JP2018025598A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018025598A
JP2018025598A JP2016155544A JP2016155544A JP2018025598A JP 2018025598 A JP2018025598 A JP 2018025598A JP 2016155544 A JP2016155544 A JP 2016155544A JP 2016155544 A JP2016155544 A JP 2016155544A JP 2018025598 A JP2018025598 A JP 2018025598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
heating
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805616B2 (ja
Inventor
彰 金野
Akira Kaneno
彰 金野
今関 尚治
Naoharu Imazeki
尚治 今関
静穂 片平
Shizuo Katahira
静穂 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016155544A priority Critical patent/JP6805616B2/ja
Publication of JP2018025598A publication Critical patent/JP2018025598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805616B2 publication Critical patent/JP6805616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着装置の加熱手段が目標温度に達する前の待ち時間の発生を抑える。【解決手段】画像データを処理する画像処理部と、画像処理部で処理された画像データに基づいて、用紙Pに画像を形成する画像形成部と、長手方向において、それぞれ対応する加熱領域を加熱する2以上の加熱手段により加熱される定着部材と、定着部材と当接する加圧部材と、を有し、用紙Pに画像を定着させる定着部と、を備え、画像処理部は、画像データにおける画像部分Paと非画像部分Pbとを識別し、該識別結果に応じて、画像部分Paを、2以上の加熱手段のうち少なくとも1以上の加熱手段による加熱を要しない位置に配置を変更する。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムに関する。
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置として、電子写真方式を利用した画像形成装置が種々考案されており公知技術となっている。その画像形成プロセスは、像担持体である感光ドラムの表面に静電潜像を形成し、感光ドラム上の静電潜像を現像剤であるトナー等によって現像して可視像化し、現像された画像を転写装置により記録媒体(以下、用紙、記録材、記録紙ともいう)に転写して画像を担持させ、圧力および熱等を用いる定着装置によって記録媒体上の未定着トナー像を定着する過程により成立している。
定着装置としては、様々な方式のものが提案されており、定着ローラ(定着部材)と、定着ローラに圧接する加圧ローラとを備え、加圧ローラと定着ローラとの圧接によって形成された定着ニップ部(ニップ部ともいう)により、未定着トナー像を担持した記録媒体を挟持搬送しつつ加熱し、定着させるローラ定着方式が知られている。
また、加圧ローラに対向配置される定着ローラと、定着ローラと加熱ローラとの間に張架される無端状の定着ベルト(定着部材)とを備え、加圧ローラと定着ベルトとの圧接によって形成された定着ニップ部にて、定着ベルトを介して加熱ローラの熱を記録媒体に与えることで、未定着トナー像を記録媒体に加圧し、定着させるベルト定着方式が知られている。
定着ローラ(ローラ定着方式)や加熱ローラ(ベルト定着方式)に設けられる熱源(ヒータ)としては、例えば、ハロゲンヒータが広く用いられている。また、ヒータを長手方向の中央側と端部側に設けるとともに、各ヒータのそれぞれの加熱領域に対応する位置に温度検知手段を設け、各温度検知手段の検知結果に基づいて、各ヒータを独立して加熱制御する定着装置が知られている。
このような定着装置では、記録媒体のサイズ(用紙サイズ)に応じて、中央部ヒータと端部ヒータの目標温度を設定しているため、各ヒータが目標温度に達するまでは印刷を開始することができず、待ち時間が発生する場合がある。例えば、中央部ヒータが目標温度に達していても、端部ヒータが目標温度に達していない場合は、待ち時間が発生する。また、このような定着装置では、中央部ヒータと端部ヒータとの間に温度差が生じ、光沢ムラが発生する場合がある。
例えば、特許文献1には、定着部材と、定着部材に当接してニップ部を形成する対向部材と、定着部材を加熱する加熱手段とを備え、加熱手段が、記録媒体上に形成される画像情報に基づいて、記録媒体上の加熱範囲を変更可能に構成された定着装置を備える画像形成装置において、定着部材上の蓄熱パターンに対応した位置に、記録媒体上の画像領域を配置するように制御する画像形成装置が開示されている。
特許文献1では、記録媒体上の画像領域を、定着部材上の蓄熱パターンに対応した位置に配置することにより、定着部材に蓄えられた熱を後の記録媒体の定着処理に有効活用している。特許文献1には、熱を効率的に利用できるように、用紙を回転させたり、2以上の用紙間で一方の画像の位置を調整したりすることが開示されているが、画像のレイアウトによっては、十分な効果を得られない場合が生じ、待ち時間が発生してしまうことが考えられる。
そこで本発明は、定着装置の加熱手段が目標温度に達する前の待ち時間の発生を抑えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、画像データを処理する画像処理部と、前記画像処理部で処理された前記画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、長手方向において、それぞれ対応する加熱領域を加熱する2以上の加熱手段により加熱される定着部材と、前記定着部材と当接する加圧部材と、を有し、記録媒体に画像を定着させる定着部と、を備え、前記画像処理部は、前記画像データにおける画像部分と非画像部分とを識別し、該識別結果に応じて、前記画像部分を、前記2以上の加熱手段のうち少なくとも1以上の加熱手段による加熱を要しない位置に配置を変更するものである。
本発明によれば、定着装置の加熱手段が目標温度に達する前の待ち時間の発生を抑えることができる。
本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示す概略構成図である。 定着装置の一実施形態を示す概略構成図である。 中央部ヒータおよび端部ヒータの2つのヒータを有する定着ローラの模式図である。 画像形成装置の機能ブロック図の一例である。 図4に示す機能ブロックにおける本体制御部以外の各部と用紙の搬送を説明する図である。 従来の画像形成装置での印刷制御の説明図である。 本実施形態に係る画像形成装置による印刷制御についての説明図である。 画像形成装置が実行する印刷制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る構成を図1から図8に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係る画像形成装置(画像形成装置100)は、画像データを処理する画像処理部(画像処理部62)と、画像処理部で処理された画像データに基づいて、記録媒体(用紙P)に画像を形成する画像形成部(画像形成部65)と、長手方向において、それぞれ対応する加熱領域を加熱する2以上の加熱手段(中央部ヒータ6、端部ヒータ7)により加熱される定着部材(定着ローラ2)と、定着部材と当接する加圧部材(加圧ローラ3)と、を有し、記録媒体に画像を定着させる定着部(定着装置1)と、を備え、画像処理部は、画像データにおける画像部分(画像部分Pa)と非画像部分(非画像部分Pb)とを識別し、該識別結果に応じて、画像部分を、2以上の加熱手段のうち少なくとも1以上の加熱手段による加熱を要しない位置に配置を変更するものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。
(画像形成装置)
本発明に係る画像形成装置の一実施形態について図1を参照して説明する。図1は画像形成装置100の一実施形態を示す概略構成図である。
図1において、読み取りユニット12は圧板上に置かれた原稿をスキャンするために設けられており、原稿を載置するコンタクトガラス20と光学走査系で構成されている。光学走査系は、露光ランプ13、第1ミラー14、第2ミラー17、第3ミラー18、レンズ15、CCDイメージセンサ16等で構成されている。CCDイメージセンサ16によって原稿画像が読み取られ、電気信号に変換されて処理される。
シート原稿を自動的に読み取るためのシート原稿自動読み取り装置Aにおいて、原稿台Bに置かれた原稿は給送ローラCによって原稿読み取りセンサGの位置に送り込まれる。原稿はそのまま一定の速度で原稿読み取りセンサGを通過し、このとき原稿の表面側の画像が原稿読み取りセンサGによって読み取られる。読み取られた画像データは画像処理(各種補正、圧縮等)を行った後に順次、画像メモリに蓄えられる。
書き込みユニット49はレーザ出力ユニット19、結像レンズ21、ミラー22で構成され、書き込みユニット49から出力されるレーザ光が画像作像系の感光体30に照射される。
感光体30に作像された画像を印刷する手順はおおよそ以下の通りである。第1トレイ23、第2トレイ24、第3トレイ25に積載された用紙は、各々第1給紙装置26、第2給紙装置27、第3給紙装置28によって給紙され、縦搬送ユニット29によって感光体30の手前位置まで搬送される。
画像メモリ上の画像データは書き込みユニット49からのレーザ光によって感光体30上に書き込まれ、現像ユニット35を通過することによってトナー像が形成される。用紙はトナー像の移動に合わせて感光体30の回転と等速で搬送ベルト31によって搬送されながら、感光体30上のトナー像が転写される。その後、定着装置1にて画像を定着させ、排紙ユニット32によって排紙トレイ33に排出される。
両面に画像を作像する場合は、各給紙トレイ(第1トレイ23〜第3トレイ25)から給紙され、かつ作像された用紙を反転経路切り換え爪を切り換える。これにより用紙を排紙トレイ33側に導かないで、両面入口搬送路38に搬送し、両面搬送ユニット36内に設けてある反転ユニット37に導き、スイッチバック搬送路41にいったん収納される。戻し搬送手段により逆方向(再給紙方向)に繰り出され、反転排紙切り換え爪により下方に導かれ反転し、その下方に設けられた両面中間搬送路43に送られる。そして、駆動源(モータ)に接続された中間搬送手段40、両面出口搬送手段42により、再度、縦搬送ユニット29に送られて、裏面に画像を印刷された後に排紙される。
また、用紙を反転して排出する場合、上記反転ユニット37でスイッチバック反転した用紙を排紙反転切り換え爪により、両面中間搬送路43を通さずに反転排紙搬送路39に送り出して、再び排紙ユニット32に戻し本体外に排出する。
本体から排紙される用紙は排紙先切り換え爪により本体の排紙トレイ33、フィニッシャ44のどちらかに排紙される。フィニッシャ44に排紙された用紙はパンチ穴処理をするためのパンチユニット48を通り、ステープル処理をするために、いったんスタックトレイ45にスタックされる。
すべての用紙がスタックトレイに溜められた後、この用紙束はステープラユニット46により綴じられて排出トレイ47に排出される。
(定着装置)
図2は、定着装置1の一例を示す概略構成図である。定着装置1は、トナー像を加熱、溶融する定着部材(定着ローラ2)と、該定着部材の外周面と当接し、定着部材との間にニップ部を形成する加圧部材(加圧ローラ3)と、を備えた定着装置1である。
ここで、定着部材としての定着ローラ2は、図2中の矢印方向に回転する薄肉の円筒体であって、その円筒体の内部には熱源(加熱手段)としてのヒータ6,7が固設されている。また、定着ローラ2は、円筒状の芯金部上に、弾性層、離型層(表層)をこの順に積層させた多層構造体であって、加圧ローラ3と当接してニップ部を形成する。
定着ローラ2の最内側の芯金部は、例えば、SUS304等の鉄系材料で形成されている。定着ローラ2の芯金部の内側には、ヒータ6,7が設けられる。
定着ローラ2は、画像形成装置100が備える電源部により出力制御されたヒータ6,7によって加熱され、その表面から用紙P上のトナー像Tに熱が加えられる。なお、ヒータ6,7の出力制御は、定着ローラ2の表面温度を検知可能に設けられる温度検知手段(サーミスタ、サーモパイルなど)による検知結果に基づいて行われる。また、このようなヒータ6,7の出力制御によって、定着ローラ2の温度(定着温度)を所望の温度に制御することができる。
定着ローラ2の弾性層としては、例えば、フッ素ゴム、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム等の弾性材料が用いられる。特に、弾性層としてシリコーンゴムを用いる場合には、耐膨潤性を向上させるために、弾性層上にフッ素層をコーティングすることが好ましい。また、定着ローラ2の芯金上に弾性層を設けることで、ニップ部を通過した後の用紙Pの分離性が向上するとともに、カラー画像を形成するときの出力画像の光沢性が向上する。
また、定着ローラ2の離型層としては、例えば、PFA(4フッ化エチレンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、PES(ポリエーテルサルファイド)等を用いることができる。定着ローラ2の表層に離型層を設けることにより、トナー像Tに対する離型性(剥離性)が担保されることになる。
加圧ローラ3は、芯金部、弾性層、離型層から成り、例えば、定着ローラ2と同様に構成されるものであればよい。なお、加圧ローラ3は、加圧手段によって定着ローラ2に圧接され、加圧ローラ3と定着ローラ2との間に、ニップ部が形成される。
定着ローラ2と加圧ローラ3とのニップ部の入口側には、用紙Pの搬送を案内するガイド板4が配設されている。ガイド板4は、例えば、定着装置1の側板に固設されていれば良い。また、定着ローラ2の外周面に対向する位置であって、ニップ部の出口側近傍には、分離板5が配設されている。分離板5は、定着工程後の用紙Pが定着ローラ2の回転に沿って定着ローラ2に巻き付いてしまう不具合を抑止する。なお、出口側にも、搬送経路の下流側へ用紙Pを案内するガイド板が設けられる。
ヒータ6,7としては、例えば、ハロゲンヒータ、カーボンヒータ、面状ヒータ等を用いることができる。また、電磁誘導過熱手段を用いて、定着ローラ2の外周側から定着ローラ2を加熱する構成であっても良い。
本実施形態では、図3に示すように、定着ローラ2の内側に中央部ヒータ6(中央部加熱手段)と端部ヒータ7(端部加熱手段)の2つのヒータ(ハロゲンヒータ)を有している。また、定着ローラ2には、各ヒータ6,7のそれぞれの加熱領域に対応する位置に温度検知手段が設けられている。図3の例では、中央部ヒータ6の加熱領域に対応する位置に中央部温度検知手段8(非接触サーミスタ)、端部ヒータ7の加熱領域に対応する位置に端部温度検知手段9(接触サーミスタ)が設けられている。
各ヒータ6,7は、温度検知手段8,9の検知結果に基づいて加熱制御がなされ、独立して加熱制御が可能となっている。例えば、端部の温度が低い場合は、端部ヒータ7の発熱量またはオン時間を適切に制御することで、長手方向の全域で均一の加熱を行うことができる。
なお、加熱手段は定着ローラ2の端部側と中央部側で独立して加熱制御可能な構成であればよく、ヒータの構成は図3の例に限られるものではない。例えば、立ち上げ時に用いる立ち上げヒータをさらに有していてもよい。また、本実施形態では、長手方向に中央部ヒータ6、端部ヒータ7の2つの加熱領域に分けているが、加熱領域数は2つに限られるものではなく、例えば、中央部ヒータ、中端部ヒータ、端部ヒータのように3つの加熱領域を有していてもよい。
また、本実施形態では、ローラ定着方式の定着装置を例に説明したが、本発明の構成を適用可能な定着装置1は、これに限られるものではなく、ベルト定着方式等の他の構成の定着装置であってもよいのは勿論である。
(制御部)
図4は、画像形成装置100の機能ブロック図の一例である。また、図5は、図4に示す機能ブロックにおける本体制御部50以外の各部と用紙Pの搬送を説明する図である。
画像形成装置100は、各ブロックを制御する本体制御部50を備え、各ブロックは本体制御部50に制御されて、各種の動作を実行する。
本体制御部50は、CPU51(Central Processing Unit)、ROM52(Read Only Memory)、RAM53(Random Access Memory)、NVRAM54(Non-Volatile Random Access Memory)、ASIC55(Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA56(Field Programmable Gate Array)等を搭載している。
本体制御部50は、ROM52内に画像形成装置100としての基本プログラム、画像形成プログラム、および後述する画像位置変更制御のためのプログラム等のプログラム及び必要なデータが格納されている。本体制御部50は、CPU(制御プロセッサ)51が、ROM52内のプログラムに基づいて、RAM53をワークメモリとして利用して、画像形成装置100の各部を制御して、画像形成装置100としての基本処理を実行するとともに、画像を形成する画像形成処理を実行する。
NVRAM54は、画像形成装置100の電源がオフの場合にも記憶しておくべきデータがCPU51の制御下で格納され、また、読み出される。
ASIC55は、画像データに対する各種信号処理、並び替え等の画像処理を行ない、FPGA56は、画像形成装置100全体を制御するための入出力信号を処理する。
画像形成装置100は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている画像を形成する画像形成方法を実行する画像形成プログラムを読み込んでROM52等に導入することで、画像形成方法を実行する画像形成装置100として構築されている。この画像形成プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、記録媒体に格納して頒布することができる。
なお、本実施形態では、CPU51が主に画像形成処理を行うが、画像形成処理の一部または全ての処理をFPGA56やASIC55等のLSI(LargeScale Integration)が行ってもよい。
操作表示部60(操作部)は、画像形成装置100に各種動作をさせるのに必要な各種キーを備えるとともに、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)やLED(Light Emitting Diode)等のランプを備えている。操作表示部60は、操作キーから、画像形成装置100に各種機能動作処理を行わせるための各種操作が行われると、操作内容を本体制御部50に渡す。また、操作表示部60は、本体制御部50から渡される表示情報、すなわち、操作キーから入力された命令内容や画像形成装置100からユーザに通知する各種情報を、ディスプレイに表示させる。また、操作表示部60は、画像形成処理に必要な各種設定操作が行われる。
画像認識部61は、原稿をスキャンして、画像データとして認識、格納する(読み取りユニット12)。
画像処理部62は、画像認識部61で読み取った原稿についての画像データを画像処理する。また、画像処理部62は、後述する画像部分の位置を変更する制御をする。なお、画像処理部62は、本体制御部50の一部として構成されていてもよい。
給紙部63は、給紙トレイ(第1トレイ23〜第3トレイ25)に積載された用紙Pを給紙させる(第1給紙装置26〜第3給紙装置28)。
搬送部64は、給紙部63に給紙された用紙Pを、給紙部63から排紙部(排紙トレイ33)まで搬送させる(縦搬送ユニット29、搬送ベルト31等)。
画像形成部65は、搬送部64により搬送されている用紙Pに対し、搬送路上で画像を形成する(感光体30、現像ユニット35等)。
(画像位置変更制御)
以下、画像形成装置100の画像処理部62による画像位置変更制御について説明する。図6は従来の画像形成装置での印刷制御の説明図、図7は、本実施形態に係る画像形成装置100による印刷制御についての説明図である。
図6(A)に示すように、使用する用紙Pに対し、左上部分のみに原稿(画像部分Pa)があり、他の部分は余白(非画像部分Pb)である場合、すなわち、画像認識部61で読み込んだ画像において、画像部分Paが占める割合が小さく、非画像部分Pbが占める割合が大きい場合を考える。例えば、名刺や免許証などのカードサイズや、ハガキのように原稿サイズが小さいものを読み取って、これを小さなサイズでない用紙(A4サイズなど)で印刷する場合が相当する。
ここで、使用する用紙Pに対応する定着装置1の各ヒータ6,7の加熱領域は図6(B)に示す境界となっている。画像部分Paは、中央部ヒータ6の加熱領域と、端部ヒータ7の加熱領域の双方に跨るため、この原稿を印刷する場合には、中央部ヒータ6および端部ヒータ7の双方が目標温度に達していなければならず、温度上昇待ち時間が発生する場合がある。また、このような場合は、端部ヒータ7による加熱領域の大部分は非画像部分(余白部分)となるため、熱の使用効率が良好でない。
そこで、本実施形態に係る画像形成装置100は、画像認識部61で読み取った原稿を画像データとして認識した画像処理部62は、先ず、印刷する用紙Pにおける画像部分Paと、非画像部分Pbとを識別する(図7(A))。そして、画像部分Paが中央部ヒータ6の加熱領域内に収まる場合には、図7(B)に示すように、画像部分Pa全体が中央部ヒータ6の加熱領域内に収まるように位置を変更制御する。そして、変更後の画像部分Paの位置にて印刷を制御する。
図7(C)に示すように、余白がある場合に画像部分Paを中央に再配置することにより、少なくとも中央部ヒータ6のみで定着動作が可能となる。この場合、中央部ヒータ6が目標温度に達していればよいため、温度上昇待ち時間を軽減することができる。
なお、図7の例では、画像部分Paを用紙幅方向にずらして位置を変更しているが、画像部分Paを単に用紙幅方向にずらした場合は、画像部分Paが中央部ヒータ6の加熱領域内に収まらない場合であっても、画像部分Paの角度を変更する(例えば、90°回転させる)ことで、画像部分Paが中央部ヒータ6の加熱領域内に収まる場合は、角度の変更と移動を併せて行うことが好ましい。
本実施形態に係る画像形成装置100による画像位置変更制御は、画像部分のレイアウトが変更されるものになるが、例えば以下のようなケースに好適である。
(1)上記のように、原稿サイズが小さいものに対して、印刷する用紙サイズが大きい場合。
また、(2)フィニッシャ44でパンチ穴処理やステープル処理などの後処理をする場合にも好適である。すなわち、パンチ穴処理やステープル処理などの後処理をする場合、画像部分に、後処理動作が実行されてしまう可能性がある。この場合に、後処理位置に画像部分が被らないように、画像部分を中央側に位置変更して印刷を行うことが考えられる。
また、印刷に使用する用紙(用紙トレイ)が選択されておらず、自動用紙選択となっている場合は、上記の位置変更制御とともに、給紙部63にセットされている用紙の内、画像部分よりも大きく、最小のサイズを選択することが好ましい。これにより、さらに無駄な余白を少なくすることができる。
図8は、画像形成装置100が実行する画像位置変更制御の一例を示すフローチャートである。
画像処理部62は、印刷が開始されると、画像認識部61で読み込んだ画像データについて余白部分の多い原稿であるか否かを判断する(S101)。この判断では、画像認識部61で読み込んだ画像データにおける画像部分が、中央部ヒータ6の加熱領域に収まるかどうかを識別する。
余白部分の多い原稿である場合(S101:Yes)、給紙トレイ(すなわち、用紙サイズ)が選択されているか否かを判断する(S102)。
給紙トレイが選択されていない場合(S102:No)は、原稿画像よりも大きく、最小のサイズの用紙がセットされているトレイを選択する(S103)。
S103の処理の後、または、S102において給紙トレイが選択されている場合(S102:No)は、原稿の余白以外の画像部分を中央に再配置する(S104)。なお、中央部ヒータ6の加熱領域に収まる場合であれば、必ずしも中央位置である必要はない。次いで、中央部ヒータ6が目標温度に達しているか否かを判断する(S106)。
なお、S101の判断において、画像データにおける余白部分が多い(すなわち、画像部分が中央部ヒータ6の加熱領域に収まらない)場合(S101:No)は、端部ヒータ7が目標温度に達していることが必要となるため、端部ヒータ7および中央部ヒータ6が目標温度に達しているか否かを判断する(S105,S106)。この場合のS105とS106の判断の先後は問わない。
中央部ヒータ6が目標温度に達している場合(S106:Yes)は、画像形成部65での作像および定着装置1での定着動作を実行し(S107)、印刷完了となる。
以上説明した本実施形態に係る画像形成装置100によれば、複数の加熱手段により用紙幅方向における加熱領域での加熱が独立制御される定着装置1を備える画像形成装置100において、定着装置1の加熱手段の温度上昇待ち時間を軽減させることができる。また、熱利用効率を向上させて省エネルギー化を図ることができる。また、ヒータの加熱領域の境界により生じうる光沢ムラの発生も低減させることができる。
例えば、定着装置1が用紙幅方向の中央側に加熱領域を有する中央部ヒータ6と、両端側に加熱領域を有する端部ヒータ7を備える構成において、読み込んだ画像部分を印刷する際に、印刷する用紙に対し十分な余白がある場合は、画像部分を中央部に再配置し、中央部ヒータ6のみを使用するようにすることで、端部ヒータ7の温度上昇待ちをなくすことができる。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
例えば、上記実施形態では、中央部ヒータ6の加熱領域に画像部分の位置を変更制御する例を説明したが、例えば、サイズの大きい用紙を用い画像部分が小さい場合であって、画像部分は双方の画像領域に亘って存在し、かつ、画像部分が端部ヒータ7による画像領域のみ画像部分を収めることができる場合は、画像処理部62は、画像部分を端部側に位置変更制御して、画像部分を端部ヒータ7による画像領域のみに収めるようにしてもよい。
また、長手方向において、加熱領域数が3以上に分割されている場合では、少なくとも1以上のヒータによる加熱が不要となるように、画像位置を変更するものであればよい。
また、上述の画像位置変更制御を実行するか否か(画像位置変更制御のオンオフ)を、ユーザが操作表示部60から設定可能であることが好ましい。
1 定着装置
2 定着ローラ
3 加圧ローラ
4 ガイド板
5 分離板
6 中央部ヒータ
7 端部ヒータ
8 中央部温度検知手段
9 端部温度検知手段
12 読み取りユニット
13 露光ランプ
14 第1ミラー
15 レンズ
16 CCDイメージセンサ
17 第2ミラー
18 第3ミラー
19 レーザ出力ユニット
20 コンタクトガラス
21 結像レンズ
22 ミラー
23 第1トレイ
24 第2トレイ
25 第3トレイ
26 第1給紙装置
27 第2給紙装置
28 第3給紙装置
29 縦搬送ユニット
30 感光体
31 搬送ベルト
32 排紙ユニット
33 排紙トレイ
35 現像ユニット
36 両面搬送ユニット
37 反転ユニット
38 両面入口搬送路
39 反転排紙搬送路
40 中間搬送手段
41 スイッチバック搬送路
42 両面出口搬送手段
43 両面中間搬送路
44 フィニッシャ
45 スタックトレイ
46 ステープラユニット
47 排出トレイ
48 パンチユニット
49 書き込みユニット
50 本体制御部
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 NVRAM
55 ASIC
56 FPGA
60 操作表示部
61 画像認識部
62 画像処理部
63 給紙部
64 搬送部
65 画像形成部
100 画像形成装置
A シート原稿自動読み取り装置
B 原稿台
C 給送ローラ
G 原稿読み取りセンサ
P 用紙
T トナー像
特開2014−153505号公報

Claims (7)

  1. 画像データを処理する画像処理部と、
    前記画像処理部で処理された前記画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    長手方向において、それぞれ対応する加熱領域を加熱する2以上の加熱手段により加熱される定着部材と、前記定着部材と当接する加圧部材と、を有し、記録媒体に画像を定着させる定着部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記画像データにおける画像部分と非画像部分とを識別し、該識別結果に応じて、前記画像部分を、前記2以上の加熱手段のうち少なくとも1以上の加熱手段による加熱を要しない位置に配置を変更することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記2以上の加熱手段は、前記定着部材の長手方向における中央側を加熱する中央部加熱手段と、両端側を加熱する端部加熱手段と、からなり、
    前記画像処理部は、前記識別結果に応じて、前記画像部分を、前記中央部加熱手段による加熱領域に対応する位置に配置を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 複数種類の記録媒体を給紙する給紙部を備え、
    前記画像形成部は、使用する記録媒体が設定されていない場合は、前記画像処理部の識別結果に応じて、前記画像部分が印刷可能な記録媒体のうち最もサイズの小さい記録媒体に画像を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像処理部は、前記識別結果に応じて、前記画像部分の角度を変更したうえ、配置を変更することを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記画像処理部での前記画像部分の配置変更のオンオフを設定する操作部を備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 長手方向において、それぞれ対応する加熱領域を加熱する2以上の加熱手段により加熱される定着部材と、前記定着部材に当接してニップ部を形成する加圧部材と、を有し、記録媒体に画像を定着させる定着部を備えた画像形成装置の制御方法において、
    画像データにおける画像部分と非画像部分とを識別し、該識別結果に応じて、前記画像部分を、前記2以上の加熱手段のうち少なくとも1以上の加熱手段による加熱を要しない位置に配置を変更する処理を行うことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 長手方向において、それぞれ対応する加熱領域を加熱する2以上の加熱手段により加熱される定着部材と、前記定着部材に当接してニップ部を形成する加圧部材と、を有し、記録媒体に画像を定着させる定着部を備えた画像形成装置の制御プログラムにおいて、
    コンピュータに、画像データにおける画像部分と非画像部分とを識別させ、該識別結果に応じて、前記画像部分を、前記2以上の加熱手段のうち少なくとも1以上の加熱手段による加熱を要しない位置に配置を変更させる処理、を実行させることを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
JP2016155544A 2016-08-08 2016-08-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム Active JP6805616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155544A JP6805616B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155544A JP6805616B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025598A true JP2018025598A (ja) 2018-02-15
JP6805616B2 JP6805616B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61195423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155544A Active JP6805616B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115184A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223875A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Mita Ind Co Ltd 自動両面画像形成装置
JP2003151722A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Sharp Corp 加熱装置及び加熱システム
JP2005351937A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Kyocera Mita Corp 熱定着制御装置および同装置を備えた画像形成装置
JP2006078904A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20070237536A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Xerox Corporation High precision-heating and fusing apparatus
JP2009139729A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009168848A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014153506A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2014153505A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016071139A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置及び画像形成装置の制御方法、情報処理装置及び画像処理装置のプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223875A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Mita Ind Co Ltd 自動両面画像形成装置
JP2003151722A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Sharp Corp 加熱装置及び加熱システム
JP2005351937A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Kyocera Mita Corp 熱定着制御装置および同装置を備えた画像形成装置
JP2006078904A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20070237536A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Xerox Corporation High precision-heating and fusing apparatus
JP2009139729A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009168848A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014153506A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2014153505A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016071139A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置及び画像形成装置の制御方法、情報処理装置及び画像処理装置のプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115184A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7267751B2 (ja) 2019-01-18 2023-05-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6805616B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10527985B2 (en) Fixing device and fixing temperature control method of fixing device
JP5636889B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006298599A (ja) 画像形成装置
US7890009B2 (en) Image forming apparatus with a presence or absense sensor
JP5004332B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017058504A (ja) 定着装置及びこれを有する画像形成装置
US10078298B2 (en) Image forming apparatus and fixing apparatus
JP5962557B2 (ja) 画像形成システム
JP6805616B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2006313234A (ja) 画像形成装置
JP6261545B2 (ja) 画像形成装置
JP2005189372A (ja) 画像形成装置
JP4646688B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および定着装置の加熱制御方法
JP2009145677A (ja) 画像形成装置
JP2006189691A (ja) 画像形成装置
JP5232740B2 (ja) 画像形成装置
JP2005173445A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7295985B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2006209009A (ja) 定着装置、画像形成装置
CN108732894B (zh) 图像形成装置
JP2018120094A (ja) 画像形成装置
JP2007121762A (ja) 定着装置及びこの定着装置を使用する画像形成装置
JP2017161618A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2017032620A (ja) 画像形成装置
JP2016051056A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6805616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151