JP2018031553A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018031553A
JP2018031553A JP2016165330A JP2016165330A JP2018031553A JP 2018031553 A JP2018031553 A JP 2018031553A JP 2016165330 A JP2016165330 A JP 2016165330A JP 2016165330 A JP2016165330 A JP 2016165330A JP 2018031553 A JP2018031553 A JP 2018031553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative member
bulging
air conditioner
opening
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016165330A
Other languages
English (en)
Inventor
為民 肖
Wei Min Xiao
為民 肖
聖 山田
Sei Yamada
聖 山田
美緒 小島
Mio Kojima
美緒 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2016165330A priority Critical patent/JP2018031553A/ja
Publication of JP2018031553A publication Critical patent/JP2018031553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】室内側に露出する化粧部材が係止によって固定されている場合でも、化粧部材が落下することを防止可能な空気調和機を提供することを目的とする。【解決手段】天井に設置される空気調和機において、空気調和機本体と、室内側に露出する化粧部材であって、前記化粧部材の裏面側から上方に突出する係止部を有する化粧部材と、前記天井に取り付けられると共に前記化粧部材が係止固定される被取付部材であって、前記化粧部材の前記係止部が係止される開口部を有する被取付部材と、を備え、前記係止部は、上方側の先端部に、外方に向かって膨出する複数の膨出部を有し、さらに、前記複数の膨出部が前記開口部に係止されている状態において、前記複数の膨出部同士の離間距離が小さくならないよう、前記複数の膨出部同士の離間距離を所定距離以上に維持する離間距離規制部材を設けたことを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、空気調和機に関する。
従来から、特許文献1のように、室内に露出する部材を係合によって他の部材に取り付けている空気調和機が知られている。
特許文献1には、室内側に露出する吸込口構造体の裏面から突出した弾性部材を、化粧パネルに設けられた係合用開口部である弾性部材係合穴に係合させることにより、吸込口構造体を化粧パネルに固定している。
特開2000−104944号公報
特許文献1の吸込口構造体は、リールやワイヤー等の吊り下げ構造体を使用しているが、コストダウンや施工の手間を軽減させるためには、そのような吊り下げ構造体を使用せず、係止のみによって吸込口構造体を固定することが好ましい。しかし、弾性部材を係止させるのみでは、弾性部材の経年的な変形等によって、弾性部材が弾性部材係合穴から抜け、吸込口構造体が落下してしまう恐れがある。
本発明は、室内側に露出する化粧部材が係止によって固定されている場合でも、化粧部材が落下することを防止可能な空気調和機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る空気調和機は、天井に設置される空気調和機において、空気調和機本体と、室内側に露出する化粧部材であって、前記化粧部材の裏面側から上方に突出する係止部を有する化粧部材と、前記天井に取り付けられると共に前記化粧部材が係止固定される被取付部材であって、前記化粧部材の前記係止部が係止される開口部を有する被取付部材と、を備え、前記係止部は、上方側の先端部に、外方に向かって膨出する複数の膨出部を有し、さらに、前記複数の膨出部が前記開口部に係止されている状態において、前記複数の膨出部同士の離間距離が小さくならないよう、前記複数の膨出部同士の離間距離を所定距離以上に維持する離間距離規制部材を設けたことを特徴とする。
本発明に係る空気調和機においては、離間距離規制部材によって、開口部に係止されている複数の膨出部が内方へ変位してしまうことが防止されるため、化粧部材の落下を防止することができる。
また、本発明に係る空気調和機では、前記離間距離規制部材は、前記複数の膨出部同士の離間距離を所定距離以上に維持できるように前記複数の膨出部を連結する連結具であることも好ましい。
この好ましい態様では、複数の膨出部を連結具によって連結するという簡単な構成によって、化粧部材の落下を防止することができる。
また、本発明に係る空気調和機では、前記連結具は、前記複数の膨出部のうち、いずれかの前記膨出部と一体に成形されており、前記連結具は、前記複数の膨出部を連結する第1の状態と前記複数の膨出部を連結していない第2の状態とを選択可能に可動する構成であることも好ましい。
この好ましい態様では、連結具が膨出部と一体に成形されているため、複数の膨出部を連結する際に、連結具が落下したり、連結具を紛失する恐れがないため、作業性を向上させることができる。また、第1の状態と第2の状態とを選択可能に連結具が可動するため、複数の膨出部を開口部に挿入する際には第2の状態にすることで挿入が容易となり、連結具が膨出部と一体に成形されていている場合でも、化粧部材を係合する際の作業性が低下することもない。
また、本発明に係る空気調和機では、前記天井および前記被取付部材は、前記膨出部および前記化粧部材の周縁部によって挟持されるよう構成され、前記係止部は、前記化粧部材の前記周縁部よりも内方側かつ前記周縁部寄りに設けられ、前記複数の膨出部は、前記化粧部材の外周方向に沿って相対するよう設けられ、前記係止部は、前記膨出部と前記化粧部材の裏面とを繋ぐ脚部を有し、前記膨出部の下面は、前記化粧部材の外方側よりも内方側の方が下方に位置することも好ましい。
この好ましい態様では、膨出部の下面における、化粧部材の周縁部により近い外方側部分への応力集中を緩和し、脚部にかかる応力を均等化することができる。
本発明の空気調和機によれば、室内側に露出する化粧部材が係止によって固定されている場合でも、化粧部材が落下することを防止することできる。
本発明の第1実施形態に係る空気調和機を設置した浴室の斜視図。 図1に示した空気調和機の表側の斜視図。 図1に示した空気調和機の裏側の斜視図 第1実施形態に係る空気調和機の化粧部材および被取付部材の分解斜視図。 第1実施形態に係る空気調和機の係止部の拡大斜視図。 図5に示す係止部の右側の側面図。 第1実施形態に係る空気調和機の係止部を被取付部材の開口部に係止する方法を説明するための模式図。 第1実施形態に係る空気調和機の化粧部材を被取付部材に取り付ける方法を説明するための模式図。 図8(c)における破線で囲まれたB部の拡大図。 第1実施形態の空気調和機を天井に取り付けた後の側断面図。 本発明の第2実施形態に係る係止部および嵌込具の拡大斜視図。 図11の係止部に嵌込具を嵌め込んだ状態を示す拡大斜視図。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本発明の第1実施形態である空気調和機5について図1〜図3を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態である空気調和機5を設置した浴室1の斜視図である。図2および図3はそれぞれ、図1に示した空気調和機5を表側から見た斜視図と、裏側から見た斜視図である。
図1に示すように、空気調和機5は、浴室1の天井3に取り付けられる。図2、図3に示すように、空気調和機5は、空気調和機本体7、化粧部材9、および被取付部材11を有している。
空気調和機本体7は、吸排気装置13および吸排気装置13が浴室1内に露出するのを防ぐための被覆板15から構成されている。吸排気装置13は浴室内の空気吸引および浴室内への空気排出を行うためのファン(図示省略)と、ファンを回転させるためのモーター(図示省略)を備えている。
図4は、化粧部材9および被取付部材11の分解斜視図である。また、図4には、天井3の一部(空気調和機5が取り付けられる部分)も示している。
化粧部材9は四角形(例えば矩形)の枠状に構成され、浴室1の室内側から見て、天井3の開口29の周縁部31を隠蔽する。したがって、図2に示すように、化粧部材9の一部は浴室1の室内側に露出している。
被取付部材11も四角形(例えば矩形)の枠状に構成され、図示しないネジ等よって天井3の裏側に固定されている。図3に示す空気調和機本体7は、被取付部材11に図示しないネジによって固定されている。化粧部材9は、後述するように、被取付部材11に係止固定されている。
化粧部材9の裏面側には複数の係止部17が設けられ、これら複数の係止部17も含めた化粧部材9は樹脂(例えばポリプロピレン)で一体的に成形されている。係止部17は、化粧部材9の裏面側から上方に突出するように設けられている。
化粧部材9には、8個の係止部17が設けられている。具体的には、四角い枠状の化粧部材9が有する4つの辺部において、各辺部の中央に1個の係止部が設けられ、化粧部材9が有する4つの角部のそれぞれにおいて、1個の係止部17が設けられている。すなわち、各辺部の中央および各辺部の延在方向の両端に係止部17が設けられている。
被取付部材11は、化粧部材9の係止部17が係止される開口部19を有している。具体的には、各係止部17を係止可能なように、8個の開口部19を有しており、それぞれの開口部19は、各係止部17の位置に対応して形成されている。
天井3には開口29が設けられており、被取付部材11は、この開口29の周縁部31に沿うようにして図示しないネジ等によって天井3の裏面側に固定される。そして、このようにして固定された被取付部材11に対し、天井3の開口29を介して、化粧部材9を係止させる。
続いて、係止部17の構造について詳細に説明する。図5は、係止部17の拡大斜視図である。
1つの係止部17は、一対の脚部23と、一対の膨出部21とを有する。これら脚部23および膨出部21は、樹脂で一体に成形されている。一対の脚部23は、枠状の化粧部材9の外周方向(1つの辺部の延在方向)に沿って離間して相対している(向き合っている)。一対の膨出部21も同様に、化粧部材9の外周方向に沿って離間して相対している(向き合っている)。
脚部23は化粧部材9の裏面から上方に延びている。膨出部21は、係止部17の上方側の先端部に設けられている。脚部23は、膨出部21と化粧部材9の裏面との間に設けられ、膨出部21と化粧部材9の裏面とを一体に繋いでいる。
膨出部21は脚部23よりも外方に膨出している。ここで、外方は、一対の膨出部21(一対の脚部23)が互いに向き合う側の反対側を表す。また、2つの膨出部21は、対応する1つの開口部19に係止されるものであって、膨出部21は、係止部17を開口部19に係止させた状態において、開口部19の外方に向かって膨出するよう構成されている。このように互いに外方に膨出している膨出部21の外面212は、脚部23の外面よりも外方に位置する。また、膨出部21の下面211は、外方に向かって下降傾斜するよう構成されている。
脚部23は、高さ方向の略中央に屈曲部25を有している。一対の脚部23において、屈曲部25よりも下方(根元側)の下部の間隔は、屈曲部よりも上方の上部の間隔よりも小さい。脚部23の上部が、下部から外方に向けて折れ曲がっている。
膨出部21の下面と、脚部23の外面との間に、コーナーが形成されている。
脚部23は弾性を有しており、膨出部21に外力が加わったときに弾性変形する板ばねのように機能する。
図5に示すように、係止部17には、離間距離規制部材として、連結具27が設けられている。連結具27は、開口部19に係止されている一対の膨出部21の離間距離が変わらないように一対の膨出部21を連結する。ここで、離間距離は、一対の膨出部21の内面または外面における同じ高さに位置する任意の箇所の間の距離を表す。
連結具27は、一対の膨出部21のうちいずれか一方の膨出部21と一体に成形されている。すなわち、連結具27は、係止部17と同じ樹脂材料で一体に成形されている。なお、連結具27は、係止部17とは別体に構成してもよい。
図5に示す例では、連結具27は一方(右方)の膨出部21の上端部(先端部)に対して薄肉部を介して一体に設けられ、その薄肉部を支点(中心軸)にして、一対の膨出部21を連結する第1の状態と、一対の膨出部21を連結していない第2の状態とを選択可能に可動する。
一対の膨出部21のうち、連結部27と一体結合していない方の膨出部21の上端部(先端部)には、嵌合凸部22が設けられている。一方、連結部27の先端部には、嵌合凸部22と嵌合可能な嵌合凹部28が設けられている。
後述する図7(c)に示すように、連結部27の嵌合凹部28と、膨出部21の嵌合凸部22とが嵌合することで、連結部27は、一対の膨出部21どうしを連結する第1の状態をとる。
図6は、図5に示す係止部17の右側の側面図である。
係止部17が被取付部材11の開口部19に係止された状態で、膨出部21の下面211は、被取付部材11における開口部19周縁の上面に当接する。図6に示す破線は、その被取付部材11の上面の位置を表す。
図6において、係止部17の右側が枠状の被取付部材11および同じく枠状の化粧部材9の内方側であり、左側が被取付部材11および化粧部材9の外方側である。膨出部21をその外面側から見た側面視において、膨出部21の下面211は被取付部材11の上面(破線)に対して傾斜しており、膨出部21の下面211における内方側の部分211bは、外方側の部分211aよりも下方に位置する。被取付部材11の上面に対する、膨出部21の下面211の傾斜角度は、例えば1°以下である。この下面211の傾斜は、化粧部材9を射出成形で一体的に成型する場合などに必ず発生する抜き勾配によって形成すると、成型後に傾斜を設けるための後加工を施す必要がなくなるため、製造コストを抑えることができる。また、このような方法で下面211に傾斜を形成する場合、金型から成型品を抜く際の抜きやすさを踏まえ、下面211の傾斜角度を0.5°以上に設定することが好ましい。
続いて、係止部17を開口部19に係止する方法について説明する。
図7(a)〜(c)は、化粧部材9の係止部17を、被取付部材11の開口部19に係止する方法を説明するための模式図である。図7(a)は、膨出部21を開口部19に挿入する前の状態を示す。図7(b)は、膨出部21を開口部19に挿入した後の状態を示す。図7(c)は、開口部19に係止した2つの膨出部21が連結具27で連結された状態を示す。
図7(a)に示すように、係止部17を開口部19に挿入する前は、2つの膨出部21は連結具27によって連結されていない第2の状態にする。
続いて、2つの膨出部21が開口部19へ入り込むように、係止部17を開口部19に挿入していく。その際、図7(b)の破線で示すように、2つの膨出部21の外面212が開口部19の周縁20と当接し、挿入するにしたがって2つの膨出部21の離間距離が小さくなっていくことで、2つの膨出部21は開口部19に挿入されていく。なお、2つの膨出部21の離間距離の変化は、弾性変形によって屈曲部25の屈曲度が小さくなる(屈曲が緩くなる)ことによって生じる。
図7(b)の実線で示すように、2つの膨出部21が開口部19へ入り込んだ後は、弾性変形していた屈曲部25がもとの屈曲度に復元し、2つの膨出部21の下面211が被取付部材11の上面に乗り上がることで、膨出部21の下面211が開口部19の周縁20に引っ掛かり、係止部17が開口部19に係止した状態となる。
そして、図7(c)に示すように、連結具27を回動させ、連結具27の嵌合凹部28と膨出部21の上端に設けられた嵌合凸部22とを嵌合させ、2つの膨出部21を連結した状態(第1の状態)にすることで、係止部17の開口部19への係止作業が完了する。
図8(a)〜(c)は、化粧部材9を被取付部材11に取り付ける方法を説明するための模式図である。図8(a)は、係止部17を開口部19に挿入する前の状態を示しており、図8(b)は、全ての係止部17を対応する開口部19に挿入した後の様子を示しており、図8(c)は、連結具27によって、それぞれの係止部17における2つの膨出部21を連結した後の様子を示している。
図8に示す順序によって、全ての係止部17をそれぞれに対応する開口部19に係止することで、予め開口29の周縁部31にネジ等によって固定された被取付部材11に化粧部材9を係止固定することができる。
なお、被取付部材11の天井3への固定作業、図7(a)〜(c)および図8(a)〜(c)に示す作業は、天井3を浴室1の上部に組み付ける前に行われる。したがって、膨出部21の開口部19への挿入作業、および連結具27による2つの膨出部21の連結作業を、作業者の手元で行うことができる。
図9は、図8(c)における破線で囲まれたB部の拡大図である。また、図10は、空気調和機5を天井3に取り付けた状態における、図8(c)の係止部17を右側から見た側断面図である。図9および図10に示すように、枠状の化粧部材9の周縁部であるフランジ部12の外方側端部は、天井開口29の周縁における天井3の表面に押し当たっている。そのフランジ部12の下面は、天井開口29の縁を隠す化粧面として機能する。
また、1つの係止部17は、化粧部材9のフランジ部12よりも内方側であって、かつフランジ部12寄りの位置(フランジ部12の近傍)に設けられており、図9に示すように、膨出部21の下面211の外方側の端部が、被取付部材11の上面に押し当たっている。
したがって、化粧部材9のフランジ部12と、膨出部21の下面211とで、天井3および被取付部材11を挟み込んでいる。フランジ部12の弾性変形による復元力が、膨出部21とフランジ部12との間で天井3および被取付部材11を挟み込む力を与える。
本実施形態では、このように、下面211が外方に向かって傾斜している膨出部21と化粧部材9のフランジ部によって天井3および被取付部材11を挟持する構造となるため、ファンの回転や、ファンを回転させるモーターの駆動等により空気調和機本体7が振動しても、化粧部材9のフランジ部12の上下方向のがたつきを抑え、騒音の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、係止部17において、膨出部21と化粧部材9の裏面との間に屈曲部25が形成されるため、開口部19へ膨出部21を挿入する際、屈曲部25を中心として脚部23に変形を生じさせることができる。したがって、脚部23の根元ではなく、脚部23の中でもより膨出部21に近い位置で変形を生じさせることができる。これにより、開口部19へ係止部17の膨出部21を挿入する際に、図7(b)の破線で示すように、一時的に膨出部21の下面を外方へ向かって上昇傾斜させた状態にしやすくなる。よって、開口部19へ膨出部21を挿入する際により少ない挿入量で係止部17を開口部19に係止させることが可能となり、係止作業性を向上させることができる。
また、本実施形態では、複数の膨出部21が開口部19に係止されている状態において、複数の膨出部21同士の離間距離が小さくならないよう、複数の膨出部21同士の離間距離を所定距離以上に維持する連結具27を設けている。このように簡単な構成によって、複数の膨出部21が開口部19に係止されている状態において、開口部19に係止されている複数の膨出部21が内方へ変位してしまうことが防止されるため、化粧部材の落下を防止することができる。また、膨出部21の下端と、化粧部材9における天井開口29の周縁部31を覆っているフランジ部12との間の上下方向の最短距離Lが係止部17の変形等により経年的に大きくなってしまうことがなく、長期間に亘り化粧部材9の上下方向へのがたつきを抑制することができる。
また、本実施形態では、連結具27は、2つの膨出部21のうち、いずれか一方の膨出部21と一体に成形されており、連結具27は、2つの膨出部21を連結する第1の状態と2つの膨出部21を連結していない第2の状態とを選択可能に回動するよう構成されている。したがって、2つの膨出部21を連結する際に、連結具27が落下したり、連結具27を紛失する恐れがないため、化粧部材9を被取付部材11に取り付ける際の作業性を向上させることができる。また、複数の膨出部21を開口部19に挿入する際には第2の状態にすることで挿入が容易となり、連結具27が膨出部21と一体に成形されていている場合でも、化粧部材9を係合する際の作業性が低下することもない。
また、本実施形態では、図10に示すように、膨出部21の下面211における化粧部材9の内方側の部分211bを、化粧部材9の外方側の部分211aよりも下方に位置させている。より具体的には、膨出部21の下面211を、化粧部材9の外周方向に対して直交する方向において、化粧部材9の外方側から内方側へ下降傾斜するよう構成している。したがって、内方側の部分211bの方が、外方側の部分211aよりも被取付部材11の上面に対する押圧力が高くなる。外方側の部分211aは、被取付部材11の上面から浮いている、または、内方側の部分211bよりも弱い力で接している。
次に、本発明に係る空気調和機5の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態の係止部17および連結具27のみが異なっており、その他の構成は第1実施形態と同一であるため、説明を省略する。
図11は、第2の実施形態の係止部33およびこの係止部33に嵌めこまれる嵌込具41の拡大斜視図である。
係止部33は、樹脂により成形されており、化粧部材9の裏面から上方に吐出する筒状の円筒脚部35および円筒脚部35の先端に設けられた複数の膨出部37を有している。この複数の膨出部37は、円筒脚部35と一体に成形されると共に、周方向において所定の間隔をおいて設けられている。
一方、嵌込具41は、樹脂により成形されており、ドーナツ型の基部43に十字型のクロス部45を一体に設けることで構成されている。
図12は、係止部33に嵌込具41を嵌め込んだ状態の斜視図である。図12に示すように、係止部33に嵌込具41を嵌め込んだ状態では、係止部33の複数の膨出部37の間の隙間39に嵌込具41のクロス部45が入り込んだ状態となる。クロス部45を構成している2つの線状部材47のそれぞれの横幅は、複数の膨出部37の間の隙間39の横幅と略同一の横幅となるよう構成されているため、係止部33に嵌込具41を嵌め込んだ状態においては、複数の膨出部37は、外力が作用したとしてもそれらの離間距離が小さくならないように規制される。すなわち、離間距離が所定距離以上となるように規制される。
したがって、第1実施形態と同様、係止部33を例えば被取付部材11に設けた円状の開口部に挿入し、係止部33をその開口部に係止させた後で、嵌込具41を係止部33に嵌めこむことで、化粧部材9が被取付部材11から落下してしまうことを防止することができる。
1:浴室
3:天井
5:空気調和機
7:空気調和機本体
9:化粧部材
11:被取付部材
12:フランジ部
13:吸排気装置
15:被覆板
17:係止部
19:開口部
20:周縁
21:膨出部
211:下面
212:外面
22:嵌合凸部
23:脚部
25:屈曲部
27:連結具(離間距離規制部材)
28:嵌合凹部
29:開口
31:周縁部
33:係止部
35:円筒脚部(脚部)
37:膨出部
39:隙間
41:嵌込具(相対位置拘束部材)
43:基部
45:クロス部
47:線状部材

Claims (4)

  1. 天井に設置される空気調和機において、
    空気調和機本体と、
    室内側に露出する化粧部材であって、前記化粧部材の裏面側から上方に突出する係止部を有する化粧部材と、
    前記天井に取り付けられると共に前記化粧部材が係止固定される被取付部材であって、前記化粧部材の前記係止部が係止される開口部を有する被取付部材と、
    を備え、
    前記係止部は、上方側の先端部に、外方に向かって膨出する複数の膨出部を有し、
    さらに、前記複数の膨出部が前記開口部に係止されている状態において、前記複数の膨出部同士の離間距離が小さくならないよう、前記複数の膨出部同士の離間距離を所定距離以上に維持する離間距離規制部材を設けたことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記離間距離規制部材は、前記複数の膨出部同士の離間距離を所定距離以上に維持できるように前記複数の膨出部を連結する連結具であることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記連結具は、前記複数の膨出部のうち、いずれかの前記膨出部と一体に成形されており、前記連結具は、前記複数の膨出部を連結する第1の状態と前記複数の膨出部を連結していない第2の状態とを選択可能に可動する構成であることを特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記天井および前記被取付部材は、前記膨出部および前記化粧部材の周縁部によって挟持されるよう構成され、
    前記係止部は、前記化粧部材の前記周縁部よりも内方側かつ前記周縁部寄りに設けられ、
    前記複数の膨出部は、前記化粧部材の外周方向に沿って相対するよう設けられ、
    前記係止部は、前記膨出部と前記化粧部材の裏面とを繋ぐ脚部を有し、
    前記膨出部の下面は、前記化粧部材の外方側よりも内方側の方が下方に位置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の空気調和機。
JP2016165330A 2016-08-26 2016-08-26 空気調和機 Pending JP2018031553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165330A JP2018031553A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165330A JP2018031553A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018031553A true JP2018031553A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61303333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165330A Pending JP2018031553A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018031553A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642513U (ja) * 1979-09-11 1981-04-18
JPH11281090A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Harman Co Ltd 加熱機
JP2001173982A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu General Ltd 天井埋込型空気調和機
JP2004239325A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Takeuchi Kogyo Kk 固定具
EP2083224A2 (en) * 2008-01-28 2009-07-29 LG Electronics Inc. Ceiling type air conditioner with filter cleaning mechanism
JP2014005980A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Harman Co Ltd 浴室装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642513U (ja) * 1979-09-11 1981-04-18
JPH11281090A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Harman Co Ltd 加熱機
JP2001173982A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu General Ltd 天井埋込型空気調和機
JP2004239325A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Takeuchi Kogyo Kk 固定具
EP2083224A2 (en) * 2008-01-28 2009-07-29 LG Electronics Inc. Ceiling type air conditioner with filter cleaning mechanism
JP2014005980A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Harman Co Ltd 浴室装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8727842B2 (en) Filter fan with a quick fastening device
US9403488B1 (en) Instrument panel assembly and method of assembling an instrument panel assembly
US20190316601A1 (en) Fan unit
JP2009270615A (ja) クリップ
JP2018031553A (ja) 空気調和機
JP2007298736A (ja) 液晶表示装置
JP4129024B2 (ja) 表示パネルの取付け構造
JP3118676U (ja) 取付装置及び該取付装置を用いたフラットディスプレイ
JP2018031554A (ja) 空気調和機
JP4336956B2 (ja) 部品取付クリップ
CN107426636B (zh) 一种快速安装支架及音响的安装结构
US10288099B2 (en) Attachment feature for securing two parallel workpieces together
KR200450526Y1 (ko) 환기구
JP2018031555A (ja) 空気調和機
JP6622454B2 (ja) 日射遮蔽装置の補助部材
US10688884B2 (en) Housing including snag-fit connection between housing components
US11215223B2 (en) Bearing assembly, bearing assembly mounting structure and air blowing apparatus
JP2009133556A (ja) リモコン装置
JP6895607B2 (ja) 換気装置
EP3072717B1 (en) Air grid with enhanced fixation means
JP4554041B2 (ja) 通気口
JP2006112105A (ja) 車両用ドアハンドル装置
CN214304457U (zh) 风扇及网罩组件
JP2013124538A (ja) ガラスホルダー
US20070066150A1 (en) Coupling structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201130