JP2018033441A - 改変型ジアホラーゼ - Google Patents

改変型ジアホラーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP2018033441A
JP2018033441A JP2016211678A JP2016211678A JP2018033441A JP 2018033441 A JP2018033441 A JP 2018033441A JP 2016211678 A JP2016211678 A JP 2016211678A JP 2016211678 A JP2016211678 A JP 2016211678A JP 2018033441 A JP2018033441 A JP 2018033441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphorase
amino acid
seq
polypeptide
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016211678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900652B2 (ja
Inventor
晋平 伊藤
Shimpei Ito
晋平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JP2018033441A publication Critical patent/JP2018033441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900652B2 publication Critical patent/JP6900652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】比活性がより向上したジアホラーゼを提供する
【解決手段】配列番号2のアミノ酸配列の第186番目のアミノ酸を他のアミノ酸に置換したアミノ酸配列からなるポリペプチド、前記ポリペプチドにおいてさらに186番目以外の1または数個が置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列からなるポリペプチド、または、前記ポリペプチドにおいてさらに186番目以外の箇所が改変されたポリペプチドであって、配列番号2との同一性が80%以上であるポリペプチド。
【選択図】なし

Description

本発明は改変型ジアホラーゼに関する。
ジアホラーゼ([EC.1.6.99.−])は還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)または還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)をフェリシアン化カリウム、メチレンブルー、2,6−ジクロルインドフェノール、テトラゾリウム塩等の色素で酸化する反応を触媒する活性(ジアホラーゼ活性)を持つ酵素であり、例えば、クロストリジウム(Clostridium)属(非特許文献2)、または、バチルス(Bacillus)属(特許文献1)に属する微生物から単離・精製されたものが市販されている。特許文献1で記載のジアホラーゼを生産するバチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus・stearothermophilus)は、2001年にゲオバチルス・ステアロサーモフィラス(Geobacillus stearothermophilus)として再分類された(非特許文献3)。ゲオバチルス・ステアロサーモフィラス由来のものについては、さらにそれらを改変したものも知られており、その遺伝子配列、アミノ酸配列および理化学的特性が調べられている(特許文献1、特許文献2、非特許文献1)
ジアホラーゼは、生体内では電子伝達系において重要な役割を果たしている。このジアホラーゼによって、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)依存性の脱水素酵素類による基質からの脱水素反応により生成されるNADH又はNADPHは、電子受容体で酸化され、電子受容体は還元型となる。ジアホラーゼは、様々な技術分野において、その生体外での利用が検討され、一部が実用化されている。そのような技術分野としては、有用物質の生産、エネルギー関連物質の生産、測定又は分析、環境保全、医療などが挙げられる。例えば、臨床診断の分野では、ジアホラーゼは、それがNADHまたはNADPHを色素で酸化する反応を利用して、種々の体外診断用試薬の感度を向上させる目的で使用されている。
ジアホラーゼの産業上の利用にあたっては、その目的に応じて様々な要求特性がある。例えば、体外診断薬用試薬での使用において求められる特性は、基質であるNADHとの反応性のほか、診断用試薬中での安定性や、色素との反応性(親和性)が挙げられる。
特許3953578号 特開2007−143493
Sugiyama et al., Biosens Bioelectron. 2010 Oct 15;26(2):452−7. Epub 2010 Aug 3. Kaplan, N.O.,et al.,Arch. Biochem. Biophys, vol132, p91−98, 1969 T.N.Nazina., Int.Jour.Syst.Evol.Micro.51:433−446. 2001
本発明の目的は、より比活性の高いジアホラーゼを提供することである。
本発明者らは、ゲオバチルス属由来のジアホラーゼを用いて、その安定性を向上させるべく種々の改変体を作製・評価していたところ、野生型に比べ比活性が向上したジアホラーゼ改変体が散見された。中でも、ゲオバチルス属由来のジアホラーゼの186番目のメチオニン残基を他のアミノ酸残基に置換することにより、野生型の1.2倍の比活性を有するジアホラーゼを作製することに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の概要は以下のとおりである。
項1.
以下の(1)から(3)のうちいずれかで示されるジアホラーゼ。
(1)配列番号2に記載のアミノ酸配列の第186番目のアミノ酸をメチオニン以外の他のアミノ酸に置換したアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(2)(1)で示されるポリペプチドにおいて、さらに、配列番号2に記載のアミノ酸配列における186番目のアミノ酸以外の1または数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列からなり、かつ、改変前と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上したポリペプチド。
(3)(1)で示されるポリペプチドにおいて、さらに、配列番号2に記載のアミノ酸配列における186番目のアミノ酸以外の箇所が改変されたポリペプチドであって、前記ポリペプチドのアミノ酸配列と配列番号2で示されるアミノ酸配列との同一性が80%以上であり、かつ、改変前と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上したポリペプチド。
項2.
以下の(4)で示されるジアホラーゼ。
(4)ゲオバチルス属由来のジアホラーゼ(配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するものを除く)において、配列番号2に記載のアミノ酸配列における186番目に相当するアミノ酸のメチオニン以外の他のアミノ酸への置換を有するポリペプチドであって、かつ、改変前と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上したポリペプチド。
項3.
配列番号2に記載のアミノ酸配列の第186番目、または、第186番目に相当するアミノ酸がヒスチジンに置換されている、項1または項2に記載のジアホラーゼ。
項4.
以下の(A)〜(C)のいずれかのDNA。
(A)項1に示されるジアホラーゼのアミノ酸配列をコードするDNA
(B)配列番号1に示される塩基配列において、項1の(1)に示されるアミノ酸改変箇所に対応する塩基配列がメチオニン以外の異なるアミノ酸をコードするよう改変されており、さらに、前記改変箇所以外の箇所において変異を有する塩基配列からなるDNAであって、前記配列と配列番号1に示される塩基配列との同一性が80%以上であり、かつ、ジアホラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA
(C)配列番号1に示される塩基配列において、項1の(1)に示されるアミノ酸改変箇所に対応する塩基配列がメチオニン以外の異なるアミノ酸をコードするよう改変されており、さらに、前記改変箇所以外の箇所において変異を有する塩基配列からなるDNAであって、前記配列が、配列番号1に相補的な塩基配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、ジアホラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA
項5.
項4に記載のDNAを組み込んだベクター。
項6.
項5に記載のベクターを含むか、または、項4に記載のDNAがゲノムDNA中に挿入されている形質転換体。
項7.
項6に記載の形質転換体を培地で培養し、前記形質転換体中または培地中に、ジアホラーゼを蓄積させ、蓄積したジアホラーゼを回収する工程を含む、ジアホラーゼの製造方法。
項8.
項1から項3のいずれかに記載のジアホラーゼを含むプロダクト。
項9.
体外診断用試薬または体外診断用キットである、項8のプロダクト。
本発明の改変型ジアホラーゼは野生型に比べ比活性が向上しているため、それを含む体外診断用試薬中への添加量を低減することが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.改変型ジアホラーゼ
1−1.ジアホラーゼ活性の測定方法
ジアホラーゼ活性は、公知の方法で測定することができる。例えば、2,6−ジクロロフェノールインドフェノール(DCPIP)を電子受容体として用い、反応前後における600nmの波長における試料の吸光度の変化を指標に活性を測定することができる。より具体的には、下記の試薬及び測定条件を用いて活性を測定することができ、本明細書ではこの方法で測定した値を用いる。
<試薬>
(a)蒸留水
(b)200mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)
(c)36.0mM NADH水溶液
(d)2.4mM DCPIP溶液
(e)酵素希釈溶液:0.5% Tween20を含む200mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)
<手順1>
ジアホラーゼ溶液を、予め氷冷した上記酵素希釈溶液で0.1〜0.3U/mLに希釈し、氷冷保存したものを酵素溶液とする。
<手順2>
上記蒸留水2.4mL、Tris−HCl緩衝液0.3mL、NADH水溶液0.1mLを混合し、37℃にて4分間予備加温した後、前記酵素溶液を0.1mL添加してさらに1分間予備加温したものを反応混液とする。
<測定条件>
前記反応混液2.9mLにDCPIP溶液0.1mLを添加しゆるやかに混和後、水を対照に37℃に制御された分光光度計(光路長1.0cm)で、600nmの吸光度変化を2〜3分間記録し、その後直線部分から(即ち、反応速度が一定になってから)1分間あたりの吸光度変化(ΔODTEST)を測定する。盲検は酵素溶液の代わりにジアホラーゼを溶解する酵素希釈溶液とDCPIP溶液を反応混液に加えて同様に1分間あたりの吸光度変化(ΔODBLANK)を測定する。これらの値から次の式に従ってジアホラーゼ活性を求める。ここでジアホラーゼ活性における1単位(U)とは、上記の測定条件で1分間に1μMのDCPIPを減少させる酵素量である。

活性(U/mL)
={(ΔODTEST−ΔODBLANK)×3.0×希釈倍率}÷{20.1×1.0×0.1}
=(ΔODTEST−ΔODBLANK)×希釈倍率×1.49
なお、式中の3.0は反応溶液の全量(mL)、20.1はDCPIPのミリモル分子吸光係数、1.0は光路長(cm)、0.1は酵素溶液の液量(mL)を示す。後述の実施例1〜2において、ジアホラーゼ活性の測定は本測定方法にて行った。
1−2.ポリペプチド
本発明の実施態様のひとつは、下記(1)から(3)のいずれかで示されるジアホラーゼである。
(1)配列番号2に記載のアミノ酸配列の第186番目のアミノ酸をメチオニン以外の他のアミノ酸に置換したアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(2)(1)で示されるポリペプチドにおいて、さらに、配列番号2に記載のアミノ酸配列における186番目のアミノ酸以外の1または数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列からなり、かつ、改変前と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上したポリペプチド。
(3)(1)で示されるポリペプチドにおいて、さらに、配列番号2に記載のアミノ酸配列における186番目のアミノ酸以外の箇所が改変されたポリペプチドであって、前記ポリペプチドのアミノ酸配列と配列番号2で示されるアミノ酸配列との同一性が80%以上であり、かつ、改変前と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上したポリペプチド。
改変前と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上しているかどうかは、改変前および改変後のジアホラーゼそれぞれについて、タンパク質あたりのジアホラーゼ活性を以下のようにして求め、両者を比較する。
(1)ジアホラーゼ活性を、前述の1−1.で示した活性測定法で測定する。
(2)タンパク質量は280nmで測定した吸光度を1.0[Abs]=1.0[mg/mL]で換算する。
(3)前記(1)および(2)の結果をもとに、タンパク質あたりのジアホラーゼ活性を計算する。
改変によるタンパク質あたりのジアホラーゼ活性の向上の程度は、野生型と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上していれば特に限定されないが、好ましくは、野生型の比活性を100%とした場合、105%以上であり、さらに好ましくは110%以上であり、さらに好ましくは115%以上であり、さらに好ましくは120%以上であり、さらに好ましくは123%以上である。
あるいは、改変によるタンパク質あたりのジアホラーゼ活性の向上の程度は、野生型と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上していれば特に限定されないが、好ましくは120U/mg以上であり、さらに好ましくは125U/mg以上であり、さらに好ましくは130U/mg以上であり、さらに好ましくは135U/mg以上であり、さらに好ましくは140U/mg以上であり、さらに好ましくは142U/mg以上である。
配列番号2で示されるアミノ酸配列とは、Geobacillus sp. Y4.1MC1に由来するジアホラーゼのアミノ酸配列である。前記微生物は、ATCC(American Type Culture Collection)に保管された菌株であり、所定の手続を経ることによってその分譲を受けることができる。
一又は数個の変異は、制限酵素処理、エキソヌクレアーゼやDNAリガーゼ等による処理、位置指定突然変異導入法やランダム突然変異導入法(Molecular Cloning, Third Edition, Chapter 13 ,Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)など公知の手法を利用して、後述する本発明のジアホラーゼをコードするDNAに変異を導入することによって実施することが可能である。また、紫外線照射など他の方法によってもバリアントジアホラーゼを得ることができる。バリアントジアホラーゼには、PCNAを保持する微生物の個体差、種や属の違いに基づく場合などの天然に生じるバリアント(例えば、一塩基多型)も含まれる。
前記(1)のポリペプチドにおいて、配列番号2における186番目のアミノ酸残基はメチオニンである。第186位のアミノ酸置換は、ジアホラーゼ活性を保持する置換であれば特に限定されないが、汎用的に用いられている防腐剤であるイソチアゾリン系防腐剤が作用するシステインを除くその他のアミノ酸への置換が好ましい。特にヒスチジンへの置換が好ましい。
ジアホラーゼ遺伝子上のコドンの、別のアミノ酸をコードするコドンへの置換は、ジアホラーゼ遺伝子配列上における上述のシステイン残基をコードするコドンを別のコドンに置き換えた遺伝子を作製し、これを宿主細胞に形質転換し、該形質転換体を培養して遺伝子を発現させ、発現産物である改変型ジアホラーゼを精製することにより実施することが出来る。このような改変型ジアホラーゼ遺伝子の作製は、設計した改変型ジアホラーゼ遺伝子配列全長を化学合成により行うことも可能であり、また、野生型ジアホラーゼ遺伝子を鋳型にミスマッチプライマーを使用してDNAを複製することによっても可能である。
前記(2)における「数個」の下限は2個である。上限はジアホラーゼ活性が維持される限り数は制限されないが、例えば、全アミノ酸の20%未満に相当する数であり、好ましくは15%未満に相当する数、さらに好ましくは10%未満に相当する数、さらに好ましくは5%未満に相当する数、さらに好ましくは1%未満に相当する数である。別の見方では、改変されるアミノ酸残基の個数は、例えば、40個以下、好ましくは30個以下、さらに好ましくは20個以下、さらに好ましくは15個以下、さらに好ましくは10個以下、さらに好ましくは5個以下、さらに好ましくは4個以下、さらに好ましく3個以下である。
前記(3)のポリペプチドと配列番号2に示されるアミノ酸配列との同一性は80%以上であり、ジアホラーゼ活性が維持される限り特に限定されない。好ましくは85%以上であり、より好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上である。
アミノ酸配列の同一性は、市販の又は電気通信回線(インターネット)を通じて利用可能な解析ツールを用いて算出することができる。本明細書においては、全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)の相同性アルゴリズムBLAST(Basic local alignment search tool)においてデフォルト(初期設定)のパラメータを用いることにより、算出する。
本発明の別の実施態様は、下記(4)で示されるジアホラーゼである。
(4)ゲオバチルス属由来のジアホラーゼ(配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するものを除く)において、配列番号2に記載のアミノ酸配列における186番目に相当するアミノ酸のメチオニン以外の他のアミノ酸への置換を有するポリペプチドであって、かつ、改変前と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上したポリペプチド。
前記(4)において改変前のジアホラーゼの由来として挙げられているゲオバチルス属の微生物の種類は、特に限定されないが、例えば、ゲオバチルス・ステアロサーモフィラス(Geobacillus stearothermophilus)、ゲオバチルス・カウストフィラス(Geobacillus kaustophilus)HTA426、ゲオバチルス・サーモレボランス(Geobacillus thermoleovorans)、ゲオバチルス・サーモグルコシダシウス(Geobacillus thermoglucosidasius)、ゲオバチルス・カルドキシロシリティカス(Geobacillus caldoxylosilyticus)、ゲオバチルス・テピダマンス(Geobacillus tepidamans)、ゲオバチルス・トエビイ・デカニカス亜種(Geobacillus toebii subsp. decanicus)、ゲオバチルス・ガラクトシダシウス(Geobacillus galactosidasius)、ゲオバチルス・Y412MC61種(Geobacillus sp. Y412MC61)、ゲオバチルス・Y412MC52種(Geobacillus sp. Y412MC52)、ゲオバチルス・G11MC16種(Geobacillus sp. G11MC16)、ゲオバチルス・ザリヘ(Geobacillus zalihae)、ゲオバチルス・サーモデニトリフィカンス(Geobacillus thermodenitrificans)を示すことができる。なお、前記の改変前のジアホラーゼには、微生物から直接単離されるジアホラーゼだけでなく、単離されたジアホラーゼを蛋白質工学的な方法によりアミノ酸配列等を改変したものや、遺伝子工学的手法により改変したものも含まれる。
本発明のジアホラーゼは、単離されたジアホラーゼ又は精製されたジアホラーゼであることが好ましい。また、本発明のジアホラーゼは、後述の保存方法に適した溶液中に溶解した状態又は凍結乾燥された状態(例えば、粉末状)で存在してもよい。本発明の酵素(ジアホラーゼ)に関して使用する場合の「単離された」とは、当該酵素以外の成分(例えば、宿主細胞に由来する夾雑タンパク質、他の成分、培養液等)を実質的に含まない)状態をいう。具体的には例えば、本発明の単離された酵素は、夾雑タンパク質の含有量が重量換算で全体の約20%未満、好ましくは約10%未満、更に好ましくは約5%未満、より一層好ましくは約1%未満である。一方で、本発明のジアホラーゼは、保存又は酵素活性の測定に適した溶液(例えば、バッファー)中に存在してもよい。
2.改変型ジアホラーゼの製造
本発明の別の態様として、以下のものが示されうる。
(5)前記の本発明のジアホラーゼが備えるアミノ酸配列をコードするDNAであって、以下の(A)〜(C)のいずれかのDNA。
(A)前記の「1−2.ポリペプチド」の項で示される(1)から(4)のいずれかで示されるジアホラーゼが備えるアミノ酸配列をコードするDNA
(B)配列番号1に示される塩基配列において、前記の(1)に示されるアミノ酸改変箇所に対応する塩基配列がメチオニン以外の異なるアミノ酸をコードするよう改変されており、さらに、前記改変箇所以外の箇所において変異を有する塩基配列からなるDNAであって、前記配列と配列番号1に示される塩基配列との同一性が80%以上であり、かつ、ジアホラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA
(C)配列番号1に示される塩基配列において、前記の(1)に示されるアミノ酸改変箇所に対応する塩基配列がメチオニン以外の異なるアミノ酸をコードするよう改変されており、さらに、前記改変箇所以外の箇所において変異を有する塩基配列からなるDNAであって、前記配列が、配列番号1に相補的な塩基配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、ジアホラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA
(6)前記のDNAを組み込んだベクター、
(7)前記のベクターを含むか、または、前記のDNAがゲノムDNA中に挿入されている形質転換体、および、
(8)前記の形質転換体を培地で培養し、前記形質転換体中または培地中に、ジアホラーゼを蓄積させ、蓄積したジアホラーゼを回収する工程を含む、ジアホラーゼの製造方法。
本発明のジアホラーゼは、好ましくは、該タンパク質をコードするDNAを担持する発現ベクターを含むか、もしくは該DNAがゲノムDNA中に挿入されている形質転換体の培養物から単離精製することにより製造することができる。
前記において「タンパク質をコードするDNA」とは、それを発現させた場合に当該タンパク質が得られるDNA、即ち、当該タンパク質のアミノ酸配列に対応する塩基配列を有するDNAのことをいう。従って、コドンの縮重によって相違するDNAも含まれる。
前記(B)のDNAと配列番号1に示される塩基配列との同一性は80%以上であり、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上である。
塩基配列の同一性を算出する方法としては、種々の方法が知られている。例えば、市販の又は電気通信回線(インターネット)を通じて利用可能な解析ツールを用いて算出することができる。
本明細書では、全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)の相同性アルゴリズムAdvanced BLAST 2.1において、プログラムにblastnを用い、各種パラメータはデフォルト値に設定して検索を行うことにより、ヌクレオチド配列の同一性の値(%)を算出する。
前記(C)において「ストリンジェントな条件」とは、一般には、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。このようなストリンジェントな条件は当業者に公知であって、例えば、Molecular Cloning(Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)を参照して設定することができる。
本明細書では、「ストリンジェントな条件」とは、以下に示す条件を言う。
ハイブリダイゼーション液として50%ホルムアミド、5×SSC(0.15M NaCl, 15mM sodium citrate, pH 7.0)、1×Denhardt溶液、1%SDS、10%デキストラン硫酸、10μg/mLの変性サケ精子DNA、50mMリン酸バッファー(pH7.5))を用いる。
このような条件でハイブリダイズするDNAの中には途中にストップコドンが発生したものや、活性中心の変異により活性を失ったものも含まれ得るが、それらについては、市販の活性発現ベクターに組み込み、適当な宿主で発現させて、酵素活性を公知の手法で測定することによって容易に取り除くことができる。
本発明のジアホラーゼをコードするDNAを導入する宿主細胞は、後述するように組換え発現系が確立しているものであれば、特に制限されないが、好ましくは大腸菌、枯草菌などのバクテリア、放線菌、糸状菌、麹菌、酵母といった微生物宿主並びに昆虫細胞、動物細胞、高等植物等が挙げられる。
ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミドとして、例えばpBR322、pBR325、pUC18、pUC19、pUC57、pBluescript SK(−)、pBluescript KS(+)など、酵母由来プラスミドとして、例えばpSH19、pSH15など、枯草菌由来プラスミドとして、例えばpUB110、pTP5、pC194などが挙げられる。また、ウイルスとして、λファージなどのバクテリオファージや、SV40、ウシパピローマウイルス(BPV)等のパポバウイルス、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMuLV)等のレトロウイルス、アデノウイルス(AdV)、アデノ随伴ウイルス(AAV)、ワクシニヤウイルス、バキュロウイルスなどの動物および昆虫のウイルスが例示される。
特に、目的の宿主細胞内で機能的なプロモーターの制御下にジアホラーゼをコードするDNAが配置されたジアホラーゼ発現ベクターを使用することが好ましく、使用されるベクターとしては、原核および/または真核細胞の各種宿主細胞内で機能して、その下流に配置された遺伝子の転写を制御し得るプロモーター領域(例えば宿主が大腸菌の場合、trpプロモーター、lacプロモーター、lecAプロモーター等、宿主が枯草菌の場合、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター等、宿主が酵母の場合、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、Gジアホラーゼプロモーター、ADHプロモーター等、宿主が哺乳動物細胞の場合、SV40由来初期プロモーター、MoMuLV由来ロングターミナルリピート、アデノウイルス由来初期プロモーター等のウイルスプロモーター)と、該遺伝子の転写終結シグナル、すなわちターミネーター領域を含有し、該プロモーター領域と該ターミネーター領域とが、少なくとも1つの制限酵素認識部位、好ましくは該ベクターをその箇所のみで切断するユニークな制限部位を含む配列を介して連結されたものであれば特に制限はないが、形質転換体選択のための選択マーカー遺伝子(テトラサイクリン、アンピシリン、カナマイシン、ハイグロマイシン、ホスフィノスリシン等の薬剤に対する抵抗性を付与する遺伝子、栄養要求性変異を相補する遺伝子等)をさらに含有していることが好ましい。さらに、挿入されるジアホラーゼをコードするDNAが開始コドンおよび終止コドンを含まない場合には、開始コドン(ATGまたはGTG)および終止コドン(TAG、TGA、TAA)を、それぞれプロモーター領域の下流およびターミネーター領域の上流に含むベクターが好ましく使用される。
宿主細胞として細菌を用いる場合、一般に発現ベクターは上記のプロモーター領域およびターミネーター領域に加えて、宿主細胞内で自律複製し得る複製可能単位を含む必要がある。また、プロモーター領域は、プロモーターの近傍にオペレーターおよびShine−Dalgarno(SD)配列を包含する。
宿主として酵母,動物細胞または昆虫細胞を用いる場合、発現ベクターは、エンハンサー配列、ジアホラーゼ mRNAの5’側および3’側の非翻訳領域、ポリアデニレーション部位等をさらに含むことが好ましい。
作成した組換えベクターを導入する宿主生物としては、組換え発現系が確立している大腸菌、枯草菌などのバクテリア、放線菌、麹菌、酵母といった微生物宿主並びに昆虫細胞、動物細胞、高等植物等を挙げることができるが、中でもタンパク質発現能力に優れている大腸菌を用いるのが好ましい。組換えプラスミドを導入する方法としてはエレクトロポレーションによる導入のほか、塩化カルシウム等薬品処理によりコンピテント化した宿主であればヒートショックによる導入も可能である。宿主ベクターへの目的組換えプラスミドの移入の有無についての選択は、目的とするDNAを保持するベクターの各種薬剤耐性遺伝子に代表されるマーカーとジアホラーゼ活性とを同時に発現する微生物を検索すればよく、例えば薬剤耐性マーカーに基づく選択培地で生育し、かつジアホラーゼを発現する微生物を選択すればよい。
本発明のジアホラーゼを製造するのに好ましい宿主−ベクター系としては、大腸菌とpUC19、pUC57、pBluescript KS(+)の組み合わせ、酵母とpSH19の組み合わせなどが挙げられる。中でも好ましい組み合わせは大腸菌とpBluescript KS(+)である。
本発明のジアホラーゼは、上記のようにして調製されるジアホラーゼ発現ベクターを含む形質転換体を培地中で培養し、得られる培養物からジアホラーゼを回収することによって製造することができる。
使用される培地は、宿主細胞(形質転換体)の生育に必要な炭素源,無機窒素源もしくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えばグルコース,デキストラン,可溶性デンプン,ショ糖などが、無機窒素源もしくは有機窒素源としては、例えばアンモニウム塩類,硝酸塩類,アミノ酸,コーンスチープ・リカー,ペプトン,カゼイン,肉エキス,大豆粕,バレイショ抽出液などが例示される。また所望により他の栄養素〔例えば、無機塩(例えば塩化カルシウム,リン酸二水素ナトリウム,塩化マグネシウム),ビタミン類,抗生物質(例えばテトラサイクリン,ネオマイシン,アンピシリン,カナマイシン等)など〕を含んでいてもよい。
培養は当分野において知られている方法により行われる。下記に宿主細胞に応じて用いられる具体的な培地および培養条件を例示するが、本発明における培養条件はこれらに何ら限定されるものではない。
宿主が細菌,放線菌,酵母,糸状菌等である場合、例えば上記栄養源を含有する液体培地が適当である。好ましくは、pHが5〜9である培地である。宿主が大腸菌の場合、好ましい培地としてLB培地,M9培地[Miller. J., Exp. Mol. Genet, p.431, Cold Spring Harbor Laboratory, New York (1972)]等が例示される。培養は、必要により通気・攪拌をしながら、通常14〜43℃で約3〜72時間行うことができる。宿主が枯草菌の場合、必要により通気・攪拌をしながら、通常30〜40℃で約16〜96時間行うことができる。宿主が酵母の場合、培地として、例えばBurkholder最少培地 [Bostian. K.L. et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77, 4505 (1980)]が挙げられ、pHは5〜8であることが望ましい。培養は通常約20〜35℃で約14〜144時間行なわれ、必要により通気や攪拌を行うこともできる。
宿主が動物細胞の場合、培地として、例えば約5〜20%のウシ胎仔血清を含む最少必須培地(MEM)[Science, 122, 501 (1952)]、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)[Virology, 8, 396 (1959)]、RPMI1640培地[J. Am. Med. Assoc., 199, 519 (1967)]、199培地[Proc. Soc. Exp. Biol. Med., 73, 1 (1950)] 等を用いることができる。培地のpHは約6〜8であるのが好ましく、培養は通常約30〜40℃で約15〜72時間行なわれ、必要により通気や攪拌を行うこともできる。
宿主が昆虫細胞の場合、培地として、例えばウシ胎仔血清を含むGrace’s培地[Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 8404 (1985)]等が挙げられ、そのpHは約5〜8であるのが好ましい。培養は通常約20〜40℃で15〜100時間行なわれ、必要により通気や攪拌を行うこともできる。
ジアホラーゼの精製は、ジアホラーゼ活性の存在する画分に応じて、通常使用される種々の分離技術を適宜組み合わせることにより行うことができる。
培養物の培地中に存在するジアホラーゼは、培養物を遠心または濾過して培養上清(濾液)を得、該培養上清から、例えば、塩析、溶媒沈澱、透析、限外濾過、ゲル濾過、非変性PAGE、SDS−PAGE、イオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相高速液体クロマトグラフィー、等電点電気泳動などの公知の分離方法を適当に選択して行うことにより得ることができる。
一方、細胞質に存在するジアホラーゼは、培養物を遠心または濾過して細胞を集め、これを適当な緩衝液に懸濁し、例えば超音波処理、リゾチーム処理、凍結融解、浸透圧ショック、および/またはトライトン−X100等の界面活性剤処理などにより、細胞およびオルガネラ膜を破砕(溶解)した後、遠心分離や濾過などによりデブリスを除去して可溶性画分を得、該可溶性画分を、上記と同様の方法で処理することにより単離精製することができる。
上記精製工程において、必要に応じて膜濃縮、減圧濃縮、活性化剤および安定化剤添加等の処理を行うこともできる。これら工程に用いる溶媒としては特に限定されないが、pH6〜9程度の範囲において緩衝能を有するK−リン酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液、GOODの緩衝液等に代表される各種緩衝液が好ましい。
かくして得られるジアホラーゼが遊離体である場合には、公知の方法またはそれに準じる方法によって該遊離体を塩に変換することができ、該タンパク質が塩として得られた場合には、公知の方法またはそれに準じる方法により該塩を遊離体または他の塩に変換することができる。
精製酵素は液状で産業利用に供することも可能であるが、粉末化し、あるいはさらに造粒することもできる。液状酵素の粉末化は定法により凍結乾燥することでなされる。また、液状で提供する場合、緩衝剤、金属塩、防腐剤を含むのが好ましく、また必要に応じて凍結防止剤、界面活性剤等を含むのが好ましい。緩衝剤としてはリン酸塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩、トリエタノールアミン塩酸塩、GOODの緩衝剤などが好適に選択されるがこれらに限定されない。緩衝剤の濃度は、溶液のpHを一定に保持しうる濃度であればよく特に限定されないが、好ましくは1mM〜500mMの範囲であり、より好ましくは2mM〜200mMの範囲である。また、溶液のpHは、ジアホラーゼの活性を安定に維持しうる範囲であることが好ましく、好ましくはpH6〜9の範囲である。防腐剤としては、アジ化物や抗生物質、プロクリン150、プロクリン300等が挙げられるが、これらに限定されない。また、凍結防止剤としてはグリセリンやジメチルスルフオキシドなど非タンパク質のものが好ましい。さらに界面活性剤を加える場合にあっては、TritonX−100, Tween20, Tween80, エマルゲンA60, エマルゲン430, Brij35等が好ましく選択される。
3.ジアホラーゼの利用
本発明の別の態様として、以下のものが示されうる。
(9)前記の本発明のジアホラーゼを含むプロダクト
本発明のジアホラーゼは、種々のプロダクトに適用できる。
本明細書において「プロダクト」とは、使用者が或る用途を実行する目的で用いる1セットのうち一部または全部を構成する製品であって、本発明のジアホラーゼを含むものを意味する。
本発明のプロダクトは、種々の用途に適用することができ、その用途は特に限定されるものではないが、典型的には、ジアホラーゼによりNADHなどの基質を測定する原理を利用するもの、例えば体外診断用の試薬やキットが例示できる。
上記の原理を用いるものとしては、体外診断の用途(例えば種々の生体成分の測定)が挙げられる。これらの生体成分測定方法は既に当該技術分野において確立されている。よって、公知の方法に従い、本発明のジアホラーゼを用いて、各種試料中の生体成分の量又は濃度を測定することができる。
本発明のジアホラーゼを用いて生体成分の濃度又は量を測定する限り、その態様は特に制限されないが、例えば、グルコース、ラクテートデヒドロゲナーゼ(LDH)、クレアチンキナーゼ(CK)、中性脂肪(TG)、胆汁酸および総分岐鎖アミノ酸(BCAA)などの生体成分等を測定するための試薬、キット、センサなど種々の形態が例示できる。
LDHを測定する場合は、LDH反応により生じたNADHが、ジアホラーゼを介して、ニトロテトラゾリウムブルーなどを還元させ自身はNADに戻りホルマザン色素を生成させるので、これを比色定量することによりLDHの活性値を求めることができる。
胆汁酸を測定する場合においても、3−α−ヒドロキシステロイド脱水素酵素が胆汁酸を基質として反応が進みNADHが発生するので、これを上記と同様の方法により比色定量することで胆汁酸の濃度を求めることができる。
BCAAを測定する場合においても、ロイシンデヒドロゲナーゼがBCAAを基質として反応が進みNADHが発生するので、これを上記と同様の方法により比色定量することでBCAAの濃度を求めることができる。
CKを測定する場合は、CK反応においてはNADHを直接生じないので、CK反応で発生したATPを、予め試薬に添加したグルコースと共にグルコキナーゼと反応させてグルコース6リン酸を生じさせ、さらに、グルコース6リン酸を、予め試薬に添加したNADと共にグルコース6リン酸デヒドロゲナーゼと反応させてNADHを生じさせる、いわゆる共役反応を設計することにより、ジアホラーゼによるCK活性値の定量が可能になる。
TGを測定する場合は、TGを基質とするリポプロテインリパーゼ、および、共役酵素としてグリセロールデヒドロゲナーゼを用いてNADHを生じさせることにより、ジアホラーゼによるTG濃度の定量が可能になる。
このような共役反応を適宜設計することにより、上記以外の生体成分の濃度又は量を測定することも可能である。
グルコースを測定する場合は、グルコースデヒドロゲナーゼ反応により生じたNADHが、ジアホラーゼを介して、DCPIPなどの電子受容体を還元させて自身はNADに戻り、DCPIPの構造が変化することによって生じる吸光度の差を比色定量することにより、グルコースの濃度を求めることができる。グルコースを含有する試料は、特に制限されないが、例えば、血液、飲料、食品等を挙げることができる。
本発明のプロダクトにおけるキットの形態を、前記のグルコース測定に適用するグルコースアッセイキットを事例に説明する。本発明のグルコースアッセイキットは、本発明のジアホラーゼを少なくとも1回のアッセイに十分な量で含む。典型的には、キットは、本発明のジアホラーゼに加えて、NAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、アッセイに必要な緩衝液、メディエータ、キャリブレーションカーブ作製のためのグルコース標準溶液、ならびに使用の指針を含む。本発明のジアホラーゼは種々の形態で、例えば、凍結乾燥された試薬として、または適切な保存溶液中の溶液として提供することができる。
実施例1 改変の導入および形質転換体の取得
(1)改変の導入
配列番号2で示されるアミノ酸配列における、186番目のメチオニンをヒスチジンに置換するために、LacZプロモーター下流にGeobacillus sp. Y4.1MC1の211アミノ酸残基が挿入されたpBluescript KS(+)を鋳型として、配列番号3、4に示すミスマッチプライマーおよびPCRキット(TOYOBO製KOD plus)を用いて複製反応を行った。反応液組成および反応条件はキットに添付されているマニュアルに記載の通常のPCRの推奨条件に従った。複製産物を含む反応液50μLに制限酵素DpnIを1μL加えて37℃2時間処理することにより、鋳型であるpBluescript KS(+)を消化し、消化産物を大腸菌JM109(TOYOBO製コンピテントハイJM109)にヒートショックにより形質転換を行い、SOC培地を加えて37℃1時間振とうした後100μg/mLのアンピシリンを含むLB寒天培地に塗布、30℃で一晩培養することにより、形質転換コロニーを形成させた。形質転換コロニーを爪楊枝でついて100μg/mLのアンピシリンを含む5mLのLB培地に植菌、30℃一晩振とう培養した。この培養液より、プラスミド抽出キット(TOYOBO製、NPK−3)を用いてプラスミドを抽出、精製した。プラスミド中のジアホラーゼ遺伝子のシーケンスを解析した結果、186番目メチオニンをコードするコドンATGがヒスチジンをコードするCATに変換(すなわち、配列番号1に示す塩基配列のうち556番目のAがCに、557番目のTがAに、558番目のGがTにそれぞれ変換)されていることを確認し、このプラスミドをpBKS−DAD M186Hと名づけた。
(2)形質転換体の取得
pBKS−DAD M186Hを用いて、エシェリヒア・コリー(Escherichia coli)DH5α株コンピテントセル(TOYOBO製)を形質転換し、SOC培地中で1hr、37℃で前培養後、LB−amp寒天培地に展開し、コロニーである該形質転換体を取得した。得られた形質転換体を、エシェリヒア・コリーDH5α(pBKS−DAD M186H)と命名した。
実施例2 培養上清の調製
実施例1にて取得した形質転換体エシェリヒア・コリーDH5α(pBKS−DAD M186H)のコロニーを一白金耳試験管5mLのLB液体培地(ポリペプトン1.0%、イーストイクストラクト0.5%、NaCl 1.0%、pH7.0)に100μg/mLのアンピシリンを加えたものへ植菌し、30℃で16時間培養した。培養終了より菌体を遠心分離により集菌し、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)に懸濁した後、ソニケーターにて超音波破砕し、更に遠心分離を行い、上清液を粗酵素液として得た。
実施例3 ジアホラーゼ活性の確認
実施例2で得た粗酵素液中のジアホラーゼ活性を、上記1−1.に示したジアホラーゼ活性測定方法を用いて測定した。
その結果、形質転換体エシェリヒア・コリーDH5α(pBKS−DAD M186H)由来の粗酵素液にジアホラーゼ活性が存在することが確認された。
実施例4 大腸菌を宿主とした改変型ジアホラーゼの調製(培養および精製)
実施例1にて得られた形質転換体であるエシェリヒア・コリーDH5α(pBKS−DAD M186H)を前々培養LB液体培地5mL(100μg/mLのアンピシリンを含む)に一白金耳植菌し、30℃、180rpmで16時間振とう培養した。前々培養終了後、その培養液600μLを500mL容坂口フラスコ中の60mLB液体培地(100μg/mLのアンピシリンを含む)に一白金耳植菌し、30℃180rpmで一晩振とう培養した。この培養液全量を10L容ジャーファーメンター中の6L生産培地(ミーストP1G 6.0%、グリセロール0.4%、KHPO 0.23%、KHPO 1.25%、アデカノール0.2%、アンピシリンナトリウム100μg/mL、pH7.0)に全量投入し、通気量2L/分、攪拌380rpm、温度37℃で44時間攪拌通気培養した。これにより、1500U/mLのジアホラーゼを産生させた。
次に、得られた培養液を500mL容遠心管に分注し、高速冷却遠心装置で8000rpm30分遠心し、上清をデカントで除去することにより菌体を得た。菌体を1.0Lの20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)に懸濁し、フレンチプレス破砕機により圧力80MPaで破砕した。続いて、エチレンイミン(ポリマー)(ナカライテスク株式会社)をポリエチレンイミン含有量5%になるように調整した5%ポリエチレンイミン溶液(pH7.5)を準備し、破砕液へ破砕液量に対し5%になるように徐々に添加して、室温で30分間攪拌した後、ろ過助剤を用いて余分な沈殿を除去した。次に0.2飽和になるように硫酸アンモニウム(住友化学(株)製)を徐々に添加し、硫安分画を行い、ジアホラーゼ活性を持つタンパク質の溶解液を回収した。さらに終濃度0.6飽和になるよう硫酸アンモニウムを徐々に添加し、再度硫安分画を行って、ジアホラーゼを沈殿させ、ろ過助剤を用いて回収し、ジアホラーゼを含む助剤を20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)に懸濁した。次に、60℃で16時間加温処理を行い、凝集タンパクにより生じた沈殿をろ過助剤を用いて除去し、ジアホラーゼを含む上清を得た。この上清を分画分子量10,000の中空糸膜(スペクトラムラボラトリーズ製)を用いて濃縮したのち、Sephadex G−25のゲルを用いて脱塩すると同時に、20mMリン酸カリウム緩衝液から50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)へ緩衝液を置換した。その後、予め50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)で平衡化した400mLのDEAEセファロースFastFlow(GEヘルスケア製)カラムにかけ、同緩衝液でNaCl濃度を0.3Mまで上昇させることによりグラジエント溶出を行った。そして、溶出されたジアホラーゼ画分を分画分子量10,000の中空糸膜で濃縮後、濃縮液をSephadex G−25のゲルを用いて脱塩・20mMリン酸カリウム緩衝液へ緩衝液を置換し、835U/mgの精製酵素を得た。
次に、得られた精製酵素をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PhastSystemおよびPhastGel(TM) Gradient 10−15 、GEヘルスケアバイオサイエンス製)に供した。この際、タンパク質分子量マーカーとしてフォスフォリラーゼb(97,000ダルトン)、アルブミン(66,000ダルトン)、オバルブミン(45,000ダルトン)、カルボニックアンヒドラーゼ(30,000ダルトン)、トリプシンインヒビター(20,100ダルトン)、α・ラクトアルブミン(14,400ダルトン)を用いた。
その結果、それぞれの酵素において単一のバンドが得られたことから、野生型ジアホラーゼと改変型ジアホラーゼが十分に精製されていることが分かった。
実施例5 野生型と改変型の比活性の比較
実施例4で得られた野生型ジアホラーゼと改変型ジアホラーゼの酵素溶液を用いて、タンパクあたりのジアホラーゼ活性を比較した。1−1.に記載のジアホラーゼ活性測定法により得られた結果と、A280吸光度法によるタンパク定量結果を表1に、タンパクあたりのジアホラーゼ活性(比活性)を算出した結果を表2に示した。
その結果、前記改変型ジアホラーゼは前記野生型ジアホラーゼに比べ比活性が1.23倍あることが判明した。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、及び特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
本発明のジアホラーゼは、体外診断薬用試薬等に添加するジアホラーゼ重量を低減し、野生型よりも製造コストを抑制することができる。従って本発明のジアホラーゼは種々のジアホラーゼを含むプロダクトに好適といえる。

Claims (9)

  1. 以下の(1)から(3)のうちいずれかで示されるジアホラーゼ。
    (1)配列番号2に記載のアミノ酸配列の第186番目のアミノ酸をメチオニン以外の他のアミノ酸に置換したアミノ酸配列からなるポリペプチド。
    (2)(1)で示されるポリペプチドにおいて、さらに、配列番号2に記載のアミノ酸配列における186番目のアミノ酸以外の1または数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列からなり、かつ、改変前と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上したポリペプチド。
    (3)(1)で示されるポリペプチドにおいて、さらに、配列番号2に記載のアミノ酸配列における186番目のアミノ酸以外の箇所が改変されたポリペプチドであって、前記ポリペプチドのアミノ酸配列と配列番号2で示されるアミノ酸配列との同一性が80%以上であり、かつ、改変前と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上したポリペプチド。
  2. 以下の(4)で示されるジアホラーゼ。
    (4)ゲオバチルス属由来のジアホラーゼ(配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するものを除く)において、配列番号2に記載のアミノ酸配列における186番目に相当するアミノ酸のメチオニン以外の他のアミノ酸への置換を有するポリペプチドであって、かつ、改変前と比べてタンパク質あたりのジアホラーゼ活性が向上したポリペプチド。
  3. 配列番号2に記載のアミノ酸配列の第186番目、または、第186番目に相当するアミノ酸がヒスチジンに置換されている、請求項1または請求項2に記載のジアホラーゼ。
  4. 以下の(A)〜(C)のいずれかのDNA。
    (A)項1に示されるジアホラーゼのアミノ酸配列をコードするDNA
    (B)配列番号1に示される塩基配列において、項1の(1)に示されるアミノ酸改変箇所に対応する塩基配列がメチオニン以外の異なるアミノ酸をコードするよう改変されており、さらに、前記改変箇所以外の箇所において変異を有する塩基配列からなるDNAであって、前記配列と配列番号1に示される塩基配列との同一性が80%以上であり、かつ、ジアホラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA
    (C)配列番号1に示される塩基配列において、項1の(1)に示されるアミノ酸改変箇所に対応する塩基配列がメチオニン以外の異なるアミノ酸をコードするよう改変されており、さらに、前記改変箇所以外の箇所において変異を有する塩基配列からなるDNAであって、前記配列が、配列番号1に相補的な塩基配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、ジアホラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA
  5. 請求項4に記載のDNAを組み込んだベクター。
  6. 請求項5に記載のベクターを含むか、または、請求項4に記載のDNAがゲノムDNA中に挿入されている形質転換体。
  7. 請求項6に記載の形質転換体を培地で培養し、前記形質転換体中または培地中に、ジアホラーゼを蓄積させ、蓄積したジアホラーゼを回収する工程を含む、ジアホラーゼの製造方法。
  8. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のジアホラーゼを含むプロダクト。
  9. 体外診断用試薬または体外診断用キットである、請求項8のプロダクト。
JP2016211678A 2016-08-24 2016-10-28 改変型ジアホラーゼ Active JP6900652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163439 2016-08-24
JP2016163439 2016-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033441A true JP2018033441A (ja) 2018-03-08
JP6900652B2 JP6900652B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=61565296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211678A Active JP6900652B2 (ja) 2016-08-24 2016-10-28 改変型ジアホラーゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6900652B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143493A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Corp ジアホラーゼ活性を有する変異型タンパク質
WO2011148938A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 ユニチカ株式会社 ジアホラーゼ活性を有するタンパク質
JP2014097050A (ja) * 2011-12-21 2014-05-29 Toyobo Co Ltd ジアホラーゼ
JP2016202085A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 東洋紡株式会社 改変型ジアホラーゼ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143493A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Corp ジアホラーゼ活性を有する変異型タンパク質
WO2011148938A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 ユニチカ株式会社 ジアホラーゼ活性を有するタンパク質
JP2014097050A (ja) * 2011-12-21 2014-05-29 Toyobo Co Ltd ジアホラーゼ
JP2016202085A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 東洋紡株式会社 改変型ジアホラーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6900652B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079038B2 (ja) 新規なグルコース脱水素酵素
JP5641738B2 (ja) 新規なグルコースデヒドロゲナーゼ
JP2019033753A (ja) 新規なグルコースデヒドロゲナーゼ
US7479383B2 (en) Modified pyrroloquinoline quinone (PQQ) dependent glucose dehydrogenase excellent in substrate specificity
JP4332794B2 (ja) 基質特異性または安定性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
WO2015008637A1 (ja) キサンチンオキシダーゼ遺伝子とそれをコードするアミノ酸配列
JP6521238B2 (ja) 改変型ジアホラーゼ
JP6900652B2 (ja) 改変型ジアホラーゼ
JP5289801B2 (ja) ウリカーゼ活性を有する蛋白質
JP6127496B2 (ja) ジアホラーゼ
JP5114756B2 (ja) 基質特異性または安定性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
US7037698B2 (en) Pyrroloquinoline quinone-dependent glucose dehydrogenase
JP2006217811A (ja) 基質特異性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
JP2007043983A (ja) 基質特異性に優れた改変型ピロロキノリンキノン依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
JP4452988B2 (ja) ピロロキノリンキノン依存性グルコース脱水素酵素の比活性を向上する方法、および、比活性の向上したピロロキノリンキノン依存性グルコース脱水素酵素
JP2006081407A (ja) Pqq依存性グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法
JP4591074B2 (ja) 加熱処理を施した脱水素酵素
JP2006034165A (ja) Pqqgdh製造法
JP4415283B2 (ja) 基質特異性または安定性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
JP5162870B2 (ja) 安定なnadhデヒドロゲナーゼ
JP2014097050A (ja) ジアホラーゼ
JP2005270082A (ja) グルコース脱水素酵素
WO2006068170A1 (ja) グルコースデヒドロゲナーゼの熱安定性を向上させる方法
JP2006217810A (ja) 基質特異性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
EP1600503A1 (en) Modified pyrroloquinoline quinone-dependent glucose dehydrogenase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6900652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350