JP2018030301A - 立体造形物作成方法、印刷データ作成装置、及び、プログラム - Google Patents

立体造形物作成方法、印刷データ作成装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018030301A
JP2018030301A JP2016164214A JP2016164214A JP2018030301A JP 2018030301 A JP2018030301 A JP 2018030301A JP 2016164214 A JP2016164214 A JP 2016164214A JP 2016164214 A JP2016164214 A JP 2016164214A JP 2018030301 A JP2018030301 A JP 2018030301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally expandable
expandable sheet
image
sheet
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016164214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820688B2 (ja
Inventor
木村 哲
Satoshi Kimura
哲 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016164214A priority Critical patent/JP6820688B2/ja
Priority to US15/631,976 priority patent/US10414187B2/en
Priority to CN201710569410.1A priority patent/CN107776227B/zh
Publication of JP2018030301A publication Critical patent/JP2018030301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820688B2 publication Critical patent/JP6820688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0272Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using lost heating elements, i.e. heating means incorporated and remaining in the formed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/18Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. plastic memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/005Compensating volume or shape change during moulding, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】立体画像を良好に保存することができるようにする。【解決手段】立体造形物作成方法は、熱膨張性シート上に画像を印刷するための画像データを作成する作成ステップ(S120)と、作成ステップで作成された画像データに基づいて熱膨張性シート上に画像を印刷する印刷ステップ(S130)と、印刷ステップで熱膨張性シート上に印刷された画像に向けて光を照射することにより熱膨張性シートを熱膨張により部分的に隆起させる隆起ステップ(S150)と、を有する。作成ステップは、所定の留め具を熱膨張性シートに連通させるために熱膨張性シートに設けられる留め孔が熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、画像の濃淡が設定された画像データを作成する。【選択図】図5

Description

本発明は、立体造形物作成方法、印刷データ作成装置、及び、プログラムに関する。
従来、熱膨張性シートと称される、吸収した熱量に応じて膨張(隆起)する膨張層を内部に有する媒体が知られている。そして、電磁波を熱に変換する電磁波熱変換層を印刷により熱膨張性シート上に形成し、電磁波を熱膨張性シートに照射して、電磁波熱変換層が形成された部位の膨張層を膨張させて盛り上げることにより、立体造形物としての立体画像を形成(作成)する立体画像形成システム(立体造形物作成システム)が知られている。以下、立体画像が形成された熱膨張性シートを「立体画像形成シート」と称する。
従来、立体画像形成シートは、例えば、装飾や鑑賞等の用途に使用されていた。装飾や鑑賞等の用途では、立体画像形成シートは、絵画額(フレーム枠)で1枚ずつに額装された状態になっている。しかしながら、近年、立体画像形成シートは、例えば、学校教育の教材や絵本等の用途にも使用されるようになってきた。学校教育の教材や絵本等の用途では、立体画像形成シートは、複数枚が留め具で冊子状に綴じられた状態になっている。その立体画像形成シートは、運用に応じて、留め具から外されて、個々に小分けにすることが可能な状態になっている。
この種の立体画像形成シートに関連する技術として、シートを冊子状に束ねて本を製造する技術があった(例えば、特許文献1参照)。
また、立体画像(立体モデル)の周囲に立体画像に無関係な方形状の枠を形成する技術があった(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−062346号公報 特開2001−150812号公報
特許文献1や特許文献2に記載された従来技術は、立体画像を良好に保護することを意図していなかった。そのため、特許文献1や特許文献2に記載された従来技術は、以下に説明するように、立体画像を良好に保存することができない場合がある、という課題があった。
例えば、立体画像形成シートの立体形状(つまり、立体画像の形状や各部位の膨張高さ)は、シート毎に異なる。したがって、様々な形状の突出部が各シートの様々な位置に形成されている。
このような立体画像形成シートに対し、特許文献1や特許文献2に記載された従来技術は、以下の点が考慮されたものではなかった。
例えば、複数枚の立体画像形成シートを重ね合わせた場合に、立体画像が他のシートに接触する可能性がある。そのため、各立体画像が擦れて、立体画像の色が落ちたり、立体画像が剥がれたりする等の、立体画像の破損が発生する可能性がある。
特に、複数枚の立体画像形成シートを重ね合わせ、各シートの端部を留め具で冊子状に綴じた場合に、綴じられていない側の端部が綴じられた部分(留め具の周囲部分)を中心にして大きく扇状に開く可能性がある。また、圧力が綴じられた部分(留め具の周囲部分)に集中して加わり、その結果、シートが湾曲したり折れ曲がったりする可能性がある。そして、シートが扇状に開いたり湾曲したりした場合に、各立体画像が強く擦れて、立体画像の色が落ちたり、立体画像が剥がれたりする等の、立体画像の破損が発生する可能性がある。
そのため、従来技術は、立体画像を良好に保存することができない場合があった。なお、特許文献2に記載された方形状の枠は、立体画像の保護を意図するものではないため、立体画像の膨張高さよりも低く形成される場合があるものであった(例えば、特許文献2の図5(h)参照)。
本発明の課題は、立体画像を良好に保存することができるようにすることである。
上述した課題を解決するために、本願発明に係る立体造形物作成方法は、熱膨張性シート上に画像を印刷するための画像データを作成する作成ステップと、前記作成ステップで作成された画像データに基づいて前記熱膨張性シート上に画像を印刷する印刷ステップと、前記印刷ステップで前記熱膨張性シート上に印刷された画像に向けて光を照射することにより前記熱膨張性シートを熱膨張により部分的に隆起させる隆起ステップと、を有し、前記作成ステップは、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が前記熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記画像の濃淡が設定された画像データを作成することを特徴とする。
また、本願発明に係る立体造形物作成方法は、加熱により膨張する膨張層を含む熱膨張性シート上に当該膨張層を膨張させるために施す印刷のための濃度画像データを作成する作成ステップと、前記作成ステップで作成された濃度画像データに基づいて、前記熱膨張性シート上に前記濃度画像データが表す濃度画像を印刷する印刷ステップと、を有し、前記作成ステップは、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記濃度画像の濃度が設定された濃度画像データを作成することを特徴とする。
また、本願発明に係る印刷データ作成装置は、熱膨張性シートを熱膨張により部分的に隆起させるために前記熱膨張性シート上に画像を印刷するための画像データを作成する作成手段を有し、前記作成手段は、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が前記熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記画像の濃淡が設定された画像データを作成することを特徴とする。
また、本願発明に係るプログラムは、コンピュータを、熱膨張性シートを熱膨張により部分的に隆起させるために前記熱膨張性シート上に画像を印刷するための画像データを作成する作成手段をとして機能させ、前記作成手段は、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が前記熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記画像の濃淡が設定された画像データを作成することを特徴とする。
本発明によれば、立体画像を良好に保存することができる。
実施形態に係る立体造形物作成システムとそのシステムに設けられた印刷データ作成装置の構成を示す概略図である。 実施形態に係る立体画像形成シートの構成を示す図(1)である。 実施形態に係る立体画像形成シートの構成を示す図(2)である。 立体画像形成シートの変形例を示す図である。 実施形態に係る立体造形物作成システムの動作を示すフローチャートである。 変形例に係る立体造形物作成システムの構成を示す図である。 第1比較例に係る立体画像形成シートの構成を示す図である。 第2比較例に係る立体画像形成シートの構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[実施形態]
<立体造形物作成システムとそれに設けられた印刷データ作成装置の構成>
以下、図1を参照して、本実施形態に係る立体造形物作成システムとそれに設けられた印刷データ作成装置の構成につき説明する。図1は、本実施形態に係る立体造形物作成システム1とそのシステムに設けられた印刷データ作成装置として機能するコンピュータ3の構成を示す概略図である。
本実施形態に係る立体造形物作成システム1は、熱膨張性シートに立体画像を形成するシステムである。熱膨張性シートは、吸収した熱量に応じて膨張(隆起)する膨張層を内部に有するシートである。
図1に示すように、本実施形態に係る立体造形物作成システム1は、タッチパネルディスプレイ2、画像入力手段2A、インクジェットプリンタ2B、コンピュータ3、光照射ユニット4を備えている。
タッチパネルディスプレイ2は、表示手段としての液晶表示パネルに入力手段としてのタッチパネルが張り合わされて構成され、コンピュータ3の操作に用いられる。
画像入力手段2Aは、後記する使用画像データをコンピュータ3に入力するための装置である。画像入力手段2Aは、例えば、カード状記憶媒体やディスク状記憶媒体からデータを読み出すカードリーダやドライブ装置、印刷物の画像を光学的に読み取るスキャナ装置、他の装置と通信する通信装置等によって構成されている。ここで前記した「使用画像データ」とは、立体画像を熱膨張性シート7に形成する際に使用する画像データを意味している。印刷データ作成装置として機能するコンピュータ3は、使用画像データに基づいて濃淡画像の印刷データを作成する。
インクジェットプリンタ2Bは、電磁波熱変換層として、カーボンブラックを含むインクによる濃淡画像を熱膨張性シート7の表面又は裏面に印刷する装置である。カーボンブラックは、電磁波エネルギーを熱エネルギーに変換する熱変換素材である。本実施形態では、インクジェットプリンタ2Bは、濃淡画像を熱膨張性シート7の裏面に形成するものとして説明する。
コンピュータ3は、演算手段31や記憶手段36を備え、画像入力手段2Aや、インクジェットプリンタ2B、光照射ユニット4を制御する。演算手段31は、CPU(Central Processing Unit)によって構成されている。記憶手段36は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等によって構成されている。
本実施形態では、コンピュータ3は、以下の3つの装置として機能する。
(1)濃淡画像の印刷データを作成する印刷データ作成装置。
(2)インクジェットプリンタ2Bを作動させて、濃淡画像を熱膨張性シート7に印刷させる印刷指令装置。
(3)光照射ユニット4を作動させて、立体画像を熱膨張性シート7に形成させるユニット指令装置。
コンピュータ3は、濃淡画像の印刷データを作成するための作成手段32を演算手段31内に有している。作成手段32は、画像入力手段2Aから使用画像データを入力画像データとして取得し、記憶手段36に予め記憶された規定データ37と入力画像データとに基づいて、濃淡画像の印刷データを作成する。
記憶手段36には、制御プログラムPRや規定データ37が予め記憶されている。制御プログラムPRは、作成手段32の動作を規定するプログラムである。規定データ37は、後記する突出部82(図2参照)の形成部分を規定するデータである。規定データ37は、例えば、立体造形物としての後記する突出部82(図2参照)の位置や、形状、膨張高さ等を規定している。規定データ37は、熱膨張性シート7のサイズや立体造形物としての立体画像部81(図2参照)のサイズに応じて、予め複数種類用意されている。
また、記憶手段36には、使用画像データである入力画像データ38や濃淡画像の印刷データ39が記憶される。
光照射ユニット4は、熱膨張性シート7を搬送しながら、熱膨張性シート7に可視光及び近赤外光を照射することにより、熱膨張性シート7に立体画像を形成する立体造形物作成装置である。熱膨張性シート7は、吸収した熱量に応じて膨張する膨張層を内部に有する媒体である。熱膨張性シート7の裏面には、インクジェットプリンタ2Bにより、カーボンブラックを含むインクによる濃淡画像が電磁波熱変換層として形成されている。光照射ユニット4で可視光及び近赤外光が熱膨張性シート7の濃淡画像が形成された部分に照射されると、その部分で近赤外光が熱に変換されて、熱が発生する。これに応じて、その部分の膨張層が膨張して盛り上がり、その結果、立体画像が形成される。
光照射ユニット4は、光照射制御回路41、冷却ファン42、温度センサ43、ランプヒータ44、反射板441、バーコードリーダ45、鏡451、モータ48、挿入ローラ51,52、排出ローラ53,54の各部を備える。
光照射制御回路41は、冷却ファン42、ランプヒータ44、挿入ローラ51,52、排出ローラ53,54の動作を制御する制御手段である。光照射制御回路41は、例えば不図示のCPUとメモリとを備え、コンピュータ3の指示に基づいて、光照射ユニット4を統括制御する。光照射制御回路41は、バーコードリーダ45と入口センサ46と出口センサ47とからの入力信号に基づいて、冷却ファン42を制御する。また、光照射制御回路41は、温度センサ43からの入力信号に基づいて、ランプヒータ44の点灯及び消灯を制御する。また、光照射制御回路41は、バーコードリーダ45と入口センサ46と出口センサ47とからの入力信号に基づいて、挿入ローラ51,52及び排出ローラ53,54を駆動するモータ48の回転を制御する。なお、光照射制御回路41は、任意のタイミングに応じて熱膨張性シート7の搬送速度を変更する機能を有している。
冷却ファン42は、反射板441を空気冷却する冷却手段である。温度センサ43は、後記する光加熱手段の周囲の温度として、反射板441の温度を計測する計測手段である。ランプヒータ44は、可視光及び近赤外光を発生する部材である。本実施形態では、ランプヒータ44がハロゲンランプによって構成されているものとして説明する。反射板441は、ランプヒータ44で発生した可視光及び近赤外光を反射する部材である。反射板441は、ランプヒータ44の背面を覆う形状になっており、ランプヒータ44の背面側に配置されている。反射板441の正面は、鏡面状になっており、光を反射する反射面として機能する。反射板441の背面には、温度センサ43が取り付けられている。ランプヒータ44と反射板441とは、可視光及び近赤外光を熱膨張性シート7に照射して、熱膨張性シート7の濃淡画像(電磁波熱変換層)が形成されている部分を近赤外光で加熱する光加熱手段として機能する。本実施形態では、光加熱手段(ランプヒータ44と反射板441)が搬送路6の上方に配置されているものとして説明する。ただし、光加熱手段(ランプヒータ44と反射板441)は、搬送路6の下方に配置することもできる。
バーコードリーダ45は、熱膨張性シート7の裏面の端部に印刷されたバーコードを読み取る装置である。鏡451は、熱膨張性シート7の裏面が上方向を向くように給紙部50内にセットされているときに、熱膨張性シート7のバーコードを反射して、バーコードリーダ45から読み取れるようにする。立体造形物作成システム1は、バーコードリーダ45がバーコードを読み取ることにより、熱膨張性シート7の表面と裏面の向きを判別することができる。
モータ48は、挿入ローラ51,52、排出ローラ53,54の駆動源である。挿入ローラ51,52は、光加熱手段(ランプヒータ44と反射板441)よりも上流側に配置された搬送手段である。排出ローラ53,54は、光加熱手段(ランプヒータ44と反射板441)よりも下流側に配置された搬送手段である。
光照射ユニット4の内部には、一点鎖線で示す搬送路6が形成されている。搬送路6は、熱膨張性シート7が挿入される挿入部5から熱膨張性シート7が排出される排出部(不図示)に亘って形成されている。挿入部5の内側には、給紙部50が配置されている。光照射ユニット4は、搬送路6に沿って、給紙部50、入口センサ46、挿入ローラ51,52、下ガイド55、上ガイド56、排出ローラ53,54、出口センサ47を備える。
なお、本実施形態では、光照射ユニット4の「前端」及び「後端」は、搬送媒体である熱膨張性シート7の向きを基準にしている。図示例では、熱膨張性シート7が排出される側(つまり、搬送方向における下流側)が光照射ユニット4の前端側となり、熱膨張性シート7が挿入される側(つまり、搬送方向における上流側)が光照射ユニット4の後端側となっている。
給紙部50は、熱膨張性シート7を光加熱手段に供給する部位である。光照射ユニット4は、熱膨張性シート7が挿入部5から内部に挿入されて給紙部50にセットされ、タッチパネルディスプレイ2から光照射が指示されると、熱膨張性シート7の搬送と光照射とを開始する。この搬送は、給紙部50が備える不図示の搬送機構によって開始される。
入口センサ46は、熱膨張性シート7を検出する検出センサである。入口センサ46は、熱膨張性シート7の前端が挿入ローラ51,52の直前の位置に到達したことや、熱膨張性シート7の後端が挿入ローラ51,52の直前の位置を通過したことを検知する。
挿入ローラ51,52は、それぞれ搬送路6の左右に分かれて設けられ、熱膨張性シート7の端部を上下から挟み込んで搬送する。これら挿入ローラ51,52は、図示せぬ動力伝達機構を介してモータ48と接続されており、モータ48によって駆動される。
下ガイド55と上ガイド56とは、熱膨張性シート7の搬送をガイドするガイド部材である。本実施形態では、下ガイド55と上ガイド56とは、長尺な平板状の形状を呈しており、搬送路6の下と上とから熱膨張性シート7をガイドする。下ガイド55は、熱膨張性シート7の搬送の支障にならないように、前端部及び後端部が下方向に屈曲された形状になっている。下ガイド55は、好ましくは、頑丈な金属材で構成するとよい。また、上ガイド56は、熱膨張性シート7の搬送の支障にならないように、前端部及び後端部が上方向に屈曲された形状になっている。上ガイド56は、好ましくは、透明なガラスやプラスチック材等で構成するとよい。
排出ローラ53,54は、熱膨張性シート7を上下から挟み込んで搬送する。これら排出ローラ53,54も、図示せぬ動力伝達機構を介してモータ48と接続されており、モータ48によって駆動される。
出口センサ47は、入口センサ46と同様に、熱膨張性シート7を検出する検出センサである。出口センサ47は、熱膨張性シート7の前端が排出ローラ53,54の直後の位置に到達したことや、熱膨張性シート7の後端が排出ローラ53,54の直後の位置を通過したことを検知する。
<立体画像形成シートの構成>
本実施形態では、立体造形物作成システム1は、印刷データ作成装置であるコンピュータ3で印刷データ39(図1参照)を作成し、インクジェットプリンタ2Bで熱膨張性シート7の裏面に濃淡画像を形成する。そして、立体造形物作成システム1は、光照射ユニット4で熱膨張性シート7を搬送しながら加熱することにより、例えば、図2や図3に示す立体画像形成シート17,27を作成する。図2は、立体画像形成シート17の構成を示す図である。図3は、立体画像形成シート17とは異なる形状を呈している立体画像形成シート27の構成を示す図である。
図2(a)は、立体画像形成シート17の上面視形状を示している。図2(b)は、図2(a)に示すX1−X1線に沿って立体画像形成シート17を切断したときの切断面形状を示している。図2(c)は、複数枚の立体画像形成シート17を留め具84で綴じたときの構造を示している。図2(d)は、立体画像形成シート17の綴じられた部分(留め具84の周囲部分)に圧力が加えられたときの状態を示している。
図2(a)に示すように、立体画像形成シート17は、上面視で矩形状を呈しており、その内部に立体画像部81と突出部82とを備えている。立体画像部81は、様々な人に触ってもらう触読用の立体造形物としての立体画像が形成された部位である。突出部82は、立体画像とは異なる立体構造体(立体造形物)であり、立体画像部81を保護する枠部として機能する。突出部82の膨張高さは、立体画像部81の最大膨張箇所の膨張高さ以上になっている。つまり、突出部82の突出量は、立体画像部81の最大膨張箇所の突出量以上になっている。したがって、突出部82を形成する領域は、他の熱膨張性シート7と重ねられた際の緩衝領域として設定されている。
突出部82は、立体画像形成シート17の余白部(立体画像が形成されない部位)に形成されている。図2(a)に示す例では、突出部82は、立体画像形成シート17の各辺と平行な矩形状を呈している。つまり、突出部82は、立体画像形成シート17の各辺の近傍に、各辺よりも若干短い長さで、かつ、ある程度の幅を有する矩形状の形状に形成されている。
突出部82の内部には、留め具84(図2(c)参照)を通すための留め孔83が形成されている。留め孔83は、立体画像形成シート17の表面から裏面に貫通するように複数(図示例では、2つ)形成されている。
図2(b)に示すように、立体画像形成シート17は、基材71と発泡樹脂層(膨張層)72とが順に積層された構造になっている。
基材71は、紙、キャンバス地などの布、プラスチックなどのパネル材などからなり、材質は特に限定されるものではない。
発泡樹脂層(膨張層)72は、熱可塑性樹脂であるバインダ内に熱発泡剤(熱膨張性マイクロカプセル)が分散配置された構造になっている。これにより、発泡樹脂層(膨張層)72は、吸収した熱量に応じて発泡膨張する。
立体画像形成シート17の裏面には、濃淡画像である電磁波熱変換層74が形成されている。電磁波熱変換層74は、例えばカーボンブラックを含むインクで印刷された層であり、可視光や近赤外光(電磁波)を熱に変換する。
立体画像形成シート17の電磁波熱変換層74が形成された部分の表面には、発泡樹脂層(膨張層)72が膨張することによって、立体画像部81及び突出部82が形成されている。立体画像部81及び突出部82は、立体画像形成シート17の膨張していない部分の表面から上方に突出するように形成されている。突出部82の上面は、平面状になっている。また、突出部82の突出量は、立体画像部81の最大膨張箇所の突出量以上になっている。立体画像形成シート17は、このような立体画像部81及び突出部82を形成するための濃淡画像の電磁波熱変換層74が裏面に形成されている。ただし、図2(b)は、電磁波熱変換層74を強調するために、電磁波熱変換層74の厚さを誇大に示している。濃淡画像は、立体画像部81及び突出部82と同じ形状になっている。また、濃淡画像は、立体画像部81及び突出部82の膨張高さが高い部位ほど濃度が濃くなっている。
図2(c)に示すように、複数枚の立体画像形成シート17は、留め具84で冊子状に綴じられることによって、本70Aを構成する。このような本70Aは、後記する「立体画像形成シートの作用効果」の章で説明するような作用効果を得ることができる。
一方、図3(a)は、立体画像形成シート27の上面視形状を示している。図3(b)は、図3(a)に示すX2−X2線に沿って立体画像形成シート27を切断したときの切断面形状を示している。図3(c)は、複数枚の立体画像形成シート27を留め具84で綴じたときの構造を示している。図3(d)は、立体画像形成シート27の綴じられた部分(留め具84の周囲部分)に圧力が加えられたときの状態を示している。
図3(a)及び図3(b)に示すように、立体画像形成シート27は、立体画像形成シート17(図2(a)及び図2(b)参照)と比較すると、以下の点で相違している。
(1)立体画像を囲む枠部として機能する突出部82と、突出部82(枠部)とは別体の別体部として機能する複数(図示例では、2つ)の突出部87とを備えている点。
(2)留め孔83が各突出部87(別体部)の内部を貫通して形成されている点。
なお、突出部87の膨張高さは、突出部82の膨張高さと同程度になっている。したがって、突出部87の膨張高さは、立体画像部81の最大膨張箇所の膨張高さ以上になっている。つまり、突出部87を形成する領域は、他の熱膨張性シート7と重ねられた際の緩衝領域として設定されている。また、突出部87は、上面視で円形状を呈している。
図3(c)に示すように、複数枚の立体画像形成シート27は、留め具84で冊子状に綴じられることによって、本70Bを構成する。このような本70Bは、本70A(図2参照)と同様に、後記する「立体画像形成シートの作用効果」の章で説明するような作用効果を得ることができる。
<立体画像形成シートの作用効果>
以下、立体画像形成シート17,27の作用効果につき説明する。ここでは、立体画像形成シート17,27の作用効果を分かり易く説明するために、まず、図7及び図8を参照して、第1及び第2比較例に係る立体画像形成シート617,627の構成を説明する。その後に、本実施形態に係る立体画像形成シート17の作用効果を説明する。
(第1及び第2比較例に係る立体画像形成シート)
図7は、第1比較例に係る立体画像形成シート617の構成を示す図である。図7(a)は、立体画像形成シート617の上面視形状を示している。図7(b)は、図7(a)に示すX3−X3線に沿って立体画像形成シート617を切断したときの切断面形状を示している。図7(c)は、複数枚の立体画像形成シート617を留め具84で綴じたときの構造を示している。図7(d)は、立体画像形成シート617の綴じられた部分(留め具84の周囲部分)に圧力が加えられたときの状態を示している。
一方、図8は、第2比較例に係る立体画像形成シート627の構成を示す図である。図8(a)は、立体画像形成シート627の上面視形状を示している。図8(b)は、図8(a)に示すX4−X4線に沿って立体画像形成シート627を切断したときの切断面形状を示している。図8(c)は、複数枚の立体画像形成シート627を留め具84で綴じたときの構造を示している。図8(d)は、立体画像形成シート627の綴じられた部分(留め具84の周囲部分)に圧力が加えられたときの状態を示している。
図7(a)及び図7(b)に示すように、第1比較例に係る立体画像形成シート617は、本実施形態に係る立体画像形成シート17(図2(a)及び図2(b)参照)と比較すると、以下の点で相違している。
(1)突出部82が本実施形態に係る立体画像形成シート17のものよりも上面視で小さく形成されている点。
(2)留め孔83が、突出部82よりも外側の膨張していない部分に形成されている点。
図7(c)に示すように、複数枚の立体画像形成シート617(図示例では、3枚のシート617a,617b,617c)は、留め具84で冊子状に綴じられることによって、本170Aを構成する。このような立体画像形成シート617は、綴じられた部分(留め具84の周囲部分)に圧力が加えられたとき、以下のような状態になる。
各立体画像形成シート617の留め孔83は、突出部82よりも外側の膨張していない部分に形成されている。そのため、例えば、図7(d)に示すように、本170Aでは、仮に圧力E3が綴じられた部分(留め具84の周囲部分)よりも外側の部分に加えられた場合に、圧力E3がその部分が押し下げる。その結果、綴じられていない側の端部が綴じられた部分(留め具84の周囲部分)を中心にして大きく扇状に開く可能性がある(矢印L3a,L3b参照)。
また、下側のシートの突起部82と上側のシートの基材71とが接触する箇所F3に圧力が集中して加わり、その結果、立体画像形成シート617が変形する(例えば、湾曲したり折れ曲がったりする)可能性がある。そのため、各立体画像形成シート617が変形する可能性がある。
一方、図8(a)及び図8(b)に示すように、第2比較例に係る立体画像形成シート627は、本実施形態に係る立体画像形成シート17(図2(a)及び図2(b)参照)と比較すると、以下の点で相違している。
・留め孔83が、突出部82よりも内側の膨張していない部分に形成されている点。
図8(c)に示すように、複数枚の立体画像形成シート627(図示例では、3枚のシート627a,627b,627c)は、留め具84で冊子状に綴じられることによって、本170Bを構成する。このような立体画像形成シート627は、綴じられた部分(留め具84の周囲部分)に圧力が加えられたとき、以下のような状態になる。
(1)各立体画像形成シート627の留め孔83は、突出部82よりも内側の膨張していない部分に形成されている。これにより、例えば、図8(d)に示すように、本170Bでは、仮に圧力E4が綴じられた部分(留め具84の周囲部分)に加えられた場合に、圧力E4が綴じられた部分(留め具84の周囲部分)に集中して加わる。その結果、立体画像形成シート627が綴じられた部分(留め具84の周囲部分)で変形する(例えば、湾曲したり折れ曲がったりする)可能性がある。例えば、一番上のシート627aは、綴じられた部分(留め具84の周囲部分)を中心にして両側の端部が持ち上がるように変形する(矢印L4a参照)。また、例えば、一番下のシート627cは、綴じられた部分(留め具84の周囲部分)を中心にして両側の端部が引き下ろされるように変形する(矢印L4c参照)。
(2)仮に立体画像形成シート627が変形した場合に、下側のシートの立体画像と上側のシートの基材71とが接触する可能性がある。そのため、各立体画像が強く擦れて、立体画像の色が落ちたり、立体画像が剥がれたりする等の、立体画像の破損が発生する可能性がある。
(実施形態に係る立体画像形成シート)
これに対して、本実施形態に係る立体画像形成シート17(図2参照)は、本70Aとして綴じたときに、以下の作用効果を得ることができる。
(1)各立体画像形成シート17の突出部82の膨張高さは、立体画像部81の最大膨張箇所の膨張高さ以上になっている。これにより、例えば、図2(d)に示すように、本70Aは、仮に圧力E1が綴じられた部分(留め具84の周囲部分)に加えられた場合であっても、突出部82で綴じられた部分(留め具84の周囲部分)を保護することができる。そのため、本70Aは、各立体画像形成シート17が変形すること(湾曲したり折れ曲がったりすること)を抑制することができる。
(2)本70Aは、立体画像が他のシートに接触しないように、突出部82で各立体画像形成シート17の立体画像を他のシートから離間させることができる。そのため、本70Aは、各立体画像が擦れて、立体画像の色が落ちたり、立体画像が剥がれたりする等の、立体画像の破損が発生することを防止することができる。
したがって、立体画像形成シート17は、本70Aとして良好に綴じることができる。
同様に、本実施形態に係る立体画像形成シート27(図3参照)は、本70Bとして綴じたときに、以下の作用効果を得ることができる。
(1)各立体画像形成シート27の突出部87の膨張高さは、立体画像部81の最大膨張箇所の膨張高さ以上になっている。これにより、例えば、図3(d)に示すように、本70Bは、仮に圧力E2が綴じられた部分(留め具84の周囲部分)に加えられた場合であっても、突出部87で綴じられた部分(留め具84の周囲部分)を保護することができる。そのため、本70Bは、各立体画像形成シート27が変形すること(湾曲したり折れ曲がったりすること)を抑制することができる。
(2)本70Bは、立体画像が他のシートに接触しないように、突出部87で各立体画像形成シート27の立体画像を他のシートから離間させることができる。そのため、本70Bは、各立体画像が擦れて、立体画像の色が落ちたり、立体画像が剥がれたりする等の、立体画像の破損が発生することを防止することができる。
したがって、立体画像形成シート27は、本70Bとして良好に綴じることができる。
<立体画像形成シートの変形例>
立体造形物作成システム1で形成される立体画像形成シートは、留め孔83が突出部の内部に形成された形状になっていればよく、図2及ぶ図3に示す形状に限らない。例えば、図3に示す立体画像形成シート27は、図4に示す立体画像形成シート117,127のように、変形することができる。図4は、立体画像形成シートの変形例を示す図である。
図4(a)に示す例では、立体画像形成シート117は、立体画像形成シート27(図3(a)参照)と比較すると、2つの突出部87の代わりに、1つの突出部88を備えている点で相違している。突出部88は、複数(図示例では、2つ)の留め孔83が内部に形成された部位である。突出部88の膨張高さは、突出部82の膨張高さと同程度になっている。突出部88は、上面視で矩形状を呈している。
図4(b)に示す例では、立体画像形成シート127は、立体画像形成シート117(図3(a)参照)と比較すると、以下の点で相違している。
(a)突出部82の代わりに、4つの突出部89が立体画像形成シート127の余白部に形成されている点。
(b)留め孔83が、4つの突出部89のうち、立体画像形成シート127の左側に配置された2つの突出部89の内部を貫通して形成されている点。
4つの突出部89の膨張高さは、同程度になっている。4つの突出部89は、上面視で円形状を呈している。つまり、図4(a)及び図4(b)に示す例において、突出部88、89を形成する領域は、他の熱膨張性シート7と重ねられた際の緩衝領域として設定されている。
<立体造形物作成システムの動作>
以下、図5を参照して、立体造形物作成システム1の動作につき説明する。図5は、立体造形物作成システム1の動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、ステップS110において、立体造形物作成システム1のコンピュータ3は、画像入力手段2Aから使用画像データを入力画像データ38として取得し、記憶手段36に記憶する。
次に、ステップS120において、コンピュータ3は、記憶手段36に記憶された規定データ37と入力画像データ38とに基づいて濃淡画像の印刷データ39を作成し、記憶手段36に記憶する。印刷データ39は、熱膨張性シート7上に画像を印刷するための画像データである。印刷データ39は、印刷する画像の濃淡が設定されている。ステップS120は、熱膨張性シート7上に濃淡画像を印刷するための画像データとしての印刷データを作成する作成ステップに相当する。
このとき、コンピュータ3の作成手段32(図1参照)は、立体画像部81及び突出部82が熱膨張性シート7の表面に形成されるように、印刷データを作成する。具体的には、作成手段32は、立体画像を形成するための立体画像部濃淡画像に、立体画像を囲むとともに、留め孔83の形成領域が内部に含まれている突出部82を形成するための突出部濃淡画像を付加した印刷データを作成する。
このとき、例えば、図2(a)及び図2(b)に示すように、作成手段32は、立体画像部81とは別に、立体画像部81の周囲を囲む部分であって、かつ、立体画像形成シート17を綴じる部分も突出部82として膨張させる印刷データを作成する。又は、例えば、図3(a)及び図3(b)に示すように、作成手段32は、立体画像部81とは別に、立体画像部81の周囲を囲む部分を突出部82として膨張させるとともに、立体画像形成シート27を綴じる部分も突出部87として膨張させる印刷データを作成する。その際に、作成手段32は、入力画像データ38のうち、立体画像部81の最大膨張箇所を検出する。そして、作成手段32は、突出部82,87の膨張高さが立体画像部81の最大膨張箇所の膨張高さ以上になるように、印刷データを作成する。換言すると、作成手段32は、留め孔83が熱膨張による膨張高さ(隆起高さ)の最も高くなる領域で囲まれるように、印刷データを作成する。
次に、ステップS130において、コンピュータ3は、インクジェットプリンタ2Bを作動させて、記憶手段36に記憶された印刷データ39に基づいて、熱変換素材であるカーボンブラックを含むインクで濃淡画像を熱膨張性シート7の裏面に印刷させる。その際に、インクジェットプリンタ2Bは、印刷データ39に基づいて、カーボンブラックを含むインクの量を制御する。ステップS130は、作成ステップ(ステップS120)で作成された画像データとしての印刷データに基づいて熱膨張性シート7上に濃淡画像を印刷する印刷ステップに相当する。
次に、ステップS140において、コンピュータ3は、図示せぬボール盤等の工作機械を作動させて、留め孔83を熱膨張性シート7に形成させる。なお、ステップS140の処理は、立体造形物作成システム1のオペレータ等が手動で図示せぬボール盤等の工作機械を作動させることによって行うようにしてもよい。
次に、ステップS150において、コンピュータ3は、光照射ユニット4を作動させて、熱膨張性シート7を加熱して、熱膨張性シート7を熱膨張により部分的に膨張(隆起)させることによって、熱膨張性シート7の表面に立体画像を形成させる。ステップS150は、熱膨張性シート7を熱膨張により部分的に膨張(隆起)させる隆起ステップに相当する。
次に、ステップS160において、コンピュータ3は、図示せぬ製本装置を作動させて、立体画像が形成された複数枚の熱膨張性シート7(例えば、立体画像形成シート17,27)を重ね合わさせ、留め具84での綴じ込み処理を行う。これにより、本70A,70B等が製本される。なお、ステップS160の処理は、立体造形物作成システム1のオペレータ等が手動で図示せぬ製本装置を作動させたさせることによって行うようにしてもよい。又は、ステップS160の処理は、オペレータ等が手で立体画像が形成された複数枚の熱膨張性シート7を重ね合わせ、留め具84での綴じ込みすることによって行うようにしてもよい。
<本実施形態の主な特徴>
係る構成において、本実施形態は、以下のような特徴を有している。ここでは、立体画像形成シートの一例として、立体画像形成シート17(図2参照)を例にして説明する。
(1)印刷データ作成装置であるコンピュータ3は、触読用の立体画像の周囲を囲む突出部82の位置や、形状、膨張高さ等を規定する規定データ37を記憶手段36に予め記憶している。また、コンピュータ3は、濃淡画像の印刷データ39を作成する作成手段32を有している。作成手段32は、規定データ37と入力画像データ38(使用画像データ)とに基づいて印刷データ39を作成する。
(2)その際に、作成手段32は、立体画像を形成するための立体画像部濃淡画像と、高さが立体画像の高さ以上である突出部82を形成するための突出部濃淡画像と、が含まれている印刷データ39を作成する。
(3)突出部濃淡画像の濃度は、各部分で均等になっている。そのため、突出部濃淡画像に基づいて形成された突出部82の高さは、各部分で均等になっている。また、突出部濃淡画像の濃度は、立体画像部濃淡画像の最も濃い部分の濃度以上になっている。そのため、突出部濃淡画像に基づいて形成された突出部82の高さは、立体画像の最も高い部分の高さ以上になっている。なお、「高さ」は、立体画像形成シートの表面からの突出量を意味している。
(4)また、突出部濃淡画像には、突出部82の内部に留め具84を通すための留め孔83の領域が含まれている。そのため、突出部82の内部には、留め孔84がシートの表面から裏面に貫通するように形成されている。
このような印刷データ39に基づいて形成される立体画像形成シート17は、突出部82で他のシートを支えることができる。そのため、立体画像形成シート17は、複数枚が重ね合わされる場合であっても、座りや収まりが悪くなることを抑制することができる。
また、立体画像形成シート17は、突出部82で自身の強度を補強することができる。そのため、立体画像形成シート17は、複数枚が束ねられる場合であっても、シートが波打ちして湾曲することを抑制することができる。
また、立体画像形成シート17は、立体画像が他のシートに接触しないように、突出部82で立体画像を他のシートから離間させることができる。そのため、各立体画像が擦れて、立体画像の色が落ちたり、立体画像が剥がれたりする等の、立体画像の破損が発生することを防止することができる。
特に、立体画像形成シート17は、留め孔83が突出部82の内部に形成されているため、複数枚が留め具84で冊子状に綴じられた場合に、綴じられていない側の端部が綴じられた部分(留め具84の周囲部分)を中心にして大きく扇状に開くことを低減することができる。このような立体画像形成シート17は、シートが扇状に開いたり湾曲したりすることを抑制することができるため、各立体画像が強く擦れて、立体画像の色が落ちたり、立体画像が剥がれたりする等の、立体画像の破損が発生することを防止することができる。
したがって、立体画像形成シート17は、立体画像を良好に保存することができ、前記したような様々な品質低下の発生を抑制することができる。その結果、立体画像形成シート17は、本70Aとして、良好に(がたつきや変形がないように綺麗に)綴じることができる。
以上の通り、本実施形態に係る印刷データ作成装置(コンピュータ3)によれば、立体画像の保存に好適な濃淡画像の印刷データを作成することができる。
また、立体造形物作成システム1によれば、立体画像を良好に保存することができる。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、前記した実施形態は、本発明の要旨を分かり易く説明するために詳細に説明したものである。そのため、本発明は、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されるものではない。また、本発明は、ある構成要素に他の構成要素を追加したり、一部の構成要素を他の構成要素に変更したりすることができる。また、本発明は、一部の構成要素を削除することもできる。
例えば、前記した実施形態では、1台のコンピュータ3が、濃淡画像の印刷データを作成する印刷データ作成装置と、インクジェットプリンタ2Bを作動させる印刷指令装置と、光照射ユニット4を作動させるユニット指令装置とを兼用した構成になっている。しかしながら、コンピュータ3とは別体のコンピュータ(不図示)を用意し、その別体のコンピュータ(不図示)が印刷データ作成装置として機能するようにしてもよい。この場合に、その別体のコンピュータ(不図示)及びインクジェットプリンタ2Bは、コンピュータ3及び光照射ユニット4から離れた場所に設置することもできる。
また、例えば、立体造形物作成システム1は、図6に示す立体造形物作成システム1Aのように変形することができる。図6は、変形例に係る立体造形物作成システム1Aの構成を示す図である。図6(a)は、立体造形物作成システム1Aの光照射ユニット4の構成を示しており、図6(b)は、後記する加熱手段61の上面視形状を示している。図6(a)に示すように、立体造形物作成システム1Aは、突出部82等を形成するための専用の加熱手段61を有している。加熱手段61は、加熱金属板62と、押圧部63とを備えている。加熱金属板62は、熱膨張性シート7の表面に突出部82等を形成するための金属製の板部材である。押圧部63は、熱膨張性シート7を加熱金属板62に押し付ける機構である。図6(b)に示すように、加熱金属板62は、熱膨張性シート7と接触する側の面に加熱部62aを備えている。加熱部62aは、発熱して熱膨張性シート7の膨張温度以上の温度になる部位である。加熱部62aは、形成する突出部82等と同じ形状になっている。立体造形物作成システム1Aは、押圧部63で熱膨張性シート7を加熱金属板62の加熱部62aに押し付けることによって、熱膨張性シート7の表面に突出部82等を形成する。
また、例えば、立体造形物作成システム1,1Aは、突出部82等の膨張高さが立体画像部81の最大膨張箇所の膨張高さと同等の高さとなるように、印刷データを作成しても良い。
また、複数枚の立体画像形成シート17に形成される突出部82等の膨張高さは、立体画像形成シート17毎で異なっていても良いし、全ての立体画像形成シート17で同じ高さにしても良い。突出部82等の膨張高さは各立体画像形成シート17に形成される立体画像部81の最大膨張箇所の膨張高さ以上になれば良い。
また、立体画像形成シート17は、必ずしも留め孔83を形成する必要がなく、夫々の突出部82を接着剤で留めても良い。
なお、上記実施形態では、突出部が留め孔の周囲を連続的に囲むように形成された例を示したが、突出部は、留め孔の周囲に断続的に形成されるようにしても良い。つまり、突出部は、留め孔の周囲を部分的に囲むように、部分的な隙間を備える形状に形成しても良い。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
《請求項1》
熱膨張性シート上に画像を印刷するための画像データを作成する作成ステップと、
前記作成ステップで作成された画像データに基づいて前記熱膨張性シート上に画像を印刷する印刷ステップと、
前記印刷ステップで前記熱膨張性シート上に印刷された画像に向けて光を照射することにより前記熱膨張性シートを熱膨張により部分的に隆起させる隆起ステップと、
を有し、
前記作成ステップは、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が前記熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記画像の濃淡が設定された画像データを作成することを特徴とする立体造形物作成方法。
《請求項2》
前記留め孔を断続的に又は連続的に囲む前記隆起高さの最も高い領域が、他の熱膨張性シートと重ねられた際の緩衝領域として設定されていることを特徴とする請求項1に記載の立体造形物作成方法。
《請求項3》
前記印刷ステップは、電磁波エネルギーを熱エネルギーに変換する熱変換素材によって前記画像を印刷し、前記画像データに基づいて前記熱変換素材の量を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の立体造形物作成方法。
《請求項4》
加熱により膨張する膨張層を含む熱膨張性シート上に当該膨張層を膨張させるために施す印刷のための濃度画像データを作成する作成ステップと、
前記作成ステップで作成された濃度画像データに基づいて、前記熱膨張性シート上に前記濃度画像データが表す濃度画像を印刷する印刷ステップと、
を有し、
前記作成ステップは、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記濃度画像の濃度が設定された濃度画像データを作成することを特徴とする立体造形物作成方法。
《請求項5》
熱膨張性シートを熱膨張により部分的に隆起させるために前記熱膨張性シート上に画像を印刷するための画像データを作成する作成手段を有し、
前記作成手段は、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が前記熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記画像の濃淡が設定された画像データを作成することを特徴とする印刷データ作成装置。
《請求項6》
コンピュータを、
熱膨張性シートを熱膨張により部分的に隆起させるために前記熱膨張性シート上に画像を印刷するための画像データを作成する作成手段をとして機能させ、
前記作成手段は、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が前記熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記画像の濃淡が設定された画像データを作成することを特徴とするプログラム。
1 立体造形物作成システム
2 タッチパネルディスプレイ
2A 画像入力手段(メモリカードリーダ、スキャナ装置、通信装置等)
2B インクジェットプリンタ
3 コンピュータ(印刷データ作成装置)
31 演算手段(CPU)
32 作成手段
36 記憶手段(RAM,ROM,HDD等)
37 規定データ
38 入力画像データ
39 印刷データ
4 光照射ユニット
44 ランプヒータ(光加熱手段の一部)
441 反射板(光加熱手段の一部)
61 加熱プレス機構(突出部専用の加熱手段)
62 加熱金属板
62a 加熱部
63 押圧部
7 熱膨張性シート
70A,70B 本
71 基材
72 発泡樹脂層(膨張層)
73 インク受容層
74 電磁波熱変換層(濃淡画像)
81 立体画像部
82 突出部(枠部)
83 留め孔
84 留め具
87 突出部(別体部)
17,27,117,127 立体画像形成シート
PR 制御プログラム

Claims (6)

  1. 熱膨張性シート上に画像を印刷するための画像データを作成する作成ステップと、
    前記作成ステップで作成された画像データに基づいて前記熱膨張性シート上に画像を印刷する印刷ステップと、
    前記印刷ステップで前記熱膨張性シート上に印刷された画像に向けて光を照射することにより前記熱膨張性シートを熱膨張により部分的に隆起させる隆起ステップと、
    を有し、
    前記作成ステップは、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が前記熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記画像の濃淡が設定された画像データを作成することを特徴とする立体造形物作成方法。
  2. 前記留め孔を断続的に又は連続的に囲む前記隆起高さの最も高い領域が、他の熱膨張性シートと重ねられた際の緩衝領域として設定されていることを特徴とする請求項1に記載の立体造形物作成方法。
  3. 前記印刷ステップは、電磁波エネルギーを熱エネルギーに変換する熱変換素材によって前記画像を印刷し、前記画像データに基づいて前記熱変換素材の量を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の立体造形物作成方法。
  4. 加熱により膨張する膨張層を含む熱膨張性シート上に当該膨張層を膨張させるために施す印刷のための濃度画像データを作成する作成ステップと、
    前記作成ステップで作成された濃度画像データに基づいて、前記熱膨張性シート上に前記濃度画像データが表す濃度画像を印刷する印刷ステップと、
    を有し、
    前記作成ステップは、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記濃度画像の濃度が設定された濃度画像データを作成することを特徴とする立体造形物作成方法。
  5. 熱膨張性シートを熱膨張により部分的に隆起させるために前記熱膨張性シート上に画像を印刷するための画像データを作成する作成手段を有し、
    前記作成手段は、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が前記熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記画像の濃淡が設定された画像データを作成することを特徴とする印刷データ作成装置。
  6. コンピュータを、
    熱膨張性シートを熱膨張により部分的に隆起させるために前記熱膨張性シート上に画像を印刷するための画像データを作成する作成手段をとして機能させ、
    前記作成手段は、所定の留め具を前記熱膨張性シートに連通させるために前記熱膨張性シートに設けられる留め孔が前記熱膨張による隆起高さの最も高くなる領域で断続的に又は連続的に囲まれるように、前記画像の濃淡が設定された画像データを作成することを特徴とするプログラム。
JP2016164214A 2016-08-25 2016-08-25 立体造形物の製造方法、印刷データ作成装置、及び、プログラム Active JP6820688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164214A JP6820688B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 立体造形物の製造方法、印刷データ作成装置、及び、プログラム
US15/631,976 US10414187B2 (en) 2016-08-25 2017-06-23 Method of creating three-dimensionally shaped object, print data creation apparatus, and computer-readable storage medium
CN201710569410.1A CN107776227B (zh) 2016-08-25 2017-07-13 立体造形物制作方法、印刷数据制作装置及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164214A JP6820688B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 立体造形物の製造方法、印刷データ作成装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030301A true JP2018030301A (ja) 2018-03-01
JP6820688B2 JP6820688B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61241454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164214A Active JP6820688B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 立体造形物の製造方法、印刷データ作成装置、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10414187B2 (ja)
JP (1) JP6820688B2 (ja)
CN (1) CN107776227B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113442439A (zh) * 2021-07-01 2021-09-28 浙江闪铸三维科技有限公司 一种3d打印机中光强智能控制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795005B2 (ja) * 2018-03-26 2020-12-02 カシオ計算機株式会社 電磁波照射機構
CN110843370B (zh) * 2018-07-30 2021-08-17 卡西欧计算机株式会社 计算机可读的记录介质以及导电电路图的形成方法
JP6939764B2 (ja) * 2018-12-26 2021-09-22 カシオ計算機株式会社 表示装置、造形システム、表示方法及びプログラム
JP7014200B2 (ja) * 2019-03-20 2022-02-01 カシオ計算機株式会社 造形物の製造方法及び膨張装置
CN112793162B (zh) * 2021-01-30 2023-03-24 哈尔滨医科大学 一种肺癌患者肺部模型制作用3d打印装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2825282A (en) * 1954-08-25 1958-03-04 Minnesota Mining & Mfg Letterpress printing makeready
JPS5427821A (en) * 1977-07-30 1979-03-02 Toppan Printing Co Ltd Bookbinding method
JPS55123471A (en) * 1979-03-15 1980-09-22 Agency Of Ind Science & Technol Method for preparation of braille printing sheet
JPH03112360U (ja) * 1990-03-01 1991-11-18
JPH09109573A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Tange Kamikouhin Seisakusho:Kk 証拠或は資料の製本法
JP2001096883A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Tanaka Sangyo Kk 立体印刷物
JP2013180559A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Casio Computer Co Ltd 印刷表面加工方法及び印刷表面加工装置
JP2013220641A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Casio Computer Co Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成用シート
JP2016112720A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 カシオ計算機株式会社 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135023A (en) * 1978-04-10 1979-10-19 Toppan Printing Co Ltd Bookbinding method
JP3963584B2 (ja) 1998-08-18 2007-08-22 大日本印刷株式会社 点字本及びその製本方法
JP2001150812A (ja) 1999-11-25 2001-06-05 Minolta Co Ltd 発泡造形システム、発泡造形方法、印刷済みの発泡シートおよび発泡造形物
JP5729293B2 (ja) * 2011-12-26 2015-06-03 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
US20130309650A1 (en) * 2012-05-20 2013-11-21 Peter William Carney Binder of dry erase pages
CN203358081U (zh) * 2013-05-21 2013-12-25 王占新 动态立体书
JP5915673B2 (ja) * 2013-09-06 2016-05-11 カシオ計算機株式会社 立体印刷装置及び立体画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2825282A (en) * 1954-08-25 1958-03-04 Minnesota Mining & Mfg Letterpress printing makeready
JPS5427821A (en) * 1977-07-30 1979-03-02 Toppan Printing Co Ltd Bookbinding method
JPS55123471A (en) * 1979-03-15 1980-09-22 Agency Of Ind Science & Technol Method for preparation of braille printing sheet
JPH03112360U (ja) * 1990-03-01 1991-11-18
JPH09109573A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Tange Kamikouhin Seisakusho:Kk 証拠或は資料の製本法
JP2001096883A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Tanaka Sangyo Kk 立体印刷物
JP2013180559A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Casio Computer Co Ltd 印刷表面加工方法及び印刷表面加工装置
JP2013220641A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Casio Computer Co Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成用シート
JP2016112720A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 カシオ計算機株式会社 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113442439A (zh) * 2021-07-01 2021-09-28 浙江闪铸三维科技有限公司 一种3d打印机中光强智能控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107776227B (zh) 2021-04-09
US10414187B2 (en) 2019-09-17
JP6820688B2 (ja) 2021-01-27
CN107776227A (zh) 2018-03-09
US20180056693A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018030301A (ja) 立体造形物作成方法、印刷データ作成装置、及び、プログラム
JP6862713B2 (ja) 立体画像形成装置、立体画像形成システム、立体画像形成方法、及び、熱膨張性シート
JP5672289B2 (ja) 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
JP5212504B2 (ja) 立体印刷装置、立体印刷システム及び立体印刷方法
US20130280498A1 (en) Method for producing three-dimensional image formation object, and three-dimensional image formation sheet
US10695957B2 (en) Three-dimensional image forming system and three-dimensional structure
JP5954568B2 (ja) 立体画像形成方法
US8467091B2 (en) Print label editing apparatus enabling operator to edit the print contents for a print-receiving tape used to produce print labels
JP2015063130A (ja) 立体画像形成方法及び立体画像形成用シート
US11633906B2 (en) Expansion apparatus, shaping system, and manufacturing method of shaped object
CN108569044B (zh) 立体图像形成系统及方法以及计算机可读的存储介质
JP6879274B2 (ja) 樹脂成形シート、樹脂成形シートの製造方法、造形物及び造形物の製造方法
JP6135805B2 (ja) 立体造形物の製造方法
JP7283158B2 (ja) 造形物の製造方法、転写装置及び造形システム
JP6665850B2 (ja) 立体画像形成システム、立体画像形成方法、プログラム、及び、膨張性シート
JP6988526B2 (ja) シート保持機構及び膨張装置
JP7031426B2 (ja) シート保持機構、膨張装置及び造形システム
JP6638705B2 (ja) 立体画像形成システム、及び立体画像形成プログラム
JP7040203B2 (ja) シート検知機構、シート検知機構を備える加工装置、シート検知機構を備える膨張装置及び造形システム
JP6455543B2 (ja) 立体造形物の製造方法
JP6835040B2 (ja) 樹脂成形シートの製造方法及び造形物の製造方法
JP6834244B2 (ja) 印刷データ作成装置、印刷データ作成方法、及び、印刷データ作成プログラム
JP6733435B2 (ja) 立体造形物製造システム、プログラム及び印刷方法
JP2016175351A (ja) 画像形成装置、印刷装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2019166757A (ja) 電磁波照射機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190725

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190815

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190830

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190924

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200106

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200501

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201020

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150