JP2018028055A - 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法 - Google Patents

新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018028055A
JP2018028055A JP2017100906A JP2017100906A JP2018028055A JP 2018028055 A JP2018028055 A JP 2018028055A JP 2017100906 A JP2017100906 A JP 2017100906A JP 2017100906 A JP2017100906 A JP 2017100906A JP 2018028055 A JP2018028055 A JP 2018028055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polymer unit
hydrophobic
polymer
hydrophobic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017100906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849530B2 (ja
JP2018028055A5 (ja
Inventor
ハ−ディック ダラル,
Dalal Hardik
ハ−ディック ダラル,
アラン エー. アジョーロロ,
A Adjorlolo Alain
アラン エー. アジョーロロ,
アダム エフ. グロス,
F Gross Adam
アダム エフ. グロス,
エレナ シャーマン,
Sherman Elena
エレナ シャーマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2018028055A publication Critical patent/JP2018028055A/ja
Publication of JP2018028055A5 publication Critical patent/JP2018028055A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849530B2 publication Critical patent/JP6849530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09J133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】新規の熱応答性接着剤、及び複合部品を製造するための材料を提供する
【解決手段】フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーを含み、疎水性ポリマー単位は、第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位からなる。第1の疎水性ポリマー単位は、一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択される。第2の疎水性ポリマー単位は、一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有している。熱応答性接着剤のピークの接着強度は、温度の変化に伴って変更可能かつ可逆的である。
【選択図】なし

Description

本開示は、新規の熱応答性接着剤、及び複合部品を製造するための材料を使用するプリプレグ成形プロセスを含む、その材料の製作方法を対象とする。
可逆的な温度依存性接着剤特性を有する熱応答性接着剤が、当該技術分野において知られている。1つの例が、「Switchable Tackiness and Wettability of a Liquid Crystalline Polymer(Science,1999,285,1246−1249, authored by Guillaume de Crevoisier,et al.)」と題する記事に示されている。Crevoisierらによる文書で、著者たちは、フッ化疎水性相分離ポリマーが温度によりタックを変化させることを示している。
複合部品製造の分野において、複合部品は、「プリプレグ」としても知られている、事前に含浸された複合繊維を使用して製造されることが多い。プリプレグは、複合物の成形が行われる前に繊維強化材に既に存在している、エポキシなどのマトリックス材料を用いる。プリプレグ製造技術は、例えば、航空機の製造を含む様々な商用利用のための複合部品を製造するために用いられることが多い。プリプレグ技術を使用した複合部品の製造は、複合物の製作速度において律速段階であり得る。
従来の複合部品製造技術では、プリプレグは、型を覆うポリマー剥離膜の上にレイアップされる。剥離膜は、非接着ポリマーシートから構成される。剥離膜は、現行では、複合部品が型の上で製作される毎に取り替えられ、製造時間の浪費、及び材料の無駄が生じている。更に、プリプレグを容易に解放可能にするために、プリプレグと剥離膜との間の接着性は低い。接着性が低いため、プリプレグは、配置中に表面周囲で滑ることがあり、これにより更なる時間を浪費する。
当該技術分野において、プリプレグ複合物の製造などの製造プロセスで有効性を高めることができる新規の材料及び技術が必要とされる。
本開示は、熱応答性接着剤を対象とする。材料は、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーを含む。フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位は、ポリマーに沿ってランダムに順序付けられている。疎水性ポリマー単位は、第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を含む。第1の疎水性ポリマー単位が、一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有している。第2の疎水性ポリマー単位が、一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有している。熱応答性接着剤のピークの接着強度は、温度の変化に伴って変更可能かつ可逆的である。
本開示はまた、熱応答性接着剤を製作する方法も対象とする。方法は、少なくとも1つのフッ化モノマー、第1の疎水性モノマー、及び第2の疎水性モノマーを組み合わせること、並びにそれらのモノマーを加熱して線状の層分離ポリマーを形成することを含む。少なくとも1つのフッ化モノマーは、フッ化アルキル基で各々が置換されるアクリレート又はメタクリレートから選択される。第1の疎水性モノマーは、少なくとも1つの直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせ、16から20の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル又はアルケニル基で置換されるアクリレート又はメタクリレートから選択される。第2の疎水性モノマーは、5から14の炭素原子を有する第2の疎水性モノマーの少なくとも1つのアルキル又はアルケニル基において、少なくとも1つの直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで置換されるアクリレート又はメタクリレートから選択される。熱応答性接着剤のピークの接着強度は、温度の変化に伴って変更可能かつ可逆的である。
本開示はまた、剥離膜で複合部品用の成形ツールを覆うことを含む方法も対象とする。剥離膜は、ポリマーシート、及びポリマーシートの上の熱応答性接着剤を含む。熱応答性接着剤は、温度の変化により接着性を変化させる特性を有する。剥離膜は、ポリマーシートが成形ツールと熱応答性接着剤との間にあるように位置付けられる。方法は、複合部品を形成するために、成形ツールを覆う剥離膜の上に少なくとも1層のプリプレグをレイアップすることであって、プリプレグが熱応答性接着剤と接触する接着面を含み、熱応答性接着剤が、レイアップが行われる間に、第1の接着力で剥離膜に接着する少なくとも1層のプリプレグを生じさせる、レイアップすることと;熱応答性接着剤の温度を第1の温度から第2の温度まで変化させて、第1の接着力を、第1の接着力未満の第2の接着力に変更することと;複合部品を剥離膜から除去することとを更に含む。
本開示は、熱応答性接着剤で第1の物体を第2の物体に接着させることを含む方法を対象とする。熱応答性接着剤は、温度の変化により接着性を変化させる特性を有する。熱応答性接着剤は、第1の接着力で第2の物体に接着する第1の物体をもたらす。方法は、熱応答性接着剤の温度を第1の温度から第2の温度まで変化させて、第2の物体と熱応答性接着剤との間の、第1の接着力未満である第2の接着力に対する接着性を低下させることと;第1の物体を第2の物体から除去することとを更に含む。熱応答性接着剤は、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーを含む。フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位は、ポリマーに沿ってランダムに順序付けられている。疎水性ポリマー単位は、第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を含む。第1の疎水性ポリマー単位が、一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有している。第2の疎水性ポリマー単位が、一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有している。
本開示は、自己接着性物体を対象とする。物体は、可撓性基板と、温度の変化により接着性を変化させる特性を有する、基板の上の熱応答性接着剤とを含む。熱応答性接着剤は、別の接着剤と接触するときに可変的接着性を有することができる。熱応答性接着剤は、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーであって、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位がポリマーに沿ってランダムに順序付けられている、線状の相分離ポリマーを含む。疎水性ポリマー単位が、第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を含み、第1の疎水性ポリマー単位が、一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有している。第2の疎水性ポリマー単位が、一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有している。
先述の一般的な記載及び後述の詳細な説明は、例示及び説明に過ぎず、特許請求されると本教示を制限するものでないと理解すべきである。
本明細書に組み込まれ、かつ、この明細書の一部を構成する添付図面は、本教示の態様を例示しており、説明部分と共に、本教示の原理を説明する役割を果たしている。
本開示の態様によるプリプレグ製造技術を使用して複合部品を製造するための方法を示す。 本開示の態様によるプリプレグ製造技術を使用して複合部品を製造するための図1Aの続きの方法を示す。 本開示の態様によるプリプレグ製造技術を使用して複合部品を製造するための図1A及び図1Bの続きの方法を示す。 下記実施例に記載されるタック試験の図式である。調整可能な接着面でコーティングされた剥離膜は、調整可能な接着面がプリプレグに面している状態でプローブの底に取り付けられる。 PET上の50/50 F8/C18ポリマーの赤外吸収スペクトルを示す。 図3のPETからのポリマー除去後のFTIR ATRプレート上の50/50 F8/C18ポリマー残留物の赤外吸収スペクトルを示す。注目すべきは、図4の残留物スペクトルのy軸範囲が図3のy軸範囲よりもずっと小さいことである。 本開示による、自己接着性物体の例を示す。
図面の幾つかの細部は、厳密な構造的な精度、細部、及び縮尺を維持するよりむしろ、理解を促すために簡略化されて図示されていることに留意されたい。
ここから、実施例が添付図面に例示されている本教示を詳しく参照することになる。図面において、同一の要素を示すために、類似の参照番号が全体を通して使用されている。以下の説明において、添付図面を参照するが、添付図面は本明細書の一部を形成するものであり、本教示を実行する特定の例示的な実施例によって示されている。したがって、以下の説明は単なる例示にすぎない。
本開示は、調整可能な、可逆的接着剤特性を示す熱応答性接着剤を対象とする。熱応答性接着剤は、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーを含む。ポリマー単位は、同種の単位が一緒にクループ化できるような方法でポリマー鎖に沿ってランダムに順序付けられる。モノマー群のサイズは小さく、おそらく約1nmから約20nmまで、又は約5nmから約10nmまでであり、温度の比較的小さな低下を伴う接着性の変化を生じる、結晶相から非晶相への変化を可能にするために、十分にサイズ決定されている限りこれらの範囲外であってもよい。この相変化は、以下でより詳しく検討されることになる。モノマーのグループ化は、一部には、同じタイプのランダムに配置されたモノマーが集まることができるようにするために、線状ポリマー鎖の曲げにより実現され得る。したがって、相分離ポリマーは、当業者に、ブロックポリマーではなく、ランダムコポリマーと見なされている。
本開示の相分離ポリマーは、広範な分子量を有することができる。例として、分子量は、2000g/モルから20000g/モルの範囲とすることができる。分子量分布は、単一のピークを有することができ、又はマルチモーダルとすることもできる。例えば、相分離ポリマーは、二峰性の分子量分布を有することができる。二峰性の分子量分布の例示的範囲は、ポリスチレン分子量標準に対して、5500g/モルから6500g/モルまでなど、5000g/モルから7000g/モルの範囲内の中央にある第1の最大値、及び10000g/モルから11000g/モルまでなど、9500g/モルから11500g/モルの中央にある第2の分布を含む。本明細書のすべての分子量の値は、他に記載がない限り重量平均分子量である。
熱応答性接着剤のタック又は接着性質は、温度の変化に伴って変更可能かつ可逆的である。これは、主として、相分離ポリマーが温度変化で結晶状態と非晶状態との切り替えが可能であることに起因する。例えば、スメクチック相であり得る結晶状態は、炭化水素が一般的に硬質かつ接着性がない比較的低温で実現される。ポリマーが非晶状態、場合によっては等方相とも考えられ得るが、非晶状態に切り替わるほど十分に温度が上昇するとき、炭化水素は、比較的軟性かつ関連するタック又は接着性の増加に適合するようになる。
本開示の相分離ポリマーのフッ化ポリマー単位は、潜在的により接着性の高い疎水性モノマー材料によって共に結合された低接着材料を提供する。したがって、ポリマー中のフッ化モノマーの相対量が増加するにつれ、ポリマーの最大接着性が低下し、その逆もまた同じである。
フッ化ポリマーは、接着性を低下させることができ、かつ結晶相と非晶相との間での所望のシフトを示すために疎水性単位と共に作用することになる任意の適したポリマー単位を含むことができる。適したフッ化ポリマー単位は、対応するフルオロアルキルアクリレート又はフルオロアルキルメタクリレートモノマーから得られるフッ化アクリレート又はメタクリレート基を含む。アクリレート基又はメタクリレート基のアルキル置換基は、5から12の炭素原子を有するフッ化アルキルである。適したモノマーの例は、化学式1又は2などの、フッ化アルキル基で置換されるアクリレート又はメタクリレートを含み、
Figure 2018028055
は、水素又はメチル基とすることができ;Rは、8から12の炭素原子など、6から20の炭素原子を有するフルオロアルキルとすることができ、R基上のフッ素原子対水素原子の比は、少なくとも1:1、例えば、2:1から10:1である。例において、R基は、全フッ素置換することができる(100%フッ素置換基)。化学式2は例を示し、nは3から17の範囲、例えば、5から11などとすることができる。更に別の例では、モノマーは、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレートとすることができる。
フッ化ポリマー単位と組み合わせると、結晶相を通して非晶相転移まで進むことになる適した疎水性単位を潜在的に使用することができる例として、適した第1の疎水性ポリマー単位が、一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位を含み、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子、18から20の炭素原子を有している。例として、疎水性ポリマー単位は、ステアリル基で置換されるアクリレート単位である。疎水性ポリマー単位は、例えば、以下の化学式3で示されるように、少なくとも1つの直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせ、16から20の炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル又はアルケニル基で置換されるアクリレート又はメタクリレートを含む、適した対応するアクリレート又はメタクリレートモノマーから得ることができる。
Figure 2018028055
ここで、Rは水素又はメチル基、Rは16から20の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルとすることができる。実施例では、Rは、18の炭素原子など、17から19の炭素原子を有している。18の炭素原子群に関して、本開示の発明者は、オクタデシルアクリレート又はステアリルメタクリレートなどのC18アルキル置換モノマーが、低接着性結晶状態と高接着性非晶状態との切り替えが室温近くで起こるよう所望される用途で特に上手く作用すると気付いた。より長いアルカン基に対する相転移温度は室温よりずっと高い温度で起こるであろうが、18の炭素原子(例えば、16の炭素原子)より短いアルカン基が軟化し、室温よりはるかに低い温度で非晶相から結晶相への転移を示したと考えられる。
オプションで、疎水性ポリマー単位は、一般的な化学式4のモノマーから形成されるような、5から14の炭素原子のアルキル又はアルケニル基を有する第2の疎水性基を更に含むことができる。
Figure 2018028055
ここで、Rは水素又はメチル基であり、Rは、8から13の炭素原子、又は12の炭素原子など、5から14の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基である。これらの小さな分子量疎水性ポリマー単位は、例えば、C10からC12のアルキルメタクリレート、C10からC12のアルキルアクリレート、C10からC12のアルケニルメタクリレート、及びC10からC12のアルケニルアクリレートから形成することができる。1つのそのようなモノマーは、ラウリルメタクリレートである。上記長いアルキル又はアルケニル置換疎水性モノマーと結合した短いアルキル基を有するそのようなモノマーの使用は、ポリマーが結晶相から非晶相に切り替わる温度を低下させることが分かった。C18アルキル又はアルケニル置換疎水性モノマーの短い鎖の疎水性モノマーとの混合により、C18疎水性モノマーのみを用いて作られたポリマーよりも室温に近づく、結晶相から非晶相への転移を伴うポリマーが可能になる。
本開示のポリマー製品を検討する際に、「単位」、「ポリマー単位」、又は「基」が続く特定のモノマーの名称は、対応するモノマーから形成されたポリマー単位を指す(例えば、メタクリレート単位又は基は、メタクリレートモノマーから形成されたポリマーの一部である)と理解すべきである。同様に、本開示のポリマー単位の置換基を検討する際に、「基」又は「部分(moiety)」という用語によって変更される置換基(例えば、「アルキル基」又は「アルケニル部分」)は、モノマーの対応する基又は部分から形成され、かつモノマーのアルキル基又は部分と同一であっても異なっていてもよいポリマーの一部を指す。例えば、ポリマー中のアクリレートポリマー単位の「アルキル基」は、アクリレートモノマーの対応するアルキルから形成されたポリマーの一部である限り、アルキル、アルキルブリッジ、又は幾つかの他の基とすることができる。
フッ化モノマー対疎水性モノマーの割合が低すぎる場合、接着性は、結晶相において、接着する表面から接着剤を容易に解放できるほど十分に低下し得ない。代替的には、割合が高すぎる場合、非晶相において、十分な接着性が実現され得ない。用いられる特定のモノマーの割合は、非晶相における所望の接着強度、結晶相における所望の接着性低下、特定のモノマーが用いられていること、及び接着ポリマー材料が接着するように設計された特定の材料など、様々な要因により決定することができる。例として、接着剤系がエポキシ樹脂を含むプレプレグに対して可変的な接着性を有するように設計されている場合、フッ化モノマーの疎水性モノマーに対するモル比は、フッ化モノマーのモル:疎水性モノマーのモルで、約40:60から約60:40、又は約45:55から約55:45など、約35:65から約65:35の範囲とすることができる。本開示のプリプレグ以外の材料以外の材料に対する可変的接着性を有するように設計された接着剤系について、フッ化モノマーのモル:疎水性モノマーのモルで、約20:80から約80:20、又は約30:70から約70:30など、より広範囲のモノマーモル比が考えられ得る。
本開示の熱応答性接着剤は、接着剤がなくてもよく、これは相分離ポリマーのみが接着剤として用いられることを意味している。代替的には、本明細書に記載の相分離ポリマーに加え、本開示の接着剤配合物は、オプションで、例えば、キャリア液、可塑剤、粘着剤、顔料、均染剤/界面活性剤、並びに粘度、接着強度、及び含水量を経時的に保持する能力、及び他の所望の特性を管理するための他のそのような構成要素など、任意の他の適した成分を任意の所望量含むことができる。本開示で明示的に記載されていない成分は、本明細書で開示された熱応答性接着剤から限定する及び/又は除外することができる。したがって、熱応答性ポリマー、並びにキャリア液、可塑剤、粘着剤、顔料、及び均染剤/界面活性剤を含む開示されたオプションの成分のうちの一又は複数は、本開示の組成物中で用いられる全成分の90重量%から100重量%まで、例えば、全成分の95重量%から100重量%まで、98重量%から100重量%まで、99重量%から100重量%まで、又は100重量%を加えることができる。
上述のように、熱応答性接着剤によって示される接着性の程度は、例えば、ポリマーを作るために使用される特定のモノマー次第で変えることができる。非晶(接着)相では、ポリマーは、約5kPaから約150kPaのピーク接着力など、約3kPaから約500kPaのピーク接着力の範囲のピーク接着力を示すことができ、ピーク接着力は、図2に関して本明細書に記載されるように決定される。結晶(非接着)相では、接着力は、非晶相の接着性に対して、例えば、約95%から約99.9%など、約90%から約100%、低下させることができる。
接着性の変化は、約1℃から約15℃の温度変化、約2℃から約10℃の温度変化、又は約2℃から約5℃までの温度変化など、比較的小さな温度変化にわたって起こる。これは、接着性の変化が処理中のわずかな温度低下でも起こり得るため、望ましい。蝋又はほとんどの熱可塑性ポリマーのような他の従来の材料について、接着性の類似変化は、50℃以上などずっと大きな温度範囲にわたって起こる。
本明細書で検討されるように、接着性の低下が起こる正確な温度範囲は、疎水性モノマーのアルキル基又はアルケニル基の長さを調節することによって、ある程度調節することができる。例として、接着性の低下は、約20℃から約36℃など、約15℃から約40℃の範囲の温度で起こり得る。
熱応答性接着剤を作る任意の適した方法を用いることができる。例えば、少なくとも1つのフッ化モノマー及び少なくとも1つの疎水性モノマーは、ランダムに配置されたフッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーを形成するために、加熱することにより溶媒中で混合することができる。本明細書で検討されるフッ化モノマー又は疎水性モノマーの何れかを用いることができる。ポリマー反応は、例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル);2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、又は2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)などの重合開始剤添加によって、開始することができる。
本開示はまた、プリプレグ製造技術を使用して複合部品を製造するための方法も対象とする。図1Aから図1Cを参照すると、方法は、成形ツール102の表面を、ポリマーシート106及び熱応答性接着剤108を含む剥離膜104で覆うことを含む。熱応答性接着剤は、ポリマーシート106の上に堆積させた又はそうでなければ取り付けた層など、任意の適した形態とすることができる。ポリマーシート106上の熱応答性接着剤108の厚さは、例えば、0.001インチから0.004インチ、又は0.001インチから0.002インチなど、0.0001インチから0.01インチまでの範囲とすることができる。熱応答性接着剤は、温度の変化により接着性を変化させる特性を有する。剥離膜104は、ポリマーシート106が成形ツール102と熱応答性接着剤108との間にあるように位置付けられる。図1Bを参照すると、少なくとも1層のプリプレグ110が、成形ツールを覆う剥離膜の上にレイアップされ、レイアップされた複合部品112が形成される。図1Cに示されるように、レイアッププロセス完了後に、成形された複合部品112が、剥離膜104から除去される。図1Bのレイアップステップ及び図1Cの除去ステップは、オプションで、成形ツール102から剥離膜104を除去せずに、所望数の複合部品112を形成するために、1回又は複数回など所望の回数、繰り返すことができる。例として、レイアップするステップ及び除去するステップは、剥離膜k104を除去せずに、10回から30回、又は15回から25回など、5回から50回実行することができる。
ポリマーシート106は、プリプレグ110に非接着の任意のポリマー材料であって、独立型基板として作用し、成形面に一致し、かつ他のプリプレグ処理状態に耐えられる構造的能力を有する任意の非接着ポリマーを含むことができる。ポリマーシート106は、一般的に、アクリル、ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー又は他のスチレンコポリマーを含有しない。例えば、適した非接着のポリマーシートは、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)、フッ素化エチレンプロピレン(「FEP」)、ナイロン及びこれらの組み合わせから選択された材料を含むことができる。ポリマーシート106の厚さは、例えば、0.001インチから0.004インチなど、0.0001インチから0.01インチまでの範囲とすることができる。
任意の適した熱応答性接着剤は、本開示の方法で用いることができる。例として、本明細書で開示された熱応答性材料の何れかを熱応答性接着剤108として使用することができる。熱応答性接着剤は、レイアップ中に滑りを著しく低減するために十分プリプレグ110に接着される一方で、同時に、複合部品を損傷せずに(例えば、炭素繊維を引き抜いたり、プリプレグに材料を転写したりして、望ましくない方法で複合部品の特性を変えることなく)、レイアップ完了後に複合部品112を解放すことができる特性を有するように選択される。
熱応答性接着剤は、ポリマー堆積のための任意の適したコーティング技術を使用して、ポリマーシート106上にコーティングすることができる。当該技術分野において、多様な適したポリマーコーティング技術が知られている。必要であれば、ポリマーシートは、非接着ポリマー材料と熱応答性接着剤108との間の接着性を高めるために、コーティング前にプラズマ処理することができる。接着性を高めるための任意の適したプラズマ処理技術を使用することができる。ポリマー膜及び他の基板をプラズマ処理するための技術が、当該技術分野において一般的によく知られている。例えば、コロナ処理は、膜コーティング生産ラインでの使用のためによく知られている、適したプラズマ技術である。そのような処理は、コロナ処理されたポリマーシートを形成し、接着性を高めるために使用することができる。
図1Aから図1Cのプロセスにおける複合部品を製造するために使用されるプリプレグ110は、任意の適したプリプレグとすることができる。プリプレグ材料は、当該技術分野においてよく知られており、一般的に接着樹脂に繊維を含んでいる。例として、プリプレグは、炭素繊維強化プラスチック、及び/又は複数のプリプレグ層を共に接着する接着剤として有効に作用する一又は複数のエポキシ化学基を含むことができる。プリプレグのエポキシはまた、剥離膜の熱応答性ポリマー接着剤108などの他の材料にも潜在的に接着することができる。例として、本開示のプロセスで用いられるエポキシ系プリプレグは、約30kPaから約120kPaまでなど、10kPaを上回る鋼板に対する閾値接着強度を有しているということができ、その接着強度は、鋼プローブが剥離膜104に取り付けられることなく使用されることを除き、図2について以下で説明されるタック試験を使用して測定される。
レイアッププロセス中に、熱応答性接着材料108により、少なくとも1層のプリプレグ110は、剥離膜104に接着可能となる。しかしながら、図1Cの除去ステップ中に、熱応答性接着材料108に対して複合部品112を保持する接着力は、第1の温度から第2の温度まで熱応答性接着剤の温度を変化させることによって減らすことができる。温度の変化は、第1の接着力未満である第2の接着力が複合部品と剥離膜104との間に存在するように、接着性を変更する。温度が低下するときに、プリプレグと熱応答性接着剤との間で実現されるピークの接着力の低下は、第1の接着力より90%から100%小さい範囲とすることができる。実施例において、低下した接着性は、接着性ゼロに近いかゼロである。
所望の低下が実現する前に温度が変化する度数だけはなく、接着力低下が実現できる正確な温度も、熱応答性接着材料108の正確な配合及び所望の接着性低下の程度などのものによって決まることになるだろう。例として、温度の低下は、複合材がレイアップされる温度よりも約4℃から約15℃低いとすることができる。
プリプレグなどの別の接着面に可逆的に接着するための熱応答性接着剤の使用は、本開示の新規態様であると考えられる。本開示の熱応答性接着剤は、別の接着材料(例えば、プリプレグ中の樹脂)に対して押圧されている間、ゼロかそれ近くまで接着性を低下させることができる。
再び図1Cを参照すると、レイアップされた複合部品112の除去は、接着力の低下後に、任意の適した方法で実行することができる。例えば、除去は、真空チャック若しくは他のロボット装置などの複合部品に接着するツールで又は手動で実行することができる。
型から複合部品を除去した後に、複合層には熱応答性接着剤がほとんど又は全く残らない。例として、0マイクログラム/cmから30マイクログラム/cmの熱応答性接着剤108が、プリプレグ110のレイアップ中に熱応答性接着剤108と接触していた複合部品の表面114に残る。別の例として、0microgram/cmから5microgram/cmまで又は0microgram/cmから12microgram/cmまでなど、0マイクログラム/cmから20マイクログラム/cmの熱応答性接着剤108が、プリプレグ110のレイアップ中に剥離膜と接触していた複合部品の表面114に残る。残留物の量は、以下の実施例4に記載される残留物分析手順を使用して決定することができる。
プリプレグ成形プロセスで使用するための熱応答性接着剤108が先ほど開示されたが、温度の変化に応じた接着性の低下が役立つ別の用途で、本開示の熱応答性接着剤を使用することができる。したがって、本開示のより一般的な方法は、熱応答性接着剤で第1の物体を第2の物体に接着させることであって、熱応答性接着剤が、温度の変化により接着性を変化させる特性を有し、かつ熱応答性接着剤が第1の接着力で第1の物体の第2の物体への接着をもたらす、接着させることと;熱応答性接着剤の温度を第1の温度から第2の温度まで変化させて、第2の物体と熱応答性接着剤との間の、第1の接着力未満である第2の接着力に対する接着性を低下させることと、第1の物体を第2の物体から除去することとを含む。本開示の熱応答性接着剤の何れかは、この一般的な方法で用いることができる。
本開示はまた、図5に示すような自己接着性物体120も対象とする。自己接着性物体は、基板122と、基板122の上の熱応答性接着剤108とを含む。基板122は、任意の適した可撓性材料又は非可撓性材料を含むことができる。熱応答性接着剤108は、温度の変化により接着性を変化させる特性を有し、本明細書に記載の熱応答性接着剤の何れかを含むことができる。熱応答性接着剤は、基板122の上に堆積させた又はそうでなければ取り付けた層など、任意の適した形態とすることができる。熱応答性接着剤108は、基板122の上で、熱応答性接着剤108について本明細書で開示された任意の厚さ又は厚さの範囲を含む、任意の所望の厚さを有することができる。自己接着性物体120は、図5に示されたような接着剤バンデージとすることができる。バンデージは、オプションで、創傷を治療するための一又は複数のドレッシング材124を含むことができる。ガーゼ又は任意の他の合成ドレス材又は天然ドレス材などの薬用材料又は非薬用材料を含む多様なドレス材が考えられる。バンデージは、比較的暖かい温度で人に付着させることができ、バンデージを冷水又は角氷などの冷熱源に曝すことによって人から除去することができる。図5では、自己接着性物体がバンデージとして示されているが、様々な自己接着性物体が考えられる。自己接着性物体のもう1つの例は、上述のような剥離膜104である。
熱応答性接着剤は、単に接触すると、平方インチ当たり約20ポンドの圧力が印加される必要なしに、紙、プラスチック、ガラス、木材、セメント及び金属を含む様々な異なる表面タイプに接着することができる。ポリマーの温度が非晶相に達するほど十分に高いと想定し、そのような材料に向かって強い接着保持力を働かせるために、熱応答性接着剤は、水又は溶媒による活性化を必要としない。いったん材料が接着性を低下させるのに十分冷却されると、材料は、大量の残留物を残さずに比較的容易に除去される。本明細書に記載されるように、結晶相に達するほど十分に低い温度で示される低下したピークの接着力は、ポリマーが非晶相から結晶層への転移温度を上回るときに存在する接着力より90%から100%小さい。
ポリマー合成
以下の実施例のフッ化疎水性相分離ポリマーは、ステアリルメタクリレート(3.38g、10mモル)と1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート(5.32g、10mモル)を50mlのブチルアセテートの中で混合することによって合成された。システムは、N気泡により30分間、70℃で撹拌しながら脱酸素化された。1mlのブチルアセテートに溶解させた0.174gの2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)を添加することによって、重合が開始された。反応は、6時間行われた。反応を終わらせるために、混合物が周囲温度まで冷却され、大量のアセトン(700ml)の中の沈殿によって、生成物が回収された。生じた相分離コポリマーをエタノールで洗浄し、乾燥させた。相分離コポリマーは、ポリスチレン分子量標準に対して5998g/mol及び10414g/molの中央にある二峰性分子量分布を有していた。
疎水性モノマーに対するフッ化モノマーの相対量を変えることによる上記と類似の技術を使用して、複数のバージョンのフッ化疎水性相分離ポリマーが合成された。全てのポリマーが、割合XX/YYを使用して以下の表1に記載されているが、ここでXXはフッ化モノマーのモル量であり、YYは疎水性モノマーのモル量である。最初に、パーフルオロオクチル基(F8)及びC18(18炭素長)疎水性モノマーを用いた材料が形成された。50/50の熱応答性ポリマーの低タックと高タックとの間の転移温度は36℃であり、30/70の熱応答性ポリマーの低タックと高タックとの間の転移温度は35℃である。これらの測定は、示差走査熱量測定(DSC)を用いて行われ、相転移に対する吸熱ピークが観察された。
サンプル用意及び接着特性
フッ化疎水性相分離ポリマーの膜を、鋼上及びPET剥離膜上の両方にコーティングした。コーティングプロセスには、ブチルアセテート中の10重量%のポリマー濃度で、実施例1の相分離ポリマーの溶液を作ることが含まれた。コーティング溶液は、1)鋼又はPET上に噴霧されたか、2)10ミルのドローダウンバーが使用されたかのどちらかにより、ポリマー溶液の均一な膜が鋼又はPETの上に適用され、次いで溶媒を蒸発させた。
表1 鋼及びプリプレグに対するフッ化−疎水性相分離ポリマーの熱応答性タック
Figure 2018028055
サンプルのモード1タックが、0−50Nロードセルを有するMalvern Kinexusレオメータを使用して測定された。まず剥離膜を平らな直径8mmの鋼プローブに取り付け、プリプレグをレオメータの底板に接着させることによって、実験が行われた。本開示の試験に使用されたプリプレグは、中間モジュール式(「IM」)炭素繊維及びエポキシ樹脂を含む東レ3900−2/T800S型プリプレグであった。プローブをサンプルの上に落とし、プローブを用いて30秒間12インチの水銀に相当する圧力をサンプルに印加し、1mm/秒でプローブを引き上げることにより実行された。熱応答性接着剤を試験するために、材料が剥離膜上にコーティングされ、次に、熱応答性接着剤がプリプレグに面するように、プローブの上に位置付けられ、プリプレグでコーティングされた底平面は、プローブがプリプレグと接触する前に5分間設定温度で釣り合っていた。タック試験の図式が図2に示されている。
低タック状態(25℃)及び高タック状態(36℃)の間の、例示的ポリマーが高タック状態でプローブ又はプリプレグと接触し、表面を引き離す前に温度が低タック状態にシフトしたときの、鋼プローブ及びプリプレグに対する例示的ポリマーのタック測定が、表1に示される。
30/70 F8/C18サンプルは、接着している間に温度が36℃から25℃にシフトしたときに、鋼に対しては著しい接着性の低下を、プリプレグに対しては僅かな低下を示している。50/50 F8/C18は、プリプレグに接着している間に温度が36℃から25℃にシフトしたときに、接着性の完全な低下を示した。したがって、別の表面に接触しつつ接着性を除去する必要性を満たす。
表1のタック測定結果は、疎水性基の炭素原子数におけるわずかな差が接着性に著しい影響を与える可能性がある証拠を提供する。Science article(Science,1999,285,12−46−1249)に、50/50疎水性/フッ化モノマーモル比率のポリマーが、疎水性モノマーがC17アルキル置換アクリレートであるとき、剛性の非適合クォートインパクタに対して可変的接着性を示した。一方で、表1は、疎水性モノマーがC18アルキル置換アクリレートである、類似の50/50 疎水性/フッ化モノマーモル比率が、高温状態又は低温状態のどちらにおいても剛性の非適合鋼インパクタに対して接着性を示さなかったことを示している。したがって、単一の炭素原子の長さの変化は、材料の接着特性で比較的大きな差をもたらしたようである。そのようなアルキル長さ僅かな変化が、接着性にそのような大きな差を示すとは予想されなかった。
低下した転移温度サンプル
高タックから低タックへ転移温度を低下させるために、2つの戦略が進められた。1)短鎖炭化水素モノマーがC18の代わりに使用され、2)更なる短鎖炭化水素モノマーがC18とブレンドされ、平均の低アルキル長を有する材料が形成された。実施例1で先ほど説明された手順と同一の手順が続行された。
16モノマーがC18の代わりに使用されたとき(戦略1)、材料は極度に柔らかく分離しており、したがって、溶融温度が室温寸前まで低下した。これらの結果に基づき、C18よりも短い鎖状炭化水素モノマー全てを使用することが不可能だと決定された。
戦略2について、C12モノマーが、C18モノマーとブレンドされた。50/50 F8/(75% C18+25% C12)ポリマーの第1の試みは、27℃で溶融解したが、これは不所望にも、材料のプリプレグへの転移をもたらすだろう。次に、より少ないC12が溶融点を上昇させるだろうという考えにより、50/50 F8/(95% C18+5% C12)ポリマーが調製され、予想通り、タック転移は、100%のC18から2℃(34℃まで)低下させ、ポリマー溶融は、DSC測定で観察されなかった。
残留物分析
レイアップ中のコーティングされた剥離膜からプリプレグまでの材料転写の傾向を調査するために、残留物の分析が実行された。この試験は、FTIR ATR結晶に対して材料を押圧すること、材料の128スキャンの吸光度スペクトルを収集すること、材料を除去すること、及びATR結晶における残留物の128スキャンの吸光度スペクトルを収集することから構成された。ATR結晶に対して押圧されたPET上の50/50 F8/C18ポリマーのスペクトル及び除去後の残留物が、図3及び図4にそれぞれ示されている。2800cm−1から3000cm−1までの図4における負のピークは、バックグラウンド除去法からの航空機である。図4が水蒸気及びCOの標準スペクトルと比較されるとき、水蒸気及びCOのピークは、図3の最強ピークと一致する1140cm−1(図4の矢印)における非常に小さなピークを除くすべての特性を説明する。1140cm−1における小さなピークは、図3における1140cm−1ピークの強度の1%未満であり、したがって無視できる残留物を表している。
更に、本開示は、下記の条項による実施形態を含む。
条項1. 熱応答性接着剤が、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーであって、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位がポリマーに沿ってランダムに順序付けられており、疎水性ポリマー単位が第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を含み、第1の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択される線状の相分離ポリマーであって、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有しており、前記第2の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、前記第2の疎水性ポリマー単位の前記直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有しており、熱応答性接着剤のピークの接着強度が温度の変化に伴って変更可能かつ可逆的である、線状の相分離ポリマーを含む、熱応答性接着剤。
条項2. フッ化ポリマー単位が化学式1のモノマーから形成され:
Figure 2018028055
が水素又はメチルであり、Rが6から20の炭素原子を有するフルオロアルキルである、条項1に記載の熱応答性接着剤。
条項3. フッ化ポリマー単位が化学式2のモノマーから形成され:
Figure 2018028055
が水素又はメチルであり、nが5から17の範囲である、条項2に記載の熱応答性接着剤。
条項4. 第1の疎水性ポリマー単位が化学式3のモノマーから形成され:
Figure 2018028055
が水素又はメチル基であり、Rが17から19の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、条項3に記載の熱応答性接着剤。
条項5. Rが17から18の炭素原子を有するアルキルである、条項4に記載の熱応答性接着剤。
条項6. 第2の疎水性ポリマー単位が一般的な化学式4のモノマーから形成され:
Figure 2018028055
が水素又はメチルであり、Rが5から14の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、条項3に記載の熱応答性接着剤。
条項7. 熱応答性接着剤を製作する方法であって、
少なくとも1つのフッ化モノマー、第1の疎水性モノマー、及び第2の疎水性モノマーを組み合わせること、並びにそれらのモノマーを加熱して線状の層分離ポリマーを形成することであって、少なくとも1つのフッ化モノマーがフッ化アルキル基で各々が置換されるアクリレート又はメタクリレートから選択され、第1の疎水性モノマーが少なくとも1つの直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで置換されるアクリレート又はメタクリレートから選択され、アルキル又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有し、第2の疎水性モノマーが少なくとも1つの直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで置換されるアクリレート又はメタクリレートから選択され、第2の疎水性モノマーのアルキル又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有する、組み合わせること、並びに加熱して形成することを含み、
熱応答性接着剤のピークの接着強度が温度の変化に伴って変更可能かつ可逆的である、方法。
条項8. 少なくとも1つのフッ化モノマーが化学式1の化合物であり:
Figure 2018028055
が水素又はメチルであり、R が6から20の炭素原子を有するフルオロアルキルである、条項7に記載の方法。
条項9. 少なくとも1つのフッ化モノマーが化学式2の化合物であり:
Figure 2018028055
が水素又はメチルであり、nが5から17の範囲である、条項7に記載の方法。
条項10. 第1の疎水性モノマーが化学式3の化合物であり:
Figure 2018028055
が水素又はメチル基であり、R が17から19の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、条項7に記載の方法。
条項11. Rが18の炭素原子を有するアルキルである、条項10に記載の方法。
条項12. 第2の疎水性モノマーが化学式4の化合物であり:
Figure 2018028055
が水素又はメチルであり、R が5から14の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、条項7に記載の方法。
条項13. 複合部品用の成形ツールを剥離膜で覆うことであって、剥離膜がポリマーシート及びポリマーシートの上の熱応答性接着剤を含み、熱応答性接着剤が温度の変化に伴い接着性を変化させる特性を有し、剥離膜は、ポリマーシートが成形ツールと熱応答性接着剤との間にあるように位置付けられる、覆うことと、
複合部品を形成するために、成形ツールを覆う剥離膜の上に少なくとも1層のプリプレグをレイアップすることであって、プリプレグが熱応答性接着剤と接触する接着面を含み、熱応答性接着剤が、レイアップが行われる間に、第1の接着力で剥離膜に接着する少なくとも1層のプリプレグを生じさせる、レイアップすることと、
熱応答性接着剤の温度を第1の温度から第2の温度まで変化させて、第1の接着力を、第1の接着力未満の第2の接着力に変更することと、
複合部品を剥離膜から除去することと
を含む方法。
条項14. レイアップすること及び複合部品を除去することが、成形ツールから剥離膜を除去せずに複数回繰り返される、条項13に記載の方法。
条項15. ポリマーシートが、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)、フッ素化エチレンプロピレン(「FEP」)、ナイロン及びこれらの組み合わせから選択された材料を含む、条項13又は14に記載の方法。
条項16. ポリマーシートが、接着性を高めるためのコロナ処理されたポリマーシートである、条項13から15の何れか一項に記載の方法。
条項17. 熱応答性接着剤が、フッ化ポリマー単位、第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を有する層分離ポリマーを含む、条項13から16の何れか一項に記載の方法。
条項18. フッ化ポリマー単位が化学式1のモノマーから形成され:
Figure 2018028055
が水素又はメチルであり、Rが6から20の炭素原子を有するフルオロアルキルである、条項17に記載の方法。
条項19. フッ化ポリマー単位が化学式2のモノマーから形成され:
Figure 2018028055
が水素又はメチルであり、nが5から17の範囲である、条項17又は18に記載の方法。
条項20. 第1の疎水性ポリマー単位が化学式3のモノマーから形成され:
Figure 2018028055
が水素又はメチル基であり、Rが17から19の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、条項17から19の何れか一項に記載の方法。
条項21. Rが18の炭素原子を有するアルキルである、条項20に記載の方法。
条項22. 第2の疎水性ポリマー単位が一般的な化学式4のモノマーから形成され:
Figure 2018028055
が水素又はメチルであり、Rが5から14の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、条項17から21の何れか一項に記載の方法。
条項23. 第2の温度が、第1の温度よりも約1℃から約15℃低い、条項13から22の何れか一項に記載の方法。
条項24. プリプレグの接着面がエポキシ化学基を含む、条項13から23の何れか一項に記載の方法。
条項25. 熱応答性接着剤で第1の物体を第2の物体に接着させることであって、熱応答性接着剤が、温度の変化により接着性を変化させる特性を有し、結果的に第1の接着力で第1の物体を第2の物体に接着させる、接着させることと、熱応答性接着剤の温度を第1の温度から第2の温度まで変化させて、第2の物体と熱応答性接着剤との間の、第1の接着力未満である第2の接着力に対する接着性を低下させることと、
第1の物体を第2の物体から除去することと
を含み、
熱応答性接着剤が、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーを含み、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位がポリマーに沿ってランダムに順序付けられており、疎水性ポリマー単位が第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を含み、第1の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択さ、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有しており、第2の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、第2の疎水性ポリマー単位の前記直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有している、方法。
条項26. 第2の接着力が、第1の接着力よりも90%から100%小さい、条項25に記載の方法。
条項27. 第1の物体がバンデージであり、第2の物体が人である、条項25又は26に記載の方法。
条項28. 可撓性基板と、
温度の変化により接着性を変化させる特性を有する、基板の上の熱応答性接着剤と
を含み、
熱応答性接着剤が、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーを含み、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位がポリマーに沿ってランダムに順序付けられており、疎水性ポリマー単位が第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を含み、第1の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有しており、第2の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、第2の疎水性ポリマー単位の前記直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有している、自己接着性物体。
条項29. 自己接着性物体が剥離膜であり、基板が、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)、フッ素化エチレンプロピレン(「FEP」)、ナイロン及びこれらの組み合わせから選択された材料を含むポリマーシートである、条項28に記載の自己接着性物体。
条項30. 自己接着性物体がバンデージである、条項28又は29に記載の自己接着性物体。
本開示の広い範囲を説明している数値の範囲及びパラメータは概算であるが、特定の実施例で説明されている数値は、可能な限り正確に記載されている。しかしながら、任意の数値は、それぞれの試験的測定に見られる標準偏差から必然的に生じる若干の誤差を本質的に含んでいる。更に、本明細書で開示されたすべての範囲が、本明細書内に包含される任意のすべての部分範囲を含むと理解すべきである。
本教示は一又は複数の実施態様に関して例示されてきたが、添付の特許請求の範囲の主旨及び範囲から逸脱することなく、示された例に対して変更及び/又は修正を行うことができる。また、本教示の特定の特徴が幾つかの実施態様のうちの1つのみに関して開示されてきたかもしれないが、こうした特徴は、任意の所与の機能若しくは特定の機能に関して所望かつ有利であり得るように、他の実施態様の一又は複数の特徴と組み合わせてもよい。また更に、「含んでいる(including)」「含む(includes)」「有している(having)」「有する(has)」「伴う(with)」又はそれらの変形の用語が詳細な説明及び特許請求の範囲のどちらにも使用される限りにおいては、そのような用語は、「備えている(comprising)」という用語と同様に包含されることを意図している。更に、本明細書における考察及び特許請求の範囲において、「約」という用語は、変更が本明細書に記載の意図された目的に対してプロセス又は構造の不適合を生じさせない限り、列挙された値がいくらか変更されてもよいことを示している。最後に、「例示的」は、記述が、理想的であることを示唆するというよりむしろ、例として使用されていることを示している。
先ほど開示された変形例並びに他の特性及び機能、若しくはそれらの代替例が、他の多くの異なるシステム又は用途に組み込まれてもよいことが理解されよう。現在予見できない若しくは予期しない様々な代替例、修正例、変形例、又はそれらの中での改良が、引き続き当業者により実行されるかもしれないが、それらもまた以下の特許請求の範囲によって包含されることになろう。

Claims (30)

  1. フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーであって、前記フッ化ポリマー単位及び前記疎水性ポリマー単位が前記ポリマーに沿ってランダムに順序付けられており、前記疎水性ポリマー単位が第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を含み、前記第1の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択される線状の相分離ポリマーであって、前記直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有しており、前記第2の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、前記第2の疎水性ポリマー単位の前記直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有している、線状の相分離ポリマー
    を含み、
    前記熱応答性接着剤のピークの接着強度が温度の変化に伴って変更可能かつ可逆的である、熱応答性接着剤。
  2. 前記フッ化ポリマー単位が化学式1のモノマーから形成され:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチルであり、Rが6から20の炭素原子を有するフルオロアルキルである、請求項1に記載の熱応答性接着剤。
  3. 前記フッ化ポリマー単位が化学式2のモノマーから形成され:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチルであり、nが5から17の範囲である、請求項2に記載の熱応答性接着剤。
  4. 前記第1の疎水性ポリマー単位が化学式3のモノマーから形成され:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチル基であり、Rが17から19の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、請求項3に記載の熱応答性接着剤。
  5. が18の炭素原子を有するアルキルである、請求項4に記載の熱応答性接着剤。
  6. 前記第2の疎水性ポリマー単位が一般的な化学式4のモノマーから形成され:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチルであり、Rが5から14の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、請求項3に記載の熱応答性接着剤。
  7. 熱応答性接着剤を製作する方法であって、
    少なくとも1つのフッ化モノマー、第1の疎水性モノマー、及び第2の疎水性モノマーを組み合わせること、並びにそれらのモノマーを加熱して線状の層分離ポリマーを形成することであって、前記少なくとも1つのフッ化モノマーがフッ化アルキル基で各々が置換されるアクリレート又はメタクリレートから選択され、前記第1の疎水性モノマーが少なくとも1つの直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで置換されるアクリレート又はメタクリレートから選択され、前記アルキル又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有し、前記第2の疎水性モノマーが少なくとも1つの直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで置換されるアクリレート又はメタクリレートから選択され、前記第2の疎水性モノマーの前記アルキル又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有する、組み合わせること、並びに加熱して形成することを含み、
    前記熱応答性接着剤のピークの接着強度が温度の変化に伴って変更可能かつ可逆的である、方法。
  8. 前記少なくとも1つのフッ化モノマーが化学式1の化合物であり:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチルであり、Rが6から20の炭素原子を有するフルオロアルキルである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのフッ化モノマーが化学式2の化合物であり:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチルであり、nが5から17の範囲である、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記第1の疎水性モノマーが化学式3の化合物であり:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチル基であり、Rが17から19の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、請求項7から9の何れか一項に記載の方法。
  11. が18の炭素原子を有するアルキルである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の疎水性モノマーが化学式4の化合物であり:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチルであり、Rが5から14の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、請求項7から11の何れか一項に記載の方法。
  13. 複合部品用の成形ツールを剥離膜で覆うことであって、前記剥離膜がポリマーシート及び前記ポリマーシートの上の熱応答性接着剤を含み、前記熱応答性接着剤が温度の変化に伴い接着性を変化させる特性を有し、前記剥離膜は、前記ポリマーシートが前記成形ツールと前記熱応答性接着剤との間にあるように位置付けられる、覆うことと、
    複合部品を形成するために、前記成形ツールを覆う前記剥離膜の上に少なくとも1層のプリプレグをレイアップすることであって、前記プリプレグが前記熱応答性接着剤と接触する接着面を含み、前記熱応答性接着剤が、レイアップが行われる間に、第1の接着力で前記剥離膜に接着する前記少なくとも1層のプリプレグを生じさせる、レイアップすることと、
    前記熱応答性接着剤の温度を第1の温度から第2の温度まで変化させて、前記第1の接着力を、前記第1の接着力未満の第2の接着力に変更することと、
    前記複合部品を前記剥離膜から除去することと
    を含む方法。
  14. 前記レイアップすること及び前記複合部品を前記除去することが、前記成形ツールから前記剥離膜を除去せずに複数回繰り返される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ポリマーシートが、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)、フッ素化エチレンプロピレン(「FEP」)、ナイロン及びこれらの組み合わせから選択された材料を含む、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記ポリマーシートが、接着性を高めるためのコロナ処理されたポリマーシートである、請求項13から15の何れか一項に記載の方法。
  17. 前記熱応答性接着剤が、フッ化ポリマー単位、第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を有する層分離ポリマーを含む、請求項13から16の何れか一項に記載の方法。
  18. 前記フッ化ポリマー単位が化学式1のモノマーから形成され:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチルであり、Rが6から20の炭素原子を有するフルオロアルキルである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記フッ化ポリマー単位が化学式2のモノマーから形成され:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチルであり、nが5から17の範囲である、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記第1の疎水性ポリマー単位が化学式3のモノマーから形成され:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチル基であり、Rが17から19の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、請求項17から19の何れか一項に記載の方法。
  21. が18の炭素原子を有するアルキルである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第2の疎水性ポリマー単位が一般的な化学式4のモノマーから形成され:
    Figure 2018028055
    が水素又はメチルであり、Rが5から14の炭素原子を有するアルキル又はアルケニルである、請求項17から21の何れか一項に記載の方法。
  23. 前記第2の温度が、前記第1の温度よりも約1℃から約15℃低い、請求項13から22の何れか一項に記載の方法。
  24. 前記プリプレグの前記接着面がエポキシ化学基を含む、請求項13から23の何れか一項に記載の方法。
  25. 熱応答性接着剤で第1の物体を第2の物体に接着させることであって、前記熱応答性接着剤が、温度の変化により接着性を変化させる特性を有し、結果的に第1の接着力で前記第1の物体を前記第2の物体に接着させる、接着させることと、
    前記熱応答性接着剤の温度を第1の温度から第2の温度まで変化させて、前記第2の物体と前記熱応答性接着剤との間の、前記第1の接着力未満である第2の接着力に対する接着性を低下させることと、
    前記第1の物体を前記第2の物体から除去することと
    を含み、
    前記熱応答性接着剤が、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーを含み、前記フッ化ポリマー単位及び前記疎水性ポリマー単位が前記ポリマーに沿ってランダムに順序付けられており、前記疎水性ポリマー単位が第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を含み、前記第1の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、前記直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有しており、前記第2の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、前記第2の疎水性ポリマー単位の前記直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有している、方法。
  26. 前記第2の接着力が、前記第1の接着力よりも90%から100%小さい、請求項25に記載の方法。
  27. 前記第1の物体がバンデージであり、前記第2の物体が人である、請求項25又は26に記載の方法。
  28. 可撓性基板と、
    温度の変化により接着性を変化させる特性を有する、前記基板の上の熱応答性接着剤と
    を含み、
    前記熱応答性接着剤が、フッ化ポリマー単位及び疎水性ポリマー単位を有する線状の相分離ポリマーを含み、前記フッ化ポリマー単位及び前記疎水性ポリマー単位が前記ポリマーに沿ってランダムに順序付けられており、前記疎水性ポリマー単位が第1の疎水性ポリマー単位及び第2の疎水性ポリマー単位を含み、前記第1の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、前記直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが16から20の炭素原子を有しており、前記第2の疎水性ポリマー単位が一又は複数の直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基又はこれらの組み合わせで各々が置換されるアクリレート単位又はメタクリレート単位から選択され、前記第2の疎水性ポリマー単位の前記直鎖アルキル基又はアルケニル基のうちの少なくとも1つが5から14の炭素原子を有している、自己接着性物体。
  29. 前記自己接着性物体が剥離膜であり、前記基板が、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)、フッ素化エチレンプロピレン(「FEP」)、ナイロン及びこれらの組み合わせから選択された材料を含むポリマーシートである、請求項28に記載の自己接着性物体。
  30. 前記自己接着性物体がバンデージである、請求項28又は29に記載の自己接着性物体。
JP2017100906A 2016-05-24 2017-05-22 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法 Active JP6849530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/163,365 US10155062B2 (en) 2016-05-24 2016-05-24 Thermoresponsive adhesive material, method of making the material and methods of use
US15/163,365 2016-05-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042782A Division JP7038749B2 (ja) 2016-05-24 2020-03-12 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018028055A true JP2018028055A (ja) 2018-02-22
JP2018028055A5 JP2018028055A5 (ja) 2020-04-23
JP6849530B2 JP6849530B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=58709207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100906A Active JP6849530B2 (ja) 2016-05-24 2017-05-22 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法
JP2020042782A Active JP7038749B2 (ja) 2016-05-24 2020-03-12 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042782A Active JP7038749B2 (ja) 2016-05-24 2020-03-12 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10155062B2 (ja)
EP (1) EP3252122B1 (ja)
JP (2) JP6849530B2 (ja)
CN (1) CN107417851B (ja)
CA (1) CA2966101C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10889072B2 (en) 2016-05-24 2021-01-12 The Boeing Company Method for pre-preg manufacturing
JP7319766B2 (ja) * 2018-08-10 2023-08-02 日東電工株式会社 粘着シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102504733A (zh) * 2011-11-29 2012-06-20 广东达美新材料有限公司 一种耐水白化氟硅改性水性压敏胶及聚乙烯保护膜
JP2015187238A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2016196544A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2017186532A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 ニッタ株式会社 感温性粘着剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106383A (en) 1989-07-28 1992-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Closure systems for diapers and method of preparation
US5470622A (en) * 1990-11-06 1995-11-28 Raychem Corporation Enclosing a substrate with a heat-recoverable article
JPH08336849A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Inax Corp Frp製成形体の製造方法
JP4273210B2 (ja) * 2003-10-24 2009-06-03 フジコピアン株式会社 油性インクジェット印刷用化粧シート及びラミネート化粧材
US20060266472A1 (en) 2005-05-06 2006-11-30 Kipp Michael D Vacuum bagging methods and systems
PL2098579T3 (pl) * 2008-02-27 2011-01-31 Sika Tech Ag Klej laminujący dla odformowania w podwyższonej temperaturze
JP5616005B2 (ja) * 2008-06-02 2014-10-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着剤組成物及び粘着テープ
US20110143134A1 (en) 2008-08-19 2011-06-16 3M Innovative Properties Company Release materials
US8894920B2 (en) 2008-10-31 2014-11-25 Corning Incorporated Methods and apparatus for casting ceramic sheets
JP5505776B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-28 ナガセケムテックス株式会社 ホットメルト型接着剤及びrtm成形方法
JP5600036B2 (ja) 2010-06-30 2014-10-01 帝人デュポンフィルム株式会社 インモールド転写材用粘着離型ポリエステルフィルム
US8551380B2 (en) 2010-11-12 2013-10-08 The Boeing Company Method of laying up prepreg plies on contoured tools using a deformable carrier film
ES2413189B1 (es) 2012-01-10 2015-02-11 Manuel Torres Martínez Instalacion para fabricar larguerillos de fibra para estructuras aeroespaciales
US9573301B2 (en) 2013-03-19 2017-02-21 The Boeing Company Methodfor reducing ply wrinkling of composite laminates during forming
US20160001464A1 (en) 2013-04-19 2016-01-07 Toray Industries, Inc., Method of producing reinforcing fiber sheet
WO2014188840A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
US9586344B2 (en) 2014-09-03 2017-03-07 The Boeing Company Method and system of forming a releasable support and method of pre-cure removal of a composite laminate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102504733A (zh) * 2011-11-29 2012-06-20 广东达美新材料有限公司 一种耐水白化氟硅改性水性压敏胶及聚乙烯保护膜
JP2015187238A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2016196544A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2017186532A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 ニッタ株式会社 感温性粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6849530B2 (ja) 2021-03-24
JP7038749B2 (ja) 2022-03-18
CA2966101A1 (en) 2017-11-24
EP3252122A1 (en) 2017-12-06
CA2966101C (en) 2021-03-09
CN107417851A (zh) 2017-12-01
US20170340769A1 (en) 2017-11-30
JP2020143282A (ja) 2020-09-10
EP3252122B1 (en) 2020-12-16
CN107417851B (zh) 2020-01-10
US10155062B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2767567B1 (en) Adhesive tape for car
CN104946171B (zh) 感温性粘合剂
JP7038749B2 (ja) 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法
TW201127931A (en) Adhesive assembly tapes
JP2000511583A (ja) 熱変形感圧接着剤
CN106133102B (zh) 感温性粘合剂
JP2006500433A (ja) 少なくとも一つの親水性ブロックを含むブロックコポリマーをベースにした湿った媒体用接着剤組成物
JP2004204231A (ja) アクリルブロックコポリマーをベースとするホットメルト接着剤
Agirre et al. Waterborne, semicrystalline, pressure-sensitive adhesives with temperature-responsiveness and optimum properties
WO2010009214A1 (en) Hot melt adhesive compositions and methods of making and using same
CA2944666A1 (en) Wet and dry surface adhesives
KR100831081B1 (ko) 상호반응성 공중합체를 이용한 발포시트용 점착수지 및 이를 이용한 발포시트
EP1163307A1 (en) Wet surface adhesives
CN107614646A (zh) 用于可再封闭多层膜的粘着剂组合物
CN105121153B (zh) 含有可挤压粘着剂配方的薄膜
TWI633166B (zh) Pressure sensitive adhesive
CN110546225B (zh) 具有改善的流变性能的热熔压敏粘合剂组合物
CN108368407A (zh) 可固化的粘合剂组合物以及由其制造的粘合带和产品
BR112018069903B1 (pt) Composição de adesivo sensível à pressão, seu uso, artigo compreendendo a mesma e método para sua fabricação
JP7479301B2 (ja) 低分子量プロピレン系ポリマーおよびオレフィンマルチブロックコポリマーを含有する組成物
JP2018505932A (ja) 多モード非対称多腕エラストマー性ブロックコポリマーを含む感圧接着剤
CN107960128B (zh) 粘合剂的双折射温度依赖性的测定方法、设计/制造粘合剂的方法、粘合剂、显示器和光学薄膜
Lou et al. Thermal debonding pressure-sensitive adhesive blended with liquid crystal polymers
JP4528391B2 (ja) 非シリコ―ン系剥離性基材および粘着シ―ト類
JP2019151023A (ja) 剥離性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150