JP2018029314A - 周波数特性調整回路、これを用いた光送信器、及び光トランシーバ - Google Patents

周波数特性調整回路、これを用いた光送信器、及び光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2018029314A
JP2018029314A JP2016161502A JP2016161502A JP2018029314A JP 2018029314 A JP2018029314 A JP 2018029314A JP 2016161502 A JP2016161502 A JP 2016161502A JP 2016161502 A JP2016161502 A JP 2016161502A JP 2018029314 A JP2018029314 A JP 2018029314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
optical
frequency characteristic
switch
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016161502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852302B2 (ja
Inventor
祐紀 尾形
Yuki Ogata
祐紀 尾形
森 俊彦
Toshihiko Mori
俊彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016161502A priority Critical patent/JP6852302B2/ja
Priority to US15/644,511 priority patent/US10256999B2/en
Publication of JP2018029314A publication Critical patent/JP2018029314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852302B2 publication Critical patent/JP6852302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/025Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/24Automatic control in frequency-selective amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/20Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in frequency-selective amplifiers
    • H03G9/24Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in frequency-selective amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output
    • H04B10/588Compensation for non-linear transmitter output in external modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03522Frequency domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光回路素子の動作帯域を拡張し、かつ出力特性を安定化することのできる周波数特性調整回路を提供する。【解決手段】周波数特性調整回路は、光回路素子と前記光回路素子を駆動する駆動回路の間に配置され、キャパシタと、前記キャパシタと並列に接続される、2以上の抵抗とスイッチの直列回路と、を有し、前記スイッチのオン、オフを変化させ、前記スイッチのオン時の抵抗を前記駆動回路の出力電圧によって変えることで、前記光回路素子と前記キャパシタの接点にある電荷量が前記駆動回路の出力によらず一定となるように調整される。【選択図】図7

Description

本発明は、周波数特性調整回路と、これを用いた光送信器、及び光トランシーバに関する。
データトラフィックの増大に伴い、光通信ネットワークの大容量化のため1波長あたり40Gbps(ギガビット毎秒)、100Gbpsなどの高速通信が実用化されつつある。高速の光通信を実現する技術のひとつとして、シリコンフォトニクス技術で微細な光導波路構造を作製し、1チップに演算回路と電気/光変換回路を集積する技術が注目されている。シリコンフォトニクスの光変調器では、導波路の中央に形成されたPN接合に電圧を印加し、キャリア密度の変化すなわち屈折率の変化(キャリアプラズマ分散)を利用して光路長を変化させる。屈折率の変化はキャリア密度の変化に比例するため、できるだけ小さな電圧変化でキャリア密度を変化させることが望ましい。PN接合では順方向にバイアス電圧を印加したときのほうがキャリア密度の変化が大きく、変調効率がよい。しかし、それゆえに帯域が狭いという問題がある。ドライバ側から見ると、光変調器の接合容量は負荷容量に見え、高周波成分の信号が減衰して帯域が劣化するからである。pin型ダイオードを用いた場合は接合容量がより大きいため、高周波帯域での特性が悪くなる。
高速駆動される光変調器で帯域の劣化を防止する方法として、ドライバ回路と光変調器の間に、キャパシタ(C)と抵抗(R)で形成される整合回路(マッチング回路)を挿入する方法が提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。光変調器のPN接合と電気的に等価な整合回路を挿入することで、pin型ダイオードの接合容量を光変調器の設計容量に低減する。
T. Usuki, "Robust Optical Data Transfer on Silicon Photonic Chip", Journal of Lightwave Technology, vol. 30, No. 18, pp.2933-2940, Sept. 15, 2012
光変調器、面発光レーザ等の光回路素子と、これを駆動する駆動回路の間にイコライズ回路を挿入して、高周波側に帯域拡張する構成を採用した場合、プロセスばらつきや光回路素子の特性の非線形性によって、光回路素子の周波数特性にばらつきが生じ得る。このような場合に、イコライズ回路のパラメータ値を適切に調整して、光回路素子の出力を安定化することが求められる。
そこで、光回路素子の動作帯域を拡張し、かつ出力特性を安定化することのできる周波数特性調整回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様では、光回路素子と前記光回路素子を駆動する駆動回路の間に周波数特性調整回路が配置され、前記周波数特性調整回路は、
キャパシタと、
前記キャパシタと並列に接続される、2以上の抵抗とスイッチの直列回路と、
を有し、
前記スイッチのオン、オフを変化させ、前記スイッチのオン時の抵抗を、前記駆動回路の出力電圧によって変えることで、前記光回路素子と前記キャパシタの接点にある電荷量が前記駆動回路の出力電圧によらず一定となるように調整される。
上記の構成により、光回路素子の動作帯域を拡張し、かつ安定した周波数特性を実現することができる。
イコライズ回路の挿入による高周波帯域の拡張を説明する図である。 イコライズ回路の挿入による高周波帯域の拡張を説明する図である。 公知の構成を適用した場合の課題を説明する図である。 公知の構成を適用した場合の課題を説明する図である。 公知の構成を適用した場合の課題を説明する図である。 公知の構成を適用した場合に生じる周波数特性の変動を示す図である。 実施形態の基本概念を説明する図である。 実施形態の周波数特性調整回路100Aを用いた光送信器2の概念図である。 図8の周波数特性調整回路100Aで用いられる抵抗ブロックの構成図である。 実施形態の周波数特性調整回路100が適用される光トランシーバの概略図である。
実施形態では、イコライズ回路で光回路素子の動作帯域を拡張するときに、できるだけ低い消費電力でイコライズ回路のパラメータ値を調整して、光回路素子の周波数特性を安定化する。
たとえば、光回路素子の電流・電圧特性、あるいは容量・電圧特性が線形である場合、すなわち電流または容量の変化が電圧変化によって変わらない場合は、イコライズ回路の抵抗値をプロセス変動に対応して調整し得る。
光回路素子の電流・電圧特性、あるいは容量・電圧特性が非線形である場合、すなわち電流または容量の変化が電圧変化によって変わる場合は、プロセス変動がない場合でも、駆動回路の出力電圧のレベルに応じて、イコライズ回路の抵抗値を調整する。
実施形態の具体的な構成を説明する前に、プロセスばらつきや光回路素子の特性の非線形性に応じた周波数特性の変動について説明する。これは発明者らが見出した新規な技術課題である。
図1と図2は、公知文献のマッチング回路に相当するイコライズ回路を用いた帯域拡張を説明する図である。図1(A)はイコライズ回路なしの駆動回路と光変調器の等価回路図、図1(B)はイコライズ回路を挿入したときの等価回路図である。
光変調器を駆動するCMOSドライバの各MOSトランジスタは、スイッチ(SW)と内部抵抗(R)で表され、VDDとVSSの間に直列接続されている。イコライズ回路は、並列接続される抵抗RとキャパシタンスCで表される。光変調器は、並列接続される接合容量C及び接合抵抗Rと、直列の寄生抵抗Rsで表される。VMODは光変調器の容量部分にかかる電圧である。
図1(A)でイコライズ回路なしの場合、光変調器の容量部分に加わる電圧VMOD(正確には電圧VMODでの電荷量)は位相変化量に比例し、電圧VMODの周波数依存性は光変調器の周波数依存性を表わす。図1(A)の構成で、電圧VMODの周波数依存性は、式(1)で表される。
Figure 2018029314
図1(B)でイコライズ回路が挿入された場合、イコライズ回路の抵抗RとキャパシタンスCが加わり、電圧条件は式(2)で表される。
Figure 2018029314
=Cが成り立つときは、式(2)は式(3)となり、式(1)と同じ形になる。
Figure 2018029314
式(3)の意味は、Voutのノードにおける電荷量、すなわち(Cの電荷量−Cの電荷量)は、VDDの値に依らないことを意味する。
図2は、周波数特性とイコライズ回路の抵抗Rの関係を示す。グラフの横軸は周波数[Hz]、縦軸はゲインまたは光変調器にかかる電圧である。パラメータηを、
η=(R+R+R)/(R+R+R+R
として、イコライズ回路のないとき(R=0すなわちη=1)とイコライズ回路を挿入したとき(η<1)を比較する。式(3)の右辺で乗算される最初の項のR/(R+R+R+R)が低周波領域の利得を決める項であり、C(R+R)/(R+R+R+R)が帯域を決める項である。
イコライズ回路を挿入することで、中周波数領域の利得はフラットな特性を維持したまま「η」の値に応じて下がるが、帯域は1/η倍に拡張されることがわかる。また、C=Cのときには、Rの調整だけで低周波領域の利得と、帯域を制御できることがわかる。
図1及び図2の説明は、駆動対象が光変調器である場合に限らず、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER;垂直共振器面発光レーザ)のような直接変調型のレーザダイオードである場合にも当てはまる。
図3は、イコライズ回路を用いるときの課題を説明する図である。図3(A)は駆動回路をCMOSドライバで形成し、CMOSドライバとダイオードの間にイコライズ回路を挿入した図を示す。イコライズ回路の容量のコンダクタンスをηCON、抵抗のコンダクタンスをηGONとする。ドライバ側からみると、総容量はηCON/(1+η)となる。ηを1より十分に小さくすれば容量が小さくなり、高速動作でも周波数依存性が小さくなる。これは図2でも示されるとおりである。
図3(B)は、図3(A)に対応する等化回路モデルである。CMOSドライバのトランジスタは、スイッチSWと内部抵抗Rで単純化されている。図3(C)のグラフの横軸は動作電圧VOP、縦軸は光変調器に流れる電流Iである。実線Aは光変調器の電流-電圧特性、破線Bは負荷線を示す。たとえば、ドライバが高電位(H)側の電圧を出力するときに変調器が「1」の状態を出力するためには、適切なRまたは電源電圧VDDを与える必要がある。閾値電圧VTHが0.6V、電流-電圧特性と負荷線の交点を0.9V(オーバードライバ電圧は0.3V)、η=0.1(10倍の帯域拡大)とする。この場合、RLを無限大、Rを0に近似したとしてもVDDは3.6Vとなる。このような電圧が可能なCMOSでドライバ回路を作製しても、10Gbps以上の高速で動作させることはできない。
ひとつの解決策として、図4及び図5に示すように、光変調器へのバイアス印加用に追加の電源電圧VDDP、VDDNを用いて、ドライバの電源電圧VDDを1.0V以下の低い電圧に抑えることが考えられる。
図4は、光変調器にVDDよりも高い正のDCバイアス(VDDP)を印加する構成例を示す。図5は、光変調器にCMOSドライバのグランド電位よりも低いバイアス(VDDN)を印加する構成例を示す。図4及び図5でVDD=0.9V、VSS=0Vとすると、光変調器を動作させるためには、VDDP=3.6Vという高電圧(図4)、または、VDDN=−2.7Vという負電圧(図5)が必要になる。光モジュールに供給される一般的な電圧は3.3Vであり、この供給電圧から高電圧または負電圧を生成するために回路が複雑化、大型化する。
さらに別の問題として、イコライズ回路はC=Cが成り立つことを前提としているが、プロセスばらつきによって、C=Cが成り立たないことがある。また、光回路素子(光変調器、レーザダイオード等)の接合容量Cと接合抵抗Rは、電圧に対して非線形であり、入力データ「1」、「0」に応じて切り替えられるドライバ出力の変化により、必ずしもC=Cが成り立たなくなる。
図6は、従来構成のイコライズ回路を用いたときの周波数特性の変動を示す図である。横軸は周波数、縦軸はログスケールによるゲイン(光回路素子にかかる電圧)である。イコライズ回路を挿入してη=0.1に設定することで高周波側に帯域が拡張されている。
図中の実線は、式(2)でC=Cが成り立つことを前提とした特性、すなわち式(3)で表される小信号特性をプロットしたものである。帯域が拡張されてもフラットな特性が維持されている。しかし、プロセスばらつきにより、CF、、CM、が設計値からずれたり、接合容量や接合抵抗の電圧依存性に強い非線形な要素が含まれると、必ずしもC=Cは成り立たなくなる。
そこで、C>Cの条件での周波数特性(細かい破線)と、C<Cの条件での周波数特性(粗い破線)を合わせて示す。C=Cが満たされない場合、100MHz〜数GHzの中周波数領域Mで周波数特性がフラットでなくなる。
中周波数領域で周波数特性が変動する理由のひとつは、図1(B)で入力データに応じてCMOSドライバの出力レベル(「H」または「L」)が変わると、ノードVoutに存在する電荷量が変わり、信号の変化が、その電荷量の変化の時定数(〜C)より早いか遅いでゲインが変化するためである。
したがって、光変調器の電流-電圧特性、または容量-電圧特性に強い非線形性がある場合には、たとえある入力においてC=Cが成り立っていたとしても、別の入力に対しては成り立たなくなることを意味し、図6のように中周波数帯域での特性変動が生じる。特に、順方向のPN接合では電圧に対する接合容量の変化が非線形であり、周波数特性が変動しやすい。
中周波数領域Mで特性が変動すると、データ依存性のジッタである符号間干渉(ISI:Inter-Symbol Interference)が生じる。したがって、非線形性が強い場合にはドライバの出力レベルに応じて、イコライズ回路の抵抗値を適切な値に設定して周波数特性を安定化することが望まれる。
図7は、実施形態の基本概念を説明する図である。駆動回路11と、光回路素子13の間に、抵抗の選択が可能なイコライズ回路50を挿入する。駆動回路11は、図1と同様に相補的なスイッチ(SW及びSWバー)と内部抵抗(R)で模式的に表されている。光回路素子13は、光変調器の等価回路モデルとして描かれている。図7(A)では、光回路素子13に正の基準電位であるDCバイアス(VDDP)が印加される。図7(B)では、光回路素子13に負の基準電位(たとえばグランド電位)のDCバイアス(VDDN)が印加される。
イコライズ回路50は、駆動回路11の出力に接続されるキャパシタCと、キャパシタCと並列に接続される2以上の抵抗RF1、RF2を有する。図7では2つの抵抗RF1と直列にスイッチSW1が挿入され、抵抗RF2と直列にスイッチSW2が挿入されているが、2つ以上の組でもよい。スイッチSW1、SW2、あるいはそれ以上のSWのオン/オフが制御され、C=Cが満たすようにいずれかの抵抗が選択される。
図8は、実施形態の周波数特性調整回路100Aを用いた光送信器2の模式図、図9は図8の周波数特性調整回路100Aで用いられる抵抗ブロックBmの構成例を示す。図8において、光送信器2は、データ信号(電気信号)が入力される駆動回路11と、駆動回路11によって駆動される光回路素子13と、駆動回路11と光回路素子13の間に配置される周波数特性調整回路100Aを有する。
周波数特性調整回路100Aは、キャパシタC、及びキャパシタCと並列に接続される複数の抵抗ブロックB〜B(101−0〜101−m)有する。各抵抗ブロック101の中には、抵抗Rと直列に接続されるPMOSトランジスタとNMOSトランジスタが含まれる。抵抗ブロック101の具体的な構成については、図9を参照して後述する。
抵抗ブロックBを基準ブロックとしてその抵抗値をRとすると、抵抗ブロックBの抵抗値Rは基準の抵抗値Rの1/2、抵抗ブロックBの抵抗値Rは基準の抵抗値Rの1/4、抵抗ブロックBの抵抗値Rは基準の抵抗値Rの1/8、抵抗ブロックBの抵抗値Rは基準の抵抗値Rの1/2となるように設定されている。
抵抗値Rを基準の抵抗値Rの1/2にするには、たとえば、抵抗素子の幅とゲート幅を2倍にする。抵抗値Rを基準の抵抗値Rの1/4にするには、たとえば、抵抗素子の幅とゲート幅を4倍にする。
ブロック101内のトランジスタのオン・オフの選択により、入力データ「0」、「1」の変化にかかわらず光回路素子13の入力端にかかる電荷量を一定に保つ。駆動回路11の出力がVSSのときに光回路素子13の容量部分にかかる電圧をVM1、この電圧の下で光回路素子13に流れる電流をIM1(VM1)、光回路素子13の容量部分(PN接合部または空乏層)に蓄えられる電荷をQM1とし、駆動回路11の出力がVDDのときに光回路素子13の容量部分にかかる電圧をVM2、この電圧の下で光回路素子13に流れる電流をIM2(VM2)、光回路素子13の容量部分(PN接合部または空乏層)に蓄えられる電荷をQM2とするとき、光回路素子13の入力端での電荷量が一定、すなわち、
M1−C(VDDN−VM1−VSS)=QM2−C(VDDP-VM2−VDD
となるように設定される。その結果、入力データ「0」、「1」の変化にかかわらず光回路素子13の入力端にかかる電荷量が一定に保たれる。これにより、帯域拡張された光回路素子13で周波数特性がフラットになり、安定した高速動作が実現できる。
図9は、抵抗ブロックB(101−m)の構成例を示す。ノード103に駆動回路11の出力であるドライバ出力が接続される。抵抗ブロック101−mは、抵抗値R(R=R/2)を有する抵抗素子105と、抵抗素子105と直列に接続されるトランジスタ群を有する。トランジスタ群は、並列接続されたn個のPMOS(Pm0〜Pmn)とn'個のNMOS(Nm0〜Nmn')を含む。複数のPMOSはそれぞれサイズが異なり、たとえばゲート幅が2(iは0〜nの整数)で重み付けされている。同様に、複数のNMOSはそれぞれサイズが異なり、たとえばゲート幅が2(jは0〜n'の整数)で重み付けされている。
各PMOSトランジスタのゲートには、NAND回路102が接続されている。NAND回路102の一方の入力はワード線Wtに接続され、他方の入力は選択信号P〜pのいずれかに接続されている。
各NMOSトランジスタのゲートには、NOR回路104が接続されている。NOR回路104の一方の入力は、反転側のワード線Wt(バー)に接続され、他方の入力は反転選択信号N(バー)〜Nn'(バー)のいずれかに接続されている。ワード線WtmとWtm(バー)は、ブロックB0〜Bmを選択するための信号線である。図9でブロック101mが選択されている場合は、外部の制御回路から、ブロック101mに接続されるワード線Wtmに高電位の信号が入力され、ワード線Wtm(バー)に低電位の信号が入力される。外部の制御回路については、図10を参照して後述する。また、P〜Pと、N(バー)〜Nn'(バー)のどの選択信号を用いるか(すなわち、どのトラジスタをオンにするか)についても、外部の制御回路によって制御される。たとえば、PMOSトランジスタPm0とPm1をオンにする場合は、選択信号P0とP1が高電位、それ以外のPMOS用の選択信号を低電位にする。NMOSトランジスタNm0とNm1をオンにする場合は、選択信号N0とN1が低電位、それ以外のNMOS用の選択信号を高電位にする。
図8の光回路素子13のアノードが電源VDDP(第1の電源)に接続され、駆動回路11がVDD(第2の電源)に接続される場合(図7参照)、光回路素子13のカソード側に抵抗素子105が配置され、駆動回路11の出力側にスイッチであるトランジスタ群が配置される。
図8の光回路素子13のカソードが電源VDDNに接続され、駆動回路11がVSSに接続される場合、光回路素子13のアノード側に抵抗素子105が配置され、駆動回路11の出力側にスイッチであるトランジスタ群が配置される。
図9の回路は、上述のようにスイッチ(トランジスタ群)が選択される場合に、PMOSトランジスタのゲートはグランドまたは低電位(すなわちNAND回路102の出力がグランドまたは低電位)に、NMOSトランジスタのゲートは高電位(すなわちNOR回路104の出力が高電位)にバイアスされているように論理が組まれている。
NMOSトランジスタのゲートに与えられる高電位と駆動回路のVDDは共通化されていてもよい。
ワード線Wtの電位が高電位(H)、かつ選択信号Pの電位が高電位(H)の場合、選択信号Pに接続されるPMOSがオンする。反転ワード線Wt(バー)の電位が低電位(L)、かつ反転選択信号Nの電位が低電位(L)の場合、反転選択信号Nに接続されるNMOSがオンする。
したがって、ワード線WtがHで、P及びNがHの場合、PMOSトランジスタPmiとNMOSトランジスタNmjがオンする。ドライバ出力が高いときは、主にPMOSがオンし、ドライバ出力が低いときは主にNMOSがオンするため、ドライバ出力の違いによって抵抗比を変えることができる。換言すると、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのオン・オフの数を制御することで、駆動回路11の出力電圧に応じて、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのオン抵抗と抵抗素子Rmの抵抗の合成抵抗値を変化させる。
なお、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの耐圧がVDDP−GND、あるいはVDD−VDDNに対して十分耐圧がない場合は、一部のトランジスタを常にオン状態になるように設定するのが望ましい。なぜなら、すべてのトランジスタがオフになると変調器に電流が流れないので、スイッチのノード間に耐圧以上の電圧がかかることを防ぐためである。
図9の抵抗ブロックBを、図8のように複数並列に接続し、ワード線Wtに与える電位をHとLで切り換えることで、どの抵抗ブロックを選択するかを制御することができる。これにより、DC的に抵抗比、あるいは入力データ「0」、「1」の変化にかかわらず光回路素子13の入力端にかかる電荷量を一定に保つような、所望の抵抗値またはその近傍に設定することができる。
図10は、実施形態の周波数特性調整回路100Aを適用した光送信器2と、これを用いた光トランシーバ1の概略図である。
光トランシーバ1は、光送信器2と、光受信器3と、クロックデータリカバリ(CDR:Clock Data Recovery)4と、制御回路9を有する。光送信器2は、駆動回路11と、周波数特性調整回路100と、光回路素子としての光変調器13Aと、光源であるLD40を有する。光変調器13AとLD40は、電気/光(E/O)変換部6を形成する。
光受信器3は、フォトダイオード(PD)等の受光素子を有する光/電気(O/E)変換部7と、増幅器8を有する。増幅器(AMP)8は、たとえばPDから出力される電流を電圧に変換するトランスインピーダンスアンプ(TIA)と、TIAの出力をCDRに適した電圧レベルに増幅するリニアアンプとを含む。
CPU等の外部の信号処理部から入力されるデータ信号は、CDR4で波形整形されて駆動回路11に入力される。駆動回路11は、入力データに基づいて高速の駆動信号を生成して、光変調器13Aに入力する。光変調器13Aは、LD40からの光を駆動信号で変調して光信号を出力する。
駆動回路11と光変調器13Aの間に配置される周波数特性調整回路100Aは、キャパシタCと、キャパシタと並列に接続される複数の抵抗R(図7参照)または抵抗ブロックB0〜Bm(図8参照)を有し、制御回路9により、ワード線Wtm、Wtm(バー)による抵抗ブロックの選択と、選択信号P〜P、N(バー)〜Nn'(バー)に与えられる電位(信号)を制御することにより、周波数特性調整回路100Aの抵抗値を選択・変更し、駆動信号レベルによらず、光変調器13AのPN接合と周波数特性調整回路100Aとの接合部に蓄えられる電荷量を一定に保つ。
この構成により、プロセスばらつきがある場合や、駆動対象の回路の電流・電圧特性あるいは電荷・電圧特性が非線形な場合でも、安定した光出力を得ることができる。
受信側では、受信された光信号は電気信号に変換され、適切なレベルに増幅された後にCDR4に入力される。CDR4は、受信信号からデータを識別し再生して、データ信号をデジタル信号プロセッサに出力する。
E/O変換部6とO/E変換部7は、シリコンフォトニクス技術でひとつのチップに形成されていてもよい。駆動回路11と周波数特性調整回路10と増幅器(AMP)8は、ひとつの集積(IC)チップに形成されていてもよい。なお、光送信器2の温度制御やLD40の駆動電流の制御は本発明と直接関係がないので、これらの制御部の図示は省略されている。
実施形態の周波数特性調整回路100Aを用いることで、従来構成のイコライズ回路と同様に、光変調器やレーザダイオード等の光回路素子の動作帯域を拡張して、高速駆動を可能にする。また、DC的に抵抗比、あるいは入力データ「0」、「1」の変化にかかわらず光回路素子13の入力端にかかる電荷量を一定に保つような、所望の抵抗値またはその近傍値に制御して、周波数特性を安定化することができる。なお、高速駆動が要請されない場合は、図10の周波数特性調整回路100Aに替えて、図7のイコライズ回路50を周波数特性回路として用いてもよい。また、図7のスイッチSW1、SW2に替えてセレクタ回路を用いてもよい。本明細書と特許請求の範囲で「スイッチ」という場合はセレクタも含むものとする。
1 光トランシーバ
2 光送信器
3 光受信器
9 制御回路
11 駆動回路
13 光回路素子
13A 光変調器
50 イコライズ回路(周波数特性調整回路)
100A 周波数特性調整回路
101−1〜101−2 抵抗ブロック
102 NAND回路
104 NOR回路
105 抵抗
キャパシタ
、RF1、RF2 抵抗
SW スイッチ
m0〜Pmn PMOSトランジスタ
m0〜Nmn'NMOSトランジスタ

Claims (10)

  1. 光回路素子と前記光回路素子を駆動する駆動回路の間に配置される回路であって、
    キャパシタと、
    前記キャパシタと並列に接続される、2以上の抵抗とスイッチの直列回路、
    を有し、
    前記スイッチのオン、オフを変化させ、前記スイッチのオン時の抵抗を、前記駆動回路の出力電圧によって変えることで、前記光回路素子と前記キャパシタの接点にある電荷量が前記駆動回路の出力電圧によらず一定となるように調整される、
    ことを特徴とする周波数特性調整回路。
  2. 前記スイッチのオン時の抵抗を、前記駆動回路の出力電圧によって変えることで、前記光回路素子の容量の電圧依存性に非線形性がある場合でも、前記光回路素子と前記キャパシタの接点にある電荷量が前記駆動回路の出力電圧によらず一定となることを特徴とする請求項1に記載の周波数特性調整回路。
  3. 前記スイッチは、並列接続される複数のトランジスタを含み、
    前記抵抗は、抵抗素子であり、
    前記トランジスタのオン・オフの数を制御することで、
    前記駆動回路の出力電圧に応じて、前記トランジスタのオン抵抗と抵抗素子の抵抗の合成抵抗値が変化することを特徴とする請求項1に記載の周波数特性調整回路。
  4. 前記光回路素子のアノードは第一の電源に接続され、前記駆動回路は第二の電源に接続され、前記光回路素子のカソード側に前記抵抗が、前記駆動回路の出力側に前記スイッチが配置され、前記スイッチは、複数のPMOSトランジスタと複数のNMOSトランジスタを有し、
    前記スイッチが選択される場合は、前記PMOSトランジスタのゲートは低電位に、各前記NMOSトランジスタのゲートは高電位にバイアスされるように論理が組まれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の周波数特性調整回路。
  5. 前記光回路素子のカソードは第一の電源に接続され、前記駆動回路は第二の電源に接続され、前記光回路素子のアノード側に前記抵抗が、前記駆動回路の出力側に前記スイッチが配置され、前記スイッチは、複数のPMOSトランジスタと複数のNMOSトランジスタを有し、
    前記スイッチが選択される場合は、前記PMOSトランジスタのゲートは低電位に、各前記NMOSトランジスタのゲートは高電位にバイアスされるように論理が組まれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の周波数特性調整回路。
  6. 前記高電位と前記第二の電源の電位は共通化されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の周波数特性調整回路。
  7. 前記スイッチの一部が常にオン状態となっていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の周波数特性調整回路。
  8. 前記2以上の抵抗は、基準となる抵抗値に対して1/2(nは0以上の整数)の抵抗値を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の周波数特性調整回路。
  9. 電気信号に基づいて光信号を出力する光回路素子と、
    前記光回路素子を駆動する駆動回路と、
    前記光回路素子と前記駆動回路の間に配置される請求項1〜8のいずれか1項に記載の周波数特性調整回路と、
    を有する光送信器。
  10. 請求項9に記載の光送信器と、
    光受信器と、
    を有する光トランシーバ。
JP2016161502A 2016-08-19 2016-08-19 周波数特性調整回路、これを用いた光送信器、及び光トランシーバ Active JP6852302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161502A JP6852302B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 周波数特性調整回路、これを用いた光送信器、及び光トランシーバ
US15/644,511 US10256999B2 (en) 2016-08-19 2017-07-07 Frequency characteristic adjusting circuit, optical transmitter, and optical transceiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161502A JP6852302B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 周波数特性調整回路、これを用いた光送信器、及び光トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029314A true JP2018029314A (ja) 2018-02-22
JP6852302B2 JP6852302B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61192367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161502A Active JP6852302B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 周波数特性調整回路、これを用いた光送信器、及び光トランシーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10256999B2 (ja)
JP (1) JP6852302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165131A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電信電話株式会社 Dmlドライバ
JP2020138339A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307481B2 (en) * 2019-09-11 2022-04-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Silicon-based optical modulator
CN115694660B (zh) * 2022-09-13 2023-09-22 北京无线电测量研究所 一种t型匹配谐振增强型光电探测器接收网络

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105391A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Hitachi Ltd Driving circuit for semiconductor light emitting element
JPS5739593A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Nec Corp Driving circuit of semiconductor light emitting element
JPS61115358A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の駆動回路
JP2005167157A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光・電気変換回路および電界検出光学装置
JP2016046374A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社トプコン 発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816648B2 (ja) 1997-10-14 2006-08-30 富士通株式会社 電界吸収型光変調器の駆動回路
JP2004004317A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 光変調装置
US7372882B2 (en) * 2004-04-28 2008-05-13 Renesas Technology Corp. Driving circuit for and semiconductor device for driving laser diode
US7519301B2 (en) * 2004-09-30 2009-04-14 Intel Corporation Emitter follower driver for silicon optical modulator
JP5157457B2 (ja) 2008-01-08 2013-03-06 富士通株式会社 半導体素子の制御回路
JP6295778B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-20 富士通株式会社 光半導体装置及び駆動回路の制御方法
US10720996B2 (en) * 2016-08-19 2020-07-21 Fujitsu Limited Frequency characteristic adjustment circuit, optical transmission module using the same, and optical transceiver

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105391A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Hitachi Ltd Driving circuit for semiconductor light emitting element
JPS5739593A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Nec Corp Driving circuit of semiconductor light emitting element
JPS61115358A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の駆動回路
JP2005167157A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光・電気変換回路および電界検出光学装置
JP2016046374A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社トプコン 発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165131A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電信電話株式会社 Dmlドライバ
US11462883B2 (en) 2018-03-20 2022-10-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation DML driver
JP2020138339A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7237648B2 (ja) 2019-02-27 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180054331A1 (en) 2018-02-22
US10256999B2 (en) 2019-04-09
JP6852302B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10164713B2 (en) Optical transmitter, optical modulator module, and optical transmission system
JP6852302B2 (ja) 周波数特性調整回路、これを用いた光送信器、及び光トランシーバ
Xiong et al. A monolithic 56 Gb/s CMOS integrated nanophotonic PAM-4 transmitter
US10720996B2 (en) Frequency characteristic adjustment circuit, optical transmission module using the same, and optical transceiver
US10048519B1 (en) Mach-zehnder modulator driver
TW200912415A (en) Controlling a bias current for an optical source
JP2007115832A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP2016021458A (ja) 駆動回路及びそれを含む光通信装置
US9153936B2 (en) Power-efficient high-speed driver for a vertical-cavity surface-emitting laser
Vujicic et al. Mitigation of relative intensity noise of quantum dash mode-locked lasers for PAM4 based optical interconnects using encoding techniques
JP4566692B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置及びそれを備えた光伝送装置
Gutiérrez-Castrejón et al. Design and Technical Feasibility of Next 400 GbE 40-km PMD Based on 16$\,\times\, $25 Gbps Architecture
Wang et al. Energy efficiency comparisons of NRZ and PAM4 modulation for ring-resonator-based silicon photonic links
Palermo et al. Silicon photonic microring resonator-based transceivers for compact WDM optical interconnects
Takemoto et al. A 50-Gb/s NRZ-modulated optical transmitter based on a DFB-LD and a 0.18-µm SiGe BiCMOS LD driver
JP2018085708A (ja) 周波数特性調整回路、これを用いた光送信モジュール、及び光トランシーバ
Oh et al. A 4-CH 10-Gb/s CMOS VCSEL driver array with adaptive optical power control
US20170187463A1 (en) Delay-based nonlinear equalizer
US7415053B2 (en) Optical transmitter with a least pair of semiconductor laser diodes
Park et al. Design of 250-Mb/s low-power fiber optic transmitter and receiver ICs for POF applications
JP2018186112A (ja) Dmlドライバ
Saxena et al. Optical Interconnects Using Hybrid Integration of CMOS and Silicon-Photonic ICs
Dash A variable bandwidth, power-scalable optical receiver front-end
US9967035B2 (en) Method and circuit to reduce power consumption of optical transmitter
Zohrei et al. Design of a Reconfigurable Receiver for Nanophotonic Interconnects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150