提供して登録要求するようにしてもよい。この例では、用紙の大きさは、後述するタブレット端末3の位置検出部が備えるセンサの位置検出エリアの大きさに対応したものとされ、この例では、A4サイズとされている。
サーバ装置1では、この文書フォームの登録要求を受け付けて、その受け付けた文書フォームに識別情報を付与して、データベースに、必要なデータを登録する。この例の場合、サーバ装置1では、文書フォームを備えた用紙に対して、あるいは複数のページからなる用紙のそれぞれのページが固有の文書フォームを備えている場合にはそれぞれのページに対して、識別情報を付与する。以下、この識別情報をペーパーIDという。また、以下の説明においては、文書フォームをペーパーフォームと呼ぶことにする。そして、この例においては、サーバ装置1は、ペーパーフォーム毎に、ペーパーIDとしてユニークな識別情報、この例ではバーコードを付与するようにする。
ペーパーフォームのデータとしてサーバ装置1のデータベースに保存するデータには、ペーパーフォームが描画されている用紙や複数ページから構成された用紙の各ページ、およびこれらの用紙あるいはページに対応した印刷用データや表示用データと、ペーパーフォームに対応した手書き情報の入力領域を示す領域座標データ、手書き情報の入力領域に入力すべき情報の属性データなどが含まれる。後述するように、ペーパーフォームに含まれる手書き情報の入力領域を示す領域座標データは、タブレット端末3の位置検出部が備えるセンサの位置検出エリアの座標データに対応するようにされている。
そして、サーバ装置1は、ペーパーフォームを登録した利用者からの印刷要求に応じて、プリンタ2により、その登録されたペーパーフォームが印刷された手書き情報入力用紙8を、利用者に提供する。あるいは、サーバ装置1は、ペーパーフォームを登録した利用者の印刷要求に応じて、その登録されたペーパーフォームの印刷用データを利用者からのパソコンなどに通信ネットワークを通じて送信する。この場合には、利用者が自分のパソコンに接続されているプリンタ2により、その登録されたペーパーフォームが印刷された手書き情報入力用紙8を得るようにする。
この場合に、手書き情報入力用紙8には、サーバ装置1で付与されたペーパーID、この例では、ペーパーIDに対応したバーコードが所定の位置に印刷されている。すなわち、図1に示すように、利用者がサーバ装置1にペーパーフォームが印刷されている用紙7を登録する際には、ペーパーIDは印刷されていないが、利用者からの印刷要求に応じてプリンタ2により印刷された手書き情報入力用紙8の、この例では、左上端部には、ペーパーIDとしてのバーコード8BCが印刷されている。
なお、この例のシステムにおいては、後述するように、サーバ装置1は、登録されたペーパーフォームのそれぞれに対して、手書き入力された手書き情報を対応付けて管理するようにする。このため、サーバ装置1へのペーパーフォームの登録の際には、課金が施される。課金は、1個のペーパーフォーム毎に行ってもよいし、月単位や年単位で、登録されたペーパーフォームの数に関係なく一定額が課金がされる課金契約であってもよい。
ペーパーIDとしてのバーコード8BCが印刷されている手書き情報入力用紙8は、この発明の手書き情報入力装置の実施形態において、手書き情報が入力される用紙となる。
この実施形態では、タブレット端末3と、電子ペン4と、モバイル端末5とにより、この発明による手書き情報入力装置の実施形態が構成される。この実施形態では、タブレット端末3と、モバイル端末5とは、近距離無線通信規格、例えばブルートゥース(登録商標)規格の無線通信により接続されている。なお、タブレット端末3と、モバイル端末5とは、その他の近距離無線通信規格で無線接続されていてもよいし、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルにより接続されていてもよい。
また、この実施形態では、電子ペン4とタブレット端末3との間は、電磁誘導方式により信号の授受が可能とされており、後述するように、タブレット端末3では、その位置検出部で電子ペン4によって指示される位置を検出すると共に、電子ペン4からの筆圧情報や識別情報の取得ができるものとされている。以下、電子ペン4のそれぞれを識別するための識別情報をペンIDという。
タブレット端末3は、手書き情報入力用紙8を位置検出部の入力面上に形成されている載置面上に係止させるクリップ部材31を備える。このクリップ部材31は、この例では、手書き情報入力用紙8の上端の、バーコード8BCが形成されている部分をも含む領域を覆うようにして、手書き情報入力用紙8を押さえて係止させるようにする。そして、このクリップ部材31の手書き情報入力用紙8と対向する面側には、ペーパーIDの読取部を構成するバーコードリーダ32が設けられている。
そして、この実施形態の電子ペン4は、タブレット端末3の載置面に係止された手書き情報入力用紙8に、ボールペンあるいは鉛筆などを使用した筆記と同様に、筆記する機能を備える。この例では、電子ペン4の芯体をボールペンの替え芯と同様の構成を有するもので構成することで、手書き情報入力用紙8に、ボールペンでの筆記と同じように、視認可能に筆記されるように構成されている。
タブレット端末3には、載置面の裏側にセンサを含む位置検出部が配置されており、電子ペン4のボールペン筆記機能により、手書き情報入力用紙8に筆記されたときには、それと同時に、位置検出部で、その筆記軌跡を、電子ペン4による指示位置の情報(筆記データ)として検出することができるように構成されている。
モバイル端末5は、表示画面を有する表示部を備える情報処理装置であって、この例では、例えばパッド型端末の構成とされている。そして、このモバイル端末5には、予め、このシステムにおいて必要な処理をするためのアプリケーションプログラムがインストールされている。また、同様に、タブレット端末3にも、このシステムにおいて必要な処理をするためのアプリケーションプログラムがインストールされている。
すなわち、タブレット端末3は、クリップ部材31により手書き情報入力用紙8が係止されたときには、バーコードリーダ32で、手書き情報入力用紙8に印刷されているペーパーIDとしてのバーコード8BCを読み取り、その読み取ったバーコード情報を、モバイル端末5に送出する。
モバイル端末5は、タブレット端末3からバーコード情報を受け取ると、受け取ったバーコード情報を、あるいはバーコード情報に対応したペーパーID情報を通信ネットワーク6を通じてサーバ装置1に送信する。すると、サーバ装置1は、ペーパーIDに対応するペーパーフォームが登録されているかどうかを判別し、登録されていないと判別したときには、その旨をモバイル端末5に返信し、また、登録されていると判別したときには、ペーパーIDに対応してデータベースに記憶しているペーパーフォームの表示データをモバイル端末5に返信する。
モバイル端末5は、サーバ装置1からペーパーIDに対応するペーパーフォームが登録されていない旨の返信を受けたときには、タブレット端末3に対して、手書き情報を入力するための準備ができていない旨を示す準備未完了情報を送信する。また、モバイル端末5は、サーバ装置1からペーパーIDに対応するペーパーフォームの表示データを受け取った時には、その表示データによるペーパーフォームを表示画面に表示すると共に、タブレット端末3に対して手書き情報を入力するための準備ができた旨を示す準備完了情報を送信し、タブレット端末3からのデータの受け付け状態に移行する。
タブレット端末3は、モバイル端末5から準備未完了を示す情報を受信したときには、電子ペン4による指示位置の検出動作は行わず、あるいは、検出した電子ペン4による指示位置の情報をタブレット端末3には送信しない。また、タブレット端末3は、モバイル端末5から準備完了を示す情報を受信したときには、電子ペン4による指示位置の検出に対応して、当該検出した電子ペン4による指示位置の情報を、ペンIDや筆圧情報などの付加情報と共に、タブレット端末3に送信する。このとき、電子ペン4による指示位置の情報は、ペーパーフォームの手書き情報の入力領域へ手書き入力された情報である。
そして、タブレット端末3は、利用者からの操作終了指示があると、当該操作終了指示をモバイル端末5に送り、モバイル端末5への電子ペン4による指示位置の情報及びペンIDや筆圧情報などの付加情報の送信を終える。
モバイル端末5は、タブレット端末3からの電子ペン4による指示位置の情報及びペンIDや筆圧情報などの付加情報を受けると、バッファメモリに格納すると共に、表示画面に、電子ペン4による指示位置の情報に基づく電子ペン4によって手書き入力された情報を表示する。そして、モバイル端末5は、タブレット端末3から操作終了指示を受け取ると、バッファメモリに格納していた、それまでにタブレット端末3から受信した電子ペン4による指示位置の情報(筆記情報)及びペンIDや筆圧情報などの付加情報を、ペーパーIDに対応付けて、サーバ装置1に送信し、記入済みデータの格納要求をする。このとき、モバイル端末5からサーバ装置1に送信する筆記情報にはタイムスタンプを付加する。これにより、同じペンIDに対応付けられた手書き入力情報であっても、タイムスタンプに基づいて筆記情報を時間情報で識別することができるようにしている。
サーバ装置1は、モバイル端末5から受け取ったペーパーIDに対応付けられた電子ペン4によって手書き入力された情報を、手書き情報の格納部に、受信したペーパーIDに対応付けて記憶する。
サーバ装置1は、利用者から登録情報の提供を要求されると、ペーパーIDに関連づけて記憶されている情報を読み出してモバイル端末5に送信する。モバイル端末5では受信した情報を、タイムスタンプに基づいて識別可能に画面に表示させる。利用者は、タイムスタンプに基づいてペーパーフォームに手書きされた情報、あるいはチェックボックスへのチェックなどの手書きでの操作指示を、ペーパーフォームとともに確認することができる。
以上のようにして、この実施形態の手書き情報入力装置においては、ペーパーIDに対応するペーパーフォームがサーバ装置1に格納されていることを、モバイル端末5において、サーバ装置1からペーパーフォームのデータを取得可能か否か、換言すればペーパーフォームのデータを表示画面に表示可能か否かに基づいて確認する。そして、この確認がとれたときにのみ、タブレット端末3において、クリップ部材31により係止された手書き情報入力用紙8への手書き情報の入力処理が可能となるので、手書き情報入力用紙8への手書き情報が入力されたときに、所望する電子データが得られないという事態は生じない。
次に、図1のシステムを構成する各部の詳細について、更に説明する。
[サーバ装置1について]
図2は、サーバ装置1の構成例を示すブロック図である。この例のサーバ装置1は、図2に示すように、コンピュータで構成される制御部101に対して、システムバス100を通じて、通信部102、受信情報処理部103、ペーパーフォーム登録処理部104、ペーパーフォーム表示情報提供部105、格納処理部106、記入済みペーパー情報提供部107、印刷要求処理部108、用紙リーダ109、バーコードデータベース110、ペーパーフォームデータベース111、ペーパー記入データメモリ112、のそれぞれが接続されて構成されている。
通信部102は、通信ネットワーク6を通じてモバイル端末5と接続して、ペーパーフォームの登録、送信などのためのデータ通信を行う。
受信情報処理部103は、通信部102を通じて受信した受信情報を判別して、その判別結果に応じて受信情報を必要な各部に転送する処理を行う。
ペーパーフォーム登録処理部104は、受信情報処理部103を通じて、利用者からのペーパーフォーム登録要求を受け付けたときに、後で詳述するようなペーパーフォーム登録受け付け処理を行って、登録を受け付けたペーパーフォームのデータを、ペーパーフォームデータベース111に格納する。ペーパーフォーム登録処理部104は、登録要求時に受け付けたペーパーフォームのデータから、手書き情報の入力領域を検出するためのデータ処理エンジンを備えている。ペーパーフォームデータベース111には、ペーパーフォームを構成するそれぞれの入力領域に対応した属性情報が定義されて登録されている。
それぞれの入力領域(入力項目)は、この入力領域の位置を示す位置情報と、入力領域の属性、あるいは入力領域に入力される情報の属性、すなわち、入力領域への情報入力が必須か否か、入力された入力領域に依存して入力される他の入力領域との依存性、あるいは、入力領域に入力される情報が、テキスト、数字、ブーリアン(真又は偽)、署名であるか否か、あるいはどの国の言語で入力可能であるか否かの属性が関連付けられて登録されている。従って、後述するように、所望するペーパーフォームを使用してタブレット端末3で手書き情報を含む情報の入力を行った際には、モバイル端末5は使用されたペーパーフォームに対応した属性情報をペーパーIDに基づいてサーバ装置1のペーパーフォームデータベース111から取得し、タブレット端末3から送信された入力情報に対し、ペーパーフォームを構成するそれぞれの入力領域に対応した属性情報を参照することで、入力者(記入者)が使用する電子ペンに割り振られたペンIDに基づくそれぞれの入力領域への入力に対する可否権限、特定の入力領域への入力に対してはその他の入力領域への入力が限定的になるなどの入力領域間の依存性、テキスト変換あるいは画像認識する際の認識精度の向上あるいは入力された情報の適切性、などの処理を行うことができる。
ペーパーフォーム表示情報提供部105は、受信情報処理部103を通じて、モバイル端末5からの手書き情報入力開始要求を受け取った時には、モバイル端末5からのペーパーIDに対応してペーパーフォームの表示データを提供する処理を行う。
格納処理部106は、受信情報処理部103を通じて、モバイル端末5からのペーパーID及び手書き入力された情報を含む手書き情報格納要求を受け取った時には、モバイル端末5から送信されるペーパーID及び手書き入力された情報をペーパー記入データメモリ112に格納させる処理を行う。
記入済みペーパー情報提供部107は、受信情報処理部103から転送された記入済みデータ提供要求に応じて、ペーパーIDに対応してペーパーフォームデータベース111に格納されているペーパーフォームのデータと、ペーパーIDに対応してペーパー記入データメモリ112に格納されているペーパー記入データ(手書き情報)とを合成して記入済みペーパー情報を生成して、情報要求先に送信する。
印刷要求処理部108は、受信情報処理部103を通じて、利用者からの、登録されているペーパーフォームの印刷要求を受け付けたときには、その印刷要求に基づいて、手書き情報入力用紙8を生成し、利用者に印刷用として提供する処理を行う。利用者から、手書き情報入力用紙8それ自体の要求があった場合には、印刷要求処理部108は、プリンタで印刷するための情報を送信することにより、所望する枚数の手書き情報入力用紙8を印刷して利用者に提供する。
用紙リーダ109は、利用者が、利用者が希望するペーパーフォームを印刷した用紙の形態で、ペーパーフォーム登録要求を行ったときに、その用紙を読み取って、ペーパーフォームのデータを形成するための処理部である。
バーコードデータベース110は、ペーパーフォームに付与するペーパーIDとしてのバーコードの情報を格納している。
ペーパーフォームデータベース111は、登録されたペーパーフォームのデータをその属性情報とともに格納する。
ペーパー記入データメモリ112は、モバイル端末5から送信される手書き情報を、ペーパーIDに対応付けて格納するメモリである。なお、ペーパー記入データメモリ112には、ペーパーフォームのデータと、手書き情報入力領域に入力された手書き情報とを合成した情報を、ペーパーIDに対応付けて記憶しておくようにしてもよい。その場合には、記入済みペーパー情報提供部107は、受信情報処理部103から転送されてくる記入済みデータの提供要求からペーパーIDを特定して、そのペーパーIDに対応する記入済みデータを、ペーパー記入データメモリ112から取得して、要求者側に送信するようにする。
なお、受信情報処理部103、ペーパーフォーム登録処理部104、ペーパーフォーム表示情報提供部105、格納処理部106、記入済みペーパー情報提供部107、印刷要求処理部108の各処理部は、制御部101が、ソフトウェアプログラムにより実行する機能処理部の構成とすることができる。
[サーバ装置1の処理動作]
図3は、サーバ装置1の処理動作のメインルーチンを示すフローチャートである。なお、以下のサーバ装置1の処理動作は、制御部101が、受信情報処理部103、ペーパーフォーム登録処理部104、ペーパーフォーム表示情報提供部105、格納処理部106、記入済みペーパー情報提供部107、印刷要求処理部108の各処理部を、制御部101が、ソフトウェアプログラムにより実行するソフトウェア機能処理部の構成とした場合として説明する。
先ず、制御部101は、ペーパーフォーム登録要求を受け付けたか否か判別し(ステップS101)、受け付けたと判別したときには、ペーパーフォーム登録処理ルーチンを実行する(ステップS102)。このペーパーフォーム登録処理ルーチンの詳細については後述する(図4)。このステップS102のペーパーフォーム登録処理ルーチンを終了すると、制御部101は、処理をステップS101に戻し、このステップS101以降の処理を繰り返す。
ステップS101で、ペーパーフォーム登録要求を受け付けてはいないと判別したときには、制御部101は、ペーパーフォーム印刷要求を受け付けたか否か判別し、受け付けたと判別したときには、ペーパーフォーム印刷要求応答処理ルーチンを実行する(ステップS104)。このペーパーフォーム印刷要求応答処理ルーチンの詳細については後述する(図7)。このステップS104のペーパーフォーム印刷要求応答処理ルーチンを終了すると、制御部101は、処理をステップS101に戻し、このステップS101以降の処理を繰り返す。
ステップS103で、ペーパーフォーム印刷要求を受け付けてはいないと判別したときには、制御部101は、ペーパーIDを伴う手書き情報入力開始要求を受信したか否か判別し(ステップS105)、受信したと判別したときには、手書き情報入力開始要求応答処理ルーチンを実行する(ステップS106)。この手書き情報入力開始要求応答処理ルーチンの詳細については後述する(図8)。このステップS106の手書き情報入力開始要求応答処理ルーチンを終了すると、制御部101は、処理をステップS101に戻し、このステップS101以降の処理を繰り返す。
ステップS105で、手書き情報入力開始要求を受信してはいないと判別したときには、制御部101は、記入済みデータ提供要求を受信したか否か判別し(ステップS107)、受信したと判別したときには、記入済みデータ提供処理を実行する(ステップS108)。この記入済みデータ提供処理は、記入済みペーパー情報提供部107が行うもので、前述したように、受信情報処理部103から転送されてくる記入済みデータ提供要求からペーパーIDを特定して、そのペーパーIDに対応する記入済みデータを、ペーパー記入データメモリ112から取得して、要求者側に送信する処理である。
このステップS108の手書き情報入力開始要求応答処理ルーチンを終了すると、制御部101は、処理をステップS101に戻し、このステップS101以降の処理を繰り返す。また、ステップS107で、記入済みデータ提供要求を受信してはいないと判別したときにも、制御部101は、処理をステップS101に戻し、このステップS101以降の処理を繰り返す。
[ペーパーフォームの登録処理ルーチン]
前述のステップS102のペーパーフォームの登録処理ルーチンの例を、図4のフローチャート及び図5、図6を参照しながら説明する。なお、ステップS101でのペーパーフォーム登録要求の受付には、通信部102を通じて、データとしてのペーパーフォーム情報の登録要求を受信した場合と、ペーパーフォームが印刷された用紙が利用者により提供されることに基づくペーパーフォーム登録要求の場合がある。後者の場合には、利用者により提供された用紙が用紙リーダ109で読み取られてサーバ装置1に取り込まれる。そして、ペーパーフォーム登録要求を受け付けたときには、サーバ装置1は、利用者を識別するための識別情報(以下、利用者IDという)を付与して、受け付けられた利用者名に対応付けて管理する。
ペーパーフォームの登録処理ルーチンが開始されると、制御部101は、図4に示すように、まず、登録するペーパーフォームを取得する(ステップS111)。続いて、制御部101は、取得したペーパーフォームの印刷用及び表示用データを生成する(ステップS112)。
次に、制御部101は、取得したペーパーフォームを解析し、空欄となっている、手書き情報が入力されるべき手書き情報記入領域を検出する(ステップS113)。さらに、制御部101は、取得したペーパーフォームから、検出した手書き情報記入領域の属性を認識すると共に、検出した手書き情報記入領域の領域座標データを取得する(ステップS114)。
前述したように、この例では、ペーパーフォームが登録される用紙の大きさは、タブレット端末3の位置検出部の位置検出エリアの大きさに対応したものとされていて、この例では、A4サイズとされている。手書き情報記入領域の領域座標データは、このタブレット端末3の位置検出部で検出される座標データに対応している。したがって、ペーパーフォームが印刷された用紙がタブレット端末3の既定の位置に装着されたときには、登録された手書き情報入力領域の座標データは、タブレット端末3の位置検出部の座標データに対応する。
例えば、登録要求されているペーパーフォームが印刷された用紙が図5(A)に示すようなものであった場合について、ステップS113及びステップS114の処理を説明する。すなわち、図5(A)の例に示すように、ペーパーフォームには、当該ペーパーフォームが印刷される入力用紙の名称、例えば承諾書、同意書、問診票などを表すフォーム名の表記領域9が設けられていると共に、「名前」、「住所」、「電話番号」、「署名」などの手書き情報記入領域が設定されている。ステップS113では、これらの手書き情報記入領域を検出する。
そして、ステップS114では、それぞれの手書き情報記入領域近傍に記載されている、手書き情報記入領域に対応した「名前」、「住所」、「電話番号」、「署名」などの入力項目の文字を判読することで、それぞれの手書き情報記入領域の属性を、例えば、テキスト、英数字、数字、イメージとして取得する。さらに、ステップS114では、それぞれの手書き情報記入領域を特定する領域座標データを取得する。この場合に、それぞれの手書き情報入力領域は、この例では矩形領域であるので、それぞれの矩形領域の左上の点と、右下の点とで、その領域範囲を特定することができる。すなわち、図5(B)に示すように、例えば用紙の左上隅P0を座標の原点としたとき、「名前」、「住所」、「電話番号」、「署名」のそれぞれの手書き情報記入領域は、上記の矩形領域の左上の点と、右下の点との2点のペアである、[P1(X1,Y1)、P2(X2,Y2)]、[P3(X3,Y3)、P4(X4,Y4)]、[P5(X5,Y5)、P6(X6,Y6)]、[P7(X7,Y7)、P8(X8,Y8)]で特定できる。ここで、基準位置P0が、タブレット端末3の位置検出部の基準位置と一致すれば、各座標は、タブレット端末3の位置検出部の座標に対応することは容易に理解できる。
なお、上述の例では、それぞれの手書き情報記入領域に対する属性情報あるいは領域座標データは自動的に設定されるものであるが、キーボード、マウスなどを用いて手入力にて設定してもよいことは言うまでもない。
ステップS114の次には、制御部101は、登録要求を受け付けたペーパーフォームにペーパーIDを付与する(ステップS115)。すなわち、この実施形態では、ペーパーIDに対応したバーコードを付与するので、制御部101は、バーコードデータベース110からペーパーフォームのペーパーIDに対応付けられたバーコードを取得して、登録要求を受け付けたペーパーフォームのペーパーIDとして付与する。
次に、制御部101は、付与したペーパーIDに対応付けて、ペーパーフォームデータベース111に、ペーパーフォームの表示データ及び手書き情報入力領域のデータなどを含む登録データを格納する。
図6に、ペーパーフォームデータベース111の格納データの例を示す。この図6に示した登録データは、図5の例のペーパーフォームの場合の登録データである。この図6に示すように、登録データとしては、入力用紙の名称を表す、ペーパーフォームのフォーム名(承諾書、同意書、問診票など)と、ペーパーIDとしてのバーコードと、利用者ID及び利用者名と、表示・印刷用データと、手書き情報入力領域の記入領域IDと、手書き情報入力領域の項目名・項目属性と、領域座標データ、などを含む。
ステップS116の次には、制御部101は、データベースに登録した利用者IDを、ペーパーフォームの登録要求してきた利用者に返信して、利用者に登録終了を通知する(ステップS117)。そして、ペーパーフォームの登録処理についての課金を利用者に対して実行して(ステップS118)、このペーパーフォームの登録処理ルーチンを終了する。
[ペーパーフォーム印刷要求応答処理ルーチン]
前述のステップS104のペーパーフォーム印刷要求応答処理ルーチンの例を、図7のフローチャートを参照しながら説明する。
サーバ装置1の制御部101は、ペーパーフォーム印刷要求に含まれる利用者IDを取得し(ステップS121)、ペーパーフォームデータベース111に格納されている当該利用者IDに対応付けられているペーパーフォームを読み出し、例えばそのフォーム名の一覧を、要求側に提供する(ステップS122)。
これに対しては、利用者は、提供された一覧から印刷すべきペーパーフォームを選択する。制御部101は、その利用者によって選択されたペーパーフォームを特定するデータを受け取ったか否か判別する(ステップS123)。そして、ステップS123で、選択されたペーパーフォームを特定するデータを受け取ったと判別したときには、制御部101は、選択されたペーパーフォームをペーパーフォームデータベース111から取得する(ステップS124)。
次に、制御部101は、取得したペーパーフォームに付与されているペーパーIDとしてのバーコードを認定し(ステップS125)、そのバーコードを付加したペーパーフォームの印刷用データを生成して、印刷要求してきた相手側に提供する(ステップS126)。このステップS126では、サーバ装置1に備えられているプリンタ2で生成した印刷用データにより手書き情報入力用紙8を印刷して提供することも含む。
このようにして提供される手書き情報入力用紙8の例を図5(B)に示す。すなわち、図5(B)の例においては、前述したように、手書き情報入力用紙8の左上端には、ペーパーIDとしてのバーコード8BCが印刷されている。
[手書き情報入力開始要求対応処理]
前述のステップS106の手書き情報入力開始要求応答処理ルーチンの例を、図8のフローチャートを参照しながら説明する。
サーバ装置1の制御部101は、手書き情報入力開始要求に含まれるペーパーIDを取得し(ステップS131)、ペーパーフォームデータベース111を参照して、当該ペーパーIDに対応付けられて登録されているペーパーフォームがあるか否か判別する(ステップS132)。
このステップS132で、登録されているペーパーフォームが無いと判別したときには、制御部101は、手書き情報入力開始要求の拒否を意味する要求NGを、要求してきた相手に通知し(ステップS133)、この処理ルーチンを終了する。
また、ステップS132で、登録されているペーパーフォームがあると判別したときには、制御部101は、ペーパーIDに対応するペーパーフォームの表示用データを、要求してきた相手に送信する(ステップS134)。
ステップS134の次には、制御部101は、記入データの格納要求を受信するのを待つ(ステップS135)。そして、ステップS135で、記入済みデータの格納要求を受信したと判別したときには、制御部101は、ペーパーIDに対応付けられたペーパーフォームを利用して入力された手書き情報を、ペーパー記入データメモリ112に格納する(ステップS136)。そして、この処理ルーチンを終了する。
[手書き情報入力装置の実施形態]
前述したように、この実施形態では、手書き情報入力装置は、タブレット端末3と、電子ペン4と、モバイル端末5とからなる。以下に、タブレット端末3と、電子ペン4と、モバイル端末5の構成例について説明する。
<タブレット端末3の構成例>
図9及び図10は、この実施形態におけるタブレット端末3のハードウエア構成例を示す。
[タブレット端末3の外観と基本的な構成]
図9は、この実施形態におけるタブレット端末3の外観を説明するための図である。図9に示すように、この実施形態のタブレット端末3は、電子ペン4による指示入力面を用紙の載置面3Sとしている。そして、この例のタブレット端末3は、載置面3Sの上端部に、用紙(手書き情報入力用紙8)を挟持してタブレット端末3の指示入力面である載置面3S上に固定するクリップ部材31を備え、バインダーなどと呼ばれて広く利用されている文房具と同様の外観を有する。
この実施形態においては、載置面3Sの裏面側であるタブレット端末3の内部には、電磁誘導方式の位置検出部300が搭載されている。タブレット端末3に対して、電子ペン4によって、座標データの入力を行うことができる。電子ペン4は、タブレット端末3の内部に搭載される位置検出部300と協働することにより、位置検出部300で受信可能な位置検出用信号を繰り返し送信する機能(座標指示機能)を有する。また、電子ペン4は、視認可能なインクが充填された芯体4Sと、当該芯体4Sの端部に設けられたチップ部(ペン先)4Tとを有することにより用紙(手書き情報入力用紙8)に視認可能に筆跡を残すことができる機能(ボールペン機能)を有する。
電子ペン4は、この実施形態では、前述したように、電磁誘導方式でタブレット端末3の位置検出部300のセンサ部と信号を授受することで、その指示位置をタブレット端末3の位置検出部300で検出させるようにする。この実施形態の電子ペン4の機械的な構成は、芯体がボールペン機能を有する点を除けば、公知の電磁誘導方式の電子ペンの構成を用いることができるので、ここでは、その機械的な構成については図示を省略する。
図9に示したように、タブレット端末3上にクリップ部材31によって係止された用紙に対して、電子ペン4のボールペン機能を用いて、視覚的に文字や記号を筆記したり、絵を描画したりすることができる。このとき、同時に、電子ペン4の座標指示機能によって電子ペン4から位置検出部300に向けて送信された信号により、用紙上に形成された筆跡に対応する指示位置の情報としての座標データが位置検出部300により検出されて電子データとしてモバイル端末5に送信される。この実施形態のタブレット端末3は、モバイル端末5に電子データを送信するためのバッファメモリ(一時記憶部)は有する。
そして、タブレット端末3で検出された、電子ペン4が指示する位置の座標データ(筆記データ)は、詳しくは後述するが、タブレット端末3に搭載されたコントローラ及び無線通信部を通じてモバイル端末5に無線送信できるようにされている。したがって、用紙に筆記された情報を、別途、イメージリーダなどにより電子データとして取り込むといった手間をかけることなく、用紙に筆記された情報をリアルタイムに座標データ(筆記データ)として取得することができる。
また、この実施形態のタブレット端末3には、電源ボタン33が設けられている。タブレット端末3は、図示を省略したが、充電式のバッテリーを備えており、電源ボタン33がオンとされることで、バッテリーから駆動電圧が供給される。
そして、タブレット端末3のクリップ部材31は、板状体の構成部品とバネ部材とで構成されており、板状体の構成部品には、終了ボタン34と、パワーインジケータ35と、通信インジケータ36と、準備完了インジケータ37と、ビープスピーカ38が設けられている。パワーインジケータ35と、通信インジケータ36と、準備完了インジケータ37とは、この例では、LED(Light Emitting Diode)で構成されている。
パワーインジケータ35は、電源の投入状態の報知用である。通信インジケータ36は、タブレット端末3とモバイル端末5との間の無線接続の状態の報知用である。準備完了インジケータ37は、載置面3Sに載置された手書き情報入力用紙8のペーパーフォームが、サーバ装置1に登録されていて、モバイル端末5の表示画面に表示されているかどうかの確認用である。ビープスピーカ38は、種々の状態をビープ音により利用者に報知するためのもので、前述のインジケータ35〜37による報知と併用される場合もある。
また、クリップ部材31の板状部材の、載置面3Sに載置された用紙と対向する面側には、ペーパーIDの読取部の例としてのバーコードリーダ32が設けられている。さらに、タブレット端末3のクリップ部材31の板状体が位置する部分には、用紙がクリップ部材31により挟持されて係止されている状態であるか否かを検知する用紙装着センサ39が設けられている。
この用紙装着センサ39は、光学的に用紙の装着有無を検出するもので、この例では、載置面3S側に光源または受光部の一方を配設し、クリップ部材31の側に光源または受光部の他方を配設し、用紙が装着されたことは、光源と受光部との間が用紙により遮断されているか否かにより、検出する。
[タブレット端末3のハードウェア構成例]
図10は、タブレット端末3のハードウエア構成例を説明するための分解構成図である。図10に示すように、タブレット端末3は、大きく分けると、指示入力面となる載置面3S側を上側として、上から順番に、図10(B)に示す上部カバー(上板)311と、図10(C)に示す電子ペン4によって指示される位置を検出するためのセンサ312と、図10(D)に示すシールドシート313と、図10(E)に示すセンサカバー314とを備える。最下部に位置するセンサカバー314は、合成樹脂や金属などにより形成され、上面は開口部となっている薄い箱型に構成され、このセンサカバー314内にシールドシート313とセンサ312とが収納される。
シールドシート313は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、酸化亜鉛、酸化錫などにより形成された導電性シートに磁性材料で構成される電磁シートが張り合わされているもので、センサ312への不要な信号の混入を防止すると共に、センサ312から発生する磁束の漏れをなくす役割をする。シールドシート313は、センサ312の指示入力面を兼用する載置面3S側とは反対側の面の全面を覆うように設けられる。
センサ312の構成の詳細については後述するが、電子ペン4に対して信号を送信したり、電子ペン4からの信号を受信したりする多数のループコイルを備えて構成されている。
上部カバー311は、電子ペン4から送信された信号(電波)を透過させる素材、例えば合成樹脂、ガラスやセラミックなどにより形成される。この上部カバー311の外部に露呈する面側が、位置検出部の指示入力面を兼用する載置面3Sとなる。
上部カバー311が載置される載置面3Sの上端部には、図9にも示したように、クリップ部材31が設けられ、用紙を上部カバー311の載置面3S上(位置検出部の指示入力面上)に挟持されるようにしている。上部カバー311は、センサ312を覆って保護すると共に、用紙が載置される上板として機能するものである。
載置面3Sの大きさは、用紙のサイズA4に応じたものとされており、タブレット端末3は、この例では、センサカバー314の壁部が、載置面3Sの周囲に突出して、用紙の位置規制部材として働くような大きさとされている。したがって、この例のタブレット端末3においては、用紙を載置面3Sに載置したときには、センサカバー314の壁部により載置位置が規制されて、クリップ部材31により係止させた状態では、タブレット端末3の位置検出部のセンサ312の指示入力領域と合致するような状態になる。
用紙は、複数枚が束ねられて所定の厚さを有する状態で、タブレット端末3の上部カバー311のクリップ部材31により挟持される。そして、電子ペン4は電磁誘導方式であるので、所定の厚さの複数枚の用紙が存在しても、センサ312との間で、電磁波のやり取りが可能である。
そして、この例においては、タブレット端末3のクリップ部材31の、板状体の載置面3Sと対抗する対向面側に設けられているバーコードリーダ32は、図10(A)に原理的に示すように、ヒンジ32Hによりクリップ部材31の対向面に対して可動可能に取り付けられている。これにより、バーコードリーダ32の読み取り面が、載置面3Sに載置された用紙の面に対して常に平行の状態で対向するようになり、バーコードリーダ32が、手書き情報入力用紙8に印刷されているバーコード8BCを、載置面3Sに載置された用紙の厚みにかかわらず、読取精度良く読み取ることができる。
さらに、図10(D)において、シールドシート313と共に示したように、シールドシート313を挟んでセンサ312と対向するように、座標データ生成部301とコントローラ302とが設けられる。座標データ生成部301は、センサ312からの出力に基づいて座標データを形成するものである。コントローラ302は、主に、座標データ生成部301で生成された座標データをモバイル端末5に送出する制御機能を実現する。
コントローラ302は無線通信部を含み、その無線通信部に対して送信アンテナATが設けられている。この送信アンテナATは、モバイル端末5に対して座標データなどを適切に送信できるように、シールドシート313によって覆われる領域の外に設けられる。また、コントローラ302には、前述した電源ボタン33や終了ボタン34、インジケータ35〜37、ビープスピーカ38及び用紙装着センサ39が、その接続用コネクタ303を通じて接続されている。
[電子ペン4及びタブレット端末3の電子回路構成例]
図11は、この実施形態の電子ペン4の等価回路と、この電子ペン4と電磁誘導方式により位置検出及び筆圧検出を行うタブレット端末3の位置検出部300の回路構成例とを示す図である。
この図11の例のタブレット端末3の位置検出部300は、前述したように、センサ312と座標データ生成部301とコントローラ302を備えている。センサ312においては、X軸方向ループコイル群3121と、Y軸方向ループコイル群3122とが積層されて形成されていると共に、2つのループコイル群3121,3122のうちの一のループコイルを順次選択する選択回路3123が設けられている。
電子ペン4は、IC400で構成される信号制御回路を備えていると共に、このIC400を駆動するための駆動電圧を、タブレット端末3の位置検出部300のセンサ312に備えられた励磁コイル3124から送信された励磁信号から取得するように構成されている。なお、図11では、一例として、センサ312のループコイル群3121,3122は電子ペン4からの電磁結合信号の受信にのみ用いられるものとして説明するが、電子ペン4との間で電磁結合することで、励磁コイル3124に代えて電子ペン4に備えられた信号制御回路を駆動することもできる。また、電子ペン4に備えられた信号制御回路に対して所定の制御データなどの信号が送信される。
この図11の例の位置検出部300のセンサ312においては、X軸方向ループコイル群3121と、Y軸方向ループコイル群3122とを取り囲むようにして、励磁コイル3124が配設されている。図11においては、励磁コイル3124は、2ターンとなっているが、実際的には、より多くのターン数、例えば8〜10ターンとされている。図11に示すように、励磁コイル3124は、ドライブ回路3012に接続され、ドライブ回路3012は、周波数foで発振する発振回路3011に接続されている。
ドライブ回路3012は、マイクロコンピュータで構成される処理制御部3010により制御される。処理制御部3010は、ドライブ回路3012を制御して、発振回路3011からの周波数foの発振信号の、励磁コイル3124への供給を制御して、励磁コイル3124からの電子ペン4への信号送信を制御する。
選択回路3123は、処理制御部3010により選択制御されて一つのループコイルを選択する。この選択回路3123により選択されたループコイルに発生する誘導電圧は、受信アンプ3013にて増幅され、バンドパスフィルタ3014に供給され、周波数foの成分のみが抽出される。バンドパスフィルタ3014は、その抽出した成分を検波回路3015に供給する。
検波回路3015は、周波数foの成分を検出し、その検出した周波数foの成分に応じた直流信号をサンプルホールド回路3016に供給する。サンプルホールド回路3016は、検波回路3015の出力信号を所定のタイミング、具体的には受信期間中の所定のタイミングで保持し、A/D変換回路3017へ送出する。A/D変換回路3017は、サンプルホールド回路3016のアナログ出力をデジタル信号に変換し、処理制御部3010に出力する。処理制御部3010は、前記所定のタイミングの信号をサンプルホールド回路3016に供給する。
そして、処理制御部3010は、A/D変換回路3017からのデジタル信号が所定のスレッショールド値を超えた値であるか否かを判定して、選択回路3123で選択されているループコイルが電子ペン4で位置指示された位置のループコイルであるか否かを判定し、その判定に基づいて電子ペン4による指示位置を検出する。
処理制御部3010は、また、後述するように、電子ペン4による指示位置の検出とは別に、電子ペン4からの信号の断続を、数ビットのデジタル信号として検出して、筆圧を検出すると共に、ペンIDを検出するようにする。そして、処理制御部3010は、検出した電子ペン4による指示位置の情報と、検出した筆圧の情報と、検出したペンIDとを、互いに対応付けてコントローラ302に供給する。
コントローラ302は、カレンダー機能付の時計部3021を備え、処理制御部3010から受け取った電子ペン4による指示位置の情報と、筆圧の情報と、ペンIDとに、時計部3021からの時間情報をタイムスタンプとして付加する。そして、コントローラ302は、そのタイムスタンプを付加した、電子ペン4による指示位置の情報と、筆圧の情報と、ペンIDとを、近距離通信部3022からモバイル端末5に無線送信するようにする。
なお、コントローラ302の近距離通信部3022は、前述したようにブルートゥース(登録商標)規格の無線通信を用いるものであるが、モバイル端末5との間で無線通信が可能となっているか否かを判断する機能を備えており、コントローラ302は、その無線通信が可能となっているか否かの判断結果に応じて、通信インジケータ36を制御する。
また、コントローラ302は、モバイル端末5との間での後述するような通信を行って、準備完了インジケータ37を制御するようにする。さらに、コントローラ302は、バーコードリーダ32で読み取られたバーコード情報をモバイル端末5に近距離通信部3022から送出する。また、用紙装着センサ39からのセンサ出力から、用紙が載置面3Sに置かれてクリップ部材31により係止されたことを検知したときには、バーコードリーダ32を起動するように制御したり、後述するように、モバイル端末5との間での後述するような通信に基づいて、ビープスピーカ38からのビープ音の放音を制御したりするなど、後述するような種々の制御動作をする。
電子ペン4の回路構成は、図11において点線で囲んで示すようなものとなっている。すなわち、インダクタンス素子としてのコイル401に並列にコンデンサ402が接続されて、共振回路403が構成される。そして、この共振回路403に並列に、スイッチ404が接続されている。このスイッチ404は、IC400によりオン・オフ制御されるように構成されている。このスイッチ404がオフのときには、共振回路403によるセンサ312からの信号に対する共振動作がなされる。しかし、スイッチ404がオンのときには、コイル401に並列に接続されているコンデンサ402が短絡されて、共振回路403によるセンサ312からの信号に対する共振動作がオフとなる。
そして、IC400は、共振回路403にてタブレット端末3の位置検出部300のセンサ312から電磁誘導により受信した交流信号を、ダイオード405及びコンデンサ406からなる整流回路(電源供給回路)407にて整流して得られる電源電圧Vccにより動作するように構成されている。IC400は、共振回路403とはコンデンサ408を介して接続されており、共振回路403の動作状況をモニターしている。IC400は、共振回路403の動作状況をモニターすることで、センサ312の励磁コイル3124との電磁結合状況、あるいは、この例では説明を省略するが、2つのループコイル群3121,3122を使用して位置検出部300のセンサ312から送信された制御データなどの信号を検出し、所望の動作制御を行うことができるようになっている。
この実施形態の電子ペン4は、芯体4Sに印加される筆圧を、例えば、容量可変コンデンサの静電容量Cvとして検出する感圧素子からなる筆圧検出回路を備えている。IC400には、図11に示すように、この容量可変コンデンサが接続されており、IC400は筆圧に応じた静電容量Cvを検出することができるように構成されている。IC400は、静電容量Cvの値から電子ペン4における筆圧を検出する。そして、IC400は、検出した筆圧を、例えば8ビットのデジタル信号に変換し、その筆圧に対応するデジタル信号により、スイッチ404を制御することにより、筆圧の情報を付加情報としてタブレット端末3の位置検出部300に送信する。
また、この実施形態の電子ペン4は、図11に示すように、ペンIDを記憶するIDメモリ410がIC400に対して接続されて設けられている。そして、IC400は、IDメモリ410から読み出したペンIDによっても、スイッチ404を制御することにより、ペンIDを付加情報としてタブレット端末3の位置検出部300に送信する。
以上のように構成された電子ペン4及びタブレット端末3の位置検出部300の位置検出動作及び筆圧情報やペンIDの検出動作について説明する。
処理制御部3010は、先ず、ドライブ回路3012を駆動して励磁コイル3124から、所定時間、信号を電子ペン4に送信する。次に、処理制御部3010は、選択回路3123をX軸方向ループコイル群3121のうちの一つのループコイルを順次に選択して、バースト状信号を電子ペン4に送信する。電子ペン4は、そのバースト状信号を共振回路403で受信し、タブレット端末3の位置検出部300のセンサ312に返送するようにする。処理制御部3010は、その返送されたバースト状信号を位置検出用信号として検出することで、電子ペン4により指示された位置のX座標値を求める。
次に、処理制御部3010は、ドライブ回路3012を駆動して励磁コイル3124から、所定時間、信号を電子ペン4に送信する。次に、処理制御部3010は、選択回路3123をY軸方向ループコイル群3122のうちの一つのループコイルを順次に選択して、バースト状信号を電子ペン4に送信する。電子ペン4は、そのバースト状信号を共振回路403で受信し、タブレット端末3の位置検出部300のセンサ312に返送するようにする。処理制御部3010は、その返送されたバースト状信号を位置検出用信号として検出することで、電子ペン4により指示された位置のY座標値を求める。
以上のようにして、電子ペン4の指示位置を検出した後に、処理制御部3010は、電子ペン4からの付加情報としての筆圧情報及びペンID情報を検出するため、励磁コイル3124から所定時間以上継続した送信を行った後、座標検出の際と同様なタイミングで送受信を付加情報のデジタル信号のビット数に応じた回数継続して行う。このとき、選択回路3123では、検出した座標値に従い、電子ペン4から最も近いループコイル(X軸方向ループコイル,Y軸方向ループコイルのどちらでもよい)を選択して信号を受信する。
一方、電子ペン4のIC400は、筆圧検出手段を構成する容量可変コンデンサの静電容量Cvに対応して得られた筆圧情報とペンID情報とからなる付加情報のデジタル信号により、タブレット端末3の位置検出部300からの信号の送受信に同期してスイッチ404をオン・オフ制御する。スイッチ404がオフであるときには、共振回路403は、位置検出部300から送信された信号を位置検出部300に返送することができるので、位置検出部300のループコイルはこの信号を受信する。これに対して、スイッチ404がオンであるときには共振回路403は共振動作が禁止された状態にあり、このために、共振回路403から位置検出部300に信号は返送されず、位置検出部300のループコイルは信号を受信しない。
位置検出部300の座標データ生成部301の処理制御部3010は、付加情報のデジタル信号のビット数に対応した回数で、受信信号の有無の判別を行うことにより、筆圧情報及びペンIDに応じた複数ビットのデジタル信号を受信し、電子ペン4からの筆圧情報及びペンID情報を検出することができる。したがって、電子ペン4は、筆圧情報とペンID情報とを、ASK(Amplitude Shift Keying)変調した信号として、タブレット端末3の位置検出部300に送信する。
[タブレット端末3の処理動作例]
この実施形態のタブレット端末3の処理動作例を、図12〜図14のフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下に説明する処理は、主としてコントローラ302が行う処理である。
タブレット端末3において、電源ボタン33により電源が投入されると、コントローラ302は、パワーインジケータ35を点灯状態にする(ステップS201)。そして、コントローラ302は、近距離通信部3022の通信状態をチェックして、モバイル端末5との間の通信が可能となっているか否かを判別する(ステップS202)。モバイル端末5との間の通信が不可であれば、通信インジケータ36を点滅させて通信が不可である旨を利用者に報知し(ステップS203)、処理をステップS202に戻して、モバイル端末5との間の通信が可能な状態になるのを待つ。
そして、ステップS202で、モバイル端末5との間の通信が可能となったことを確認すると、コントローラ302は、通信インジケータ36を点滅状態から点灯状態に変え、その旨を利用者に報知する(ステップS204)。
次に、コントローラ302は、手書き情報入力用紙8が、載置面3Sに載置されてクリップ部材31により係止されて装着されたか否かを、用紙装着センサ39のセンサ出力から判別する(ステップS205)。このステップS205で、手書き情報入力用紙8が載置面3Sに載置されてはいないと判別したときには、コントローラ302は、電子ペン4による位置指示入力を検知したか否か判別する(ステップS206)。
このステップS206で、電子ペン4による位置指示入力を検知してはいないと判別したときには、コントローラ302は、処理をステップS205に戻し、このステップS205以降の処理を繰り返す。また、ステップS206で、電子ペン4による位置指示入力を検知したときには、手書き情報入力用紙8が載置されていないので、ビープスピーカ38からビープ音を放音して警報報知する(ステップS207)。そして、コントローラ302は、処理をステップS205に戻し、このステップS205以降の処理を繰り返す。
ステップS205で、手書き情報入力用紙8が載置面3Sに載置されたと判別したときには、コントローラ302は、準備完了インジケータ37を点滅状態にする(ステップS208)。そして、コントローラ302は、バーコードリーダ32により、ペーパーIDに対応づけられたバーコードを読み取る(ステップS209)。
そして、コントローラ302は、バーコードの読み取りが不可であるか否か判別し(図13のステップS211)、読み取りが不可であると判別したときには、ビープスピーカ38からビープ音を発生させて警報報知し(ステップS212)、その後、処理をステップS211に戻す。このビープ音の警報報知に応じて、利用者は、手書き情報入力用紙8が正しく装着し直すなど、バーコードの読み取りが可能となるような処置をする。
そして、ステップS211で、バーコードの読み取りが可能であると判別したときには、コントローラ302は、バーコードリーダ32で読み取られたバーコード情報(ペーパーID)を取得して、それをモバイル端末5に送信する(ステップS213)。
モバイル端末5は、後述するように、バーコード情報(ペーパーID)を受け取ると、バーコード情報(ペーパーID)を含む手書き情報入力開始要求をサーバ装置1に送り、その返信としてサーバ装置1からバーコード情報(ペーパーID)に対応するペーパーフォーマットを表示するためのペーパーフォーマット表示情報を受け取ったか否か、換言すれば、ペーパーフォーマット表示情報を表示画面に表示できたか否かを判別し、その判別の結果、バーコード情報(ペーパーID)に対応するペーパーフォーマットが表示画面に表示できたときには、タブレット端末3に対して準備完了インジケータ37を点滅状態から点灯状態に変えて手書き情報を入力するための準備が完了したことを通知する。
そこで、コントローラ302は、モバイル端末5から準備完了通知を受信したか否か判別し(ステップS214)、準備完了通知を受信してはいないと判別したときには、電子ペン4による位置指示入力を検知したか否か判別する(ステップS215)。
このステップS215で、電子ペン4による位置指示入力を検知してはいないと判別したときには、コントローラ302は、処理をステップS214に戻し、このステップS214以降の処理を繰り返す。また、ステップS215で、電子ペン4による位置指示入力を検知したときは、手書き情報の入力準備が完了していない状態にあるのでビープスピーカ38からビープ音を放音して警報報知する(ステップS216)。そして、コントローラ302は、処理をステップS214に戻し、このステップS214以降の処理を繰り返す。
ステップS214で、モバイル端末5から準備完了通知を受信したと判別したときには、コントローラ302は、点滅していた準備完了インジケータ37を点灯状態に変えて、手書き情報入力が可能となったことを利用者に報知する(ステップS217)。
次に、コントローラ302は、電子ペン4による手書き情報入力の検知を待ち(ステップS218)、電子ペン4による手書き情報入力を検知したと判別したときには、検出した電子ペン4による指示位置の情報を、検知したペンIDを対応付けると共に、時計部3021から取得した時間情報をタイムスタンプとして付加して、モバイル端末5に送信する(ステップS219)。この場合に、バーコードリーダ32で読み取ったバーコード情報(ペーパーID)は、既にモバイル端末5には送信済みであるので、このステップS219では送信しなくてもよいが、確認のために、バーコード情報(ペーパーID)も送信情報に対応付けてモバイル端末5に送信するようにしてもよい。
次に、コントローラ302は、終了ボタン34が操作されたか否か判別する(図14のステップS221)。このステップS221で、終了ボタン34が操作されてはいないと判別したときには、コントローラ302は、手書き情報入力用紙8が差し替えられたか否かを、用紙装着センサ39の検出出力に基づいて判別する。すなわち、載置面3Sに載置されていた用紙が差し替えのために、クリップ部材31から外されて取り除かれると、用紙装着センサ39は受光部で発光部の光を受光可能となるので一旦オンとなり、その後、用紙が載置面3Sに載置され、クリップ部材31により係止される状態となると、用紙装着センサ39は受光部で発光部の光を受光できなくなるのでオフとなって、用紙の差し替えが検出される。
ステップS222で、用紙が差し替えられてはいないと判別したときには、コントローラ302は、処理を図13のステップS218に移行させ、このステップS218以降の、同じ手書き情報入力用紙8に対する電子ペン4による手書き情報入力についての処理を繰り返す。
また、ステップS222で、用紙が差し替えられたと判別したときには、コントローラ302は、処理を図12のステップS208に移行させ、このステップS208以降の、手書き情報入力用紙8が載置面3Sに載置されたときの処理を繰り返す。
そして、ステップS221で、終了ボタン34が操作されたと判別したときには、コントローラ302は、載置面3Sに載置されている手書き情報入力用紙8に対する手書き情報入力が終了したとして、その終了通知をモバイル端末5に送信する(ステップS223)。
後述するように、モバイル端末5は、この終了通知を受け取ると、載置面3Sに載置された手書き情報入力用紙8に対応するペーパーフォームの情報に基づいて、手書き情報入力用紙8に未記入の入力領域があるか否か判別し、未記入の入力領域がなければ終了承認通知をタブレット端末3に対して送信する。また、未記入の入力領域があれば、未記入通知を送信する。
そこで、コントローラ302は、モバイル端末5から終了承認通知を受信したか否か判別し(ステップS224)、終了承認通知を受信してはいないと判別したときには、未記入通知を受信したか否か判別する(ステップS225)。このステップS225で、未記入通知を受信してはいないと判別したときには、コントローラ302は、処理をステップS224に戻して、終了承認通知を待つ。また、ステップS225で、未記入通知を受信したと判別したときには、ビープスピーカ38からビープ音を放音して警報報知する(ステップS226)。そして、コントローラ302は、処理を図13のステップS218に戻して、未記入の入力領域に対する電子ペン4による手書き入力の完了を待つ。
そして、ステップS224で、モバイル端末5から終了承認通知を受信したと判別したときには、コントローラ302は、ビープスピーカ38から終了承認を指示するビープ音を放音する(ステップS227)。ここで、終了承認のビープ音は、他の警報報知のためのビープ音とは異なるものとされ、例えば警報報知のビープ音が「ビー」という長音である場合には、「ピッ、ピッ」というような短音の連続とされて、互いが識別可能なビープ音で報知される。
このステップS227の次には、コントローラ302は、電源ボタン33が操作されて電源オフとされたか否か判別し(ステップS228)、電源オフとされてはいないと判別したときには、処理をステップS222に移行させ、このステップS222以降の処理を繰り返す。また、ステップS228で、電源オフとされたと判別したときには、コントローラ302は、全ての処理ルーチンを終了させた後に電源をオフする。
なお、利用者は、1枚の手書き情報入力用紙8毎に終了ボタン34を押すだけではなく、例えば複数ページに亘る手書き情報入力用紙8に対する手書き情報入力を完了した後に、終了ボタン34を押すことができる。その場合には、後述するように、モバイル端末5は、終了ボタン34の操作に基づく終了通知を受信するまでの複数ページの手書き情報入力用紙8を1グループの用紙群として取り扱うようにする。
<モバイル端末5の構成例>
図15は、この実施形態におけるモバイル端末5のハードウェア構成例を示すブロック図である。この例のモバイル端末5は、図15に示すように、コンピュータで構成される制御部501に対して、システムバス500を通じて、ネットワーク通信部502、ネットワーク受信情報処理部503、ネットワーク送信情報処理部504、近距離通信部505、近距離受信情報処理部506、近距離送信情報処理部507、表示制御部508、表示情報生成部509、記入データバッファ部510、のそれぞれが接続されて構成されている。表示制御部508には、例えばLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)からなる表示部511が接続されている。
ネットワーク通信部502は、通信ネットワーク6を通じてサーバ装置1と接続するための通信部である。ネットワーク受信情報処理部503は、ネットワーク通信部502で受信したサーバ装置1からの情報の処理部である。また、ネットワーク送信情報処理部504は、ネットワーク通信部502を通じてサーバ装置1に送信する情報を生成する処理部である。
近距離通信部505は、タブレット端末3と無線接続するための通信部であって、前述もしたように、この例では、ブルートゥース(登録商標)規格の通信手段で構成される。近距離受信情報処理部506は、タブレット端末3から受信する情報の処理部である。また、近距離送信情報処理部507は、タブレット端末3へ送信する情報を生成する処理部である。
表示制御部508は、表示部511の表示画面に表示する画像の表示制御を行う。表示情報生成部509は、ネットワーク受信情報処理部503を通じて受信したサーバ装置1からの情報や、近距離受信情報処理部506を通じて受信したタブレット端末3からの情報に基づいた表示情報を生成する。
記入データバッファ部510は、タブレット端末3から近距離受信情報処理部506を通じて受信する手書き情報を、タブレット端末3から終了指示が到来するまで、ペーパーIDやペンIDと対応付けて保存するメモリ部である。
なお、図15において、ネットワーク受信情報処理部503、ネットワーク送信情報処理部504、近距離受信情報処理部506、近距離送信情報処理部507、表示制御部508、表示情報生成部509の各処理部は、制御部501が、ソフトウェアプログラムにより実行する機能処理部の構成とすることができる。
[モバイル端末5の処理動作例]
次に、この実施形態のモバイル端末5の処理動作例を、図16及び図17のフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下のモバイル端末5の処理動作は、ネットワーク受信情報処理部503、ネットワーク送信情報処理部504、近距離受信情報処理部506、近距離送信情報処理部507、表示制御部508、表示情報生成部509の各処理部を、制御部501が、ソフトウェアプログラムにより実行するソフトウェア機能処理部の構成とした場合として説明する。
モバイル端末5の制御部501は、タブレット端末3からのペーパーIDとしてのバーコード情報を受信したか否か判別する(ステップS301)。このステップS301で、タブレット端末3からバーコード情報を受信してはいないと判別したときには、制御部501は、その他の処理を行い(ステップS302)、その処理が終了した後、ステップS301に処理を戻す。
ステップS301で、タブレット端末3からバーコード情報を受信したと判別したときには、サーバ装置1に、受信したペーパーIDとしてのバーコード情報を含めた手書き情報入力開始要求を送信する(ステップS303)。
この手書き情報入力開始要求を受けたサーバ装置1は、前述したように、この手書き情報入力開始要求に含まれるペーパーIDとしてのバーコード情報に対応するペーパーフォームが登録されていれば、そのペーパーフォームの情報をモバイル端末5に送信し、対応するペーパーフォームが登録されていなければ、そのペーパーフォームの情報はモバイル端末5に送信できない旨を示す情報として要求NGをモバイル端末5に送信する。
モバイル端末5の制御部501は、ペーパーフォームの情報を受信できたか否か判別し(ステップS304)、受信できずに要求NGを受信したときには、ペーパーフォームの受信が不可であった旨をタブレット端末3に通知する(ステップS305)。
そして、ステップS304で、ペーパーフォームの情報を受信できたと判別したときには、制御部501は、受信したペーパーフォームの情報の内のペーパーフォームの表示データを用いて、ペーパーIDに対応するペーパーフォームを、表示部511の表示画面に表示する(ステップS306)。そして、ペーパーIDに対応するペーパーフォームが表示部511で表示されたら、制御部501は、タブレット端末3に、近距離通信部505を通じて準備完了通知を送信する(ステップS307)。
次に、制御部501は、タブレット端末3からの、電子ペン4による手書き情報としての位置指示情報を、近距離通信部505を通じて受信したか否か判別する(ステップS308)。
そして、ステップS308で、タブレット端末3から電子ペン4による位置指示情報を受信したと判別したときには、制御部501は、サーバ装置1から受信したペーパーフォームの情報に含まれる、ペーパーフォームの入力領域の領域座標データを参照して、受信した電子ペン4による位置指示情報の座標データが、いずれの入力領域への手書き情報であるかを判定する(ステップS309)。
そして、制御部501は、表示部511の表示画面に表示されているペーパーフォームにおける、対応する入力領域に、受信した手書き情報を表示すると共に、対応する入力領域の属性情報に対応付けて、受信した手書き情報を記入データバッファ部510に記憶する(ステップS310)。
ステップS310の次には、制御部501は、タブレット端末3から終了通知を受信したか否か判別し(図17のステップS311)する。また、ステップS308で、タブレット端末3から電子ペン4による位置指示情報を受信しなかったときにも、制御部501は、ステップS311に進んで、タブレット端末3から終了通知を受信したか否か判別する。
そして、ステップS311で、タブレット端末3から終了通知を受信してはいないと判別したときには、制御部501は、タブレット端末3からペーパーIDを受信したか否か判別する(ステップS312)。このステップS312で、タブレット端末3からペーパーIDを受信してはいないと判別したときには、制御部501は、処理を図16のステップS308に戻し、このステップS308以降の処理を繰り返す。また、ステップS312で、タブレット端末3からペーパーIDを受信したと判別したときには、制御部501は、処理を図16のステップS303に戻し、このステップS303以降の処理を繰り返す。
ステップS311で、タブレット端末3から終了通知を受信したと判別したときには、制御部501は、記入データバッファ部510の記憶情報を参照して、タブレット端末3から受信したペーパーIDに対応したペーパーフォームの入力領域に対して必要な手書き情報を全て得たか否かを確認することで、記入が必須とされた、未記入の入力領域があるか否かを判別する(ステップS313)。このステップS313では、タブレット端末3から終了通知を受信するまでに複数個のペーパーIDを受信している場合には、それら複数個のペーパーIDに対応する複数のペーパーフォームの全てについて、未記入の入力領域があるか否かを判別するものである。
ステップS313で、記入が必須とされた未記入の入力領域があると判別したときには、制御部501は、未記入の入力領域がある旨の通知をタブレット端末3に送信する(ステップS314)。タブレット端末3では、この通知を受信すると、ビープ音により警報報知するので、利用者は、未記入の入力領域を見つけて電子ペン4による手書き情報を入力できる。モバイル端末5の制御部501は、その手書き情報が入力可能なように、ステップS314の次には、処理を図16のステップS308に移行させ、このステップS308以降の処理を繰り返す。
ステップS313で、未記入の入力領域がないと判別したときには、制御部501は、終了承認の通知をタブレット端末3に送信する(ステップS315)。次に、制御部501は、ペーパーIDに対応付けて、記入データバッファ部510に記憶されている手書き情報をサーバ装置1に送信する(ステップS316)。このとき、記入データバッファ部510に、複数個のペーパーIDに対応付けられて記入された情報があれが、それらは連続するページの情報であるとして、グループ化して、例えばグループIDなどを付加して送信する。そして、制御部501は、この処理ルーチンを終了する。
[実施形態の効果]
以上説明したように、上述の実施形態の手書き情報入力装置においては、タブレット端末3においてクリップ部材31により係止された手書き情報入力用紙8に印刷されているペーパーフォームの電子データが存在し、モバイル端末5の表示画面に表示可能であることが確認されたときに、クリップ部材31により係止された手書き情報入力用紙8への電子ペン4による手書き情報入力が可能となる。このため、手書き情報入力用紙8への電子ペン4による手書き情報が入力されたときには、それに対応する電子データが得られることが保証される。したがって、従来のように、用紙に手書き入力をしたが、対応する電子データが得られない場合があるという事態は生じない。
そして、上述の実施形態によれば、手書き情報入力用紙8には、ペーパーIDに対応した情報、例えばバーコードが印刷されていれば良いので、アノトパターン(ドットパターン)を用いた専用の用紙などを用いる必要はなく、また、電子ペンも、特殊なデジタルペンを用いる必要がないので、安価に構成することができるという効果がある。
[上述の実施形態の変形例]
<モバイル端末5の変形例>
上述の実施形態の手書き情報入力装置を構成するモバイル端末5においては、タブレット端末3からの電子ペン4による位置指示情報である手書き情報を、文字認識あるいは画像認識する文字認識エンジンあるいは画像認識エンジンは備えていなかったが、そのようなエンジンをモバイル端末5が搭載している場合には、当該モバイル端末5で、以下に説明するような文字認識処理あるいは画像認識処理が可能となる。
すなわち、ペーパーフォームの情報には、それぞれの項目に入力するための入力領域と、この入力領域の位置を示す位置情報と、入力領域の属性あるいは入力領域に入力される情報の属性、すなわち、入力領域への情報入力が必須か否か、入力された入力領域に依存して入力される他の入力領域との依存性、あるいは、入力領域に入力される情報が、テキスト、数字、ブーリアン(真又は偽)、署名であるか否か、あるいはどの国の言語であるか否かの属性が入力フォームを構成するそれぞれの入力領域に関連付けられて定義されており、サーバ装置1のペーパーフォームデータベース111に登録されて参照できるようになっている。
用紙へ手書き情報を入力する際に、入力者が誤記した場合には、誤記した部分に電子ペンで二重線を重ねたり、四角で囲んで×印を入力したりなどするなど、誤記を指示する筆記ジェスチャ行うと共に、その入力領域の近傍に、誤記した文字などの代替文字入力をすることが多々ある。この場合に代替入力をした文字などは、手書き情報入力用紙8の入力領域の枠外に筆記されることも多い。
以下に説明する例では、モバイル端末5が誤記を指示する筆記軌跡(筆記ジェスチャ)を認識する機能を備えていると共に、手書き情報入力用紙8の入力領域の枠外に筆記した代替入力を、その入力領域に対する手書き情報として認識することができるように構成する。そのように構成したモバイル端末5における誤記処理の流れを、図18のフローチャートを参照して説明する。
すなわち、図18の例においては、制御部501は、誤記を指示する筆記軌跡を検知したか否か判別する(ステップS321)。このステップS321で、誤記を指示する筆記軌跡は検知してはいないと判別したときには、制御部501は、前述したように、電子ペン4による手書き情報を表示画面に表示し(ステップS322)、記入データバッファ部510に記憶する(ステップS323)。そして、制御部501は、処理をステップS321に戻す。
ステップS321で、誤記を指示する筆記軌跡を検知したと判別したときには、制御部501は、誤記を指示する筆記軌跡及び、その誤記が指示された入力情報を、例えば誤記を指示する筆記軌跡には特定のフラグを設定することで、このフラグの有無に基づいて誤記が指示された入力情報は異なる表示色で表示するなど、識別可能な表示を行う(ステップS324)。そして、誤記を指示する筆記軌跡及び、誤記が指示された入力情報を記入データバッファ部510に記憶する(ステップS325)。
次に、制御部501は、誤記が指示された入力情報の代替入力があるか否かを判別する(ステップS326)。この判別は、代替入力された情報に付加されているタイムスタンプが、誤記を指示する筆記軌跡のタイムスタンプの直後であるか否か、または代替入力された情報の座標位置が、誤記が指示された入力情報が存在する入力領域の近傍であるか否か、あるいは両方を判断することによりなされる。なお、代替入力が入力領域内でなされれば、その代替入力は、この図18の処理を経ずに、入力領域への手書き情報として表示され、記憶されるのは言うまでもない。
このステップS326で、誤記が指示された入力情報の代替入力が無いと判別したときには、制御部501は、処理をステップS321に戻す。また、ステップS326で、誤記が指示された入力情報の代替入力があると判別したときには、制御部501は、その誤記が指示された入力情報の代替入力を当該入力領域の属性情報を参照することで、その代替入力がたとえ当該入力領域の枠外であっても当該入力領域に入力されるべき情報であると認識して、記入データバッファ部510に記憶する(ステップS327)。そして、制御部501は、処理をステップS321に戻す。
以上のようにして、入力領域の枠外に代替入力がされたとしても、その代替入力の情報は、当該入力領域内に記入されるべき情報として認識されて記憶される。
また、モバイル端末5が、文字などの電子データに変換する文字認識エンジンを備えている場合には、ペーパーフォームの各入力領域へ入力される手書き情報について、その属性情報を参照することで、誤って記入されている場合には、その旨を利用者に通知することできる。例えば、電話番号の記入領域には、数字や記号が記載されるはずであるが、テキストが記入されたことが認識された場合には、それを記入エラーと判断することができる。
図19は、そのように構成した場合のモバイル端末5における処理の流れの例を説明するためのフローチャートである。
モバイル端末5の制御部501は、タブレット端末3からの電子ペン4による位置指示情報から、当該電子ペン4による位置指示情報に対応する入力領域の属性を判断する(ステップS331)。
次に、判断した入力領域の属性を参照して、当該入力領域への電子ペン4による手書き情報に対する認識処理を行うことで、例えば文字データを認識し、文字間違いや、文字データがその入力領域に適切であるかどうかを監視する(ステップS232)。
そして、制御部501は、手書き入力された文字が、その入力領域に適合しているか否か判別し(ステップS333)、適合していないと判別したときには、その旨をタブレット端末3に通知(エラー通知)する(ステップS335)。タブレット端末3では、このエラー通知を受けると、ビープ音により、それを利用者に報知する。
また、ステップS333で、入力領域が適合していると判別したときには、制御部501は、手書き入力された文字が間違いであるか否か判別し(ステップS334)、間違いであると判別したときには、その旨をタブレット端末3に通知(エラー通知)する(ステップS335)。タブレット端末3では、このエラー通知を受けると、ビープ音により、それを利用者に報知する。そして、ステップS334及びステップS335の次には、制御部501は、処理をステップS331に戻して、このステップS331以降の処理を繰り返す。
タブレット端末3から送信された入力情報に対し、ペーパーフォームを構成するそれぞれの入力領域に対応した属性情報を参照することで、入力者(記入者)が使用する電子ペンに割り振られたペンIDに基づくそれぞれの入力領域への入力に対する可否権限、特定の入力領域への入力に対してはその他の入力領域への入力が限定的になるなどの入力領域間の依存性、文字認識あるいは画像認識する際の認識精度の向上あるいは入力された情報の適切性、などの処理を行うことができる。
なお、図18及び図19を用いて説明した文字認識エンジンや画像認識エンジンを用いた文字認識処理や画像認識処理は、手書き情報入力用紙を用いずに、表示画面の前面側または裏面側にセンサを有する位置検出部を備える電子機器においても、同様に行うことができる。
すなわち、図20は、この種の電子機器の一例としてのパッド型端末500を示すものであり、この例では表示画面501の裏面側に、センサを有する位置検出部502を備える。そして、このパッド型端末500に付属する電子ペン4Nにより表示画面501で位置指示入力をすると、位置検出部502で電子ペン4Nの位置指示入力を検出することができる。この場合に、位置検出部502と、電子ペン4Nとは、電磁誘導方式のものであってもよいし、センサが表示画面の前面側に配置された静電容量方式のものであってもよい。また、この場合には、電子ペン4Nは、用紙へ筆記するためのボールペンや鉛筆の機能を備えている必要はない。
この例のパッド型端末500は、電子ペン4Nによる手書き情報入力を受け付けることができ、その入力された手書き情報を文字認識あるいは画像認識する文字認識エンジンあるいは画像認識エンジンを備えている。
図20の例においては、パッド型端末500は、通信ネットワークを通じて所定のサーバ装置から、図示のようなページフォーム(ペーパーフォームに対応)のデータを取得して、表示画面501に表示している状態を示している。この図20の例のページフォームは、手書き情報入力を要求するものであり、その手書き情報入力をするための入力領域の座標領域データ及びそれぞれの入力領域の属性情報を、バッド型端末500は、ページフォームのデータに含めて取得している。
電子ペン4Nの使用者は、表示画面501に表示されているページフォームの記載事項に応じた手書き情報入力を、表示画面501を通じて行う。なお、この場合に、図20において点線で示した枠は、表示画面501には、表示されていてもよいし、表示されていなくてもよい。使用者は、ページフォームの記載事項の指示に応じて、表示画面の空欄の領域に手書き入力をする。
このときに、パッド型端末500では、上述の図18及び図19を用いた処理と同様の処理をすることできる。すなわち、それぞれの入力領域に入力されれた手書き情報に対する文字認識あるいは画像認識を行う際に、手書き情報入力をするための入力領域の属性情報を参照する。
この場合に、図18の処理では、誤記をしたときの代替入力についてのみ説明したが、この図20の例においては、使用者が電子ペン4Nを用いて空欄に手書き情報入力をしたときに、予め設定されている座標範囲の入力領域から食み出して手書き情報が入力されたとしても、属性情報としての、手書き情報入力をするための入力領域の位置を示す座標位置の情報を参照して判断することで、互いが近傍に位置する複数の入力領域が配置されていたとしても、座標位置を比較することで本来入力すべき入力領域を特定し、この入力領域に入力された手書き情報を関連付けることができる。手書き入力された情報に付加されているタイムスタンプが、その直前の筆記軌跡のタイムスタンプの直後であるか否か、または代替入力された情報の座標位置が、設定されている入力領域の近傍であるか否か、あるいはその両方の情報を参照することもできる。
入力領域に入力すべき情報が、例えば、テキストなのか数字なのかを示す属性情報を備えている場合には、入力領域に入力された手書き情報を文字認識する際に、この属性情報を参照することで認識率を向上させることができる。
また、図19の処理と同様の処理をすることで、例えば使用者の手書き情報入力が適切な入力ではないと判断したときには、再入力を促すなどの対応をすることができる。なお、図20の例では、表示画面501に表示されている「確認」のアイコン503を使用者がクリックすることで、各入力領域への手書き情報が適切であるか否かを確認することができる。
<タブレット端末3の変形例>
上述のタブレット端末3においては、手書き情報入力用紙8は、クリップ部材31に設けられている読取部としてのバーコードリーダ32により、ペーパーIDとしてのバーコードが正しく読み取れるように、タブレット端末3のセンサカバー314の壁部により位置規制されて、載置面3Sの適切な位置に係止されるようにした。
しかし、ペーパーIDは、他の方法によって、読み取ることできるように構成することもでき、その場合には、タブレット端末において、手書き情報入力用紙8についての位置規制部材が存在しない、位置規制部材が存在しても、手書き情報入力用紙8に印刷されているペーパーフォームとタブレット端末の位置検出部の座標位置とがずれる場合もある。
そこで、以下に説明するタブレット端末では、載置面3Sに載置された手書き情報入力用紙と、位置検出部の座標位置とがずれていても、モバイル端末では、ペーパーフォームの本来の入力領域への手書き情報として認識することができるように構成する。
図21は、そのように構成したタブレット端末3Aの要部の構成例を示すものである。この例のタブレット端末3においては、手書き情報入力用紙8の、タブレット端末3Aの載置面3SAにおける載置位置ずれを検知するための複数個、この例では、5個のセンサ91,92,93,94,95が、載置位置が適切か否かを検出するための載置位置検出回路として備えられている。この例では、センサ91〜95は、いずれも光学センサで構成されている。
そして、センサ91及び92は、タブレット端末3Aのクリップ部材31Aの右端に、上下に並べられて配置されている。また、センサ93及び94は、タブレット端末3Aのクリップ部材31Aの左端に、上下に並べられて配置されている。また、センサ95は、タブレット端末3Aの載置面3Sのクリップ部材31Aの外側の位置に配置されている。
センサ91〜94は、前述した用紙装着センサ39と同様に、クリップ部材31Aに係止される用紙により光の受光が妨げられる光源と受光部とからなる。そして、センサ95は、用紙で覆われたときに、それを検出することができる光学センサとされている。これらのセンサ91〜95の配置間隔は、予め定められていて既知とされている。
この例においては、用紙のずれは、左端を基準として検出するものとしており、左側の3個のセンサ93,94,95は、用紙の左右エッジ検出用及び上下検出用である。また、右側のセンサ91,92は左端基準での右方傾き無し検出用である。
この例では、これら5個のセンサ91〜95により、載置面3SAに載置される手書き情報入力用紙8の載置位置の、図21において、実線8Sで示すタブレット端末3Aの位置検出部の座標位置との適合位置からのずれを検出することができる。例えば、図21において、一点鎖線で示すような位置に、手書き情報入力用紙8Aが載置されたときには、センサ91〜95からのセンサ出力から、位置ずれのオフセット値として、(ΔX,ΔY)が得られる。また、センサ91〜94の内の少なくとも1つのセンサは、手書き情報入力用紙8が載置面3SAに載置されているか否かを検出する用紙載置有無検出回路として機能するものであり、この用紙載置有無検出回路によって手書き情報入力用紙8が載置面3SAに載置されていないことが検出された場合には、位置検出部の動作を停止させて、または記位置検出部で検出された前記電子ペンが指示する位置の情報を表示部で表示不可とすることで、手書き情報入力用紙8が載置面3SAに載置されていない場合には、電子ペンが指示する位置の情報が表示部で表示されないようにする処理部を備えている。
そこで、この例のタブレット端末3Aは、位置検出部で検出した電子ペン4の指示位置の座標に対して、位置ずれのオフセット値(ΔX,ΔY)を加算あるいは減算して検出位置の補正処理を行った後にモバイル端末5に送信する。あるいは、センサ出力をモバイル端末5に送信し、モバイル端末5で検出位置の補正処理を行うこともできる。モバイル端末5では、位置ずれのオフセット値(ΔX,ΔY)が加味されて位置補正された、電子ペン4が位置指示した座標情報に基づいて、ペーパーフォームのいずれの入力領域への入力情報であるかを判断する。したがって、手書き情報入力用紙8Aが、タブレット端末3Aの載置面3SAにおいて、タブレット端末3Aの位置検出部の座標位置との位置ずれがある状態で載置されたとしても、モバイル端末5では、適切にペーパーフォームのいずれの入力領域への手書き情報であるかを正しく判定することができる。
[その他の実施形態または変形例]
上述の実施形態のタブレット端末3においては、載置面3Sに手書き情報入力用紙8が載置されてクリップ部材31により係止されたことは、用紙装着センサ39により検出するようにした。しかし、読取部の例を構成するバーコードリーダ32により常時バーコードを読み取ることができたか否かを監視することで、載置面3Sに手書き情報入力用紙8が載置されてクリップ部材31により係止されたか否かを検出するようにすることもできる。この場合には、用紙が差し替えられたことを、同様に検出することができる。さらに、タブレット端末は、スタンバイ状態でバーコードリーダ32によりバーコードを読み取ることができたか否かを監視するようにし、バーコードを読み取ることができたときに、メイン電源を投入するように構成することできる。
また、上述の実施形態では、載置面3Sに手書き情報入力用紙8が載置されてクリップ部材31により係止されたことは、用紙装着センサ39により検出するようにしたが、クリップ部材31の開閉を検出するセンサを設けておき、そのセンサで、クリップ部材31が開閉されたときに、手書き情報入力用紙8が装着されたとして、バーコードリーダ32によりバーコードの読み取りを行わせるように構成してもよい。
なお、例えば病院などでは、問診票、手術や検査の際の同意書や承諾書、回診記録書など多種多様な文書フォームが存在し、その文書フォームには、患者、看護師、医師等がそれぞれ手書き入力する入力領域が存在する。その場合に、患者、看護師、医師のそれぞれが使用する電子ペンは、それぞれが所持する電子ペンとなるので、各人が固有のペンIDを有することとなるために、同じ一つのペーパーフォームにおいても、異なるペンIDの電子ペンで手書き情報を入力することができる。異なるペンIDの電子ペンを使用する場合、上述の実施形態においては、手書き情報入力は、ペンIDに対応付けられてモバイル端末に送信されるので、モバイル端末では、例えばペンID毎に異なる文字色を割り当てるなど、異なる表示態様で、その手書き情報を表示することができるためどのペンIDの電子ペンで入力されたかが容易に判別できる。
また、ペーパーフォームが備えるそれぞれの入力領域に対して手書き入力することができる者が制限されている場合には、その入力領域の属性情報として、手書き入力する者を制限する情報を割り当てることで、上述のようにペンIDにより手書き入力された情報を区別して表示するのではなく、入力領域毎に、手書き情報の表示色などの表示態様を変えるようにすることもできる。
なお、署名が入力される入力領域であることは入力領域の属性情報から判断できるが、この署名が入力される入力領域への手書き情報については、セキュリティ対策のために、暗号化などの処理をして、データベースに記憶するようにするのが好ましい。暗号化処理をした上でデータ転送処理を行うことを指示する属性情報を、署名が入力される入力領域に対応付けて登録することもできる。
また、上述の実施形態では、複数枚の手書き情報入力用紙8をグループ化する場合には、タブレット端末における終了指示に基づくようにしたが、予め、サーバ装置1に登録する際に、複数ページからなる手書き情報入力用紙8を1グループとして登録するようにしてもよい。その場合には、モバイル端末は、その複数ページの手書き情報入力用紙8への手書き情報入力が完了するまでは、タブレット端末からの終了指示を許可しないようにする。
なお、上述の実施形態では、手書き情報入力装置は、タブレット端末とモバイル端末との組み合わせにより構成するようにしたが、両端末の機能を備える1台の装置の構成とすることも可能である。その場合の表示画面は、載置面と共通にしてもよいし、載置面とは別領域としてもよい。表示画面を載置面と共通にする場合、すなわち、表示画面の上に用紙を載置する場合には、用紙をめくるようにして、表示画面に表示される入力情報を確認することが可能である。
なお、上述の実施形態では、ペーパーフォームの登録を受け付ける装置と、手書き情報入力情報を記憶する装置とは、同じサーバ装置としたが、別々の装置としてもよいことは言うまでもない。
また、上述の実施形態の手書き情報入力装置では、タブレット端末と接続される装置は、モバイル端末としたが、固定的に設置されている例えばパソコンなどであってもよい。また、タブレット端末と接続される装置は、上述したモバイル端末の機能と、ペーパーフォームデータベースと、ペーパー記入データ格納部を備えるサーバ装置1のモバイル端末とのやり取りをする機能部分を備えた装置で構成されていてもよい。
また、サーバ装置1の、ペーパーフォームデータベース及びペーパー表示情報提供部を備える部分と、格納処理部及びペーパー記入データ格納部を備える部分とは、別の装置であってもよい。
また、電子ペン及びタブレット端末は、上述の実施形態では、電磁誘導方式のものを用いたが、静電容量方式や、その他の結合方式のものでもよいことは言うまでもない。
また、タブレット端末のクリップ部材の構成は、上述の実施形態の例の限らず、用紙を挟んで係止あるいは固定させることができれば、どのようなものであってもよい。
また、ペーパーIDの読取部は、クリップ部材に設けることは必須ではなく、例えばタブレット端末にケーブルを介して読取部(例えばバーコードリーダ)を設け、その読取部(バーコードリーダ)で用紙のペーパーID(バーコード)を読み取るようにすることもできる。
また、バーコードは、ペーパーIDの一例であり、手書き情報入力用紙を識別することが可能な読み取り装置であれば、どのようなものであってもよい。
1…サーバ装置、2…プリンタ、3…タブレット端末、3S…載置面、4…電子ペン、5…モバイル端末、6…通信ネットワーク、8…手書き情報入力用紙、31…クリップ部材、32…バーコードリーダ

Claims (15)

  1. 手書き入力のための書き込み領域が設けられた文書フォームが印刷されていると共に、前記文書フォームを識別するための識別情報が印刷されている用紙が載置される載置面と、
    用紙に視認可能に手書き可能な電子ペンによって、前記載置面に載置された前記用紙への手書き入力操作にともなって前記電子ペンが指示する位置の情報を検出する位置検出部と、
    前記用紙に印刷されている前記識別情報を読み取る識別情報読取部と、
    表示部と、
    前記識別情報読取部で読み取られた前記識別情報に基づいて、前記文書フォームが印刷された前記用紙に対応した文書フォーム情報を前記表示部に表示させるための前記文書フォーム情報の、通信ネットワークを介しての取得可否を判別する判別部を備え、
    前記判別部の判別結果に基づいて、前記文書フォーム情報が前記通信ネットワークを介して取得可能である場合には、前記表示部に前記通信ネットワークを介して取得された前記文書フォーム情報を表示させると共に前記位置検出部で検出された前記電子ペンが指示する位置の情報を表示可能と成し、前記通信ネットワークを介して前記文書フォーム情報が取得できない場合には、前記表示部に前記位置検出部で検出された前記電子ペンが指示する位置の情報を表示不可としたことを特徴とする手書き情報入力装置。
  2. 前記識別情報読取部で読み取られた前記識別情報に対応した前記文書フォーム情報を前記通信ネットワークを介して取得する要求を行うとともに、前記文書フォーム情報の取得要求に応答して記識別情報に対応した前記文書フォーム情報を受信する通信部を備えており、
    前記判別部は、前記通信部を通じて受信された前記文書フォーム情報が前記表示部に表示可能か否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の手書き情報入力装置。
  3. 前記判別部の判別結果に基づいて、前記電子ペンによる指示位置入力の処理が有効となったことを報知する報知部を備えることを特徴とする請求項1に記載の手書き情報入力装置。
  4. 前記識別情報読取部で前記識別情報の読み取りができなかったことを報知する報知部を備えることを特徴とする請求項1に記載の手書き情報入力装置。
  5. 前記用紙が前記載置面に載置されているか否かを検出する用紙載置有無検出回路を備えており、前記用紙載置有無検出回路によって前記用紙が前記載置面に載置されていないことが検出された場合には、前記電子ペンが指示する位置の情報が前記表示部で表示されないようにされていることを特徴とする請求項1に記載の手書き情報入力装置。
  6. 前記用紙を前記載置面上に係止させるクリップ部材を備えるとともに、前記識別情報読取部は、前記クリップ部材の、当該クリップ部材により係止された前記用紙の紙面に対向する面部の側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の手書き情報入力装置。
  7. 前記クリップ部材によって前記用紙が前記載置面上に係止されたか否かを検出するための検出部を備えているとともに、前記識別情報読取部は、前記用紙が前記クリップ部材によって係止されたことが前記検出部によって検出されたときに、前記識別情報の読み取りを開始することを特徴とする請求項6に記載の手書き情報入力装置。
  8. 前記用紙が前記載置面に載置された際の位置が適切か否かを検出する載置位置検出回路が前記クリップ部材に配設されていることを特徴とする請求項6に記載の手書き情報入力装置。
  9. 前記載置位置検出回路によって、前記載置面に載置された前記用紙の位置づれが検出された際には、前記載置位置検出回路による検出結果に基づいて、前記電子ペンによって指示された位置の情報を補正する位置情報補正部を備えることを特徴とする請求項8に記載の手書き情報入力装置。
  10. 前記載置位置検出回路によって、前記載置面に載置された前記用紙の位置づれが検出された際には、前記載置位置検出回路による検出結果に基づいて、前記電子ペンによって指示された位置の情報を補正する位置情報補正部を備えるとともに、前記位置情報補正部によって補正された前記電子ペンによって指示された位置の情報を前記文書フォーム情報とともに表示部に表示させるようにしたことを特徴とする請求項8に記載の手書き情報入力装置。
  11. 前記用紙に印刷された前記文書フォームに対応した前記文書フォーム情報には、前記文書フォームに設けられた前記書き込み領域を特定する位置情報を備えており、前記位置情報に基づいて、前記文書フォームに設けられた前記書き込み領域と前記位置検出部で検出された前記電子ペンが指示する位置の情報が関連付けられて保持されることを特徴とする請求項1に記載の手書き情報入力装置。
  12. 前記文書フォームに設けられた前記書き込み領域に関連付けられた、前記位置検出部で検出された前記電子ペンが指示する位置の情報が見当たらない場合には、未記入である旨を報知する報知部を備えることを特徴とする請求項11に記載の手書き情報入力装置。
  13. 前記用紙に印刷された前記文書フォームに対応した前記文書フォーム情報には、前記文書フォームに設けられた前記書き込み領域に入力される手書き情報の属性情報を備えており、前記書き込み領域に入力された手書き情報が前記属性情報に対応しているか否かを判断する判断部を備えており、前記判断部の判断結果に基づいて、前記書き込み領域に入力された手書き情報が前記属性情報に対応していない旨を報知する報知部を備えることを特徴とする請求項12に記載の手書き情報入力装置。
  14. 読取部と、位置検出部と、取得部と、制御部とを備える手書き情報入力装置の載置面に載置された手書き入力のための書き込み領域が設けられた文書フォームが印刷されていると共に、前記文書フォームを識別するための識別情報が印刷されている用紙に手書き情報を入力する手書き情報入力方法において、
    前記読取部が、前記用紙に印刷されている前記識別情報を読み取る工程と、
    前記位置検出部が、前記用紙に視認可能に手書き可能な電子ペンによって、前記載置面に載置された前記用紙への手書き入力操作にともなって前記電子ペンが指示する位置の情報を検出する工程と、
    前記取得部が、前記読み取られた識別情報に基づいて、前記文書フォームが印刷された前記用紙に対応した文書フォーム情報を取得する工程と、
    前記制御部が、前記文書フォーム情報が取得できるか否かを判別し、前記文書フォーム情報が取得可能である場合には前記文書フォーム情報を表示させると共に前記電子ペンが指示する位置の情報を表示可能と成し、前記文書フォーム情報が取得できない場合には、前記電子ペンが指示する位置の情報を表示不可とする工程と
    を備えた手書き情報入力方法。
  15. 前記手書き情報入力装置には検知部が備えられており、前記検知部によって前記用紙が前記載置面に載置されているか否かを検出する工程を備えており、前記制御部は、前記用紙が前記載置面に載置されていない場合には、前記電子ペンが指示する位置の情報を表示不可とすることを特徴とする請求項14に記載の手書き情報入力方法。
JP2016172214A 2016-09-02 2016-09-02 手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法 Active JP6831661B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172214A JP6831661B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法
TW106117047A TWI744331B (zh) 2016-09-02 2017-05-23 手寫資訊輸入裝置及手寫資訊輸入方法
US15/653,076 US11200371B2 (en) 2016-09-02 2017-07-18 Hand-written information inputting apparatus and hand-written information inputting method
CN201710666675.3A CN107798319B (zh) 2016-09-02 2017-08-07 手写信息输入装置及手写信息输入方法
EP17187233.6A EP3291075B1 (en) 2016-09-02 2017-08-22 Hand-written information inputting apparatus and hand-written information inputting method
KR1020170106820A KR102308386B1 (ko) 2016-09-02 2017-08-23 자필정보 입력장치 및 자필정보 입력방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172214A JP6831661B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018037033A true JP2018037033A (ja) 2018-03-08
JP2018037033A5 JP2018037033A5 (ja) 2019-10-03
JP6831661B2 JP6831661B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=59745191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172214A Active JP6831661B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11200371B2 (ja)
EP (1) EP3291075B1 (ja)
JP (1) JP6831661B2 (ja)
KR (1) KR102308386B1 (ja)
CN (1) CN107798319B (ja)
TW (1) TWI744331B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124753A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社ワコム 手書き入力装置
KR20220156684A (ko) * 2021-05-18 2022-11-28 (주)디엑스테크 전자 펜과 스마트 태그를 이용한 시설물 관리시스템 및 관리방법
US11797109B2 (en) 2019-07-19 2023-10-24 Wacom Co., Ltd. Electronic pen and handwriting input apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111989641A (zh) * 2018-05-14 2020-11-24 株式会社和冠 学习支援系统
CN109117005A (zh) * 2018-07-26 2019-01-01 京东方科技集团股份有限公司 一种电子笔、信息录入系统和信息录入方法
CN109766159A (zh) * 2018-12-28 2019-05-17 贵州小爱机器人科技有限公司 填表位置的确定方法、计算机设备以及存储介质
CN109765988A (zh) * 2018-12-28 2019-05-17 贵州小爱机器人科技有限公司 填表位置的确定装置
CN110058749A (zh) * 2019-04-16 2019-07-26 京东方科技集团股份有限公司 书写显示系统、方法和装置
WO2020237439A1 (zh) * 2019-05-24 2020-12-03 深圳市柔宇科技有限公司 手写识别方法、电子装置和存储介质
US11701914B2 (en) * 2020-06-15 2023-07-18 Edward Riley Using indexing targets to index textual and/or graphical visual content manually created in a book

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200134A (ja) * 1993-11-30 1995-08-04 Hewlett Packard Co <Hp> 情報を記憶および転送するための装置と方法
JP2002312478A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 記録管理システム、及び方法、その実行のためのプログラム、並びにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005275599A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 手書き出力装置、手書き出力方法及びプログラム
US20060007189A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Gaines George L Iii Forms-based computer interface
JP2006350927A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4102105B2 (ja) * 2002-05-24 2008-06-18 株式会社日立製作所 電子ペンを利用した書類記入システム
JP4244614B2 (ja) * 2002-10-31 2009-03-25 株式会社日立製作所 手書き入力装置、プログラムおよび手書き入力方法システム
JP4322169B2 (ja) * 2003-07-16 2009-08-26 株式会社リコー 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム
KR20050046969A (ko) 2003-11-15 2005-05-19 삼성전자주식회사 용지가 위치한 영역만을 스캔할 수 있는 스캐너
JP2006107124A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Ricoh Co Ltd タブレット及び情報読み取り方法
ES2330668T5 (es) 2005-03-14 2013-03-12 Gtech Rhode Island Corporation Sistema y procedimiento para el procesamiento de marcado de impresos
JP4876718B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 電子ペーパー記録装置
JP5185063B2 (ja) 2008-10-21 2013-04-17 有限会社芳尾電気化学研究所 デジタルペンのフォーム管理システム
JP5929505B2 (ja) * 2012-05-23 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2014025066A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Casio Computer Co., Ltd. Electronic pad apparatus, data management apparatus and electronic paper
CN106716313B (zh) * 2014-10-24 2020-05-15 株式会社和冠 信号发送型电子笔

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200134A (ja) * 1993-11-30 1995-08-04 Hewlett Packard Co <Hp> 情報を記憶および転送するための装置と方法
JP2002312478A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 記録管理システム、及び方法、その実行のためのプログラム、並びにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005275599A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 手書き出力装置、手書き出力方法及びプログラム
US20060007189A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Gaines George L Iii Forms-based computer interface
JP2006350927A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11797109B2 (en) 2019-07-19 2023-10-24 Wacom Co., Ltd. Electronic pen and handwriting input apparatus
WO2021124753A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社ワコム 手書き入力装置
US11880563B2 (en) 2019-12-17 2024-01-23 Wacom Co., Ltd. Handwriting input device
KR20220156684A (ko) * 2021-05-18 2022-11-28 (주)디엑스테크 전자 펜과 스마트 태그를 이용한 시설물 관리시스템 및 관리방법
KR102558667B1 (ko) 2021-05-18 2023-07-26 (주)디엑스테크 전자 펜과 스마트 태그를 이용한 시설물 관리시스템 및 관리방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3291075A1 (en) 2018-03-07
TWI744331B (zh) 2021-11-01
CN107798319A (zh) 2018-03-13
KR102308386B1 (ko) 2021-10-06
KR20180026333A (ko) 2018-03-12
US20180067913A1 (en) 2018-03-08
JP6831661B2 (ja) 2021-02-17
US11200371B2 (en) 2021-12-14
CN107798319B (zh) 2023-04-07
TW201812536A (zh) 2018-04-01
EP3291075B1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831661B2 (ja) 手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法
JP2018037033A5 (ja)
JP7141495B2 (ja) 情報処理装置
JP4876718B2 (ja) 電子ペーパー記録装置
US20080181501A1 (en) Methods, Apparatus and Software for Validating Entries Made on a Form
US20050024346A1 (en) Digital pen function control
JP2004127197A (ja) 受付システム、受付システムの端末装置、入力チェックプログラム、及び電子ペン用帳票
JP2006323486A (ja) サーバ及びプログラム
JP4216300B2 (ja) 記入適否判断装置、記入用紙、及びプログラム
JP2957120B2 (ja) 医療情報入力システムおよび医療情報入力方法
JP5633448B2 (ja) 記入支援システム、端末装置、プログラム
JP2004094419A (ja) 電子ペン用用紙
JP6261153B1 (ja) 電子ペン、位置検出装置及び情報処理装置
JP2004030235A (ja) 個人認証システム、カード利用明細書および個人認証機能付き電子ペン
JP4411126B2 (ja) 検診システム
JP5678757B2 (ja) 記入支援システム、端末装置、プログラム
JP2006302310A (ja) 記入適否判断装置、記入用紙、及びプログラム
JP2012203573A (ja) 申込システム、端末装置、プログラム
JP2020173596A (ja) 帳票処理装置及びモバイル端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250