JP2018036723A - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2018036723A
JP2018036723A JP2016167197A JP2016167197A JP2018036723A JP 2018036723 A JP2018036723 A JP 2018036723A JP 2016167197 A JP2016167197 A JP 2016167197A JP 2016167197 A JP2016167197 A JP 2016167197A JP 2018036723 A JP2018036723 A JP 2018036723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
article
article transport
conveyance
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016167197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717121B2 (ja
Inventor
夏生 ▲高▼川
夏生 ▲高▼川
Natsuo Takagawa
俊和 加藤
Toshikazu Kato
俊和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2016167197A priority Critical patent/JP6717121B2/ja
Priority to CN201710720263.3A priority patent/CN107792606B/zh
Priority to US15/685,548 priority patent/US10239692B2/en
Priority to ES17188097T priority patent/ES2870948T3/es
Priority to EP17188097.4A priority patent/EP3291039B1/en
Publication of JP2018036723A publication Critical patent/JP2018036723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717121B2 publication Critical patent/JP6717121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • G05B19/41895Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0266Control or detection relating to the load carrier(s)
    • B65G2203/0283Position of the load carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2811/00Indexing codes relating to common features for more than one conveyor kind or type
    • B65G2811/06Devices controlling the relative position of articles
    • B65G2811/0673Control of conveying operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2811/00Indexing codes relating to common features for more than one conveyor kind or type
    • B65G2811/09Driving means for the conveyors
    • B65G2811/091Driving means for the conveyors the conveyor type being irrelevant
    • B65G2811/093Control means for automatic stop, start or warning variation during conveying operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes

Abstract

【課題】複数の物品搬送車が走行する軌道に曲線区間が含まれている場合でも、各物品搬送車の位置を適切に検出して物品搬送車同士の接触を抑制する。
【解決手段】位置検出装置7は、曲線区間を含む軌道の延伸方向に沿った複数箇所の指標に基づいて、物品搬送車3の絶対座標を検出すると共に、絶対座標の情報を含む位置情報を少なくとも他の物品搬送車3に無線ネットワーク50を介して提供する。管理装置1からの指示に基づいて、少なくとも物品の搬送元から搬送先まで物品搬送車3を走行させる搬送車制御部5は、自車の位置情報及び他車の位置情報に基づいて、自車と他車との離間距離が予め規定された設定離間距離以内の場合には、物品搬送車3の走行速度を低下させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の物品移載箇所を経由して設置された軌道上を走行する複数台の物品搬送車を備えた物品搬送設備に関する。
軌道(2)上を走行して、複数の物品移載箇所で物品を移載する物品搬送車(3)を複数台備えた物品搬送設備の一例が、特許第4232112号公報(特許文献1)に開示されている(背景技術において括弧内の符号は参照する文献のもの。)。この文献に例示された物品搬送設備の軌道(2)は、直線状で、両端部が定められた有端式である。また、物品搬送車(3)は、2台備えられている(3a,3b)。物品搬送設備には、2台の物品搬送車(3(3a,3b))の走行を制御する地上側コントローラ(14)が1つ設けられている。地上側コントローラ(14)と各物品搬送車(3(3a,3b))とは、光伝送装置(16,17)を用いて通信する。軌道(2)の両端のそれぞれには、軌道(2)のそれぞれの端部から当該端部に近い側に存在する物品搬送車(3)までの距離を検出することによって、軌道(2)上における各物品搬送車(3(3a,3b))の位置を検出する光学式の位置検出センサ(15)が設けられている。位置検出センサ(15)の検出情報は、地上側コントローラ(14)に入力される。地上側コントローラ(14)は、位置検出センサ(15)の検出情報に基づいて、軌道(2)上における物品搬送車(3(3a,3b))の運転を管理する。
このように軌道(2)が直線状である場合には、軌道(2)の両端部に設けられた検出センサ(15)により検出された各物品搬送車(3)の位置に基づいて、地上コントローラ(14)が、物品搬送車(3)同士が接触しないように制御することができる。しかし、軌道(2)がカーブを有するような場合には、位置検出センサ(15)の検出領域に死角が生じるため、軌道(2)の両端部にのみ位置検出センサ(15)を設ける構成では適切な制御を行う上で不充分である。特許第4340976号公報(特許文献2)には、物品搬送車(3)が走行する軌道(K)がカーブを有する物品搬送設備が、開示されている。軌道(K)は、2つの直線区間(L1,L2)と、その間の屈曲区間(R)とから構成されている。この物品搬送装置では、軌道(K)の両端部とカーブの外側とに光学式の位置検出センサ(15)を配置し、部分的に屈曲区間(R)を含んで各直線区間(L1,L2)における物品搬送車(3)の位置を検出している。さらに、屈曲区間(R)へ進入できる物品搬送車(3)を排他的に制御することによって、物品搬送車(3)同士が接触することを抑制している。
特許第4232112号公報 特許第4340976号公報
上記背景に鑑みて、複数の物品搬送車が走行する軌道に曲線区間が含まれている場合でも、各物品搬送車の位置を適切に検出して物品搬送車同士の接触を抑制することが望まれる。
1つの態様として、上記に鑑みた物品搬送設備は、
複数の物品移載箇所を経由して設置された軌道上を走行する複数台の物品搬送車と、前記物品搬送車のそれぞれの前記軌道上における位置を検出する位置検出装置と、前記位置検出装置により検出された位置情報に基づいて前記物品搬送車のそれぞれの運行を制御する管理装置とを備えた物品搬送設備であって、
前記物品搬送車は、前記管理装置からの指示に基づいて、少なくとも物品の搬送元から搬送先まで当該物品搬送車を走行させる搬送車制御部を備え、
前記軌道は、曲線区間を含むと共に、前記軌道における絶対位置を示す指標を前記軌道の延伸方向に沿った複数箇所に有し、
前記位置検出装置は、前記物品搬送車のそれぞれに備えられ、前記指標に基づいて、前記軌道における前記物品搬送車のそれぞれの絶対座標を検出すると共に、当該絶対座標の情報を含む前記位置情報を少なくとも他の前記物品搬送車に無線ネットワークを介して提供し、
前記搬送車制御部は、自車の前記位置情報及び他車の前記位置情報に基づいて、前記軌道に沿った前記物品搬送車間の離間距離が予め規定された設定離間距離以内の場合には、前記物品搬送車の走行速度を低下させる。
ここで、絶対位置とは、軌道における位置の情報であり、絶対位置は、複数箇所に設置される指標の設置密度に応じた分解能を有する情報である。また、設置密度とは、少なくとも軌道の延伸方向において指標が設置される間隔に応じた密度である。また、絶対座標とは、軌道上での物品搬送車の位置の情報であり、絶対座標は、絶対位置に基づいて規定されるが、理論的には分解能に限界は設定されない情報である。但し、現実的には、位置検出装置の性能(例えば、指標を検出する分解能)が有限であるから、絶対座標の分解能は位置検出装置の性能(分解能)に応じて決定される。絶対座標は、少なくとも絶対位置の分解能よりも高い分解能を有する。
そして、上記構成によれば、物品搬送車に搭載された位置検出装置により検出された絶対座標を含む位置情報が、無線ネットワークを介して、他の物品搬送車にも提供される。従って、各物品搬送車は、自車及び他車の位置情報を用いて、軌道上における自車の走行を適切に制御することができる。位置検出装置は、軌道の端部から物品搬送車までの距離を測定する方法ではなく、軌道の延伸方向に沿って複数箇所に配置された指標に基づいて物品搬送車の絶対座標を検出する。従って、位置検出装置は、軌道が曲線区間を含んでいても、軌道の全て区間で同一の手法により物品搬送車の絶対座標を検出することができ、搬送車制御部は、曲線区間において排他処理等を伴うこと無く、物品搬送車を走行させることができる。また、搬送車制御部は、自車の位置情報及び他車の位置情報に基づいて、自車と他車との車間距離である離間距離も演算可能である。つまり、離間距離に基づいて自車の走行速度を制御することができ、自車と他車との接触を抑制することができる。即ち、本構成によれば、複数の物品搬送車が走行する軌道に曲線区間が含まれている場合でも、各物品搬送車の位置を適切に検出して物品搬送車同士の接触を抑制することができる。
ここで、同一の前記無線ネットワークを介して、複数台の前記物品搬送車同士が通信すると共に、複数台の前記物品搬送車のそれぞれと前記管理装置とが通信すると好適である。
この構成によれば、同一の無線ネットワークを介して、管理装置と各物品搬送車とが容易に情報を共有することができる。従って、例えば、物品搬送車の位置情報を共有することによって、管理装置による物品搬送車の運行の制御において物品搬送車同士の接触を抑制すると共に、各物品搬送車において他の物品搬送車の接触を抑制することができる。つまり、複数の方法によって物品搬送車同士が接触することを抑制することができる。
ここで、1つの態様として、物品搬送設備の前記軌道が、両端部を定められた有端式であると好適である。
例えば、軌道が環状の場合には、物品搬送車の通行方式を一方通行とすることができるが、軌道が有端式の場合には、一方通行では端部に到達した物品搬送車の走行先が無くなってしまうので、通行方式を双方向通行とする必要がある。そして、双方向通行可能な軌道上では、2台の物品搬送車がそれぞれ近づく方向に走行する場合がある。通行方式が一方通行の場合には、2台の物品搬送車の相対速度は、進行方向において後方の物品搬送車の走行速度から前方の物品搬送車の走行速度を減じた速度である。つまり、相対速度は最大でも後方の物品搬送車の走行速度である(前方の物品搬送車が停車している場合)。一方、双方向通行において2台の物品搬送車が近づく場合には、相対速度は、2台の物品搬送車の走行速度の和となる。つまり、2台の物品搬送車が近づく場合の相対速度は、最低でも一方の物品搬送車の走行速度である(他方の物品搬送車が極低速、例えばほぼ停車している場合など)。
即ち、双方向通行可能な軌道では、一方通行の軌道に比べて、2台の物品搬送車がより早く接近する。このため、物品搬送車が双方向通行可能な軌道を走行する場合には、互いに他車の位置情報を迅速に取得することが好ましい。例えば、各物品搬送車に他車との距離を直接検出するセンサ(例えばレーザーレーダなどの光学的障害物センサ)や、その検出結果に基づいて他車に注意喚起情報や警告情報を発信する光学的通信装置(例えば特許第4232112号公報(特許文献1)の光伝送装置(16,17)など)を搭載しておくことも考えられる。しかし、そのような装置は多くの場合、光学的な原理を用いており、軌道が直線の場合には効果的であるが、軌道に曲線区間を含む場合には死角を生じるおそれがある。また、軌道が直線の場合であっても、検出範囲や通信可能範囲は限られるため、他車の接近の検出やそれに対する対処を開始するタイミングが遅れてしまうおそれもある。さらに、上述したように、双方向通行可能な軌道では、一方通行の軌道に比べて、2台の物品搬送車がより早く接近するため、より早期に他車の接近を検出することが求められる。
本構成によれば、軌道が曲線区間を含んでいても、それぞれの物品搬送車の位置検出装置が、軌道の全て区間で同一の手法により物品搬送車の絶対座標を検出することができる。そして、それぞれの物品搬送車の搬送車制御部は、曲線区間において排他処理等を伴うこと無く、物品搬送車を走行させることができる。また、搬送車制御部は、自車の位置情報及び他車の位置情報に基づいて、自車の走行速度を制御することができ、自車と他車との接触を抑制することができる。特に、物品搬送設備の軌道が、両端部を定められた有端式である場合には、上述したような課題も生じるが、その場合でも、適切に物品搬送車同士の接触を抑制することができる。換言すれば、物品搬送設備の軌道が、両端部を定められた有端式である場合には、特に、本構成は有用である。
また、1つの態様として、前記搬送車制御部は、自車の進行方向に存在する前記物品搬送車である他車との前記離間距離が、前記設定離間距離以内の場合に、自車の走行速度を低下させると好適である。
自車の進行方向に他車が存在し、当該他車との間の離間距離が設定離間距離以内の場合に、自車が他車に接触するおそれがある。ここで、自車の走行速度を低下させると、離間距離が長くなるため、自車と他車との接触を抑制することができる。自車の後方(進行方向とは反対方向)に他車が存在し、当該他車との間の離間距離が設定離間距離以内の場合に、自車の走行速度を低下させると、離間距離がさらに短くなるので好ましくない。従って、この場合には、他車の側が走行速度を低下させることが好ましい。当該他車から見た場合、当該自車は当該他車の進行方向に存在する物品搬送車となるから、当該他車が当該他車の進行方向に存在する物品搬送車との離間距離に基づいて、当該他車の走行速度を低下させることになる。
また、1つの態様として、前記搬送車制御部は、前記離間距離が、前記設定離間距離よりも短く設定された制限距離以内の場合に、自車を停止させると好適である。
自車の進行方向に存在する他車との離間距離は、自車の走行速度を低下させても、他車の走行速度との関係で次第に短くなる場合があり、離間距離によっては、自車が他車に接触するおそれがある。自車を停止させることによって、離間距離が短くなることを抑制すれば、自車が他車に接触するおそれも低減させることができる。自車の走行速度を低下させても自車が他車に接触するおそれが生じるのは、離間距離が短い場合であるから、搬送車制御部は、離間距離が、設定離間距離よりも短く設定された制限距離以内の場合に、自車を停止させると好適である。
また、1つの態様として、前記位置検出装置は、前記管理装置にも前記無線ネットワークを介して前記位置情報を提供し、前記管理装置は、それぞれの前記物品搬送車が存在する位置に基づいて、前記物品搬送車のそれぞれの運行を制御すると好適である。
物品搬送設備では、複数の物品搬送車を統括して、その運行を制御する管理装置が備えられていることが多い。それぞれの物品搬送車の位置情報は、無線ネットワークに乗せられているから、管理装置は、他の通信手段や接続手段により物品搬送車から位置情報を取得しなくとも、無線ネットワークを介して全ての物品搬送車の位置情報を適切に取得することができる。従って、物品搬送設備の構成を簡素化することができる。尚、管理装置と無線ネットワークとの接続は、無線であっても有線であってもよく、物品搬送車が利用する無線ネットワークに管理装置が接続される形態であれば充分である。
また、1つの態様として、前記指標は、前記絶対位置を少なくとも示す一次元又は二次元のバーコードを含み、前記位置検出装置は、前記指標を撮影するカメラと、当該カメラによる撮影画像に基づいて前記指標に示された前記絶対位置の情報を認識して前記物品搬送車の前記絶対座標を検出する画像処理部とを備えると好適である。
位置検出装置は、いわゆるワールド座標系(現実の三次元座標系)におけるカメラの位置と、カメラの撮影画像に投影されているカメラ座標系との関係から、カメラの位置と指標に示される絶対位置との関係を演算することができる。つまり、撮影画像におけるカメラ座標系の座標に指標に示された絶対位置を当てはめ、絶対位置との関係からカメラの絶対座標(例えばカメラ座標系の原点)を演算することができる。当然ながら、軌道における指標の位置の分解能に比べて、撮影画像の座標系におけるカメラの位置の分解能は高いから、絶対位置に対して精度の高い絶対座標を得ることができる。
物品搬送設備のさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
物品搬送設備の平面図 物品搬送設備の構成を模式的に示すブロック図 位置検出装置による位置検出原理を模式的に示す説明図 絶対位置と絶対座標との関係を模式的に示す説明図 車間距離センサによる検出原理を模式的に示す説明図 物品搬送車の速度制御の一例を示すフローチャート 物品搬送設備の他の構成例を示す平面図
以下、物品搬送設備100の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、物品搬送設備100は、複数のステーション10(物品移載箇所)を経由して設置された軌道K上を走行する複数台の物品搬送車3を備えている。図1に示す軌道Kは、直線区間Lと曲線区間Rとを有し、両端部が定められた有端式である。物品搬送車3は、軌道Kを往復して走行し、複数のステーション10の間で物品Bを搬送する。本実施形態では、軌道Kは、走行経路としての一対の走行レール2を床面に配置して形成されている。ステーション10は、走行レール2の延伸方向Tに沿って間隔を隔てて、直線区間Lにおける走行レール2の幅方向Sの両側に配設されている(幅方向S:水平面に沿って延伸方向Tに直交する方向)。
ステーション10は、不図示の物品収納棚から出庫する物品Bを搬送する出庫コンベヤが設けられた出庫用のステーション、物品収納棚へ入庫する物品Bを搬送する入庫コンベヤが設けられた入庫用のステーション、外部から搬入する物品Bを搬送する搬入コンベヤが設けられた搬入用のステーション、及び、外部へ搬出する物品Bを搬送する搬出コンベヤが設けられた搬入用のステーションなどの複数のステーションを含む。例えば、これら複数のステーション10の何れか一つが搬送元となり、別の一つが搬送先となる。物品搬送車3が搬送元へ向かう場合には、当該搬送元が物品搬送車3の目標走行位置となり、物品搬送車3が搬送先へ向かう場合には、当該搬送先が物品搬送車3の目標走行位置となる。
図2に示すように、物品搬送車3には、自車(物品搬送車3)とステーション10との間で物品Bを移載するローラコンベヤなどの移載装置34、及び、走行レール2を走行する複数の車輪35が備えられている。移載装置34は、移載用駆動部36によって駆動される。移載用駆動部36には、ローラコンベヤを駆動するモータなどのアクチュエータや、当該アクチュエータを駆動するインバータ回路を含む駆動回路などが含まれる。車輪35は、走行用駆動部37により駆動される駆動輪と、従動する従動輪とを含む。好ましくは、物品搬送車3が走行レール2における曲線区間Rを走行する際に内側となる側に駆動輪が配置され、外側となる側に従動輪が配置される。走行用駆動部37には、車輪35に回転力を与える走行用モータや、走行モータを駆動するインバータ回路を含む駆動回路などが含まれる。
物品搬送車3は、さらに、搬送車制御部5と、位置検出装置7と、車間距離センサ8と、通信制御部9と、通信用アンテナ91とを備えている。搬送車制御部5は、後述する管理装置1からの指示に基づいて、少なくとも物品Bの搬送元から搬送先まで物品搬送車3を走行させ、搬送元及び搬送先において物品Bを移載させる。つまり、搬送車制御部5は、走行用駆動部37を介して車輪35を駆動すると共に、移載用駆動部36を介して移載装置34を駆動する。位置検出装置7は、物品搬送車3のそれぞれの軌道K上における位置を検出する。詳細は後述するが、本実施形態では、位置検出装置7は、軌道K上における物品搬送車3の絶対座標を検出する。車間距離センサ8は、物品搬送車3の走行方向(前後方向)に計測用光を投射して隣接する物品搬送車3との間の距離を検出する。通信制御部9及び通信用アンテナ91は、上述した絶対座標の情報を含む位置情報(物品搬送車3の位置情報)を少なくとも他の物品搬送車3にネットワーク50を介して提供する。本実施形態では、通信制御部9及び通信用アンテナ91は、無線通信(例えば無線LAN)に対応しており、ネットワーク50は無線ネットワークである。尚、ネットワーク50は、複数の異なるネットワークが接続された形態であってもよい。例えば、ネットワーク50は、無線ネットワークと有線ネットワークとが接続されて構成されていてもよい。また、ネットワーク50には、物品搬送車3同士が直接通信する接続形態のネットワークを含んでいてもよい。
図2に示すように、物品搬送設備100には、位置検出装置7により検出された位置情報に基づいて物品搬送車3のそれぞれの運行を制御する管理装置1が備えられている。管理装置1もネットワーク50に接続されており、ネットワーク50を介して上述した絶対座標の情報を含む位置情報(物品搬送車3の位置情報)を取得する。即ち、位置検出装置7は、管理装置1にもネットワーク50を介して位置情報を提供し、管理装置1は、それぞれの物品搬送車3が存在する位置に基づいて、物品搬送車3のそれぞれの運行を制御する。上述したように、それぞれの物品搬送車の位置情報は、ネットワーク50に乗せられているから、管理装置1は、他の通信手段や接続手段により物品搬送車3から位置情報を取得しなくとも、ネットワーク50を介して全ての物品搬送車3の位置情報を適切に取得することができる。尚、管理装置とネットワーク50との接続は、無線であっても有線であってもよく、物品搬送車3が利用するネットワーク50(無線ネットワーク)に管理装置1が接続される形態であれば充分である。図2には、ネットワーク50と管理装置1とは有線接続されている形態を例示している。
管理装置1は、各物品搬送車3の位置情報に基づいて、例えば、搬送元に近い物品搬送車3を指定して、物品Bの搬送指令を与える。搬送車制御部5は、搬送指令に基づいて、走行用駆動部37や移載用駆動部36を制御して、物品搬送車3に、物品Bの移載及び搬送を行わせる。物品搬送車3は、好ましくは、搬送車制御部5の自律制御によって走行(自律走行)すると共に物品Bの移載を行う。尚、このような自律制御を可能とするために、例えば、移載装置34における物品Bの在荷を検出する不図示の在荷センサ等の各種センサが、物品搬送車3に設けられていてもよい。
ところで、軌道K上には、複数の物品搬送車3が配置されているから、自律走行を適切に行うためには、自車及び他車の位置を搬送車制御部5が把握している必要がある。このため、物品搬送車3は、位置検出装置7を備えている。それぞれの物品搬送車3に搭載されている位置検出装置7は、軌道Kに沿って備えられた指標20に基づいて、軌道Kにおける物品搬送車3のそれぞれの絶対座標を検出する。曲線区間Rを含む軌道Kには、軌道Kにおける絶対位置を示す指標20が複数箇所に備えられている。好ましくは、図3に示すように、軌道Kに沿って、複数の指標20が並べて配置されている。本実施形態では、指標20が二次元バーコードである形態を例示している。しかし、この形態に限らず、一次元バーコードや、文字や数字が記載されたプレート等であってもよい。
ここで、絶対位置(図3及び図4を参照して後述する“P”)とは、軌道Kにおける位置の情報であり、絶対位置Pは、複数箇所に設置される指標20の設置密度に応じた分解能を有する情報である。また、設置密度とは、少なくとも軌道Kの延伸方向Tにおいて指標20が設置される間隔に応じた密度である。また、絶対座標(図4を参照して後述する“Q”)とは、軌道K上での物品搬送車3の位置の情報であり、絶対座標Qは、絶対位置Pに基づいて規定されるが、理論的には分解能に限界は設定されない情報である。但し、現実的には、位置検出装置7の性能(例えば、指標20を検出する分解能)が有限であるから、絶対座標Qの分解能は位置検出装置7の性能に応じて決定される。ここで、性能とは、本実施形態では、例えば後述するカメラ73の解像度や、カメラ73による撮影画像の分解能である。従って、絶対座標Qは、少なくとも絶対位置Pの分解能よりも高い分解能を有する。
位置検出装置7は、指標20を撮影するカメラ73と画像処理部71とを有している。画像処理部71は、カメラ73による撮影画像に基づいて指標20に示された絶対位置Pの情報を認識して物品搬送車3の絶対座標Qを検出する。各指標20の大きさ、及び、配置位置は、図3に示すように、例えば、6つの指標20をカメラ73の撮影画像(撮影領域E)に収めることが可能なように、設定されている。画像処理部71は、カメラ73の撮影画像に含まれる二次元バーコードを画像処理することによって、指標20(二次元バーコード)に示された絶対位置の情報を認識する(画像処理)。指標20が一次元バーコードの場合や、文字や数字であっても同様である。例えば、文字や数字の場合には、文字認識(OCR:Optical Character Recognition)を行うことによって絶対位置の情報を認識してもよい。
位置検出装置7は、いわゆるワールド座標系(現実の三次元座標系)におけるカメラ73の位置と、カメラ73の撮影画像に投影されているカメラ座標系との関係から、カメラ73の位置と指標20に示される絶対位置との関係を演算することができる。つまり、撮影画像におけるカメラ座標系の座標に指標20に示された絶対位置を当てはめ、絶対位置との関係からカメラ73の絶対座標(ここではカメラ座標系の原点)を演算することができる。図3に示すように、絶対座標は、X軸、Y軸、Z軸を有する3次元直交座標系の座標として求めることができる。
但し、本実施形態では、走行レール2に対して規定された位置に指標20が配置されており、カメラ73を搭載した物品搬送車3も走行レール2上を走行するから、実質的にY軸、Z軸に関しては、ほぼ固定されていると考えてもよい。もちろん、走行レール2や車輪35の個体差、ゆがみ、経年劣化や、物品Bを搭載しているか否かによる物品搬送車3の上下方向のずれ、走行レール2に対する指標20の取り付け位置の誤差、等によって、Y軸、Z軸についても座標が変動する場合がある。このような場合には、当然ながら、画像認識結果に基づいて、Y軸、Z軸の座標が補正されると好適である。
図4は、X軸のみを代表として、指標20に示された軌道Kにおける絶対位置Pと、物品搬送車3の絶対座標Q(カメラ73)を求める概念を例示している。例えば、撮影領域Eが、図3に示す“E1”であった場合、図4に示すように、絶対位置“P1”と“P2”とに基づいて、絶対座標“Q1”が導出される。また、撮影領域Eが、図3に示す“E2”であった場合には、図4に示すように、絶対位置“P3”と“P4”とに基づいて、絶対座標“Q2”が導出される。
上述したように、軌道K上には、複数の物品搬送車3が配置されている。管理装置1は、軌道K上において物品搬送車3同士が接触しないように、搬送指令を出力して運行を制御してはいるが、搬送指令を受けた後の各物品搬送車3は自律制御により運行(走行及び移載)している。例えば、各ステーション10における物品Bの載置状態によっては、標準的な移載時間よりも移載に長い時間を要する場合がある。また、軌道K上に障害物等が出現して物品搬送車3が減速し、標準的な走行時間よりも長い時間、物品搬送車3が走行する場合もある。そして、このような事象が生じた場合には、管理装置1が想定していなかった位置において、物品搬送車3同士が接触するおそれも生じる。
本実施形態では、搬送車制御部5による自律制御によって、そのような接触を抑制することができる。上述したように、位置検出装置7は、物品搬送車3のそれぞれに備えられている。そして、検出された位置情報は、少なくとも他の物品搬送車3にネットワーク50を介して提供される。図6のフローチャートを参照して後述するように、搬送車制御部5は、自車の位置情報及び他車の位置情報に基づいて、軌道Kに沿った物品搬送車間の離間距離Dが予め規定された設定離間距離D1以内の場合には、物品搬送車3(自車)の走行速度Vを低下させる(#3→#4)。これにより、自車が他車に接触することが抑制される。尚、離間距離Dが設定離間距離D1を超えた場合には、物品搬送車3(自車)の走行速度Vを標準的な走行速度に復帰させる。
当然ながら、自車の進行方向とは反対側における他車との離間距離Dが、設定離間距離D1以下であっても、自車が他車に追突することはない。従って、搬送車制御部5は、自車の進行方向に存在する物品搬送車3である他車との離間距離Dが、設定離間距離D1以内の場合に、自車の走行速度Vを低下させると好適である。また、さらに、設定離間距離D1よりも短い制限距離D2が設定されており、搬送車制御部5は、離間距離Dが、制限距離D2以内の場合に、自車を停止させると好適である(#2→#5)。
さらに、物品搬送車3には、上述したように車間距離センサ8が搭載されている。ネットワーク50を介した通信に一定の時間を要することを考慮して、フェールセーフとして、車間距離センサ8による検出結果を用いた制御も実施されると好適である。図5に模式的に示すように、車間距離センサ8は、後続車3aである自車の進行方向に存在する他車(先行車3b)との車間距離Mを検出する。図示は省略しているが、本実施形態では、物品搬送車3は軌道K上を双方向に走行するので、車間距離センサ8は前後両側に設置されている。また、同様に図示は省略しているが、車間距離センサ8は、先行車3bにも設置されている。搬送車制御部5は、車間距離センサ8により検出された車間距離Mが、予め規定された下限車間距離M1以下の場合に、自車(後続車3a)を停止させる(#1→#5)。尚、下限車間距離M1は、制限距離D2よりも短い長さに設定されている。
以下、図6のフローチャートを利用して、搬送車制御部5による物品搬送車3の速度制御について説明する。本実施形態では、後続車3a(自車)の搬送車制御部5は、先行車3bとの離間距離D(及び車間距離M)を3段階で判定する(#1,#2,#3)。ステップ#1では、車間距離センサ8に検出された車間距離Mが下限車間距離M1以下であるか否かが判定される。「M≦M1」の場合には、上述したように、搬送車制御部5は、物品搬送車3の走行速度Vがゼロとなるように制御して、物品搬送車3を停止させる(#5)。
ステップ#1において車間距離Mが下限車間距離M1よりも大きいと判定された場合には、次にステップ#2において、離間距離Dが制限距離D2以下であるか否かが判定される。「D≦D2」の場合には、上述したように、搬送車制御部5は、物品搬送車3の走行速度Vがゼロとなるように制御して、物品搬送車3を停止させる(#5)。
ステップ#2において離間距離Dが制限距離D2よりも大きいと判定された場合には、次にステップ#3において、離間距離Dが設定離間距離D1以下であるか否かが判定される。「D≦D1」の場合には、上述したように、搬送車制御部5は、物品搬送車3の走行速度Vを徐行速度Vslowまで低下させる(#4)。尚、徐行速度Vslowは、物品搬送車3が通常走行する速度に比べて充分に低速であり、搬送車制御部5が停止指令を発した場合に、予め規定された停止時間以内、或いは、予め規定された停止距離以内の走行で、物品搬送車3が停止可能な速度であると好適である。
ところで、物品搬送車3が軌道Kを一方向にのみ走行すると、軌道Kが有端式の場合には、端部に到達した物品搬送車3の走行先が無くなってしまうので、通行方式を、双方向に走行可能な双方向通行とする必要がある。そして、双方向通行可能な軌道K上では、2台の物品搬送車3がそれぞれ近づく方向に走行する場合がある。通行方式が、一方通行の場合には、2台の物品搬送車3の相対速度は、進行方向において後方の物品搬送車3(3a)の走行速度から前方の物品搬送車3(3b)の走行速度を減じた速度である。つまり、相対速度は最大でも後方の物品搬送車3(3a)の走行速度である(前方の物品搬送車3(3b)が停車している場合)。一方、双方向通行において2台の物品搬送車3が近づく場合には、相対速度は、2台の物品搬送車3の走行速度の和となる。つまり、2台の物品搬送車3が近づく場合の相対速度は、最低でも一方の物品搬送車3の走行速度である(他方の物品搬送車3が極低速で走行していたり、ほぼ停車していたりする場合など)。
即ち、双方向通行可能な軌道Kでは、一方通行の軌道Kに比べて、2台の物品搬送車3がより早く接近することになる。このため、物品搬送車3が双方向通行可能な軌道Kを走行する場合には、互いに他車の位置情報を迅速に取得することが好ましい。例えば、各物品搬送車3に他車との距離を直接検出するセンサ(例えば、図5を参照して上述した車間距離センサ8やレーザーレーダなどの光学的障害物センサ)や、その検出結果に基づいて他車に注意喚起情報や警告情報を発信する光学的通信装置(例えば特許第4232112号公報(特許文献1)の光伝送装置(16,17)など)を搭載しておくことも考えられる。
しかし、そのような装置は多くの場合、光学的な原理を用いており、軌道Kが直線の場合には効果的であるが、軌道Kに曲線区間Rを含む場合には死角を生じるおそれがある。また、軌道Kが直線であっても、検出範囲や通信可能範囲は限られるため、他車の接近の検出やそれに対する対処を開始するタイミングが遅れてしまうおそれもある。さらに、上述したように、双方向通行可能な軌道Kでは、一方通行の軌道Kに比べて、2台の物品搬送車3がより早く接近するため、より早期に他車の接近を検出することが求められる。
本実施形態では、軌道Kが曲線区間Rを含んでいても、それぞれの物品搬送車3の位置検出装置7が、軌道Kの全て区間で同一の手法により物品搬送車3の絶対座標を検出することができる。そして、それぞれの物品搬送車3の搬送車制御部5は、曲線区間Rにおいて排他処理等を伴うこと無く、物品搬送車3を走行させることができる。また、搬送車制御部5は、自車の位置情報及び他車の位置情報に基づいて、自車の走行速度を制御することができ、自車と他車との接触を抑制することができる。特に、物品搬送設備100の軌道Kが、両端部を定められた有端式である場合には、上述したような課題も生じるが、その場合でも、適切に物品搬送車3同士の接触を抑制することができる。換言すれば、物品搬送設備100の軌道Kが、両端部を定められた有端式である場合には、特に、本実施形態の構成は有用である。
ところで、本実施形態では、上述したように、物品搬送車3のそれぞれに備えられた位置検出装置7が物品搬送車3のそれぞれの絶対座標を検出し、当該絶対座標の情報を含む位置情報を、無線ネットワークを介して提供する。さらに、物品搬送車3のそれぞれに備えられた搬送車制御部5は、自車の位置情報及び他車の位置情報に基づいて、軌道Kに沿った物品搬送車3間の離間距離が設定離間距離以内の場合には、物品搬送車3の走行速度を低下させる。即ち、本実施形態では、例えば、2台の物品搬送車3が、互いに自車及び他車として、上記の制御を行う。つまり、物品搬送車3の接近の監視を二重化することができ、物品搬送車3の接触をより抑制することができる。また、物品搬送車3のハードウェア構成及びソフトウェアも共通化できるため、物品搬送車3を標準化することができる。例えば、物品搬送車3の入れ替えや、物品搬送設備100に物品搬送車3を追加する増車の際に、それぞれに対応する車両を用意しなくてもよく、効率、コストの点でも好ましい。
また、上述したような双方向通行可能な軌道Kを、2台の物品搬送車3が近づく方向に走行している場合、双方の物品搬送車3が互いに他車の検出及び自車の走行速度の制御を行うことになる。一方の物品搬送車3のみが走行速度を低下させるよりも、双方の物品搬送車3が走行速度を低下させた方が、より物品搬送車3の接触を抑制することができる。
〔その他の実施形態〕
以下、その他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記においては、図1を参照して、軌道Kが、直線区間Lと曲線区間Rとを有し、両端部が定められた有端式である形態を例示した。しかし、物品搬送設備100の軌道Kは、曲線区間Rを含んでいれば、両端部が定められた有端式である必要はなく、図7に例示するような環状であってもよい。また、図1及び図7においては、軌道Kが、直線区間Lを含んでいるが、必ずしも直線区間Lを含む必要もない。軌道Kは、曲線区間Rを含んでいればよく、全てが曲線区間Rであってもよい(円環状、楕円環状、有端式のカーブ状など)。尚、軌道Kが環状の場合には、1周すれば出発地点に戻ってくることができるので、物品搬送車の走行方向を一方通行とすることができる。しかし、軌道Kが環状の場合でも、通行方式は、物品搬送車3が双方向に走行可能な双方向通行であってよい。
(2)上記においては、後続車3a(自車)の搬送車制御部5が、先行車3bとの離間距離D(及び車間距離M)を、ステップ#1,ステップ#2,ステップ#3の3段階で判定する形態を例示したが、物品搬送車3は、車間距離センサ8を有していなくてもよい。この場合には、後続車3a(自車)の搬送車制御部5は、ステップ#1を行わず、ステップ#2、ステップ#3の2段階で、先行車3bとの離間距離Dを判定して、物品搬送車3の走行速度を制御してもよい。また、上記においては、離間距離Dに応じて、2つの形態の速度制御(#4,#5)を行っているが、例えば物品搬送車3を停止させる1種類の制御のみが実施されてもよい(#2→#5)。
(3)上記においては、物品搬送設備100が、2台の物品搬送車3を備える形態を例示して説明したが、物品搬送車3は3台以上であってもよい。物品搬送車3が2台の場合には、自車の他車に対する接触を、自車による制御と他車による制御とにより二重化することができる。3台の場合には、自車による制御と、他の2台の内の一方の他車による制御と、他の2台の内の他方の他車による制御と、による三重化することができる。当然ながら、物品搬送車3は4台以上であってもよい。つまり、物品搬送車3の台数が3台以上となっても、物品搬送車3同士の接触を抑制する制御が困難になることはなく、多重化により適切に接触を抑制することができる。
1 :管理装置
3 :物品搬送車
5 :搬送車制御部
7 :位置検出装置
10 :ステーション(物品移載箇所)
20 :指標
50 :ネットワーク(無線ネットワーク)
71 :画像処理部
73 :カメラ
100 :物品搬送設備
B :物品
D :離間距離
D1 :設定離間距離
D2 :制限距離
K :軌道
P :絶対位置
Q :絶対座標
R :曲線区間
T :延伸方向
V :走行速度

Claims (7)

  1. 複数の物品移載箇所を経由して設置された軌道上を走行する複数台の物品搬送車と、前記物品搬送車のそれぞれの前記軌道上における位置を検出する位置検出装置と、前記位置検出装置により検出された位置情報に基づいて前記物品搬送車のそれぞれの運行を制御する管理装置とを備えた物品搬送設備であって、
    前記物品搬送車は、前記管理装置からの指示に基づいて、少なくとも物品の搬送元から搬送先まで当該物品搬送車を走行させる搬送車制御部を備え、
    前記軌道は、曲線区間を含むと共に、前記軌道における絶対位置を示す指標を前記軌道の延伸方向に沿った複数箇所に有し、
    前記位置検出装置は、前記物品搬送車のそれぞれに備えられ、前記指標に基づいて、前記軌道における前記物品搬送車のそれぞれの絶対座標を検出すると共に、当該絶対座標の情報を含む前記位置情報を少なくとも他の前記物品搬送車に無線ネットワークを介して提供し、
    前記搬送車制御部は、自車の前記位置情報及び他車の前記位置情報に基づいて、前記軌道に沿った前記物品搬送車間の離間距離が予め規定された設定離間距離以内の場合には、前記物品搬送車の走行速度を低下させる物品搬送設備。
  2. 同一の前記無線ネットワークを介して、複数台の前記物品搬送車同士が通信すると共に、複数台の前記物品搬送車のそれぞれと前記管理装置とが通信する、請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 前記軌道は、両端部が定められた有端式である請求項1又は2に記載の物品搬送設備。
  4. 前記搬送車制御部は、自車の進行方向に存在する前記物品搬送車である他車との前記離間距離が、前記設定離間距離以内の場合に、自車の走行速度を低下させる請求項1から3の何れか一項に記載の物品搬送設備。
  5. 前記搬送車制御部は、前記離間距離が、前記設定離間距離よりも短く設定された制限距離以内の場合に、自車を停止させる請求項1から4の何れか一項に記載の物品搬送設備。
  6. 前記位置検出装置は、前記管理装置にも前記無線ネットワークを介して前記位置情報を提供し、前記管理装置は、それぞれの前記物品搬送車が存在する位置に基づいて、前記物品搬送車のそれぞれの運行を制御する請求項1から5の何れか一項に記載の物品搬送設備。
  7. 前記指標は、前記絶対位置を少なくとも示す一次元又は二次元のバーコードを含み、
    前記位置検出装置は、前記指標を撮影するカメラと、当該カメラによる撮影画像に基づいて前記指標に示された前記絶対位置の情報を認識して前記物品搬送車の前記絶対座標を検出する画像処理部とを備える請求項1から6の何れか一項に記載の物品搬送設備。
JP2016167197A 2016-08-29 2016-08-29 物品搬送設備 Active JP6717121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167197A JP6717121B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 物品搬送設備
CN201710720263.3A CN107792606B (zh) 2016-08-29 2017-08-21 物品输送设备
US15/685,548 US10239692B2 (en) 2016-08-29 2017-08-24 Article transport facility
ES17188097T ES2870948T3 (es) 2016-08-29 2017-08-28 Instalación de transporte de artículos
EP17188097.4A EP3291039B1 (en) 2016-08-29 2017-08-28 Article transport facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167197A JP6717121B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 物品搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036723A true JP2018036723A (ja) 2018-03-08
JP6717121B2 JP6717121B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59895031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167197A Active JP6717121B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 物品搬送設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10239692B2 (ja)
EP (1) EP3291039B1 (ja)
JP (1) JP6717121B2 (ja)
CN (1) CN107792606B (ja)
ES (1) ES2870948T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002225A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社椿本チエイン 走行システム、およびその制御方法
JP2021536406A (ja) * 2018-09-07 2021-12-27 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装機を制御するシステム及び方法
JP2022103468A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP7486476B2 (ja) 2018-09-07 2024-05-17 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装機を制御するシステム及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963908B2 (ja) * 2017-05-09 2021-11-10 株式会社ダイフク 物品搬送車
SG11202102014VA (en) * 2018-09-04 2021-04-29 Murata Machinery Ltd Conveyance vehicle system
JP7197428B2 (ja) * 2019-05-08 2022-12-27 日立建機株式会社 車両制御システム
JP7059999B2 (ja) * 2019-11-06 2022-04-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6860735B1 (ja) * 2020-07-28 2021-04-21 Dmg森精機株式会社 搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム
CN114852621A (zh) * 2022-05-05 2022-08-05 衡阳镭目科技有限责任公司 柴油发电机组输送系统、方法及存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657573A (en) * 1979-10-11 1981-05-20 Omron Tateisi Electronics Co Controller for adjustable speed in fixed car distance travelling controller
JP2001216022A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Daifuku Co Ltd 荷搬送設備
US20050047895A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Lert John G. Materials-handling system using autonomous transfer and transport vehicles
JP2006023831A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体検出方法及びシステム
US20060069470A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 International Business Machines Corporation Bi-directional absolute automated tracking system for material handling
US20060184013A1 (en) * 2004-12-14 2006-08-17 Sky-Trax Incorporated Method and apparatus for determining position and rotational orientation of an object
JP2007058422A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
JP2008009765A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 無人搬送車、無人搬送車運転システム、その制御方法、記録媒体、ソフトウェア、ブロックパターン及び広域パターン
JP4232112B2 (ja) * 2005-09-29 2009-03-04 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP4340976B2 (ja) * 2006-02-13 2009-10-07 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP2010015231A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Asyst Technologies Japan Inc 搬送システム及び搬送車
JP2011219266A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Okamura Corp 物品搬送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429570B2 (ja) * 2010-03-08 2014-02-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657573A (en) * 1979-10-11 1981-05-20 Omron Tateisi Electronics Co Controller for adjustable speed in fixed car distance travelling controller
JP2001216022A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Daifuku Co Ltd 荷搬送設備
US20050047895A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Lert John G. Materials-handling system using autonomous transfer and transport vehicles
JP2006023831A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体検出方法及びシステム
US20060069470A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 International Business Machines Corporation Bi-directional absolute automated tracking system for material handling
US20060184013A1 (en) * 2004-12-14 2006-08-17 Sky-Trax Incorporated Method and apparatus for determining position and rotational orientation of an object
JP2007058422A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
JP4232112B2 (ja) * 2005-09-29 2009-03-04 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP4340976B2 (ja) * 2006-02-13 2009-10-07 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP2008009765A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 無人搬送車、無人搬送車運転システム、その制御方法、記録媒体、ソフトウェア、ブロックパターン及び広域パターン
JP2010015231A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Asyst Technologies Japan Inc 搬送システム及び搬送車
JP2011219266A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Okamura Corp 物品搬送装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536406A (ja) * 2018-09-07 2021-12-27 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装機を制御するシステム及び方法
JP7486476B2 (ja) 2018-09-07 2024-05-17 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 包装機を制御するシステム及び方法
JP2021002225A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社椿本チエイン 走行システム、およびその制御方法
JP2022103468A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP7367666B2 (ja) 2020-12-28 2023-10-24 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
EP3291039B1 (en) 2021-04-28
CN107792606B (zh) 2021-08-06
CN107792606A (zh) 2018-03-13
US20180057261A1 (en) 2018-03-01
JP6717121B2 (ja) 2020-07-01
US10239692B2 (en) 2019-03-26
ES2870948T3 (es) 2021-10-28
EP3291039A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717121B2 (ja) 物品搬送設備
JP6963908B2 (ja) 物品搬送車
KR101425451B1 (ko) 주행차의 주행 제어 시스템과 제어 방법
TWI716578B (zh) 物品搬送設備
JP4232112B2 (ja) 物品搬送設備
US7853371B2 (en) Article transport apparatus and article transport method
JP5928402B2 (ja) 走行車制御システム
JP4281067B2 (ja) 搬送車システム
US8862397B2 (en) Article transport facility
JP2018128914A (ja) 物品搬送設備
EP1727011A1 (en) Transportation system
JP2008150135A (ja) 搬送台車システム
JP2007323112A (ja) 搬送装置の衝突防止制御装置と方法
JP4471118B2 (ja) 物品搬送設備
JP4340976B2 (ja) 物品搬送設備
CN112731920A (zh) 搬运设备的控制方法、装置、搬运设备及存储介质
JP6768764B2 (ja) 搬送システム、搬送システムの制御方法、物品の製造方法、プログラムおよび記録媒体
WO2021002042A1 (ja) 走行システム
JP2008171088A (ja) 走行車システム
KR0156483B1 (ko) 무인운반시스템
JP2860755B2 (ja) 走行搬送車用レールの分岐路における安全装置
JPH04139506A (ja) 有軌道台車の走行制御方法
JP2006062841A (ja) 物品搬送装置
JPH02266404A (ja) 移動機の衝突防止制御装置
JP2006052046A (ja) 物品搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250