JP2017058504A - 定着装置及びこれを有する画像形成装置 - Google Patents

定着装置及びこれを有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058504A
JP2017058504A JP2015182895A JP2015182895A JP2017058504A JP 2017058504 A JP2017058504 A JP 2017058504A JP 2015182895 A JP2015182895 A JP 2015182895A JP 2015182895 A JP2015182895 A JP 2015182895A JP 2017058504 A JP2017058504 A JP 2017058504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
heater
fixing heater
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015182895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632284B2 (ja
Inventor
秀介 三浦
Shusuke Miura
秀介 三浦
宏樹 河合
Hiroki Kawai
宏樹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015182895A priority Critical patent/JP6632284B2/ja
Priority to US15/264,970 priority patent/US9977385B2/en
Publication of JP2017058504A publication Critical patent/JP2017058504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632284B2 publication Critical patent/JP6632284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】定着フィルムの局部昇温及び通紙領域の長手方向の温度ムラを低減することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】定着装置200は、記録材に形成されたトナー画像を加熱して定着させる定着フィルム211、中央部に発熱量が高い高発熱領域を持つ第一定着ヒータ(212A)を有する。また、中央部に発熱量が低い低発熱領域を持つ第二定着ヒータ(212B)を有する。また、定着フィルム211の中央部の温度を検出する中央部温度検出部213B、定着フィルム211の端部の温度を検出する端部温度検出部213A、213C、記録材の大きさを検出するサイズ検出部(61)、制御回路部(100)を有する。制御回路部(100)は、中央部温度検出部213Bによって検出された温度と、端部温度検出部213A、213Cによって検出された温度と、サイズ検出部によって検出された記録材の大きさとに応じて、第一定着ヒータ及び第二定着ヒータの発熱量を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、定着装置及びこれを有する画像形成装置の技術に関する。
近年、電子写真方式の画像形成装置において、出力画像のさらなる高画質化及び多様な紙種対応が求められている。例えばA3サイズ等の比較的大サイズの紙から、A4R、B5サイズの様な通常良く使用される小サイズの紙まで、様々なサイズの紙を出力することが求められている。
電子写真方式の画像形成装置では、記録材である用紙上に形成したトナー画像を定着フィルムによって加熱し当該用紙にトナーを定着させるフィルム加熱定着方式が一般的に知られている。フィルム加熱定着方式の定着装置は、発熱体である定着ヒータと、加圧回転部材(加圧ローラ)で、耐熱性フィルム(定着フィルム)で挟むことで、定着フィルムと加圧ローラとの間に定着ニップ部を形成する。
定着ヒータに通電すると定着ヒータが発熱し定着フィルムが裏側から加熱され、さらに定着ニップ部が加熱される。加圧ローラを回転させると、定着フィルムが従動回転し、定着ニップ部に突入した紙を搬送することが可能になる。このようにして、定着ニップ部を一定温度に保ちつつ、未定着トナー画像を形成し定着ニップ部に突入してくる用紙を加熱及び搬送し、未定着トナー画像を永久画像として定着する。
フィルム加熱定着方式においては、多様な紙種に対して定着ニップ部を所定温度で安定させることが求められる。しかし、上述の様な構成を採った際に、小サイズ紙が定着ニップ部を通過する場合に、定着ニップ部の長手方向の端部では、発熱領域にもかかわらず用紙が通過しない非通紙領域が発生する。
非通紙領域では定着ニップ部で紙に熱を奪われないため、温度が非常に高くなる(局部昇温)。局部昇温が大きくなると、各部材への熱的損傷を与えやすくなるので、過度な局部昇温は防止する必要がある。
局部昇温防止方法として、端部温度が一定以上になった場合は、通紙を一旦停止し、放熱により温度がさがるのを待つ方法があるが、通紙を停止するダウンタイムが発生し、生産性が落ちるという問題があった。
また、長手方向の幅が広い紙を通過させると、端部からの放熱の影響で、通紙領域の端部で温度が低下する領域が発生する。温度が低い領域が発生すると、トナーの定着性が下がり、出力画像の濃度ムラが大きくなるという問題が生じる。
これに対して、特許文献1に係る従来の画像形成装置は、定着装置の長手方向に発熱量が異なる発熱体と、長手方向に複数の温度センサを有している。これにより、温度センサで測定した長手方向の温度差に応じて、各発熱体の通電比率を制御することで、生産性を維持しつつ温度ムラを低減している。
特開2001−183929号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では用紙サイズ及びヒータの発熱量分布に応じた制御がされておらず、温度のみで制御を行っていた。そのため、最適な制御がなされず、定着フィルムの局部昇温及び通紙領域の長手方向の温度ムラに関してさらなる低減が課題となっている。なお、長手方向とは、用紙の搬送方向に直交する方向を意味するものとする。
例えば、長手方向で発熱量配向が一様なヒータを用い、A4Rサイズの用紙を連続通紙した際の定着フィルムの温度分布を図11に、SRA3サイズの用紙を連続通紙した際の定着フィルムの温度分布を図12に示す。図11では、定着フィルムの温度が通紙領域の温度に対して局部的に70[℃]昇温していることが見て取れる。また、図12では、通紙領域の端部の温度が中央部に比べて20[℃]低下していることが見て取れる。
これに対し、図13に示すように、発熱量配向を有するヒータAとヒータBを用いて、中央温度と端部温度との温度差に基づいて各ヒータの通電比率を決定したとする。この場合のA4Rサイズ及びSRA3サイズの用紙の連続通紙時の温度分布を、図14と図15に示す。図14では、通紙領域に対する局部昇温は30[℃]まで低減されているが、さらなる低減の余地があることが見て取れる。また、図15では、通紙領域の中央部に対する端部の温度低下は10[℃]まで改善されているが、さらなる改善の余地があることが見て取れる。
本発明は、上記問題点を鑑み、定着フィルムの局部昇温及び通紙領域の長手方向の温度ムラを低減する画像形成装置を提供することを、主たる目的とする。
本発明は、画像形成装置であって、記録材に形成されたトナー画像を加熱して定着させる定着フィルムと、前記定着フィルムを加熱し、中央部に発熱量が高い高発熱領域を持つ第一定着ヒータと、前記定着フィルムを加熱し、中央部に発熱量が低い低発熱領域を持つ第二定着ヒータと、前記定着フィルムの中央部の温度を検出する中央部温度検出手段と、前記定着フィルムの端部の温度を検出する端部温度検出手段と、前記記録材の大きさを検出するサイズ検出手段と、前記中央部温度検出手段によって検出された温度と、前記端部温度検出手段によって検出された温度と、前記サイズ検出手段によって検出された記録材の大きさとに応じて、前記第一定着ヒータ及び第二定着ヒータの発熱量を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、定着フィルムの局部昇温及び通紙領域の長手方向の温度ムラを低減することができる。
画像形成装置の構成の一例を示す概略縦断面図。 定着装置の構成の一例を示す概略上面図。 定着装置の構成の一例を示す概略縦断面図。 画像形成装置の機能構成の一例を説明するための制御ブロック図。 定着装置の温度制御手順の一例を示すフローチャートである。 ステップS107の第一制御モードの処理の一例を示すフローチャート。 ステップS108の第二制御モードの処理の一例を示すフローチャート。 ステップS109の第三制御モードの処理の一例を示すフローチャート。 A4Rサイズの用紙を連続通紙した場合の定着フィルムの温度分布の一例を説明するための図。 SRA3サイズの用紙を連続通紙した場合の定着フィルムの温度分布の一例を説明するための図。 長手方向で発熱量配向が一様なヒータを備える従来の画像形成装置において、A4Rサイズの用紙を連続通紙した場合の定着フィルムの温度分布を説明するための図。 長手方向で発熱量配向が一様なヒータを備える従来の画像形成装置において、SRA3サイズの用紙を連続通紙した場合の定着フィルムの温度分布を説明するための図。 長手方向で発熱量配向が一様でないヒータの発熱量配向を説明するための図。 長手方向で発熱量配向が一様でないヒータを備え、且つ、従来の制御を適用した画像形成装置において、A4Rサイズの用紙を連続通紙した場合の定着フィルムの温度分布を説明するための図。 長手方向で発熱量配向が一様でないヒータを備え従来の制御を適用した従来の画像形成装置において、SRA3サイズの用紙を連続通紙した場合の定着フィルムの温度分布。
以下、図面を参照して本発明に係る画像形成装置の実施形態を説明する。なお、本発明が適用できる画像形成装置は、例えば感光体、誘電体等の像担持体上に電子写真方式、静電記録方式等によって画像情報信号に対応した潜像を形成する。そしてこの潜像をトナー粒子とキャリア粒子を主成分とした二成分現像剤を用いた現像装置によって現像して可視画像(トナー画像)を形成する。そしてこれら可視画像を紙等の転写材に転写し、定着手段にて永久像にする。このような構成のものであれば適用可能である。
[実施形態例]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略縦断面図である。なお本実施形態では本発明を電子写真方式のデジタル複写機に適用した場合を示すが、本発明が電子写真方式や静電記録方式の他の種々の画像形成装置に等しく適用できることは言うまでもない。
図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式のプリンタであり、後述する制御回路部(制御基板:CPU)100と通信可能に接続した外部ホスト装置150からの入力画像情報に応じて作像動作して、記録材上にフルカラー画像を形成して出力することができる。
外部ホスト装置150は、コンピュータ、イメージリーダー等である。制御回路部100は、外部ホスト装置150と信号の授受をする。また各種作像機器と信号の授受をし、作像シーケンス制御を司る。
画像形成装置1は、記録材である用紙Pを収納する給紙カセット21、感光ドラム28〜31、サイズ検出部61、ピックアップローラ22、フィードローラ23、リタードローラ24、レジストローラ対25、中間転写ユニット27を含んで構成される。また、駆動ローラ27D、テンションローラ27T、排紙トレイ32、排紙ローラ対34、レーザスキャナ35、搬送ローラ対60、定着装置200を有する。駆動ローラ27D、テンションローラ27Tは、無端ベルトである中間転写ベルト27Bを張架する。駆動ローラ27Dは、中間転写ベルト27Bを介して二次転写ローラ26と当接する。一次転写ローラ39Bk、39C、39M、39Yそれぞれは、不図示のバネを介してベルト側に加圧される。
像担持体である感光ドラム28〜31は、外装を兼ねる開閉部材を開放することで感光ドラムの中心軸方向に着脱可能に装置本体に保持される。レーザスキャナ35は、感光ドラム表面を露光する。定着装置200は、定着ドア45を開くことにより、図1正面から見て右方向に着脱可能に装置本体に保持されている。
画像形成装置1において画像形成を行う場合、まずピックアップローラ22によって給紙カセット21から用紙Pが数枚搬送される。そして、リタードローラ24によって1枚だけに分離され、その後搬送ローラ対60によってレジストローラ対25まで用紙Pが搬送される。ここで用紙Pは一旦停止する。
レーザスキャナ35による露光により感光ドラム28〜31上に形成された潜像は、現像器によってトナーで現像される。その後、このトナー画像は無端ベルトである中間転写ベルト27Bに一次転写される。中間転写ベルト27B上に一次転写されたトナー画像は、二次転写ローラ26へ進み、そのトナー画像に合わせてレジストローラ対25で停止していた用紙Pの搬送が再開される。そして、二次転写ローラ26によってトナー画像が用紙Pに転写される。未定着トナー画像が担持された用紙P(後述する図3中の未定着トナー画像T)は、定着装置200によって加熱、加圧される。このようにして未定着トナー画像が用紙P上に定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、用紙搬送方向における定着下流部搬送ローラ対38を通過した後、排紙ローラ対34によって排紙トレイ32上に排出される。次に、定着装置200の構成について図2、図3を用いて詳細に説明する。
図2は、定着装置200の構成の一例を示す概略上面図である。図3は、定着装置200の構成の一例を示す概略縦断面図である。
定着装置200は、フィルム方式の画像加熱装置であり、加圧ローラ210、定着フィルム211、セラミックヒータ(以下、「ヒータ」と称す)212を有する。定着装置200及びこれを構成している部材について説明する際の長手方向とは、シート搬送方向に直交する方向を意味するものとする。
図3に示すヒータ212は加熱体であり、定着装置200の長手方向に向けて延びる細長薄板状のセラミック基板と、この基板面に具備させた通電発熱抵抗体層とを基本構成とする。ヒータ212は、発熱抵抗体層に対する通電により全体に急峻な立ち上がり特性で昇温する、低熱容量のヒータである。ヒータ212は、中央部に発熱量が高い高発熱領域を有する第一定着ヒータ212A(第一ヒータ212A)、中央部に発熱量が低い低発熱領域を有する第二定着ヒータ212B(第二ヒータ212B)が平行に並んで構成される。
つまり、第一ヒータ212Aと第二ヒータ212Bは、図13に示すヒータA、Bのような長手方向に熱勾配が異なるヒータである。第一ヒータ212Aは、長手方向中央付近に最大の熱勾配を有し、長手方向両端部に行くに従って熱勾配が下がる特性を有している。一方、第二ヒータ212Bは、長手方向両端部に最大の熱勾配を有し、長手方向中央付近に行くに従って熱勾配が下がる特性を有している。この2つのヒータの加熱動作をコントロールすることによって、長手方向において生じる温度ムラに対処する。
ヒータ212の裏側(裏面)には、第一温度センサとして作動するサーミスタ213A、第二温度センサとして作動するサーミスタ213B、第三温度センサとして作動するサーミスタ213Cそれぞれが、用紙Pの搬送方向の直角方向に沿って順に配置される。また、ヒータ212は電力供給時には発熱して定着フィルム211を内部から加熱する。
各サーミスタを介して検知される温度に関する信号は、検知温度情報として制御回路部100に入力される。制御回路部100は、各サーミスタから入力される検知温度情報が所定の定着温度に維持されるようにヒータ212の通電量を制御する。
なお、サーミスタ213A、213B、213Cの各温度検出部は、温度を検出する場所に基づいて、それぞれ前端部温度検出部213A、中央部温度検出部213B、奥端部温度検出部213Cと称する場合がある。また、各サーミスタは、サーミスタ213Aとサーミスタ213Bとの間隔が、サーミスタ213Bとサーミスタ213Cとの間隔より短くなるよう配置される。
図4は、画像形成装置1の機能構成の一例を説明するための制御ブロック図である。
制御回路部100は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、I/O(Input/Output)104を有する。
CPU101は、I/O104に入力される信号に応じてROM103に記録された制御プログラムとRAM102に記録されたデータを読み出す。そして、各温度検出部(213A、213B、213C)の出力値とサイズ検出部61の出力値に応じて、第一ヒータ212Aと第二ヒータ212Bに通電する。なお、第一ヒータ212Aと第二ヒータ212Bの通電は、第一ヒータドライバ109、第二ヒータドライバ110を介して行う。
図5は、定着装置200の温度制御手順の一例を示すフローチャートである。なお、図5に示す各処理は、主としてCPU101により実行される。
CPU101は、画像形成装置1の電源がONされた場合、ユーザの入力等でI/O104を介してプリントジョブを受け付けた場合、ROM103に記録された補給制御プログラムを読み出して定着ヒータ制御プログラムをスタートする。
CPU101は、サイズ検出部61の出力値に基づいて用紙サイズ(用紙Pの幅)が210[mm]より小さいか否かを判断する(S102)。用紙サイズが210[mm]より小さい場合(S102:Yes)、CPU101は、第一ヒータ212Aを優先的に加熱する第一制御モードをスタートする(S107)。なお、第一制御モードの詳細は後述する。
CPU101は、用紙サイズが210[mm]の幅以上である場合(S102:No)、用紙サイズが295[mm]より小さいか否かを判断する(S103)。用紙サイズが295[mm]より小さい場合(S103:Yes)、CPU101は、前端部温度検出部213Aが検出した前端部温度を端部温度とする(S104)。また、用紙サイズが295[mm]の幅以上である場合(S103:No)、奥端部温度検出部213Cが検出した奥端部温度を端部温度とする(S105)。
CPU101は、端部温度が中央部温度より低いか否かを判断する(S106)。端部温度が中央部温度より低い場合(S106:Yes)、CPU101は、第二ヒータ212Bを優先的に加熱する第二制御モードをスタートする(S108)。第二制御モードの詳細は後述する。
CPU101は、端部温度が中央部温度以上である場合(S106:No)、第二ヒータ212Bの発熱量を低減させる第三制御モードをスタートする(S109)。第三制御モードの詳細は後述する。
CPU101は、ステップS107の第一制御モード、ステップS108の第二制御モード、ステップS109の第三制御モードのいずれかの処理が終了した後、画像形成が終了したか否かを判断する(S110)。画像形成が終了したと判断された場合(S110:Yes)、CPU101は、一連の処理を終了する。また、そうでない場合(S110:No)、ステップS102の処理に戻る。
以下、第一、二、三の各制御モードについて説明する。
図6は、ステップS107の第一制御モードの処理の一例を示すフローチャートである。
CPU101は、第一制御モードをスタートする。CPU101は、定着目標温度から中央部温度を減算した値を定着温度残差とする(S702)。CPU101は、前回の定着温度残差積算量と定着温度残差を加算した値を定着温度残差積算量とする(S703)。なお、算出結果は例えば図示しない記憶部に記憶される。
CPU101は、定着温度残差に比例ゲイン(比例制御ゲイン)を乗算した値と、定着温度残差積算量に積分ゲイン(積分制御ゲイン)を乗算した値とを加算した値を、定着ヒータ通電比率とする(S704)。このように定着温度残差に応じたPI制御によって定着ヒータ通電比率を決定する。CPU101は、定着ヒータ通電比率に2を乗算した値(定着ヒータ通電比率の二倍の値)を第一ヒータ通電比率とする(S705)。
CPU101は、第一ヒータ通電比率が100より小さいか否かを判断する(S706)。第一ヒータ通電比率が100以上(百以上)である場合(S706:No)、CPU101は、第一ヒータ通電比率を100に設定する(S707)。また、第一ヒータ通電比率が100より小さい場合(S706:Yes)、CPU101は、定着ヒータ通電比率に2を乗算した値から100を減算した値を第二ヒータ通電比率とする(S708)。
CPU101は、第二ヒータ通電比率が0より大きいか否かを判断する(S709)。第二ヒータ通電比率が0以下(ゼロ以下)である場合(S709:No)、CPU101は、第二ヒータ通電比率を0(ゼロ)に設定する(S710)。その後第一制御モードを終了してステップS110の処理(図5)に戻る。また、第二ヒータ通電比率が0より大きい場合(S709:Yes)、CPU101は、第一制御モードを終了してステップS110の処理(図5)に戻る。
図7は、ステップS108の第二制御モードの処理の一例を示すフローチャートである。
CPU101は、第二制御モードをスタートする。CPU101は、定着目標温度から中央部温度を減算した値を定着温度残差とする(S802)。CPU101は、前回の定着温度残差積算量と定着温度残差を加算した値を定着温度残差積算量とする(S803)。なお、算出結果は例えば図示しない記憶部に記憶される。
CPU101は、定着温度残差に比例制御ゲインを乗算した値と、定着温度残差積算量に積分制御ゲインを乗算した値とを加算した値を、定着ヒータ通電比率とする(S804)。CPU101は、中央部温度から端部温度を減算した値に、比率制御ゲインを乗算した値をアクティブ比率とする(S805)。
CPU101は、定着ヒータ通電比率からアクティブ比率を減算した値を第一ヒータ通電比率とする(S806)。CPU101は、定着ヒータ通電比率にアクティブ比率を加算した値を第二ヒータ通電比率とする(S807)。そして、第二制御モードを終了してステップS110の処理(図5)に戻る。
図8は、ステップS109の第三制御モードの処理の一例を示すフローチャートである。
CPU101は、第三制御モードをスタートする。CPU101は、定着目標温度から中央部温度を減算した値を定着温度残差とする(S902)。CPU101は、前回の定着温度残差積算量と定着温度残差を加算した値を定着温度残差積算量とする(S903)。なお、算出結果は例えば図示しない記憶部に記憶される。
CPU101は、定着温度残差に比例制御ゲインを乗算した値と、定着温度残差積算量に積分制御ゲインを乗算した値とを加算した値を、定着ヒータ通電比率とする(S904)。CPU101は、定着ヒータ通電比率を第一ヒータ通電比率とする(S905)。CPU101は、定着ヒータ通電比率に定比率ゲインを乗算した値を第二ヒータ通電比率とする(S906)。そして、第三制御モードを終了してステップS110の処理(図5)に戻る。
次に、画像形成装置1の定着フィルムの温度分布について説明する。
図9は、A4Rサイズの用紙を連続通紙した場合の定着フィルムの温度分布の一例を説明するための図である。図9では、従来型の制御(従来制御)による定着フィルムの温度分布と、画像形成装置1の制御(新規制御)による定着フィルムの温度分布とを比較可能に示している。
図9に示すグラフでは、従来制御では局部昇温が30[℃]程度である(図14参照)。これに対し、画像形成装置1が行う制御の場合には局部昇温が10[℃]程度まで低減されていることが見て取れる。
また、図10は、SRA3サイズの用紙を連続通紙した場合の定着フィルムの温度分布の一例を説明するための図である。図10に示すグラフでは、従来制御では通紙領域端部の温度低下が10[℃]程度である(図15参照)。これに対し、画像形成装置1が行う制御の場合には通紙領域端部の温度低下がほぼ無くなっていることが見て取れる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置1は、定着装置局部昇温及び通紙領域長手方向温度ムラを低減することができる。
上記説明した実施形態は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が、これらの例に限定されるものではない。
1・・・画像形成装置、61・・・サイズ検出部、100・・・制御回路部、211・・・定着フィルム、212A・・・第一ヒータ(第一定着ヒータ)、212B・・・第二ヒータ(第二定着ヒータ)、213A・・・サーミスタ(前端部温度検出部)、213B・・・サーミスタ(中央部温度検出部)、213C・・・サーミスタ(奥端部温度検出部)。

Claims (9)

  1. 記録材に形成されたトナー画像を加熱して定着させる定着フィルムと、
    前記定着フィルムを加熱し、中央部に発熱量が高い高発熱領域を持つ第一定着ヒータと、
    前記定着フィルムを加熱し、中央部に発熱量が低い低発熱領域を持つ第二定着ヒータと、
    前記定着フィルムの中央部の温度を検出する中央部温度検出手段と、
    前記定着フィルムの端部の温度を検出する端部温度検出手段と、
    前記記録材の大きさを検出するサイズ検出手段と、
    前記中央部温度検出手段によって検出された温度と、前記端部温度検出手段によって検出された温度と、前記サイズ検出手段によって検出された記録材の大きさとに応じて、前記第一定着ヒータ及び第二定着ヒータの発熱量を制御する制御手段と、を有することを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記第一定着ヒータを優先的に加熱する第一制御モードと、
    前記第二定着ヒータを優先的に加熱する第二制御モードと、
    前記第二定着ヒータの発熱量を低減させる第三制御モードと、を有し、
    前記制御手段は、前記第一制御モード、前記第二制御モード及び前記第三制御モードを切り替えることによって、前記第一定着ヒータ及び第二定着ヒータの発熱量を制御することを特徴とする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記サイズ検出手段は、前記記録材の幅を検出し、
    前記制御手段は、
    前記記録材の幅が所定の幅より狭い場合、前記第一制御モードで加熱し、
    前記記録材の幅が所定の幅以上であり、且つ、前記端部温度検出手段によって検出された温度が前記中央部温度検出手段によって検出された温度より低い場合、前記第二制御モードで加熱し、
    前記記録材の幅が所定の幅以上であり、且つ、前記端部温度検出手段によって検出された温度が前記中央部温度検出手段によって検出された温度以上である場合、前記第二制御モードで加熱するように制御することを特徴とする、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一制御モードにおいて前記制御手段は、
    定着目標温度が設定されており、
    前記定着目標温度から前記定着フィルムの中央部の温度を減算した値を定着温度残差とし、
    前記定着温度残差に応じたPI制御によって定着ヒータ通電比率を決定し、
    前記定着ヒータ通電比率の二倍の値を前記第一定着ヒータの通電比率とし、
    前記定着ヒータ通電比率の二倍から百を減算した値を前記第二定着ヒータの通電比率とすることを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記定着ヒータ通電比率の二倍の値が百以上となる場合、前記第一定着ヒータの通電比率を百とし、
    前記定着ヒータ通電比率の二倍から百を減算した値がゼロ以下となる場合、前記第二定着ヒータの通電比率をゼロとすることを特徴とする、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第二制御モードにおいて前記制御手段は、
    定着目標温度が設定されており、
    前記定着目標温度から前記定着フィルムの中央部の温度を減算した値を定着温度残差とし、
    前記定着温度残差に応じたPI制御によって定着ヒータ通電比率を決定し、
    前記定着フィルムの中央部の温度から前記定着フィルムの端部の温度を減算した値に、比例ゲインを乗算した値をアクティブ比率とし、
    前記定着ヒータ通電比率から前記アクティブ比率を減算した値を前記第一定着ヒータの通電比率とし、
    前記定着ヒータ通電比率に前記アクティブ比率を加算した値を前記第二定着ヒータの通電比率とすることを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  7. 前記第三制御モードにおいて前記制御手段は、
    定着目標温度が設定されており、
    前記定着目標温度から前記定着フィルムの中央部の温度を減算した値を定着温度残差とし、
    前記定着温度残差に応じたPI制御によって定着ヒータ通電比率を決定し、
    前記定着ヒータ通電比率を前記第一定着ヒータの通電比率とし、
    前記定着ヒータ通電比率に定比率ゲインを乗算した値を前記第二定着ヒータの通電比率とすることを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  8. 前記定着フィルムの温度を検出する第一温度センサ、第二温度センサ及び第三温度センサが、前記記録材の搬送方向の直角方向に沿って順に配置されており、
    前記第一温度センサと前記第二温度センサとの間隔が、前記第二温度センサと前記第三温度センサとの間隔より短くなるよう配置されており、
    前記第二温度センサは前記中央部温度検出手段として作動し、
    前記記録材の幅が所定の幅より狭い場合、前記第一温度センサが前記端部温度検出手段として作動し、
    前記記録材の幅が所定の幅より広い場合、前記第三温度センサが前記端部温度検出手段として作動することを特徴とする、
    請求項1乃至7いずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 記録材に形成されたトナー画像を加熱して定着させる定着フィルムと、
    前記定着フィルムを加熱し、中央部に発熱量が高い高発熱領域を持つ第一定着ヒータと、
    前記定着フィルムを加熱し、中央部に発熱量が低い低発熱領域を持つ第二定着ヒータと、
    前記定着フィルムの中央部の温度を検出する中央部温度検出手段と、
    前記定着フィルムの端部の温度を検出する端部温度検出手段と、
    前記記録材の大きさを検出するサイズ検出手段と、
    前記中央部温度検出手段によって検出された温度と、前記端部温度検出手段によって検出された温度と、前記サイズ検出手段によって検出された記録材の大きさとに応じて、前記第一定着ヒータ及び第二定着ヒータの発熱量を制御する制御手段と、を有することを特徴とする、
    定着装置。
JP2015182895A 2015-09-16 2015-09-16 定着装置及びこれを有する画像形成装置 Active JP6632284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182895A JP6632284B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 定着装置及びこれを有する画像形成装置
US15/264,970 US9977385B2 (en) 2015-09-16 2016-09-14 Fixing device and image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182895A JP6632284B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 定着装置及びこれを有する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058504A true JP2017058504A (ja) 2017-03-23
JP6632284B2 JP6632284B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58236862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182895A Active JP6632284B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 定着装置及びこれを有する画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9977385B2 (ja)
JP (1) JP6632284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11604426B2 (en) 2020-09-29 2023-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to control target temperature of fixing device based on edge position of sheet, and method for controlling image forming apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10274876B2 (en) * 2015-07-20 2019-04-30 Lexmark International, Inc. Heater member for the fuser assembly of an electrophotographic imaging device
US10437185B2 (en) 2017-05-30 2019-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus that control a temperature at which energization to a heater is turned off based on a temperature rise rate per unit time of a detection temperature
JP7290067B2 (ja) * 2019-05-31 2023-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11269272B2 (en) 2019-11-12 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device including an endless belt for fixing a toner image on a recording material
JP2021096402A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021096401A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021162689A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050185977A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus
JP2007079035A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2013222084A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2014059508A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Canon Inc ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183929A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
US7421219B2 (en) * 2005-09-13 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5943559B2 (ja) * 2011-06-02 2016-07-05 キヤノン株式会社 定着装置
JP5852423B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-03 キヤノン株式会社 画像加熱制御装置
JP6135051B2 (ja) * 2012-02-09 2017-05-31 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050185977A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus
JP2007079035A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2013222084A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2014059508A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Canon Inc ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11604426B2 (en) 2020-09-29 2023-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to control target temperature of fixing device based on edge position of sheet, and method for controlling image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9977385B2 (en) 2018-05-22
US20170075273A1 (en) 2017-03-16
JP6632284B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632284B2 (ja) 定着装置及びこれを有する画像形成装置
US9448516B2 (en) Fixing device temperature control method, fixing device, and image forming apparatus
JP2007199485A (ja) 画像形成装置
US10649376B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
JP2007322558A (ja) 水分量推定装置、シート材処理装置、水分量推定方法、及びシート材処理方法
JP2014178469A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007206510A (ja) 加熱装置およびそれを備える画像形成装置
JP2015227983A (ja) 画像形成装置
JP2016085274A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10078298B2 (en) Image forming apparatus and fixing apparatus
JP2008122513A (ja) 画像形成装置
JP2006171480A (ja) 画像形成装置
JP2005208469A (ja) 画像形成装置
JP2014081473A (ja) 画像形成装置
US9229380B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2020024313A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4615320B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2006078797A (ja) 画像形成装置
JP5532978B2 (ja) 定着制御装置、画像形成装置、定着制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2019002987A (ja) 画像形成装置
JP7336262B2 (ja) 画像形成装置
JP5856940B2 (ja) 画像形成装置
US20240126198A1 (en) Image forming apparatus
JP2017068208A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2017097224A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151