JP2018027260A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018027260A
JP2018027260A JP2016161281A JP2016161281A JP2018027260A JP 2018027260 A JP2018027260 A JP 2018027260A JP 2016161281 A JP2016161281 A JP 2016161281A JP 2016161281 A JP2016161281 A JP 2016161281A JP 2018027260 A JP2018027260 A JP 2018027260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
communication
dicom
unit
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016161281A
Other languages
English (en)
Inventor
勝也 遠藤
Katsuya Endo
勝也 遠藤
芳市 小笠原
Yoshiichi Ogasawara
芳市 小笠原
邦雄 松本
Kunio Matsumoto
邦雄 松本
佐々木 正俊
Masatoshi Sasaki
正俊 佐々木
史子 信藤
Fumiko Shindo
史子 信藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISB CORP
Original Assignee
ISB CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISB CORP filed Critical ISB CORP
Priority to JP2016161281A priority Critical patent/JP2018027260A/ja
Publication of JP2018027260A publication Critical patent/JP2018027260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】通信回線を介した通信のための機能を備えていない医用画像機器が撮影した医用画像を遠隔地にあるDICOMサーバ装置に早く登録できる通信システムを提供する。【解決手段】医用画像受信部101は、医用画像機器から送信されてきたDICOMフォーマットの医用画像をSCP機能により受信する。医用画像送信部102は、医用画像受信部101により受信された医用画像を、DICOM準拠の無線通信でVPNを介して第2通信装置20に送信する。医用画像受信部201は、第1通信装置10から送信されてきたDICOMフォーマットの医用画像を受信する。医用画像送信部202は、医用画像受信部201により受信された医用画像をDICOMサーバ装置にDICOM準拠の通信で送信する。【選択図】図5

Description

本発明は、通信回線を介して医用画像を送信する技術に関する。
通信回線を介して医用画像を送信する技術が知られている。例えば特許文献1には、X線撮影装置が撮影した画像データを遠隔の診断卓装置にネットワーク回線を介して送信する技術が開示されている。
特開2002−306463号公報
検診車で撮影されたX線写真などの医用画像を病院に設置されたDICOMサーバ装置に登録するタイミングが早いほど、画像診断も早くできて病気の早期発見に繋がりやすい。特許文献1の技術のように通信回線を介して医用画像を送信することで早期登録が実現されるが、この技術では、医用画像機器自体が通信回線を介して医用画像を送信するための機能を備えていなければならないため、そのような機能を備えていない医用画像機器だと、例えばCD−ROM等に医用画像を記録して病院に持って行かなくてはならず、登録が遅くなってしまう。
そこで、本発明は、通信回線を介した通信のための機能を備えていない医用画像機器が撮影した医用画像を遠隔地にあるDICOMサーバ装置に早く登録できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、医用画像を取り扱う装置から送信されてきたDICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)フォーマットの医用画像を受信する第1受信部と、当該第1受信部により受診された医用画像をDICOM準拠の無線通信でVPN(Virtual Private Network)を介して送信する第1送信部とを備える第1通信装置と、前記第1通信装置から送信されてきた医用画像を受信する第2受信部と、当該第2受信部により受信された医用画像をDICOMサーバ装置にDICOM準拠の通信で送信する第2送信部とを備える第2通信装置とを備える通信システムを提供する。
また、前記第1及び第2受信部は、DICOM STORAGE SCP機能を有し、前記第1及び第2送信部は、DICOM STORAGE SCU機能を有し、前記第2受信部は、前記医用画像を取り扱う装置から送信されてきたDICOMフォーマットの医用画像を受信し、前記第2送信部は、当該第2受信部により受診された医用画像をDICOM準拠の無線通信でVPNを介して送信し、前記第1受信部は、前記第2通信装置から送信されてきた医用画像を受信し、前記第1送信部は、当該第1受信部により受信された医用画像をDICOMサーバ装置にDICOM準拠の通信で送信してもよい。
また、前記第1通信装置は、受診された前記医用画像をDICOM準拠の無線通信で表示端末に送信する無線通信部を備えていてもよい。
さらに、前記第1通信装置及び前記第2通信部は、特定の通信を制限する制限部をそれぞれ備えていてもよい。
本発明によれば、通信回線を介した通信のための機能を備えていない医用画像機器が撮影した医用画像を遠隔地にあるDICOMサーバ装置に早く登録できるようにすることができる。
実施例に係る通信システムの全体構成を表す図 第1通信装置のハードウェア構成を表す図 第2通信装置のハードウェア構成を表す図 表示端末のハードウェア構成を表す図 通信システムの各装置が実現する機能構成を表す図 表示された医用画像の一例を表す図 送信処理における各装置の動作手順の一例を表す図 通信システムの各装置が実現する機能構成の別の例を表す図 変形例の通信システムの各装置が実現する機能構成を表す図
[1]実施例
図1は実施例に係る通信システム1の全体構成を表す。通信システム1は、医用画像機器が撮影した医用画像を通信によりPACS(Picture Archiving and Communication System)まで届けるシステムである。PACSとは、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)に準拠して医用画像の収集、保管、表示及び管理等を行うシステムである。DICOMとは、米国放射線学会(ACR:American College of Radiology)と北米電子機器工業会(NEMA:National Electrical Manufacturers Association)が開発した、医用画像のフォーマット及び医用画像機器間の通信プロトコルを定義した標準規格である。
通信システム1は、ネットワーク2と、医用画像機器3と、PACS4と、第1通信装置10と、第2通信装置20と、表示端末30とを備える。ネットワーク2は、移動体通信網及びインターネット等を含み、装置同士のデータのやり取りを仲介する。ネットワーク2には、第1通信装置10が移動体通信で接続され、第2通信装置20が有線(無線でもよい)で接続されている。
医用画像機器3は、X線画像、CT(Computed Tomography)画像、MRI(Magnetic Resonance Imaging)画像及び超音波断層画像等の医療に用いる画像を撮影する機器である。医用画像機器3には、第1通信装置10が有線で接続されている。医用画像機器3は、撮影した医用画像(詳細には医用画像を示す医用画像データ)をDICOMフォーマットで生成し、DICOMの通信プロトコルで第1通信装置10に送信する。
また、医用画像機器3は、画面を表示し、ユーザの操作(医用画像の撮影を指示する操作、撮影における設定を行う操作、文字列を入力する操作など)を受け付けるユーザインターフェースを備えている。PACS4は、医用画像機器3等の医用画像機器から医用画像を収集し、収集した医用画像の保管、表示及び管理を行う。PACS4は、DICOMサーバ装置5と、表示端末6とを備える。
DICOMサーバ装置5は、医用画像の収集、保管及び管理を行う装置である。DICOMサーバ装置5には、第2通信装置20及び表示端末6が有線で接続されている。DICOMサーバ装置5及び第2通信装置20は、病院内の有線LAN(Local Area Network)又はUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等により接続されている。DICOMサーバ装置5は、第2通信装置20を介して医用画像を収集する。表示端末6は、DICOMサーバ装置5が保管した医用画像を表示する装置である。
第1通信装置10及び第2通信装置20は、DICOMフォーマットの医用画像をDICOMの通信プロトコルで通信する。第1通信装置10は、医用画像機器3から有線で送信されてきた医用画像を受信して、受信した医用画像をDICOM準拠の無線通信でネットワーク2を介して第2通信装置20に送信する。第2通信装置20は、ネットワーク2と有線で接続されており、第1通信装置10から送信されてきた医用画像を受信する。第2通信装置20は、DICOMサーバ装置5と有線で接続されており、受信した医用画像をDICOM準拠の有線通信でDICOMサーバ装置5に送信する。
本実施例では、医用画像機器3及び第1通信装置10は検診車に設置されており、DICOMサーバ装置5及び第2通信装置20は病院に設置されている。上記のとおり医用画像の通信が行われることで、医用画像機器3が撮影した医用画像が、遠隔地にあるDICOMサーバ装置5まで届けられる。DICOMサーバ装置5は、こうして届けられた医用画像を記憶して図示せぬ表示装置に表示する。病院の医師は表示された医用画像を見て画像診断を行う。
また、検診車には、表示端末30が配備されている。表示端末30は、DICOMの通信プロトコルに準拠した無線通信機能と、DICOMフォーマットの医用画像を表示する表示機能とを有している。第1通信装置10が受信した医用画像をDICOM準拠の無線通信により表示端末30に送信することで、表示端末30がその医用画像を受信して表示する。表示端末30は検診車にいる医療従事者(通信システム1のユーザ)によって検診のために利用される。
図2は第1通信装置10のハードウェア構成を表す。第1通信装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、ストレージ14と、第1通信部15と、第2通信部16と、第3通信部17とを備えるコンピュータである。CPU11は、RAM12をワークエリアとして用いてROM13やストレージ14に記憶されているプログラムを実行することで各部の動作を制御する。
ストレージ14は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)及びフラッシュメモリ等の記憶手段であり、CPU11が制御に用いるデータやプログラムを記憶している。第1通信部15は、移動体通信に準拠した無線通信を行う通信回路を有し、ネットワーク2を介して外部装置と通信を行う。第2通信部16は、無線LANに準拠した無線通信を行う通信回路を有し、外部装置と無線通信を行う。第3通信部17は、有線LANで用いられる通信プロトコルに準拠した通信を行う通信回路を有し、外部装置と有線通信を行う。
図3は第2通信装置20のハードウェア構成を表す。第2通信装置20は、CPU21と、RAM22と、ROM23と、ストレージ24と、第1通信部25と、第2通信部26と、第3通信部27とを備えるコンピュータである。これらは、図2に表す同名のハードウェアと共通するハードウェアである。
図4は表示端末30のハードウェア構成を表す。表示端末30は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、ストレージ34と、通信部35と、タッチスクリーン36とを備えるコンピュータである。CPU31からROM33までは、図2に表す同名のハードウェアと共通するハードウェアである。ストレージ34は、フラッシュメモリ等の記憶手段であり、CPU31が制御に用いるデータやプログラムを記憶している。タッチスクリーン36は、自装置の表示手段であるディスプレイと、ディスプレイの表面に設けられたタッチパネルとを備え、画像を表示するとともに、ユーザからの操作を受け付ける。
通信システム1が備える各装置のCPUがプログラムを実行して各部を制御することで、以下に述べる機能が実現される。
図5は通信システム1の各装置が実現する機能構成を表す。第1通信装置10は、医用画像受信部101と、医用画像送信部102と、関連情報付加部103と、医用画像記憶部104と、無線通信部105とを備える。第2通信装置20は、医用画像受信部201と、医用画像送信部202とを備える。表示端末30は、無線通信部301と、医用画像表示部302とを備える。
医用画像受信部101及び医用画像受信部201は、いずれもDICOM STORAGE SCP(Service Class Provider)機能(以下「SCP機能」という)を有する。医用画像送信部102及び医用画像送信部202は、いずれもDICOM STORAGE SCU(Service Class User)機能(以下「SCU機能」という)を有する。SCP機能は、DICOMフォーマットの医用画像を受信する機能であり、SCU機能は、DICOMフォーマットの医用画像を送信する機能である。SCP機能及びSCU機能は、1対1で通信を行う。
医用画像機器3もSCU機能を有し、撮影したDICOMフォーマットの医用画像を第1通信装置10に送信する。第1通信装置10の医用画像受信部101は、医用画像を取り扱う装置(本実施例では医用画像機器3)から送信されてきたこのDICOMフォーマットの医用画像をSCP機能により受信する。医用画像受信部101は本発明の「第1受信部」の一例である。
医用画像機器3から送信されてきた医用画像には、その医用画像に関連する関連情報が付加されている。関連情報とは、例えば、医用画像が撮影された場所を表す情報として検診車に割り当てられた検診車番号と、患者を識別する患者ID(Identification)として撮影順に割り当てられた連番と、撮影日時である。検診車番号及び患者IDは医用画像を撮影する際にユーザが医用画像機器3を操作して入力し、入力された検診車番号及び患者IDを医用画像機器3が医用画像データのメタデータとして保存する。また、医用画像機器3は、医用画像を撮影したときの撮影日時を、同じく医用画像データのメタデータとして保存する。
なお、関連情報の付加を第1通信装置10が行ってもよい。その場合、医用画像受信部101は、図5に表すように、受信した医用画像を関連情報付加部103に供給する。関連情報付加部103は、医用画像受信部101から供給された医用画像に上述した関連情報を付加することができる。例えばユーザが検診車に第1通信装置10が設置されたときに検診車番号を設定しておけば、後は、関連情報付加部103が、医用画像が供給される度に番号を1つずつ大きくして患者IDとすることで、自動的に関連情報を付加していけばよい。
また、受診された医用画像に関連する関連情報が付加されていても、関連情報付加部103が新たに関連情報を付加、すなわち修正してもよい。これにより、例えばユーザが間違って同じ患者IDを2回入力したり、別の検診車番号を入力したりするなど間違った関連情報を入力した場合でも、関連情報付加部103が正しい関連情報を付加することで、関連情報の間違いを防ぐことができる。
医用画像受信部101は、関連情報が付加された医用画像を受信した場合には、受信した医用画像を医用画像記憶部104及び無線通信部105に供給する。また、関連情報付加部103が関連情報を医用画像に付加した場合には、関連情報付加部103がその医用画像を医用画像記憶部104及び無線通信部105に供給する。医用画像記憶部104は、医用画像受信部101又は関連情報付加部103から供給された医用画像を記憶する。
医用画像送信部102は、医用画像記憶部104に記憶された医用画像、すなわち医用画像受信部101により受信されて医用画像機器3又は関連情報付加部103により関連情報が付加された医用画像を読み出し、読み出した医用画像をDICOM準拠の無線通信でVPN(Virtual Private Network)を介して第2通信装置20にSCU機能により送信する。医用画像送信部102は本発明の「第1送信部」の一例である。VPNとは、ネットワーク2に含まれる通信事業者の公衆回線を経由してデータをやり取りする仮想的な組織内ネットワークであり、データが認証及び暗号化で保護されるため、通常のインターネットでの通信よりも高いセキュリティでの通信が可能となっている。
第2通信装置20の医用画像受信部201は、第1通信装置10から送信されてきたDICOMフォーマットの医用画像をSCP機能により受信する。医用画像受信部201は本発明の「第2受信部」の一例である。医用画像受信部201は、受信した医用画像を医用画像送信部202に供給する。
医用画像送信部202は、医用画像受信部201から供給された医用画像、すなわち医用画像受信部201により受信されて関連情報付加部103により関連情報が付加された医用画像をDICOMサーバ装置5にDICOM準拠の通信でSCU機能により送信する。医用画像送信部202は本発明の「第2送信部」の一例である。DICOMサーバ装置5は、SCP機能を有しており、第2通信装置20から送信されてきた医用画像を受信して保管する。
本実施例では、各患者が医用画像を撮影する順番が決まっていて、各患者に割り当てられる患者IDがその順番を表す番号になることが決まっているものとする。DICOMサーバ装置5は、各患者が医用画像を撮影する順番を示す情報を記憶している。DICOMサーバ装置5は、この情報と医用画像に付加されている関連情報とを用いて、PACS4で管理されている各患者の情報に対応付けて医用画像を登録する。
第1通信装置10の無線通信部105は、関連情報付加部103から供給された医用画像、すなわち医用画像受信部101により受信されて関連情報付加部103により関連情報が付加された医用画像を、DICOM準拠の無線通信で表示端末30に送信する。表示端末30の無線通信部301は、第1通信装置10から送信されてきた医用画像を受信して医用画像表示部302に供給する。医用画像表示部302は、無線通信部301から供給された医用画像、すなわち無線通信部301が受信した医用画像を表示する。
図6は表示された医用画像の一例を表す。図6の例では、医用画像表示部302が、自装置の表示手段であるタッチスクリーン36に、「医用画像ビューワ」という文字列と、医用画像A1と、医用画像A1に関連する関連情報B1とを表示している。関連情報B1には、「01」という検診車番号と、「001」という患者IDと、「7月10日」及び「9時10分」という撮影日時とが含まれている。このように医用画像及び関連情報が表示端末30に表示されることで、検診車にいる医療従事者がそれらの情報を見ながら撮影された医用画像を確認することができる。
通信システム1が備える各装置は、上記の構成に基づいて、医用画像機器3により撮影された医用画像をDICOMサーバ装置5に送信する送信処理を行う。
図7は送信処理における各装置の動作手順の一例を表す。この動作手順は、検診車で患者の医用画像を撮影する操作が行われることを契機に開始される。まず、医用画像機器3が、患者の医用画像を撮影し(ステップS11)、撮影した医用画像に関連情報を付加する(ステップS12)。次に、医用画像機器3は、撮影した医用画像を第1通信装置10に送信する(ステップS13)。
第1通信装置10(医用画像受信部101)は、ステップS13において送信されてきた医用画像を受信する。次に、第1通信装置10(医用画像記憶部104)は、受信された医用画像、すなわち関連情報が付加された医用画像を記憶する(ステップS14)。続いて、第1通信装置10(医用画像送信部102)は、関連情報が付加された医用画像を第2通信装置20にVPNを介して送信する(ステップS15)。なお、ステップS12における関連情報の付加は、第1通信装置10(関連情報付加部103)によって行われてもよい。
第2通信装置20(医用画像受信部201)は、ステップS15において送信されてきた医用画像を受信する。次に、第2通信装置20(医用画像送信部202)は、受信された医用画像をDICOMサーバ装置5に送信する(ステップS16)。DICOMサーバ装置5は、ステップS16で送信されてきた医用画像を受信すると、受信した医用画像を記憶する(ステップS17)とともに、その医用画像に付加されている関連情報に基づいて、自装置が記憶している患者の情報に対応付けて医用画像を登録する(ステップS18)。
本実施例では、医用画像機器3で撮影された医用画像が、第1通信装置10、通信回線及び第2通信装置20を介してDICOMサーバ装置5に送信されて登録される。通信回線を介した通信のための機能を備えていない機器が医用画像機器3として用いられた場合、撮影された医用画像を例えばCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)やメモリーキーなどに記憶させ、オフラインで病院に持ち込んでDICOMサーバ装置5に読み出させて登録させることになる。
本実施例では上記のとおり医用画像が第1通信装置10、通信回線及び第2通信装置20を介してオンラインでDICOMサーバ装置5まで届けられるので、上記通信のための機能を備えていない機器が医用画像機器3として用いられた場合であっても、オフラインで医用画像が届けられる場合に比べて、その医用画像機器3が撮影した医用画像を遠隔地にあるDICOMサーバ装置5に早く登録することができる。
なお、第1通信装置10及び第2通信装置20は、ハードウェア構成が互いに共通する装置である。そのため、実行させるプログラム及び設定を入れ替えると、図1の例と反対に、第2通信装置20を検診車に設置し、第1通信装置10を病院に設置して用いることができる。その場合の機能構成を、図8を参照して説明する。
図8は通信システム1の各装置が実現する機能構成の別の例を表す。図8の例では、第1通信装置10が、図5に表す医用画像受信部101及び医用画像送信部102だけを備え、第2通信装置20が、図5に表す医用画像受信部201及び医用画像送信部202に加え、関連情報付加部203、医用画像記憶部204及び無線通信部205を備える。
医用画像受信部201は、上述した医用画像受信部101と同様に、医用画像を取り扱う装置(本実施例では医用画像機器3)から送信されてきたDICOMフォーマットの医用画像をSCP機能により受信する。関連情報付加部203は、関連情報付加部103と同様に、医用画像受信部201から供給された医用画像に、その医用画像に関連する関連情報を付加することができる。医用画像記憶部204は、上述した医用画像記憶部104と同様に、医用画像受信部101又は関連情報付加部203から供給された医用画像を記憶する。
無線通信部205は、無線通信部105と同様に、医用画像受信部101により受信されて医用画像機器3又は関連情報付加部103により関連情報が付加された医用画像を、DICOM準拠の無線通信で表示端末30に送信する。医用画像送信部202は、医用画像送信部102と同様に、医用画像受信部201により受信されて医用画像機器3又は関連情報付加部203により関連情報が付加された医用画像を医用画像記憶部204から読み出して、DICOM準拠の無線通信でVPNを介して第1通信装置10にSCU機能により送信する。
医用画像受信部101は、医用画像受信部201と同様に、第2通信装置20から送信されてきたDICOMフォーマットの医用画像をSCP機能により受信する。医用画像送信部102は、医用画像送信部202と同様に、医用画像受信部101により受信されて医用画像機器3又は関連情報付加部203により関連情報が付加された医用画像をDICOMサーバ装置5にDICOM準拠の通信でSCU機能により送信する。
以上のとおり、同じハードウェアを備える通信装置を第1通信装置10及び第2通信装置20のどちらにも使うことができるので、その通信装置を提供する事業者は、第1通信装置10及び第2通信装置20が異なるハードウェアを備える場合に比べて、例えば生産ラインを1つにして生産効率を向上させたり、部品点数を減少させて調達コストを圧縮したりすることができる。
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
[2−1]表示端末での関連情報の入力
表示端末30において関連情報が入力可能となっていてもよい。例えば、図6に表す医用画像ビューワの画面において医療従事者がコメント(例えば医用画像の撮影状況(放射線強度を通常と異なる強度に設定した等)についてのコメントなど)をテキストで入力すると、表示端末30が、医用画像データのメタデータにそのコメントを関連情報として付加する。
表示端末30は、医用画像データに関連情報を付加した(詳細にはそのメタデータに関連情報を付加した)場合には、その医用画像データを第1通信装置10に送信する。第1通信装置10の医用画像記憶部104はコメントが付加された医用画像を記憶し、医用画像送信部102はコメントが付加された医用画像を送信する。
[2−2]設置場所
第1通信装置10及び第2通信装置20の設置場所は実施例で述べた場所(検診車及び病院)に限らない。例えば第1通信装置10が大規模病院に設置され、第2通信装置20が中小規模の病院に設置されてもよい。
第1通信装置10は、大規模病院のPACSが備えるDICOMサーバ装置に接続され、第2通信装置20は、中小規模病院のPACSが備えるDICOMサーバ装置に接続される。この場合、第1通信装置10の医用画像受信部101は、大規模病院のDICOMサーバ装置(本変形例における医用画像を取り扱う装置)から送信されてきたDICOMフォーマットの医用画像をSCP機能により受信する。
また、第2通信装置20の医用画像送信部202は、医用画像受信部201により受信された医用画像を中小規模病院のDICOMサーバ装置にDICOM準拠の通信でSCU機能により送信する。本変形例では、遠隔医療や医療の地域連携のために医用画像を病院同士で共有する場合に、病院間の医用画像の受け渡しをオフラインで行う場合に比べて、医用画像を遠隔地にあるDICOMサーバ装置に早く登録することができる。
[2−3]ファイアウォール
第1通信装置10及び第2通信装置20がファイアウォールの機能を備えていてもよい。
図9は本変形例の通信システム1aの各装置が実現する機能構成を表す。通信システム1aは、第1通信装置10aと、第2通信装置20aと、表示端末30とを備える。第1通信装置10aは、図5に表す各部に加えてファイアウォール部107を備え、第2通信装置20aは、図5に表す各部に加えてファイアウォール部207を備える。
ファイアウォール部107は、医用画像送信部102から送信されてきたデータを受け取り、受け取ったデータ及びその送信先等が通信を許可されたものであるか否かを判断する。ファイアウォール部107は、許可されたものであると判断した場合には受け取ったデータをその送信先に向けて転送し、許可されたものではないと判断した場合には受け取ったデータを破棄する。このように、ファイアウォール部107は、特定の通信を制限する(この場合は通信自体を遮断する)。ファイアウォール部107は本発明の「第1通信制限部」の一例である。
ファイアウォール部207は、第1通信装置10aから送信されてきたデータを受け取り、受け取ったデータ及びその送信元等が通信を許可されたものであるか否かを判断する。ファイアウォール部207は、許可されたものであると判断した場合には受け取ったデータを医用画像受信部201に供給し、許可されたものではないと判断した場合には受け取ったデータを破棄する。このように、ファイアウォール部207は、ファイアウォール部107と同様に、特定の通信を制限する(この場合は通信自体を遮断する)。ファイアウォール部207は本発明の「第2通信制限部」の一例である。
本変形例では、第1通信装置10a及び第2通信装置20aがそれぞれ特定の通信を制限する機能(ファイアウォール部107、207)を備えることで、上述した医用画像機器3や大規模病院のDICOMサーバ装置のように個人情報を扱う装置をセキュリティのため通信回線に直接接続したくない場合でも、それらの装置が取り扱う医用画像を通信回線を介して遠隔地のDICOMサーバ装置に届けることができる。
[2−4]発明のカテゴリ
本発明は、第1通信装置10及び第2通信装置20のような通信装置と、それらの通信装置を備える通信システムとして捉えられる。また、本発明は、各装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、各装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
1…通信システム、2…ネットワーク、3…医用画像機器、4…PACS、5…DICOMサーバ装置、6…表示端末、10…第1通信装置、20…第2通信装置、30…表示端末、101、201…医用画像受信部、102、202…医用画像送信部、103、203…関連情報付加部、104、204…医用画像記憶部、105、205…無線通信部、107、207…ファイアウォール部、301…無線通信部、302…医用画像表示部。
上記目的を達成するために、本発明は、医用画像を取り扱う装置から送信されてきたDICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)フォーマットの医用画像を受信する第1受信部と、当該第1受信部により受信された医用画像をDICOM準拠の無線通信でVPN(Virtual Private Network)を介して送信する第1送信部とを備える第1通信装置と、前記第1通信装置から送信されてきた医用画像を受信する第2受信部と、当該第2受信部により受信された医用画像をDICOMサーバ装置にDICOM準拠の通信で送信する第2送信部とを備える第2通信装置とを備え、前記第1及び第2受信部は、DICOM STORAGE SCP機能を有し、前記第1及び第2送信部は、DICOM STORAGE SCU機能を有し、前記第2受信部は、前記医用画像を取り扱う装置から送信されてきたDICOMフォーマットの医用画像を受信し、前記第2送信部は、当該第2受信部により受信された医用画像をDICOM準拠の無線通信でVPNを介して送信し、前記第1受信部は、前記第2通信装置から送信されてきた医用画像を受信し、前記第1送信部は、当該第1受信部により受信された医用画像をDICOMサーバ装置にDICOM準拠の通信で送信する通信システムを提供する。

Claims (4)

  1. 医用画像を取り扱う装置から送信されてきたDICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)フォーマットの医用画像を受信する第1受信部と、当該第1受信部により受診された医用画像をDICOM準拠の無線通信でVPN(Virtual Private Network)を介して送信する第1送信部とを備える第1通信装置と、
    前記第1通信装置から送信されてきた医用画像を受信する第2受信部と、当該第2受信部により受信された医用画像をDICOMサーバ装置にDICOM準拠の通信で送信する第2送信部とを備える第2通信装置と
    を備える通信システム。
  2. 前記第1及び第2受信部は、DICOM STORAGE SCP機能を有し、
    前記第1及び第2送信部は、DICOM STORAGE SCU機能を有し、
    前記第2受信部は、前記医用画像を取り扱う装置から送信されてきたDICOMフォーマットの医用画像を受信し、
    前記第2送信部は、当該第2受信部により受診された医用画像をDICOM準拠の無線通信でVPNを介して送信し、
    前記第1受信部は、前記第2通信装置から送信されてきた医用画像を受信し、
    前記第1送信部は、当該第1受信部により受信された医用画像をDICOMサーバ装置にDICOM準拠の通信で送信する
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1通信装置は、
    受診された前記医用画像をDICOM準拠の無線通信で表示端末に送信する無線通信部を備える
    請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記第1通信装置は、
    特定の通信を制限する第1通信制限部を備え、
    前記第2通信装置は、
    特定の通信を制限する第2通信制限部を備える
    請求項1から3のいずれか1項に記載の通信システム。
JP2016161281A 2016-08-19 2016-08-19 通信システム Pending JP2018027260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161281A JP2018027260A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161281A JP2018027260A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018027260A true JP2018027260A (ja) 2018-02-22

Family

ID=61248011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161281A Pending JP2018027260A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018027260A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024998A (ja) * 1999-04-28 2001-01-26 General Electric Co <Ge> リモート装置からワークリスト・データを検索するための方法及びシステム
JP2002253544A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Toshiba Medical System Co Ltd 医用画像情報の転送方法および装置
JP2006172131A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kojin Minowa 医用画像診断管理装置、方法およびシステム
JP2007301377A (ja) * 2007-05-11 2007-11-22 Kyoeikai Kyobashi Kenshin Center 巡回移動式検診システム
US20080147860A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Agfa Inc. Ownership tagging and data assurance of image data system and method
JP2009022490A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toshiba Corp 医用画像診断システム、医用画像診断装置、及び、プログラム
JP2010119503A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toshiba Corp 医用通信装置、及び医用通信設定装置
JP2013111092A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 遠隔画像システム及びサーバー
JP2014057747A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Canon Inc 放射線撮影システム、放射線発生装置、放射線発生装置の制御方法、およびプログラム
US20140278530A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 WISC Image (MD) LLC Associating received medical imaging data to stored medical imaging data
JP2015126985A (ja) * 2011-11-30 2015-07-09 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム
JP5824176B1 (ja) * 2015-03-16 2015-11-25 株式会社日立メディコ 医用画像情報転送システム及び医用画像情報転送方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024998A (ja) * 1999-04-28 2001-01-26 General Electric Co <Ge> リモート装置からワークリスト・データを検索するための方法及びシステム
JP2002253544A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Toshiba Medical System Co Ltd 医用画像情報の転送方法および装置
JP2006172131A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kojin Minowa 医用画像診断管理装置、方法およびシステム
US20080147860A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Agfa Inc. Ownership tagging and data assurance of image data system and method
JP2007301377A (ja) * 2007-05-11 2007-11-22 Kyoeikai Kyobashi Kenshin Center 巡回移動式検診システム
JP2009022490A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toshiba Corp 医用画像診断システム、医用画像診断装置、及び、プログラム
JP2010119503A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toshiba Corp 医用通信装置、及び医用通信設定装置
JP2013111092A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 遠隔画像システム及びサーバー
JP2015126985A (ja) * 2011-11-30 2015-07-09 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム
JP2014057747A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Canon Inc 放射線撮影システム、放射線発生装置、放射線発生装置の制御方法、およびプログラム
US20140278530A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 WISC Image (MD) LLC Associating received medical imaging data to stored medical imaging data
JP5824176B1 (ja) * 2015-03-16 2015-11-25 株式会社日立メディコ 医用画像情報転送システム及び医用画像情報転送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170277831A1 (en) System and method for generating, storing and accessing secured medical imagery
WO2011083607A1 (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
JP5690383B2 (ja) 医療支援装置及びシステム
JP5684761B2 (ja) 医療支援装置及び医療支援方法
US20220093222A1 (en) Systems and methods for independent assessment of image data
WO2015178368A1 (ja) 診療記録転送システム及び診療記録転送方法
JPWO2007099816A1 (ja) 医用画像システム
US7149779B2 (en) Medical system architecture with modalities for acquiring examination images, linked with a communication system
JP6591147B2 (ja) 医用画像管理システム及び医用画像観察装置
WO2015151963A1 (ja) ガイダンス情報配信装置、ガイダンス情報配信装置の制御方法、ガイダンス情報配信プログラム、及びガイダンス情報配信システム
JP2007052699A (ja) 医用情報処理システム
JP5698323B2 (ja) 医療支援装置及びシステム
JP5874524B2 (ja) 医療連携システム
JP2010026899A (ja) 医療情報システム
JP2011128661A (ja) 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム
US11152104B2 (en) Medical data managing apparatus and medical data managing system
JP2018027260A (ja) 通信システム
JP6530896B2 (ja) 診療記録転送システム及び診療記録転送方法
JP7052473B2 (ja) 医療情報管理サーバー及び医療情報管理システム
JP2008293189A (ja) 医用画像管理装置及びプログラム
JP2007117361A (ja) 小規模診断システム
JP2010131034A (ja) 医用画像システム
JP5662394B2 (ja) 医療支援装置及び医療支援方法
KR20130088730A (ko) 의료영상 저장 전송 시스템의 정보 공유, 관리 장치 및 방법
JP2006236061A (ja) 健診レポート閲覧システム、データ管理プログラム、及びデータ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205