JP2018028720A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018028720A
JP2018028720A JP2016159190A JP2016159190A JP2018028720A JP 2018028720 A JP2018028720 A JP 2018028720A JP 2016159190 A JP2016159190 A JP 2016159190A JP 2016159190 A JP2016159190 A JP 2016159190A JP 2018028720 A JP2018028720 A JP 2018028720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
processing apparatus
information
position information
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016159190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711200B2 (ja
Inventor
一優 岩尾
Kazumasa Iwao
一優 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016159190A priority Critical patent/JP6711200B2/ja
Publication of JP2018028720A publication Critical patent/JP2018028720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711200B2 publication Critical patent/JP6711200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】行動予定とは異なる場所に行ったとしても、第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザーの位置情報が、その第1のユーザーの位置情報と整合する場合は、画像処理装置に印刷対象の文書を送信するようにした情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置の取得手段は、第1のユーザーがいる位置を示す位置情報と、該第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザーがいる位置を示す位置情報を取得し、送信手段は、前記第1のユーザーの行動予定と前記第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合していない場合であって、該第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合するときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、ユーザーが存在する位置や、その周辺の環境や状況、意味内容などの情報に対応する周辺コンテキストの内容に応じて、当該ユーザーに対する各データへのアクセス権限を動的に設定・変更することができるアクセス権限管理システムを提供することを課題とし、ビジネス情報を保管するデータ管理サーバと、データ管理サーバとネットワークを介して接続可能な1つ以上のクライアント端末とからなるアクセス権限管理システムであって、データ管理サーバは、クライアント端末を介して第1のユーザーからビジネス情報内のデータに対するアクセス要求を受けた場合に、クライアント端末の存在場所についての周辺コンテキストの情報を取得し、これに基づいて前記アクセス要求にかかるビジネス情報内のデータへのアクセス権限を判定するアクセス権限判定部を有することが開示されている。
特開2013−214219号公報
ユーザーが存在する付近にある画像処理装置に文書を送信し、印刷させることができる情報処理装置がある。
ところで、セキュリティの観点から、文書へのアクセスを制限することが行われている。特許文献1に記載の技術では、ユーザーの行動予定にかかる時間帯に行動予定にかかる場所に存在すると判断した場合に、アクセス要求に対して行動予定に対応するデータへのアクセスを許可することが行われている。しかし、行動予定とは異なる場所で、文書の印刷を行いたい場合には、印刷ができなくなってしまう。
本発明は、行動予定とは異なる場所に行ったとしても、第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザーの位置情報が、その第1のユーザーの位置情報と整合する場合は、画像処理装置に印刷対象の文書を送信するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、第1のユーザーがいる位置を示す位置情報と、該第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザーがいる位置を示す位置情報を取得する取得手段と、前記第1のユーザーの行動予定と前記第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合していない場合であって、該第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合するときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信する送信手段を有する情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記送信手段は、前記第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合していない場合であって、該第2のユーザーからの承認があるときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記送信手段は、前記第2のユーザーから承認がない場合であって、複数の他のユーザーからの承認があるときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信する、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記送信手段は、複数の他のユーザーからの承認がない場合は、画像処理装置に印刷対象の文書を送信しない、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記送信手段は、前記第1のユーザーの行動予定と第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合していない場合であって、該第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合していないときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信しない、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、前記送信手段は、前記第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合していない場合であって、該第2のユーザーからの承認がないときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信しない、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、印刷の予約情報を受け付けた場合は、該予約情報が入力された画像処理装置が設置されている位置を示す位置情報と、該予約情報に対応するユーザーがいる位置を示す位置情報を取得する取得手段と、前記画像処理装置の位置情報と前記ユーザーの位置情報とが整合していない場合は、該画像処理装置に印刷対象の文書を送信しない送信手段を有する情報処理装置である。
請求項8の発明は、印刷の予約情報を受け付けた場合は、前記取得手段は、さらに、該予約情報が入力された画像処理装置が設置されている位置を示す位置情報を取得し、前記画像処理装置の位置情報と前記第1のユーザーの位置情報が整合する場合は、前記送信手段による処理を行う、請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項9の発明は、コンピュータを、第1のユーザーがいる位置を示す位置情報と、該第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザーがいる位置を示す位置情報を取得する取得手段と、前記第1のユーザーの行動予定と前記第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合していない場合であって、該第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合するときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信する送信手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項10の発明は、コンピュータを、印刷の予約情報を受け付けた場合は、該予約情報が入力された画像処理装置が設置されている位置を示す位置情報と、該予約情報に対応するユーザーがいる位置を示す位置情報を取得する取得手段と、前記画像処理装置の位置情報と前記ユーザーの位置情報とが整合していない場合は、該画像処理装置に印刷対象の文書を送信しない送信手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、行動予定とは異なる場所に行ったとしても、第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザーの位置情報が、その第1のユーザーの位置情報と整合する場合は、画像処理装置に印刷対象の文書が送信される。
請求項2の情報処理装置によれば、第1のユーザーの位置情報と第2のユーザーの位置情報とが整合していない場合であって、第2のユーザーからの承認があるときは、画像処理装置に印刷対象の文書が送信される。
請求項3の情報処理装置によれば、第2のユーザーから承認がない場合であって、複数の他のユーザーからの承認があるときは、画像処理装置に印刷対象の文書が送信される。
請求項4の情報処理装置によれば、複数の他のユーザーからの承認がない場合は、画像処理装置に印刷対象の文書は送信されない。
請求項5の情報処理装置によれば、第1のユーザーの行動予定と第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合していない場合であって、第1のユーザーの位置情報と第2のユーザーの位置情報とが整合していないときは、画像処理装置に印刷対象の文書は送信されない。
請求項6の情報処理装置によれば、第1のユーザーの位置情報と第2のユーザーの位置情報とが整合していない場合であって、第2のユーザーからの承認がないときは、画像処理装置に印刷対象の文書は送信されない。
請求項7の情報処理装置によれば、予約情報が入力された画像処理装置が設置されている位置とその予約情報に対応するユーザーがいる位置が整合しない場合は、その画像処理装置に印刷対象の文書は送信されない。
請求項8の情報処理装置によれば、予約情報が入力された画像処理装置が設置されている位置とその予約情報に対応するユーザーがいる位置が整合する場合は、送信手段による処理が行われる。
請求項9の情報処理プログラムによれば、行動予定とは異なる場所に行ったとしても、第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザーの位置情報が、その第1のユーザーの位置情報と整合する場合は、画像処理装置に印刷対象の文書が送信される。
請求項10の情報処理プログラムによれば、予約情報が入力された画像処理装置が設置されている位置とその予約情報に対応するユーザーがいる位置が整合しない場合は、その画像処理装置に印刷対象の文書は送信されない。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 スケジュールテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 予約情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 位置情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ユーザー・上長対応テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 画像処理装置管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、ユーザーが存在する付近にある画像処理装置150に文書を送信し、印刷させるものであって、図1の例に示すように、通信回線199を介して、画像処理装置150、モバイル端末170、クライアント端末190と接続されている。
情報処理装置100は、ネットプリントサービスに関する処理を行う。このネットプリントサービスの概要は、以下の処理を行うサービスである。ユーザーの操作にしたがって、印刷対象である文書を情報処理装置100に登録する。文書が登録されると、情報処理装置100は予約情報(以下、予約番号を例示する。なお、予約番号は予約情報の一例である)を発行し、ユーザーが取得する。画像処理装置150で、ユーザーが予約情報を入力すると、情報処理装置100に登録されている文書(その予約情報に対応する文書)を取得して、印刷する。
例えば、コンビニエンスストア等の店舗140に設置された画像処理装置150において、ネットプリントサービスを提供している。予約情報と、オプションで設定可能な暗証番号を用いて、印刷用の文書に対してアクセス制限をすることが可能である。しかし、ビジネスユースを想定すると、より細かなアクセス制限が求められる。特に、ユーザーが行動予定とは異なる行動を取った場合(行動予定とは異なる店舗で出力しようとした場合等)には、印刷指示している者が本人か否かを検知し、悪用であれば未然に防止する仕組みが必要である。前述の特許文献1に記載の技術では、位置情報、時刻情報、予めシステムに登録されているユーザーの行動予定から文書のアクセス権限を動的に判断している。
しかし、ユーザーに急な予定変更が生じた場合、特許文献1に記載の技術では、必要な文書を印刷できないこととなる。予めシステムに登録されていない場所であるためである。また、システムに行動予定を登録し忘れた場合、文書を印刷できないこととなる。
文書(ファイルともいわれる)とは、テキストデータ、数値データ、図形データ、画像データ等、又はこれらの組み合わせであり、印刷、記憶、編集及び検索等の対象となり、システム又は利用者間で個別の単位として交換できるものをいい、これらに類似するものを含む。具体的には、文書作成プログラムによって作成された文書、画像読取装置(スキャナ、カメラ等)で読み込まれた画像、Webページ等を含む。
以下の説明で、第1のユーザー、第2のユーザー、他のユーザーを用いるが、これらについて説明する。
「第1のユーザー」は、前述のネットプリントサービスを用いて、画像処理装置150からの印刷物を得ようとしている者である。
「第2のユーザー」は、第1のユーザーとは異なる者であって、第1のユーザーと予め定められた関係を有している。「第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザー」として、第1のユーザーが画像処理装置150を利用することの承認を与えることができる者であって、例えば、第2のユーザーは、第1のユーザーの上司である等の関係がある者である。なお、上司は、直属の上司だけでなく、上司のさらなる上司のように間接的な上司を含めてもよい。また、上司の他に、セキュリティの確認をすることができる文書管理担当者等であってもよい。
また、「他のユーザー」は、第1のユーザーでなく、さらに第2のユーザーでもない、ユーザーである。ただし、第1のユーザーと同じ組織に属しているユーザーとしてもよい。
情報処理装置100は、通信モジュール105、位置情報取得モジュール110、アクセス権限判断モジュール115、ユーザーデータ記憶モジュール120、承認依頼通知モジュール125、ファイルアクセス処理モジュール130、ファイル記憶モジュール135を有している。
通信モジュール105は、位置情報取得モジュール110と接続されており、また、通信回線199を介して、店舗140内の画像処理装置150の通信モジュール155、モバイル端末170の通信モジュール175、オフィス180内のクライアント端末190の通信モジュール195と接続されている。通信モジュール105は、他の装置との通信を行う。具体的には、各拠点(店舗140、オフィス180)における装置(画像処理装置150、モバイル端末170、クライアント端末190)間の通信をコントロールする。
位置情報取得モジュール110は、通信モジュール105、アクセス権限判断モジュール115と接続されている。位置情報取得モジュール110は、第1のユーザーがいる位置を示す位置情報と、その第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザーがいる位置を示す位置情報を取得する。具体的には、ユーザーの保有するモバイル端末170から位置情報を取得する。
また、位置情報取得モジュール110は、印刷の予約情報を受け付けた場合は、その予約情報が入力された画像処理装置150が設置されている位置を示す位置情報と、その予約情報に対応するユーザー(第1のユーザー)がいる位置を示す位置情報を取得するようにしてもよい。画像処理装置150の位置情報の取得は、例えば、後述する図14で示す画像処理装置管理テーブル1400を用いて取得すればよい。
また、位置情報取得モジュール110は、印刷の予約情報を受け付けた場合は、その予約情報が入力された画像処理装置150が設置されている位置を示す位置情報と、その予約情報に対応する第1のユーザーがいる位置を示す位置情報と第2のユーザーがいる位置を示す位置情報を取得するようにしてもよい。
アクセス権限判断モジュール115は、位置情報取得モジュール110、ユーザーデータ記憶モジュール120、承認依頼通知モジュール125と接続されている。アクセス権限判断モジュール115は、ユーザーが、画像処理装置150を通して該当文書(印刷対象の文書)にアクセスする権限の有無を判断する。以下の判断処理を行う。
アクセス権限判断モジュール115は、第1のユーザーの行動予定(一般的には、スケジュールともいわれる)と第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合している場合は、該当文書にアクセスする権限ありと判断してもよい。つまり、行動予定通りの行動がとられている場合であるからである。
そして、アクセス権限判断モジュール115は、第1のユーザーの行動予定と第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合していない場合であって、第1のユーザーの位置情報と第2のユーザーの位置情報とが整合するときは、該当文書にアクセスする権限ありと判断する。「第1のユーザーの行動予定と位置情報の示す場所とが整合していない場合」とは、具体的には、第1のユーザーが予め定めた行動予定とは異なる場所に行った場合を示している。そして、「第1のユーザーの位置情報と第2のユーザーの位置情報とが整合するとき」とは、具体的には、第1のユーザーと第2のユーザーが同伴しているときである。例えば、部下と上司が顧客に訪問する場合等が該当する。この場合は、第2のユーザーの承認がなされた上で、印刷が行われると判断できるからである。
なお、行動予定は、日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)と場所の対を含む。また、第1のユーザー又は第2のユーザーが保有するモバイル端末170から送信されてきた日時・位置情報内には、日時と位置情報の対が含まれている。具体的に、ここでの整合とは、モバイル端末170から送信されてきた日時・位置情報の日時(一般的には、現在の日時)における行動予定の場所と、その日時における位置情報の示す場所とが整合していることである。また、整合は、完全一致の場合を含むが、予め定められた範囲内であれば整合すると判断してもよい。例えば、行動予定における日時とモバイル端末170から送信されてきた日時・位置情報内の日時との差が、予め定められた範囲内(例えば、10分以内)であれば、日時において整合しているとしてもよい。したがって、第1のユーザーが店舗140(又は画像処理装置150)に、予定よりも5分早めに到着した、5分遅く到着した場合等でも整合と判断することになる。また、例えば、行動予定における場所とモバイル端末170から送信されてきた日時・位置情報内の位置情報との差が、予め定められた範囲内(例えば、100m以内)であれば、位置において整合しているとしてもよい。モバイル端末170から送信されてくる位置情報には、誤差が含まれている場合があるからである。なお、行動予定における場所(具体的には、建物名称、住所等)から位置情報(具体的には、緯度、経度等)に変換する方法は、既存の技術(例えば、ジオコーディング(Geocoding)等)を用いればよい。もちろんのことながら、第2のユーザーの位置情報と第1のユーザーの位置情報との整合における「整合」も、同様に、完全一致の場合を含むが、予め定められた範囲内であれば、位置において整合しているとしてもよい。
なお、行動予約は、スケジュールが記載されているWEBページ、スケジュール管理用アプリケーション等から取得してもよい。
さらに、アクセス権限判断モジュール115は、第1のユーザーの位置情報と第2のユーザーの位置情報とが整合していない場合であって、第2のユーザーからの承認があるときは、該当文書にアクセスする権限ありと判断してもよい。「第1のユーザーの位置情報と第2のユーザーの位置情報とが整合していない場合」とは、具体的には、第1のユーザーと第2のユーザーは、同伴していない場合である。この場合、情報処理装置100は、第2のユーザーに対して、承認を依頼する通知を行うように、承認依頼通知モジュール125を制御する。そして、その通知に対する返信として、承認があるときは、該当文書にアクセスする権限ありと判断してもよい。
さらに、アクセス権限判断モジュール115は、第2のユーザーから承認がない場合であって、複数の他のユーザーからの承認があるときは、該当文書にアクセスする権限ありと判断してもよい。「第2のユーザーから承認がない場合」とは、前述の通知に対する返信として、承認がない場合、又は、予め定められた期間内に返信そのものがない場合である。例えば、上司である第2のユーザーが、会議等に参加しており、通知に対する返信ができない状態にある場合があるからである。「第2のユーザーから承認がない場合」に、例えば、第1のユーザーと同じグループに属している者(他のユーザーの一例)の複数からの承認があるときは、該当文書にアクセスする権限ありと判断してもよい。ここでの承認は、第2のユーザーによる承認と同様に、情報処理装置100は、複数の他のユーザーに対して、承認を依頼する通知を行うように、承認依頼通知モジュール125を制御する。そして、その通知に対する返信として、承認があるときは、該当文書にアクセスする権限ありと判断してもよい。なお、承認があるときとは、他のユーザー全員からの承認があることを条件としてもよいし、予め定められた人数以上の承認があることを条件としてもよいし、過半数の人数の承認があること等を条件としてもよい。
そして、アクセス権限判断モジュール115は、複数の他のユーザーからの承認がない場合は、該当文書にアクセスする権限なしと判断してもよい。
また、アクセス権限判断モジュール115は、第1のユーザーの行動予定と第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合していない場合であって、第1のユーザーの位置情報と第2のユーザーの位置情報とが整合していないときは、該当文書にアクセスする権限なしと判断してもよい。
また、アクセス権限判断モジュール115は、第1のユーザーの位置情報と第2のユーザーの位置情報とが整合していない場合であって、その第2のユーザーからの承認がないときは、該当文書にアクセスする権限なしと判断してもよい。
また、印刷の予約情報を受け付けた場合は、アクセス権限判断モジュール115は、画像処理装置150の位置情報と第1のユーザーの位置情報とが整合していない場合は、該当文書にアクセスする権限なしと判断してもよい。
また、印刷の予約情報を受け付けた場合は、アクセス権限判断モジュール115は、画像処理装置150の位置情報と第1のユーザーの位置情報が整合する場合は、前述した判断処理を行うようにしてもよい。
ユーザーデータ記憶モジュール120は、アクセス権限判断モジュール115と接続されている。ユーザーデータ記憶モジュール120は、ユーザーの行動予定、印刷の予約情報等が格納されているデータベースである。例えば、後述する図5で示すスケジュールテーブル500、図6で示す予約情報テーブル600、図9で示すユーザー・上長対応テーブル900、図14で示す画像処理装置管理テーブル1400等を記憶している。
承認依頼通知モジュール125は、アクセス権限判断モジュール115と接続されている。承認依頼通知モジュール125は、第2のユーザーに承認依頼を通知する。通知として、例えば、電子メール、チャット、電子掲示板、ソーシャルメディアを用いた通知、プッシュ通知、自動音声応答による電話発信、Lync(登録商標)等を用いて行えばよい。
ファイルアクセス処理モジュール130は、ファイル記憶モジュール135と接続されており、また、通信回線199を介して、店舗140内の画像処理装置150の通信モジュール155、モバイル端末170の通信モジュール175、オフィス180内のクライアント端末190の通信モジュール195と接続されている。ファイルアクセス処理モジュール130は、アクセス権限判断に基づき、該当文書にアクセスする。具体的には、アクセス権限判断モジュール115によって、該当文書にアクセスする権限ありと判断された場合は、画像処理装置150に印刷対象の文書を送信する。ここで、送信先の画像処理装置150は、第1のユーザーの位置情報が示す場所(店舗140)に設置されているものである。また、アクセス権限判断モジュール115によって、該当文書にアクセスする権限なしと判断された場合は、画像処理装置150に印刷対象の文書を送信しない。
ファイル記憶モジュール135は、ファイルアクセス処理モジュール130と接続されている。ファイル記憶モジュール135は、ユーザーの文書が格納されているストレージである。なお、文書はユーザーデータ記憶モジュール120に格納されている予約情報と対応付けられている(紐付けられている)。
店舗140内には、画像処理装置150が設置されており、モバイル端末170は来店客であるユーザー(第1のユーザー、第2のユーザー等)が保有している。
画像処理装置150は、通信モジュール155、画面操作モジュール160を有している。画像処理装置150は、印刷機能を有しているプリンタ、複合機(プリンタ機能を有しており、さらに、スキャナ、複写機、ファックス等のいずれか1つ以上の機能を有している画像処理装置)である。
通信モジュール155は、画面操作モジュール160と接続されており、また、通信回線199を介して、情報処理装置100の通信モジュール105、ファイルアクセス処理モジュール130と接続されている。通信モジュール155は、少なくとも情報処理装置100との通信を行う。なお、モバイル端末170、クライアント端末190と通信を行うようにしてもよい。
画面操作モジュール160は、通信モジュール155と接続されている。画面操作モジュール160は、ネットプリントサービスのための情報を受け付ける。例えば、モバイル端末170を保有しているユーザーの操作にしたがって、予約情報を受け付ける。また、情報処理装置100からのメッセージ等を提示する。なお、「提示」には、液晶ディスプレイ等の表示装置への表示の他に、スピーカー等の音声出力装置への音声の出力等があり、それらの組み合わせであってもよい。
モバイル端末170は、通信モジュール175を有している。モバイル端末170は、通信機能を有しており、ユーザーが用いる携帯可能な情報処理装置である。例えば、ノートパソコン(Personal Computer)、携帯端末(スマートフォンを含む携帯電話等)、ウェアラブル端末(リストバンド型(腕輪型)、腕時計型、頭に装着するメガネ型)等が該当する。
そして、モバイル端末170は、位置情報を情報処理装置100に送信する。モバイル端末170(モバイル端末170を保有しているユーザー)の現在位置(位置情報)を取得する。例えば、モバイル端末170に内蔵されているGPS(Global Positioning System)からの位置情報であってもよいし、携帯電話網に用いられている基地局の位置情報であってもよいし、iBeacon(登録商標)のようにビーコン端末から携帯端末に送信されてきたビーコン端末ID等であってもよい。なお、ビーコン端末IDの場合は、ビーコン端末IDとそのビーコン端末が設置されている場所情報とが対応しているテーブルを予め用意しておき、そのテーブルを用いて、ビーコン端末IDから場所情報を抽出するようにしてもよい。
通信モジュール175は、通信回線199を介して、情報処理装置100の通信モジュール105、ファイルアクセス処理モジュール130と接続されている。通信モジュール175は、少なくとも情報処理装置100との通信を行う。なお、画像処理装置150、他のモバイル端末170、クライアント端末190と通信を行うようにしてもよい。
オフィス180内には、クライアント端末190がある。オフィス180は、第1のユーザー、第2のユーザー等がいるオフィスである。
クライアント端末190は、通信モジュール195を有している。クライアント端末190は、通信機能を有しており、ユーザーが用いる情報処理装置である。例えば、パーソナルコンピュータ等である。また、モバイル端末170であってもよい。例えば、情報処理装置100から承認依頼を受信し、ユーザーの操作にしたがって、その返信(承認、非承認等)が行われる。
通信モジュール195は、通信回線199を介して、情報処理装置100の通信モジュール105、ファイルアクセス処理モジュール130と接続されている。通信モジュール195は、少なくとも情報処理装置100との通信を行う。なお、画像処理装置150、モバイル端末170、他のクライアント端末190と通信を行うようにしてもよい。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、店舗140内の画像処理装置150A、モバイル端末170A、モバイル端末170B、店舗140B内の画像処理装置150B、オフィス180内のクライアント端末190A、クライアント端末190B、クライアント端末190C、クライアント端末190Dは、通信回線199を介してそれぞれ接続されている。通信回線199は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
店舗140A内には、画像処理装置150Aが設置されており、モバイル端末170、モバイル端末170Bが存在する。
店舗140B内には、画像処理装置150Bが設置されている。
オフィス180内には、クライアント端末190A、クライアント端末190B、クライアント端末190C、クライアント端末190Dが設置されている。
例えば、ユーザー210Aが、ネットプリントサービスで、情報処理装置100に印刷の予約をする。また、予めユーザー210Aの行動予定が情報処理装置100に登録されている。行動予定通りに、ユーザー210Aが店舗140Aに来店した場合は、ユーザー210Aは、画像処理装置150Aで予約情報を入力することによって、情報処理装置100に登録された文書の印刷物を得ることができる。その際、情報処理装置100は、モバイル端末170Aから位置情報を取得して、その位置情報が示す位置(ユーザー210Aがいる位置)が、画像処理装置150Aが設置されている位置と整合するならば、印刷を許可する。つまり、予約情報を盗まれても、なりすましを予防できる。
また、行動予定とは異なる場合は、ユーザー210Aの上司であるユーザー210Bが一緒にいることを条件として、印刷が許可される。さらに、上司であるユーザー210Bが一緒にいない場合は、ユーザー210Bに許可を依頼する。さらに、ユーザー210Bからの返信がない場合、他のグループ員に許可を依頼する。
図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。ネットプリントサービスの申込処理例を示すものである。
ステップS302では、モバイル端末170A又はクライアント端末190B等は、ユーザー210Aの操作にしたがって、情報処理装置100に対して、ネットプリントサービスの申込を行う。
ステップS304では、モバイル端末170A又はクライアント端末190B等は、情報処理装置100に対して、ユーザーIDを送信する。
ステップS306では、モバイル端末170A又はクライアント端末190B等は、情報処理装置100に対して、印刷対象である文書を登録する。
ここで、情報処理装置100は、例えば予約情報テーブル600を生成する。図6は、予約情報テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。予約情報テーブル600は、ユーザーID欄610、予約番号欄620、暗証番号欄630を有している。ユーザーID欄610は、ネットプリントサービスの申込を行ったユーザーのユーザーIDを記憶している。予約番号欄620は、その申込における予約番号を記憶している。暗証番号欄630は、その申込における暗証番号を記憶している。
ステップS308では、モバイル端末170A又はクライアント端末190B等は、情報処理装置100から、予約番号を受け付ける。
ステップS310では、モバイル端末170A又はクライアント端末190B等は、情報処理装置100から、暗証番号を受け付ける。
ステップS312では、モバイル端末170A又はクライアント端末190B等は、情報処理装置100に対して、スケジュール(行動予約)の送信処理を行う。ステップS312の詳細な処理については、図4の例に示すフローチャートを用いて後述する。
図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャート(ステップS312の処理例)である。スケジュールの送信処理例を示すものである。ユーザー210Aのスケジュールを記憶している装置(例えば、モバイル端末170A又はクライアント端末190B等)が、情報処理装置100に対して行う処理である。
ステップS402では、ユーザー210Aの操作にしたがって、スケジュールを送信するか否かを判断し、送信する場合はステップS404へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS499)。
ステップS404では、情報処理装置100が設置されている場所近辺を訪問先とするスケジュールはあるか否かを判断し、ある場合はステップS406へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS499)。
ステップS406では、そのスケジュールを送信する。つまり、スケジュールデータ450をユーザーデータ記憶モジュール120に記憶させる。
なお、ステップS404の処理を行わずに、スケジュールの全てを送信するようにしてもよい。
スケジュールデータ450として、例えば、スケジュールテーブル500がある。図5は、スケジュールテーブル500のデータ構造例を示す説明図である。スケジュールテーブル500は、ユーザーID欄510、開始日時欄520、終了日時欄530、訪問先欄540を有している。ユーザーID欄510は、本実施の形態において、ユーザーを一意に識別するための情報(ユーザーID:IDentification)を記憶している。開始日時欄520は、その行動の開始日時を記憶している。終了日時欄530は、その行動の終了日時を記憶している。訪問先欄540は、行動としての訪問先を記憶している。
図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。情報処理装置100が行う印刷処理例(印刷対象である文書の送信処理例)を示すものである。
ステップS702では、ユーザー210Aが保有しているモバイル端末170Aから位置情報を取得する。例えば、位置情報テーブル800を取得する。図8は、位置情報テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。位置情報テーブル800は、ユーザーID欄810、日時欄820、位置情報欄830を有しており、位置情報欄830は、緯度欄832、経度欄834を有している。ユーザーID欄810は、ユーザーIDを記憶している。日時欄820は、そのユーザーがその位置にいた日時を記憶している。位置情報欄830は、そのユーザーがその日時にいた位置を示す位置情報を記憶している。緯度欄832は、緯度を記憶している。経度欄834は、経度を記憶している。
ステップS704では、ユーザー210Aの操作にしたがって、予約番号750を取得する。もちろんのことながら、さらに、暗証番号を取得するようにしてもよい。
ステップS706では、ユーザー210Aのユーザーデータ(行動予定755)を、ユーザーデータ記憶モジュール120から取得する。具体的には、予約番号に対応するユーザーIDを予約情報テーブル600を用いて取得し、そのユーザーIDに対応する行動予定をスケジュールテーブル500から取得すればよい。
なお、ステップS702とステップS704、ステップS706の処理は、いずれが先に行われてもよいし、並列して行われてもよい。
ステップS708では、位置情報と行動予定との整合性をチェックする。つまり、行動予定通りの位置にいるか否かを判断する。なお、行動予定755内の訪問先から、その訪問先付近の店舗140(又は、画像処理装置150)を抽出するようにしてもよい。なお、ここで付近とは、予め定められた距離以内にあることをいう。その行動予定内の日時(現在の日時)に、訪問先の付近にある店舗140にいる場合は、行動予定と整合していると判断してもよい。
ステップS710では、整合しているか否かを判断し、整合している場合はステップS722へ進み、それ以外の場合はステップS712へ進む。
ステップS712では、上長と同行しているか否かをチェックする。つまり、ユーザー210Aの付近にいる者は上司であるか否かを判断する。ユーザー210Aの上司であるユーザー210Bが保有しているモバイル端末170Bから位置情報を取得して、ユーザー210Aの位置情報とユーザー210Bの位置情報との差(距離)が予め定められた範囲内にある場合は、同行していると判断すればよい。なお、上長の抽出は、ユーザー・上長対応テーブル900を用いればよい。図9は、ユーザー・上長対応テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー・上長対応テーブル900は、ユーザーID欄910、所属G欄920、役割欄930、上長ユーザーID欄940を有している。ユーザーID欄910は、ユーザーIDを記憶している。所属G欄920は、そのユーザーIDのユーザーが所属しているグループを記憶している。役割欄930は、そのユーザーの役割を記憶している。上長ユーザーID欄940は、そのユーザーの上長のユーザーIDを記憶している。
ステップS714では、同行しているか否かを判断し、同行している場合はステップS722へ進み、それ以外の場合はステップS716へ進む。
ステップS716では、承認処理を行う。ステップS716の詳細な処理については、図10の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS718では、承認されたか否かを判断し、承認された場合はステップS722へ進み、それ以外の場合はステップS720へ進む。
ステップS720では、画像処理装置150へエラーを返す。なお、エラーの送信先は、ユーザー210Aが保有しているモバイル端末170Aであってもよい。
ステップS722では、画像処理装置150へ印刷対象の文書であるファイルを送信する。
図10は、本実施の形態による処理例(ステップS716の処理例)を示すフローチャートである。
ステップS1002では、上長の状態を取得する。例えば、上長の行動予定を抽出して判断してもよい。具体的には、その日時に会議等に参加している場合は、回答不可状態であると判断してもよい。また、上長の保有しているモバイル端末170の位置情報を取得して判断してもよい。具体的には、会議室等にいる場合は、回答不可状態であると判断してもよい。また、上長の保有しているモバイル端末170の稼働状態を取得して判断してもよい。具体的には、電話中である場合は、回答不可状態であると判断してもよい。
ステップS1004では、上長が回答不可状態であるか否かを判断し、回答不可状態の場合はステップS1012へ進み、それ以外の場合はステップS1006へ進む。
ステップS1006では、上長に承認を依頼する。
ステップS1008では、予め定められた期間が経過したか否かを判断し、経過した場合はステップS1012へ進み、それ以外の場合はステップS1010へ進む。
ステップS1010では、承認依頼に対する返信を受信する。
ステップS1012では、ユーザーが所属しているグループ内の複数のメンバーに承認を依頼する。
ステップS1014では、承認依頼に対する返信を受信する。
図11は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。情報処理装置100が行う印刷処理例(印刷対象である文書の送信処理例)を示すものである。図7の例に示したフローチャートのステップS712〜S718の処理を省略したものである。
ステップS1102では、位置情報を取得する。
ステップS1104では、予約番号を取得する。
ステップS1106では、ユーザーデータを取得する。
ステップS1108では、行動予定との整合性をチェックする。
ステップS1110では、整合しているか否かを判断し、整合している場合はステップS1114へ進み、それ以外の場合はステップS1112へ進む。
ステップS1112では、画像処理装置150へエラーを返す。
ステップS1114では、画像処理装置150へ印刷対象の文書であるファイルを送信する。
図12は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。情報処理装置100が行う印刷処理例(印刷対象である文書の送信処理例)を示すものである。図7の例に示したフローチャートのステップS716〜S718の処理を省略したものである。
ステップS1202では、位置情報を取得する。
ステップS1204では、予約番号を取得する。
ステップS1206では、ユーザーデータを取得する。
ステップS1208では、行動予定との整合性をチェックする。
ステップS1210では、整合しているか否かを判断し、整合している場合はステップS1218へ進み、それ以外の場合はステップS1212へ進む。
ステップS1212では、上長と同行しているか否かをチェックする。
ステップS1214では、同行しているか否かを判断し、同行している場合はステップS1218へ進み、それ以外の場合はステップS1216へ進む。
ステップS1216では、画像処理装置150へエラーを返す。
ステップS1218では、画像処理装置150へ印刷対象の文書であるファイルを送信する。
図13は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。情報処理装置100が行う印刷処理例(印刷対象である文書の送信処理例)を示すものである。
ステップS1302では、位置情報を取得する。
ステップS1304では、予約番号を取得する。
ステップS1306では、予約番号が入力された画像処理装置150を特定する。
ステップS1308では、その画像処理装置150の位置情報を取得する。例えば、画像処理装置管理テーブル1400を用いて、画像処理装置150の位置情報を取得すればよい。図14は、画像処理装置管理テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。画像処理装置管理テーブル1400は、画像処理装置ID欄1410、位置情報欄1420を有しており、位置情報欄1420は、緯度欄1422、経度欄1424を有している。画像処理装置ID欄1410は、本実施の形態において、画像処理装置を一意に識別するための情報(画像処理装置ID)を記憶している。位置情報欄1420は、その画像処理装置が設置されている位置を示す位置情報を記憶している。緯度欄1422は、緯度を記憶している。経度欄1424は、経度を記憶している。
なお、ステップS1302とステップS1304、ステップS1306、ステップS1308の処理は、いずれが先に行われてもよいし、並列して行われてもよい。
ステップS1310では、ユーザーの位置情報と画像処理装置150の位置情報との整合性をチェックする。つまり、予約番号を入力したユーザーは、その申込を行ったユーザーであるか否かを判断する。具体的には、その予約番号を取得したユーザーIDを、予約情報テーブル600から取得し、そのユーザーIDのユーザーがいる位置を位置情報テーブル800(位置情報欄830)から取得し、その予約番号が入力された画像処理装置150の位置情報を画像処理装置管理テーブル1400(位置情報欄1420)から取得し、その両者の位置情報の差(距離)が予め定められた範囲内である場合は、整合しているを判断してもよい。
ステップS1312では、整合しているか否かを判断し、整合している場合はステップS1316へ進み、それ以外の場合はステップS1314へ進む。
ステップS1314では、画像処理装置150へエラーを返す。なお、エラーの送信先は、ユーザー210Aが保有しているモバイル端末170Aであってもよい。
ステップS1316では、画像処理装置150へ印刷対象の文書であるファイルを送信する。
図15は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。情報処理装置100が行う印刷処理例(印刷対象である文書の送信処理例)を示すものである。図7の例に示したフローチャートと図13の例に示したフローチャートを組み合わせたものである。
ステップS1502では、位置情報を取得する。
ステップS1504では、予約番号を取得する。
ステップS1506では、ユーザーデータを取得する。
ステップS1508では、予約番号が入力された画像処理装置150を特定する。
ステップS1510では、その画像処理装置150の位置情報を取得する。
ステップS1512では、ユーザーの位置情報と画像処理装置の位置情報との整合性をチェックする。
ステップS1514では、整合しているか否かを判断し、整合している場合はステップS1516へ進み、それ以外の場合はステップS1528へ進む。
ステップS1516では、行動予定との整合性をチェックする。
ステップS1518では、整合しているか否かを判断し、整合している場合はステップS1530へ進み、それ以外の場合はステップS1520へ進む。
ステップS1520では、上長と同行しているか否かをチェックする。
ステップS1522では、同行しているか否かを判断し、同行している場合はステップS1530へ進み、それ以外の場合はステップS1524へ進む。
ステップS1524では、承認処理を行う。ステップS1524の詳細な処理については、図10の例に示すフローチャートを用いて前述した。
ステップS1526では、承認があるか否かを判断し、ある場合はステップS1530へ進み、それ以外の場合はステップS1528へ進む。
ステップS1528では、画像処理装置150へエラーを返す。
ステップS1530では、画像処理装置150へ印刷対象の文書であるファイルを送信する。
もちろんのことながら、図11の例に示したフローチャートと図13の例に示したフローチャートを組み合わせてもよいし、図12の例に示したフローチャートと図13の例に示したフローチャートを組み合わせてもよい。
図16を参照して、本実施の形態の情報処理装置100、画像処理装置150、モバイル端末170、クライアント端末190のハードウェア構成例について説明する。図16に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1617と、プリンタ等のデータ出力部1618を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)1601は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、通信モジュール105、位置情報取得モジュール110、アクセス権限判断モジュール115、承認依頼通知モジュール125、ファイルアクセス処理モジュール130、通信モジュール155、画面操作モジュール160、通信モジュール175、通信モジュール195等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)1602は、CPU1601が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1603は、CPU1601の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1604により相互に接続されている。
ホストバス1604は、ブリッジ1605を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス1606に接続されている。
キーボード1608、マウス等のポインティングデバイス1609は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ1610は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス1609とディスプレイ1610の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。
HDD(Hard Disk Drive)1611は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1601によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクは、ユーザーデータ記憶モジュール120、ファイル記憶モジュール135等としての機能を実現させる。さらに、文書、予約番号、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ1612は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1613に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1607、外部バス1606、ブリッジ1605、及びホストバス1604を介して接続されているRAM1603に供給する。なお、リムーバブル記録媒体1613も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート1614は、外部接続機器1615を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1614は、インタフェース1607、及び外部バス1606、ブリッジ1605、ホストバス1604等を介してCPU1601等に接続されている。通信部1616は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1617は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1618は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図16に示す情報処理装置100、画像処理装置150、モバイル端末170、クライアント端末190のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図16に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図16に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分又は全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
105…通信モジュール
110…位置情報取得モジュール
115…アクセス権限判断モジュール
120…ユーザーデータ記憶モジュール
125…承認依頼通知モジュール
130…ファイルアクセス処理モジュール
135…ファイル記憶モジュール
140…店舗
150…画像処理装置
155…通信モジュール
160…画面操作モジュール
170…モバイル端末
175…通信モジュール
180…オフィス
190…クライアント端末
195…通信モジュール
199…通信回線

Claims (10)

  1. 第1のユーザーがいる位置を示す位置情報と、該第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザーがいる位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
    前記第1のユーザーの行動予定と前記第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合していない場合であって、該第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合するときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信する送信手段
    を有する情報処理装置。
  2. 前記送信手段は、前記第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合していない場合であって、該第2のユーザーからの承認があるときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記送信手段は、前記第2のユーザーから承認がない場合であって、複数の他のユーザーからの承認があるときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段は、複数の他のユーザーからの承認がない場合は、画像処理装置に印刷対象の文書を送信しない、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記送信手段は、前記第1のユーザーの行動予定と第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合していない場合であって、該第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合していないときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信しない、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信手段は、前記第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合していない場合であって、該第2のユーザーからの承認がないときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信しない、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 印刷の予約情報を受け付けた場合は、該予約情報が入力された画像処理装置が設置されている位置を示す位置情報と、該予約情報に対応するユーザーがいる位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
    前記画像処理装置の位置情報と前記ユーザーの位置情報とが整合していない場合は、該画像処理装置に印刷対象の文書を送信しない送信手段
    を有する情報処理装置。
  8. 印刷の予約情報を受け付けた場合は、前記取得手段は、さらに、該予約情報が入力された画像処理装置が設置されている位置を示す位置情報を取得し、
    前記画像処理装置の位置情報と前記第1のユーザーの位置情報が整合する場合は、前記送信手段による処理を行う、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータを、
    第1のユーザーがいる位置を示す位置情報と、該第1のユーザーと予め定められた関係を有する第2のユーザーがいる位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
    前記第1のユーザーの行動予定と前記第1のユーザーの位置情報の示す位置とが整合していない場合であって、該第1のユーザーの位置情報と前記第2のユーザーの位置情報とが整合するときは、画像処理装置に印刷対象の文書を送信する送信手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
  10. コンピュータを、
    印刷の予約情報を受け付けた場合は、該予約情報が入力された画像処理装置が設置されている位置を示す位置情報と、該予約情報に対応するユーザーがいる位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
    前記画像処理装置の位置情報と前記ユーザーの位置情報とが整合していない場合は、該画像処理装置に印刷対象の文書を送信しない送信手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2016159190A 2016-08-15 2016-08-15 情報処理装置及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6711200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159190A JP6711200B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 情報処理装置及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159190A JP6711200B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028720A true JP2018028720A (ja) 2018-02-22
JP6711200B2 JP6711200B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=61249178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159190A Expired - Fee Related JP6711200B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6711200B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267079A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 行動範囲監視サーバ装置及び行動範囲監視システム
JP2006171855A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd データアクセス制御システム、データアクセス制御方法、およびデータアクセス制御プログラム
JP2009037616A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Avaya Inc 自動ピア認証
JP2013014028A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム。
JP2014106686A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及びプログラム
JP2015126503A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社Nttドコモ 無線lanルータ及び無線lanルータ制御方法
JP2017142678A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社リコー 情報管理システム、情報管理装置、情報管理プログラム及び情報管理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267079A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 行動範囲監視サーバ装置及び行動範囲監視システム
JP2006171855A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd データアクセス制御システム、データアクセス制御方法、およびデータアクセス制御プログラム
JP2009037616A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Avaya Inc 自動ピア認証
JP2013014028A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム。
JP2014106686A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及びプログラム
JP2015126503A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社Nttドコモ 無線lanルータ及び無線lanルータ制御方法
JP2017142678A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社リコー 情報管理システム、情報管理装置、情報管理プログラム及び情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6711200B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889369B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, and program
JP7091785B2 (ja) 通信システム、通信方法
CN103369183A (zh) 服务器装置、要求处理方法以及要求处理系统
JP6493079B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7131001B2 (ja) 機器制御システム、設備端末、制御方法
JP6926747B2 (ja) 情報処理装置、設備予約システム、情報通知方法
US20200160243A1 (en) Resource reservation system, information display method, server system, and information processing terminal
JP2001175602A (ja) 通信端末接続確立方法および通信システム
JP2021196781A (ja) リソース管理装置、リソース管理システム、リソース管理方法、及びプログラム
JP2006186676A (ja) 電子機器および無線通信制御方法
JP4420467B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP4567228B2 (ja) 認証装置及び方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム
EP1635266A1 (en) Data transmission system
JP2018030266A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP6711200B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5747745B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、およびそのプログラム
JP2018015912A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP6179328B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7375727B2 (ja) データ管理システム、端末装置、プログラム、データ入力方法、情報処理システム
US20230139798A1 (en) Server system, method for controlling server system, and storage medium
JP7135667B2 (ja) リソース予約システム、通知方法、会議管理サーバ
US20220256117A1 (en) Information processing apparatus and computer readable medium
WO2022113589A1 (ja) サーバ、端末装置、情報処理プログラム、管理システムおよび管理方法
JP4390567B2 (ja) 印刷システム
TWI651984B (zh) 以位置為基礎之操作管理方法及系統,及其電腦程式產品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees