JPH11216100A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH11216100A
JPH11216100A JP10022222A JP2222298A JPH11216100A JP H11216100 A JPH11216100 A JP H11216100A JP 10022222 A JP10022222 A JP 10022222A JP 2222298 A JP2222298 A JP 2222298A JP H11216100 A JPH11216100 A JP H11216100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
base
endoscope
lens
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10022222A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Kura
康人 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10022222A priority Critical patent/JPH11216100A/ja
Publication of JPH11216100A publication Critical patent/JPH11216100A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内視鏡先端部の外径寸法を細径にした内視鏡を
提供すること。 【解決手段】レンズ枠15の中途部外周には外側方向に
突出した周状突起17が設けられており、この周状突起
17を境にして先端部本体11の先端面から突出する前
方管部18と、光学系用孔13内に配置される後方管部
19とに分割されている。これら管部18,19の外径
寸法と口金16の外径寸法とは同寸法に設定されてい
る。このため、先端部本体11に設けた光学系用孔13
に前記後方管部19及び口金は重なることなく配置さ
れ、後方管部19はエポキシ等の接着剤によって一体的
に接着固定され、口金16はビス30によってビス締め
固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡先端部にイ
メージガイドを備えた内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、細長の挿入部を体腔内に挿入
することにより、体腔内臓器などを観察したり、必要に
応じて処置具チャンネル内に挿通した処置具を用いて各
種治療処置のできる医療用の内視鏡が広く利用されてい
る。
【0003】内視鏡は、一般に挿入部と操作部とからな
り、この挿入部内にはファイバ束からなるイメージガイ
ドが挿通されており、このイメージガイドの先端面は挿
入部の先端部に設けられている観察窓に、複数の対物レ
ンズを介して対向している。
【0004】例えば、特公平6−5341号公報には対
物レンズをイメージガイドの端面に接着固定する接着剤
の量を少なくして、この対物レンズが剥離しづらいよう
にする内視鏡が示されている。この内視鏡ではレンズ枠
内に配設された第1の対物レンズと、このレンズ枠内に
挿入配置されたイメージガイドの先端面に接着された第
2の対物レンズとが対向している。
【0005】前記レンズ枠内に挿入配置されるイメージ
ガイドに口金を取りつける際、イメージガイドの端面と
口金の端面とを一致させ、これらイメージガイド及び口
金の端面に対して対物レンズを接着している。この技術
では、対物レンズの外径と口金の外径とを等しくしてい
るため、対物レンズを口金を設けたイメージガイドの端
部に貼り付ける際、対物レンズの外周面と口金の外周面
とを一致させることによって、レンズの光軸と口金の中
心との位置合わせが行える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
公平6−5341号公報に開示されている内視鏡では、
前記口金を内視鏡先端部に対してビス締めで固定する。
このとき、口金がビス締めの際の押圧力で潰れるのを防
ぐため、口金の肉厚を厚く形成していた。このため、口
金の外径寸法が大きくなると共に、この口金の先端部が
挿入配置される前記レンズ枠の外径寸法が口金の外径寸
法よりさらに大きくなるので、このことが内視鏡先端部
の細径化を難しくする要因の1つであった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、内視鏡先端部の外径寸法を細径に形成することを
可能にして、かつレンズ枠及び口金の内視鏡先端部への
固定及び対物レンズと口金及びイメージガイドとの固定
が確実な内視鏡を提供することを目的にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡は、イメ
ージガイド先端部に装着した口金及びこのイメージガイ
ドの端面に貼り付けた光学レンズと、内視鏡先端部に配
置されるレンズ枠に設けた対物光学系とが内視鏡先端部
内で対設する内視鏡であって、前記光学レンズを貼り付
けた口金の外径寸法と、前記対物光学系を設けたレンズ
枠の外径寸法とを同寸法に設定し、これらレンズ枠及び
口金を前記内視鏡先端部の先端構成部を構成する先端部
本体に形成した光学系用孔に配置している。
【0009】この構成によれば、外径寸法を同寸法にし
た口金及びレンズ枠が、光学系用配置用孔内で重なるこ
となく配置されて内視鏡先端部の細径化が可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1ないし図3は本発明の一実施
形態に係り、図1は内視鏡の全体図、図2は内視鏡挿入
部の先端部の長手方向断面図、図3はイメージガイド先
端部の拡大断面図である。
【0011】図1に示すように本実施形態の内視鏡1
は、細長な挿入部2と把持部を兼ねる操作部3とから主
に構成されている。前記挿入部2は、先端側から順に先
端構成部4、複数の湾曲駒(不図示)を連接して例えば
図の上下方向に湾曲自在な湾曲部5、柔軟性を有する可
撓管部6を連設して構成されている。
【0012】前記操作部3には前記湾曲部5を遠隔的に
操作する湾曲操作ノブ7、前記先端構成部4に設けられ
た後述する観察光学系で得られた像を目視にて観察可能
な接眼部8が設けられている。そして、前記操作部3の
側部からはイメージガイド(図2の符号10)を内挿し
たユニバーサルコード9が延出しており、このユニバー
サルコード9の基端部を図示しない光源装置に接続する
ことによって光源装置に設けられているランプから出射
される照明光がこのイメージガイドを伝わって内視鏡1
の先端面から検査部位を照らすようになっている。
【0013】図2に示すように先端構成部4は、硬質な
金属部材等で形成された先端部本体11と、この先端部
本体11の先端側を覆う先端カバー12とで構成されて
おり、これら先端部本体11及び先端カバー12には内
視鏡挿入部の長手方向軸方向に貫通して光学系用孔13
と流体用孔14となる2つの透孔が形成されている。
【0014】前記光学系用孔13には先端部本体11の
先端面側から略パイプ形状のレンズ枠15が配置され、
前記先端部本体11の後端面側からは照明光を伝送する
イメージガイド10の先端部に装着された口金16が前
記レンズ枠15の基端部後方に位置するように配置され
る。
【0015】前記レンズ枠15内には対物光学系を構成
する第1対物レンズ21及びレンズカバー23が配置さ
れている。このレンズ枠15の中途部外周には外側方向
に突出した周状突起17が設けられており、この周状突
起17を境にして前記レンズ枠15を、前記先端部本体
11の先端面から突出する前方管部18と、前記光学系
用孔13内に配置される後方管部19とに分割してい
る。そして、前記周状突起17を先端部本体とこの先端
部本体11を被覆する先端カバー12とによって狭持し
た状態で、前記後方管部19をエポキシ等の接着剤によ
って前記光学系用孔13に一体的に接着固定している。
このことによって、レンズ枠15が先端部本体11より
先端側に脱落することが防止されると共に、このレンズ
枠15に設けた周状突起17が先端部本体11の先端面
に当接して前記レンズ枠15が所定位置に配置される。
【0016】前記イメージガイド10に装着された口金
16の先端面には外径変化手段として、先端側にいくに
したがって細径になるように傾斜角度を1゜以上、90
゜未満の範囲で形成した傾斜面からなる面取り部24が
形成されている。そして、この面取り部24の先端面に
はレンズ貼付面25(図3参照)が形成され、このレン
ズ貼付面25に光学レンズである第2の対物レンズ22
が貼り付けられるようになっている。つまり、前記第2
の対物レンズ22は、透明な接着剤によって口金16の
先端面に位置するレンズ貼付面25とこの口金16によ
って覆われているイメージガイド10の先端面10a
(図3参照)とに貼り付け固定されている。
【0017】また、前記流体用孔14の先端側の開口に
は前記レンズカバー23の表面に向けて送気・送水を行
うためのノズル20が挿入配置されており、エポキシ等
の接着剤によって先端部本体11に接着固定されてい
る。
【0018】なお、前記レンズ枠15の光学系用孔13
への接着強度を確保するため、後方管部19を光学系用
孔13内に深く挿入して接着しろを多くとることが望ま
しい。また、前記対物レンズ21とレンズカバー23と
は透明な接着剤によって一体的に接着固定されている。
【0019】また、前記先端部本体11の後端部には湾
曲部5を構成する湾曲駒26が嵌着しており、湾曲駒2
6の外周はフッ素ゴム等の弾性材料で形成した湾曲被覆
27で覆われている。この湾曲被覆27は、先端部に設
けた糸巻き接着部28によって前記先端部本体11に一
体的に固定されている。
【0020】図3に示すように前記口金16の外径寸法
をd1 、第2の対物レンズ22の外径寸法をd、レンズ
貼付面25の外径寸法をd2 、口金16の肉厚をt、レ
ンズ枠15の前方管部18及び後方管部19の外径寸法
をd3(図2参照)、レンズ枠15の内径寸法をd4
(図2参照)、湾曲被覆27を含む先端部の外径寸法を
D1 、先端カバー12の外径寸法をD2 としたとき、前
記口金16の外径寸法d1 と、レンズ貼付面25の外径
寸法d2 との間には傾斜面からなる面取り部24を形成
したことにより、d2 <d1 の関係が成立すると共に、
このレンズ貼付面25の外径寸法d2 と、前記イメージ
ガイド10の配設される内径寸法が(d1 −2t)で表
される口金との間にd2 >(d1 −2t)の関係を成り
立たせた貼付面25を設けている。そして、前記第2の
対物レンズ22の外径寸法dと、前記レンズ枠15の内
径寸法d4 との間にd<d4 の関係を設定すると共に、
前記レンズ枠15の前記口金16の外径寸法d1 と、前
記レンズ枠15の外径寸法d3 との間にはd1 =d3 の
関係を設定している。このことによって、前記レンズ枠
15の内周面側に第2の対物レンズ22を配設した状態
で、前記口金16と前記後方管部19とが光学系用孔1
3内に重なることなく配置される。
【0021】また、前記第2の対物レンズ22をレンズ
貼付面25に容易に位置決め配置することが可能なよう
に、前記第2の対物レンズ22の外径寸法dとレンズ貼
付面25の外径寸法d2 との間に、d=d2 の関係が成
り立っている。さらに、前記湾曲被覆27を含む先端部
の外径寸法D1 と、前記先端カバー12の外径寸法D2
との間に、D1 >D2 の関係を設定したことによって、
内視鏡の挿入部先端部の最先端側を細径にして、体腔内
への挿入性の良好な内視鏡を構成している。
【0022】なお、符号30は前記口金16を先端部本
体11に固定するためのビスであり、このビス30で口
金16を固定したとき、前記口金16がビスの締め付け
力によって潰れるのを防ぐ厚さ(t)に形成されてい
る。また、前記面取り部24は、機械加工上、一般的に
は45゜の角度を有するいわゆるC面といわれるもので
あるが、本実施形態においては図3及び図4に示すよう
なレンズ貼付面25を備え、傾斜角度を1゜以上、90
゜未満の範囲で設定した傾斜面としているが、図5に示
すようにレンズ貼付面25を備え、所望の曲率を有する
曲面29であってもよい。すなわち、口金16の外径寸
法d1 とレンズ貼付面25の外径寸法d2との間にd2
<d1 の関係が成立する形状である。
【0023】さらに、前記図2中符号Vは、先端部本体
11、レンズ枠15、口金16、第1の対物レンズ2
1、第2の対物レンズ22によって形成される空間部で
あり、前記後方管部19の外径寸法d3 と、第2の対物
レンズ22の外径寸法dとの間にd3≒d+0.1 の関係
を設定して空間部Vの体積を小さくして、この空間部V
内の空気の量を少なくしている。このことによって、温
度変化によって空気中に含まれている水分が蒸気になっ
てレンズ表面に発生する曇りを防止している。
【0024】このように、口金の先端部に先端側を細径
にする面取り部を設け、この口金の先端面に設けられる
第2の対物レンズの外径寸法dを口金の外径寸法d1 よ
り小さく形成し、前記口金の外径寸法d1 と、レンズ枠
の後方管部の外径寸法d3 とを同寸法に形成したことに
より、これらレンズ枠及び口金を先端部本体に形成した
光学系用孔内に重なることなく配置して、先端部本体に
形成する光学系用孔の孔寸法を、口金とレンズ枠とが重
なって配置された状態より小径にして、先端部本体の小
型化を図って先端構成部の細径化を実現することができ
る。
【0025】また、前記第2の対物レンズの外径寸法d
を、レンズ枠の内径寸法d4 より小さく設定して、前記
第2の対物レンズをレンズ枠内に配置することにより、
後方管部の光学系用孔に対する嵌合長を長くしてレンズ
枠の先端部本体への固定強度が増大させることができ
る。このことによって、確実な固定状態が保持されると
共に、レンズ枠の傾きなどの不具合が解消される。
【0026】なお、図6に示すように口金16の先端部
に外径変化手段として口金先端面に面取り部24を設け
ると共に、ビス止め位置より先端面側の口金先端部外周
面に段差部31を設け、この段差部31を覆い包むよう
に前記レンズ枠15の後方管部19の長さを基端側に寸
法Lだけ延長させるように形成することによって、前記
後方管部19の光学系用孔13に対する嵌合長を寸法L
の分だけ長くすることができる。このことにより、先端
構成部の細径化を実現して、レンズ枠15の先端部本体
11への固定強度をさらに増大させて、レンズ枠15の
傾きなどの不具合を解消する。
【0027】ところで、従来、送気・送水ノズルや口金
を先端部本体に固定する際、ビスを使用し、このビスを
配設したネジ孔に絶縁性の接着剤を流し込んで絶縁を行
っていた。このため、絶縁のための接着剤が多量に必要
とあり、作業性が悪かった。
【0028】本実施形態においては図7に示すように先
端部本体40にノズル41をビス42で固定する際、こ
のビス42の頭部側にポリサルフォン等のプラスチック
やシリコンゴム等の弾性絶縁材料からなる絶縁ピン43
を被せている。
【0029】図に示すように流体用孔44には固定用孔
45が直交するように連通しており、この固定用孔45
にはビス42を螺合配置するネジ孔部46と、絶縁ピン
43を配置するピン配設用孔47とが形成されている。
なお、先端カバー48にも前記ピン配設用孔47が形成
されている。
【0030】前記流体用孔44に配設されるノズル41
は、前記ネジ孔部46にビス42を螺合していくことに
よってビス42の先端面42aによって押圧されて先端
部本体40に固定する。そして、このビス42の頭部側
に前記ネジ孔部46とピン配設用孔47とを埋めるよう
に絶縁ピン43が被せ、この絶縁ピン43を前記ネジ孔
部46及びピン配設用孔47内にシリコン系の接着剤等
によって固定している。なお、前記絶縁ピン43には組
み付け時や取り出しの際に、ドライバーやピンセットな
どが引っ掛かるようになっている。
【0031】このように、ビスを配置する固定用孔の外
周面側に絶縁部材である絶縁ピンを配置固定したことに
より、ビスが先端面側に露出するのを容易に防止して絶
縁することができる。このことによって、大量の接着剤
を用いることなく絶縁作業を行えるので作業性が向上す
る。
【0032】なお、図8に示すように前記ビス42の先
端部に凸部42bを形成し、前記ノズル41の側面部に
前記凸部42bが係入する係止孔41aを形成し、この
係止孔41aに凸部42bを係入した状態にしてビス4
2で締め付け固定している。このことによって、前記ノ
ズル41を先端部本体40に確実に固定することができ
ると共に、前記ノズル41が回転してノズル先端開口と
レンズカバーとの位置ずれを防止することができる。
【0033】また、前記ノズルが回転するのを防止する
ため、図9に示すように先端カバー48の流体用孔44
に、前記固定用孔45の中心軸に対して略対称な位置に
平面部44a,44bを二個所形成する一方、この平面
部44a,44bにそれぞれ対向するようにノズル41
の側面部に切り欠き平面41b,41cを設けている。
このことによって、前記ノズル41をビス42で締め付
け固定したとき、ノズル41に設けた切り欠き平面41
b,41cが先端カバー48の平面部44a,44bに
押し付けられてノズル41が回転することを防止するこ
とができる。
【0034】なお、本発明は、以上述べた実施形態のみ
に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施可能である。
【0035】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。
【0036】(1)イメージガイド先端部に装着した口
金及びこのイメージガイドの端面に貼り付けた光学レン
ズと、内視鏡先端部に配置されるレンズ枠に設けた対物
光学系とが内視鏡先端部内で対設する内視鏡において、
前記光学レンズを貼り付けた口金の外径寸法と、前記対
物光学系を設けたレンズ枠の外径寸法とを同寸法に設定
し、これらレンズ枠及び口金を前記内視鏡先端部の先端
構成部を構成する先端部本体に形成した光学系用孔に配
置した内視鏡。
【0037】(2)前記口金は、前記先端構成部にビス
締め固定される付記1記載の内視鏡。
【0038】(3)前記レンズ枠は、前記先端部本体と
この先端部本体の先端側を被覆する先端カバーとによっ
て狭持される付記1記載の内視鏡。
【0039】(4)前記口金の先端部に外径変化手段を
設けた付記1記載の内視鏡。
【0040】(5)前記外径変化手段は、口金先端面に
設けた面取り部である付記4記載の内視鏡。
【0041】(6)前記面取り部は、傾斜面で形成さ
れ、傾斜角度が1゜以上90゜未満である付記5記載の
内視鏡。
【0042】(7)前記面取り部は、曲面で形成される
付記5記載の内視鏡。
【0043】(8)前記外径変化手段は、前記口金先端
面に設けた面取り部と、前記口金先端部外周面に形成し
た段差部である付記4記載の内視鏡。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
視鏡先端部の外径寸法を細径にした内視鏡を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図3は本発明の一実施形態に係り、
図1は内視鏡の全体図
【図2】内視鏡挿入部の先端部の長手方向断面図
【図3】イメージガイド先端部の拡大断面図
【図4】イメージガイド先端部の他の構成例を示す拡大
断面図
【図5】イメージガイド先端部の別の構成例を示す拡大
断面図
【図6】レンズ枠とイメージガイド先端部との他の構成
例を示す内視鏡挿入部先端部の長手方向断面図
【図7】ノズルを固定するビスを絶縁する構成例を示す
【図8】ノズルを固定するビスを絶縁すると共に、ノズ
ルの回転を防止する構成例を示す図
【図9】ノズルの回転を防止する他の構成例を示す図
【符号の説明】
4…先端構成部 11…先端部本体 13…光学系用孔 15…レンズ枠 16…口金

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージガイド先端部に装着した口金及
    びこのイメージガイドの端面に貼り付けた光学レンズ
    と、内視鏡先端部に配置されるレンズ枠に設けた対物光
    学系とが内視鏡先端部内で対設する内視鏡において、 前記光学レンズを貼り付けた口金の外径寸法と、前記対
    物光学系を設けたレンズ枠の外径寸法とを同寸法に設定
    し、これらレンズ枠及び口金を前記内視鏡先端部の先端
    構成部を構成する先端部本体に形成した光学系用孔に配
    置したことを特徴とする内視鏡。
JP10022222A 1998-02-03 1998-02-03 内視鏡 Withdrawn JPH11216100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022222A JPH11216100A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022222A JPH11216100A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11216100A true JPH11216100A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12076782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10022222A Withdrawn JPH11216100A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11216100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015774A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hoya Corp 前方視型内視鏡の先端部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015774A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hoya Corp 前方視型内視鏡の先端部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721882B2 (ja) 内視鏡の挿入部
US5685823A (en) End structure of endoscope
US7318806B2 (en) Ultrasound endoscope
JPS62113125A (ja) 内視鏡
JP2006034543A (ja) 内視鏡、及びその修理方法
JP6538625B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡の組立方法
JPH10229965A (ja) 内視鏡
JPH11258522A (ja) 内視鏡装置
JPH11216100A (ja) 内視鏡
JPH1119028A (ja) 内視鏡
JP3903737B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH11197095A (ja) 内視鏡
JP3625883B2 (ja) 内視鏡
JPH11155805A (ja) 内視鏡
JP3863668B2 (ja) 内視鏡システム
JPS6348241Y2 (ja)
JP2582981Y2 (ja) 内視鏡
JPS62641Y2 (ja)
JP4442104B2 (ja) 内視鏡挿入部の先端部
JPH05113542A (ja) 内視鏡の対物光学系
JPS6315210A (ja) 工業用内視鏡
JP2000271071A (ja) 内視鏡挿入部の先端部構造
JP3668297B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3695877B2 (ja) 内視鏡
JP2000102505A (ja) 内視鏡の挿入部連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405