JP2018030578A - レーストホイール及び製造方法 - Google Patents

レーストホイール及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030578A
JP2018030578A JP2017158988A JP2017158988A JP2018030578A JP 2018030578 A JP2018030578 A JP 2018030578A JP 2017158988 A JP2017158988 A JP 2017158988A JP 2017158988 A JP2017158988 A JP 2017158988A JP 2018030578 A JP2018030578 A JP 2018030578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
hub
spoke
casting
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017158988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7051328B2 (ja
Inventor
アレクサンダー,デレク
alexander Derek
バーネット,ラッセル
barnett Russell
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harley Davidson Motor Co Group LLC
Original Assignee
Harley Davidson Motor Co Group LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harley Davidson Motor Co Group LLC filed Critical Harley Davidson Motor Co Group LLC
Publication of JP2018030578A publication Critical patent/JP2018030578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051328B2 publication Critical patent/JP7051328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/041Attaching spokes to rim or hub of bicycle wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/042Attaching spokes to hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/043Attaching spokes to rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/043Attaching spokes to rim
    • B60B1/044Attaching spokes to rim by the use of spoke nipples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/06Rims characterised by means for attaching spokes, i.e. spoke seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B31/00Apparatus or tools for assembling or disassembling wheels
    • B60B31/005Apparatus or tools for assembling or disassembling wheels especially for spoked wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2200/00Type of product being used or applied
    • B60B2200/40Articles of daily use
    • B60B2200/47Physical activity equipment, e.g. leisure or sports articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/202Shaping by casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2320/00Manufacturing or maintenance operations
    • B60B2320/10Assembling; disassembling
    • B60B2320/12Assembly devices for spoked wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2320/00Manufacturing or maintenance operations
    • B60B2320/10Assembling; disassembling
    • B60B2320/12Assembly devices for spoked wheels
    • B60B2320/122Assembly devices for spoked wheels for spoke tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2320/00Manufacturing or maintenance operations
    • B60B2320/10Assembling; disassembling
    • B60B2320/12Assembly devices for spoked wheels
    • B60B2320/124Assembly devices for spoked wheels for trueing of spoked wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、車両用ホイールに関する。【解決手段】 ハブ部分及びリム部分の両方を含む、一体鋳造で製造されるレーストホール。鋳造及びスポーク接合部の機械加工の後に、ハブ部分及びリム部分が分離され、ワイヤスポークが組み立てられる。【選択図】 図1

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年8月23日に出願された、米国仮特許出願第62/378,304号に対する優先権を主張する。当該米国仮特許出願の全ての内容は、参照により本明細書に取り込まれる。
本発明は、車両用ホイール(vehicle wheels)に関する。具体的には、本発明は、モーターサイクル(motorcycles)用に一般的に使用されるもののような、内側ハブ及び外側リムが複数の個別のワイヤスポーク(individual wire spokes)によって一緒に接続された別個の部材である、レーストホイール(laced wheels)に関する。各ワイヤスポークは、ホイールのツルーイング(truing)のためのテンション調整を可能にする、スポークニップル(nipple)を用いて外側リムに接続される。レーストホイールは多くの消費者にとって非常に望ましいが、従来、それらの構造は製造の選択肢を制限し、個別のワイヤスポーク接続は時間経過と共に不均一に緩む可能性がある。
一つの態様において、レーストホイールは、ハブ及び複数の個別のワイヤスポークを用いてハブに対して固定されたリムを含む。レーストホイールを製造する方法は、一時的な接続構成(temporary connecting arrangement)と一緒に(together with)、一体的に(integrally)ハブ及びリムを鋳造するステップ(casting)、ハブ及びリムにスポーク接合部(spoke interfaces)を機械加工するステップ(machining)、ハブからリムを分離するために、一時的な接続構成を除去するステップ(removing)、及びスポーク接合部において、ハブとリムとの間に複数の個別のワイヤスポークの各々を接続するステップ(connecting)、を含む。
他の態様において、ワイヤレーストホイール(wire laced wheel)のためのホイール鋳造品(wheel casting)は、スポーク穴の外周アレイ(circumferential array of spoke holes)を有するハブ部分(hub portion)、及びスポーク穴の外周アレイを有するリム部分(rim portion)、を含む。
本発明の他の態様は、詳細な説明及び添付の図面の考慮によって明らかになるであろう。
図1は、本発明の一つの態様による、レーストホイールの斜視図である。
図2は、タイヤ圧力監視センサのための取り付け機構を含む、図1のレーストホイールの一部分の詳細な斜視図である。
図3は、図2の線3‐3に沿って取得された、レーストホイールの断面図である。
図4は、一時的な接続構成を含む、図1のレーストホイールのための初期鋳造品の斜視図である。
図5は、一時的な接続構成によってマシニングセンタに結合させられた、図4の初期鋳造品を例示する。
図6は、スポーク穴と共に機械加工された、図4の初期鋳造品の斜視図である。
図7は、ハブ部分及びリム部分を分離するための一時的な接続構成の除去の後の、図6の初期鋳造品を示す斜視図である。
本発明の如何なる実施形態が詳細に説明される前に、本発明は、その適用において、以下の説明において明らかにされるか又は以下の図面において例示される、構成要素の構造及び構成の詳細に限定されないことが理解されるべきである。本発明は、他の実施形態であることが可能であり、様々な方法で実践されること又は実行されることが可能である。また、本明細書において使用される表現及び用語は、説明の目的のためのものであり、限定するものと見なされるべきではないことが、理解されるべきである。
図1は、比較的半径方向内側の位置にあるハブ24、半径方向外側の位置にあるリム28、並びにその各々がハブ24とリム28との間に延び且つハブ24及びリム28に接続する複数のワイヤスポーク32、で構築されるレーストホイール20を例示する。ホイール20は、ハブ24及びリム28によって共有される中心軸Aを規定してもよい。ワイヤスポーク32は、図示されたものを含む様々なパターンに構成されてもよく、スポーク32の数は20より多くてもよく、又は30より多くてもよい。ハブ24は、スポーク32の各々の半径方向内側端部を固定するための取り付け場所(mounting locations)又は接合部(interfaces)(例えば、穴38)が設けられた軸端フランジ(axial end flanges)36を含んでもよい。スポーク32の内側端部は、鉤状の端部であってもよい。同様に、リム28には、スポーク32の各々の半径方向外側端部を固定するための複数の取り付け場所又は接合部(例えば、穴40)が設けられてもよい。スポークニップル(nipple)又はファスナ44は、各スポーク32の半径方向外側端部に設けられてもよい。ニップル44は、対応する穴40の中に半径方向内向きに、外側から、穴40の回りに形成されたシート46(図6)の中に延びる。ニップル44を一方向に回すことは、対応するスポーク32を締め、一方でニップル44を反対方向に回すことは、対応するスポーク32を弛める。ニップル44は、組み立ての時及びホイール20のツルーイングのためのメンテナンスの間にスポークテンションを調整するために使用される。ホイール20のスポーク32は、ハブ24及びリム28とは異なる材料(例えば鋼線)で構築されてもよい。
ハブ24及びリム28は、スポーク32のみによって一緒に接続された、別個の部材である。しかしながら、ハブ24及びリム28は、一つの共通の材料(例えば、アルミニウム)から製造される。さらに、ハブ24及びリム28は、共通の形成プロセスで一つのモノリシックな要素(例えば、単一の鋳造品)として形成され、その後に、以下でより詳細に説明されるように、別個の要素に分割される。共通の材料から共通の形成プロセスで一緒に構築されるが、ハブ24及びリム28は、鋳造後に(post-casting)施され、外観の差異をもたらす、異なる仕上げを有してもよい。
図2及び図3に最もよく見られるように、リム28は、タイヤビードに係合して保持するためのビードシート48をそれぞれ画定する、中心軸Aに沿った方向において軸方向に反対側の端部を含む。各ビードシート48の軸方向の内部には、据え付けの間にタイヤビードの動きを制限するために半径方向外側に突出するハンプ(hump)52がある。複数のハンプ52の間には、リム28の軸方向中心部分にウェル(well)56が画成されている。ウェル56は、ビードシート48又はハンプ52よりも半径方向に中心軸Aに近い。スポークニップル44のための穴40は、ウェル56内に設けられている。周方向に沿って、穴40は、各隣接する穴40が軸方向の一方又は他方に交互のパターンでずれるように、ジグザグパターンに構成されてもよい。他の実施形態において、穴40は、ウェル56の外側(例えば、ビードシート48の外側のリム28の一部分内)に形成されてもよい。各穴40の周りに、隆起したマウンド60が形成されており、各隣接する穴40の間には、複数の隆起したマウンド60を接続する隆起したリブ64がある。隆起した形体(features)60,64は、リム28の半径方向外側表面に鋳造され、周方向に非均一で、押出しプロセスを用いて達成することが不可能な形態である。隆起した形体60,64は、スポーク32及びハブ24を通してリム28に伝えられる力荷重(例えば、制動荷重、エンジントルク荷重、動的車両荷重など)の分配を可能にする。同様に、タイヤ空気圧力監視センサ68のための指定された取り付け部(mount)は、図2及び図3に示されるようにリム28内に鋳造されてもよい。取り付け部は、タイヤ圧力監視センサ68を所望の位置に維持するように、少なくとも部分的に:ポケット又は凹部70及び任意の数の突出部又はタブ72、のいずれかによって画成されてもよい。取り付け部を形成する形体のいくつか又は全ては、周方向に非均一で、押出しプロセスを用いて達成することが不可能な形態であってもよい。タイヤ圧力監視センサ取り付け部の場合において、(複数の)形体は、リム28の形成の時に鋳造ダイ又は型の中で同時に形成され、センサ取り付け部は、リム上の単一の周方向位置のみに設けられる。図3に示されるように、タイヤ空気圧力監視センサ68のための取り付け部を形成する(複数の)形体は、ホイール20に取り付けられたタイヤを膨張させるためのバルブステム76を受容するバルブステム開口74の位置でリム28の外側半径方向面表面に設けられる。参照によりその内容が本明細書に取り込まれる米国特許第9,067,465号明細書に記載されるように、いくつかの実施形態において、リムシールは、リム28の外側半径方向面表面と内側半径方向面表面との間にエアシールを提供する(例えば、空気は、穴40及びバルブステム開口74を通って移動することが抑制される)ために、リム28の外側半径方向面表面に結合させられてもよい(例えば、ウェル56の中に結合させられる)。
ハブ24及びリム28は、本明細書において初期鋳造品(initial casting)26(図4及び図6)と呼ばれる、一体(one piece)として一緒に鋳造され、初期鋳造品26は、レーシング(lacing)のために、単一の部品であるままで、完全に形体(すなわち、内側スポーク接合部及び外側スポーク接合部(interfaces))を備えて機械加工される。初期鋳造品26は、ハブ24及びリム28を接続するための、鋳造によって一体的に形成された接続構成80を含む(図4)。接続構成80は、ハブ24の両方の軸端フランジ36に接続するように半径方向内側端部で分けられ得る、多数のスポーク82で形成されてもよい。接続構成80は、取り付け機構(features)88を有するブレースリング84を含み、各取り付け機構88は、取り付け開口92を画成する。図示されたブレースリング84は、半径方向でハブ24とリム28との間に配置され、接続構成80に構造的剛性をもたらす。接続構成80は、以下でより詳細に説明されるように、ハブ24及びリム28が一体的でモノリシックな構成要素として合体されたままで、穴40(図6)のような、スポーク保持機構の機械加工を可能にするための、一時的な準備である。ハブ24及びリム28が別個の構成要素となり、最終的なワイヤスポーク32が組み立てられて、ハブ24及びリム28を再びつなげることができるように、一時的な接続構成80は、その後除去される(図7)。
初期鋳造品26は、ハブ24及びリム28を含めて、ユニットとして熱処理されてもよい。初期鋳造品26は、ハブ24及びリム28の最終的な仕上げ要件に従って施される(例えば、塗装又は陽極酸化)仕上げを有してもよい。初期鋳造品26がそれぞれの穴38,40を備えて鋳造されないので、初期鋳造品26の複数の部分は、ハブ24及びリム28上にスポーク接合部を提供するために、鋳造後に機械加工される。初期鋳造品26の追加的な機械加工は、ビードシート48、ハンプ52、ハブベアリングボア、制動ローター接合部、等の機械加工を含んでもよい。いくつかの構造において、ホイール20(又はその大半)を完成させるために実行される機械加工(すなわち、金属除去)の全ては、一時的な接続構成80を介して互いに接続されたままで(図4)、ハブ24及びリム28に対して実行され、いくつかの実施形態においては、単一のマシニングセンタ96(すなわち、多目的CNC機械;図5)において実行される。例えば、初期鋳造品26は、ハブ24及びリム28を単一のマシニングセンタ96に固定することによって、単一のマシニングセンタ96に対して動かなくされてもよい(例えば、初期鋳造品26を単一のマシニングセンタ96に対して動かなくするために、少なくとも一つの固定治具(fixture)がハブ24に結合させられ、少なくとも一つの固定治具がリム28に結合させられる)。一時的な接続構成80もまた、取り付け開口92を通してファスナ100を挿入することによって、単一のマシニングセンタ96に対して動かなくされる(図5)。本明細書において記述される追加的な機械加工と共に、スポーク穴38,40が機械加工される間、初期鋳造品26は、単一の固定治具で単一の機械の中に維持されてもよい。ハブ24及びリム28の機械加工は、二つの別個の構成要素ではなく単一の構成要素(すなわち、初期鋳造品26)に対する機械加工のプロセスに集中させられるので、機械加工の全てが単一のマシニングセンタ内で起こる場合には、公差(tolerances)は一つの構成要素内に維持され、公差はマシニングセンタの公差に制限されることができる。典型的には、レーストホイールリムは押出しアルミニウムであり、押出し品(extrusion)はローリングされ、穴が穿孔され、ローリングされたリムは溶接され、そして二次仕上げが施される。マシニングセンタ内にスポーク穴又はビード及びハンプ直径の二次的加工が典型的になく、そのため公差は、リムのローリング及び溶接並びにスポーク穴の穿孔のプロセスの品質によって決定され、これらの公差はかなり大きくなるかも知れず、それはより大きな製品のばらつきにつながる。ホイール20のハブ24及びリム28を一緒に鋳造し、一体化されているままで、接合部の全てをスポークニップルに機械加工し、ビード及びハンプ直径を機械加工することによって、これらの形体の公差は、従来の押出し加工されたリムに比較してかなり小さくなり得る。ホイール20が組み立てられたときのハブ24及びリム28の公差は、マシニングセンタ公差に基づき、機械加工される形体及び仮想中心線はマシニングセンタの公差に関連し、これらの公差は、リム製造の従来の方法よりも有意に厳格であってもよく、したがって製品ばらつきを有意に低減し得る。
マシニングセンタ96の最後の操作は、ハブ24及びリム28が図7に示されるような二つの別個の構成要素になることができるように、一時的な接続構成80を機械加工してハブ24及びリム28から取り去ることである。具体的には、ハブ24及びリム28が一時的な接続構成80から機械加工されるときに、一時的な接続構成80は、ファスナ100によって単一のマシニングセンタ96に対して動かなくされる。そのため、各スポーク82がハブ24及びリム28から機械加工されて離れるときに、一時的な接続構成80のスポーク82の全ては、ブレースリング84によって互いに結合させられたままである。ひとたび分離が完了すると、ハブ24及び/又はリム28は、ホイール20のための最終的な仕上げ要件に依存して、任意的に一つ又はそれ以上の二次仕上げ操作に続いてもよい。ハブ24及びリム28はその後、スポーク32及びニップル44と組み立てられ、ホイール20は、ハブ24とリム28とが同じ中心軸Aを共有するように、ニップル44を用いてスポークテンションを調整することによってツルーイングスタンド上で修正される(trued)。ツルーイングスタンド上で、ハブ24とリム28との間の軸方向のずれもまた、調整されてもよい。この組立て後の加工は、ホイール20の半径方向及び横方向の振れ(runout)のセッティングと呼ばれ得る。そのときホイール20は、タイヤ取り付け及びモーターサイクルなどの車両への組み付けのための準備ができた、完成した構成要素である。
ホイール20のための製造プロセスフローは、以下の操作を含んでもよい。それらは、いくつかの構造において、列挙されるような順序で行われる:
・リム、一時的な接続構成及びハブを備えた初期鋳造品として、一体としてホイールを鋳造する
・初期鋳造品を仕様まで加熱処理する
・ハブ、リム及びスポークに、プロセス内のこの時点でホイール最終仕上げを施す選択肢(これは機械加工後に、時には望ましい、未仕上げのアルミニウム(bare aluminum)を残すことになる)
・一時的な接続構成によって、マシニングセンタに初期鋳造品を一時的に留める
・レーストホイールのために必要とされるように、完成したホイールの幾何学的形状を機械加工する
・リム及びハブを分離するために、一時的な接続構成を除去する
・ハブ及び/又はリムに、プロセス内のこの時点でホイール最終仕上げを施す選択肢(例えば、塗装又はクロムめっきされた完成品、又は陽極酸化された)
・構成要素は、最終的な組み立てのための準備ができている
レーシング(すなわち、スポーク32の据え付け)及びホイール20のツルーイングは、マシニングセンタを介した公差及び形体のより良い制御を有するおかげで、従来のやり方で製造されたレーストホイールよりも容易であり得る。さらに、スポークニップル44とリム28との間の接合部摩擦係数は、ニップル44のためのシート46のような、機械加工されたスポーク接合部を用いて、より一貫して制御され得る。摩擦係数のより良好な制御によって、修正されたスポークテンション(true spoke tension)はより良好に制御され得る。スポークテンションに対するより良好な制御によって、ツルーイングはより一貫したものとなり、完成したホイール20を生み出すためのサイクル時間は有意に減少する。テンションに対するより良好な制御及びツルーイングの容易さによって、実地におけるスポーク故障は低減され、実地におけるスポークの調整の必要性は小さくされる。なぜなら、ニップル‐対−リム接合部における摩擦係数に対するより良好な制御の一つの結果としてのテンションのより良好な制御に起因して、より多くのスポークがより多くの等しい荷重を共有するからである。
押出し品としてではなく鋳造品としてレーストホイール20のリム28を製造することによって、これは、幅広い鋳造される形体(a wide array of cast-in features)を含めるための利用可能性を開く。鋳造される形体は、レーシングプレテンション荷重及び使用中の荷重のリムにおける歪み(strain)を分配することを助け得る。押出されたリムは、典型的に、歪みを低減するために押出し品の厚さを調整する能力を有するのみであり、そのことは、性能及び費用の問題となり得る。本明細書において開示されるように製造することは、リムの重量及びスピン慣性の最適化を可能にし、それは車両の性能を強化することができ、比較的低減された費用である。典型的に一体の鋳造ホイール仕上げに対して使用される如何なる最終仕上げの選択肢を伴う鋳造される形体であっても、完成したレーストホイール組立品のスタイル及び/又は機能を強化するために使用され得る。例えば、ホイール20は、以下のうちの任意の二つ又はそれ以上の、対照的な複数の部分を含んでもよい:クロムめっき、機械加工された切削部、陽極酸化、鏡面クロムハイライト(mirror chrome highlighting)及び鋳放し(as-cast)クロムハイライト。
上記で説明され、図面に示された実施形態は、単なる例示としてのみ提示されており、本発明の概念及び原理に対する限定として意図されていない。そのため、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、要素並びにそれらの構成及び配置における様々な変更が可能であることが理解されるであろう。

Claims (20)

  1. ハブ及び複数の個別のワイヤスポークを用いて前記ハブに固定されたリムを含む、レーストホイールを製造する方法であって、当該方法は、
    一時的な接続構成と一緒に、一体的に前記ハブ及び前記リムを鋳造するステップ、
    前記ハブ及び前記リムにスポーク接合部を機械加工するステップ、
    前記ハブから前記リムを分離するために、前記一時的な接続構成を除去するステップ、及び
    前記スポーク接合部において、前記ハブと前記リムとの間に前記複数の個別のワイヤスポークの各々を接続するステップ、
    を含む、方法。
  2. 前記ハブ及び前記リムに前記スポーク接合部を機械加工するステップは、共通のマシニングセンタにおいて前記ハブ及び前記リムにそれぞれのスポーク穴を機械加工するサブステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 各ニップルシートが前記リムの一つのスポーク穴を取り囲むようにして、前記マシニングセンタにおいて前記リムの半径方向外側表面にニップルシートを機械加工するステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数の個別のワイヤスポークの各々を接続するステップは、少なくとも部分的に前記ニップルシートのうちの一つの中に配置されたニップルによって、前記リムに前記複数の個別のワイヤスポークの各々を接続するサブステップを更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ハブ及び前記リムに前記スポーク接合部を機械加工するステップの前に、前記一時的な接続構成によって、前記ハブ及び前記リムを共通のマシニングセンタに一時的に留めるステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記一時的な接続構成と一緒に、一体的に前記ハブ及び前記リムを鋳造するステップは、前記リムの半径方向外側表面内にタイヤ圧力センサを受容するように構成された凹部を鋳造するサブステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記一時的な接続構成と一緒に、一体的に前記ハブ及び前記リムを鋳造するステップは、前記リムの半径方向外側表面上に複数の隆起リブを鋳造するサブステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記リムの半径方向外側表面にニップルシートを機械加工するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記一時的な接続構成と接続されている間に、前記ハブ及び前記リムに仕上げを施すステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記一時的な接続構成の除去の後に、前記ハブ及び前記リムのうちの少なくとも一つに仕上げを施すステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. ワイヤレーストホイールのためのホイール鋳造品であって、
    スポーク穴の外周アレイを有するハブ部分、及び
    スポーク穴の外周アレイを有するリム部分、
    を含む、ホイール鋳造品。
  12. 前記ハブ部分内の前記スポーク穴の外周アレイは、第一軸端フランジに設けられている第一アレイであり、前記ハブ部分は、スポーク穴の第二外周アレイを有する第二軸端フランジを更に含む、請求項11に記載のホイール鋳造品。
  13. 前記リム部分は、前記リム部分内の前記スポーク穴の各々の間の隆起リブを含む、請求項11に記載のホイール鋳造品。
  14. 前記リム部分の前記スポーク穴は、周方向に隣接する各スポーク穴として、各スポーク穴が反対側に向かって軸方向にずれている、ジグザグパターンに設けられている、請求項11に記載のホイール鋳造品。
  15. 前記リム部分は、バルブステム開口に隣接するリムの半径方向外側表面にタイヤ圧力監視センサ取り付け部を含む、請求項11に記載のホイール鋳造品。
  16. 前記リム部分は、各ニップルシートが前記リム部分の一つのスポーク穴を取り囲むようにして、複数のニップルシートを含み、各ニップルシートは、ワイヤスポークを前記リム部分に結合させるニップルを受容するように構成されている、請求項11に記載のホイール鋳造品。
  17. 前記ハブ部分及び前記リム部分を一緒に接続するように、前記ハブ部分及び前記リム部分と共に一体的に鋳造される、一時的な接続構成を更に含む、請求項11に記載のホイール鋳造品。
  18. マシニングセンタが前記ハブ部分及び前記リム部分上に前記スポーク穴の外周アレイを形成するために、前記ハブ部分及び前記リム部分は、前記一時的な接続構成によって前記マシニングセンタに一時的に留められる、請求項17に記載のホイール鋳造品。
  19. 前記ハブ部分及び前記リム部分は、前記ハブ部分及び前記リム部分から前記一時的な接続構成が除去される前に、施された表面仕上げを含む、請求項17に記載のホイール鋳造品。
  20. 前記ハブ部分及び前記リム部分は、前記ハブ部分及び前記リム部分から前記一時的な接続構成が除去された後に、施された表面仕上げを含む、請求項17に記載のホイール鋳造品。
JP2017158988A 2016-08-23 2017-08-22 レーストホイール及び製造方法 Active JP7051328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662378304P 2016-08-23 2016-08-23
US62/378,304 2016-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030578A true JP2018030578A (ja) 2018-03-01
JP7051328B2 JP7051328B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=61166719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158988A Active JP7051328B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-22 レーストホイール及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10752047B2 (ja)
JP (1) JP7051328B2 (ja)
CN (1) CN107757241B (ja)
DE (1) DE102017214698A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117401A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Chuo Seiki Kk 自動車用ホィール
JP2002225519A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd タイヤの空気圧検知装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019782A (en) * 1975-05-02 1977-04-26 W. R. Grace & Co. Automotive wire wheel and manufacturing method
JPS58194603A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車等のホイ−ル
JP3111011B2 (ja) * 1996-02-16 2000-11-20 本田技研工業株式会社 車両用ホイール及びその製造方法
US5797660A (en) 1996-08-19 1998-08-25 Johnson; Donald A. Automotive wire spoke wheels
TW363529U (en) 1998-02-12 1999-07-01 Alex Machine Ind Co Ltd Bicycle rim which can receive spokes on both side
IT245313Y1 (it) 1998-06-05 2002-03-20 Aprilia World Service B V Ruota a raggi perfezionata
FR2802853B1 (fr) 1999-12-23 2002-03-29 Mavic Sa Moyeu d'une roue a rayons notamment d'une roue de bicyclette
IT1319935B1 (it) 2000-03-03 2003-11-12 Campagnolo Srl Cerchio per ruota a raggi di bicicletta, particolarmente per una ruota con pneumatico senza camera d'aria, e ruota comprendente tale cerchio
JP4516187B2 (ja) * 2000-06-06 2010-08-04 本田技研工業株式会社 車載用タイヤ空気圧検知装置及び同装置取付用キャストホイール
US6582029B2 (en) 2001-05-25 2003-06-24 Shimano Inc. Bicycle rim
TW549249U (en) 2002-10-16 2003-08-21 Alex Global Technology Inc Wheel rim for bicycle with protruded corner strengthening structure
US7036227B2 (en) * 2004-02-06 2006-05-02 David Ling Process for making ratchet wheels
JP4394522B2 (ja) 2004-06-08 2010-01-06 本田技研工業株式会社 チューブレスタイヤ用ホイール
US20060250021A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Kirk Hoeppner Wire spoke wheel, and components for same
US20070035175A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 Yen-Jiun Lin Hub for a bicycle
EP1795370B1 (en) 2005-12-09 2009-03-25 Prince Sports, Inc. Wheel having multiple tube frame structure.
US7874625B2 (en) 2008-09-04 2011-01-25 Trek Bicycle Corporation Bicycle wheel assembly having dissimilar lateral spoke lacings
US8313155B2 (en) 2008-09-15 2012-11-20 Edge Composites, LLC Advanced composite rim having molded in spoke holes
NL2004125C2 (en) 2010-01-21 2011-07-25 3T Design Ltd A bicycle wheel rim having sidewardly opening two-part slit shaped spoke mounting apertures.
US9067465B2 (en) 2010-02-25 2015-06-30 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Tubeless rim seal for a laced wheel
US9656516B2 (en) 2010-05-07 2017-05-23 Sram, Llc Bicycle rim
US8746808B2 (en) 2011-02-14 2014-06-10 Shimano Components (Malaysia) Sdn. Bhd. Bicycle rim
US9023431B2 (en) * 2011-09-19 2015-05-05 Basf Se Method for coating light alloy rims
CN103974834B (zh) 2011-12-06 2017-09-05 慕贝尔碳纤维技术有限公司 由纤维增强材料制造的车轮及制造相应车轮的方法
ITMI20121042A1 (it) 2012-06-15 2013-12-16 Campagnolo Srl Ruota di bicicletta e relativo procedimento di fabbricazione
TW201420378A (zh) 2012-11-23 2014-06-01 Bin Chang 自行車車輪組裝置
DE102013201842A1 (de) 2013-02-05 2014-08-21 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Radstern aus zusammengesetzten Speichenelementen und dessen Anbindung an das Felgenbett
JP6238336B2 (ja) 2013-06-07 2017-11-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用ホイール
US9610802B2 (en) 2014-06-27 2017-04-04 Enve Composites, Llc Bicycle wheel hub with molded spoke holes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117401A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Chuo Seiki Kk 自動車用ホィール
JP2002225519A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd タイヤの空気圧検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7051328B2 (ja) 2022-04-11
CN107757241B (zh) 2022-08-23
CN107757241A (zh) 2018-03-06
DE102017214698A1 (de) 2018-03-01
US20180056713A1 (en) 2018-03-01
US10752047B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI398367B (zh) 用於自行車輻條輪之輪圈、車輪以及其製造方法
JP7352678B2 (ja) 車両ホイールディスク、このようなホイールディスクを含む車両ホイール、ならびにこのようなホイールディスクおよび車両ホイールの生産方法
EP2237971B1 (en) Spoked wheel for tubeless tyres
US9321307B2 (en) Bicycle rim
US20210370386A1 (en) Vehicle wheel disc and manufacturing method of vehicle wheel disc
JP4394522B2 (ja) チューブレスタイヤ用ホイール
KR101521145B1 (ko) 차량용 휠 및 차량용 휠의 제조 방법
US5651590A (en) Multi-disc vehicle wheel and process for manufacturing same
JP3990283B2 (ja) 組立式の軽合金製自動車及び二輪車用ホイール
ITMI20060097A1 (it) Ruota a raggi per pneumatici senza canera d'aria particolarmente per motocicli
JP4699639B2 (ja) フル・フェース車両ホィール及びその製法
JP7051328B2 (ja) レーストホイール及び製造方法
JP4499922B2 (ja) フル・フェース車両ホイール及びその製法
US6536111B1 (en) Process for spin forming a vehicle wheel
EP3517314B1 (en) A method for manufacturing a hybrid vehicle wheel
US20120193971A1 (en) Bicycle rim and method of manufacture thereof
JP3395112B2 (ja) 車両用のホイールの製造方法
JP2023501865A (ja) 自動車用のディスクホイール及びこのようなディスクホイールを製造するための方法
JP2020032812A (ja) 車両用ホイール及び車両
WO2018109682A1 (en) Method for forming and assembling a vehicle wheel
JP2002240501A (ja) 自動車用ホイール
WO2017033299A1 (ja) 自動車用ホイール
JPH04339001A (ja) 自動車用アルミワイヤーホイールとその製造方法
PL238567B1 (pl) Forma do otrzymywania kompozytowej obręczy samochodowej oraz kompozytowa obręcz samochodowa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350