JP2018033503A - 内視鏡及び内視鏡の組立方法 - Google Patents

内視鏡及び内視鏡の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018033503A
JP2018033503A JP2016166767A JP2016166767A JP2018033503A JP 2018033503 A JP2018033503 A JP 2018033503A JP 2016166767 A JP2016166767 A JP 2016166767A JP 2016166767 A JP2016166767 A JP 2016166767A JP 2018033503 A JP2018033503 A JP 2018033503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
main body
tip
pressing member
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016166767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538625B2 (ja
JP2018033503A5 (ja
Inventor
直 安藤
Sunao Ando
直 安藤
勝蔵 井山
Katsuzo Iyama
勝蔵 井山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016166767A priority Critical patent/JP6538625B2/ja
Priority to CN201710674775.0A priority patent/CN107788935B/zh
Priority to EP17187316.9A priority patent/EP3289958B1/en
Priority to US15/684,946 priority patent/US11026563B2/en
Publication of JP2018033503A publication Critical patent/JP2018033503A/ja
Publication of JP2018033503A5 publication Critical patent/JP2018033503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538625B2 publication Critical patent/JP6538625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/24Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the mouth, i.e. stomatoscopes, e.g. with tongue depressors; Instruments for opening or keeping open the mouth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)

Abstract

【課題】挿入部を太径化することなく挿通部材の先端部を先端部本体に固定することができる内視鏡及び内視鏡の組立方法を提供する。【解決手段】本発明によれば、ライトガイド部材78の突起部96Aの周方向位置を、押さえ部材58の第2溝部112Aの位置に合わせて、ライトガイド部材78の先端部78Aを挿通孔112に如く挿通する。次に、ライトガイド部材78を回動させて、ライトガイド部材78の突起部96Aの周方向位置を、取付孔70の第1溝部70Aの位置に合わせ、ライトガイド部材78の先端部78Aを先端部本体48の取付孔70に取り付ける。この後、ねじ部材106を押さえ部材58の通し孔104に挿通し、先端部本体48のねじ孔102に螺挿して、先端部本体48の基端面56に押さえ部材58を固定する。【選択図】図7

Description

本発明は内視鏡に係り、特に挿入部の先端に設けられた先端硬質部の先端部本体に、挿通部材の先端部が固定された内視鏡及び内視鏡の組立方法に関する。
内視鏡の挿入部は、基端部から先端部に向けて軟性部、湾曲部及び先端硬質部が連結されて構成されている。また、挿入部には、ライトガイド部材、送気送水チューブ部材、鉗子チューブ部材又はイメージガイド部材もしくは信号ケーブル部材等の挿通部材が挿通配置されており、これらの挿通部材の先端部が先端硬質部の先端部本体に固定されている。
例えば、ライトガイド部材、鉗子チューブ部材又は送気送水チューブ部材は、各々の先端部に先端口金又はパイプが固定されており、先端口金又はパイプが先端部本体に形成されている取付孔に挿通されて固定される。また、イメージガイド部材の先端部には、光学系を保持した鏡筒が連結され、信号ケーブル部材の先端部には光学系を保持した鏡筒を接続した撮像装置が連結されており、この鏡筒が先端部本体の取付孔に挿通されて固定される。なお、本願明細書では、前述した先端口金、パイプ及び鏡筒を口金と総称する。
特許文献1、2には、先端部本体に挿通部材の先端部を固定する固定構造並びに組立方法が記載された内視鏡が開示されている。
特許文献1の内視鏡は、送気送水ノズルユニットや対物観察ユニットを配置する挿通孔と、この挿通孔に外周面から貫通したビス孔と、を有する先端部本体を備えている。特許文献1の内視鏡の組立方法によれば、先端部本体の挿通孔に送気送水ノズルユニットや対物観察ユニットを配置し、その後、先端部本体の外周面からビス孔に固定ビスを螺入し、固定ビスの先端部を送気送水ノズルユニットや対物観察ユニットの外周面に押し付ける。この手順によって先端部本体に送気送水ノズルユニットや対物観察ユニットを固定している。
また、特許文献2の内視鏡は、鏡筒、支持筒、鉗子管、送気送水管を配置する挿通孔と、これらの挿通孔に外周面から貫通したねじ孔と、を有する先端硬質部本体を備えている。特許文献2の内視鏡の組立方法によれば、先端硬質部本体の各挿通孔に鏡筒、支持筒、鉗子管、送気送水管を配置し、その後、ねじ孔に止めねじを螺入して、鏡筒、支持筒、鉗子管、送気送水管を先端硬質部本体に固定している。
特開平11−56756号公報 特開2004−290492号公報
しかしながら、特許文献1、2の内視鏡は、先端部本体や先端硬質部本体に、挿通部材の先端部を固定するために、ビスやねじが充分螺合するようにビス孔やねじ孔のねじ山の数を確保しなければならず、その分だけ先端部本体や先端硬質部本体の外径が大きくなるという問題があった。すなわち、特許文献1、2の内視鏡は、挿入部の細径化が進むと、先端部本体には、挿通部材を配置する挿通孔の領域を確保するだけの余裕しかなくなるので、ビス孔やねじ孔を先端部本体に設けることができない。したがって、特許文献1、2の内視鏡は、挿入部を太径化しなければ、先端部本体に挿通部材の先端部を固定することができないという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、挿入部を太径化することなく挿通部材の先端部を先端部本体に固定することができる内視鏡及び内視鏡の組立方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、本発明に係る内視鏡は、長手軸を有する挿入部と、挿入部の長手軸に沿って挿入部の内部に挿通配置される挿通部材と、挿入部の先端側に設けられ、挿入部の長手軸に沿った中心軸を有する先端部本体と、先端部本体の基端側に当接する押さえ部材と、挿通部材の先端部に設けられ、挿通部材の先端部の外周から径方向の外側に向けて突出する突起部と、先端部本体に設けられ挿通部材の先端部を挿入して取り付ける取付孔であって、突起部に対応した形状を有する第1溝部が形成され、第1溝部は挿通部材の軸方向を中心とする周方向の第1周方向位置に配置される取付孔と、押さえ部材に設けられ挿通部材の先端部を挿通する挿通孔であって、突起部に対応した形状を有する第2溝部が形成され、第2溝部は挿通部材の軸方向を中心とする周方向の第1周方向位置とは異なる第2周方向位置に配置される挿通孔と、を備える。
本発明によれば、先端部本体に形成された取付孔の第1溝部と、押さえ部材に形成された挿通孔の第2溝部との周方向位置を異ならせることにより、挿通部材の軸方向基端側への移動を規制した状態で、先端部本体に挿通部材の先端部を固定する。これにより、本発明によれば、挿入部を太径化することなく挿通部材の先端部を先端部本体に固定することができる。
本発明の一態様は、先端部本体の基端面に備えられたねじ孔と、押さえ部材に備えられたねじ挿通孔と、ねじ挿通孔に挿通されて、ねじ孔に螺挿されるねじ部材と、を有することが好ましい。
本態様によれば、先端部本体の基端側に押さえ部材を、ねじ部材によって着脱自在に固定することができる。これにより、先端部本体から押さえ部材を容易に取り外すことができるので、挿通部材の修理及び交換が容易になる。
本発明の一態様は、挿通部材の先端部に装着された口金を備え、突起部は口金に設けられることが好ましい。
本態様によれば、口金に突起部を設けることで、挿通部材の先端部に突起部を容易に配置することができる。
本発明の一態様は、先端部本体の先端面に対向して当接する基端面を有する板状のキャップ本体と、先端部本体の外周面の一部を平面状又は凹状に形成した装着面を有する装着部と、キャップ本体の基端面から先端部本体に向けて延出するキャップ本体側延設部であって、外表面と、外表面よりも中心軸に近い側に設けられ装着面に当接される当接面とを有するキャップ本体側延設部と、装着面に形成された第1係合部と、当接面に形成された第2係合部とから構成され、第1係合部と第2係合部とを互いに係合させることにより、キャップ本体と先端部本体とを連結する連結部と、キャップ本体側延設部の外表面に中心軸に沿って形成された第1凹状嵌合部と、先端部本体の外周面に中心軸に沿って形成され、かつ第1凹状嵌合部に連設される第2凹状嵌合部と、押さえ部材の先端面に備えられ、第1凹状嵌合部と第2凹状嵌合部に嵌合する押さえ部材側延設部と、を有することが好ましい。
本態様によれば、押さえ部材の押さえ部材側延設部を、キャップ本体側延設部の第1凹状嵌合部、及び先端部本体の第2凹状嵌合部に嵌合することにより、先端部本体の基端側に押さえ部材を固定することができる。
本発明の一態様は、第1係合部は第1凹部であり、第2係合部は第1凸部であることが好ましい。
本態様によれば、キャップ本体側延設部の強度を保持しつつ、先端部本体からのキャップ本体の抜けを防止することができる。
本発明の一態様は、連結部によってキャップ本体と先端部本体とが連結された状態で、先端部本体の外周面、キャップ本体側延設部の外表面及び押さえ部材側延設部を覆う被覆部材と、被覆部材の外周面に設けられた紐状又は帯状の固定部材であって、中心軸の方向において連結部が設けられる位置に配置され、固定部材により第1係合部と第2係合部との係合を固定する固定部材と、を有することが好ましい。
本態様によれば、第1係合部と第2係合部との係合を、被覆部材を介して固定部材で固定することができるので、先端部本体に対するキャップ本体の脱落を確実に防止することができる。
本発明の一態様は、第2凹状嵌合部に備えられた第2凹部と、押さえ部材側延設部に備えられ、第2凹部に係合される第2凸部と、を有することが好ましい。
本態様によれば、押さえ部材側延設部の強度を保持しつつ、先端部本体からの押さえ部材の基端側への抜けを防止することができる。
本発明の一態様は、第1凹状嵌合部に備えられた第3凹部と、押さえ部材側延設部に備えられ、第3凹部に係合される第3凸部と、を有することが好ましい。
本態様によれば、押さえ部材側延設部の強度を保持しつつ、先端部本体からの押さえ部材の基端側への抜けを防止することができる。
本発明の一態様は、挿通部材は、ライトガイド部材、チューブ部材及びイメージガイド部材のいずれかであることが好ましい。
本態様によれば、ライトガイド部材、チューブ部材又はイメージガイド部材の先端部を、内視鏡の挿入部を太径化することなく先端部本体に固定することができる。
本発明の一態様は、取付孔は複数備えられ、複数の取付孔のうち少なくとも一つの取付孔の第1溝部は、取付孔の内周面からの突出方向が、中心軸に直交する面内において、中心軸側に向けて形成されることが好ましい。
本態様によれば、先端部本体の外径をより細径化することができる。
本発明の目的を達成するために、本発明に係る内視鏡の組立方法は、長手軸を有する挿入部と、挿入部の長手軸に沿って挿入部の内部に挿通配置される挿通部材と、挿入部の先端側に設けられた先端部本体と、先端部本体の基端側に当接する押さえ部材と、挿通部材の先端部に設けられ、挿通部材の先端部の外周から径方向の外側に向けて突出する突起部と、先端部本体に設けられ挿通部材の先端部を挿入して取り付ける取付孔であって、突起部に対応した形状を有する第1溝部が形成され、第1溝部は挿通部材の軸方向を中心とする周方向の第1周方向位置に配置される取付孔と、押さえ部材に設けられ挿通部材の先端部を挿通する挿通孔であって、突起部に対応した形状を有する第2溝部が形成され、第2溝部は挿通部材の軸方向を中心とする周方向の第1周方向位置とは異なる第2周方向位置に配置される挿通孔と、を備える、内視鏡の組立方法であって、突起部と第2溝部との周方向位置を合わせた状態で、挿通部材の先端部を押さえ部材の挿通孔に挿通する挿通工程と、挿通工程の後、突起部と第1溝部との周方向位置を合わせた状態で、挿通部材の先端部を先端部本体の取付孔に取り付ける取付工程と、押さえ部材を先端部本体に固定する固定工程と、を備える。
本発明によれば、内視鏡の挿入部を太径化することなく挿通部材の先端部を先端部本体に固定することができる。
実施形態に係る内視鏡の全体構成を示す側面図 挿入部の先端部の構成を示す外観斜視図 挿入部の長手軸に沿った先端硬質部の断面図 先端部本体の先端面を示した正面図 先端部本体の基端面を示した正面図 押さえ部材の基端面を示した正面図 先端部本体と押さえ部材の組立斜視図 他の撮像ユニットの形態を示した斜視図 先端部本体に対する撮像ユニットとライトガイド部材の組立方法を示した説明図 先端部本体に撮像ユニットとライトガイド部材の各先端部が装着された説明図 先端部本体に撮像ユニット、ライトガイド部材、送気送水チューブ部材及び鉗子チューブ部材が固定された説明図 イメージガイド部材の先端部分を示した斜視図 内視鏡の組立方法を示したフローチャート 先端硬質部の断面図 図14に示した先端硬質部の組立斜視図 図15に示した先端硬質部の断面図 先端部本体にキャップ本体側延設部が取り付けられた概略正面図 先端部本体の外周面の一部を凹状に形成した装着面を有する装着部を示した先端部本体の正面図
以下、添付図面に従って本発明に係る内視鏡及び内視鏡の組立方法の好ましい実施形態について詳説する。
図1は、実施形態の内視鏡10の全体構成図である。
内視鏡10は、施術者が把持する操作部12と、操作部12に基端部が連結されて被検体内に挿入される挿入部14とを備える。操作部12には、ユニバーサルケーブル16の基端部が接続され、ユニバーサルケーブル16の先端部にはライトガイドコネクタ18が設けられる。ライトガイドコネクタ18は、光源装置20に接続され、これによって後述する照明窓22、22(図2参照)に光源装置20から照明光が送られる。また、ライトガイドコネクタ18には、ケーブル24を介して電気コネクタ26が接続され、電気コネクタ26はプロセッサユニット28に接続される。
操作部12には、施術者によって操作される送気送水ボタン30、吸引ボタン32及びシャッターボタン34が並設されるとともに、一対のアングルノブ36、38が同軸上に回動自在に設けられる。また、操作部12には鉗子挿入部40が設けられる。
挿入部14は、基端部から先端部に向けて軟性部42、湾曲部44及び先端硬質部46が連結されて構成される。湾曲部44は、操作部12のアングルノブ36、38を回動することによって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端硬質部46を所望の方向に向けることができる。
図2は、先端硬質部46の要部拡大斜視図である。図3は、先端硬質部46の断面図であって、図1に示した挿入部14の長手軸Aに沿った断面図である。
図3の如く、先端硬質部46は、挿入部14の先端側に設けられた円柱状の先端部本体48と、キャップ53と、先端部本体48の基端側の基端面56に当接する先端面57を有する円板状の押さえ部材58と、を備えて構成される。先端部本体48は、その中心軸Bが挿入部14の長手軸Aに沿って配置されている。すなわち、先端部本体48は、挿入部14の長手軸Aに沿った中心軸Bを有する。また、キャップ53は、先端部本体48の先端面50に対向して当接する基端面52を有する円板状のキャップ本体54を備えている。なお、図3の符号138は、先端部本体48を被覆する被覆部材であり、符号140は、被覆部材138の先端部を先端部本体48に固定する固定部材であり、符号141は、固定部材140を被覆部材に接着する接着剤である。
キャップ本体54の先端面60には、図2の如く観察窓62が配置される貫通孔61、前述した照明窓22、22、送気送水ノズル64及び鉗子口66が設けられる。
図4は、先端部本体48の先端面50を示した正面図である。
図3、図4の如く、先端部本体48には、外周面が円形の取付孔68、70、72、74が設けられる。これらの取付孔68、70、72、74は、先端部本体48の中心軸Bに沿って備えられた貫通孔である。取付孔68は、貫通孔61に対向して配置され、鏡筒63に保持された複数のレンズからなる観察光学系65及び撮像ユニット76が配置される。鏡筒63の先端部がキャップ本体54の貫通孔61に固定され、鏡筒63の先端部に観察窓62が固定されている。取付孔70は、図2の照明窓22、22に対向して配置され、挿通部材である後述のライトガイド部材78(図7参照)の先端部78Aが挿入されて取り付けられる。図4の取付孔72は、図2の送気送水ノズル64に対向して配置され、挿通部材である後述の送気送水チューブ部材80(図7参照)の先端部80Aが挿入されて取り付けられる。図4の取付孔74は、図2の鉗子口66に対向して配置され、挿通部材である後述の鉗子チューブ部材82(図7参照)の先端部82Aが挿入されて取り付けられる。
図5は、先端部本体48の基端面56を示した正面図である。
取付孔68の基端側は、矩形の開口部84が連設される。この開口部84には、図3の如く、プリズム86、撮像素子88、及び撮像素子88を支持する基板90からなる撮像ユニット76が収納されて配置される。基板90には、信号ケーブル92(図7参照)の先端部が接続される。信号ケーブル92の基端部は、図1の挿入部14、操作部12、ユニバーサルケーブル16及びケーブル24に挿通されて電気コネクタ26まで延設され、プロセッサユニット28に接続される。よって、図2の観察窓62から取り込まれた観察像は、図3の取付孔68に配置された観察光学系65、及び開口部84に配置されたプリズム86を介して撮像素子88の受光面に結像され、撮像素子88によって電気信号に変換された後、信号ケーブル92を介してプロセッサユニット28に出力され、映像信号に変換される。これにより、プロセッサユニット28に接続されたモニタ94に観察画像が表示される。撮像素子88としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いることができる。
なお、撮像ユニットの形態は、図7に示した撮像ユニット76に限定されるものではない。例えば、図8に示す他の撮像ユニット67の斜視図の如く、鏡筒63に不図示の撮像素子が保持されたケース69を直結し、鏡筒63に保持されている観察光学系65(図3参照)の光軸上に撮像素子が配置されている形態でも適用することができる。
また、実施形態では、観察像の伝送部材として撮像ユニット76を例示したが、これに限定されるものではなく、挿通部材の一つであるイメージガイド部材77(図12参照)を使用してもよい。イメージガイド部材77は、ファイババンドルをチューブに挿通して構成された光伝送部材である。
図5の如く、一対の取付孔70、70の内周面には、内周面から先端が突出した第1溝部70Aが備えられる。この第1溝部70Aは、ライトガイド部材78(図7参照)の先端部78Aに設けられた突起部96Aに対応した形状を有している。突起部96Aは、ライトガイド部材78の先端部78Aの外周から径方向の外側に向けて突出されている。ライトガイド部材78は、単ファイバ又はファイババンドルをチューブに挿通して構成された光伝送部材である。
実施形態では、ライトガイド部材78の先端部78Aに装着された口金96に突起部96Aが設けられている。なお、突起部96Aは、ライトガイド部材78のチューブの先端部に直接設けてもよい。また、突起部96Aは、中心軸Bに直交する方向の断面形状が矩形の直方体形状であり、第1溝部70Aは、突起部96Aを収容するように中心軸Bに直交する方向の断面形状が矩形の溝部である。第1溝部70A及び突起部96Aの形状は、実施形態の形状に限定されるものではない。
ライトガイド部材78の基端部は、図1の挿入部14、操作部12、及びユニバーサルケーブル16に挿通され、ライトガイドコネクタ18まで延設される。したがって、ライトガイドコネクタ18が光源装置20に接続されると、光源装置20から照射された照明光がライトガイド部材78を介して図2の照明窓22、22に伝送され、照明窓22、22から前方に照射される。
図5の如く、取付孔72の内周面には、内周面から先端が突出した第1溝部72Aが備えられる。この第1溝部72Aは、送気送水チューブ部材80(図7参照)の先端部80Aに設けられた突起部98Aに対応した形状を有している。突起部98Aは、送気送水チューブ部材80の先端部80Aの外周から径方向の外側に向けて突出されている。
実施形態では、送気送水チューブ部材80の先端部80Aに装着された口金98に突起部98Aを設けたが、送気送水チューブ部材80の先端部に突起部98Aを直接設けてもよい。また、突起部98Aは、中心軸Bに直交する方向の断面形状が矩形の直方体形状であり、第1溝部72Aは、突起部98Aを収容するように中心軸Bに直交する方向の断面形状が矩形の溝部である。第1溝部72A及び突起部98Aの形状は、実施形態の形状に限定されるものではない。
送気送水チューブ部材80の基端部は、図1の挿入部14に挿通されて送気送水ボタン30によって操作される不図示の送気送水バルブに連通される。更に、この送気送水バルブはライトガイドコネクタ18に備えられた送水コネクタ99に不図示のチューブを介して接続される。送水コネクタ99には不図示の送気送水手段が接続され、この送気送水手段からエア及び水が供給される。したがって、送気送水ボタン30を操作することによって、図2の送気送水ノズル64からエア又は水を観察窓62に向けて噴射することができる。
図5の如く、取付孔74の内周面には、内周面から先端が突出した第1溝部74Aが備えられる。この第1溝部74Aは、鉗子チューブ部材82(図7参照)の先端部82Aに設けられた突起部100Aに対応した形状を有している。突起部100Aは、鉗子チューブ部材82の先端部82Aの外周から径方向の外側に向けて突出されている。
実施形態では、鉗子チューブ部材82の先端部82Aに装着された口金100に突起部100Aを設けたが、鉗子チューブ部材82の先端部に突起部100Aを直接設けてもよい。また、突起部100Aは、中心軸Bに直交する方向の断面形状が矩形の直方体形状であり、第1溝部74Aは、突起部100Aを収容するように中心軸Bに直交する方向の断面形状が矩形の溝部であるが、第1溝部74A及び突起部100Aの形状は、実施形態の形状に限定されるものではない。
図3の如く、突起部100Aが第1溝部74Aに挿入されると、突起部100Aの先端面101Aが、第1溝部74Aの先端側に形成されたストッパ面74Bであって、中心軸Bに対して直交したストッパ面74Bに当接される。これにより、中心軸Bの方向のうち先端側への口金100の移動が規制される。なお、この口金100の移動規制は、口金100の先端面100Bを、取付孔74の先端側に形成されたストッパ面75であって、中心軸Bに対して直交したストッパ面75に当接させて行ってもよい。このような先端面101A、100Bとストッパ面74B、75とによる口金100の移動規制構成は、他の口金96、98、取付孔70、72、及び第1溝部70A、72Aについても同様に施されている。
第1溝部70A、72A、74Aの形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、切削工具により切削加工することによって第1溝部70A、72A、74Aを形成してもよいし、金属粉末射出成形により第1溝部70A、72A、74Aを形成してもよい。また、先端部本体48は、鋳型成形や金属粉末射出成形によって成形することができる。
鉗子チューブ部材82の基端部は、図1の挿入部14に挿通されて鉗子挿入部40に連通されている。よって、鉗子挿入部40から鉗子、高周波メス等の各種の処置具41(図3参照)を挿入することによって、処置具41を図2の鉗子口66から導出することができる。また、図7の鉗子チューブ部材82は分岐して不図示の吸引チューブに接続され、図1の吸引ボタン32によって操作される不図示の吸引バルブに連通され、更にこの吸引バルブが、ライトガイドコネクタ18に備えられた吸引コネクタ101に不図示のチューブを介して接続される。したがって、吸引コネクタ101に不図示の吸引ポンプを接続し、吸引ボタン32によって吸引バルブを操作することによって、鉗子口66から残渣や汚物等を、鉗子チューブ部材82を介して吸引することができる。
図5の如く、先端部本体48の基端面56には、ねじ孔102、102が設けられる。このねじ孔102には、押さえ部材58(図7参照)を先端部本体48の基端面56に固定するための、ねじ部材106(図10参照)が螺挿される。ねじ孔102、102は、中心軸Bを挟んだ両側方位置に設けられている。ねじ孔102は取付孔68、70、72、74が形成されていない箇所に1つだけ設けてもよい。
図6は、押さえ部材58の基端面108を示した正面図である。図7は、先端部本体48と押さえ部材58の組立斜視図である。
押さえ部材58には、図5の先端部本体48の取付孔68、70、72、74に対応した挿通孔110、112、114、116が設けられる。
挿通孔110は、先端部本体48の開口部84に対向して配置された開口部であって、撮像ユニット76が挿通可能な矩形の開口部である。挿通孔110の短辺aは、撮像ユニット76を正面視した際の形状の短辺b(図7参照)よりも若干大きく、挿通孔110の長辺cは、撮像ユニット76を正面視した際の形状の長辺dよりも若干大きい。また、挿通孔110は、押さえ部材58が先端部本体48の基端面56に固定された際に、短辺a及び長辺cが、短辺b及び長辺dに対して所定角度傾斜するように形成されている。よって、撮像ユニット76が開口部84に収容された後、押さえ部材58が先端部本体48の基端面56に固定された状態において、撮像ユニット76は、基板90が押さえ部材58の先端面57に当接されることにより、挿入部14の基端側への移動が規制される。これにより、撮像ユニット76が先端部本体48から脱落することなく先端部本体48に固定される。
挿通孔112は、取付孔70に対向して配置された開口部であって、ライトガイド部材78の先端部78Aが挿通可能な開口部である。挿通孔112には、突起部96Aに対応した形状を有する第2溝部112Aが形成される。
第2溝部112Aは、ライトガイド部材78の軸方向Cを中心とする周方向において、第1周方向位置である第1溝部70Aが形成された周方向位置とは異なる第2周方向位置に配置される。これにより、押さえ部材58の基端面108を基端側から見たときに、第2溝部112Aは第1溝部70Aに対して重ならない位置に配置される。
よって、ライトガイド部材78の先端部78Aが取付孔70に取り付けられ、かつ突起部96Aが第1溝部70Aに取り付けられた後、押さえ部材58が先端部本体48の基端面56に固定された状態において、ライトガイド部材78は、突起部96Aが押さえ部材58の先端面57に当接されることにより、挿入部14の基端側への移動が規制される。これにより、ライトガイド部材78が先端部本体48から脱落することなく先端部本体48に固定される。
挿通孔114は、取付孔72に対向して配置された開口部であって、送気送水チューブ部材80の先端部80Aが挿通可能な開口部である。挿通孔114には、突起部98Aに対応した形状を有する第2溝部114Aが形成される。
第2溝部114Aは、送気送水チューブ部材80の軸方向Dを中心とする周方向において、第1周方向位置である第1溝部72Aが形成された周方向位置とは異なる第2周方向位置に配置される。これにより、押さえ部材58の基端面108を基端側から見たときに、第2溝部114Aは第1溝部72Aに対して重ならない位置に配置される。
よって、送気送水チューブ部材80の先端部80Aが取付孔72に取り付けられ、かつ突起部98Aが第1溝部72Aに取り付けられた後、押さえ部材58が先端部本体48の基端面56に固定された状態において、送気送水チューブ部材80は、突起部98Aが押さえ部材58の先端面57に当接されることにより、挿入部14の基端側への移動が規制される。これにより、送気送水チューブ部材80が先端部本体48から脱落することなく先端部本体48に固定される。
挿通孔116は、取付孔74に対向して配置された開口部であって、鉗子チューブ部材82の先端部82Aが挿通可能な開口部である。挿通孔116には、突起部100Aに対応した形状を有する第2溝部116Aが形成される。
第2溝部116Aは、鉗子チューブ部材82の軸方向Eを中心とする周方向において、第1周方向位置である第1溝部74Aが形成された周方向位置とは異なる第2周方向位置に配置される。これにより、押さえ部材58の基端面108を基端側から見たときに、第2溝部116Aは第1溝部74Aに対して重ならない位置に配置される。
よって、鉗子チューブ部材82の先端部82Aが取付孔74に取り付けられ、かつ突起部100Aが第1溝部74Aに取り付けられた後、押さえ部材58が先端部本体48の基端面56に固定された状態において、鉗子チューブ部材82は、突起部100Aが押さえ部材58の先端面57に当接されることにより、挿入部14の基端側への移動が規制される。これにより、鉗子チューブ部材82が先端部本体48から脱落することなく先端部本体48に固定される。
第2溝部112A、114A、116Aの形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、切削工具により切削加工することによって第2溝部112A、114A、116Aを形成してもよいし、金属粉末射出成形により第2溝部112A、114A、116Aを形成してもよい。なお、押さえ部材58を樹脂で成形する場合は、切削加工や射出成形等で押さえ部材58を成形してもよい。
また、押さえ部材58には、通し孔104、104が備えられる。この通し孔104は、ねじ孔102に対向して形成されており、この通し孔104からねじ部材106(図10参照)が挿入され、ねじ部材106がねじ孔102に螺挿される。これにより、押さえ部材58が先端部本体48の基端面56に固定される。ねじ孔102は、中心軸Bに沿って形成されているので、先端部本体48の外径に影響を与えるものではない。
ねじ部材106に代えて他の部材を使用して、押さえ部材58を先端部本体48に固定してもよいが、ねじ部材106を使用することにより、押さえ部材58を先端部本体48に対して容易に着脱することができる。これにより、挿通部材を修理したり交換したりする際に、先端部本体48から押さえ部材58を容易に取り外すことができる。
なお、撮像ユニット76に代えて、図12に示したイメージガイド部材77を使用した場合には、イメージガイド部材77の先端部77Aの鏡筒79に突起部79Aを設ける。そして、図5に示した先端部本体48に、イメージガイド部材77の先端部77Aが取り付けられる取付孔と、突起部79Aが取り付けられる第1溝部を設ける。そして、押さえ部材58に、イメージガイド部材77の先端部77Aが挿通される挿通孔と、突起部79Aが挿通される第2溝部を設ければよい。これにより、イメージガイド部材77は、突起部79Aが押さえ部材58の先端面57に当接されることにより、挿入部14の基端側への移動が規制される。よって、イメージガイド部材77が先端部本体48から脱落することなく先端部本体48に固定される。
以下の説明においては、ライトガイド部材78、送気送水チューブ部材80及び鉗子チューブ部材82を「挿通部材」と称し、突起部96A、98A、100Aを「突起部」と称し、取付孔70、72、74を「取付孔」と称し、第1溝部70A、72A、74Aを「第1溝部」と称し、挿通孔112、114、116を「挿通孔」と称し、第2溝部112A、114A、116Aを「第2溝部」と称して説明する場合もある。
〔内視鏡10の第1の組立方法〕
次に、内視鏡10の第1の組立方法であって、先端部本体48に対する撮像ユニット76、ライトガイド部材78、送気送水チューブ部材80及び鉗子チューブ部材82の組立方法の一例について図7から図11を参照して説明する。
図9は、先端部本体48に対する撮像ユニット76とライトガイド部材78の組立方法を示した説明図であり、図10は、先端部本体48に撮像ユニット76とライトガイド部材78の各先端部が取り付けられた説明図であり、図11は、先端部本体48に撮像ユニット76、ライトガイド部材78、不図示の送気送水チューブ部材80及び鉗子チューブ部材82が固定された説明図である。
図13は、実施形態の内視鏡10の組立方法を示したフローチャートである。図13によれば、実施形態の内視鏡10の組立方法は、突起部と第2溝部との周方向位置を合わせた状態で、挿通部材の先端部を押さえ部材の挿通孔に挿通する挿通工程(S(Step)10)と、挿通工程(S10)の後、突起部と第1溝部との周方向位置を合わせた状態で、挿通部材の先端部を先端部本体の取付孔に取り付ける取付工程(S20)と、押さえ部材を先端部本体に固定する固定工程(S30)と、を備えている。以下、具体的に説明する。
まず、図7の矢印Fで示すように、撮像ユニット76を押さえ部材58の挿通孔110から先端部本体48に向けて挿通する。この後、図9の矢印Gで示すように、撮像ユニット76の姿勢を変更し、図10の如く撮像ユニット76を先端部本体48の開口部84に装着する。
次に、図7に示すようにライトガイド部材78の突起部96Aの周方向位置を、押さえ部材58の第2溝部112Aの位置に合わせて、ライトガイド部材78の先端部78Aを挿通孔112に図9の如く挿通する(図13の挿通工程)。次に、矢印Hで示すように、ライトガイド部材78を回動させて、ライトガイド部材78の突起部96Aの周方向位置を、取付孔70の第1溝部70Aの位置に合わせ、ライトガイド部材78の先端部78Aを図10の如く、先端部本体48の取付孔70に取り付ける。このとき、突起部96Aは、第1溝部70Aに取り付けられる(図13の取付工程)。ここで、ライトガイド部材78の口金96は断面形状が円形であるが、口金96の軸方向全長において断面が楕円形状の口金が使用される場合があり、また、先端側の断面形状が円形で基端側の断面形状が楕円形の口金が使用される場合もある。
なお、送気送水チューブ部材80及び鉗子チューブ部材82については図示していないが、ライトガイド部材78と同様の手順で先端部本体48の取付孔72、74に取り付ける。
この後、図11に示すように、ねじ部材106を押さえ部材58の通し孔104に挿通し、先端部本体48のねじ孔102に螺挿して、先端部本体48の基端面56に押さえ部材58を固定する(図13の固定工程)。これにより、撮像ユニット76は、基板90が押さえ部材58の先端面57に当接されることにより、挿入部14の基端側への移動が規制されるので、先端部本体48から脱落することなく先端部本体48に固定される。
また、ライトガイド部材78、送気送水チューブ部材80及び鉗子チューブ部材82は、突起部96A、98A、100Aが押さえ部材58の先端面57に当接されることにより、挿入部14の基端側への移動が規制されるので、先端部本体48から脱落することなく先端部本体48に固定される。よって、実施形態の内視鏡10によれば、特許文献1、2のようなビス孔やねじ孔を先端部本体に設けることなく、すなわち、内視鏡10の挿入部14を太径化することなく、ライトガイド部材78、送気送水チューブ部材80及び鉗子チューブ部材82の先端部78A、80A、82Aを先端部本体48に固定することができる。
実施形態の内視鏡10によれば、挿通部材の先端部に突起部を設け、先端部本体48の取付孔に第1溝部を設け、押さえ部材58の挿通孔に第2溝部を設け、更に、第2溝部を、挿通部材の軸方向を中心とする周方向の第1周方向位置とは異なる第2周方向位置に配置している。これにより、挿通部材は、突起部が押さえ部材58の先端面57に当接されることにより、挿入部14の基端側への移動が規制されるので、先端部本体48から脱落することなく先端部本体48に固定される。よって、実施形態の内視鏡10は、特許文献1、2のようなビス孔やねじ孔を先端部本体に設ける必要がないので、内視鏡10の挿入部14を太径化することなく、挿通部材の先端部を先端部本体48に固定することができる。
また、図5の如く、取付孔70、72、74のうち少なくとも一つの取付孔72(図5の右側の取付孔70)の第1溝部70Aを、中心軸Bに直交する面内において、中心軸B側に向けて形成することが好ましい。すなわち、第1溝部70Aは、他の取付孔72、74や第1溝部72A、74Aとの干渉を避けて設けられているが、取付孔70の内周面からの突出方向を、中心軸B側に向けて形成することにより、第1溝部を中心軸Bから離れる方向に形成することに起因する先端部本体48の太径化を防止することができる。また、全ての第1溝部を中心軸B側に向けて形成することで、先端部本体48を細径化することができる。
また、挿通部材の先端部に装着された口金を備え、突起部は口金に設けられているので、挿通部材の先端部に突起部を容易に配置することができる。
〔先端部本体48に対する挿通部材の他の固定構造〕
図14から図16は、先端部本体48に対する挿通部材の他の固定構造を示した説明図である。すなわち、図14は先端硬質部46の断面図、図15は先端硬質部46の組立斜視図、図16は図15の断面図である。なお、図1から図11で示した部材と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
図14から図16に示す他の固定構造は、図10に示したねじ部材106を使用せず、先端部本体48側の一対の装着部122、キャップ53側の一対のキャップ本体側延設部124、押さえ部材58側の一対の押さえ部材側延設部136を使用して先端部本体48に挿通部材を固定する構造である。
先端硬質部46は、先端部本体48、キャップ53及び押さえ部材58から構成される。
キャップ53は、先端部本体48の先端面50に対向して当接する基端面52を有する板状のキャップ本体54を有する。
先端部本体48は、先端部本体48の外周面48Aの一部を平面状に形成した装着面120を有する一対の装着部122を備える。装着面120の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、先端部本体48の外周面48Aを切削工具により切削加工することによって装着面120を形成してもよいし、鋳型成形により装着面120を形成してもよい。
また、キャップ53は、キャップ本体54の基端面52から先端部本体48に向けて延出する一対のキャップ本体側延設部124を備える。このキャップ本体側延設部124は、外表面124Aと、外表面124Aよりも中心軸Bに近い側に設けられ装着面120に当接される当接面124Bとを有する。
また、先端部本体48の装着面120には、第1係合部126が形成され、キャップ本体側延設部124の当接面124Bには第2係合部128が形成される。第1係合部126と第2係合部128とを互いに係合させることにより、キャップ53と先端部本体48とを連結する連結部130(図14参照)が先端硬質部46に備えられる。
また、キャップ本体側延設部124の外表面124Aには、中心軸Bに沿って第1凹状嵌合部132が形成される。また、先端部本体48の外周面48Aには、第1凹状嵌合部132に連設される一対の第2凹状嵌合部134が中心軸Bに沿って形成される。更に、押さえ部材58の先端面57には、第1凹状嵌合部132と第2凹状嵌合部134に嵌合される一対の押さえ部材側延設部136が先端部本体48に向けて備えられる。
〔内視鏡10の第2の組立方法〕
先端部本体48に対する撮像ユニット76、ライトガイド部材78、送気送水チューブ部材80及び鉗子チューブ部材82の取付手順は図7から図11に示した第1の組立方法と同一なので、ここではその説明を省略し、ここでは先端部本体48に押さえ部材58を固定する固定工程について説明する。
まず、先端部本体48の第1係合部126にキャップ本体側延設部124の第2係合部128を係合させて、先端部本体48にキャップ53を固定する。
次に、押さえ部材58の一対の押さえ部材側延設部136を、キャップ本体側延設部124の第1凹状嵌合部132、及び先端部本体48の第2凹状嵌合部134に嵌合することにより、先端部本体48の基端側に押さえ部材58を固定することができる。
この固定構造は、先端部本体48の外周面48Aに装着部122を形成することで、先端部本体48の外周面48Aに空いたスペースを形成し、このスペースにキャップ本体側延設部124を配置して、キャップ53を先端部本体48に固定する。これにより、先端部本体48を太径化することなく、先端部本体48にキャップ53を固定することができる。
そして、キャップ本体側延設部124に第1凹状嵌合部132を形成し、かつ先端部本体48に第2凹状嵌合部134を形成することで、キャップ本体側延設部124及び先端部本体48の空いたスペースを利用し、このスペースに押さえ部材側延設部136を配置して、押さえ部材58を先端部本体48に固定する。これにより、先端部本体48を太径化することなく、先端部本体48に押さえ部材58を固定することができる。
また、第1係合部126は第1凹部であり、第2係合部128は第1凸部であることが好ましい。よって、キャップ本体側延設部124の強度を保持しつつ、先端部本体48からのキャップ本体54の抜けを防止することができる。
また、図14に示すように、連結部130によってキャップ本体54と先端部本体48とが連結された状態で、先端部本体48の外周面48A、キャップ本体側延設部124の外表面124A、及び押さえ部材側延設部136を覆うゴム製の被覆部材138と、被覆部材138の外周面138Aに設けられた糸状の固定部材140であって、中心軸Bの方向において連結部130が設けられる位置に配置され、第1係合部126と第2係合部128との係合を固定する固定部材140と、を有することが好ましい。これにより、第1係合部126と第2係合部128との係合を、被覆部材138を介して固定部材140で径方向に締め付け固定することができるので、先端部本体48に対するキャップ本体54及び押さえ部材58の脱落を確実に防止することができる。
なお、糸状の固定部材140は、接着剤141によって被覆部材138の外周面138Aに固着される。また、固定部材140としては、糸状のものに限定されず紐状、又は帯状のものであってもよい。ここで、糸状とは、糸のように細く長いものを言い、1本の単糸の他に、複数の繊維が絡み合うことで、又は、複数の糸が撚り合わされることで、全体として1本の糸とみなすことができるものも含む。また、紐状とは、糸状をより上位概念化したものであり、柔軟性のある棒状のものも含み、中実の部材の他、チューブ等の細長い中空の部材も含む。また、帯状とは、全体として幅に対して小さな厚みで大きな長さを有する略長板形状のものである。これらの紐状(糸状を含む)又は帯状の固定部材140は、被覆部材138の外周面138Aに巻回される。
また、第1係合部126と第2係合部128とが係合された状態において、キャップ本体側延設部124の外表面124Aは、図17の概略正面図の如く、先端部本体48の外周面48Aと面一に連設されることが好ましい。すなわち、外表面124Aは、外周面48Aの曲率半径と等しい曲率半径の円弧面に形成され、その円弧面の両側端部が外周面48Aと連設されている。これにより、キャップ本体側延設部124の外表面124Aを含む先端部本体48の外周面48Aと被覆部材138との間の気密性及び水密性が向上する。
また、第2凹状嵌合部134に第2凹部142を備え、押さえ部材側延設部136に第2凹部142に係合される第2凸部144を備えたので、押さえ部材側延設部136の強度を保持しつつ、先端部本体48からの押さえ部材58の基端側への抜けを防止することができる。
また、第1凹状嵌合部132に第3凹部146を備え、押さえ部材側延設部136に第3凹部146に係合される第3凸部148を備えたので、押さえ部材側延設部136の強度を保持しつつ、先端部本体48からの押さえ部材58の基端側への抜けを防止することができる。
更に、一対の装着部122と一対のキャップ本体側延設部124は、中心軸Bを挟んだ位置に備えられている。これにより、キャップ本体54は、先端部本体48を径方向外側から径方向内側に向けて挟持するように先端部本体48に連結されるので、先端部本体48とキャップ本体54との連結力が向上する。一対の押さえ部材側延設部136も同様に、中心軸Bを挟んだ位置に備えられているので、一対の押さえ部材側延設部136は、先端部本体48を径方向外側から径方向内側に向けて挟持するように先端部本体48に連結される。これにより、先端部本体48と押さえ部材58との連結力が向上する。
なお、実施形態では、装着部122とキャップ本体側延設部124とからなる二組の連結構造部を例示したが、これに限定されず、前述の連結構造部は例えば一組であっても、三組以上であってもよい。
また、実施形態では、図14の如く、キャップ本体側延設部124に押さえ部材側延設部136を、被覆部材138を介して固定部材140により径方向に締め付け固定することで、先端部本体48に対する押さえ部材58の基端側への抜けを防止し、更に、第2凹部142に第2凸部144を係合させ、かつ第3凹部146に第3凸部148を係合させて、先端部本体48に対する押さえ部材58の基端側への抜けをより一層防止しているが、これに限定されるものではない。例えば、キャップ本体側延設部124に押さえ部材側延設部136を、被覆部材138を介して固定部材140により径方向に締め付け固定することを前提とした場合、第2凹部142と第2凸部144との係合だけで、又は、第3凹部146と第3凸部148との係合だけで先端部本体48に対する押さえ部材58の基端側への抜けを防止してもよい。また、固定部材140による径方向に締め付け固定だけで先端部本体48に対する押さえ部材58の基端側への抜けを防止してもよい。
図18は、先端部本体48の外周面48Aの一部を凹状に形成した装着面120Aを有する装着部122Aを示した先端部本体48の正面図である。この凹状の装着面120Aに当接するキャップ本体側延設部124の当接面は、凸状の曲面となる。装着面及び当接面の形状は、装着面に当接面が当接する形状であれば、如何なる形状のものであってもよい。
A 長手軸
B 中心軸
10 内視鏡
12 操作部
14 挿入部
16 ユニバーサルケーブル
18 ライトガイドコネクタ
20 光源装置
22 照明窓
24 ケーブル
26 電気コネクタ
28 プロセッサユニット
30 送気送水ボタン
32 吸引ボタン
34 シャッターボタン
36 アングルノブ
38 アングルノブ
40 鉗子挿入部
41 処置具
42 軟性部
44 湾曲部
46 先端硬質部
48 先端部本体
48A 外周面
50 先端面
52 基端面
53 キャップ
54 キャップ本体
56 基端面
57 先端面
58 押さえ部材
60 先端面
61 貫通孔
62 観察窓
63 鏡筒
64 送気送水ノズル
65 観察光学系
66 鉗子口
67 撮像ユニット
68 取付孔
69 ケース
70 取付孔
70A 第1溝部
72 取付孔
72A 第1溝部
74 取付孔
74A 第1溝部
74B ストッパ面
75 ストッパ面
76 撮像ユニット
77 イメージガイド部材
77A 先端部
78 ライトガイド部材
78A 先端部
79 鏡筒
80 送気送水チューブ部材
80A 先端部
82 鉗子チューブ部材
82A 先端部
84 開口部
86 プリズム
88 撮像素子
90 基板
92 信号ケーブル
94 モニタ
96 口金
96A 突起部
98 口金
98A 突起部
99 送水コネクタ
100 口金
100A 突起部
100B 先端面
101 吸引コネクタ
101A 先端面
102 ねじ孔
104 通し孔
106 ねじ部材
108 基端面
110 挿通孔
112 挿通孔
112A 第2溝部
114 挿通孔
114A 第2溝部
116 挿通孔
116A 第2溝部
120 装着面
120A 装着面
122 装着部
122A 装着部
124 キャップ本体側延設部
124A 外表面
124B 当接面
126 第1係合部
128 第2係合部
130 連結部
132 第1凹状嵌合部
134 第2凹状嵌合部
136 押さえ部材側延設部
138 被覆部材
140 固定部材
141 接着剤
142 第2凹部
144 第2凸部
146 第3凹部
148 第3凸部

Claims (11)

  1. 長手軸を有する挿入部と、
    前記挿入部の前記長手軸に沿って前記挿入部の内部に挿通配置される挿通部材と、
    前記挿入部の先端側に設けられ、前記挿入部の前記長手軸に沿った中心軸を有する先端部本体と、
    前記先端部本体の基端側に当接する押さえ部材と、
    前記挿通部材の先端部に設けられ、前記挿通部材の先端部の外周から径方向の外側に向けて突出する突起部と、
    前記先端部本体に設けられ前記挿通部材の先端部を挿入して取り付ける取付孔であって、前記突起部に対応した形状を有する第1溝部が形成され、前記第1溝部は前記挿通部材の軸方向を中心とする周方向の第1周方向位置に配置される取付孔と、
    前記押さえ部材に設けられ前記挿通部材の先端部を挿通する挿通孔であって、前記突起部に対応した形状を有する第2溝部が形成され、前記第2溝部は前記挿通部材の軸方向を中心とする周方向の前記第1周方向位置とは異なる第2周方向位置に配置される挿通孔と、
    を備える、内視鏡。
  2. 前記先端部本体の基端面に備えられたねじ孔と、
    前記押さえ部材に備えられたねじ挿通孔と、
    前記ねじ挿通孔に挿通されて、前記ねじ孔に螺挿されるねじ部材と、
    を有する、請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記挿通部材の先端部に装着された口金を備え、
    前記突起部は前記口金に設けられる、請求項1又は2に記載の内視鏡。
  4. 前記先端部本体の先端面に対向して当接する基端面を有する板状のキャップ本体と、
    前記先端部本体の外周面の一部を平面状又は凹状に形成した装着面を有する装着部と、
    前記キャップ本体の前記基端面から前記先端部本体に向けて延出するキャップ本体側延設部であって、外表面と、前記外表面よりも前記中心軸に近い側に設けられ前記装着面に当接される当接面とを有するキャップ本体側延設部と、
    前記装着面に形成された第1係合部と、前記当接面に形成された第2係合部とから構成され、前記第1係合部と前記第2係合部とを互いに係合させることにより、前記キャップ本体と前記先端部本体とを連結する連結部と、
    前記キャップ本体側延設部の外表面に前記中心軸に沿って形成された第1凹状嵌合部と、
    前記先端部本体の外周面に前記中心軸に沿って形成され、かつ前記第1凹状嵌合部に連設される第2凹状嵌合部と、
    前記押さえ部材の先端面に備えられ、前記第1凹状嵌合部と前記第2凹状嵌合部に嵌合する押さえ部材側延設部と、
    を有する、請求項1に記載の内視鏡。
  5. 前記第1係合部は第1凹部であり、
    前記第2係合部は第1凸部である、
    請求項4に記載の内視鏡。
  6. 前記連結部によって前記キャップ本体と前記先端部本体とが連結された状態で、前記先端部本体の外周面、前記キャップ本体側延設部の外表面及び前記押さえ部材側延設部を覆う被覆部材と、
    前記被覆部材の外周面に設けられた紐状又は帯状の固定部材であって、前記中心軸の方向において前記連結部が設けられる位置に配置され、前記固定部材により前記第1係合部と前記第2係合部との係合を固定する固定部材と、
    を有する、請求項4又は5記載の内視鏡。
  7. 前記第2凹状嵌合部に備えられた第2凹部と、
    前記押さえ部材側延設部に備えられ、前記第2凹部に係合される第2凸部と、
    を有する、請求項4、5又は6記載の内視鏡。
  8. 前記第1凹状嵌合部に備えられた第3凹部と、
    前記押さえ部材側延設部に備えられ、前記第3凹部に係合される第3凸部と、
    を有する、請求項4から7のいずれか1項に記載の内視鏡。
  9. 前記挿通部材は、ライトガイド部材、チューブ部材及びイメージガイド部材のいずれかである、請求項1から8のいずれか1項に記載の内視鏡。
  10. 前記取付孔は複数備えられ、複数の前記取付孔のうち少なくとも一つの取付孔の前記第1溝部は、前記取付孔の内周面からの突出方向が、前記中心軸に直交する面内において、前記中心軸側に向けて形成される、請求項1から9のいずれか1項に記載の内視鏡。
  11. 長手軸を有する挿入部と、
    前記挿入部の前記長手軸に沿って前記挿入部の内部に挿通配置される挿通部材と、
    前記挿入部の先端側に設けられた先端部本体と、
    前記先端部本体の基端側に当接する押さえ部材と、
    前記挿通部材の先端部に設けられ、前記挿通部材の先端部の外周から径方向の外側に向けて突出する突起部と、
    前記先端部本体に設けられ前記挿通部材の先端部を挿入して取り付ける取付孔であって、前記突起部に対応した形状を有する第1溝部が形成され、前記第1溝部は前記挿通部材の軸方向を中心とする周方向の第1周方向位置に配置される取付孔と、
    前記押さえ部材に設けられ前記挿通部材の先端部を挿通する挿通孔であって、前記突起部に対応した形状を有する第2溝部が形成され、前記第2溝部は前記挿通部材の軸方向を中心とする周方向の前記第1周方向位置とは異なる第2周方向位置に配置される挿通孔と、
    を備える、内視鏡の組立方法であって、
    前記突起部と前記第2溝部との周方向位置を合わせた状態で、前記挿通部材の先端部を前記押さえ部材の挿通孔に挿通する挿通工程と、
    前記挿通工程の後、前記突起部と前記第1溝部との周方向位置を合わせた状態で、前記挿通部材の先端部を前記先端部本体の取付孔に取り付ける取付工程と、
    前記押さえ部材を前記先端部本体に固定する固定工程と、
    を備える、内視鏡の組立方法。
JP2016166767A 2016-08-29 2016-08-29 内視鏡及び内視鏡の組立方法 Active JP6538625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166767A JP6538625B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 内視鏡及び内視鏡の組立方法
CN201710674775.0A CN107788935B (zh) 2016-08-29 2017-08-09 内窥镜以及内窥镜的组装方法
EP17187316.9A EP3289958B1 (en) 2016-08-29 2017-08-22 Endoscope and method of assembling endoscope
US15/684,946 US11026563B2 (en) 2016-08-29 2017-08-24 Endoscope and method of assembling endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166767A JP6538625B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 内視鏡及び内視鏡の組立方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018033503A true JP2018033503A (ja) 2018-03-08
JP2018033503A5 JP2018033503A5 (ja) 2018-10-11
JP6538625B2 JP6538625B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59686806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166767A Active JP6538625B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 内視鏡及び内視鏡の組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11026563B2 (ja)
EP (1) EP3289958B1 (ja)
JP (1) JP6538625B2 (ja)
CN (1) CN107788935B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020148820A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 オリンパス株式会社 内視鏡先端構造、および内視鏡
US11347047B2 (en) 2018-10-04 2022-05-31 Olympus Corporation Observation unit and endoscope

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113350653A (zh) * 2020-03-04 2021-09-07 南微医学科技股份有限公司 一种多功能导管
CN114271774A (zh) * 2022-01-11 2022-04-05 上海宇度医学科技股份有限公司 一种宫腔镜头端通道的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317242A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用管路装置
JPH0947425A (ja) * 1996-08-08 1997-02-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH1028669A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2000014633A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2002272669A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2012161362A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Olympus Corp 内視鏡

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569334A (en) * 1981-05-22 1986-02-11 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Apparatus for restoring the light transmittance of an image-transmitting optical fiber bundle used in a fiber optic endoscope
JP3780072B2 (ja) 1997-08-22 2006-05-31 オリンパス株式会社 内視鏡
JP3721882B2 (ja) * 1999-09-14 2005-11-30 フジノン株式会社 内視鏡の挿入部
JP2004290492A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の先端硬質部構造
US9198562B2 (en) 2008-06-17 2015-12-01 Apollo Endosurgery, Inc. Endoscopic needle assembly
US9101287B2 (en) * 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
WO2011044217A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for introducing multiple instruments and methods of use
WO2014013787A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の挿入部の先端硬質部及び、この先端硬質部を用いた内視鏡
JP5702818B2 (ja) * 2013-03-21 2015-04-15 富士フイルム株式会社 内視鏡挿入部及びその接合方法
JP5838189B2 (ja) * 2013-09-06 2016-01-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
DE102014206513A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Olympus Winter & Ibe Gmbh Stereoskopisches Endoskopsystem und Endoskop, Montageverfahren

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317242A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用管路装置
JPH1028669A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH0947425A (ja) * 1996-08-08 1997-02-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2000014633A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2002272669A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2012161362A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Olympus Corp 内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11347047B2 (en) 2018-10-04 2022-05-31 Olympus Corporation Observation unit and endoscope
WO2020148820A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 オリンパス株式会社 内視鏡先端構造、および内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP3289958A1 (en) 2018-03-07
JP6538625B2 (ja) 2019-07-03
US20180055334A1 (en) 2018-03-01
CN107788935B (zh) 2022-03-22
US11026563B2 (en) 2021-06-08
CN107788935A (zh) 2018-03-13
EP3289958B1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721882B2 (ja) 内視鏡の挿入部
CN107788935B (zh) 内窥镜以及内窥镜的组装方法
US20210275006A1 (en) Micro endoscope camera module and micro endoscope having same
WO2016103817A1 (ja) 接眼部連結装置
US20210093176A1 (en) Wafer lens array, layered lens array, image pickup unit, method for manufacturing layered lens array, and endoscope
US20070038027A1 (en) Endoscope hole sealing part
JPWO2016121160A1 (ja) 内視鏡
US10542867B2 (en) Endoscope
US10088668B2 (en) Endoscope
CN107788934B (zh) 内窥镜
US20170020365A1 (en) Endoscope
US8961401B2 (en) Joint ring, bending tube of endoscope, endoscope, and manufacturing method for joint ring for endoscope bending tube
JPH10127571A (ja) 内視鏡
JP5563178B1 (ja) 内視鏡及び内視鏡の製造方法
JP2013128710A (ja) 内視鏡の部品固定構造
JP3903737B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP6211236B1 (ja) 内視鏡および内視鏡の対物光学ユニット
JP5242515B2 (ja) 内視鏡用アダプタと内視鏡システム
WO2020090049A1 (ja) 内視鏡
JP3722633B2 (ja) 内視鏡
WO2019171725A1 (ja) 内視鏡の先端部および内視鏡
JP2004229742A (ja) 内視鏡
JP2001275959A (ja) 指装着用内視鏡装置
JPH04240434A (ja) 内視鏡システム
JPH11216100A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250