JP2018028352A - 動力伝達装置の潤滑構造 - Google Patents
動力伝達装置の潤滑構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018028352A JP2018028352A JP2016160370A JP2016160370A JP2018028352A JP 2018028352 A JP2018028352 A JP 2018028352A JP 2016160370 A JP2016160370 A JP 2016160370A JP 2016160370 A JP2016160370 A JP 2016160370A JP 2018028352 A JP2018028352 A JP 2018028352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- oil
- speed
- flange
- driven gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/091—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
- F16H3/0915—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
- F16H57/0421—Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
- F16H57/0423—Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0434—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
- F16H57/0443—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control for supply of lubricant during tilt or high acceleration, e.g. problems related to the tilt or extreme acceleration of the transmission casing and the supply of lubricant under these conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0457—Splash lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0493—Gearings with spur or bevel gears
- F16H57/0494—Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H2003/0822—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the arrangement of at least one reverse gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0052—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
【課題】オイル貯留部5aのオイルを掻き上げるギヤ(2速用被動ギヤ23)を備えた動力伝達装置の潤滑構造において、簡単な構成で、オイル貯留部5aのオイル量を減らしつつ、特に上記ギヤの高回転時に、被潤滑部へのオイル供給量を確保できるようにする。【解決手段】上記ギヤの外周部におけるオイル貯留部5aのオイルに浸漬された部分から該ギヤの回転方向進み側にかけての部分に対向して配設され、該ギヤにより掻き上げられたオイルを、該ギヤの回転の接線方向に放出するようにガイドするガイド部材71を備え、ガイド部材71は、オイルをギヤの噛み合い部63に向けて放出する第1放出部71bと、オイルをオイル捕集部材65に向けて放出する第2放出部71cとを有し、第2放出部71cは、上記ギヤの回転速度が所定速度よりも高いときに、第2放出部71cから放出されたオイルがオイル捕集部材65により捕集されるように、オイルを放出する。【選択図】図2
Description
本発明は、動力伝達装置の潤滑構造に関する技術分野に属する。
従来より、車両の変速機等のような動力伝達装置において、ギヤの下部をオイル貯留部に浸漬しておき、回転する該ギヤによりオイル貯留部のオイルを掻き上げて、その掻き上げたオイルを、被潤滑部に供給するようにすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、ギヤにより掻き上げられたオイルを、ギヤの回転速度の高低によって異なるオイル供給経路でもって、同じオイル受け部に供給するようにしている。すなわち、ギヤの上部に、側面形状が三角形状であるリブ(分岐機構)を設け、このリブによって、ギヤの回転速度の高低に応じて、オイルの移動方向を異なる方向に分岐させ、その異なる方向に分岐されたオイルを、それぞれ第1及び第2のオイル供給経路により、同じオイル受け部に導くようにしている。そして、オイル受け部からオイルを、被潤滑部に供給する。
ところで、オイル貯留部のオイル量(つまり、ギヤのオイルへの浸漬量)は、ギヤの回転抵抗を減少させる観点からは、極力減らすことが好ましいが、オイル貯留部のオイル量(上記浸漬量)を減らすと、ギヤによるオイルの掻き上げ量が減少して、十分なオイル量を被潤滑部に供給することが困難になる。
上記特許文献1のような構成においては、ギヤにより掻き上げられたオイルが、ギヤの回転速度に関係なく、第1又は第2の供給経路を介して同じオイル受け部に供給されるので、被潤滑部へのオイル供給量を確保し易くなる。
しかし、上記特許文献1の構成では、ギヤの周囲に、該ギヤにより掻き上げられたオイルをリブにまで案内する部材がないため、その掻き上げられたオイルの大部分が途中でギヤから飛散してしまい、ギヤの歯部に付着した少量のオイルしか、第1又は第2のオイル供給経路に供給されない可能性がある。このため、オイル貯留部のオイル量(上記浸漬量)を減らすと、特に、ギヤの高回転時のように、十分な量のオイルを被潤滑部へ供給することが要求されるときに、被潤滑部へのオイル供給量が不足する可能性が高くなる。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、オイル貯留部のオイルを掻き上げるギヤを備えた動力伝達装置の潤滑構造において、簡単な構成で、オイル貯留部のオイル量(上記ギヤのオイルへの浸漬量)を減らしつつ、特に上記ギヤの高回転時に、被潤滑部へのオイル供給量を確保できるようにすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、オイルが貯留されたオイル貯留部と、該オイル貯留部のオイルに下部が浸漬されて、回転により該オイルを掻き上げる第1ギヤと、該第1ギヤの上側に配置されかつ該第1ギヤと噛み合う第2ギヤとを備えた動力伝達装置の潤滑構造を対象として、上記第1ギヤの外周部における上記オイル貯留部のオイルに浸漬された部分から該第1ギヤの回転方向進み側にかけての部分に対向して配設され、該第1ギヤにより掻き上げられたオイルを、該第1ギヤの回転の接線方向に放出するようにガイドするガイド部材を備え、上記ガイド部材は、上記第1ギヤにより掻き上げられたオイルを、該第1ギヤと上記第2ギヤとの噛み合い部に向けて放出する第1放出部と、上記第1放出部に対して上記第1ギヤの軸方向に並んで配置され、該第1ギヤにより掻き上げられたオイルを、該第1ギヤよりも高い高さ位置に配設されたオイル捕集部材に向けて放出する第2放出部と、を有し、上記第2放出部は、上記第1ギヤの回転速度が所定速度よりも高いときに、該第2放出部から放出されたオイルが上記オイル捕集部材により捕集されるように、該第2放出部からオイルを放出するよう構成されている、という構成とした。
上記の構成により、第1ギヤにより掻き上げられたオイルは、第1ギヤの外周部とガイド部材との間の隙間を通って上側へと流れた後、第1放出部から、第1ギヤと第2ギヤとの噛み合い部に向けて放出されるとともに、第2放出部から、オイル捕集部材に向けて放出される。上記隙間の量を適切な量に設定することで、その隙間を通って十分な量のオイルを上向きに流すことができ、第1放出部及び第2放出部から十分なオイルを放出することができる。そして、第1放出部からは、第1ギヤの回転速度に関係なく、オイルを上記噛み合い部に供給することができる。この結果、オイル貯留部のオイル量を減らしても、被潤滑部の1つである上記噛み合い部を確実に潤滑することができる。また、第1ギヤの回転速度が所定速度よりも高いときには、十分な量のオイルを被潤滑部に供給することが要求されるが、このとき、上記噛み合い部へは、上記のように第1放出部から十分な量のオイルが供給されるとともに、第2放出部から放出されたオイルがオイル捕集部材により捕集されるので、このオイル捕集部材から、その捕集したオイルを上記噛み合い部以外の被潤滑部へ供給することができるようになる。この結果、オイル貯留部のオイル量を減らしても、第1ギヤの高回転時には、十分な量のオイルを、上記噛み合い部を含む被潤滑部へ供給することができる。このように第1ギヤの回転方向進み側の周囲にガイド部材を設けるという簡単な構成で、オイル貯留部のオイル量(ギヤのオイルへの浸漬量)を減らしつつ、特に上第1ギヤの高回転時に、上記噛み合い部を含む被潤滑部へのオイル供給量を確保することができる。
ここで、第1ギヤの回転速度が上記所定速度以下の場合には、オイル捕集部材が第1ギヤよりも高い高さ位置に配設されているので、第2放出部から放出されたオイルがオイル捕集部材により捕集され難い。しかし、第1ギヤが低回転である場合には、上記噛み合い部以外の被潤滑部へのオイル供給量が少なくなっても、大きな問題はない。また、上記噛み合い部を介して第2ギヤに供給されたオイルを、第2ギヤの回転により第2ギヤからその径方向外側に飛散させるようにすることができ、その飛散したオイルを上記オイル捕集部材により捕集するようにすることができる。この結果、第1ギヤが低回転であっても、上記噛み合い部以外の被潤滑部へ出来る限り多くのオイルを供給することができるようになる。
上記動力伝達装置の潤滑構造の一実施形態では、上記第1ギヤ及び上記第2ギヤにはそれぞれ、軸方向に対して所定の捩れ角を有する歯部が形成され、上記第2ギヤの軸方向における上記歯部の回転方向遅れ側に位置する側に隣接して、該第2ギヤと一体的に回転するように設けられ、該歯部の外径よりも大きい外径を有するフランジ状部材を更に備え、上記フランジ状部材は、上記噛み合い部を介して上記第2ギヤに供給されかつ該フランジ状部材に付着したオイルを、該フランジ状部材の回転により該フランジ状部材の径方向外側に飛散させるように構成され、上記オイル捕集部材は、上記フランジ状部材から飛散したオイルを捕集することが可能なように構成されている。
このことにより、第1ギヤと第2ギヤとの噛み合い部を介して第2ギヤに供給されたオイルは、第2ギヤの歯部の捩れによって、第2ギヤの回転に伴って歯部の表面に沿ってフランジ状部材の側へと流れて、フランジ状部材に付着する。このフランジ状部材に付着したオイルは、第2ギヤ及びフランジ状部材の回転に伴ってフランジ状部材からその径方向外側に飛散し、このフランジ状部材から飛散したオイルが、オイル捕集部材により捕集される。フランジ状部材は、歯部の外径よりも大きい外径を有するので、オイルに作用する遠心力を増大させることができ、これにより、第1ギヤが低回転であることで第2ギヤが低回転であっても、オイル捕集部材により捕集されるオイル量を確保することができる。したがって、第1ギヤ及び第2ギヤの回転速度に関係なく、上記噛み合い部以外の被潤滑部へのオイル供給量を確保することができる。
上記一実施形態において、上記第1放出部は、上記第1ギヤの軸方向において、上記第2放出部よりも上記フランジ状部材に対して近い側に配置されていることが好ましい。
このことで、第1放出部から放出されたオイルは、第1ギヤと第2ギヤとの噛み合い部におけるフランジ状部材に近い側の部分により多く供給されることになり、フランジ状部材に付着するオイル量を多くすることができる。この結果、オイル捕集部材により捕集されるオイル量を増大させることができる。
或いは、上記一実施形態において、上記第1放出部は、上記第1ギヤの軸方向において、上記第2放出部よりも上記フランジ状部材に対して遠い側に配置されていてもよい。
この構成により、第1放出部から放出されたオイルは、第1ギヤと第2ギヤとの噛み合い部におけるフランジ状部材から遠い側の部分により多く供給されることになるが、上記噛み合い部に供給されたオイルは、第2ギヤの回転に伴って歯部の表面に沿ってフランジ状部材の側へと流れてフランジ状部材から径方向外側に飛散するので、オイル捕集部材により捕集されるオイル量が少なくなるようなことはない。
以上説明したように、本発明の動力伝達装置の潤滑構造によると、第1ギヤの外周部におけるオイル貯留部のオイルに浸漬された部分から該第1ギヤの回転方向進み側にかけての部分に対向して配設され、該第1ギヤにより掻き上げられたオイルを、該第1ギヤの回転の接線方向に放出するようにガイドするガイド部材を備え、このガイド部材が、上記第1ギヤにより掻き上げられたオイルを、該第1ギヤと上記第2ギヤとの噛み合い部に向けて放出する第1放出部と、上記第1放出部に対して、上記第1ギヤの軸方向に隣接して配置され、該第1ギヤにより掻き上げられたオイルを、該第1ギヤよりも高い高さ位置に配設されたオイル捕集部材に向けて放出する第2放出部と、を有し、上記第2放出部は、上記第1ギヤの回転速度が所定速度よりも高いときに、該第2放出部から放出されたオイルが上記オイル捕集部材により捕集されるように、該第2放出部からオイルを放出するよう構成されていることにより、簡単な構成で、オイル貯留部のオイル量(ギヤのオイルへの浸漬量)を減らしつつ、特に第1ギヤの高回転時に、被潤滑部へのオイル供給量を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る潤滑構造が適用された動力伝達装置としての手動変速機1を模式的に示す。この手動変速機1は、車両(本実施形態では、FR車)の前部に位置するエンジンルーム内に搭載されていて、前進6速及び後退1速を達成可能に構成されている。手動変速機1の車両前側(図1の左側)に、エンジン等の駆動源(図示省略)が配設されている。手動変速機1は、変速機ケース5を有している。この変速機ケース5は、車両前側から順に配置されるクラッチハウジング2、ミッションケース3及びエクステンションハウジング4によって構成されている。クラッチハウジング2内には、後述のクラッチ7が配設されている。
変速機ケース5内には、水平方向でかつ車両前後方向に延びる入力軸10と、この入力軸10の反駆動源側(車両後側)において入力軸10と同一軸線上に配設された出力軸20とが設けられている。入力軸10の駆動源側(車両前側)の端部は、上記車両の乗員(ドライバ)の踏み込み操作により切断状態とされるクラッチ7を介して、上記駆動源の出力軸6に接続されている。入力軸10の反駆動源側の端部は、出力軸20の駆動源側の端部に回転可能に嵌合支持されている。出力軸20は、プロペラシャフト、デファレンシャル機構等を介して、駆動輪としての後輪に連結される。
入力軸10は、その駆動源側において、クラッチハウジング2に設けられた縦壁部2aに軸受41を介して回転可能に支持され、出力軸20は、ミッションケース3に設けられた縦壁部3a及びエクステンションハウジング4に設けられた縦壁部4aにそれぞれ軸受42及び軸受43を介して回転可能に支持されている。
また、変速機ケース5内には、入力軸10及び出力軸20よりも低い高さ位置において、入力軸10及び出力軸20と平行に配置されたカウンタ軸30が設けられている。このカウンタ軸30の駆動源側の端部は、クラッチハウジング2の縦壁部2aに軸受44を介して回転可能に支持され、カウンタ軸30の反駆動源側の端部は、ミッションケース3の縦壁部3a及びエクステンションハウジング4の縦壁部4aにそれぞれ軸受45及び軸受46を介して回転可能に支持されている。
入力軸10には、駆動源側から順に、リバース用駆動ギヤ11、1速用駆動ギヤ12、2速用駆動ギヤ13、3速用駆動ギヤ14、4速用駆動ギヤ15及び5速用駆動ギヤ16が設けられている。リバース用駆動ギヤ11、1速用駆動ギヤ12、2速用駆動ギヤ13、3速用駆動ギヤ14及び4速用駆動ギヤ15は、入力軸10に固設されており、5速用駆動ギヤ16は、入力軸10に遊嵌合されている。リバース用駆動ギヤ11と1速用駆動ギヤ12とは一体的に形成されたものである。
カウンタ軸30には、駆動源側から順に、リバース用被動ギヤ21、1速用被動ギヤ22、2速用被動ギヤ23、3速用被動ギヤ24、4速用被動ギヤ25、5速用被動ギヤ26及び減速用駆動ギヤ27が設けられている。リバース用被動ギヤ21、1速用被動ギヤ22、2速用被動ギヤ23、3速用被動ギヤ24及び4速用被動ギヤ25は、カウンタ軸30に遊嵌合され、5速用被動ギヤ26及び減速用駆動ギヤ27は、カウンタ軸30に固設されている。
1速用駆動ギヤ12及び1速用被動ギヤ22は、互いに常時噛み合っていて、1速用ギヤ列G1を構成している。2速用駆動ギヤ13及び2速用被動ギヤ23は、互いに常時噛み合っていて、2速用ギヤ列G2を構成している。3速用駆動ギヤ14及び3速用被動ギヤ24は、互いに常時噛み合っていて、3速用ギヤ列G3を構成している。4速用駆動ギヤ15及び4速用被動ギヤ25は、互いに常時噛み合っていて、4速用ギヤ列G4を構成している。5速用駆動ギヤ16及び5速用被動ギヤ26は、互いに常時噛み合っていて、5速用ギヤ列G5を構成している。これらギヤ列G1〜G5は、前進変速段用ギヤ列と呼ばれる。5つの前進変速段用ギヤ列は、ミッションケース3内に配置されている。
上記5つの前進変速段用ギヤ列は、入力軸10の軸方向において駆動源側ほど低速の変速段用ギヤ列(駆動源側ほど減速比が大きい変速段用ギヤ列)となるように配置されていることになる。これにより、入力軸10に設けられた、上記5つの前進変速段用ギヤ列の駆動ギヤの外径は、駆動源側ほど小さくなり、カウンタ軸30に設けられた、上記前進変速段用ギヤ列の被動ギヤの外径は、駆動源側ほど大きくなる。
変速機ケース5内(ミッションケース3内)には、入力軸10、出力軸20及びカウンタ軸30に平行に配設されかつミッションケース3に固定されたリバース軸(図示せず)が設けられている。このリバース軸には、図示を省略するリバース用アイドルギヤが遊嵌合されている。そして、リバース用駆動ギヤ11及びリバース用被動ギヤ21はそれぞれ、リバース用アイドルギヤと常時噛み合っている。リバース用駆動ギヤ11、リバース用被動ギヤ21及びリバース用アイドルギヤは、リバース用ギヤ列GRを構成している。
出力軸20には、カウンタ軸30に設けられた減速用駆動ギヤ27と常時噛み合う減速用被動ギヤ17が固設して設けられている。減速用駆動ギヤ27及び減速用被動ギヤ17は、エクステンションハウジング4内に配置されていて、カウンタ軸30の回転を一定の減速比で減速して出力軸20に出力する減速用ギヤ列GNを構成している。尚、減速用ギヤ列GNの減速比を1に設定することも可能である。
カウンタ軸30におけるリバース用被動ギヤ21の駆動源側(リバース用被動ギヤ21と軸受44との間)には、リバース用被動ギヤ21とカウンタ軸30との間を断接するためのリバース用同期装置51が設けられている。
カウンタ軸30における1速用被動ギヤ22と2速用被動ギヤ23との間には、1速用被動ギヤ22とカウンタ軸30との間、及び、2速用被動ギヤ23とカウンタ軸30との間を断接するための1−2速用同期装置52が設けられている。
カウンタ軸30における3速用被動ギヤ24と4速用被動ギヤ25との間には、3速用被動ギヤ24とカウンタ軸30との間、及び、4速用被動ギヤ25とカウンタ軸30との間を断接するための3−4速用同期装置53が設けられている。
入力軸10における5速用駆動ギヤ16の反駆動源側(5速用駆動ギヤ16と出力軸20との間)には、5速用駆動ギヤ16と入力軸10との間、及び、入力軸10と出力軸20との間を断接するための5−6速用同期装置54が設けられている。
リバース用同期装置51は、上記車両の乗員によりチェンジレバー(不図示)が後退速にシフト操作されたときに、リバース用被動ギヤ21をカウンタ軸30に固定するようになっている。これにより、リバース用ギヤ列GRが動力伝達状態となる。
すなわち、上記チェンジレバーが後退速にシフト操作されたとき、リバース用同期装置51によってリバース用被動ギヤ21とカウンタ軸30とが連結されて、入力軸10の回転が、リバース用ギヤ列GRによりカウンタ軸30に伝達され、このカウンタ軸30に伝達された回転が、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されて出力軸20に伝達される。
1−2速用同期装置52は、上記チェンジレバーが1速又は2速にシフト操作されたときに、1速用被動ギヤ22又は2速用被動ギヤ23をカウンタ軸30に固定するようになっている。これにより、1速用ギヤ列G1又は2速用ギヤ列G2が動力伝達状態となる。
すなわち、上記チェンジレバーが1速又は2速にシフト操作されたとき、1−2速用同期装置52によって1速用被動ギヤ22又は2速用被動ギヤ23とカウンタ軸30とが連結されて、入力軸10の回転が、1速用ギヤ列G1又は2速用ギヤ列G2によりカウンタ軸30に伝達され、このカウンタ軸30に伝達された回転が、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されて出力軸20に伝達される。
3−4速用同期装置53は、上記チェンジレバーが3速又は4速にシフト操作されたときに、3速段被動ギヤ24又は4速用被動ギヤ25をカウンタ軸30に固定するようになっている。これにより、3速用ギヤ列G3又は4速用ギヤ列G4が動力伝達状態となる。
すなわち、上記チェンジレバーが3速又は4速にシフト操作されたとき、3−4速用同期装置53によって3速用被動ギヤ24又は4速用被動ギヤ25とカウンタ軸30とが連結されて、入力軸10の回転が、3速用ギヤ列G3又は4速用ギヤ列G4によりカウンタ軸30に伝達され、このカウンタ軸30に伝達された回転が、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されて出力軸20に伝達される。
5−6速用同期装置54は、上記チェンジレバーが5速にシフト操作されたときには、5速用駆動ギヤ16を入力軸10に固定するようになっている。これにより、上記チェンジレバーが5速にシフト操作されたときには、5速用ギヤ列G5が動力伝達状態となる。
すなわち、上記チェンジレバーが5速にシフト操作されたとき、5−6速用同期装置54によって5速用駆動ギヤ16と入力軸10とが連結されて、入力軸10の回転が、5速用ギヤ列G5によりカウンタ軸30に伝達され、このカウンタ軸30に伝達された回転が、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されて出力軸20に伝達される。
また、5−6速用同期装置54は、上記チェンジレバーが6速にシフト操作されたときには、入力軸10と出力軸20とを直結するようになっている。これにより、5−6速用同期装置54によって入力軸10と出力軸20とが直に連結されて、入力軸10の回転が、カウンタ軸30を経由することなく、直接出力軸20に伝達される。
このように手動変速機1は、入力軸10の回転を、入力軸10とカウンタ軸30との間に設けられた変速段用ギヤ列(リバース用ギヤ列GR及び上記5つの前進変速段用ギヤ列)によりカウンタ軸30に伝達しかつ該カウンタ軸30に伝達された回転を減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速して出力軸20に伝達する、アウトプットリダクションタイプの手動変速機とされている。
手動変速機1の変速機ケース5内(詳細には、ミッションケース3内及びエクステンションハウジング4内)の底部には、オイルが貯留されたオイル貯留部5aが設けられている。このオイル貯留部5aのオイルの液面レベルOLを、図1に破線で示す。
また、ミッションケース3内の上部には、後述の如く2速用被動ギヤ23によりオイル貯留部5aから掻き上げられたオイルを捕集するオイル捕集部材65が設けられている。このオイル捕集部材65は、入力軸10の軸方向に延びる底面部65aと、該底面部65aの左右両側の端部から上側にそれぞれ延びる左右の側面部65bとを有していて、上側が開放された樋状に形成されている。
オイル捕集部材65は、入力軸10の軸方向において、2速用ギヤ列G2と同じ位置に位置している。このオイル捕集部材65の駆動源側及び反駆動源側には、オイル捕集部材65により捕集されたオイルを、変速機ケース5内の、2速用駆動ギヤ13と2速用被動ギヤ23との噛み合い部63を除く被潤滑部に供給するための給油部材66がそれぞれ接続されている。これら給油部材66は、オイル捕集部材65と同様に樋状に形成されていて、オイル捕集部材65から連続して入力軸10の軸方向に延びている。給油部材66は、オイル捕集部材65に捕集されたオイルが、駆動源側又は反駆動源側に流れるように傾斜している。オイルにより潤滑される被潤滑部としては、例えば軸受41〜46、各ギヤ列G1〜G5,GNの一対のギヤの噛み合い部、リバース用ギヤ列GRの一組のギヤの噛み合い部等である。
図2に示すように、入力軸10はR1方向(駆動源側から見た図2の時計回り方向)に回転し、入力軸10に固設された2速用駆動ギヤ13も、R1方向に回転する。2速用駆動ギヤ13と常時噛み合う2速用被動ギヤ23は、R2方向(図2の反時計回り方向)に回転する。オイル捕集部材65は、変速機ケース5内の上部において、2速用駆動ギヤ13の最上部と略同じ高さ位置(2速用被動ギヤ23よりも高い高さ位置)であって該最上部に対して2速用駆動ギヤ13の回転方向(R1方向)の進み側(図2の右側)の側方に配置されている。
ミッションケース3におけるオイル捕集部材65上側の天井面には、リブ3bがオイル捕集部材65に向かって下側に延びるように設けられている。このリブ3bは、後述の如く2速用駆動ギヤ13及び後述のフランジ状部材60から飛散して上記天井面及び該リブ3bに付着したオイルを、オイル捕集部材65へ落下するように案内するものである。また、リブ3bは、後述のガイド部材71の第2放出部71cから放出されて上記天井面及び該リブ3bに付着したオイルも、オイル捕集部材65へ落下するように案内する。
本実施形態では、各ギヤ列GR,G1〜G5の、入力軸10に設けられた駆動ギヤ11〜16、及び、カウンタ軸30に設けられた被動ギヤ21〜26は、それぞれヘリカルギヤとされている。すなわち、これら各ギヤには、該各ギヤの軸方向に対して所定の捩れ角を有する歯部が形成されている。減速用ギヤ列GNの減速用駆動ギヤ27及び減速用被動ギヤ17も、同様にヘリカルギヤとされている。
図3及び図4で、2速用ギヤ列G2について説明すると、2速用駆動ギヤ13には、該2速用駆動ギヤ13の軸方向(入力軸10の軸方向と同じ)に対して所定の捩れ角を有する歯部13aが形成されている。この歯部13aは、2速用駆動ギヤ13がR1方向に回転するときにおいて、歯部13aの駆動源側が回転方向進み側に位置しかつ歯部13aの反駆動源側が回転方向遅れ側に位置するように形成されている。
2速用駆動ギヤ13と噛み合う2速用被動ギヤ23には、2速用被動ギヤ23の軸方向(カウンタ軸30の軸方向と同じ)に対して所定の捩れ角を有する歯部23aが形成されている。この歯部23aは、2速用駆動ギヤ13の回転に伴って2速用被動ギヤ23がR2方向に回転するときにおいて、歯部23aの駆動源側が回転方向進み側に位置しかつ歯部23aの反駆動源側が回転方向遅れ側に位置するように形成されている。尚、歯部13a,23aの駆動源側が回転方向遅れ側に位置しかつ歯部13a,23aの反駆動源側が回転方向進み側に位置するように歯部13a,23aを形成してもよい。
2速用被動ギヤ23の下部は、オイル貯留部5aのオイルに浸漬されている。これにより、2速用被動ギヤ23の最下部及びその近傍に位置する歯部23aが、オイル貯留部5aのオイルに浸漬されている。尚、本実施形態では、リバース用被動ギヤ21の下部、1速用被動ギヤ22の下部及び3速用被動ギヤ24の下部も、オイル貯留部5aのオイルに浸漬されている。
2速用被動ギヤ23の下部がオイル貯留部5aのオイルに浸漬されていることで、2速用被動ギヤ23は、該2速用被動ギヤ23の回転により、オイル貯留部5aのオイルを掻き上げる。この2速用被動ギヤ23により掻き上げられたオイルが、後述の如く、2速用駆動ギヤ13と2速用被動ギヤ23との噛み合い部63及びオイル捕集部材65に供給される。
図1〜図3に示すように、2速用被動ギヤ23の外周部(歯部23a)におけるオイル貯留部5aのオイルに浸漬された部分(本実施形態では、最下部)から2速用被動ギヤ23の回転方向進み側にかけての部分(2速用被動ギヤ23の回転により下側から上側へ移動する部分)に対向する位置には、2速用被動ギヤ23により掻き上げられたオイルを、2速用被動ギヤ23の回転の接線方向に放出するようにガイドするガイド部材71が配設されている。このガイド部材71は、歯部23aの歯先円に対して一定の間隔があくように、厚み方向に円弧状に曲げられた板状部材で構成されている。
このガイド部材71により、2速用被動ギヤ23により掻き上げられたオイルが、2速用被動ギヤ23の外周部(歯部23a)とガイド部材71との間の隙間を通って、オイル貯留部5aからその上側へと流れる。上記隙間の量は、2速用被動ギヤ23の回転抵抗に殆ど影響を及ぼさない範囲で、該隙間を出来る限り多くの量のオイルが流れるような値に設定される。
ガイド部材71は、2速用被動ギヤ23の軸方向から見て略四分円状の本体部71aと、この本体部71aの上側に、2速用被動ギヤ23の軸方向に互いに並ぶように設けられた第1放出部71b及び第2放出部71cとが設けられている。本実施形態では、第1放出部71bが反駆動源側に位置し、第2放出部71cが駆動源側に位置する。
第1放出部71bは、2速用被動ギヤ23の軸方向から見て、本体部71aに連続して円弧状をなして、2速用駆動ギヤ13と2速用被動ギヤ23との噛み合い部63の近傍まで延びている。これにより、第1放出部71bは、2速用被動ギヤ23により掻き上げられたオイルを、上記接線方向でかつ噛み合い部63に向けて放出する。
一方、第2放出部71cは、2速用被動ギヤ23の軸方向から見て、本体部71aからオイル捕集部材65(厳密には、オイル捕集部材65の2速用駆動ギヤ13とは反対側の側方)に向かうように上側に直線状に延びている。これにより、第2放出部71cは、2速用被動ギヤ23により掻き上げられたオイルを、上記接線方向でかつオイル捕集部材65(厳密には、オイル捕集部材65の2速用駆動ギヤ13とは反対側の側方)に向けて放出する。
第2放出部71cは、2速用被動ギヤ23の回転速度が所定速度よりも高いときに、該第2放出部71cから放出されたオイルがオイル捕集部材65により捕集されるように、該第2放出部71cからオイルを放出するよう構成されている。すなわち、2速用被動ギヤ23の回転速度が上記所定速度よりも高いときには、第2放出部71cは、第2放出部71cから放出されたオイルがオイル捕集部材65の上側にまで届くような放出速度でもってオイルを放出する。第2放出部71cから放出されたオイルは、オイル捕集部材65に直接入り込んだり、オイル捕集部材65上側の天井面からリブ3bを介して入り込んだりする。
第1放出部71bの先端は噛み合い部63の近傍に位置しているので、第1放出部71bからは、2速用被動ギヤ23の回転速度に関係なく、オイルが噛み合い部63に供給される。
一方、第2放出部71cの先端(上端)は、オイル捕集部材65からは離れており、2速用被動ギヤ23の回転速度が上記所定速度以下の場合には、第2放出部71cから放出されたオイルは、オイル捕集部材65により捕集され難い。
そこで、本実施形態では、2速用被動ギヤ23の回転速度が上記所定速度以下の場合でも、噛み合い部63を介して2速用駆動ギヤ13に供給されたオイルが、オイル捕集部材65に供給されるように構成している。
具体的には、2速用駆動ギヤ13の軸方向における歯部13aの回転方向遅れ側に位置する側(つまり反駆動源側)に隣接して、歯部13aの外径(歯先円の直径)よりも大きい外径を有するフランジ状部材60が設けられている。このフランジ状部材60は、2速用駆動ギヤ13と一体的に回転するように設けられている。
フランジ状部材60は、2速用駆動ギヤ13の軸方向に所定厚さを有する円板状に形成されている。このフランジ状部材60の2速用駆動ギヤ13側の側面60aは、2速用駆動ギヤ13の軸方向と略直交する方向に平面状に形成されている。
フランジ状部材60の側面60aの内周側には、2速用駆動ギヤ13と連結される連結部60bが設けられている。フランジ状部材60は、2速用駆動ギヤ13と一体形成してもよく、2速用駆動ギヤ13とは別体で形成した後に、圧入等を用いて2速用駆動ギヤ13と一体結合するようにしてもよい。
ガイド部材71の第1放出部71bから噛み合い部63に供給されたオイルは、噛み合い部63において、2速用駆動ギヤ13の下部に位置する歯部13aに付着することになり、こうして、第1放出部71bから噛み合い部63に供給されたオイルは、噛み合い部63を介して2速用駆動ギヤ13に供給されることになる。この2速用駆動ギヤ13に供給されたオイルは、歯部13aの捩れによって、2速用駆動ギヤ13の回転に伴って歯部13aの表面に沿ってフランジ状部材60の側へと流れる。すなわち、2速用駆動ギヤ13に供給されたオイル(歯部13aに付着したオイル)は、図4に一点鎖線で示す領域Aのように、歯部13aの反駆動源側(フランジ状部材60の側)に移動しつつ上側へ移動する。
ここで、本実施形態では、第1放出部71bが、2速用被動ギヤ23の軸方向において、第2放出部71cよりもフランジ状部材60に対して近い側に配置されている。これにより、第1放出部71bから放出されたオイルは、噛み合い部63におけるフランジ状部材60に近い側の部分により多く供給されることになり、フランジ状部材60に付着するオイル量を多くすることができる。
2速用駆動ギヤ13の歯部13aの反駆動源側に移動しつつ上側へ移動したオイルは、フランジ状部材60の側面60aに付着する。この側面60aに付着したオイルは、図2に示すように、2速用駆動ギヤ13と共にR1方向に回転するフランジ状部材60の回転によって、フランジ状部材60の周縁部60cから、フランジ状部材60の径方向外側に飛散し、このフランジ状部材60から飛散したオイルが、オイル捕集部材65により捕集される。フランジ状部材60から飛散したオイルは、オイル捕集部材65に直接入り込んだり、オイル捕集部材65上側の天井面からリブ3bを介して入り込んだりする。こうしてオイル捕集部材65に捕集されたオイルは、給油部材66を介して、変速機ケース5内における、噛み合い部63を除く被潤滑部に供給される。
フランジ状部材60は、歯部13aの外径よりも大きい外径を有するので、オイルに作用する遠心力を増大させることができ、これにより、2速用被動ギヤ23が上記所定速度以下という低回転であることで2速用駆動ギヤ13が低回転であっても、オイル捕集部材65により捕集されるオイル量を確保することができる。
本実施形態では、2速用被動ギヤ23が、オイル貯留部5aのオイルに下部が浸漬されて回転により該オイルを掻き上げる第1ギヤに相当し、2速用駆動ギヤ13が、該第1ギヤの上側に配置されかつ該第1ギヤと噛み合う第2ギヤに相当する。
図5は、フランジ状部材60の変形例を示す。この変形例では、2速用駆動ギヤ13に隣接して設けられるフランジ状部材60の2速用駆動ギヤ13側の側面60aに、2速用駆動ギヤ13の軸方向に凹みかつ径方向に延びる複数のガイド溝部60dが設けられている。
上記複数のガイド溝部60dは、フランジ状部材60の周方向に等間隔に設けられ、相隣接するガイド溝部60dの間には、2速用駆動ギヤ13側に突出する突出部60eが形成されている。突出部60eは、側面60aにおいて内周側から外周側に向かって周縁部60cまで径方向に延びている。ここでは、突出部60eは、2速用駆動ギヤ13の軸方向から見て、フランジ状部材60の径方向に直線状に延びるのではなく、フランジ状部材60がR1方向に回転するときに該突出部60eの径方向外側が径方向内側に比して回転方向の遅れ側に位置するように湾曲している。
このように、フランジ状部材60の側面60aに、ガイド溝部60dが形成されることにより、側面60aに付着して周縁部60cから飛散するオイル量を増大させることができて、オイル捕集部材65により捕集されるオイル量を増大させることができる。
図6は、ガイド部材71の変形例を示す。この変形例では、第1放出部71bと第2放出部71cとの、2速用被動ギヤ23の軸方向における位置関係が、上記実施形態とは逆になっており、第1放出部71bが、2速用被動ギヤ23の軸方向において、第2放出部71cよりもフランジ状部材60に対して遠い側に配置されている。
これにより、第1放出部71bから放出されたオイルは、2速用駆動ギヤ13と2速用被動ギヤ23との噛み合い部63におけるフランジ状部材60から遠い側の部分により多く供給されることになるが、噛み合い部63に供給されたオイルは、2速用駆動ギヤ13の回転に伴って歯部13aの表面に沿ってフランジ状部材60の側へと流れてフランジ状部材60の周縁部60cから径方向外側に飛散するので、オイル捕集部材65により捕集されるオイル量が少なくなるようなことはない。
したがって、本実施形態では、2速用被動ギヤ23の回転方向進み側の周囲に、第1放出部71b及び第2放出部71cを有するガイド部材71が設けられているので、オイル貯留部5aのオイル量が少なくて2速用被動ギヤ23のオイルへの浸漬量が少なくても、2速用被動ギヤ23の回転速度が上記所定速度よりも高い高回転時(被潤滑部への十分な量のオイル供給が要求されるとき)においては、2速用駆動ギヤ13と2速用被動ギヤ23との噛み合い部63、及び、オイル捕集部材65(延いては、噛み合い部63以外の被潤滑部)に十分な量のオイルを供給することができる。よって、簡単な構成で、オイル貯留部5aのオイル量(2速用被動ギヤ23のオイルへの浸漬量)を減らしつつ、特に2速用被動ギヤ23の高回転時に、噛み合い部63を含む被潤滑部へのオイル供給量を確保することができる。
また、本実施形態では、2速用駆動ギヤ13に隣接してフランジ状部材60が設けられているので、2速用被動ギヤ23の回転速度が上記所定速度以下である低回転時においても、オイル捕集部材65により捕集されるオイル量を確保することができる。
図7は、本発明の実施形態に係る潤滑構造が適用された別の手動変速機101を模式的に示す。この手動変速機101も、手動変速機1と同様に、車両(FR車)の前部に位置するエンジンルーム内に搭載されていて、前進6速及び後退1速を達成可能に構成されている。尚、手動変速機101の構成について、図1と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
手動変速機101の変速機ケース5内には、水平方向でかつ車両前後方向に延びる入力軸110と、この入力軸110の反駆動源側(車両後側)にて入力軸110と同一軸線上に配設された出力軸120とが設けられている。入力軸110の駆動源側の端部は、クラッチ7を介して駆動源の出力軸6に接続されている。出力軸120の駆動源側の端部は、入力軸110の反駆動源側の端部に回転可能に嵌合支持されている。
入力軸110は、クラッチハウジング2の縦壁部2aに軸受141を介して回転可能に支持され、出力軸120は、ミッションケース3の縦壁部3a及びエクステンションハウジング4の縦壁部4aにそれぞれ軸受142及び軸受143を介して回転可能に支持されている。
変速機ケース5内には、入力軸110及び出力軸120よりも低い高さ位置において、入力軸110及び出力軸120と平行に配置されたカウンタ軸130が設けられている。このカウンタ軸130は、クラッチハウジング2の縦壁部2a及びミッションケース3の縦壁部3aにそれぞれ軸受144及び軸受145を介して回転可能に支持されている。
入力軸110には、減速用駆動ギヤ111が固設して設けられている。また、出力軸120には、駆動源側から順に、5速用被動ギヤ112、2速用被動ギヤ113、1速用被動ギヤ114、4速用被動ギヤ115、3速用被動ギヤ116、及びリバース用被動ギヤ117が遊嵌合して設けられている。
カウンタ軸130には、駆動源側から順に、減速用被動ギヤ121、5速用駆動ギヤ122、2速用駆動ギヤ123、1速用駆動ギヤ124、4速用駆動ギヤ125、3速用駆動ギヤ126、及びリバース用駆動ギヤ127が固設して設けられている。
減速用駆動ギヤ111及び減速用被動ギヤ121は、互いに常時噛み合っていて、入力軸110の回転を一定の減速比で減速してカウンタ軸130に伝達する減速用ギヤ列GNを構成している。
1速用被動ギヤ114及び1速用駆動ギヤ124は、互いに常時噛み合っていて、1速用ギヤ列G1を構成している。2速用被動ギヤ113及び2速用駆動ギヤ123は、互いに常時噛み合っていて、2速用ギヤ列G2を構成している。3速用被動ギヤ116及び3速用駆動ギヤ126は、互いに常時噛み合っていて、3速用ギヤ列G3を構成している。4速用被動ギヤ115及び4速用駆動ギヤ125は、互いに常時噛み合っていて、4速用ギヤ列G4を構成している。5速用被動ギヤ112及び5速用駆動ギヤ122は、互いに常時噛み合っていて、5速用ギヤ列G5を構成している。
リバース用被動ギヤ117及びリバース用駆動ギヤ127は、エクステンションハウジング4内において、入力軸110、出力軸120及びカウンタ軸130に平行に配設されたリバース軸(不図示)に遊嵌合されたリバース用アイドルギヤ(不図示)とそれぞれ常時噛み合っている。リバース用被動ギヤ117、リバース用駆動ギヤ127及び上記リバース用アイドルギヤは、リバース用ギヤ列GRを構成している。
各ギヤ列GN,G1〜G5の一対のギヤ及びリバース用ギヤ列GRの一組のギヤは、手動変速機1と同様に、それぞれヘリカルギヤとされていて、これら各ギヤには、該各ギヤの軸方向に対して所定の捩れ角を有する歯部が形成されている。
出力軸120における5速用被動ギヤ112の駆動源側には、5速用被動ギヤ112と出力軸120との間、及び、入力軸110と出力軸120との間を断接するための5−6速用同期装置151が設けられている。
出力軸120における1速用被動ギヤ114と2速用被動ギヤ113との間には、1速用被動ギヤ114と出力軸120との間、及び、2速用被動ギヤ113と出力軸120との間を断接するための1−2速用同期装置152が設けられている。
出力軸120における3速用被動ギヤ116と4速用被動ギヤ115との間には、3速用被動ギヤ116と出力軸120との間、及び、4速用被動ギヤ115と出力軸120との間を断接するための3−4速用同期装置153が設けられている。
出力軸120におけるリバース用被動ギヤ117の反駆動源側(エクステンションハウジング4内におけるリバース用被動ギヤ117と軸受142との間)には、リバース用被動ギヤ117と出力軸120との間を断接するためのリバース用同期装置154が設けられている。
5−6速段用同期装置151は、上記チェンジレバーが5速にシフト操作されたときには、5速用被動ギヤ112を出力軸120に固定するようになっている。これにより、5速用ギヤ列G5が動力伝達状態となる。
すなわち、上記チェンジレバーが5速にシフト操作されたとき、入力軸110の回転が、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されてカウンタ軸130に伝達され、このカウンタ軸130に伝達された回転が、5速用ギヤ列G5により出力軸120に伝達される。
また、5−6速段用同期装置151は、上記チェンジレバーが6速にシフト操作されたときには、入力軸110と出力軸120とを直結するようになっている。これにより、5−6速用同期装置151によって入力軸110と出力軸120とが直に連結されて、入力軸110の回転が、カウンタ軸30を経由することなく、直接出力軸120に伝達される。
1−2速段用同期装置152は、上記チェンジレバーが1速又は2速にシフト操作されたときに、1速用被動ギヤ114又は2速用被動113を出力軸120に固定するようになっている。これにより、1速用ギヤ列G1又は2速用ギヤ列G2が動力伝達状態となる。
すなわち、上記チェンジレバーが1速又は2速にシフト操作されたとき、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されてカウンタ軸130に伝達され、このカウンタ軸130に伝達された回転が、1速用ギヤ列G1又は2速用ギヤ列G2により出力軸120に伝達される。
3−4速用同期装置153は、上記チェンジレバーが3速又は4速にシフト操作されたときに、3速用被動ギヤ116又は4速用被動ギヤ115を出力軸120に固定するようになっている。これにより、3速用ギヤ列G3又は4速用ギヤ列G4が動力伝達状態となる。
すなわち、上記チェンジレバーが3速又は4速にシフト操作されたとき、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されてカウンタ軸130に伝達され、このカウンタ軸130に伝達された回転が、3速用ギヤ列G3又は4速用ギヤ列G4により出力軸120に伝達される。
リバース用同期装置154は、上記チェンジレバーが後退速に操作されたときに、リバース用被動ギヤ117を出力軸120に固定するようになっている。これにより、リバース用ギヤ列GRが動力伝達状態となる。
すなわち、上記チェンジレバーが後退速にシフト操作されたとき、減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速されてカウンタ軸130に伝達され、このカウンタ軸130に伝達された回転が、リバース用ギヤ列GRにより出力軸120に伝達される。
このように手動変速機101は、入力軸110の回転を減速用ギヤ列GNにより一定の減速比で減速してカウンタ軸130に伝達しかつ該カウンタ軸130に伝達された回転を、出力軸120とカウンタ軸130との間に設けられた変速段用ギヤ列により出力軸に伝達する、インプットリダクションタイプの手動変速機とされている。
手動変速機101の変速機ケース5内(ミッションケース3内)の底部には、手動変速機1と同様に、オイル貯留部5aが設けられている。このオイル貯留部5aのオイルの液面レベルOLを、図7に破線で示す。すなわち、減速用被動ギヤ121、5速用駆動ギヤ122及び4速用駆動ギヤ125の下部が、オイル貯留部5aのオイルに浸漬されている。
また、手動変速機101のミッションケース3内の上部には、手動変速機1と同様に、オイル貯留部5aから掻き上げられたオイルを捕集する樋状のオイル捕集部材65が設けられている。このオイル捕集部材65の駆動源側及び反駆動源側には、オイル捕集部材65により捕集されたオイルを、変速機ケース5内の、5速用駆動ギヤ122と5速用被動ギヤ112との噛み合い部163を除く被潤滑部に供給するための給油部材66がそれぞれ接続されている。
手動変速機101においては、5速用駆動ギヤ122(第1ギヤに相当)が、オイル貯留部5aのオイルを掻き上げ、この掻き上げられたオイルが、オイル捕集部材65により捕集されるようになっている。
オイル捕集部材65は、入力軸110の軸方向において、5速用ギヤ列G5と同じ位置に位置している。また、オイル捕集部材65は、手動変速機1と同様に、変速機ケース5内の上部において、5速用被動ギヤ112(第2ギヤに相当)の最上部と略同じ高さ位置(5速用駆動ギヤ122よりも高い高さ位置)であって該最上部に対して5速用被動ギヤ112の回転方向の進み側の側方に配置されている。尚、5速用駆動ギヤ122は、手動変速機1の2速用被動ギヤ23と同じ方向(駆動源側から見て反時計回り方向)に回転し、5速用被動ギヤ112は、手動変速機1の2速用駆動ギヤ13と同じ方向(駆動源側から見て時計回り方向)に回転する。
5速用駆動ギヤ122の回転方向進み側の周囲には、手動変速機1と同様の、本体部71a、第1放出部71b及び第2放出部71cを有するガイド部材71が配設されている。すなわち、5速用駆動ギヤ122の外周部におけるオイル貯留部5aのオイルに浸漬された部分(最下部)から5速用駆動ギヤ122の回転方向進み側にかけての部分(5速用駆動ギヤ122の回転により下側から上側へ移動する部分)に対向する位置に、5速用駆動ギヤ122により掻き上げられたオイルを、5速用駆動ギヤ122の回転の接線方向に放出するようにガイドするガイド部材71が配設されている。
このガイド部材71の第1放出部71bからは、5速用駆動ギヤ122により掻き上げられたオイルが、上記接線方向でかつ5速用駆動ギヤ122と5速用被動ギヤ112との噛み合い部163に向けて放出される。
ガイド部材71の第2放出部71cからは、5速用駆動ギヤ122により掻き上げられたオイルが、上記接線方向でかつオイル捕集部材65(厳密には、オイル捕集部材65の5速用被動ギヤ112とは反対側の側方)に向けて放出される。
第2放出部71cは、5速用駆動ギヤ122の回転速度が所定速度(2速用被動ギヤ23の回転速度についての所定速度とは異なる)よりも高いときに、該第2放出部71cから放出されたオイルがオイル捕集部材65により捕集されるように、該第2放出部71cからオイルを放出するよう構成されている。
手動変速機101においても、手動変速機1と同様に、第1放出部71bが反駆動源側に位置し、第2放出部71cが駆動源側に位置する。尚、図6により説明したように、第1放出部71bと第2放出部71cとの、5速用駆動ギヤ122の軸方向における位置関係を逆にしてもよい。
また、5速用被動ギヤ112に隣接して、手動変速機1と同様のフランジ状部材60が設けられている。このフランジ状部材60も、5速用被動ギヤ112の軸方向における歯部の回転方向遅れ側に位置する側(反駆動源側)に隣接して、該5速用被動ギヤ112と一体的に回転するように設けられている。このフランジ状部材60の5速用被動ギヤ112側の側面60aは、5速用被動ギヤ112の軸方向と略直交する方向に平面状に形成されている。尚、図5により説明したように、側面60aに、ガイド溝部60d及び突出部60eを形成するようにしてもよい。
このように、手動変速機101におけるオイル捕集部材65へのオイル供給の構成は、手動変速機1と同様であるので、手動変速機101においても、簡単な構成で、オイル貯留部5aのオイル量(5速用駆動ギヤ122のオイルへの浸漬量)を減らしつつ、特に5速用駆動ギヤ122の高回転時に、噛み合い部163を含む被潤滑部へのオイル供給量を確保することができる。また、5速用駆動ギヤ122の低回転時においても、オイル捕集部材65により捕集されるオイル量を確保することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、手動変速機1の2速用ギヤ列G2の2速用被動ギヤ23、又は、手動変速機101の5速用ギヤ列G5の5速用駆動ギヤ122を、本発明の第1ギヤとし、手動変速機1の2速用ギヤ列G2の2速用駆動ギヤ13,又は、手動変速機101の5速用ギヤ列G5の5速用被動ギヤ112を、本発明の第2ギヤとしたが、第1ギヤを、他のギヤ列における、オイル貯留部5aのオイルに下部が浸漬されたギヤとし、第2ギヤを、そのギヤと噛み合うギヤとすることも可能である。
また、本発明は、手動変速機に限らず、オイル貯留部のオイルに下部が浸漬されて回転により該オイルを掻き上げる第1ギヤと、該第1ギヤの上側に配置されかつ該第1ギヤと噛み合う第2ギヤとを備えた動力伝達装置であれば、どのような動力伝達装置にも適用することができる。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、オイルが貯留されたオイル貯留部と、該オイル貯留部のオイルに下部が浸漬されて、回転により該オイルを掻き上げる第1ギヤと、該第1ギヤの上側に配置されかつ該第1ギヤと噛み合う第2ギヤとを備えた動力伝達装置の潤滑構造に有用である。
1 手動変速機
5a オイル貯留部
13 2速用駆動ギヤ(第2ギヤ)
23 2速用被動ギヤ(第1ギヤ)
60 フランジ状部材
65 オイル捕集部材
71 ガイド部材
71b 第1放出部
71c 第2放出部
100 手動変速機
112 5速用被動ギヤ(第2ギヤ)
122 5速用駆動ギヤ(第1ギヤ)
5a オイル貯留部
13 2速用駆動ギヤ(第2ギヤ)
23 2速用被動ギヤ(第1ギヤ)
60 フランジ状部材
65 オイル捕集部材
71 ガイド部材
71b 第1放出部
71c 第2放出部
100 手動変速機
112 5速用被動ギヤ(第2ギヤ)
122 5速用駆動ギヤ(第1ギヤ)
Claims (4)
- オイルが貯留されたオイル貯留部と、該オイル貯留部のオイルに下部が浸漬されて、回転により該オイルを掻き上げる第1ギヤと、該第1ギヤの上側に配置されかつ該第1ギヤと噛み合う第2ギヤとを備えた動力伝達装置の潤滑構造であって、
上記第1ギヤの外周部における上記オイル貯留部のオイルに浸漬された部分から該第1ギヤの回転方向進み側にかけての部分に対向して配設され、該第1ギヤにより掻き上げられたオイルを、該第1ギヤの回転の接線方向に放出するようにガイドするガイド部材を備え、
上記ガイド部材は、
上記第1ギヤにより掻き上げられたオイルを、該第1ギヤと上記第2ギヤとの噛み合い部に向けて放出する第1放出部と、
上記第1放出部に対して上記第1ギヤの軸方向に並んで配置され、該第1ギヤにより掻き上げられたオイルを、該第1ギヤよりも高い高さ位置に配設されたオイル捕集部材に向けて放出する第2放出部と、
を有し、
上記第2放出部は、上記第1ギヤの回転速度が所定速度よりも高いときに、該第2放出部から放出されたオイルが上記オイル捕集部材により捕集されるように、該第2放出部からオイルを放出するよう構成されていることを特徴とする動力伝達装置の潤滑構造。 - 請求項1記載の動力伝達装置の潤滑構造において、
上記第1ギヤ及び上記第2ギヤにはそれぞれ、軸方向に対して所定の捩れ角を有する歯部が形成され、
上記第2ギヤの軸方向における上記歯部の回転方向遅れ側に位置する側に隣接して、該第2ギヤと一体的に回転するように設けられ、該歯部の外径よりも大きい外径を有するフランジ状部材を更に備え、
上記フランジ状部材は、上記噛み合い部を介して上記第2ギヤに供給されかつ該フランジ状部材に付着したオイルを、該フランジ状部材の回転により該フランジ状部材の径方向外側に飛散させるように構成され、
上記オイル捕集部材は、上記フランジ状部材から飛散したオイルを捕集することが可能なように構成されていることを特徴とする動力伝達装置の潤滑構造。 - 請求項2記載の動力伝達装置の潤滑構造において、
上記第1放出部は、上記第1ギヤの軸方向において、上記第2放出部よりも上記フランジ状部材に対して近い側に配置されていることを特徴とする動力伝達装置の潤滑構造。 - 請求項2記載の動力伝達装置の潤滑構造において、
上記第1放出部は、上記第1ギヤの軸方向において、上記第2放出部よりも上記フランジ状部材に対して遠い側に配置されていることを特徴とする動力伝達装置の潤滑構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016160370A JP6332360B2 (ja) | 2016-08-18 | 2016-08-18 | 動力伝達装置の潤滑構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016160370A JP6332360B2 (ja) | 2016-08-18 | 2016-08-18 | 動力伝達装置の潤滑構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018028352A true JP2018028352A (ja) | 2018-02-22 |
JP6332360B2 JP6332360B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=61248814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016160370A Expired - Fee Related JP6332360B2 (ja) | 2016-08-18 | 2016-08-18 | 動力伝達装置の潤滑構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6332360B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020172994A (ja) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 株式会社Subaru | アクスル装置 |
US11149838B2 (en) * | 2017-12-20 | 2021-10-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lubricating device for components within casing structure of vehicular power transmitting system |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7234601B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2023-03-08 | マツダ株式会社 | 変速機の潤滑構造 |
US20230204096A1 (en) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | Kubota Corporation | Work vehicle |
DE102022001354B3 (de) * | 2022-04-20 | 2023-09-28 | Mercedes-Benz Group AG | Elektrische Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010151261A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 動力伝達装置 |
JP2012167792A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Toyota Motor Corp | 動力伝達装置の潤滑油供給装置 |
JP2012237352A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Toyota Motor Corp | 潤滑油供給装置 |
-
2016
- 2016-08-18 JP JP2016160370A patent/JP6332360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010151261A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 動力伝達装置 |
JP2012167792A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Toyota Motor Corp | 動力伝達装置の潤滑油供給装置 |
JP2012237352A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Toyota Motor Corp | 潤滑油供給装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11149838B2 (en) * | 2017-12-20 | 2021-10-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lubricating device for components within casing structure of vehicular power transmitting system |
JP2020172994A (ja) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 株式会社Subaru | アクスル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6332360B2 (ja) | 2018-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6332360B2 (ja) | 動力伝達装置の潤滑構造 | |
WO2014155934A1 (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
WO2014155933A1 (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
WO2010150698A1 (ja) | 変速機 | |
JP5689049B2 (ja) | 変速機のオイルガタープレート、及びそれを備えた変速機 | |
JP4380660B2 (ja) | ダブルクラッチ変速機 | |
JP5443914B2 (ja) | 変速機 | |
JP5802379B2 (ja) | 車両用変速機の整流板 | |
JP6365827B2 (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP2020085145A (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP5675755B2 (ja) | トランスミッションのオイル排出構造 | |
JP4971264B2 (ja) | 潤滑装置およびそれを備えた変速機 | |
JP2011064211A (ja) | 変速機 | |
WO2014033940A1 (ja) | オイルガータおよびこれを備える変速機 | |
JP2009036227A (ja) | 変速機 | |
JP6361632B2 (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP5381236B2 (ja) | 手動変速機の潤滑構造 | |
JP2021162136A (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP6135657B2 (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP2017180505A (ja) | 変速機の潤滑構造 | |
JP2011043187A (ja) | 変速機 | |
WO2013057975A1 (ja) | 変速機 | |
JP6499675B2 (ja) | オイルガータおよびこれを備える変速機 | |
JP6407681B2 (ja) | オイルガータおよびこれを備える変速機 | |
JP4710118B2 (ja) | 変速機の潤滑構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6332360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |