JP2018030398A - 船外機 - Google Patents

船外機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030398A
JP2018030398A JP2016162200A JP2016162200A JP2018030398A JP 2018030398 A JP2018030398 A JP 2018030398A JP 2016162200 A JP2016162200 A JP 2016162200A JP 2016162200 A JP2016162200 A JP 2016162200A JP 2018030398 A JP2018030398 A JP 2018030398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
outboard motor
surface portion
motor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016162200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734145B2 (ja
Inventor
建一郎 津野
Kenichiro TSUNO
建一郎 津野
本瀬 準
Jun Motose
準 本瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016162200A priority Critical patent/JP6734145B2/ja
Priority to US15/641,371 priority patent/US10287963B2/en
Priority to EP17184603.3A priority patent/EP3287357B1/en
Publication of JP2018030398A publication Critical patent/JP2018030398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734145B2 publication Critical patent/JP6734145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/32Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/001Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/28Arrangements, apparatus and methods for handling cooling-water in outboard drives, e.g. cooling-water intakes
    • B63H20/285Cooling-water intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for outboard marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/165Marine vessels; Ships; Boats
    • F02M35/167Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/28Arrangements, apparatus and methods for handling cooling-water in outboard drives, e.g. cooling-water intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/02Marine engines
    • F01P2050/12Outboard engine

Abstract

【課題】バッテリーが充分に保護され、かつ、エンジンの性能に大きく影響しないようにバッテリーを搭載できる船外機を提供する。【解決手段】船外機1は、エンジン5と、エンジン5を覆うエンジンカバー21と、エンジン5の外面とエンジンカバー21の内面との間に配置された吸気管48と、バッテリー60と、を含む。エンジン5は、往復直線移動するピストン31と、上下方向に延びるクランク軸線30Aまわりに回転するクランクシャフトとを有する。吸気管48は、エンジン5の外面においてクランク軸線30Aに沿った第1外面部の一例としての右面部5Aに接続されて、空気をエンジン5に供給する。バッテリー60は、エンジン5の外面において右面部5Aを避けた位置に位置する第2外面部5Gとエンジンカバー21の内面との間に配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、船外機に関する。
特許文献1に記載の船外機は、エンジンと、エンジンを覆うエンジンカバーとを含む。船外機で使用される電力は、船体内に配置されたバッテリーから供給される。バッテリーは、ケーブルおよびイグニッションスイッチを介して船外機に接続される。イグニッションスイッチは、選択されたポジションに応じて、バッテリーの電力を、船外機に備えられたECU(電子制御ユニット)やスターターモータ等の補機に供給する。
特開2006−151010号公報
本件発明者は、船外機にバッテリーを搭載することにより、船体におけるバッテリーの配置スペースと、バッテリーと船外機とをつなぐケーブルとを少なくできると考えた。しかし、船外機にバッテリーを搭載するためには、バッテリーが充分に保護され、かつ、バッテリーがエンジンの性能に大きく影響しないように考慮する必要がある。
本発明の一実施形態は、エンジンと、前記エンジンを覆うエンジンカバーと、前記エンジンの外面と前記エンジンカバーの内面との間に配置された吸気管と、バッテリーと、を含む、船外機を提供する。前記エンジンは、往復直線移動するピストンと、上下方向に延びるクランク軸線まわりに回転するクランクシャフトとを有する。前記吸気管は、前記エンジンの外面において前記クランク軸線に沿った第1外面部に接続されて、空気を前記エンジンに供給する。前記バッテリーは、前記エンジンの外面において前記第1外面部を避けた位置に位置する第2外面部と、前記エンジンカバーの内面との間に配置される。
この構成によれば、バッテリーは、エンジンの外面において吸気管が接続された第1外面部を避けた位置にある第2外面部と、エンジンカバーの内面との間に配置される。これにより、エンジンの性能を左右する吸気管の寸法、形状および配置が、バッテリーによって制約されない。そのため、エンジンの性能に対する影響が少ないように船外機にバッテリーを搭載できる。バッテリーがエンジンカバー内に配置されることにより、バッテリーを環境の影響から充分に保護することができる。
本発明の一実施形態において、前記第2外面部は、前記クランク軸線に沿っていてもよい。この場合においても、バッテリーが充分に保護され、かつ、エンジンの性能に大きく影響しないように船外機にバッテリーを搭載することができる。
本発明の一実施形態において、前記エンジンは、前記ピストンを収容したシリンダと、前記クランクシャフトを収容したクランクケースとを含むエンジン本体を有し、前記第2外面部は、前記クランクケースの表面に設けられていてもよい。
この構成によれば、バッテリーがシリンダから離れて配置されるので、シリンダ内で発生する熱によるバッテリーの性能低下を抑制できる。すなわち、バッテリーがエンジンから受ける影響を少なくできる。
本発明の一実施形態において、前記第2外面部は、前記第1外面部との間に前記エンジン本体を挟んでいてもよい。
この構成によれば、第2外面部と第1外面部との間にエンジン本体が位置している。そのため、第2外面部に配置されたバッテリーは、エンジンの性能に大きな影響を与えることがない。
本発明の一実施形態において、前記第2外面部は、前記クランク軸線よりも後方に配置されていてもよい。この場合においても、バッテリーが充分に保護され、かつ、エンジンの性能に大きく影響しないように船外機にバッテリーを搭載することができる。
本発明の一実施形態において、前記第2外面部は、前記ピストンの移動方向に沿っていてもよい。
この構成によれば、第2外面部に配置されたバッテリーは、ピストンの移動による振動を受けにくい。これにより、エンジンの性能に対する影響が少ないように船外機にバッテリーを搭載できるとともに、振動によるバッテリーの耐久性低下を抑制でき、かつ、振動によってバッテリーと電気部品との接続が外れることを抑制できる。
本発明の一実施形態において、前記エンジンは、前記吸気管が接続されるシリンダヘッドを有し、前記第2外面部は、前記シリンダヘッドの上面を含んでもよい。この場合においても、バッテリーが充分に保護され、かつ、エンジンの性能に大きく影響しないように船外機にバッテリーを搭載することができる。
本発明の一実施形態において、前記船外機は、前記エンジンの外面と前記エンジンカバーの内面との間に配置されて燃料を前記エンジンに供給するための燃料供給機構を含み、前記バッテリーは、前記燃料供給機構から離れた位置に配置されていてもよい。
この構成によれば、燃料供給機構に大きな影響を与えることなく、バッテリーを搭載できる。
本発明の一実施形態において、前記バッテリーは、前記エンジンカバーの内面において前記第2外面部に対向する対向面に設置されていてもよい。
この構成によれば、バッテリーがエンジンから離れて配置されるので、バッテリーがエンジンに与える影響を一層抑制できる。加えて、エンジンの振動がバッテリーに伝わりにくくなる。これにより、エンジンの振動によるバッテリーの耐久性低下を抑制でき、かつ、振動によってバッテリーと電気部品との接続が外れることを抑制できる。
本発明の一実施形態において、前記バッテリーは、前記第2外面部に設置されていてもよい。
この構成によれば、バッテリーがエンジンに固定されるので、バッテリーの位置が安定する。
本発明の一実施形態において、前記バッテリーにおいて前記第2外面部に対向する設置面は、前記第2外面部に沿っていてもよい。
この構成によれば、設置面が第2外面部に沿うことによって、バッテリーがエンジンに影響を与えにくい。加えて、バッテリーの位置が一層安定する。
本発明の一実施形態において、前記バッテリーは、ボックス状に形成され、前記設置面は、ボックス状に形成された前記バッテリーにおける一つの外面であり、前記バッテリーにおける他の外面よりも広くてもよい。
この構成によれば、バッテリーにおいて他の外面よりも広い設置面が第2外面部に沿うことによって、バッテリーの位置が一層安定する。
本発明の一実施形態において、前記船外機は、前記バッテリーを前記エンジンに取り付けるための取り付け部を含んでもよい。前記取り付け部は、前記他の外面のうち前記設置面の縁に連なる外面に設けられる。
この構成によれば、バッテリーの外面に設けられた取り付け部によってバッテリーがエンジンに取り付けられることにより、エンジンへの影響の少ない態様でバッテリーを取り付けでき、かつ、バッテリーの位置が一層安定する。
本発明の一実施形態において、前記船外機は、冷却水を流すための第1流路を有して前記バッテリーを覆うバッテリーカバーを含んでもよい。
この構成によれば、バッテリーカバーの第1流路を流れる冷却水によってバッテリーを冷却できるので、温度上昇によるバッテリーの性能低下を抑制できる。また、バッテリーを冷却することで、バッテリーのためにエンジン周辺に熱がこもることを回避できるので、バッテリーがエンジンに与える影響を少なくできる。
本発明の一実施形態において、前記船外機は、前記エンジンを冷却する冷却水を流すための第2流路を含み、前記第1流路は、前記第2流路から分岐していてもよい。
この構成によれば、エンジンを冷却する冷却水を利用してバッテリーを冷却できる。これにより、バッテリーを冷却するための専用の冷却水を準備する場合に比べて、構成を簡単にできるので、コストダウンを図れる。
本発明の一実施形態において、前記エンジンカバーには、外気を取り込むための外気取り込み口が形成されており、前記バッテリーは、前記外気取り込み口に対向していてもよい。
この構成によれば、外気取り込み口から取り込まれた外気によってバッテリーを冷却できるので、温度上昇によるバッテリーの性能低下を抑制できる。
本発明の一実施形態において、前記バッテリーは、前記外気取り込み口の直下に配置されていてもよい。
この構成によれば、外気取り込み口から取り込まれた外気をバッテリーに直接浴びせることができるので、外気によるバッテリーの冷却を促進できる。これによって、温度上昇によるバッテリーの性能低下を一層抑制できる。
本発明の一実施形態において、前記エンジンは、上下方向に配列された複数のシリンダを有してもよい。この場合においても、バッテリーが充分に保護され、かつ、エンジンの性能に大きく影響しないように船外機にバッテリーを搭載することができる。
本発明の一実施形態に係る船外機を備えた船舶の構成を説明するための模式的な平面図である。 船外機の側面図である。 船外機の内部構造の模式的な側面図である。 エンジンカバーの平断面を示した状態における船外機の内部構造の模式的な平面図である。 エンジンカバーの縦断面を示した状態における船外機の内部構造の模式的な側面図である。 エンジンカバーの平断面を示した状態における変形例に係る船外機の内部構造の模式的な平面図である。 エンジンカバーの縦断面を示した状態における変形例に係る船外機の内部構造の模式的な側面図である。 船外機に内蔵されるバッテリーの斜視図である。 エンジンに取り付けられた状態におけるバッテリーの側面図である。 図9におけるA−A線断面図である。 エンジンに取り付けられた状態における第1変形例に係るバッテリーの側面図である。 エンジンに取り付けられた状態における第2変形例に係るバッテリーの側面図である。 図12におけるB−B線断面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る船外機1を備えた船舶2の構成を説明するための模式的な平面図である。船舶2は、船体3も含む。船外機1は、船体3の後部に取り付けられている。船外機1は、船体3を推進させる推進力を発生する。船外機1は、プロペラ4を回転させるエンジン5と、船外機1を制御するECU(電子制御ユニット)6とを含む。船外機1に関連して、船外機1を左右方向に転舵させるためのステアリング装置7が備えられている。船体3は、ステアリングホイール8と、リモートコントローラ9とを含む。
ステアリングホイール8は、ハーネス10を介して、ECU6に接続されている。操船者によってステアリングホイール8が操作されると、ECU6がステアリング装置7を制御する。これにより、ステアリング装置7が船外機1を左右方向に転舵するので、船体3に与えられる推進力の方向が左右方向に変化することによって、船舶2が操舵される。
リモートコントローラ9は、操作ケーブル11によって、船外機1に機械的に結合されている。操船者が、リモートコントローラ9に備えられた操作レバー9Aを操作すると、その操作力が操作ケーブル11によって船外機1に伝えられる。これにより、船外機1のシフト位置が変化する。すなわち、操作レバー9Aの操作によって、船外機1の推進力の方向を前進方向と後進方向とに切り替えることができ、さらにエンジン5の動力がプロペラ4に伝達されないニュートラル状態とすることができる。また、操作レバー9Aの操作力は、エンジン5のスロットルバルブ(図示せず)に伝達される。これにより、操作レバー9Aの操作によってスロットルバルブのスロットル開度が変化し、エンジン5の出力が変動する。
図2は、船外機1の左側面図である。図2における左方が、船外機1の前方であり、図2における右方が、船外機1の後方である。図2の紙面に直交する方向における手前が、船外機1の左方であり、図2の紙面に直交する方向における奥が、船外機1の右方である。
船外機1は、船外機本体12と、取付機構13とを含む。取付機構13は、スイベルブラケット14と、クランプブラケット15と、ステアリング軸16と、チルト軸17とを含む。ステアリング軸16は、上下方向に延びるように配置されている。チルト軸17は、左右方向に延びるように水平に配置されている。スイベルブラケット14は、ステアリング軸16を介して船外機本体12に連結されている。クランプブラケット15は、チルト軸17を介してスイベルブラケット14に連結されている。クランプブラケット15は、船体3の後部に固定されている。これにより、船外機本体12は、概ね垂直な姿勢で、取付機構13によって船体3の後部に取り付けられている。
船外機本体12およびスイベルブラケット14は、クランプブラケット15に対して、チルト軸17まわりに上下方向に回動可能である。船外機本体12がチルト軸17まわりに回動されることにより、船外機本体12が、船体3およびクランプブラケット15に対して傾けられる。船外機本体12は、スイベルブラケット14およびクランプブラケット15に対して、ステアリング軸16とともに左右方向に回動可能である。操船者がステアリングホイール8を操作すると、ECU6に操舵信号が伝達される。その操舵信号に基づいて、ECU6は、ステアリング装置7を制御する。ステアリング装置7の駆動力がレバー16Aを介してステアリング軸16に伝達される。これにより、ステアリング軸16とともに船外機本体12が左右方向に回動するので、船舶2が操舵される。
船外機本体12は、ドライブ軸18と、プロペラ軸19と、前後進切替機構20とを含む。船外機本体12は、ボックス状のエンジンカバー21と、エンジンカバー21から下方に延びる中空のケーシング22とを含む。エンジンカバー21およびケーシング22は、例えば樹脂製である。エンジン5は、エンジンカバー21内に収容されることによって、エンジンカバー21によって覆われている。ドライブ軸18は、エンジンカバー21およびケーシング22内で上下方向に延びている。プロペラ軸19は、ケーシング22の下部内で前後方向に延びている。ドライブ軸18の下端部は、前後進切替機構20によってプロペラ軸19の前端部に連結されている。プロペラ軸19の後端部は、ケーシング22から後方に突出している。プロペラ4がプロペラ軸19の後端部に連結されている。プロペラ4は、プロペラ軸19とともに回転する。
エンジン5は、例えばガソリン等の燃料を燃焼させて動力を発生する内燃機関である。エンジン5は、クランクシャフト30と、ピストン31と、これらを収容するエンジン本体32とを有する。クランクシャフト30は、上下方向に延びるクランク軸線30Aを有する。クランクシャフト30の下端部は、ドライブ軸18の上端部に連結されている。エンジン5は、クランクシャフト30の上端部に連結された円盤状のフライホイールマグネトー33も含む。ピストン31は、例えば複数(ここでは2つ)存在し、クランクシャフト30よりも後方に配置されている。複数存在する場合におけるピストン31は、上下方向に配列されていて、各ピストン31は、コネクティングロッド34を介してクランクシャフト30に連結されている。エンジン本体32は、クランクシャフト30およびフライホイールマグネトー33を収容したクランクケース35と、クランクケース35の後方に配置されてピストン31を1つずつ収容したシリンダ38と、シリンダ38の後方に配置されたシリンダヘッド37とを有する。シリンダ38は、ピストン31と対応する数(ここでは2つ)設けられ、上下方向に配列されている。配列された複数のシリンダ38は、シリンダブロック36を構成している。燃焼室39が、ピストン31と各シリンダ38とシリンダヘッド37とによって区画されている。燃焼室39内での混合気の燃焼によって、ピストン31が、クランク軸線30Aと直交する前後方向に往復直線移動する。これにより、クランクシャフト30がクランク軸線30Aまわりに回転駆動される。
前後進切替機構20は、駆動ギヤ40と、前進ギヤ41と、後進ギヤ42と、ドッグクラッチ43と、シフト機構44とを含む。駆動ギヤ40、前進ギヤ41および後進ギヤ42は、例えば筒状の傘歯車である。駆動ギヤ40は、ドライブ軸18の下端部に連結されている。前進ギヤ41および後進ギヤ42は、駆動ギヤ40に噛み合わされている。前進ギヤ41および後進ギヤ42は、互いの歯部が前後方向に間隔を空けて向かい合うように配置されている。前進ギヤ41および後進ギヤ42は、それぞれ、プロペラ軸19の前端部を取り囲んでいる。駆動ギヤ40の回転が前進ギヤ41および後進ギヤ42に伝達されると、前進ギヤ41および後進ギヤ42は、互いに反対方向に回転する。
ドッグクラッチ43は、前進ギヤ41および後進ギヤ42の間に配置されている。ドッグクラッチ43は、例えば筒状である。ドッグクラッチ43は、プロペラ軸19の前端部を取り囲んでいる。ドッグクラッチ43は、例えばスプラインによって、プロペラ軸19の前端部に連結されている。したがって、ドッグクラッチ43は、プロペラ軸19の前端部とともに回転する。また、ドッグクラッチ43は、プロペラ軸19の前端部に対して軸方向に移動可能である。ドッグクラッチ43は、シフト機構44によってプロペラ軸19の軸方向に移動される。
シフト機構44は、例えば、上下方向に延びるシフトロッド45と、ニュートラルスイッチ46とを含む。シフトロッド45は、操作ケーブル11に結合されており、操作ケーブル11から入力される操作力によって、シフトロッド45の軸線まわりに回動する。ドッグクラッチ43は、シフトロッド45が回動されることにより、プロペラ軸19の軸方向に移動される。ドッグクラッチ43は、前進位置、後進位置およびニュートラル位置のいずれかの位置に配置される。ニュートラルスイッチ46は、ドッグクラッチ43の位置がニュートラル位置か否かを検出する。ニュートラルスイッチ46の検出値は、ECU6に入力される。
前進位置は、ドッグクラッチ43が前進ギヤ41に噛み合う位置であり、後進位置は、ドッグクラッチ43が後進ギヤ42に噛み合う位置である。ニュートラル位置は、ドッグクラッチ43が前進ギヤ41および後進ギヤ42のいずれにも噛み合わない位置であって前進位置と後進位置との間の位置である。ドッグクラッチ43が前進位置に配置されている状態では、ドライブ軸18の回転が、前進ギヤ41を介してプロペラ軸19に伝達されるので、船外機1のシフト位置は「前進」である。ドッグクラッチ43が後進位置に配置されている状態では、ドライブ軸18の回転が、後進ギヤ42を介してプロペラ軸19に伝達されるので、船外機1のシフト位置は「後進」である。ドッグクラッチ43がニュートラル位置に配置されている状態では、ドライブ軸18の回転がプロペラ軸19に伝達されないので、船外機1のシフト位置は「ニュートラル」である。
ドライブ軸18の回転が、前進ギヤ41を介してプロペラ軸19に伝達されると、プロペラ4が前進回転方向に回転する。これにより、前進方向への推進力が発生する。また、ドライブ軸18の回転が、後進ギヤ42を介してプロペラ軸19に伝達されると、プロペラ4が、前進回転方向とは反対の後進回転方向に回転する。これにより、後進方向への推進力が発生する。したがって、ドッグクラッチ43の位置が切り替えられることにより、プロペラ4の回転方向が切り替えられる。プロペラ4の回転方向は、リモートコントローラ9の操作レバー9Aが操作されることにより切り替わる。
船外機本体12は、船外機本体12の内部に設けられた排気通路47を含む。排気通路47は、エンジン5に接続された入口47Aと、プロペラ4に接続された出口47Bとを含む。船舶2が水に浮かべられている状態では、出口47Bは、水中に位置している。したがって、船舶2が水に浮かべられている状態では、出口47Bを通過した水が、排気通路47の下流部に進入している。例えばエンジン5が高速回転しているときには、排気通路47内の水が、エンジン5からの排気の圧力によって押されて、排気と共に出口47Bから排出される。これにより、エンジン5で生成された排気が水中に排出される。
図3は、船外機1の内部構造の模式的な右側面図である。エンジン5の外面は、平面および曲面の少なくともいずれかによって構成されている。図3では、エンジン5の外面における第1外面部の一例としての右面部5Aが表れている。右面部5Aは、クランクケース35の右面35Aと、シリンダブロック36の右面36Aと、シリンダヘッド37の右面37Aとを含み、クランク軸線30Aに沿って上下方向に延びている。右面35A、右面36Aおよび右面37Aは、面一であってもよいし、左右方向(図3の紙面に直交する方向)においてずれていてもよい。右面35A、右面36Aおよび右面37Aのうち隣り合うもの同士の境界を、右面部5Aの一部とみなしてもよい。
シリンダヘッド37の右面37Aには、吸気ポート37Bが形成されている。船外機1は、エンジンカバー21内に配置されて吸気ポート37Bに接続された吸気管48を含む。シリンダ38の数に対応して吸気ポート37Bが複数(ここでは2つ)存在する場合には、吸気管48は、各吸気ポート37Bに接続されていて、合流した後に前方へ延びている。吸気管48の前端部は、エンジン本体32よりも前方に位置してもよい。吸気管48の前端部には、エンジンカバー21内において開口した吸気口48Aが形成されている。吸気管48は、エンジンカバー21内の空気を吸気口48Aから取り込んで各吸気ポート37Bに供給する。
吸気管48には、スロットルバルブ(図示せず)が設けられている。燃料供給機構の一例としての燃料噴射装置49が、右面37Aにおける吸気ポート37Bの周囲に設けられている。右面37Aにおける燃料噴射装置49の周囲には、船体3に配置された燃料タンク(図示せず)から燃料を導くための燃料パイプ(図示せず)や、燃料パイプ内の燃料を燃料噴射装置49に供給するための燃料ポンプ(図示せず)が配置されてもよい。燃料噴射装置49が吸気ポート37Bに噴射した燃料と、吸気管48が各吸気ポート37Bに取り込んだ空気とが混合することによって混合気が生成される。混合気は、吸気ポート37Bからエンジン5の燃焼室39(図2参照)に供給される。スロットルバルブ(図示せず)の開度は、リモートコントローラ9の操作レバー9Aの操作によって変動する。ECU6は、スロットルバルブ(図示せず)の開度に応じて燃料噴射装置49から吸気ポート37Bへの燃料の噴射量を制御することにより、混合気の空燃比を調整する。ECU6は、点火コイル(図示せず)によって高電圧を発生させる。これにより、高電圧が点火プラグ(図示せず)に印加され、点火プラグは、燃焼室39内で火花放電する。そのため、混合気が燃焼室39(図2参照)内で燃焼する。
図4は、エンジンカバー21の平断面を示した状態における船外機1の内部構造の模式的な平面図である。図5は、エンジンカバー21の縦断面を示した状態における船外機1の内部構造の模式的な左側面図である。エンジン5の外面は、右面部5Aの他に、前面部5Bと、後面部5Cと、左面部5Dと、上面部5Eと、下面部5Fとを含む。
前面部5Bは、クランクケース35の前面35Bを含む。後面部5Cは、シリンダヘッド37の後面37Cを含む。
左面部5Dは、クランクケース35の左面35Cと、シリンダブロック36の左面36Bと、シリンダヘッド37の左面37Dとを含む。左面35C、左面36Bおよび左面37Dは、面一であってもよいし、左右方向においてずれていてもよい。左面35C、左面36Bおよび左面37Dのうち隣り合うもの同士の境界を、左面部5Dの一部とみなしてもよい。
上面部5Eは、クランクケース35の上面35Dと、シリンダブロック36の上面36Cと、シリンダヘッド37の上面37Eとを含む。上面35D、上面36Cおよび上面37Eは、面一であってもよいし、上下方向においてずれていてもよい。上面35D、上面36Cおよび上面37Eのうち隣り合うもの同士の境界を、上面部5Eの一部とみなしてもよい。
下面部5Fは、クランクケース35の下面35Eと、シリンダブロック36の下面36Dと、シリンダヘッド37の下面37Fとを含む(図5参照)。下面35E、下面36Dおよび下面37Fは、面一であってもよいし、上下方向においてずれていてもよい。下面35E、下面36Dおよび下面37Fのうち隣り合うもの同士の境界を、下面部5Fの一部とみなしてもよい。
前面部5Bは、右面部5Aの前端から左方に延びている。後面部5Cは、右面部5Aの後端から左方に延びている。左面部5Dは、右面部5Aとの間にエンジン本体32を挟んでいる。上面部5Eは、右面部5Aの上端から左方に延びている。下面部5Fは、右面部5Aの上端から左方に延びている。そのため、前面部5B、後面部5C、左面部5D、上面部5Eおよび下面部5Fのそれぞれは、エンジン5の外面において右面部5Aを避けた位置に位置している。右面部5Aがエンジン5の外面における第1外面部の一例であることに関連して、前面部5B、後面部5C、左面部5Dおよび上面部5Eを、エンジン5の外面における第2外面部5Gという。前面部5B、後面部5Cおよび左面部5Dは、クランク軸線30Aに沿っている。左面部5Dおよび上面部5Eは、ピストン31の移動方向である前後方向に沿っている。
エンジン5を覆うエンジンカバー21の平断面は、前後方向に長手の楕円形状の輪郭を有する環状に形成されている(図4参照)。エンジンカバー21の内面は、右内面21Aと、前内面21Bと、後内面21Cと、左内面21Dと、上内面21Eと、下内面21Fとを含む。右内面21Aは、右方へ膨らむように湾曲しており、間隔を空けてエンジン5の右面部5Aに右方から対向している。前内面21Bは、前方へ膨らむように湾曲しており、間隔を空けてエンジン5の前面部5Bに前方から対向している。後内面21Cは、後方へ膨らむように湾曲しており、間隔を空けてエンジン5の後面部5Cに後方から対向している。左内面21Dは、左方へ膨らむように湾曲しており、間隔を空けてエンジン5の左面部5Dに左方から対向している。上内面21Eは、上方へ膨らむように湾曲しており、間隔を空けてエンジン5の上面部5Eに上方から対向している(図5参照)。下内面21Fは、間隔を空けて下面部5Fに下方から対向している(図5参照)。
エンジンカバー21には、外気をエンジンカバー21内に取り込むための外気取り込み口21Gが形成されている(図5参照)。外気取り込み口21Gに関連して、吸気ダクト55が、エンジンカバー21に一体的に設けられている。吸気ダクト55は、エンジンカバー21内において、上内面21Eと後内面21Cとの境界部分から前方へ延びた後に折れ曲がってエンジン5の上面部5Eへ向けて下方へ延びている。外気取り込み口21Gの一例は、吸気ダクト55の内部空間であって、外気取り込み口21Gの後端は、船外機1の外に露出されていて、外気取り込み口21Gの下端は、エンジンカバー21内においてエンジン5の上面部5Eに臨んでいる。
エンジン5の右面部5Aの一部をなすシリンダヘッド37の右面37Aに設けられた吸気管48および燃料噴射装置49は、エンジン5の右面部5Aとエンジンカバー21の右内面21Aとの間に配置されている。ECU6は、エンジン5の前面部5Bに設置されている(図5参照)。ECU6以外に、ヒューズボックス等の補機(図示せず)も前面部5Bに設置されている。
船外機1は、ECU6等の電気部品に電力を供給するためのバッテリー60を含む。つまり、船外機1とバッテリー60とがパッケージ化されている。これにより、船体3におけるバッテリーの配置スペースを廃止できる。船外機1において、バッテリー60は、1つだけ存在してもよいし、複数存在してもよい。船外機1は、エンジン5を始動させるスターターモータ(図示せず)を、バッテリー60によって電力が供給される電気部品の一例として含んでもよい。
バッテリー60は、ボックス状に形成されている。バッテリー60は、エンジン5の外面において右面部5Aを避けた位置に位置する第2外面部5G(ここでは、前面部5B、後面部5C、左面部5Dおよび上面部5Eの少なくともいずれか)とエンジンカバー21の内面との間に配置されている。これにより、エンジン5の性能を左右する吸気管48の寸法、形状および配置が、バッテリー60によって制約されない。そのため、エンジン5の性能に対する影響が少ないように船外機1にバッテリー60を搭載できる。バッテリー60がエンジンカバー21内に配置されることにより、バッテリー60を周囲の環境の影響から充分に保護することができる。
具体的に、バッテリー60は、前面部5Bとエンジンカバー21の前内面21Bとの間に配置されてもよい(バッテリー60Aを参照)。この場合、ECU6およびヒューズボックス(図示せず)等の補機が前面部5Bに設けられているので、これらの補機のために予め確保された配置スペースを有効利用してバッテリー60を配置できる。バッテリー60は、後面部5Cとエンジンカバー21の後内面21Cとの間に配置されてもよい(バッテリー60Bを参照)。
バッテリー60は、左面部5Dとエンジンカバー21の左内面21Dとの間に配置されてもよい(バッテリー60Cを参照)。バッテリー60は、上面部5Eとエンジンカバー21の上内面21Eとの間に配置されてもよい(バッテリー60Dを参照)。ピストン31の移動方向である前後方向に沿った左面部5Dまたは上面部5Eとエンジンカバー21の内面との間に配置されたバッテリー60は、ピストン31の移動による振動を受けにくい。そのため、振動によるバッテリー60の耐久性低下を抑制でき、かつ、振動によってバッテリー60とECU6等の電気部品との接続が外れることを抑制できる。さらに、バッテリー60がクランク軸線30Aから離れて配置されると、バッテリー60がクランクシャフト30の回転による振動を受けることを抑制できる。
バッテリー60がクランクケース35の外面(ここでは、前面35Bおよび左面35C)とエンジンカバー21の内面との間に配置されてもよい。これにより、バッテリー60は、シリンダ38から離れて配置されるので、シリンダ38内の燃焼室39(図2参照)で発生する熱によるバッテリー60の性能低下を抑制できる。すなわち、バッテリー60がエンジン5から受ける影響を少なくできる。エンジン5を潤滑するオイルが溜められるオイルパン(図示せず)が、エンジン5の下方に配置されている。オイルパンも燃焼室39と同様に熱源となるので、バッテリー60は、オイルパンから上方に離れて配置されることが好ましい。バッテリー60が耐熱性を有する場合には、バッテリー60は、シリンダブロック36およびオイルパンに隣接配置されてもよい。
第2外面部5Gとエンジンカバー21の内面との間に配置されたバッテリー60は、右面部5Aに設けられた燃料噴射装置49から離れている。これにより、燃料噴射装置49に大きな影響を与えることなくバッテリー60を搭載できる。
左面部5Dの一部であるシリンダブロック36の左面36Bおよびシリンダヘッド37の左面37Dと、上面部5Eの一部であるシリンダブロック36の上面36Cおよびシリンダヘッド37の上面37Eとは、クランク軸線30Aよりも後方に配置されている。クランクシャフト30を収容したクランクケース35は、シリンダブロック36およびシリンダヘッド37よりも嵩張っている場合がある。この場合、エンジン本体32においてクランク軸線30Aよりも後方には、クランクケース35とシリンダブロック36との間の段差51が形成されている。段差51は、クランクケース35の左面35Cと左面36Bとの間の空間であり、左面37Dまで延びている。別の段差51が存在し、クランクケース35の上面35Dと上面36Cとの間から上面37Eまで延びている(図5参照)。バッテリー60が、左面37Dまたは上面37Eとエンジンカバー21の内面との間に配置されれば、いずれかの段差51に収まる。これにより、エンジンカバー21の形状がバッテリー60の制約を受けることを抑制できる。そのため、エンジンカバー21を、例えば空気抵抗低減のために流線形状(図4参照)のように、任意のデザインで形成できる。上面部5Eにおける段差51は、吸気ダクト55の下端部を収容するスペースである。上面37Eとエンジンカバー21の内面との間に配置されるバッテリー60は、このスペースを有効利用して配置される(図5のバッテリー60Dを参照)。
バッテリー60は、図4および図5に示すように第2外面部5Gに設置されてもよい。これにより、バッテリー60がエンジン5に固定されるので、バッテリー60の位置が安定する。
バッテリー60がエンジン5の上面部5Eに設置される場合には、バッテリー60(バッテリー60Dを参照)は、外気取り込み口21Gの下端の直下に配置されていて、外気取り込み口21Gの下端に下方から対向している(図5参照)。これにより、外気取り込み口21Gから取り込まれた外気によってバッテリー60を冷却できる。したがって、バッテリー60の温度上昇を抑制して、バッテリー60の温度を、例えば20度前後の適温に維持できる。よって、温度上昇によるバッテリー60の性能低下を抑制できる。特に、バッテリー60が外気取り込み口21Gの直下に配置されていれば、外気をバッテリー60に直接浴びせることができる。そのため、外気によるバッテリー60の冷却を促進できるので、温度上昇によるバッテリー60の性能低下を一層抑制できる。バッテリー60は、外気取り込み口21Gからエンジンカバー21内に取り込まれた空気を整流する機能や、空気を吸気管48の吸気口48Aへ向けてガイドする機能を有してもよい。
図6および図7に示すように、バッテリー60は、エンジンカバー21の内面において第2外面部5Gに対向する対向面(ここでは、前内面21B、後内面21C、左内面21Dおよび上内面21Eの少なくともいずれか)に設置されてもよい。これにより、バッテリー60がエンジン5から離れて配置されるので、バッテリー60がエンジン5に与える影響を一層抑制できる。加えて、エンジン5の振動がバッテリー60に伝わりにくくなる。これにより、振動によるバッテリー60の耐久性低下を抑制でき、かつ、振動によってバッテリー60とECU6等の電気部品との接続が外れることを抑制できる。外気取り込み口21G(図6および図7において図示せず)は、エンジンカバー21に設置されたバッテリー60に対向していてもよい。
図8は、バッテリー60の斜視図である。ボックス状に形成されたバッテリー60の外面は、四辺を有する略矩形状の設置面60Eと、設置面60Eの縁に連なる4つの側面60Fと、設置面60Eと背中合わせに配置された略矩形状の反対面60Gとを有する。バッテリー60は、薄型タイプであり、設置面60Eと反対面60Gとが並ぶ方向において薄い。そのため、各側面60Fは、設置面60Eの四辺において対応する一辺に沿って細長く延びる長方形状に形成されている。複数(ここでは2つ)のリード線65が、例えば側面60Fから延び出ていて、リード線65の先端のコネクタ66が、前述した電気部品に接続される。設置面60Eは、バッテリー60における他の外面(少なくとも側面60F)よりも広い。設置面60Eは、反対面60Gよりも広いと好ましいが、反対面60Gと同じ広さを有してもよい。4つの側面60Fのうち、例えば設置面60Eを挟んで対向する2つの側面60Fには、取り付け部61が1つずつ設けられている。取り付け部61は、4つの側面60Fの全てに設けられてもよい。取り付け部61は、バッテリー60の薄手方向に板厚方向を整合させて配置された板状に形成されており、側面60Fから張り出している。取り付け部61を板厚方向に沿って貫通した貫通穴61Aが、取り付け部61に形成されている。
図9は、エンジン5の第2外面部5Gに取り付けられた状態におけるバッテリー60を外方から見た側面図である。図10は、図9におけるA−A線断面図である。バッテリー60の設置面60Eが第2外面部5Gに対向した状態において、締結部材の一例としてのボルト62が各取り付け部61の貫通穴61Aを通ってエンジン5に組み付けられている。これにより、第2外面部5Gに設置されたバッテリー60は、エンジン5に取り付けられている。この状態において、設置面60Eは、第2外面部5Gに沿っているので、バッテリー60の位置が安定する。特に、バッテリー60において他の外面よりも広い設置面60Eが第2外面部5Gに沿った状態で、バッテリー60が取り付け部61によってエンジン5に取り付けられている。そのため、エンジン5への影響の少ない態様でバッテリー60を取り付けでき、かつ、バッテリー60の位置が一層安定する。
設置面60Eと第2外面部5Gとの間に隙間が設けられることによって、バッテリー60は、第2外面部5Gから若干浮いた状態で配置されてもよい。これにより、エンジン5の熱がバッテリー60に伝わることを抑制できる。ゴム等の弾性体によって構成された弾性支持部63が、各取り付け部61と第2外面部5Gとの間に配置されている。弾性支持部63は、筒状であり、ボルト62は、弾性支持部63に対して挿通された状態でエンジン5に組み付けられている。第2外面部5Gから浮いた状態で配置されたバッテリー60は、弾性支持部63によって弾性支持されている。
図11は、エンジン5に取り付けられた状態における第1変形例に係るバッテリー60を外方から見た側面図である。図12は、エンジン5に取り付けられた状態における第2変形例に係るバッテリー60を外方から見た側面図である。図13は、図12におけるB−B線断面図である。図11、図12および図13において、今まで説明した部分と同一の部分には同一番号を付して、当該部分についての説明は省略する。
図11に示す第1変形例では、船外機1は、バッテリー60を覆うバッテリーカバー70を含む。バッテリーカバー70は、エンジン5に設置されたバッテリー60およびエンジンカバー21に設置されたバッテリー60のいずれにも適用できる。バッテリーカバー70は、バッテリー60に固定される。バッテリーカバー70には、パイプ等によって構成された第1流路71が設けられている。第1流路71は、バッテリー60の外面(例えば反対面60G)に沿って配置されている。第1流路71は、蛇行するように湾曲していてもよい。冷却水が第1流路71を流れる。
第1流路71に関連して、船外機1は、エンジン5を冷却する冷却水を流すための第2流路72を含む。第1流路71は、上流端71Aと下流端71Bと有し、上流端71Aにおいて第2流路72から分岐して、下流端71Bにおいて第2流路72に合流している。第2流路72を流れる冷却水の一部は、上流端71Aから第1流路71に流入してバッテリー60を冷却し、下流端71Bから第2流路72に戻る(破線矢印を参照)。これにより、第1流路71を流れる冷却水によってバッテリー60を冷却できるので、温度上昇によるバッテリー60の性能低下を抑制できる。また、バッテリー60を冷却することで、バッテリー60のためにエンジン5周辺に熱がこもることを回避できるので、バッテリー60がエンジン5に与える影響を少なくできる。特に、エンジン5を冷却する冷却水を利用してバッテリー60を冷却できる。そのため、バッテリー60を冷却するための専用の冷却水を準備する場合に比べて、構成を簡単にできるので、コストダウンを図れる。
図12および図13に示す第2変形例では、船外機1は、バッテリー60を第2外面部5Gから浮いた状態で支持するための支持構造75を含む。支持構造75は、略矩形板状のベース部76と、例えばベース部76の四隅に1つずつ設けられて第2外面部5Gに連結された連結部77と、ベース部76との間でバッテリー60を挟むベルト状の保持部78とを含む。ベース部76は、例えば樹脂製である。連結部77がゴム等の弾性体によって構成されていて、ベース部76が、第2外面部5Gから浮いた状態で連結部77によって弾性支持されている。そのため、保持部78によってベース部76に固定されたバッテリー60も第2外面部5Gから浮いた状態で弾性支持されている。
本発明の実施形態の説明は以上であるが、本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の変更が可能である。
船外機1は、エンジン5だけでプロペラ4を回転させてもよいが、電動モータ(図示せず)を内蔵してエンジン5および電動モータによってプロペラ4を回転させるハイブリッドタイプの船外機であってもよい。この場合、バッテリー60の電力は、この電動モータにも供給される。
バッテリー60は、船外機1内の電気部品に電力を供給するだけでなく、船舶2における予備電源として使用されてもよい。
バッテリー60が船外機1に搭載されているのに加えて、別のバッテリーが船体3に搭載されていてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :船外機
5 :エンジン
5A :右面部
5G :第2外面部
21 :エンジンカバー
21A :右内面
21B :前内面
21C :後内面
21D :左内面
21E :上内面
21G :外気取り込み口
30 :クランクシャフト
30A :クランク軸線
31 :ピストン
32 :エンジン本体
35 :クランクケース
35B :前面
35C :左面
37 :シリンダヘッド
37E :上面
38 :シリンダ
48 :吸気管
49 :燃料噴射装置
60 :バッテリー
60E :設置面
60F :側面
60G :反対面
61 :取り付け部
70 :バッテリーカバー
71 :第1流路
72 :第2流路

Claims (18)

  1. 往復直線移動するピストンと、上下方向に延びるクランク軸線まわりに回転するクランクシャフトとを有するエンジンと、
    前記エンジンを覆うエンジンカバーと、
    前記エンジンの外面と前記エンジンカバーの内面との間に配置され、前記エンジンの外面において前記クランク軸線に沿った第1外面部に接続されて空気を前記エンジンに供給するための吸気管と、
    前記エンジンの外面において前記第1外面部を避けた位置に位置する第2外面部と前記エンジンカバーの内面との間に配置されたバッテリーと、
    を含む、船外機。
  2. 前記第2外面部は、前記クランク軸線に沿っている、請求項1に記載の船外機。
  3. 前記エンジンは、前記ピストンを収容したシリンダと、前記クランクシャフトを収容したクランクケースとを含むエンジン本体を有し、
    前記第2外面部は、前記クランクケースの表面に設けられている、請求項2に記載の船外機。
  4. 前記第2外面部は、前記第1外面部との間に前記エンジン本体を挟んでいる、請求項3に記載の船外機。
  5. 前記第2外面部は、前記クランク軸線よりも後方に配置されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の船外機。
  6. 前記第2外面部は、前記ピストンの移動方向に沿っている、請求項1に記載の船外機。
  7. 前記エンジンは、前記吸気管が接続されるシリンダヘッドを有し、
    前記第2外面部は、前記シリンダヘッドの上面を含む、請求項6に記載の船外機。
  8. 前記エンジンの外面と前記エンジンカバーの内面との間に配置され、燃料を前記エンジンに供給するための燃料供給機構を含み、
    前記バッテリーは、前記燃料供給機構から離れた位置に配置されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の船外機。
  9. 前記バッテリーは、前記エンジンカバーの内面において前記第2外面部に対向する対向面に設置されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の船外機。
  10. 前記バッテリーは、前記第2外面部に設置されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の船外機。
  11. 前記バッテリーにおいて前記第2外面部に対向する設置面は、前記第2外面部に沿っている、請求項10に記載の船外機。
  12. 前記バッテリーは、ボックス状に形成され、
    前記設置面は、ボックス状に形成された前記バッテリーにおける一つの外面であり、前記バッテリーにおける他の外面よりも広い、請求項11に記載の船外機。
  13. 前記他の外面のうち前記設置面の縁に連なる外面に設けられ、前記バッテリーを前記エンジンに取り付けるための取り付け部を含む、請求項12に記載の船外機。
  14. 冷却水を流すための第1流路を有し、前記バッテリーを覆うバッテリーカバーを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の船外機。
  15. 前記エンジンを冷却する冷却水を流すための第2流路を含み、
    前記第1流路は、前記第2流路から分岐している、請求項14に記載の船外機。
  16. 前記エンジンカバーには、外気を取り込むための外気取り込み口が形成されており、
    前記バッテリーは、前記外気取り込み口に対向している、請求項1〜15のいずれか一項に記載の船外機。
  17. 前記バッテリーは、前記外気取り込み口の直下に配置されている、請求項16に記載の船外機。
  18. 前記エンジンは、上下方向に配列された複数のシリンダを有する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の船外機。
JP2016162200A 2016-08-22 2016-08-22 船外機 Active JP6734145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162200A JP6734145B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 船外機
US15/641,371 US10287963B2 (en) 2016-08-22 2017-07-05 Outboard motor
EP17184603.3A EP3287357B1 (en) 2016-08-22 2017-08-03 Outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162200A JP6734145B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030398A true JP2018030398A (ja) 2018-03-01
JP6734145B2 JP6734145B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59558222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162200A Active JP6734145B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 船外機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10287963B2 (ja)
EP (1) EP3287357B1 (ja)
JP (1) JP6734145B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274691A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Honda Motor Co Ltd 駆動軸オフセット型船外機
JPH10223111A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Honda Motor Co Ltd 船外機用リレー
JPH10223124A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Honda Motor Co Ltd 発電機付きエンジンのヒューズ取付け構造
JP2001107800A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジン
JP2001159378A (ja) * 1999-04-27 2001-06-12 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の吸気装置
JP2003129921A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジン
JP2005153727A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Suzuki Motor Corp 電動式船外機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184337A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
US6645021B1 (en) 1999-09-24 2003-11-11 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Intake system for outboard motor
JP2006151010A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 船外機用コネクタ
US8062084B2 (en) * 2008-07-02 2011-11-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor
US8113893B2 (en) * 2008-07-22 2012-02-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust device for outboard motor multi-cylinder engine
JP5167023B2 (ja) 2008-08-08 2013-03-21 ヤマハ発動機株式会社 舶用推進機
JP2010053771A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 船外機用エンジンの排気装置および船外機
JP2010053817A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 船外機用エンジンの排気装置および船外機
JP2010058770A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 船外機
US8333626B2 (en) * 2009-03-26 2012-12-18 Suzuki Motor Corporation Hybrid outboard motor
JP2015094231A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP2015094230A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ヤマハ発動機株式会社 船外機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274691A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Honda Motor Co Ltd 駆動軸オフセット型船外機
JPH10223111A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Honda Motor Co Ltd 船外機用リレー
JPH10223124A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Honda Motor Co Ltd 発電機付きエンジンのヒューズ取付け構造
JP2001159378A (ja) * 1999-04-27 2001-06-12 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の吸気装置
JP2001107800A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジン
JP2003129921A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジン
JP2005153727A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Suzuki Motor Corp 電動式船外機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6734145B2 (ja) 2020-08-05
EP3287357B1 (en) 2019-03-13
EP3287357A1 (en) 2018-02-28
US20180051619A1 (en) 2018-02-22
US10287963B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8858283B2 (en) Engine, outboard motor, and watercraft
US11046409B2 (en) Marine outboard engine cowling
EP2594760A2 (en) Engine, outboard motor, and watercraft
JP6134681B2 (ja) エンジン
JP2007285229A (ja) 船外機
JP2007032559A (ja) 汎用エンジンの電気配線構造
JP6734145B2 (ja) 船外機
US11655785B2 (en) Engine, outboard motor and boat
JP2020101095A (ja) 船外機
US20150050848A1 (en) Vessel propulsion apparatus
US9308981B2 (en) Boat propulsion device
US7259330B2 (en) Ground wire connecting structure
US10124872B2 (en) Shifting device for outboard motor
JP2012025305A (ja) 船外機のマウント冷却構造
US10662856B2 (en) Outboard motor
JP3900217B2 (ja) 船外機のエンジン装置
JP5387270B2 (ja) 船外機の燃料配管配設構造
US6790111B2 (en) Outboard motor
JP4442741B2 (ja) 船推進機における電源装置
JP5521452B2 (ja) 船外機のフライホイールカバー取付構造
US20230150634A1 (en) Outboard motor
JP6435985B2 (ja) 船外機
JP3900216B2 (ja) 船外機のエンジン装置
JP3449191B2 (ja) 船外機のオイルレベルゲージ
JP2007285227A (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250