JP2018036230A - たわみ角検出装置 - Google Patents

たわみ角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018036230A
JP2018036230A JP2016172104A JP2016172104A JP2018036230A JP 2018036230 A JP2018036230 A JP 2018036230A JP 2016172104 A JP2016172104 A JP 2016172104A JP 2016172104 A JP2016172104 A JP 2016172104A JP 2018036230 A JP2018036230 A JP 2018036230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular position
output shaft
detection element
difference
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016172104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743597B2 (ja
Inventor
寛章 白取
Hiroaki Shiratori
寛章 白取
大介 川瀬
Daisuke Kawase
大介 川瀬
貴史 福岡
Takashi Fukuoka
貴史 福岡
勇登 河地
Yuto Kawachi
勇登 河地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2016172104A priority Critical patent/JP6743597B2/ja
Priority to US15/692,301 priority patent/US10670432B2/en
Priority to CN201710778644.7A priority patent/CN107796354B/zh
Publication of JP2018036230A publication Critical patent/JP2018036230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743597B2 publication Critical patent/JP6743597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/22Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B7/31Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B7/312Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes for measuring eccentricity, i.e. lateral shift between two parallel axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2497Absolute encoders

Abstract

【課題】既存の構成からの変更を抑えつつ、たわみ角を正確に検出することのできるたわみ角検出装置を提供する。【解決手段】入力軸エンコーダ40と、減速機30の出力軸31に取り付けられたディスク51、及びディスクに対して互いに異なる位置に配置されてディスクの角度位置をそれぞれ検出する検出素子52(52A,52B,52C)を有する出力軸エンコーダ50と、を備えるたわみ角検出装置であって、入力軸エンコーダ40により検出された入力軸の角度位置に基づいて出力軸の基本角度位置を算出し、検出素子52A,52B,52Cにより検出されたディスクの角度位置に基づいて、出力軸の第1角度位置,第2角度位置,第3角度位置を算出し、基本角度位置とそれぞれ第1角度位置,第2角度位置,第3角度位置との差分である第1差分,第2差分,第3差分、及びディスクに対する検出素子の配置に基づいて、出力軸のたわみ角を算出する。【選択図】 図1

Description

本発明は、ロボット等の回転軸のたわみ角を検出するたわみ角検出装置に関する。
従来、ロボットの手先位置指令値に対応するロボットの姿勢から各回転軸にかかる関節トルクを求め、関節トルクとたわみ角との関係を示す変位モデルを用いて、関節トルクにより各回転軸のたわみ角を求めるものがある(特許文献1参照)。
特開平4−233602号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものにおいて、変位モデルにおける関節トルクとたわみ角との関係が実際の関係からずれていたり、ロボットの回転軸に外力が作用したりする場合は、回転軸のたわみ角を正確に求めることができない。
また、高性能カメラや専用のたわみ角センサによりたわみ角を検出することも考えられるが、高精度のセンサ等を新たに追加する必要があり、既存の構成からの変更が大きくなる。
本発明は、こうした課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、既存の構成からの変更を抑えつつ、たわみ角を正確に検出することのできるたわみ角検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、
減速機の入力軸の角度位置を検出する入力軸エンコーダと、前記減速機の出力軸に取り付けられたディスク、及び前記ディスクに対して互いに異なる位置に配置されて前記ディスクの角度位置をそれぞれ検出する第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子を有する出力軸エンコーダと、を備えるたわみ角検出装置であって、
前記入力軸エンコーダにより検出された前記入力軸の角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である基本角度位置を算出する基本角度位置算出部と、
前記第1検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第1角度位置を算出する第1角度位置算出部と、
前記第2検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第2角度位置を算出する第2角度位置算出部と、
前記第3検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第3角度位置を算出する第3角度位置算出部と、
前記基本角度位置算出部により算出された前記基本角度位置と、それぞれ前記第1角度位置算出部により算出された前記第1角度位置との差分である第1差分、前記第2角度位置算出部により算出された前記第2角度位置との差分である第2差分、前記第3角度位置算出部により算出された前記第3角度位置との差分である第3差分を算出する差分算出部と、
前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、前記第3差分、及び前記ディスクに対する前記第1検出素子,前記第2検出素子,前記第3検出素子の配置に基づいて、前記出力軸のたわみ角を算出するたわみ角算出部と、
を備える。
上記構成によれば、入力軸エンコーダにより、減速機の入力軸の角度位置が検出される。また、出力軸エンコーダにおいて、減速機の出力軸に取り付けられたディスクに対して互いに異なる位置に配置された第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子により、ディスクの角度位置がそれぞれ検出される。
そして、基本角度位置算出部により、入力軸エンコーダにより検出された入力軸の角度位置に基づいて、出力軸の角度位置である基本角度位置が算出される。出力軸の角度位置は、入力軸の角度位置と減速機の減速比とに基づいて算出することができる。この基本角度位置は、たわみ及び弾性変形によるねじれの影響を受けていない状態での出力軸の角度位置に相当する。また、第1角度位置算出部、第2角度位置算出部、第3角度位置算出部によって、それぞれ第1検出素子、第2検出素子、第3検出素子により検出されたディスクの角度位置に基づいて、出力軸の角度位置である第1角度位置、第2角度位置、第3角度位置がそれぞれ算出される。さらに、差分算出部により、算出された基本角度位置と第1角度位置との差分である第1差分、算出された基本角度位置と第2角度位置との差分である第2差分、算出された基本角度位置と第3角度位置との差分である第3差分が算出される。
ここで、出力軸がたわんで傾いたり、出力軸が弾性変形によりねじれたりした場合は、出力軸に取り付けられたディスクとディスクの角度位置を検出する検出素子との相対位置が変化する。そして、第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子は、ディスクに対して互いに異なる位置に配置されている。このため、出力軸に取り付けられたディスクが出力軸のたわみにより傾いた場合は、差分算出部により算出される第1差分、第2差分、第3差分は、それぞれ異なった差分になる。これらの第1差分、第2差分、第3差分と、ディスクに対する第1検出素子、第2検出素子、第3検出素子の配置と、出力軸のたわみ角、たわみ方向、弾性変形によるねじれ角とは相関を有しており、これらの間にはそれぞれ関係式が成立する。ディスクに対する第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子の配置は既知であり、算出された差分の値と、出力軸のたわみ角、たわみ方向、弾性変形によるねじれ角との相関は、第1検出素子、第2検出素子、第3検出素子のそれぞれにおいて成立する。すなわち、関係式の数が未知の状態量(たわみ角、たわみ方向、弾性変形によるねじれ角)の数以上になっている。したがって、差分算出部により算出された第1差分、第2差分、第3差分、及びディスクに対する第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子の配置に基づいて、出力軸のたわみ角を算出することができる。
その結果、出力軸エンコーダの検出素子数を増加させるだけで、外力が出力軸に作用する場合であっても、入力軸エンコーダ及び出力軸エンコーダの3つの検出素子により検出された角度位置に基づいて、出力軸のたわみ角を検出することができる。したがって、既存の構成からの変更を抑えつつ、たわみ角を正確に検出することができる。
第2の手段では、前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、前記第3差分、及び前記ディスクに対する前記第1検出素子,前記第2検出素子,前記第3検出素子の配置に基づいて、前記出力軸のたわみ方向を算出するたわみ方向算出部を備える。
上述したように、成立する関係式の数が、未知の状態量(たわみ角、たわみ方向、弾性変形によるねじれ角)の数以上になっている。したがって、上記構成によれば、差分算出部により算出された第1差分、第2差分、第3差分、及びディスクに対する第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子の配置に基づいて、出力軸のたわみ方向を算出することができる。
第3の手段では、前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、前記第3差分、及び前記ディスクに対する前記第1検出素子,前記第2検出素子,前記第3検出素子の配置に基づいて、前記出力軸の弾性変形によるねじれ角を算出するねじれ角算出部を備える。
上述したように、成立する関係式の数が、未知の状態量(たわみ角、たわみ方向、弾性変形によるねじれ角)の数以上になっている。したがって、上記構成によれば、差分算出部により算出された第1差分、第2差分、第3差分、及びディスクに対する第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子の配置に基づいて、出力軸の弾性変形によるねじれ角を算出することができる。
第4の手段では、前記第1検出素子,前記第2検出素子,前記第3検出素子は、前記ディスクの周方向に沿って等間隔で配置されている。
上記構成によれば、第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子は、ディスクの周方向に沿って等間隔で配置されている。このため、特定方向へのたわみの影響だけを、検出素子が強く受けることを抑制することができる。その結果、出力軸のたわみ方向にかかわらず、出力軸の状態量を正確に検出することができる。
第5の手段では、前記たわみ角算出部は、前記第1検出素子,前記第2検出素子,前記第3検出素子の配置された所定平面への投影において、前記出力軸の中心線を回転中心とした、前記第1検出素子の配置角度α1,前記第2検出素子の配置角度α2,前記第3検出素子の配置角度α3,前記出力軸のたわみ方向を示すたわみ方向角度θd,前記出力軸の弾性変形によるねじれ角Δθz、及び前記たわみ角βに対応するたわみ量d、前記回転中心から各検出素子までの距離R、前記第1差分Δθ12、前記第2差分Δθ22、前記第3差分Δθ32に関して、tan(α1+Δθ12+Δθz)=(Rsinα1−dsinθd)/(Rcosα1−dcosθd)、tan(α2+Δθ22+Δθz)=(Rsinα2−dsinθd)/(Rcosα2−dcosθd)、及びtan(α3+Δθ32+Δθz)=(Rsinα3−dsinθd)/(Rcosα3−dcosθd)が成立するとして、前記たわみ方向角度θd、前記たわみ量d、及び前記ねじれ角Δθzを算出し、前記たわみ量dに基づいて前記たわみ角βを算出する。
たわみ方向(たわみ方向角度θd)、たわみ量d、及びねじれ角Δθzに関して、第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子の配置された所定平面への投影において、上記関係式が成立する。上記関係式では、所定平面への投影を用いているため、近似計算を含んでいる。しかしながら、たわみ角βは微小な角度であるため、近似計算による誤差は微小であり、近似計算を用いることによる演算負荷の軽減効果が優勢となる。
第6の手段は、
減速機の入力軸の角度位置を検出する入力軸エンコーダと、前記減速機の出力軸に取り付けられたディスク、及び前記ディスクに対して互いに異なる位置に配置されて前記ディスクの角度位置をそれぞれ検出する第1検出素子,第2検出素子を有する出力軸エンコーダと、を備えるたわみ角検出装置であって、
前記入力軸エンコーダにより検出された前記入力軸の角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である基本角度位置を算出する基本角度位置算出部と、
前記第1検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第1角度位置を算出する第1角度位置算出部と、
前記第2検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第2角度位置を算出する第2角度位置算出部と、
前記基本角度位置算出部により算出された前記基本角度位置と、それぞれ前記第1角度位置算出部により算出された前記第1角度位置との差分である第1差分、前記第2角度位置算出部により算出された前記第2角度位置との差分である第2差分を算出する差分算出部と、
前記出力軸の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定して、前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、及び前記ディスクに対する前記第1検出素子,前記第2検出素子の配置に基づいて、前記出力軸のたわみ角を算出するたわみ角算出部と、
を備える。
上記構成によれば、第1の手段と比較して、第3検出素子が省略されている。ここで、出力軸の弾性変形によるねじれは、出力軸をねじる方向の外力が作用しない限り生じにくい。また、出力軸の弾性変形によるねじれの影響を、予め補正により取り除いておくこともできる。このため、そのような状況では、出力軸の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定することができる。そして、出力軸の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定すれば、ディスクに対する第1検出素子,第2検出素子の配置は既知であり、算出された差分(第1差分、第2差分)の数、すなわち成立する関係式の数が未知の状態量(たわみ角、たわみ方向)の数以上になる。したがって、出力軸の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定して、差分算出部により算出された第1差分、第2差分、及びディスクに対する第1検出素子,第2検出素子の配置に基づいて、出力軸のたわみ角を算出することができる。
その結果、出力軸エンコーダの検出素子数を増加させるだけで、外力が出力軸に作用する場合であっても、入力軸エンコーダ及び出力軸エンコーダの2つの検出素子により検出された角度位置に基づいて、出力軸のたわみ角を検出することができる。したがって、既存の構成からの変更を抑えつつ、たわみ角を正確に検出することができる。
第7の手段では、前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、及び前記ディスクに対する前記第1検出素子,前記第2検出素子の配置に基づいて、前記出力軸のたわみ方向を算出するたわみ方向算出部を備える。
上述したように、成立する関係式の数が、未知の状態量(たわみ角、たわみ方向)の数以上になっている。したがって、上記構成によれば、差分算出部により算出された第1差分、第2差分、及びディスクに対する第1検出素子,第2検出素子の配置に基づいて、出力軸のたわみ方向を算出することができる。
第8の手段では、前記たわみ角算出部は、前記第1検出素子,前記第2検出素子の配置された所定平面への投影において、前記出力軸の中心線を回転中心とした、前記第1検出素子の配置角度α1,前記第2検出素子の配置角度α2,前記出力軸のたわみ方向を示すたわみ方向角度θd、及び前記たわみ角βに対応するたわみ量d、前記回転中心から各検出素子までの距離R、前記第1差分Δθ11、前記第2差分Δθ21に関して、tan(α1+Δθ11)=(Rsinα1−dsinθd)/(Rcosα1−dcosθd)、及びtan(α2+Δθ21)=(Rsinα2−dsinθd)/(Rcosα2−dcosθd)が成立するとして、前記たわみ方向角度θd、及び前記たわみ量dを算出し、前記たわみ量dに基づいて前記たわみ角βを算出する。
たわみ方向(たわみ方向角度θd)及びたわみ量dに関して、第1検出素子,第2検出素子の配置された所定平面への投影において、上記関係式が成立する。上記関係式では、所定平面への投影を用いているため、近似計算を含んでいる。しかしながら、たわみ角βは微小な角度であるため、近似計算による誤差は微小であり、近似計算を用いることによる演算負荷の軽減効果が優勢となる。
第9の手段は、
減速機の入力軸の角度位置を検出する入力軸エンコーダと、ディスク及び前記ディスクの角度位置を検出する第1検出素子を有する出力軸エンコーダと、を備えるたわみ角検出装置であって、
前記入力軸エンコーダにより検出された前記入力軸の角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である基本角度位置を算出する基本角度位置算出部と、
前記第1検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第1角度位置を算出する第1角度位置算出部と、
前記基本角度位置算出部により算出された前記基本角度位置と、前記第1角度位置算出部により算出された前記第1角度位置との差分である第1差分を算出する差分算出部と、
前記出力軸の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定して、前記差分算出部により算出された前記第1差分、及び前記出力軸に対する前記第1検出素子の配置に基づいて、所定方向に対する前記出力軸のたわみ角成分を算出するたわみ角成分算出部と、
を備える。
上記構成によれば、第5の手段と比較して、第2検出素子が省略されている。ここで、所定方向に対する出力軸のたわみ角成分のみを考慮すれば、出力軸のたわみ方向を固定したことに等しくなる。第1差分と、出力軸に対する第1検出素子の配置と、出力軸のたわみ角成分とは相関を有しており、これらの間には関係式が成立する。そして、出力軸の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定すれば、出力軸に対する第1検出素子の配置は既知であり、算出された差分(第1差分)の数、すなわち成立する関係式の数が未知の状態量(たわみ角成分)の数以上になる。したがって、出力軸の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定して、差分算出部により算出された第1差分、及び出力軸に対する第1検出素子の配置に基づいて、所定方向に対する出力軸のたわみ角成分を算出することができる。
その結果、外力が出力軸に作用する場合であっても、入力軸エンコーダ及び出力軸エンコーダの第1検出素子により検出された角度位置に基づいて、出力軸のたわみ角成分を検出することができる。したがって、既存の構成からの変更を抑えつつ、たわみ角成分を正確に検出することができる。
第10の手段では、前記ディスクは、前記減速機を固定する第1所定部材に取り付けられており、前記第1検出素子は、前記出力軸と一体で回転する第2所定部材に取り付けられており、前記第2所定部材の長手方向と前記出力軸の軸線方向とを含む平面に沿った方向と、前記出力軸から前記第1検出素子への方向とが垂直になっている。
出力軸がたわむと、出力軸エンコーダのディスクと第1検出素子との相対位置が変化する。この相対位置の変化は、出力軸のたわみ方向と出力軸から第1検出素子への方向とが垂直になっている場合に最も大きくなる。また、出力軸は、出力軸と一体で回転する部材の長手方向と出力軸の軸線方向とを含む平面に沿ってたわみ易い。
この点、上記構成によれば、第2所定部材の長手方向と出力軸の軸線方向とを含む平面に沿った方向と、出力軸から第1検出素子への方向とが垂直になっている。このため、出力軸が、第2所定部材の長手方向と出力軸の軸線方向とを含む平面に沿ってたわんだ場合に、出力軸エンコーダのディスクと第1検出素子との相対位置の変化を最も大きくすることができる。したがって、第2所定部材の長手方向と出力軸の軸線方向とを含む平面に沿った方向(所定方向)に対する出力軸のたわみ角成分を、正確に算出することができる。
さらに、出力軸エンコーダのディスクは、減速機を固定する第1所定部材に取り付けられている。また、第1検出素子は、出力軸と一体で回転する第2所定部材に取り付けられている。このため、第2所定部材が出力軸の回転に伴って回転したとしても、第1検出素子も第2所定部材と共に回転し、出力軸のたわみ方向と出力軸から第1検出素子への方向とが垂直な状態を維持することができる。したがって、出力軸の角度位置にかかわらず、所定方向に対する出力軸のたわみ角成分を正確に算出することができる。
第11の手段では、前記たわみ角算出部は、前記第1検出素子の配置された所定平面への投影において、前記出力軸の中心線を回転中心とした、前記第1検出素子の配置角度α1,前記所定方向を示すたわみ方向角度θd、及び前記たわみ角成分βmに対応するたわみ量d、前記回転中心から各検出素子までの距離R、前記第1差分Δθ11に関して、tan(α1+Δθ11)=(Rsinα1−dsinθd)/(Rcosα1−dcosθd)が成立するとして、前記たわみ量dを算出し、前記たわみ量dに基づいて前記たわみ角成分βmを算出する。
所定方向(たわみ方向角度θd)及びたわみ量dに関して、第1検出素子の配置された所定平面への投影において、上記関係式が成立する。上記関係式では、所定平面への投影を用いているため、近似計算を含んでいる。しかしながら、たわみ角βは微小な角度であるため、近似計算による誤差は微小であり、近似計算を用いることによる演算負荷の軽減効果が優勢となる。
第12の手段では、前記入力軸エンコーダにより検出された前記入力軸の角度位置に基づいて、前記所定方向を算出し、算出された前記所定方向と算出された前記たわみ角成分とに基づいて、前記入力軸の角度位置の制御を補正する。
上記構成によれば、入力軸エンコーダにより検出された入力軸の角度位置に基づいて、所定方向が算出される。そして、算出された所定方向と算出されたたわみ角成分とに基づいて、入力軸の角度位置の制御を補正することができる。
第13の手段は、
減速機の入力軸の角度位置を検出する入力軸エンコーダと、前記減速機の出力軸に取り付けられたディスク、及び前記ディスクに対して互いに異なる位置に配置されて前記ディスクの角度位置をそれぞれ検出する第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子を有する出力軸エンコーダと、を備えるたわみ角検出装置であって、
前記入力軸エンコーダにより検出された前記入力軸の角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である基本角度位置を算出する基本角度位置算出部と、
前記第1検出素子により検出された前記ディスクの角度位置と前記ディスクに対する前記第1検出素子の配置とに基づいて、前記出力軸の角度位置である第1角度位置を算出する第1角度位置算出部と、
前記第2検出素子により検出された前記ディスクの角度位置と前記ディスクに対する前記第2検出素子の配置とに基づいて、前記出力軸の角度位置である第2角度位置を算出する第2角度位置算出部と、
前記第3検出素子により検出された前記ディスクの角度位置と前記ディスクに対する前記第3検出素子の配置とに基づいて、前記出力軸の角度位置である第3角度位置を算出する第3角度位置算出部と、
前記基本角度位置算出部により算出された前記基本角度位置と、それぞれ前記第1角度位置算出部により算出された前記第1角度位置との差分である第1差分、前記第2角度位置算出部により算出された前記第2角度位置との差分である第2差分、前記第3角度位置算出部により算出された前記第3角度位置との差分である第3差分を算出する差分算出部と、
前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、前記第3差分に基づいて、前記出力軸のたわみ角を算出するたわみ角算出部と、
を備える。
ディスクに対する第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子のそれぞれの配置を表す角度を基準とし、その基準からの角度位置としてそれぞれ第1角度位置,第2角度位置,第3角度位置を算出することもできる。したがって、上記構成によれば、第1の手段と同様の作用効果を奏することができる。
第14の手段では、前記減速機は、ロボットの回転軸を接続する関節に設けられており、前記ロボットのキャリブレーションにおいて前記ロボットを所定姿勢に制御して、前記たわみ角算出部により前記出力軸のたわみ角を算出させる第1制御部と、前記ロボットの動作中に前記ロボットを前記所定姿勢に制御して、前記たわみ角算出部により前記出力軸のたわみ角を算出させる第2制御部と、前記第1制御部が算出させた前記出力軸のたわみ角と、前記第2制御部が算出させた前記出力軸のたわみ角との偏差が所定偏差よりも大きい場合に、前記ロボットに異常な外力が作用していると判定する判定部と、を備える。
上記構成によれば、第1制御部は、ロボットのキャリブレーションにおいてロボットを所定姿勢に制御して、たわみ角算出部により出力軸のたわみ角を算出させる。すなわち、ロボットに異常な外力が作用していない状態において、出力軸のたわみ角が算出される。また、第2制御部は、ロボットの動作中にロボットを上記所定姿勢に制御して、たわみ角算出部により出力軸のたわみ角を算出させる。すなわち、ロボットに異常な外力が作用している可能性のある動作中に、出力軸のたわみ角が算出される。このとき、ロボットに異常な外力が作用していれば、出力軸がたわんでたわみ角が変化する。
そして、第1制御部が算出させた出力軸のたわみ角と、第2制御部が算出させた出力軸のたわみ角との偏差が所定偏差よりも大きい場合に、ロボットに異常な外力が作用していると判定される。したがって、検出した出力軸のたわみ角を利用して、ロボットに異常な外力が作用していることを判定することができる。
ロボットの関節及びロボットコントローラを示す模式図。 出力軸がたわんでいない状態での検出角度位置を示す模式図。 出力軸がたわんでいる状態での検出角度位置を示す模式図。 出力軸エンコーダの検出素子の配置を示す斜視図。 出力軸エンコーダの検出素子の配置を示す投影図。 出力軸がたわむ前後での検出角度位置を示す斜視図。 出力軸がたわむ前後での検出角度位置を示す投影図。 出力軸がたわんでねじれる前後での検出角度位置を示す斜視図。 出力軸がたわんでねじれる前後での検出角度位置を示す投影図。 第1実施形態におけるたわみ方向、たわみ量、及びねじれ角の関係を示す投影図。 出力軸にかかるモーメントとたわみ角との関係を示すグラフ。 第2実施形態におけるたわみ方向及びたわみ量の関係を示す投影図。 出力軸と検出素子との位置関係を示す投影図。 アームの重心、入力角度、及びたわみ角の関係を示すグラフ。 所定部材の長手方向、ディスク及び検出素子の配置を示す投影図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、多関節ロボットの回転軸を接続する関節において、回転軸のたわみ角を検出するたわみ角検出装置に具現化している。
図1に示すように、ロボットの関節10の動作状態は、ロボットコントローラ80により制御される。関節10は、ハウジング11、モータ20、減速機30、入力軸エンコーダ40、出力軸エンコーダ50等を備えている。
ハウジング11は、ロボットの所定の回転軸(基端側の回転軸)に取り付けられている。ハウジング11には、モータ20及び減速機30が固定されている。モータ20の駆動軸は、減速機30へ回転を入力する入力軸21になっている。モータ20の駆動状態は、ロボットコントローラ80により制御される。モータ20には、入力軸21の角度位置を検出する入力軸エンコーダ40が取り付けられている。なお、減速機30はモータ20に固定されていてもよい。
入力軸エンコーダ40は、円板状のディスク41、検出素子42等を備えている。ディスク41は、入力軸21に同心状に取り付けられている。検出素子42は、入力軸エンコーダ40の筐体に取り付けられている。検出素子42は、ディスク41の検出面における外周縁部の所定位置に対向して配置されている。検出素子42は、ディスク41の角度位置に対応するオン・オフ信号を検出する。検出素子42により検出されたオン・オフ信号(すなわち角度位置)は、ロボットコントローラ80へ入力される。入力軸エンコーダ40として、透過型光学式エンコーダや、反射型光学式エンコーダ、磁気式エンコーダ等を採用することができる。
減速機30は、入力軸21の回転を所定の減速比で減速して、出力軸31の回転として出力する。出力軸31には、ロボットの所定の回転軸(先端側の回転軸)が取り付けられている。減速機30として、波動歯車式の減速機や、遊星歯車式の減速機等を採用することができる。ハウジング11あるいは減速機30には、出力軸31の角度位置を検出する出力軸エンコーダ50が取り付けられている。
出力軸エンコーダ50は、円板状のディスク51、複数の検出素子52(52A,52B,52C)等を備えている。ディスク51は、出力軸31に同心状に取り付けられている。検出素子52は、出力軸エンコーダ50の筐体に取り付けられている。検出素子52A,52B,52C(第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子に相当)は、ディスク51の検出面における外周縁部の各所定位置にそれぞれ対向して配置されている。複数の検出素子52は、ディスク51の角度位置に対応するオン・オフ信号をそれぞれ検出する。検出素子52により検出されたオン・オフ信号(すなわち角度位置)は、ロボットコントローラ80へ入力される。出力軸エンコーダ50として、透過型光学式エンコーダや、反射型光学式エンコーダ、磁気式エンコーダ等を採用することができる。検出素子52A,52B,52Cの配置の詳細については、後述する。
入力軸21、ディスク41、出力軸31、及びディスク51は、同心状に配置されている。すなわち、入力軸21、ディスク41、出力軸31、及びディスク51の中心線は、軸線C1で一致している。
ロボットコントローラ80は、CPU、ROM、RAM、入出力ポート、駆動回路等を含むマイクロコンピュータである。ロボットコントローラ80は、入力軸エンコーダ40や、出力軸エンコーダ50等の各種センサによる検出値を入力し、モータ20等の各種アクチュエータの駆動状態を制御する。ロボットコントローラ80は、入力軸エンコーダ40の検出素子42により検出されたオン・オフ信号に基づいて、ディスク41すなわち入力軸21の角度位置を算出する。そして、ロボットコントローラ80(基本角度位置算出部に相当)は、入力軸21の角度位置及び減速機30の減速比に基づいて、出力軸31の基本角度位置を算出する。この基本角度位置は、たわみ及び弾性変形によるねじれの影響を受けていない状態での出力軸31の角度位置に相当する。また、ロボットコントローラ80(第1,第2,第3角度位置算出部に相当)は、出力軸エンコーダ50の検出素子52A,52B,52Cにより検出されたオン・オフ信号に基づいて、ディスク51すなわち出力軸31の第1,第2,第3角度位置をそれぞれ算出する。なお、入力軸エンコーダ40、出力軸エンコーダ50、及びロボットコントローラ80により、たわみ角検出装置が構成されている。
図2は、出力軸31がたわんでいない状態で、検出素子52Cにより検出される角度位置を示す模式図である。検出素子52Cは、矢印S1で示すディスク51の位置に対応するオン・オフの信号を検出する。そして、ディスク51の角度位置は、二重線で示す角度位置が検出素子52Cに対向している状態の角度位置、すなわち二重線で示す角度位置に対応する角度位置として検出される。
図3は、出力軸31がたわんでいる状態で、検出素子52Cにより検出される角度位置を示す模式図である。ここでは、出力軸31が矢印L1の方向へたわみ角βだけたわんでいる状態を例にして説明する。なお、同図を含めて以降の図では、たわみ角βを誇張して示している。
検出素子52Cは、図2と同様に、矢印S1で示すディスク51の位置に対応するオン・オフの信号を検出する。そして、ディスク51の角度位置は、実線の二重線で示す角度位置が検出素子52Cに対向している状態の角度位置、すなわち実線の二重線で示す角度位置に対応する角度位置として検出される。ここで、破線の二重線で示す角度位置は、図2において二重線で示した角度位置である。したがって、出力軸31がたわんでいない状態で検出素子52Cにより検出されるディスク51の角度位置と、出力軸31がたわんでいる状態で検出素子52Cにより検出されるディスク51の角度位置とはずれることとなる。
図4,5は、出力軸エンコーダ50の検出素子52A,52B,52Cの配置を示す斜視図,投影図である。出力軸31の中心線がZ軸に一致し、検出素子52A,52B,52Cの配置された平面(所定平面に相当)がXY平面に一致している状態を例にして説明する。図5は、Z軸方向への図4の投影図である。
検出素子52A,52B,52Cの配置された平面(XY平面)と、ディスク51の検出面とは平行になっている。検出素子52A,52B,52Cは、ディスク51の検出面における外周縁部の各所定位置にそれぞれ対向して配置されている。詳しくは、X軸を基準として左回りに、角度α1の位置に検出素子52Aが配置され、角度α2の位置に検出素子52Bが配置され、角度α3の位置に検出素子52Cが配置されている。検出素子52A,52B,52Cは、ディスク51の周方向沿って等間隔、詳しくは120°間隔で配置されている。すなわち、α3−α2=α2−α1=120°になっている。
この状態では、ディスク51の角度位置は、検出素子52A,52B,52Cにより、それぞれ角度α1,α2,α3の位置の破線で示す角度位置に対応する角度位置として検出される。すなわち、検出素子52A,52B,52Cは、ディスク51に対して互いに異なる位置に配置されてディスク51の角度位置をそれぞれ検出する。
図6,7は、出力軸31がたわむ前後で、検出素子52A,52B,52Cによりそれぞれ検出される角度位置を示す斜視図,投影図である。ここでは、出力軸31が矢印L1の方向、すなわちX軸と角度θdをなす方向へたわんでいる状態を例にして説明する。図7のXY平面すなわちZ軸方向への図6の投影面において、角度θdの方向へディスク51の中心(座標の原点)が移動した量を、出力軸31のたわみ量dとする。X,Y軸は、それぞれXb,Yb軸に移動している。出力軸31がたわむ前の状態を破線で示し、出力軸31がたわんだ後の状態を実線で示す。
図7に示すように、ディスク51は、破線で示す円から実線で示す円へ移動する。このとき、出力軸31がたわむ前に検出素子52A,52B,52Cによりそれぞれ検出された角度位置(破線の円に破線で示した各半径)は、たわみ量dだけ平行移動して実線の円に破線で示した角度位置へそれぞれ移動している。これに対して、検出素子52A,52B,52Cは、出力軸エンコーダ50の筐体に取り付けられているため、出力軸31がたわんでも移動していない。このため、出力軸31がたわむ前に検出素子52A,52B,52Cによりそれぞれ検出された角度位置と、出力軸31がたわんだ後に検出素子52A,52B,52Cによりそれぞれ検出される角度位置とがずれている。
出力軸31がたわんだ後では、その状態で検出素子52A,52B,52Cに対向する角度位置、すなわち実線の円に実線で示した各半径の角度位置に対応する角度位置が、検出素子52A,52B,52Cによりそれぞれ検出される。このため、出力軸31がたわむ前に検出素子52A,52B,52Cにより検出されたオン・オフ信号に基づいて算出された出力軸31の第1,第2,第3角度位置と、出力軸31がたわんだ後に検出素子52A,52B,52Cにより検出されたオン・オフ信号に基づいて算出された出力軸31の第1,第2,第3角度位置とには、それぞれ角度Δθ11,Δθ21,Δθ31の偏差が生じる。
図8,9は、出力軸31がたわんでねじれる前後で、検出素子52A,52B,52Cによりそれぞれ検出される角度位置を示す斜視図,投影図である。ここでは、図6,7の状態からさらに、矢印L2で示すように出力軸31が弾性変形により左回りにねじれ角Δθzだけねじれた状態を例にして説明する。出力軸31がたわんだりねじれたりする前の状態を破線で示し、出力軸31がたわんでねじれた後の状態を実線で示す。
図9に示すように、ディスク51は、破線で示す円から実線で示す円へ移動する。このとき、出力軸31がたわんだりねじれたりする前に検出素子52A,52B,52Cによりそれぞれ検出された角度位置(破線の円に破線で示した各半径)は、たわみ量dだけ平行移動し且つねじれ角Δθzだけ回転して、実線の円に一点鎖線で示した角度位置へそれぞれ移動している。これに対して、検出素子52A,52B,52Cは、出力軸エンコーダ50の筐体に取り付けられているため、出力軸31がたわんだりねじれたりしても移動していない。このため、出力軸31がたわんだりねじれたりする前に検出素子52A,52B,52Cによりそれぞれ検出された角度位置と、出力軸31がたわんでねじれた後に検出素子52A,52B,52Cによりそれぞれ検出される角度位置とがずれている。
出力軸31がたわんでねじれた後では、その状態で検出素子52A,52B,52Cに対向する角度位置、すなわち実線の円に実線で示した各半径の角度位置に対応する角度位置が、検出素子52A,52B,52Cによりそれぞれ検出される。このため、出力軸31がたわんだりねじれたりする前に検出素子52A,52B,52Cにより検出されたオン・オフ信号に基づいて算出された出力軸31の第1,第2,第3角度位置と、出力軸31がたわんでねじれた後に検出素子52A,52B,52Cにより検出されたオン・オフ信号に基づいて算出された出力軸31の第1,第2,第3角度位置とには、それぞれ角度Δθ12,Δθ22,Δθ32の偏差が生じる。
図10は、たわみ方向(角度θd)、たわみ量d、及びねじれ角Δθzの関係を示す投影図である。ここで、図9の検出素子52Aに着目すると、以下の関係式が成立する。Rは、投影図10においてディスク51(出力軸31)の中心から検出素子52Aまでの距離である。
すなわち、tan(α1+Δθ12+Δθz)=(Rsinα1−dsinθd)/(Rcosα1−dcosθd)が成立する。同様にして、検出素子52B,52Cについても、tan(α2+Δθ22+Δθz)=(Rsinα2−dsinθd)/(Rcosα2−dcosθd)、及びtan(α3+Δθ32+Δθz)=(Rsinα3−dsinθd)/(Rcosα3−dcosθd)が成立する。そして、これらの3つの関係式を連立方程式として解けば、角度θd、たわみ量d、及びねじれ角Δθzを求めることができる。さらに、図6に示す配置から、原点からディスク51の中心までの距離D1は既知であるため、たわみ量dが求まれば、たわみ角βを求めることができる。すなわち、sinβ=d/D1の関係式が成立する。
上述したように、入力軸エンコーダ40の検出素子42により検出されたオン・オフ信号に基づいて算出された出力軸31の基本角度位置は、たわみ及び弾性変形によるねじれの影響を受けていない状態での出力軸31の角度位置に相当する。このため、出力軸31がたわんだりねじれたりする前に、検出素子52A,52B,52Cにより検出されたオン・オフ信号に基づいて算出された出力軸31の第1,第2,第3角度位置に相当する角度位置として、基本角度位置を用いることができる。
そして、ロボットコントローラ80(差分算出部に相当)は、基本角度位置と、検出素子52Aにより検出された角度位置に基づき算出された第1角度位置との差分である第1差分を算出する。同様にして、ロボットコントローラ80は、基本角度位置と、検出素子52Bにより検出された角度位置に基づき算出された第2角度位置との差分である第2差分、検出素子52Cにより検出された角度位置に基づき算出された第3角度位置との差分である第3差分をそれぞれ算出する。これらの第1差分,第2差分,第3差分が、それぞれ上記角度Δθ12,Δθ22,Δθ32に相当する。したがって、ロボットコントローラ80(たわみ方向算出部、たわみ角算出部、ねじれ角算出部に相当)は、上記関係式により、角度θd、たわみ角β、及びねじれ角Δθzを算出する。なお、ディスク51に対する検出素子52A,52B,52Cのそれぞれの配置を表す角度α1,α2,α3を基準とし、その基準からの角度位置としてそれぞれ第1角度位置,第2角度位置,第3角度位置を算出することもできる。
また、ロボットコントローラ80(第1制御部に相当)は、ロボットのキャリブレーションにおいてロボットを所定姿勢に制御して、出力軸31のたわみ角βを算出する。すなわち、ロボットに異常な外力が作用していない状態において、出力軸31のたわみ角βを算出する。そして、ロボットコントローラ80(第2制御部に相当)は、ロボットの動作中にロボットを上記所定姿勢に制御して、出力軸31のたわみ角βを算出する。すなわち、ロボットに異常な外力が作用している可能性のある動作中に、出力軸31のたわみ角βを算出する。このとき、ロボットに異常な外力が作用していれば、出力軸31がたわんでたわみ角βが変化する。
そして、ロボットコントローラ80(判定部に相当)は、ロボットのキャリブレーションにおいて算出した出力軸31のたわみ角βと、ロボットの動作中に算出した出力軸31のたわみ角βとの偏差が所定偏差よりも大きい場合に、ロボットに異常な外力が作用していると判定する。したがって、検出した出力軸31のたわみ角βを利用して、ロボットに異常な外力が作用していることを判定することができる。
さらに、図11に示すように、出力軸31にかかるたわみ方向のモーメントを変化させてたわみ角βを算出することで、出力軸31のたわみ剛性を算出することができる。すなわち、たわみ剛性は、出力軸31にかかるモーメントに対するたわみ角βの傾きαの逆数となる。
また、ロボットコントローラ80は、ねじれ角Δθzに基づいて、出力軸31に作用している負荷トルクを算出することができる。また、ロボットコントローラ80は、算出した角度θd、たわみ角β、及びねじれ角Δθzに基づいて、ロボットのアームの手先位置を精密に制御することができる。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・出力軸31がたわんで傾いたり、出力軸31が弾性変形によりねじれたりした場合は、出力軸31に取り付けられたディスク51と、ディスク51の角度位置を検出する検出素子52A,52B,52Cとの相対位置が変化する。そして、検出素子52A,52B,52Cは、ディスク51に対して互いに異なる位置に配置されている。このため、出力軸31に取り付けられたディスク51が出力軸31のたわみにより傾いた場合は、算出される第1差分、第2差分、第3差分は、それぞれ異なった差分になる。これらの第1差分、第2差分、第3差分と、ディスク51に対する検出素子52A,52B,52Cの配置と、出力軸31のたわみ角β、たわみ方向(角度θd)、弾性変形によるねじれ角Δθzとは相関を有しており、これらの間には関係式が成立する。ディスク51に対する検出素子52A,52B,52Cの配置は既知であり、算出された差分の数、すなわち成立する関係式の数が未知の状態量(たわみ角β、たわみ方向、弾性変形によるねじれ角Δθz)の数以上になっている。したがって、算出された第1差分、第2差分、第3差分、及びディスク51に対する検出素子52A,52B,52Cの配置に基づいて、出力軸31のたわみ角βを算出することができる。
・出力軸エンコーダ50の検出素子数を増加させるだけで、外力が出力軸31に作用する場合であっても、入力軸エンコーダ40及び出力軸エンコーダ50の3つの検出素子52により検出された角度位置に基づいて、出力軸31のたわみ角βを検出することができる。したがって、既存の構成からの変更を抑えつつ、たわみ角βを正確に検出することができる。
・算出された第1差分、第2差分、第3差分、及びディスク51に対する検出素子52A,52B,52Cの配置に基づいて、出力軸31のたわみ方向(角度θd)を算出することができる。
・算出された第1差分、第2差分、第3差分、及びディスク51に対する検出素子52A,52B,52Cの配置に基づいて、出力軸31の弾性変形によるねじれ角Δθzを算出することができる。
・検出素子52A,52B,52Cは、ディスク51の周方向に沿って等間隔で配置されている。このため、特定方向へのたわみの影響だけを、検出素子52A,52B,52Cが強く受けることを抑制することができる。その結果、出力軸31のたわみ方向にかかわらず、出力軸31の状態量を正確に検出することができる。なお、検出素子52A,52B,52Cが、ディスク51の周方向に沿って等間隔で配置されていない場合であっても、出力軸31のたわみ角β、たわみ方向(角度θd)、ねじれ角Δθzを算出することはできる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、検出素子52C(第3検出素子に相当)を省略している。なお、検出素子52Cの代わりに、検出素子52A又は検出素子52Bを省略することもできる。
ここで、出力軸31の弾性変形によるねじれは、出力軸31をねじる方向の外力が作用しない限り生じにくい。また、出力軸31の弾性変形によるねじれの影響を、予め補正により取り除いておくこともできる。また、ねじれ量を定数として式に適用てもよい。このため、本実施形態では、出力軸31の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定する。
図12は、たわみ方向(角度θd)及びたわみ量dの関係を示す投影図である。ここで、図7の検出素子52Aに着目すると、以下の関係式が成立する。
すなわち、tan(α1+Δθ11)=(Rsinα1−dsinθd)/(Rcosα1−dcosθd)が成立する。同様にして、検出素子52Bについても、tan(α2+Δθ21)=(Rsinα2−dsinθd)/(Rcosα2−dcosθd)が成立する。そして、これらの2つの関係式を連立方程式として解けば、角度θd及びたわみ量dを求めることができる。上述したように、たわみ量dが求まれば、たわみ角βを求めることができる。
そして、ロボットコントローラ80(差分算出部に相当)は、基本角度位置と、検出素子52Aにより検出された角度位置に基づき算出された第1角度位置との差分である第1差分を算出する。同様にして、ロボットコントローラ80は、基本角度位置と、検出素子52Bにより検出された角度位置に基づき算出された第2角度位置との差分である第2差分を算出する。これらの第1差分,第2差分が、それぞれ上記角度Δθ11,Δθ21に相当する。したがって、ロボットコントローラ80(たわみ方向算出部、たわみ角算出部)は、上記関係式により、角度θd及びたわみ角βを算出する。
本実施形態は、以下の利点を有する。なお、ここでは、第1実施形態との相違点のみを述べる。
・出力軸31の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定すれば、ディスク51に対する検出素子52A,52Bの配置は既知であり、算出された差分(第1差分、第2差分)の数、すなわち成立する関係式の数が未知の状態量(たわみ角β、角度θd)の数以上になる。したがって、出力軸31の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定して、算出された第1差分、第2差分、及びディスク51に対する検出素子52A,検出素子52Bの配置に基づいて、出力軸31のたわみ角βを算出することができる。
・出力軸エンコーダ50の検出素子数を増加させるだけで、外力が出力軸31に作用する場合であっても、入力軸エンコーダ40及び出力軸エンコーダ50の2つの検出素子52により検出された角度位置に基づいて、出力軸31のたわみ角βを検出することができる。したがって、既存の構成からの変更を抑えつつ、たわみ角βを正確に検出することができる。
・算出された第1差分、第2差分、及びディスク51に対する検出素子52A,52Bの配置に基づいて、出力軸31のたわみ方向(角度θd)を算出することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、さらに検出素子52B(第2検出素子に相当)を省略している。なお、検出素子52B,52Cの代わりに、検出素子52A,52B、又は検出素子52A,52Cを省略することもできる。
図13は、出力軸31と検出素子52Aとの位置関係を示す投影図である。ここでは、ロボットのアームの重心が原点からX軸方向へ離れている距離の長い順に、重心W1,W2,W3として示している。同図に示すように、ロボットのアームの重心が原点からX軸方向へ離れているほど、X軸方向への出力軸31のたわみ量d(たわみ角β)は大きくなる。出力軸31は、出力軸31と一体で回転する所定部材(アームの出力軸31よりも先端側部分)の長手方向と出力軸31の軸線方向とを含む平面(同図の状態ではY軸に垂直でX軸を含む平面)に沿ってたわみ易い。なお、アームは軸(出力軸)にとって重量物であり、軸はその重量物に引っ張られる方向にたわむ、その引っ張り方向とは、すなわちアームが存在する(延びる)方向である。アームの存在する方向は前述の計算式に頼らずとも、現在の指令値や入力軸エンコーダの検出値などから、計算可能である。よって、前述の計算式からたわみ方向を削除し、指令値や入力軸エンコーダの検出値から求めたたわみ方向を使ってアーム(減速機の入力軸)の制御を補正することは可能である。
上述したように、出力軸31がたわむと、出力軸エンコーダ50のディスク51と検出素子52Aとの相対位置、すなわちたわみ角βが変化する。検出素子52Aにより検出された角度位置に基づき算出されるたわみ角βは、同図に示すように、出力軸31のたわみ方向と出力軸31から検出素子52Aへの方向とが垂直になっている場合(入力角度θm=0°)に最も大きくなる。そして、入力角度θmが90°に近付くほど、所定部材の長手方向と出力軸31の軸線方向とを含む平面に沿ってたわんだ場合に算出されるたわみ角βは小さくなり、入力角度θm=90°で算出されるたわみ角βは0°になる。したがって、アームの重心W1,W2,W3、入力角度θm、及びたわみ角βの関係は、図14で示すグラフのようになる。この算出されるたわみ角βは、X軸方向に対する出力軸31のたわみ角成分βxに相当する。
ここで、所定方向に対する出力軸31のたわみ角成分βmのみを考慮すれば、出力軸31の角度θd(たわみ方向)を固定したことに等しくなる。このため、tan(α1+Δθ11)=(Rsinα1−dsinθd)/(Rcosα1−dcosθd)から、たわみ量dを求めることができる。上述したように、たわみ量dが求まれば、たわみ角成分βmを求めることができる。
そして、ロボットコントローラ80(たわみ角成分算出部に相当)は、基本角度位置と、検出素子52Aにより検出された角度位置に基づき算出された第1角度位置との差分である第1差分を算出する。この第1差分が、上記角度Δθ11に相当する。したがって、ロボットコントローラ80は、上記関係式により、たわみ角成分βmを算出する。
さらに、本実施形態では、出力軸エンコーダ50のディスク51は、出力軸エンコーダ50の筐体、すなわち減速機30を固定するハウジング11(第1所定部材に相当)に取り付けられている。また、図15に示すように、検出素子52Aは、出力軸31と一体で回転する所定部材61(第2所定部材に相当)に取り付けられている。そして、所定部材61の長手方向と出力軸31の軸線方向(Z軸方向)とを含む平面に沿った方向と、出力軸31から検出素子52Aへの方向とが垂直になるように、検出素子52Aを所定部材61に取り付けている。
このため、図15に破線で示すアーム(所定部材61)の回転前の状態でも、実線で示すアームの回転後の状態でも、所定部材61の長手方向と出力軸31の軸線方向とを含む平面に沿った方向と、出力軸31から検出素子52Aへの方向とが常に垂直になっている。したがって、検出素子52Aにより検出された角度位置に基づき算出されるたわみ角成分βmは、入力角度θmにかかわらず、図14における入力角度θm=0°に等しい特性となる。すなわち、出力軸エンコーダ50のディスク51と検出素子52Aとの相対位置の変化を最も大きくすることができる。したがって、出力軸31のたわみ角成分βmを、正確に算出することができる。
本実施形態は、以下の利点を有する。なお、ここでは、第1,第2実施形態との相違点のみを述べる。
・所定方向に対する出力軸31のたわみ角成分βmのみを考慮すれば、出力軸31のたわみ方向を固定したことに等しくなる。第1差分と、出力軸31に対する検出素子52Aの配置と、出力軸31のたわみ角成分βmとは相関を有しており、これらの間には関係式が成立する。そして、出力軸31の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定すれば、出力軸31に対する検出素子52Aの配置は既知であり、算出された差分(第1差分)の数、すなわち成立する関係式の数が未知の状態量(たわみ角成分βm)の数以上になる。したがって、出力軸31の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定して、算出された第1差分、及び出力軸31に対する検出素子52Aの配置に基づいて、所定方向に対する出力軸31のたわみ角成分βmを算出することができる。
・外力が出力軸31に作用する場合であっても、入力軸エンコーダ40及び出力軸エンコーダ50の検出素子52Aにより検出された角度位置に基づいて、出力軸31のたわみ角成分βmを検出することができる。したがって、既存の構成からの変更を抑えつつ、たわみ角成分βmを正確に検出することができる。
・所定部材61の長手方向と出力軸31の軸線方向とを含む平面に沿った方向と、出力軸31から検出素子52Aへの方向とが垂直になっている。このため、出力軸31が、所定部材61の長手方向と出力軸31の軸線方向とを含む平面に沿ってたわんだ場合に、出力軸31エンコーダのディスク51と検出素子52Aとの相対位置の変化を最も大きくすることができる。したがって、所定部材61の長手方向と出力軸31の軸線方向とを含む平面に沿った方向(所定方向)に対する出力軸31のたわみ角成分βmを、正確に算出することができる。
・出力軸エンコーダ50のディスク51は、減速機30を固定するハウジング11に取り付けられている。また、検出素子52Aは、出力軸31と一体で回転する所定部材61に取り付けられている。このため、所定部材61が出力軸31の回転に伴って回転したとしても、検出素子52Aも所定部材61と共に回転し、出力軸31のたわみ方向と出力軸31から検出素子52Aへの方向とが垂直な状態を維持することができる。したがって、出力軸31の角度位置にかかわらず、所定方向に対する出力軸31のたわみ角成分βmを正確に算出することができる。
なお、第3実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・第1,第2実施形態と同様に、出力軸エンコーダ50のディスク51が出力軸31に取り付けられ、検出素子52Aが出力軸エンコーダ50の筐体、すなわちハウジング11(あるいは減速機30)に取り付けられた構成を採用することもできる。
・所定部材61の長手方向と出力軸31の軸線方向とを含む平面に沿った方向と、出力軸31から検出素子52Aへの方向とが垂直でない構成を採用することもできる。ただし、上記平面に沿った方向と出力軸31から検出素子52Aへの方向との角度が0°に近付くほどたわみ角成分βmが0に近付くため、その角度は90°に近い方が望ましい。
また、上記の各実施形態において、ロボットのアームに限らず、いわゆるマニプレータを採用することができる。なお、入力軸21及び出力軸31を有する減速機30を備える回転機構であれば、上記の各実施形態のたわみ角検出装置を適用することができる。
21…入力軸、30…減速機、31…出力軸、40…入力軸エンコーダ、41…ディスク、42…検出素子、50…出力軸エンコーダ、51…ディスク、52…検出素子、52A…検出素子(第1検出素子)、52B…検出素子(第2検出素子)、52C…検出素子(第3検出素子)、80…ロボットコントローラ。

Claims (14)

  1. 減速機の入力軸の角度位置を検出する入力軸エンコーダと、前記減速機の出力軸に取り付けられたディスク、及び前記ディスクに対して互いに異なる位置に配置されて前記ディスクの角度位置をそれぞれ検出する第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子を有する出力軸エンコーダと、を備えるたわみ角検出装置であって、
    前記入力軸エンコーダにより検出された前記入力軸の角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である基本角度位置を算出する基本角度位置算出部と、
    前記第1検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第1角度位置を算出する第1角度位置算出部と、
    前記第2検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第2角度位置を算出する第2角度位置算出部と、
    前記第3検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第3角度位置を算出する第3角度位置算出部と、
    前記基本角度位置算出部により算出された前記基本角度位置と、それぞれ前記第1角度位置算出部により算出された前記第1角度位置との差分である第1差分、前記第2角度位置算出部により算出された前記第2角度位置との差分である第2差分、前記第3角度位置算出部により算出された前記第3角度位置との差分である第3差分を算出する差分算出部と、
    前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、前記第3差分、及び前記ディスクに対する前記第1検出素子,前記第2検出素子,前記第3検出素子の配置に基づいて、前記出力軸のたわみ角を算出するたわみ角算出部と、
    を備えるたわみ角検出装置。
  2. 前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、前記第3差分、及び前記ディスクに対する前記第1検出素子,前記第2検出素子,前記第3検出素子の配置に基づいて、前記出力軸のたわみ方向を算出するたわみ方向算出部を備える請求項1に記載のたわみ角検出装置。
  3. 前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、前記第3差分、及び前記ディスクに対する前記第1検出素子,前記第2検出素子,前記第3検出素子の配置に基づいて、前記出力軸の弾性変形によるねじれ角を算出するねじれ角算出部を備える請求項1又は2に記載のたわみ角検出装置。
  4. 前記第1検出素子,前記第2検出素子,前記第3検出素子は、前記ディスクの周方向に沿って等間隔で配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のたわみ角検出装置。
  5. 前記たわみ角算出部は、前記第1検出素子,前記第2検出素子,前記第3検出素子の配置された所定平面への投影において、前記出力軸の中心線を回転中心とした、前記第1検出素子の配置角度α1,前記第2検出素子の配置角度α2,前記第3検出素子の配置角度α3,前記出力軸のたわみ方向を示すたわみ方向角度θd,前記出力軸の弾性変形によるねじれ角Δθz、及び前記たわみ角βに対応するたわみ量d、前記回転中心から各検出素子までの距離R、前記第1差分Δθ12、前記第2差分Δθ22、前記第3差分Δθ32に関して、tan(α1+Δθ12+Δθz)=(Rsinα1−dsinθd)/(Rcosα1−dcosθd)、tan(α2+Δθ22+Δθz)=(Rsinα2−dsinθd)/(Rcosα2−dcosθd)、及びtan(α3+Δθ32+Δθz)=(Rsinα3−dsinθd)/(Rcosα3−dcosθd)が成立するとして、前記たわみ方向角度θd、前記たわみ量d、及び前記ねじれ角Δθzを算出し、前記たわみ量dに基づいて前記たわみ角βを算出する請求項1〜4のいずれか1項に記載のたわみ角検出装置。
  6. 減速機の入力軸の角度位置を検出する入力軸エンコーダと、前記減速機の出力軸に取り付けられたディスク、及び前記ディスクに対して互いに異なる位置に配置されて前記ディスクの角度位置をそれぞれ検出する第1検出素子,第2検出素子を有する出力軸エンコーダと、を備えるたわみ角検出装置であって、
    前記入力軸エンコーダにより検出された前記入力軸の角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である基本角度位置を算出する基本角度位置算出部と、
    前記第1検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第1角度位置を算出する第1角度位置算出部と、
    前記第2検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第2角度位置を算出する第2角度位置算出部と、
    前記基本角度位置算出部により算出された前記基本角度位置と、それぞれ前記第1角度位置算出部により算出された前記第1角度位置との差分である第1差分、前記第2角度位置算出部により算出された前記第2角度位置との差分である第2差分を算出する差分算出部と、
    前記出力軸の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定して、前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、及び前記ディスクに対する前記第1検出素子,前記第2検出素子の配置に基づいて、前記出力軸のたわみ角を算出するたわみ角算出部と、
    を備えるたわみ角検出装置。
  7. 前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、及び前記ディスクに対する前記第1検出素子,前記第2検出素子の配置に基づいて、前記出力軸のたわみ方向を算出するたわみ方向算出部を備える請求項6に記載のたわみ角検出装置。
  8. 前記たわみ角算出部は、前記第1検出素子,前記第2検出素子の配置された所定平面への投影において、前記出力軸の中心線を回転中心とした、前記第1検出素子の配置角度α1,前記第2検出素子の配置角度α2,前記出力軸のたわみ方向を示すたわみ方向角度θd、及び前記たわみ角βに対応するたわみ量d、前記回転中心から各検出素子までの距離R、前記第1差分Δθ11、前記第2差分Δθ21に関して、tan(α1+Δθ11)=(Rsinα1−dsinθd)/(Rcosα1−dcosθd)、及びtan(α2+Δθ21)=(Rsinα2−dsinθd)/(Rcosα2−dcosθd)が成立するとして、前記たわみ方向角度θd、及び前記たわみ量dを算出し、前記たわみ量dに基づいて前記たわみ角βを算出する請求項6又は7に記載のたわみ角検出装置。
  9. 減速機の入力軸の角度位置を検出する入力軸エンコーダと、ディスク及び前記ディスクの角度位置を検出する第1検出素子を有する出力軸エンコーダと、を備えるたわみ角検出装置であって、
    前記入力軸エンコーダにより検出された前記入力軸の角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である基本角度位置を算出する基本角度位置算出部と、
    前記第1検出素子により検出された前記ディスクの角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である第1角度位置を算出する第1角度位置算出部と、
    前記基本角度位置算出部により算出された前記基本角度位置と、前記第1角度位置算出部により算出された前記第1角度位置との差分である第1差分を算出する差分算出部と、
    前記出力軸の弾性変形によるねじれの影響がないと仮定して、前記差分算出部により算出された前記第1差分、及び前記出力軸に対する前記第1検出素子の配置に基づいて、所定方向に対する前記出力軸のたわみ角成分を算出するたわみ角成分算出部と、
    を備えるたわみ角検出装置。
  10. 前記ディスクは、前記減速機を固定する第1所定部材に取り付けられており、
    前記第1検出素子は、前記出力軸と一体で回転する第2所定部材に取り付けられており、
    前記第2所定部材の長手方向と前記出力軸の軸線方向とを含む平面に沿った方向と、前記出力軸から前記第1検出素子への方向とが垂直になっている請求項9に記載のたわみ角検出装置。
  11. 前記たわみ角算出部は、前記第1検出素子の配置された所定平面への投影において、前記出力軸の中心線を回転中心とした、前記第1検出素子の配置角度α1,前記所定方向を示すたわみ方向角度θd、及び前記たわみ角成分βmに対応するたわみ量d、前記回転中心から各検出素子までの距離R、前記第1差分Δθ11に関して、tan(α1+Δθ11)=(Rsinα1−dsinθd)/(Rcosα1−dcosθd)が成立するとして、前記たわみ量dを算出し、前記たわみ量dに基づいて前記たわみ角成分βmを算出する請求項9又は10に記載のたわみ角検出装置。
  12. 前記入力軸エンコーダにより検出された前記入力軸の角度位置に基づいて、前記所定方向を算出し、算出された前記所定方向と算出された前記たわみ角成分とに基づいて、前記入力軸の角度位置の制御を補正する請求項11に記載のたわみ角検出装置。
  13. 減速機の入力軸の角度位置を検出する入力軸エンコーダと、前記減速機の出力軸に取り付けられたディスク、及び前記ディスクに対して互いに異なる位置に配置されて前記ディスクの角度位置をそれぞれ検出する第1検出素子,第2検出素子,第3検出素子を有する出力軸エンコーダと、を備えるたわみ角検出装置であって、
    前記入力軸エンコーダにより検出された前記入力軸の角度位置に基づいて、前記出力軸の角度位置である基本角度位置を算出する基本角度位置算出部と、
    前記第1検出素子により検出された前記ディスクの角度位置と前記ディスクに対する前記第1検出素子の配置とに基づいて、前記出力軸の角度位置である第1角度位置を算出する第1角度位置算出部と、
    前記第2検出素子により検出された前記ディスクの角度位置と前記ディスクに対する前記第2検出素子の配置とに基づいて、前記出力軸の角度位置である第2角度位置を算出する第2角度位置算出部と、
    前記第3検出素子により検出された前記ディスクの角度位置と前記ディスクに対する前記第3検出素子の配置とに基づいて、前記出力軸の角度位置である第3角度位置を算出する第3角度位置算出部と、
    前記基本角度位置算出部により算出された前記基本角度位置と、それぞれ前記第1角度位置算出部により算出された前記第1角度位置との差分である第1差分、前記第2角度位置算出部により算出された前記第2角度位置との差分である第2差分、前記第3角度位置算出部により算出された前記第3角度位置との差分である第3差分を算出する差分算出部と、
    前記差分算出部により算出された前記第1差分、前記第2差分、前記第3差分に基づいて、前記出力軸のたわみ角を算出するたわみ角算出部と、
    を備えるたわみ角検出装置。
  14. 前記減速機は、ロボットの回転軸を接続する関節に設けられており、
    前記ロボットのキャリブレーションにおいて前記ロボットを所定姿勢に制御して、前記たわみ角算出部により前記出力軸のたわみ角を算出させる第1制御部と、
    前記ロボットの動作中に前記ロボットを前記所定姿勢に制御して、前記たわみ角算出部により前記出力軸のたわみ角を算出させる第2制御部と、
    前記第1制御部が算出させた前記出力軸のたわみ角と、前記第2制御部が算出させた前記出力軸のたわみ角との偏差が所定偏差よりも大きい場合に、前記ロボットに異常な外力が作用していると判定する判定部と、
    を備える請求項1〜8,13のいずれか1項に記載のたわみ角検出装置。
JP2016172104A 2016-09-02 2016-09-02 たわみ角検出装置 Active JP6743597B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172104A JP6743597B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 たわみ角検出装置
US15/692,301 US10670432B2 (en) 2016-09-02 2017-08-31 Deflection angle detection device
CN201710778644.7A CN107796354B (zh) 2016-09-02 2017-09-01 偏转角检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172104A JP6743597B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 たわみ角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036230A true JP2018036230A (ja) 2018-03-08
JP6743597B2 JP6743597B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61282136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172104A Active JP6743597B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 たわみ角検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10670432B2 (ja)
JP (1) JP6743597B2 (ja)
CN (1) CN107796354B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188500A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボットの制御方法
RU2754423C1 (ru) * 2020-12-17 2021-09-02 Общество с ограниченной ответственностью "МОЛОДАЯ, ДИНАМИЧНО РАЗВИВАЮЩАЯСЯ КОМПАНИЯ" (ООО "МДРК") Способ определения деформации элементов конструкции дельта-робота, которая проявляется только в процессе его движения
WO2023084691A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 東京ロボティクス株式会社 関節構造、ロボット及びロボットの関節構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950545B2 (ja) * 2018-01-19 2021-10-13 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN109186426B (zh) * 2018-09-25 2020-10-20 安徽省华腾农业科技有限公司经开区分公司 一种新能源电动汽车电机和后桥同心度检测装置
CN110186398B (zh) * 2019-05-15 2020-04-28 大连理工大学 一种具有运动偏差实时测量功能的旋转工作台及测量方法
CN110319789B (zh) * 2019-07-15 2021-05-07 北京工业大学 一种谐波减速器柔轮齿廓误差与变形函数的检测装置和方法
CN113074675B (zh) * 2020-01-03 2023-04-04 台湾中华精测科技股份有限公司 旋转及定位复数测物的方法
CN115609635A (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 达明机器人股份有限公司 机器人传感器的检测系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065097A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Canon Inc ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2015503748A (ja) * 2011-12-28 2015-02-02 サーヴォセンス (エスエムシー) リミテッド 高分解能アブソリュート・エンコーダ
JP2015194462A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 キヤノン株式会社 角度検出方法、角度検出装置、およびロボット装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233602A (ja) 1990-12-28 1992-08-21 Fanuc Ltd ロボットのたわみ補正方法及びたわみ認識方法
JPH07262951A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Hitachi Ltd 荷電粒子線の偏向角測定方法および装置
JPH11101640A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 Asahi Optical Co Ltd カメラおよびカメラのキャリブレーション方法
DE102005028501A1 (de) * 2005-06-17 2007-01-04 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung für ein Fahrzeug
JP2007064771A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Japan Servo Co Ltd エンコーダの誤差補正装置
JP4567575B2 (ja) * 2005-11-07 2010-10-20 株式会社東海理化電機製作所 回転角度検出装置
JP5400473B2 (ja) * 2009-05-22 2014-01-29 川崎重工業株式会社 ロボット装置
EP2420803A1 (de) * 2010-08-13 2012-02-22 BALLUFF GmbH Vorrichtung zum Erfassen des Verdrehwinkels einer Welle und /oder eines an der Welle auftretenden Drehmoments und Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung
JP5943676B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-05 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御システム及びエンコーダシステム
CN105091835B (zh) * 2014-05-07 2018-07-24 中国航空工业第六一八研究所 一种转台动态角位置误差测量精度提高装置及校正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503748A (ja) * 2011-12-28 2015-02-02 サーヴォセンス (エスエムシー) リミテッド 高分解能アブソリュート・エンコーダ
JP2014065097A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Canon Inc ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2015194462A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 キヤノン株式会社 角度検出方法、角度検出装置、およびロボット装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188500A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボットの制御方法
RU2754423C1 (ru) * 2020-12-17 2021-09-02 Общество с ограниченной ответственностью "МОЛОДАЯ, ДИНАМИЧНО РАЗВИВАЮЩАЯСЯ КОМПАНИЯ" (ООО "МДРК") Способ определения деформации элементов конструкции дельта-робота, которая проявляется только в процессе его движения
WO2023084691A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 東京ロボティクス株式会社 関節構造、ロボット及びロボットの関節構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180066965A1 (en) 2018-03-08
US10670432B2 (en) 2020-06-02
CN107796354B (zh) 2020-05-05
CN107796354A (zh) 2018-03-13
JP6743597B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743597B2 (ja) たわみ角検出装置
US10668620B2 (en) Method and apparatus for correcting motions of robot
US20160263747A1 (en) Robot controlling method, robot apparatus, program and recording medium
EP2492061B1 (en) Robot System, Robot Control Apparatus, and Robot Control Method
US9999974B2 (en) Robot
JP4853842B2 (ja) 同期制御装置
US20200338729A1 (en) Driving mechanism, robot apparatus measurement method, robot apparatus control method and component manufacturing method
JP6460697B2 (ja) 角度検出方法、角度検出装置、およびロボット装置
JP6844462B2 (ja) 角度検出器の偏心誤差補正方法、ロボットシステム
US10245725B2 (en) Robot apparatus and method for controlling robot apparatus
JP5849451B2 (ja) ロボットの故障検出方法、制御装置およびロボット
JP2010269412A (ja) ロボット装置
JP2011224662A (ja) ロボット制御装置の補正パラメータ同定装置
JP2019077008A (ja) スカラロボット
JP5429576B2 (ja) 同期制御装置
JP6696359B2 (ja) 角度位置検出装置
JPWO2018203492A1 (ja) ロボットシステム
JPH07100781A (ja) 多関節型ロボット
JP4908377B2 (ja) 回転構造物の位置制御方法
JP2014094445A (ja) 把持装置及びロボット装置
CN106476008B (zh) 机器人控制装置
JP6977363B2 (ja) トルク検出用モジュール、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、及び制御装置
JP6036476B2 (ja) ロボット
JP6252272B2 (ja) 垂直多関節型ロボットの位置誤差抑制方法
US20220176557A1 (en) Robot control method and robot control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250