JP2017186532A - 感温性粘着剤 - Google Patents

感温性粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017186532A
JP2017186532A JP2017050767A JP2017050767A JP2017186532A JP 2017186532 A JP2017186532 A JP 2017186532A JP 2017050767 A JP2017050767 A JP 2017050767A JP 2017050767 A JP2017050767 A JP 2017050767A JP 2017186532 A JP2017186532 A JP 2017186532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensitive adhesive
crystalline polymer
chain crystalline
side chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017050767A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 卓
Takashi Kato
卓 加藤
実 南地
Minoru Nanchi
実 南地
伸一郎 河原
Shinichiro Kawahara
伸一郎 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Publication of JP2017186532A publication Critical patent/JP2017186532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性および高温に加熱された後の剥離性に優れる感温性粘着剤を提供することである。【解決手段】側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下し、スチレン樹脂からなる粘着付与剤をさらに含有する、感温性粘着剤である。前記感温性粘着剤は、200℃および250℃におけるポリイミドフィルムに対する180°剥離強度が、2N/25mm以上であり、250℃を経た後の5℃におけるポリイミドフィルムに対する180°剥離強度が、0.25N/25mm以下である。前記粘着付与剤の軟化点が、90〜110℃であるのがよい。前記感温性粘着剤は、フラットパネルディスプレイの製造工程における基板の仮固定用として使用することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、感温性粘着剤に関する。
感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有しており、側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度に冷却されると、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによって粘着力が低下する粘着剤である。感温性粘着剤は、シート、テープなどに加工されて、フラットパネルディスプレイ(FPD)などの製造工程において、ガラス、プラスチックなどからなる基板を仮固定するときに使用されている(例えば、特許文献1参照)。このような用途に使用される感温性粘着剤は、工程によっては高温に加熱されることがあるため、耐熱性に優れることが望ましい。また、高温に加熱された後の剥離性にも優れることが望ましい。
特開2012−102212号公報
本発明の課題は、耐熱性および高温に加熱された後の剥離性に優れる感温性粘着剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する感温性粘着剤であって、スチレン樹脂からなる粘着付与剤をさらに含有する、感温性粘着剤。
(2)前記粘着付与剤の軟化点が、90〜110℃である、前記(1)に記載の感温性粘着剤。
(3)200℃および250℃におけるポリイミドフィルムに対する180°剥離強度が、2N/25mm以上であり、250℃を経た後の5℃におけるポリイミドフィルムに対する180°剥離強度が、0.25N/25mm以下である、前記(1)または(2)に記載の感温性粘着剤。
(4)フラットパネルディスプレイの製造工程における基板の仮固定用である、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の感温性粘着剤。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の感温性粘着剤を含む、感温性粘着シート。
(6)フィルム状の基材と、前記基材の少なくとも片面に積層されており前記(1)〜(4)のいずれかに記載の感温性粘着剤を含む粘着剤層と、を備える、感温性粘着テープ。
本発明によれば、耐熱性および高温に加熱された後の剥離性に優れるという効果がある。
実施例における熱重量分析の結果を示すグラフである。
<感温性粘着剤>
以下、本発明の一実施形態に係る感温性粘着剤について詳細に説明する。
(側鎖結晶性ポリマー)
本実施形態の感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを含有する。側鎖結晶性ポリマーは、融点を有するポリマーである。融点とは、ある平衡プロセスにより、最初は秩序ある配列に整合されていた重合体の特定部分が無秩序状態になる温度であり、示差熱走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の測定条件で測定して得られる値のことを意味するものとする。
側鎖結晶性ポリマーは、上述した融点未満の温度で結晶化し、かつ融点以上の温度では相転移して流動性を示す。すなわち、側鎖結晶性ポリマーは、温度変化に対応して結晶状態と流動状態とを可逆的に起こす感温性を有する。
本実施形態の感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する。言い換えれば、本実施形態の感温性粘着剤は、融点未満の温度で側鎖結晶性ポリマーが結晶化したときに粘着力が低下する割合で、側鎖結晶性ポリマーを含有する。つまり、本実施形態の感温性粘着剤は、側鎖結晶性ポリマーを主成分として含有する。したがって、感温性粘着剤から被着体を剥離するときには、感温性粘着剤を側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度に冷却すれば、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによって粘着力が低下する。また、感温性粘着剤を側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度に加熱すれば、側鎖結晶性ポリマーが流動性を示すことによって粘着力が回復するので、繰り返し使用することができる。
側鎖結晶性ポリマーは、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートをモノマー成分として含む。炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートは、その炭素数16以上の直鎖状アルキル基が側鎖結晶性ポリマーにおける側鎖結晶性部位として機能する。すなわち、側鎖結晶性ポリマーは、側鎖に炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する櫛形のポリマーであり、この側鎖が分子間力などによって秩序ある配列に整合されることにより結晶化する。なお、上述した(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートのことを意味するものとする。
炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレートなどの炭素数16〜22の線状アルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。例示した(メタ)アクリレートは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートは、モノマー成分中に好ましくは10〜99重量%、より好ましくは20〜99重量%の割合で含まれる。
モノマー成分には、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートと共重合し得る他のモノマーが含まれていてもよい。他のモノマーとしては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、極性モノマーなどが挙げられる。
炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。例示した(メタ)アクリレートは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートは、モノマー成分中に好ましくは70重量%以下、より好ましくは1〜70重量%の割合で含まれる。
極性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和単量体などが挙げられる。例示した極性モノマーは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。極性モノマーは、モノマー成分中に好ましくは10重量%以下、より好ましくは1〜10重量%の割合で含まれる。
モノマー成分には、反応性フッ素化合物がさらに含まれていてもよい。これにより、感温性粘着剤を側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度に冷却すれば、側鎖結晶性ポリマーが結晶化することによる粘着力の低下に加えて、フッ素化合物に起因する離型性も加わるので、粘着力を大きく低下させることができる。
反応性フッ素化合物とは、反応性を示す官能基を有するフッ素化合物のことを意味するものとする。反応性を示す官能基としては、例えば、エポキシ基(グリシジル基およびエポキシシクロアルキル基を含む)、メルカプト基、カルビノール基(メチロール基)、カルボキシル基、シラノール基、フェノール基、アミノ基、水酸基、エチレン性不飽和二重結合を有する基などが挙げられる。エチレン性不飽和二重結合を有する基としては、例えば、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基などが挙げられる。
反応性フッ素化合物の具体例としては、下記一般式(I)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 2017186532
[式中、R1は基:CH2=CHCOOR2−またはCH2=C(CH3)COOR2−(式中、R2はアルキレン基を示す。)を示す。]
2が示すアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などの炭素数1〜6の直鎖または分岐したアルキレン基などが挙げられる。
一般式(I)で表される化合物の具体例としては、下記式(Ia)で表される2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、式(Ib)で表される2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレートなどが挙げられる。
Figure 2017186532
上述した反応性フッ素化合物は、市販品を用いることができる。市販の反応性フッ素化合物としては、例えば、いずれも大阪有機化学工業社製の「ビスコート3F」、「ビスコート3FM」、「ビスコート4F」、「ビスコート8F」、「ビスコート8FM」、共栄社化学社製の「ライトエステルM−3F」などが挙げられる。
反応性フッ素化合物は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。反応性フッ素化合物は、モノマー成分中に好ましくは1〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%の割合で含まれる。
側鎖結晶性ポリマーの好ましい組成としては、炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート25〜30重量%、炭素数1〜6のアルキル基を有する(メタ)アクリレート50〜65重量%、極性モノマー5〜10重量%、および反応性フッ素化合物5〜10重量%である。
モノマー成分の重合方法としては、例えば、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法などが挙げられる。溶液重合法を採用する場合には、モノマー成分と溶媒とを混合し、必要に応じて重合開始剤、連鎖移動剤などを添加して、撹拌しながら40〜90℃程度で2〜10時間程度反応させればよい。
側鎖結晶性ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは100000以上、より好ましくは300000〜900000、さらに好ましくは400000〜700000である。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。
側鎖結晶性ポリマーの融点は、好ましくは0℃以上、より好ましくは10〜60℃である。融点は、モノマー成分の組成などを変えることによって調整することができる。
(粘着付与剤)
本実施形態の感温性粘着剤は、上述した側鎖結晶性ポリマーに加えて、スチレン樹脂からなる粘着付与剤をさらに含有する。これにより、200℃以上の高温に加熱されたときの熱劣化を抑制することができ、結果として優れた耐熱性を発揮することができ、高温に加熱された後の剥離性に優れるという効果も得られる。具体的には、本実施形態の感温性粘着剤は、後述する実施例に記載の測定方法で測定して得られる200℃および250℃におけるポリイミドフィルムに対する180°剥離強度が2N/25mm以上であり、250℃を経た後の5℃におけるポリイミドフィルムに対する180°剥離強度が0.25N/25mm以下である。したがって、本実施形態の感温性粘着剤は、FPDの製造工程における基板の仮固定用として好適に使用することができる。
上述した粘着付与剤は、市販品を使用することができる。市販の粘着付与剤としては、例えば、ヤスハラケミカル社製の「YSレジンSX100」などが挙げられる。
粘着付与剤は、側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して、好ましくは1重量部以上、より好ましくは5〜100重量部、さらに好ましくは20〜60重量部の割合で含まれる。
粘着付与剤の軟化点は、好ましくは90〜110℃、より好ましくは95〜105℃である。軟化点は、JIS K 5902に規定される環球法に従って測定される値である。
(架橋剤)
本実施形態の感温性粘着剤は、架橋剤をさらに含有していてもよい。架橋剤としては、例えば、金属キレート化合物、アジリジン化合物、イソシアネート化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。これらの中でも、耐熱性を向上させるうえで、金属キレート化合物が好ましい。
金属キレート化合物としては、例えば、多価金属のアセチルアセトン配位化合物、多価金属のアセト酢酸エステル配位化合物などが挙げられる。多価金属としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、鉄、チタン、亜鉛、コバルト、マンガン、ジルコニウムなどが挙げられる。金属キレート化合物は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アルミニウムのアセチルアセトン配位化合物またはアセト酢酸エステル配位化合物が好ましく、アルミニウムトリスアセチルアセトナートがより好ましい。
架橋剤は、側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部の割合で含まれる。
架橋反応は、感温性粘着剤に架橋剤を加えた後、加熱することによって行うことができる。加熱条件としては、温度が90〜110℃程度であり、時間が1分〜20分程度である。
上述した感温性粘着剤の使用形態は、特に限定されず、例えば、そのまま使用してもよいし、下記で説明するように、粘着シート、粘着テープなどの形態で使用してもよい。
<感温性粘着シート>
本実施形態の感温性粘着シートは、上述した感温性粘着剤を含むものであり、基材レスのシート状である。感温性粘着シートの厚さは、好ましくは5〜100μmであり、より好ましくは5〜50μmである。
感温性粘着シートの表面には、離型フィルムを積層してもよい。離型フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどからなるフィルムの表面に、シリコーンなどの離型剤を塗布したものが挙げられる。離型フィルムの厚さは、好ましくは5〜500μm、より好ましくは25〜250μmである。離型フィルムは、感温性粘着シートの使用時に剥離される。
<感温性粘着テープ>
本実施形態の感温性粘着テープは、フィルム状の基材と、基材の少なくとも片面に積層されている粘着剤層とを備えている。フィルム状とは、フィルム状のみに限定されるものではなく、本実施形態の効果を損なわない限りにおいて、フィルム状ないしシート状をも含む概念である。
基材の構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンポリプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂が挙げられる。
基材の構造は、単層構造または多層構造のいずれであってもよい。基材の厚さは、好ましくは5〜500μm、より好ましくは25〜250μmである。基材は、粘着剤層に対する密着性を高めるうえで、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、ブラスト処理、ケミカルエッチング処理、プライマー処理などが挙げられる。
基材の少なくとも片面に積層されている粘着剤層は、上述した感温性粘着剤を含むものである。粘着剤層を基材の少なくとも片面に積層するには、例えば、感温性粘着剤に溶剤を加えて塗布液を調製し、得られた塗布液をコーターなどで基材の片面または両面に塗布して乾燥させればよい。コーターとしては、例えば、ナイフコーター、ロールコーター、カレンダーコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ロッドコーターなどが挙げられる。
粘着剤層の厚さは、好ましくは5〜100μm、より好ましくは5〜50μmである。
基材の両面に粘着剤層を積層する場合には、片面の粘着剤層と他面の粘着剤層は、互いの厚さ、組成などが、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、片面の粘着剤層が上述した感温性粘着剤からなる限り、他面の粘着剤層は特に限定されない。他面の粘着剤層は、例えば、感圧性接着剤で構成することもできる。感圧性接着剤としては、例えば、天然ゴム接着剤、合成ゴム接着剤、スチレン−ブタジエンラテックスベース接着剤、アクリル系接着剤などが挙げられる。
感温性粘着テープの表面には、離型フィルムを積層してもよい。離型フィルムとしては、上述した感温性粘着シートで例示したのと同じものが挙げられる。離型フィルムは感温性粘着テープの使用時に剥離される。
以下、合成例および実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の合成例および実施例のみに限定されるものではない。
(合成例:側鎖結晶性ポリマー)
まず、表1に示すモノマーを表1に示す割合で反応容器に加えた。表1に示すモノマーは、以下のとおりである。
C18A:ステアリルアクリレート
C1A:メチルアクリレート
AA:アクリル酸
V3F:上述した式(Ia)で表される2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートである大阪有機化学工業社製の反応性フッ素化合物「ビスコート3F」
次に、固形分濃度が30重量%になるように酢酸エチル:トルエン=75:25(重量比)の混合溶媒を反応容器に加え、混合液を得た。得られた混合液を55℃で4時間撹拌することによって各モノマーを共重合させ、側鎖結晶性ポリマーを得た。得られた側鎖結晶性ポリマーの重量平均分子量は553000であり、融点は24℃であった。重量平均分子量は、GPCで測定して得られた測定値をポリスチレン換算した値である。融点は、DSCを用いて10℃/分の測定条件で測定した値である。
Figure 2017186532
[実施例1および比較例1〜8]
<感温性粘着シートの作製>
まず、合成例で得られた側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して、表2に示す粘着付与剤を20重量部の割合で混合した。表2に示す粘着付与剤は、以下のとおりである。
A:軟化点が95〜105℃であるヤスハラケミカル社製のスチレン樹脂「YSレジンSX100」
B:軟化点が95〜105℃である荒川化学工業社製の特殊ロジンエステル「A−100」
C:軟化点が120〜130℃である荒川化学工業社製の特殊ロジンエステル「A−125」
D:軟化点が100〜110℃であるヤスハラケミカル社製の水添テルペン樹脂「クリアロンM105」
E:軟化点が95〜105℃であるヤスハラケミカル社製の芳香族変性水添テルペン樹脂「クリアロンK100」
F:軟化点が145〜155℃であるヤスハラケミカル社製の水添テルペン樹脂「クリアロンP150」
G:軟化点が155〜165℃であるヤスハラケミカル社製のテルペンフェノール樹脂「YSポリスターT160」
H:軟化点が180〜190℃であるハリマ化成社製の特殊ロジンエステル「KT−2」
I:軟化点が150〜170℃である荒川化学工業社製のロジンエステル「D−160」
次に、側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して、架橋剤を3重量部の割合でさらに混合し、感温性粘着剤を得た。使用した架橋剤は、以下のとおりである。
架橋剤:金属キレート化合物である川研ファインケミカル社製のアルミニウムトリスアセチルアセトナート
次に、得られた感温性粘着剤を酢酸エチルによって固形分濃度が30重量%となるように調整し、塗布液を得た。そして、得られた塗布液を離型フィルム上に塗布し、100℃×10分の条件で架橋反応を行い、厚さ25μmの感温性粘着シートを得た。なお、離型フィルムは、表面にシリコーンが塗布された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
<評価>
実施例1および比較例1〜8で得られた各感温性粘着シートについて、180°剥離強度を評価した。また、実施例1および比較例8で得られた各感温性粘着シートについて、熱重量分析(TGA)を行った。各評価方法を以下に示すとともに、その結果を表2および図1に示す。
(180°剥離強度)
50℃、200℃、250℃および5℃におけるポリイミドフィルムに対する180°剥離強度をJIS Z0237に準拠して測定した。具体的には、まず、50℃の雰囲気温度において、感温性粘着シートを2kgのゴムローラーを使用してガラス板に貼着した。次に、200℃×10分の条件で感温性粘着シートを脱ガス処理した。
次に、雰囲気温度を50℃に下げ、この雰囲気温度で感温性粘着シートにポリイミドフィルムを貼着して試験片を得た。そして、得られた試験片を以下の条件にした後、ロードセルを用いて300mm/分の速度でポリイミドフィルムを感温性粘着シートから180°剥離した(n=3)。その結果を表2に示す。
[50℃]
試験片を50℃の雰囲気温度に20分間静置した後に180°剥離した。
[200℃]
試験片を200℃のホットプレート上に20分間載置した後に180°剥離した。
[250℃]
試験片を250℃のホットプレート上に20分間載置した後に180°剥離した。
[5℃]
試験片を250℃のホットプレート上に1時間載置した後、さらに5℃のクールプレート上に20分間載置してから180°剥離した。
(熱重量分析)
実施例1および比較例8で得られた各感温性粘着シートについて、温度変化に伴う重量変化を測定した。その結果を図1に示す。測定条件は、以下のとおりである。
測定機器:日立ハイテク社製の「TG/DTA6200」
加温範囲:30〜300℃
昇温レート:10℃/分
その他:250ml/分の窒素雰囲気下
Figure 2017186532
表2から明らかなように、実施例1は、50〜250℃における180°剥離強度の値が高く、250℃を経た後の5℃における180°剥離強度の値が低いことがわかる。また、図1から明らかなように、実施例1は、200℃以上の高温に加熱されたときの熱劣化を抑制できていることがわかる。
[実施例2〜7]
合成例で得られた側鎖結晶性ポリマー100重量部に対して、実施例1と同じ粘着付与剤、すなわちスチレン樹脂(YSレジンSX100)を表3に示す割合で混合した以外は、実施例1と同様にして厚さ25μmの感温性粘着シートを得た。そして、得られた感温性粘着シートについて、実施例1と同様にして180°剥離強度を評価した。その結果を表3に示す。また、比較のため、上述した実施例1も表3に示す。
Figure 2017186532
表3から明らかなように、実施例2〜7はいずれも、50〜250℃における180°剥離強度の値が高く、250℃を経た後の5℃における180°剥離強度の値が低いことがわかる。特に、スチレン樹脂の含有量が20〜60重量部である実施例1、3〜6は、各温度における180°剥離強度において優れた結果を示した。

Claims (6)

  1. 側鎖結晶性ポリマーを含有し、前記側鎖結晶性ポリマーの融点未満の温度で粘着力が低下する感温性粘着剤であって、
    スチレン樹脂からなる粘着付与剤をさらに含有する、感温性粘着剤。
  2. 前記粘着付与剤の軟化点が、90〜110℃である、請求項1に記載の感温性粘着剤。
  3. 200℃および250℃におけるポリイミドフィルムに対する180°剥離強度が、2N/25mm以上であり、
    250℃を経た後の5℃におけるポリイミドフィルムに対する180°剥離強度が、0.25N/25mm以下である、請求項1または2に記載の感温性粘着剤。
  4. フラットパネルディスプレイの製造工程における基板の仮固定用である、請求項1〜3のいずれかに記載の感温性粘着剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の感温性粘着剤を含む、感温性粘着シート。
  6. フィルム状の基材と、
    前記基材の少なくとも片面に積層されており請求項1〜4のいずれかに記載の感温性粘着剤を含む粘着剤層と、を備える、感温性粘着テープ。
JP2017050767A 2016-04-01 2017-03-16 感温性粘着剤 Pending JP2017186532A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074205 2016-04-01
JP2016074205 2016-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017186532A true JP2017186532A (ja) 2017-10-12

Family

ID=60044659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050767A Pending JP2017186532A (ja) 2016-04-01 2017-03-16 感温性粘着剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017186532A (ja)
KR (1) KR20170113401A (ja)
CN (1) CN107267092A (ja)
TW (1) TW201807147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028055A (ja) * 2016-05-24 2018-02-22 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法
WO2020250848A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 ニッタ株式会社 感温性粘着剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028055A (ja) * 2016-05-24 2018-02-22 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法
JP2020143282A (ja) * 2016-05-24 2020-09-10 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法
JP7038749B2 (ja) 2016-05-24 2022-03-18 ザ・ボーイング・カンパニー 新規の熱応答性接着剤、その材料の製作方法及びその使用方法
WO2020250848A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
CN113993961A (zh) * 2019-06-12 2022-01-28 霓达株式会社 温敏性粘合剂
JP7460451B2 (ja) 2019-06-12 2024-04-02 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
CN113993961B (zh) * 2019-06-12 2024-05-17 霓达株式会社 温敏性粘合剂

Also Published As

Publication number Publication date
CN107267092A (zh) 2017-10-20
KR20170113401A (ko) 2017-10-12
TW201807147A (zh) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542562B2 (ja) 感温性粘着剤
KR101825980B1 (ko) 감온성 점착제
TWI646169B (zh) 感溫性黏合劑、感溫性黏合片及感溫性黏合帶
JP7460451B2 (ja) 感温性粘着剤
JP6546910B2 (ja) 感温性粘着剤
JP2011037944A (ja) 感温性粘着剤および感温性粘着テープ
KR20170113269A (ko) 감온성 점착제
CN108727996B (zh) 感温性粘合剂
JP2017186532A (ja) 感温性粘着剤
WO2019044605A1 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
JP2018178060A (ja) 感温性粘着剤
JP6479540B2 (ja) 感温性粘着剤
JP2016046312A (ja) Tsvウエハの製造方法
WO2016158414A1 (ja) 感温性粘着テープおよび感温性粘着シート
JP2018024795A (ja) 感温性粘着テープおよび感温性粘着シート