JP2018035687A - プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント - Google Patents

プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2018035687A
JP2018035687A JP2016167033A JP2016167033A JP2018035687A JP 2018035687 A JP2018035687 A JP 2018035687A JP 2016167033 A JP2016167033 A JP 2016167033A JP 2016167033 A JP2016167033 A JP 2016167033A JP 2018035687 A JP2018035687 A JP 2018035687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output value
gas turbine
value
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016167033A
Other languages
English (en)
Inventor
久美子 横山
Kumiko Yokoyama
久美子 横山
当房 昌幸
Masayuki Tobo
昌幸 当房
一奈 澤田
Kazuna Sawada
一奈 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016167033A priority Critical patent/JP2018035687A/ja
Priority to TW106118316A priority patent/TWI654366B/zh
Priority to KR1020170081095A priority patent/KR101959267B1/ko
Priority to US15/666,899 priority patent/US20180058321A1/en
Publication of JP2018035687A publication Critical patent/JP2018035687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D19/00Starting of machines or engines; Regulating, controlling, or safety means in connection therewith
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/72Application in combination with a steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/35Combustors or associated equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/85Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/05Purpose of the control system to affect the output of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】ガスタービンと蒸気タービンとを備える発電プラントの起動時間を、大気温度の影響を取り込みつつ短縮することが可能なプラント制御装置を提供する。【解決手段】プラント制御装置2は、燃料を空気と共に燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼器12と、燃焼器12からの燃焼ガスにより駆動されるガスタービン14と、ガスタービン14からの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラ21と、排熱回収ボイラ21からの前記蒸気により駆動される蒸気タービン31と、を備える発電プラント1を制御する。プラント制御装置2は、ガスタービン14の出力値を、第1出力値よりも大きくかつ大気温度に依存する第2出力値に制御した後、ガスタービン14の出力値を第1出力値に制御するガスタービン制御部を備え、ガスタービン14の出力値が第1出力値に制御されている間に、蒸気タービン31を起動する蒸気タービン制御部を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラントに関する。
一般に、コンバインドサイクル型の発電プラントは、ガスタービンと、排熱回収ボイラと、蒸気タービンとを備えている。具体的には、燃焼器が圧縮機からの空気と共に燃料を燃焼させると、ガスタービンは、燃焼器から供給された燃焼ガスにより駆動される。排熱回収ボイラは、ガスタービンから排出された排ガスの熱を利用して蒸気を生成する。蒸気タービンは、排熱回収ボイラから供給された蒸気(主蒸気)により駆動される。
コンバインドサイクル型の発電プラントは、例えば次のように起動される。まず、ガスタービン出力を大きい値である第2出力値に保持して排熱回収ボイラを焚き上げ、主蒸気温度を素早く上昇させる。次に、主蒸気温度が蒸気タービンの起動に適した温度まで上昇したら、ガスタービン出力を小さい値である第1出力値に切り替える。これにより、発電プラントの起動時間を短縮することができる。
第1出力値は、排ガス温度を、蒸気タービンの第1段内面のメタル温度に基づいて所定温度に調整するための出力値である。ガスタービン出力を第2出力値に維持し続けると、主蒸気温度が第1段内面のメタル温度を大きく越えてしまう。このような主蒸気温度は、蒸気タービンの起動には適していない。そのため、ガスタービン出力は、第2出力値から第1出力値に切り替えられる。これにより、排ガス温度が低下し、蒸気タービンの起動に適した主蒸気温度が得られる。
特開2015−143517号公報 特開2015−227630号公報
第2出力値は主蒸気温度を急速に上昇させるための出力値であるから、第2出力値はできるだけ大きいことが望ましい。同様の理由から、主蒸気温度を急速に上昇させるためには、ガスタービン出力が第2出力値をとるときの排ガス温度は、できるだけ高いことが望ましい。従来型のガスタービンでは例えば、排熱回収ボイラを構成する熱交換器の最高使用温度(TMAX)を超えない排ガス温度を与える最大のガスタービン出力が、第2出力値として選択される。
しかしながら、ガスタービンが着火運転しているのに蒸気タービンが通気されていない運転状態は、ある意味で特殊な状況下にある。そのため、第2出力値(またはガスタービン出力が第2出力値のときの排ガス温度)が適正値を超えて上昇すると、いくつかの問題が生じる。
図7は、従来型のガスタービンの排ガス温度特性を示したグラフである。各グラフは、ガスタービン出力(GT出力)と排ガス温度との関係を示している。
図7(a)は、大気温度が15℃のときのグラフであり、15℃は春季や秋季の典型的な大気温度である。この大気温度は、圧縮機の空気入口付近での大気の温度を表す(以下同様)。このグラフには、第2出力値Kと最高使用温度TMAXが示されている。第2出力値Kは、大気温度が15℃のときに排ガス温度が最高使用温度TMAXとなるガスタービン出力である。
一般に、大気温度が上昇すると、圧縮機が吸い込む空気の温度が上昇し、ガスタービン入口温度(燃焼温度)も上昇するため、ガスタービンの排ガス温度特性が変化する。そのため、図7(a)〜図7(c)は、ガスタービンの排ガス温度特性を、大気温度を特定して示している。これらから分かるように、ガスタービン出力が同じ値でも、大気温度が高くなると排ガス温度が上昇し、排ガス温度特性を表す曲線が左にシフトする。
図7(b)は、大気温度が30℃のときのグラフであり、30℃は夏季の典型的な大気温度である。この場合、ガスタービンを第2出力値Kで運転すると、排ガス温度はTMAXより高いTMAX+α1となる(α1は正の値)。よって、排ガス温度はTMAXをα1だけ逸脱するが、この逸脱量α1は(後述する最新型のガスタービンの逸脱量α3に比べて)小さい。そのため、この逸脱量α1を考慮に入れて、第2出力値を、Kではなく、Kより少し小さい値に設定しておけば、実用的に何ら問題は生じない。
図7(c)は、大気温度が0℃のときのグラフであり、0℃は冬季の典型的な大気温度である。この場合、ガスタービンを第2出力値Kで運転すると、排ガス温度はTMAXより低いTMAX−α2となる(α2は正の値)。大気温度が30℃のときには、大気温度が15℃のときの曲線が左にシフトしているのに対し、大気温度が0℃のときには、大気温度が15℃のときの曲線が右にシフトしている。
なお、第2出力値Kが、大気温度が15℃のときに排ガス温度がTMAXとなるガスタービン出力として規定されている理由は、15℃が年平均気温に近く、15℃付近でのガスタービンの運転頻度が高いからである。
図8は、最新型のガスタービンの排ガス温度特性を示したグラフである。
図8(a)は、大気温度が15℃のときのグラフである。図8(a)等から明らかなように、最新型のガスタービンでは、大気温度が排ガス温度特性に影響を及ぼす度合いが大きい。その結果、第2出力値Kの選定が難しくなる。
このような排ガス温度特性を採用する背景には、昨今の発電プラントでは経済性と環境保護が指向される点が挙げられる。このような指向性のため、最新型のガスタービンではタービン入口温度(燃焼温度)の高温化による性能向上が著しく、排ガス温度も従来型のガスタービンに比べて高温となる。
加えて、最新型のガスタービンでは、中・高出力域での排ガス温度が高温となるだけでなく、低出力域でも排ガス温度が高温となるよう動作する。理由は、部分負荷域でのプラント熱効率の向上と併せて、低出力域からの予混合燃焼(=低NO燃焼の開始)を企図するためである。
図8(a)には、第2出力値Kと最高使用温度TMAXが示されている。図8(a)の低出力域での右上がりの直線グラフの傾きは、図7(a)のその部分の傾きよりも急峻であることが分かる。このように、最新型のガスタービンでは、低出力域での出力変動に対し、排ガス温度が大きく上昇・降下する特性を有している。
なお、最新型のガスタービンでは、従来型のガスタービンに比べて、排熱回収ボイラの熱交換器が高温に耐え得る材質を使用して設計されている。そのため、最新型のガスタービンの最高使用温度TMAXは、従来型のガスタービンの最高使用温度TMAXより高温となる。すなわち、図8(a)(および図8(b)、図8(c))のTMAX(工学値)は、図7(a)(および図7(b)、図7(c))のTMAX(工学値)より高温である。よって、図8(a)等の第2出力値K(工学値)も、図7(a)等の第2出力値K(工学値)と異なる値となる。しかしながら、本明細書では、説明の便宜のため、図7(a)〜図8(c)で同じ符号TMAX、Kを使用している。
図8(b)は、大気温度が30℃のときのグラフである。この場合には、排ガス温度特性の曲線が15℃の場合に比べて左にシフトするため、ガスタービンを第2出力値Kで運転すると、排ガス温度はTMAXより高いTMAX+α3となる(α3は正の値)。ただし、図8(b)の曲線は、図7(b)の曲線よりも急峻であるため、逸脱量α3は逸脱量α1よりも大きくなる。
図8(c)は、大気温度が0℃のときのグラフである。この場合には、排ガス温度特性の曲線が15℃の場合に比べて右にシフトするため、ガスタービンを第2出力値Kで運転すると、排ガス温度はTMAXより低いTMAX−α4となる(α4は正の値)。ただし、図8(b)の曲線は、図7(b)の曲線よりも急峻であるため、温度低下量α4は温度低下量α2よりも大きくなる。
最新型のガスタービンでは、大気温度が30℃のときに排ガス温度がTMAXをα3だけ逸脱するため、この逸脱量α3を考慮に入れて、第2出力値を、Kではなく、Kより小さい値K’に設定する。第2出力値K’は、大気温度が30℃のときに排ガス温度がTMAXとなるガスタービン出力である。
しかしながら、第2出力値K’を採用すると、大気温度が0℃のときに問題が生じる。具体的には、大気温度が0℃のときにガスタービンを第2出力値K’で運転すると、排ガス温度はTMAX−α4より低いTMAX−α5となる(α5は正の値)。この場合、図8(c)の曲線が急峻であることから、温度低下量α5は大きな値となり、排ガス温度はTMAXから大きく低下する。これは、大気温度が0℃のときに第2出力値K’で最新型のガスタービンを運転すると、主蒸気温度の迅速な上昇効果が充分に発揮できず、プラント起動時間の早期化は期待できないことを意味する。
このように、排ガス温度特性の曲線が急峻な最新型のガスタービンにおいて、ガスタービン出力に第1および第2出力値を適用すると、大気温度の影響により、第2出力値を選定することが難しくなる。
そこで、本発明の実施形態は、ガスタービンと蒸気タービンとを備える発電プラントの起動時間を、大気温度の影響を取り込みつつ短縮することが可能なプラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラントを提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、プラント制御装置は、燃料を空気と共に燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼器と、前記燃焼器からの前記燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、前記排熱回収ボイラからの前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備える発電プラントを制御する。前記装置は、前記ガスタービンの出力値を、第1出力値よりも大きくかつ大気温度に依存する第2出力値に制御した後、前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値に制御するガスタービン制御部を備える。前記装置はさらに、前記ガスタービンの出力値が前記第1出力値に制御されている間に、前記蒸気タービンを起動する蒸気タービン制御部を備える。
第1実施形態の発電プラントの構成を示す模式図である。 第1実施形態の蒸気タービンの構造を示す断面図である。 第1実施形態のプラント制御方法を示すフローチャートである。 第1実施形態のプラント制御方法を説明するためのグラフである。 第1実施形態の比較例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。 第1実施形態の変形例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。 従来型のガスタービンの排ガス温度特性を示したグラフである。 最新型のガスタービンの排ガス温度特性を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の発電プラント1の構成を示す模式図である。本実施形態の発電プラント1は、発電プラント1を制御するプラント制御装置2を備えている。本実施形態の発電プラント1は、コンバインドサイクル型の発電プラントである。
発電プラント1は、燃料調節弁11と、燃焼器12と、圧縮機13と、ガスタービン14と、GT(ガスタービン)回転軸15と、GT発電機16と、サーボ弁17と、圧縮空気温度センサ18と、出力センサ19と、排熱回収ボイラ21と、ドラム22と、過熱器23と、蒸気タービン31と、復水器32と、加減弁33と、バイパス調節弁34と、ST(蒸気タービン)回転軸35と、ST発電機36と、メタル温度センサ37と、主蒸気温度センサ38とを備えている。圧縮機13は、入口13aと、複数の入口案内翼(IGV:Inlet Guide Vane)13bとを備えている。ガスタービン14は、複数の排ガス温度センサ14aを備えている。
また、プラント制御装置2は、設定器41と、設定器42と、加算器43と、上限制限器44と、下限制限器45と、設定器46と、加算器47と、比較器48と、切替器51と、平均値演算器52と、減算器53と、PID(Proportional-Integral-Derivative)コントローラ54と、変化率リミッタ55とを備えている。これらのブロックは、サーボ弁17を制御することで、ガスタービン14やGT発電機16の動作を制御するGT(ガスタービン)制御部として機能する。プラント制御装置2はさらに、加減弁33を制御することで、蒸気タービン31やST発電機36の動作を制御するST(蒸気タービン)制御部56を備えている。
燃料調節弁11は、燃料配管に設けられている。燃料調節弁11を開くと、燃料配管から燃焼器12に燃料A1が供給される。一方、圧縮機13は、入口13aに設けられたIGV13bを備えている。圧縮機13は、入口13aからIGV13bを介して空気A2を導入し、燃焼器12に圧縮空気A3を供給する。燃焼器12は、燃料A1を圧縮空気A3と共に燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスA4を発生させる。
ガスタービン14は、燃焼ガスA4により回転駆動されることで、GT回転軸15を回転させる。GT発電機16は、GT回転軸15に接続されており、GT回転軸15の回転を利用して発電を行う。ガスタービン14から排出された排ガスA5は、排熱回収ボイラ21に送られる。排ガス温度センサ14aの各々は、ガスタービン14の出口付近で排ガスA5の温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。排熱回収ボイラ21は、後述するように、排ガスA5の熱を利用して蒸気を生成する。
本実施形態の燃焼器12は、低NO燃焼器であり、ガスタービン14は、図8(a)〜図8(c)に示す排ガス温度特性を有している。この場合、1個の燃焼器12に対して複数個の燃料調節弁11が設けられるのが一般的である。図1は、図示の便宜上、複数個の燃料調節弁11のうちの1個のみを示している。
サーボ弁17は、燃料調節弁11の開度を調節するために使用される。圧縮空気温度センサ18は、圧縮機13の出口付近で圧縮空気A3の温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。圧縮空気温度センサ18により測定される圧縮空気A3の温度は、圧縮工程により圧縮機13の入口13a付近での大気温度よりも高くなる。出力センサ19は、ガスタービン14の出力を検出し、出力の検出結果をプラント制御装置2に出力する。ガスタービン14の出力とは、ガスタービン14に接続されたGT発電機16の電気出力である。出力センサ19は、GT発電機16に設けられている。
ドラム22と過熱器23は、排熱回収ボイラ21内に設けられており、排熱回収ボイラ21の一部を構成している。ドラム22内の水は、不図示の蒸発器に送られ、蒸発器内で排ガスA5により加熱されることで飽和蒸気となる。飽和蒸気は、過熱器23に送られ、過熱器23内で排ガスA5により過熱されることで過熱蒸気A6となる。過熱器23は、排ガスA5と飽和蒸気との間で熱交換を行う熱交換器である。排熱回収ボイラ21により生成された過熱蒸気A6は、蒸気配管に排出される。以下、この過熱蒸気A6を主蒸気と呼称する。
蒸気配管は、主配管とバイパス配管とに分岐している。主配管は、蒸気タービン31に接続されており、バイパス配管は、復水器32に接続されている。加減弁33は、主配管に設けられている。バイパス調節弁34は、バイパス配管に設けられている。
加減弁33を開くと、主配管の主蒸気A6が蒸気タービン31に供給される。蒸気タービン31は、主蒸気A6により回転駆動されることで、ST回転軸35を回転させる。ST発電機36は、ST回転軸35に接続されており、ST回転軸35の回転を利用して発電を行う。蒸気タービン31から排出された主蒸気A7は、復水器32に送られる。
一方、バイパス調節弁34を開くと、バイパス配管の主蒸気A6が蒸気タービン31をバイパスして復水器32に送られる。復水器32は、主蒸気A6、A7を循環水A8により冷却し、主蒸気A6、A7を水に戻す。循環水A8が海水である場合には、復水器32から排出された循環水A8は海に戻される。
メタル温度センサ37は、蒸気タービン31の第1段内面のメタル温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。主蒸気温度センサ38は、排熱回収ボイラ21の主蒸気出口付近で主蒸気A6の温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。
[排ガスA5の温度の制御]
排ガスA5の温度は、燃料A1の供給量や空気A2の流量を調節することで制御可能である。以下、燃料A1の供給量や空気A2の流量の詳細について説明する。
燃料A1の供給量は、燃料調節弁11の開度を制御することで調節される。プラント制御装置2は、燃料調節弁11の開度を制御するための弁制御指令信号をサーボ弁17に出力することで、燃料A1の供給量を調節する。例えば、燃料A1の供給量が減少すると、燃焼ガスA4の温度が低下し、ガスタービン14の出力値が低下し、排ガスA5の温度が低下する。一方、燃料A1の供給量が増加すると、燃焼ガスA4の温度が上昇し、ガスタービン14の出力値が上昇し、排ガスA5の温度が上昇する。このように、プラント制御装置2は、燃料調節弁11の開度を制御することでガスタービン14の出力値を制御することができ、これにより排ガスA5の温度を制御することができる。
空気A2の流量は、IGV13bの開度を制御することで調節される。IGV13bの開度は、燃料調節弁11の開度と同様に、プラント制御装置2により制御される。圧縮機13は、空気A2をIGV13bを介して吸い込み、空気A2を圧縮して圧縮空気A3を生成する。例えば、IGV13bの開度が増加すると、空気A2の流量が増加し、圧縮空気A3の流量が増加する。この際、圧縮空気A3の温度は、圧縮工程により元の空気A2の温度(ほぼ大気温度)よりも高くなるが、燃焼ガスA4の温度に比べれば非常に低温である。その結果、IGV13bの開度が増加すると、圧縮空気A3の影響が増加して燃焼ガスA4の温度が低下し、排ガスA5の温度が低下する。一方、IGV13bの開度が減少すると、圧縮空気A3の影響が減少して燃焼ガスA4の温度が上昇し、排ガスA5の温度が上昇する。このように、プラント制御装置2は、IGV13bの開度を制御することで、排ガスA5の温度を制御することができる。なお、燃料A1の供給量を一定に保ちつつIGV13bの開度を変化させる場合には、ガスタービン14の出力値はほとんど変化しない。
図2は、第1実施形態の蒸気タービン31の構造を示す断面図である。
蒸気タービン31は、複数の動翼を有する回転子31aと、複数の静翼を有する固定子31bと、蒸気流入口31cと、蒸気流出口31dとを備えている。主蒸気A6は、蒸気流入口31cから導入され、蒸気タービン31内を通過し、蒸気流出口31dから主蒸気A7として排出される。
図2は、メタル温度センサ37の設置位置を示している。メタル温度センサ37は、蒸気タービン31の第1段静翼の内面付近に設置されている。よって、メタル温度センサ37は、第1段静翼の内面のメタル温度を検出することができる。
以下、図1を再び参照し、プラント制御装置2の詳細を説明する。
設定器41は、通常時における排ガスA5の温度(以下「排ガス温度」と呼ぶ)の設定値B1として、最高使用温度TMAXを保持している。最高使用温度TMAXは、発電プラント1が受け入れを許容可能な最高の排ガス温度であり、例えば、排熱回収ボイラ21が受け入れを許容可能な最高の排ガス温度である。最高使用温度TMAXは、発電プラント1の材質等に基づいて規定される定数である。本実施形態の最高使用温度TMAXは、排熱回収ボイラ21内の熱交換器が受け入れを許容可能な最高の排ガス温度であり、この熱交換器の材質等に基づいて規定されている。
設定器42は、起動時における排ガス温度と、蒸気タービン31の第1段内面のメタル温度(以下「メタル温度」と呼ぶ)との間の温度差の設定値ΔTを保持している。設定値ΔTも、最高使用温度TMAXと同様に定数である。
加算器43は、メタル温度の測定値B2をメタル温度センサ37から取得し、設定値ΔTを設定器42から取得する。そして、加算器43は、メタル温度の測定値B2に設定値ΔTを加算して、排ガス温度の設定値「B2+ΔT」を出力する。
上限制限器44は、排ガス温度の上限値ULを保持しており、設定値B2+ΔTと上限値ULの小さい方を出力する。下限制限器45は、排ガス温度の下限値LLを保持しており、上限制限器44の出力と下限値LLの大きい方を出力する。よって、下限制限器45は、排ガス温度の設定値B3として、設定値B2+ΔT、上限値UL、および下限値LLのうちの中間値を出力する。これは、排ガス温度の設定値「B2+ΔT」を、上限値ULと下限値LLとの間の値に制限したことを意味する。
設定器46は、主蒸気A6の温度(以下「主蒸気温度」と呼ぶ)とメタル温度との間の温度差の設定値(30℃)を保持している。この設定値は、正の定数とする代わりに、負の定数としてもよい。
加算器47は、メタル温度の測定値B2をメタル温度センサ37から取得し、温度差の設定値を設定器46から取得する。そして、加算器47は、メタル温度の測定値B2に温度差の設定値を加算して、主蒸気温度の設定値B5である「B2+30℃」を出力する。
比較器48は、主蒸気温度の測定値B4を主蒸気温度センサ38から取得し、主蒸気温度の設定値B5を加算器47から取得する。そして、比較器48は、主蒸気温度の測定値B4と設定値B5とを比較し、比較結果に対応する切替信号B6を出力する。
切替器51は、通常時における排ガス温度の設定値B1(=TMAX)を設定器41から取得し、起動時における排ガス温度の設定値B3を下限制限器45から取得し、比較器48からの切替信号B6に応じて排ガス温度の設定値C1を出力する。
切替信号B6の指示は、主蒸気温度の測定値B4(X)が設定値B5(Y)まで上昇して、設定値B5(Y)に到達したか否かにより変化する(X≧Y)。測定値B4が設定値B5に到達する前は、切替器51は、設定値C1を通常時における排ガス温度の設定値B1に維持する。一方、測定値B4が設定値B5に到達すると、切替器51は、設定値C1を起動時における排ガス温度の設定値B3に切り替える。設定値C1は、PID制御の設定値(SV値)として使用される。以下、設定値C1をSV値とも表記する。
平均値演算器52は、ガスタービン14内の個々の排ガス温度センサ14aから排ガス温度の測定値C2を取得する。これらの排ガス温度センサ14aは、ガスタービン14の排気部の円周に沿って設置されている。平均値演算器52は、これらの測定値C2の平均値C3を算出して出力する。平均値C3は、PID制御のプロセス値(PV値)として使用される。以下、平均値C3をPV値とも表記する。
減算器53は、排ガス温度のSV値C1を切替器51から取得し、排ガス温度のPV値C3を平均値演算器52から取得する。そして、減算器53は、PV値C3からSV値C1を減算して、排ガス温度のSV値C1とPV値C3との偏差C4を出力する(偏差C4=PV値C3−SV値C1)。
PIDコントローラ54は、減算器53から偏差C4を取得し、偏差C4をゼロに近づけるためのPID制御を行う。PIDコントローラ54から出力される操作量(MV値)C5は、燃料調節弁11の開度である。PIDコントローラ54がMV値C5を変化させると、燃料調節弁11の開度が変化し、排ガス温度が変化する。その結果、排ガス温度のPV値C3がSV値C1に近づくように変化する。
このように、PIDコントローラ54は、排ガス温度をフィードバック制御により制御する。具体的には、PIDコントローラ54は、排ガス温度のSV値C1とPV値C3との偏差C4に基づいてMV値C5を算出し、MV値C5の制御を通じて排ガス温度を制御する。
ただし、燃料A1の供給量は、極端に大きな変化率で増減させることはできない。そのため、MV値C5は、燃料A1の供給量の変化率の上限値を保持する変化率リミッタ55に入力される。下限制限器55は、修正されたMV値C6として、燃料A1の供給量の変化率が上限値以下になるように制限されたMV値C5を出力する。
プラント制御装置2は、MV値C6を出力してサーボ弁17を駆動し、サーボ弁17の油圧作用によって燃料調節弁11の開度を制御する。その結果、燃料調節弁11の開度がMV値C6に従って変化し、排ガス温度のPV値C3がSV値C1に近づくように変化する。なお、本実施形態では、ガスタービン14の出力値の脈動を抑制するために、PIDコントローラ54による排ガス温度のPID制御に不感帯を設けており、不感帯の詳細については後述する。
[排ガス温度の設定値B1、B3]
以下、通常時の排ガス温度の設定値B1と、起動時の排ガス温度の設定値B3との違いについて説明する。
通常時の排ガス温度の設定値B1は例えば、発電プラント1の起動時において、主蒸気温度が所定の条件に到達するまで使用される。一方、起動時の排ガス温度の設定値B3は例えば、発電プラント1の起動時において、主蒸気温度が所定の条件に到達した後に使用される。
コンバインドサイクル型の発電プラント1の起動時には、排ガス温度を高くして主蒸気A6の生成を積極的に促すことが望ましい。よって、設定器41の設定値B1は、排ガス温度が比較的高温になるように設定されることが望ましく、本実施形態では最高使用温度TMAXに設定されている。最高使用温度TMAXは、例えば550℃である。
一方、起動時の排ガス温度の設定値B3は、主蒸気温度を蒸気タービン31の起動に適した温度に設定するために使用される。具体的には、排ガス温度の測定値B5が設定値B4に到達した場合に、主蒸気温度をメタル温度に近づけるために、排ガス温度の設定値C1が、通常時の設定値B1から起動時の設定値B3へと切り替えられる。設定値B3は通常、メタル温度の測定値B2と温度差の設定値ΔTとの和で与えられる(すなわち、排ガス温度=メタル温度+ΔT)。
これにより、主蒸気温度とメタル温度とのミスマッチが低減される。この状態で蒸気タービン31の通気を行うと、蒸気タービン31に発生する熱応力の少ない好適な主蒸気A6が得られる。設定値ΔTは、例えば30℃である。
ただし、排ガス温度の設定値B3が極端に大きな値や小さな値になると、ガスタービン14や排熱回収ボイラ21の運転に不都合が生じる。そのため、設定値B3は、「メタル温度+ΔT」の値を上限値ULと下限値LLとの間の値に制限することで設定される。
図3は、第1実施形態のプラント制御方法を示すフローチャートである。この制御方法は、発電プラント1の起動時にプラント制御装置2により実行される。
ガスタービン14を起動すると(ステップS1)、まずガスタービン14のパージ運転を行う(ステップS2)。次に、ガスタービン14を着火および昇速することで(ステップS3)、ガスタービン14が無負荷定格運転に到達する(ステップS4)。
次に、GT発電機13を並列した後(ステップS5)、プラント制御装置2は、並列直後に逆電力の外乱を避けるため、ガスタービン14の出力値(以下「GT出力値」と呼ぶ)をただちに初負荷まで増加させる(ステップS6、S7)。GT出力値が初負荷に到達したら、プラント制御装置2は、メタル温度センサ37からメタル温度の測定値B2を取得して記憶する(ステップS8)。
次に、プラント制御装置2は、迅速な主蒸気温度の上昇を促すために、排ガス温度の設定値(SV値)C1を通常時の設定値B1(=最高使用温度TMAX)に設定する(ステップS11)。
次に、現時点における実排ガス温度を計測する(ステップS12)。具体的には、個々の排ガス温度センサ14aから排ガス温度の測定値C2を取得し、これらの測定値C2の平均値(PV値)C3を算出する。
次に、SV値C1−βとPV値C3とを比較する(ステップS13)。βは、排ガス温度の許容偏差範囲を規定するための正の定数(例えば5℃)であり、これにより、PIDコントローラ54による排ガス温度のPID制御に不感帯を設けることができる。不感帯を設けない場合には、βを0に置き換える。SV値C1−βがPV値C3よりも高ければ、GT出力値を上昇させて(ステップS14)、ステップS12に戻る。SV値C1−βがPV値C3よりも低ければ、ステップS15に移行する。
次に、SV値C1+βとPV値C3とを比較する(ステップS15)。SV値C1+βがPV値C3よりも低ければ、GT出力値を低下させて(ステップS16)、ステップS12に戻る。SV値C1+βがPV値C3よりも高ければ、GT出力値を変化させずに、ステップS12に戻る。
ステップS12〜S16を繰り返すことにより、PV値C3がSV値C1(=TMAX)の±βの範囲内に維持されるように、GT出力値が制御される。このGT出力値が、本実施形態の第2出力値に相当する(ステップS21)。より正確には、本実施形態の第2出力値は、排ガス温度をTMAXに維持可能なGT出力値である。GT出力値が第2出力値に保持されている間は、排熱回収ボイラ21は、最高使用温度TMAXの排ガスA5を受け入れてエネルギシュな熱回収を行うことができ、主蒸気温度は迅速に上昇する。
このように、ステップS12〜S16では、排ガス温度のPV値C3は一定範囲内、すなわち、TMAX±βの範囲内に制御される(一方、βが0の場合には、PV値C3は一定値、すなわち、TMAXに制御される)。しかしながら、排ガス温度特性は大気温度の影響を受けることから、TMAX±βの排ガスA5を得るためのGT出力値は、大気温度に応じて変化する。よって、本実施形態の第2出力値は、大気温度に依存して変化する。
つまり、大気温度に依存する排ガス温度を、TMAX±βにまで上昇させるようGT出力を上昇させていき、排ガス温度がTMAX±βの範囲内になった時点のGT出力を第2出力値としている。このような制御により、第2出力値は固定されずに、排ガス温度と関連をもつ、大気温度に依存した値となる。
この制御により、大気温度が高いときには、小さいGT出力値でも高温の排ガス温度が生成されるため、第2出力値は小さい値となる。逆に、大気温度が低いときには、大きいGT出力値でも低温の排ガス温度が生成されるため、第2出力値は大きい値となる。
排ガス温度をTMAXに調整し続けると、主蒸気温度は極端な高温にまで上昇する。この主蒸気で蒸気タービン31の通気を行うと、蒸気タービン31に過大な熱応力が発生してしまう。そこで、適切なタイミングで排ガス温度のSV値C1を、通常時の設定値B1から起動時の設定値B3に切り替える。
具体的には、プラント制御装置2は、主蒸気温度の測定値B4が設定値B5以上であるか否かを判定する(ステップS22)。設定値B5は、メタル温度の測定値B2に30℃を加算することで算出される(B5=B2+30℃)。この30℃という温度は、所定温度の例である。
そして、主蒸気温度の測定値B4が設定値B5まで上昇すると、排ガス温度のSV値C1は起動時の設定値B3に切り替えられる(ステップS31)。ただし、ガスタービン14は排ガス温度が極端に高温または低温であると運転できないため、設定値B3に上限値ULと下限値LLによる制限を付与する。具体的には、設定値B3が、B2+ΔT、UL、およびLLのうちの中間値に設定される。
次に、ステップS12と同様に、現時点における実排ガス温度を計測する(ステップS32)。
次に、SV値C1−βとPV値C3とを比較する(ステップS33)。SV値C1−βがPV値C3よりも高ければ、GT出力値を上昇させて(ステップS34)、ステップS32に戻る。SV値C1−βがPV値C3よりも低ければ、ステップS35に移行する。
次に、SV値C1+βとPV値C3とを比較する(ステップS35)。SV値C1+βがPV値C3よりも低ければ、GT出力値を低下させて(ステップS36)、ステップS32に戻る。SV値C1+βがPV値C3よりも高ければ、GT出力値を変化させずに、ステップS32に戻る。
ステップS32〜S36を繰り返すことにより、PV値C3がSV値C1(=メタル温度+ΔT)の±βの範囲内に維持されるように、GT出力値が制御される。このGT出力値が、本実施形態の第1出力値に相当する(ステップS41)。より正確には、本実施形態の第1出力値は、排ガス温度とメタル温度との差をΔTに維持可能なGT出力値である。
このように、ステップS32〜S36では、排ガス温度とメタル温度との差は一定範囲内、すなわち、ΔT±βの範囲内に制御される(一方、βが0の場合には、排ガス温度とメタル温度との差は一定値、すなわち、ΔTに制御される)。
排ガス温度を設定値B3に維持しつつ、GT出力値を第1出力値に維持すると、主蒸気温度が時間経過に伴い上昇し、メタル温度に漸近する。そこで、プラント制御装置2は、主蒸気温度の測定値を主蒸気温度センサ38から取得し、主蒸気温度の測定値とメタル温度の測定値B2との偏差を算出する。さらに、プラント制御装置2は、この偏差の絶対値がε以下であるか否かを判定する(ステップS42)。
そして、偏差の絶対値がε以下になると、プラント制御装置2は、加減弁33を開いて蒸気タービン31の通気を開始する(ステップS43)。こうして、GT出力値が第1出力値に制御されている間に、蒸気タービン31が起動される。一方、偏差の絶対値がεよりも大きい場合には、プラント制御装置2は、蒸気タービン31の通気開始を待機する。なお、ステップS42、S43の処理は、ST制御部56によって制御される。
その後、本方法では発電プラント1の起動工程を継続する。
蒸気タービン31に関しては、蒸気タービン31の昇速、ST発電機36の並列、蒸気タービン31の初負荷への出力上昇、蒸気タービン31の初負荷ヒートソーク、蒸気タービン31のさらなる出力上昇が順番に行われる。
ガスタービン14に関しては、蒸気タービン31の熱応力がある程度低減され落ち着いた状況になったタイミングで、排ガス温度のSV値C1が起動時の設定値B3から通常時の設定値B1に再び切り替えられる。そして、ガスタービン14の初負荷からの出力上昇が開始される。
発電プラント1の起動工程の最後には、ガスタービン14の出力は、起動時の大気温度条件で許容される最大出力(ベース負荷)に到達する。また、排熱回収ボイラ21が最大出力のガスタービン14の排ガスA5から主蒸気A6を生成し、蒸気タービン31がこの主蒸気A6により駆動されることで、蒸気タービン31の出力は定格出力に到達する。
図4は、第1実施形態のプラント制御方法を説明するためのグラフである。図4のプラント制御方法は、大気温度が0℃のときの動作例を示しており、図3のフローに従って実行される。
GT発電機16が並列されると、GT出力値は、ゼロから初負荷に向かって上昇し始める(波形W1)。これにより、排ガス温度も上昇し始める(波形W3)。さらには、主蒸気温度も上昇し始める(波形W4)。
切替器51は、時刻t1に排ガス温度のSV値C1を通常時の設定値B1(=TMAX)に設定する。よって、排ガス温度は時刻t1に最高使用温度TMAXに向かって上昇し始める(波形W3)。その結果、GT出力値は、第2出力値まで上昇する(波形W1)。一方、主蒸気温度は上昇し続ける(波形W4)。
ここで、図4と図8(a)〜図8(c)との違いに留意されたい。
図8(a)〜図8(c)の最新型のガスタービンでは、第2出力値は、大気温度に依存しない定数である。ただし、第2出力値Kを使用すると夏季に不都合が生じるため、第2出力値K’が使用されている。なお、第2出力値Kは、大気温度が15℃のときに排ガス温度がTMAXとなるGT出力値であり、第2出力値K’は、大気温度が30℃のときに排ガス温度がTMAXとなるGT出力値である。よって、大気温度が0℃のときにこの最新型のガスタービンが稼働すると、GT出力値が第2出力値K’のときの排ガス温度は、TMAXより大幅に低いTMAX−α5となり、主蒸気温度の迅速な上昇効果を充分に発揮できない。
一方、図4のガスタービン14では、第2出力値は、大気温度に依存する変数であり、具体的には、排ガス温度がTMAXとなるGT出力値である。よって、大気温度が15℃のときには、第2出力値はKになる。また、大気温度が30℃のときには、第2出力値はKよりも小さな値(=K’)となる。また、大気温度が0℃のときには、第2出力値はKよりも大きな値となる。よって、本実施形態のガスタービン14が稼働すると、GT出力値が第2出力値のときの排ガス温度は、大気温度によらずTMAXとなり、主蒸気温度の迅速な上昇効果を充分に発揮することができる。
主蒸気温度が時刻t2にメタル温度+30℃に到達すると(波形W4、W2)、排ガス温度のSV値C1が起動時の設定値B3に切り替えられる。その結果、排ガス温度は、設定値B3(=メタル温度+ΔT)まで低下し(波形W3)、GT出力値は、第1出力値まで低下する(波形W1)。また、主蒸気温度は低下し始める(波形W4)。
その後、主蒸気温度は低下し、主蒸気温度とメタル温度との偏差の大きさが時刻t3にεに到達する(波形W4、W2)。そこで、プラント制御装置2は、時刻t3に加減弁33を開いて蒸気タービン31の通気を開始する。
図5は、第1実施形態の比較例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。図5のプラント制御方法は、大気温度が0℃のときの動作例を示している。
本比較例では、図8(a)〜図8(c)の最新型のガスタービンと同様に、第2出力値を大気温度に依存しない定数(=K’)としている。よって、GT出力値は、時刻t1に第2出力値K’に向かって上昇し始め(波形W1)、排ガス温度は、TMAX−α5まで上昇する(波形W3)。
図5の主蒸気温度の上昇レートは、図4のそれに比べて緩慢になる。その結果、図5の時刻t3は、図4の時刻t3に比べて遅くなり、主蒸気温度を迅速に上昇させることができない。
図6は、第1実施形態の変形例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。図6のプラント制御方法は、大気温度が0℃のときの動作例を示しており、図3のフローに従って実行される。
図4では、主蒸気温度の設定値B5が、メタル温度の測定値B2に30℃を加算して与えられている(B5=B2+30℃)。一方、図6では、主蒸気温度の設定値B5が、メタル温度の測定値B2から20℃を減算して与えられている(B5=B2−20℃)。このように、主蒸気温度の設定値B5は、メタル温度の測定値B2より高くてもよいし、メタル温度の測定値B2より低くてもよい。これらの+30℃や−20℃という温度は、所定温度の例である。
以上のように、本実施形態によれば、大気温度の影響を取り込みつつプラント起動時間の早期化を実現することができ、発電プラント1の持つポテンシャルを充分に発揮して発電プラント1の高速起動性を追及することができる。
なお、発電プラント1の運転については、発電プラント1を高速で起動できることが望ましいという高速起動性を重視する考え方と、発電プラント1の発電量を正確に予測できることが望ましいという発電予測性を重視する考え方とがある。本実施形態は、主に前者の考え方を採用する場合に効果的であると考えられる。
[第1実施形態の詳細(1)]
本実施形態の設定器41は、排ガス温度の設定値B1として最高使用温度TMAXを保持している。本実施形態では、この最高使用温度TMAXを、排熱回収ボイラ21内の熱交換器が受け入れを許容可能な最高の排ガス温度としており、熱交換器の材質等に基づいて最高使用温度TMAXを規定している。
しかしながら、排熱回収ボイラ21が受け入れを許容可能な最高の排ガス温度は、熱交換器が受け入れ可能な最高温度ではなく、排熱回収ボイラ21のその他の部位が受け入れ可能な最高温度である場合もある。この場合には、後者の最高温度を最高使用温度TMAXとして使用してもよい。
ここで、排熱回収ボイラ21の熱交換器の最高使用温度TMAXについて詳述する。
排熱回収ボイラ21の熱交換器とは、狭義には過熱器23や再熱器(再熱用の過熱器)のチューブ(伝熱管)を指すが、広義にはその他の管寄せや連絡配管などの諸構成部品をも含む。熱交換器に関する以下の説明は、これらの構成部品にも適用される。
一般に、排ガス温度が最も高くなるGT出力値は、定格100%の出力値ではなく中間出力域にある。この出力域では、発電プラント1の起動工程が相当進行している結果、すでに蒸気タービン31の通気はなされており、かつ排熱回収ボイラ21の熱交換器から多量の主蒸気A6が発生している。そのため、主蒸気A6は熱交換器をその内部から冷却する効果を発揮する。
熱交換器の設計に際しては、排ガス温度、主蒸気温度、発生応力、熱交換器の物理的強度、熱交換器の経済性等の観点から、熱交換器のサイズ、材質、厚さ等が決定される。また、熱交換器の温度は、その内部を通過する主蒸気A6の温度の近傍で整定、バランスする。なお、熱交換器が最も高温になる場所は、一般に排ガスA5に直接触れる外側表面部位である。
そして、熱交換器の最高使用温度TMAXは、排ガス温度や主蒸気流量などを考慮の上、必要にして充分なマージンを付与して決定される。例えば、排ガス温度の最高温度が600〜650℃のガスタービン14と組み合わせる排熱回収ボイラ21においては、熱交換器の最高使用温度TMAXは550〜600℃とすることが好適である。主蒸気A6の冷却効果により、熱交換器の最高使用温度TMAXを超える排ガス温度による発電プラント1の運転が許容される。
[第1実施形態の詳細(2)]
上記の説明では、排ガス温度の設定値B1として使用する最高使用温度TMAXを、排熱回収ボイラ21が受け入れを許容可能な最高の排ガス温度としている。しかしながら、発電プラント1が受け入れを許容可能な最高の排ガス温度は、排熱回収ボイラ21が受け入れ可能な最高温度ではなく、発電プラント1のその他の設備が受け入れ可能な最高温度である場合もある。この場合には、後者の最高温度を最高使用温度TMAXとして使用してもよい。
このような設備の例としては、復水器32が挙げられる。この場合、第2出力値は例えば、排熱回収ボイラ21が生成する主蒸気A6がすべてバイパス調節弁34を介して復水器32に流入する場合に、バイパス調節弁34の開度が全開しない最大のGT出力値として規定してもよい。また、第2出力値は例えば、排熱回収ボイラ21が生成する主蒸気A6がすべてバイパス調節弁34を介して復水器32に流入する場合に、復水器32の出入口の循環水A8の温度差が所定値を越えない最大のGT出力値として規定してもよい。
なお、GT出力値と排ガス温度との関係に関し、排ガス温度特性を表す曲線が右上がりの曲線になる部分では、GT出力値と排ガス温度が1対1の関係で相関する(図8(a)〜図8(c)を参照)。よって、最大のGT出力値に対応する排ガス温度が一意に決まるため、復水器32が受け入れを許容できる最高の排ガス温度が存在することとなる。
以上のように、本実施形態のプラント制御装置2は、GT出力値を、第1出力値よりも大きくかつ大気温度に依存する第2出力値に制御した後、GT出力値を第1出力値に制御する。そして、本実施形態のプラント制御装置2は、GT出力値が第1出力値に制御されている間に、蒸気タービン31を起動する。よって、本実施形態によれば、ガスタービン14と蒸気タービン31とを備えるコンバインドサイクル型の発電プラント1の起動時間を、大気温度の影響を取り込みつつ短縮することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置、方法、およびプラントは、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置、方法、およびプラントの形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:発電プラント、2:プラント制御装置、
11:燃料調節弁、12:燃焼器、13:圧縮機、
13a:入口、13b:入口案内翼、14:ガスタービン、
14a:排ガス温度センサ、15:GT回転軸、16:GT発電機、
17:サーボ弁、18:圧縮空気温度センサ、19:出力センサ、
21:排熱回収ボイラ、22:ドラム、23:過熱器、
31:蒸気タービン、31a:回転子、31b:固定子、
31c:蒸気流入口、31d:蒸気流出口、32:復水器、
33:加減弁、34:バイパス調節弁、35:ST回転軸、
36:ST発電機、37:メタル温度センサ、38:主蒸気温度センサ、
41:設定器、42:設定器、43:加算器、44:上限制限器、
45:下限制限器、46:設定器、47:加算器、48:比較器、
51:切替器、52:平均値演算器、53:減算器、
54:PIDコントローラ、55:変化率リミッタ、56:ST制御部

Claims (13)

  1. 燃料を空気と共に燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼器と、
    前記燃焼器からの前記燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラからの前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    を備える発電プラントを制御するプラント制御装置であって、
    前記ガスタービンの出力値を、第1出力値よりも大きくかつ大気温度に依存する第2出力値に制御した後、前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値に制御するガスタービン制御部と、
    前記ガスタービンの出力値が前記第1出力値に制御されている間に、前記蒸気タービンを起動する蒸気タービン制御部と、
    を備えるプラント制御装置。
  2. 前記ガスタービン制御部は、前記排ガスの温度に基づいて前記ガスタービンの出力値を制御することで、前記ガスタービンの出力値を、前記大気温度に依存する前記第2出力値に制御する、請求項1に記載のプラント制御装置。
  3. 前記ガスタービン制御部は、前記排ガスの温度を一定値または一定範囲に制御することで、前記ガスタービンの出力値を、前記大気温度に依存する前記第2出力値に制御する、請求項2に記載のプラント制御装置。
  4. 前記ガスタービン制御部は、前記排ガスの温度と、前記蒸気タービンのメタル温度とに基づいて前記ガスタービンの出力値を制御することで、前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値に制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  5. 前記ガスタービン制御部は、前記排ガスの温度と前記メタル温度との差を一定値または一定範囲に制御することで、前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値に制御する、請求項4に記載のプラント制御装置。
  6. 前記ガスタービン制御部は、前記蒸気の温度が、前記蒸気タービンのメタル温度に依存する所定温度に到達した場合に、前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値に変更する、請求項1から5のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  7. 前記所定温度は、前記メタル温度よりも高い温度である、請求項6に記載のプラント制御装置。
  8. 前記所定温度は、前記メタル温度よりも低い温度である、請求項6に記載のプラント制御装置。
  9. 前記ガスタービンの出力値が前記第2出力値のときの前記排ガスの温度は、前記発電プラントが受け入れを許容可能な最高温度に制御される、請求項1から8のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  10. 前記ガスタービンの出力値が前記第2出力値のときの前記排ガスの温度は、前記排熱回収ボイラが受け入れを許容可能な最高温度に制御される、請求項1から8のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  11. 前記ガスタービンの出力値が前記第2出力値のときの前記排ガスの温度は、前記排熱回収ボイラ内の熱交換器が受け入れを許容可能な最高温度に制御される、請求項1から8のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
  12. 燃料を空気と共に燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼器と、
    前記燃焼器からの前記燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラからの前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    を備える発電プラントを制御するプラント制御方法であって、
    前記ガスタービンの出力値を、第1出力値よりも大きくかつ大気温度に依存する第2出力値に制御した後、前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値に制御し、
    前記ガスタービンの出力値が前記第1出力値に制御されている間に、前記蒸気タービンを起動する、
    ことを含むプラント制御方法。
  13. 燃料を空気と共に燃焼させて燃焼ガスを発生させる燃焼器と、
    前記燃焼器からの前記燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラからの前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    前記ガスタービンの出力値を、第1出力値よりも大きくかつ大気温度に依存する第2出力値に制御した後、前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値に制御するガスタービン制御部と、
    前記ガスタービンの出力値が前記第1出力値に制御されている間に、前記蒸気タービンを起動する蒸気タービン制御部と、
    を備える発電プラント。
JP2016167033A 2016-08-29 2016-08-29 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント Pending JP2018035687A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167033A JP2018035687A (ja) 2016-08-29 2016-08-29 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
TW106118316A TWI654366B (zh) 2016-08-29 2017-06-02 Factory control unit, factory control method, and power plant
KR1020170081095A KR101959267B1 (ko) 2016-08-29 2017-06-27 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트
US15/666,899 US20180058321A1 (en) 2016-08-29 2017-08-02 Plant control apparatus, plant control method and power plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167033A JP2018035687A (ja) 2016-08-29 2016-08-29 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018035687A true JP2018035687A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61242015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167033A Pending JP2018035687A (ja) 2016-08-29 2016-08-29 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180058321A1 (ja)
JP (1) JP2018035687A (ja)
KR (1) KR101959267B1 (ja)
TW (1) TWI654366B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217385A (ja) * 2019-10-02 2019-12-26 ユニ・チャーム株式会社 低体重児用おむつ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112627989A (zh) * 2021-01-08 2021-04-09 大连欧谱纳透平动力科技有限公司 控制小型燃气轮机排气温度和氮氧化物浓度的系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060208A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Hitachi Ltd 複合発電プラントの起動・停止装置
JP2015143517A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 株式会社東芝 制御装置、及び起動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692973B2 (ja) * 1989-08-09 1997-12-17 株式会社東芝 複合サイクルプラントの蒸気サイクル起動方法
JP6054196B2 (ja) * 2013-02-13 2016-12-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインドサイクル発電プラント
JP2015227630A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社東芝 プラント制御装置、及びプラント起動方法
KR101644850B1 (ko) * 2014-10-09 2016-08-02 가부시끼가이샤 도시바 제어 장치, 및 기동 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060208A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Hitachi Ltd 複合発電プラントの起動・停止装置
JP2015143517A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 株式会社東芝 制御装置、及び起動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217385A (ja) * 2019-10-02 2019-12-26 ユニ・チャーム株式会社 低体重児用おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI654366B (zh) 2019-03-21
KR101959267B1 (ko) 2019-03-18
KR20180025159A (ko) 2018-03-08
US20180058321A1 (en) 2018-03-01
TW201809450A (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352762B2 (ja) 制御装置、及び起動方法
US10161317B2 (en) Gas-turbine control device, gas turbine, and gas-turbine control method
JP6375585B2 (ja) コンバインドサイクルプラント、その制御方法、及びその制御装置
US10287921B2 (en) Combined cycle plant, method for controlling same, and device for controlling same
JP6730116B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP4885199B2 (ja) ガスタービン運転制御装置及び方法
JP5694112B2 (ja) 一軸型複合サイクル発電プラント及びその運転方法
CN107614837B (zh) 联合循环成套设备、其控制装置及启动方法
JP2018035687A (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP7003000B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP2006207558A (ja) 抽気背圧蒸気タービン設備およびその運転方法
JP6609180B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP6882945B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの制御装置及びコンバインドサイクルプラントの停止方法
JP6877216B2 (ja) 発電システム
CN107889514B (zh) 用于冷却蒸汽轮机的方法
JP6600572B2 (ja) プラント制御装置およびプラント制御方法
JP2019105260A (ja) プラント制御装置および発電プラント
CN116933422A (zh) 一种燃气轮机排气温度控制策略设计方法
JP2010159702A (ja) 蒸気タービン発電プラント
US20160040597A1 (en) Method for reducing the co emissions of a gas turbine, and gas turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526