JP2018025572A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2018025572A
JP2018025572A JP2016155134A JP2016155134A JP2018025572A JP 2018025572 A JP2018025572 A JP 2018025572A JP 2016155134 A JP2016155134 A JP 2016155134A JP 2016155134 A JP2016155134 A JP 2016155134A JP 2018025572 A JP2018025572 A JP 2018025572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
optical axis
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016155134A
Other languages
English (en)
Inventor
欣久 田代
Yoshihisa Tashiro
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016155134A priority Critical patent/JP2018025572A/ja
Publication of JP2018025572A publication Critical patent/JP2018025572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広い画角を有し、光学系の小型化と防振群の軽量化を両立したズームレンズを得る。
【解決手段】変倍時、負の第1レンズ群L1と正の第2レンズ群L2の群間が変化し、第1レンズ群L1は、少なくとも1枚の負レンズ、少なくとも1枚の正レンズを有し、第2レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有し、広角端無限遠合焦時に負の後続レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有し、第2レンズ群の一部を光軸と垂直成分を有する方向に変位可能に構成し、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、後続レンズ群の広角端無限遠合焦時の合成焦点距離をf2Rw、第2レンズ群と後続レンズ群の広角端無限遠合焦時の合成焦点距離をfRw、光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な第2レンズ群の部分レンズ群の焦点距離をfis、を各々適切に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズに関する。例えば、スチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像光学系に好適な手ぶれ補正機構を有するズームレンズに関するものである。
近年、大型の電子撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置においては、広い画角を有し、小型なズームレンズが要望されている。また、暗所での撮影やシャッタースピードを制御した作画など長時間露光を行う際に、カメラ手持ちでの撮影を実現するために、手ぶれ補正機能をズームレンズに搭載することが要望されている。ここで、手ぶれ補正のための駆動機構を含めてズームレンズを小型化するために、手ぶれ補正に用いる防振レンズ群は小型かつ軽量であることが求められている。
広い画角を有するズームレンズにおいて光学系を小型化できるレンズ構成として、負群先行型の光学系が知られている。また、物体側から像側へ順に、負、正、負の屈折力のレンズ群で構成する3群ズームレンズにおいて、第2レンズ群の一部を防振群とするズームレンズが知られている。(特許文献1)部分レンズ群を防振群とすることで、防振群の軽量化が実現できる。
また近年、電子撮像素子において、オンチップマイクロレンズ配置の最適化により、センサへの光線の入射角の許容幅を拡大することが行われている。
特開2012−27311号公報
前述した負群先行型のズームレンズにおいて光学系全系の小型化を図りつつ、広い画角を有し高い光学性能を得るには各レンズ群のレンズ構成や各レンズ群の屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。例えば、第1レンズ群と後続レンズ群の屈折力配置、後続レンズ群内における屈折力配置等を適切に設定することが重要である。また、部分レンズ群にて防振を実現する場合、レンズ群を適切に分割することが重要である。これらの構成が不適切であると、光学系全系の小型化を図りつつ、広い画角を有し高い光学性能を得ることと、防振群を軽量化することの両立が大変困難になってくる。
特許文献1では、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群にて構成された3群構成のズームレンズを開示している。また、第2レンズ群の部分群にて防振を行う構成とすることで、防新群の軽量化を実現している。特許文献1の実施例4のズームレンズは、撮像素子サイズが1.0型程度、広角端の撮影半画角39°程度、ズーム比3倍程度である。開示されている屈折力配置を維持したまま、ズームレンズを更なる広角化、像面サイズの更なる大型化を図ろうとした場合、バックフォーカスが増大してしまう。つまり、光学系の全長が大型化するとともに前玉径も増大することとなり、光学系の小型化、広角化と像面サイズの大型化を両立することは困難となる。
また、第1レンズ群の屈折力が後続レンズ群に比して強い構成をとっているため、更なる広角化を図ろうとした場合、第1レンズ群の屈折力が強まるため、とくに像面彎曲変動の補正が困難となる。
本発明は、広い画角を有し、光学系の小型化と防振群の軽量化を両立したズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、
物体側から像側へ順に、
負の屈折力の第1レンズ群、
正の屈折力の第2レンズ群、
1以上のレンズ群を有し、広角端無限遠合焦時における合成屈折力が負の後続レンズ群
にて構成され、
少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の群間隔を変化させて変倍するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズ、少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記第2レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有し、
前記後続レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有し、
前記第2レンズ群の一部を光軸と垂直成分を有する方向に変位可能に構成し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、
前記後続レンズ群の広角端無限遠合焦時の合成焦点距離をf2Rw、
前記第2レンズ群と前記後続レンズ群の広角端無限遠合焦時の合成焦点距離をfRw、
前記光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な第2レンズ群の部分レンズ群の焦点距離をfis、
とするとき、
以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.9 < |f1|/fRw < 3.0
−0.60 < f2/f2Rw < −0.03
1.0 < fis/f2 < 5.0
本発明によれば、広い画角を有し、光学系の小型化と防振群の軽量化を両立したズームレンズが得られる。
実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 (A)、(B) 実施例1の基準状態(ぶれ補正なし)、防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図 実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 (A)、(B) 実施例2の望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図 実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 (A)、(B) 実施例3の望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図 実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 (A)、(B) 実施例4の望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図 実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図 (A)、(B) 実施例5の望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、防振状態(0.3度回転ぶれ補正)における無限遠合焦時の横収差図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を有し、広角端無限遠合焦時における合成屈折力が負の後続レンズ群にて構成されている。そして変倍に際して、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する。また、第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズ、少なくとも1枚の正レンズを有している。また、第2レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有している。また、後続レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有している。
そして、第2レンズ群の一部を光軸と垂直成分を有する方向に変位可能に構成している。ここで、軸外光線の高さが低くレンズ径が小型な第2レンズ群において、その部分レンズ群を防振群とすることで、防振レンズ群の軽量化が実現できる。
図1、図4、図7、図10、図13は本発明の実施例1乃至5の広角端におけるレンズ断面図である。図2、図5、図8、図11、図14は本発明の実施例1乃至5の縦収差図である。収差図において、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端を表している。図3、図6、図9、図12、図15は本発明の実施例1乃至5の横収差図である。収差図において、(A)は望遠端基準状態(ぶれ補正なし)、(B)は望遠端防振状態(0.3度回転ぶれ補正)を表している。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図においてL1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群である。L2は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第2レンズ群である。L2Rは1以上のレンズ群を有する後続レンズ群である。
SSは開口絞りである。IPはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する像面である。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
縦収差図において、d-line、g-lineは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは撮影半画角(度)、FnoはFナンバーである。横収差図において、d-line、g-lineは各々d線及びg線、meri、sagiはメリディオナル方向、サジタル方向である。hgtは像高である。
各実施例のズームレンズは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、負の正屈折力の第2レンズ群L2、1以上のレンズ群を有し広角端無限遠合焦時における合成屈折力が負の後続レンズ群L2Rにて構成している。
ここで、負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリード型(負群先行型)のズームタイプを採用することで、広画角化を図りつつ、全系の小型化を実現している。更に広角端において、第2レンズ群L2と後続レンズ群L2Rの屈折力配置を正と負の望遠型とすることで、レンズ全長の小型化を実現している。
また、第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズ、少なくとも1枚の正レンズを有する構成としている。また、第2レンズ群は少なくとも2枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有しする構成としている。また、後続レンズ群は少なくとも1枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有する構成としている。この構成により、各レンズ群内で単色収差、色収差を補正し、ズーム全域で良好な光学性能を維持している。
また、第2レンズ群の一部を光軸と垂直成分を有する方向に変位可能に構成し、手ぶれ等による光学系の傾きによる画像のぶれを補正可能としている。
次に、各実施例の構成について説明する。実施例1乃至3では、第2レンズ群L2を物体側から順に、前側部分レンズ群L2aと後側部分レンズ群L2bにて構成し、後側部分レンズ群L2bを光軸と垂直成分を有する方向に変位可能とすることで防振を実現している。
実施例4では、第2レンズ群L2を物体側から順に、前側部分レンズ群L2aと後側部分レンズ群L2bにて構成し、前側部分レンズ群L2aを光軸と垂直成分を有する方向に変位可能とすることで防振を実現している。
実施例5では、第2レンズ群L2を物体側から順に、第1部分レンズ群L2a、第2部分レンズ群L2b、第3部分レンズ群L2cにて構成し、第2部分レンズ群L2bを光軸と垂直成分を有する方向に変位可能とすることで防振を実現している。
上記構成により、いずれの実施例においても手ぶれ補正に用いる防振レンズ群の軽量化が可能となり、駆動機構を含めた鏡筒全系の小型化を実現することができる。
また、実施例1、4、5では、第3レンズ群L3にて後続レンズ群L2Rを構成し、光学系全体として3群ズームレンズを構成している。これによれば、ズーミングに際して可動となるレンズ群が減少され、鏡筒構造を含めた光学系小型化を容易としている。
また、実施例2、3では、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4にて後続レンズ群L2Rを構成し、光学系全体として4群ズームレンズを構成している。これによれば、ズーム中間における収差補正の自由度を得て、ズーム全域において、像面彎曲の変動をより良好に補正することを容易としている。
各実施例において第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、後続レンズ群L2Rの広角端無限遠合焦時の合成焦点距離をf2Rw、第2レンズ群L2と後続レンズ群L2Rの広角端無限遠合焦時の合成焦点距離をfRwとする。また、光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な第2レンズ群L2の部分レンズ群の焦点距離をfisとする。このとき、
0.9 < |f1|/fRw < 3.0 ・・・(1)
−0.60 < f2/f2Rw < −0.03 ・・・(2)
1.0 < fis/f2 < 5.0 ・・・(3)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は、第1レンズ群L1と、広角端無限遠合焦時における第2レンズ群L2と後続レンズ群L2Rの合成焦点距離の比を規定した条件式である。広角端における光学系全系の屈折力配置を負、正の2群ズームレンズとして評価したときの、各群の屈折力配置を最適化することで、光学系全系の小型化とバックフォーカスをバランスよく維持している。条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が、第2レンズ群L2と後続レンズ群L2Rの合成焦点距離と比して短くなりすぎる。この場合、広角端における光学系全系の屈折力配置が強い逆望遠型の配置となるため、バックフォーカスが増大するとともに、光学系の全長が大型化してしまう。
一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が、第2レンズ群L2と後続レンズ群L2Rの合成焦点距離と比して長くなりすぎる。この場合、広角端において逆望遠型の屈折力配置が弱まりすぎるため、バックフォーカスが短くなりすぎ、ローパスフィルタ等の光学部材を配置するスペースの確保が困難となるためよくない。
条件式(2)は、第2レンズ群L2と、広角端無限遠合焦時における後続レンズ群L2Rの合成焦点距離の比を規定した条件式である。広角端における第2レンズ群L2と、後続レンズ群L2Rの屈折力配置を最適化することで、光学系全系の小型化と射出瞳位置をバランスよく維持している。条件式(2)の下限を超えると、第2レンズ群L2の焦点距離が後続レンズ群L2Rの合成焦点距離と比して短くなりすぎる。この場合第2レンズ群L2と、後続レンズ群L2Rの屈折力配置が弱い望遠型となり、光学系の全長が大型化してしまう。
一方、上限を超えると、第2レンズ群L2の焦点距離が後続レンズ群L2Rの合成焦点距離と比して長くなりすぎる。この場合第2レンズ群L2と、後続レンズ群L2Rの屈折力配置が極端に強い望遠型となり、光学系の全長は短縮できるものの、射出瞳位置が像面に近づきすぎ、像面への光線入射角が増大しすぎるためよくない。
条件式(3)は、防振レンズ群Lisの焦点距離と、第2レンズ群L2の比を規定した条件式である。条件式(3)の下限を超えると、防振レンズ群Lisの焦点距離が第2レンズ群L2の焦点距離と比して短くなりすぎる。この場合、防振レンズ群Lisの屈折力が強くなりすぎる配置となり、とくに防振時の偏心コマ収差の補正が困難となる。
一方、上限を超えると、防振レンズ群Lisの焦点距離が第2レンズ群L2の焦点距離と比して長くなりすぎる。この場合、防振レンズ群Lisの屈折力が弱くなりすぎる配置となり、防振のためのレンズ群の移動量が大きくなりすぎ、駆動機構を含めた鏡筒全系が大型化してしまうためよくない。
上記のように各実施例では、光学系の基本構成について、条件式(1)を満たす屈折力配置としつつ、第2レンズ群L2と後続レンズ群L2Rについて、条件式(2)を満たす屈折力配置とすることで、広角化された光学系全系の小型化を実現している。また、変倍のため構成枚数が多い第2レンズ群L2について、条件式(3)を満たすように、防振レンズ群Lisを適切に分割することで、防振レンズ群の軽量化を実現している。ゆえに、条件式(1)乃至(3)を全て同時に満足する構成とすることで、光学系の広角化と小型化を両立し、防振群の軽量化を実現したズームレンズが得られる。
また各実施例において、防振レンズ群Lisは、2枚以下のレンズにて構成している。ここで、複合非球面レンズや接合レンズは1枚のレンズと数えることとする。これによれば、防振レンズ群Lisを更に軽量化することができる。より好ましくは、単レンズ若しくは、接合レンズ1枚にて防振群を構成するとよい。
各実施例においてより好ましくは条件式(1)乃至(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.95 < |f1|/fRw < 2.5 ・・・(1a)
−0.45 < f2/f2Rw < −0.05 ・・・(2a)
1.0 < fis/f2 < 4.0 ・・・(3a)
各実施例において、さらに好ましくは、条件式(1a)乃至(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.0 < |f1|/fRw < 2.0 ・・・(1b)
−0.30 < f2/f2Rw < −0.06 ・・・(2b)
1.0 < fis/f2 < 3.0 ・・・(3b)
また、各実施例のズームレンズにおいて、より好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
光学系全系の広角端における焦点距離をfwとする。光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な部分群Lisの望遠端無限遠物体合焦時における横倍率をβistとする。光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な部分群より像側に配置される群(Lisは含まない)の望遠端無限遠物体合焦時における合成横倍率をβisRtとする。絞りSSと光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な部分群Lisの像側面頂点までの距離(絶対値)をLisとする。第2レンズ群L2の群厚(物体側面頂点から像側面頂点までの距離)をD2とする。このとき次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
1.4 < |f1|/fw < 4.0 …(4)
0.5 < |1−βist|*βisRt < 2.0 …(5)
0.03 < |f1|/f2Rw < 1.2 …(6)
0.02 < Lis/D2 < 1.0 …(7)
本発明のズームレンズにおいて、第2レンズ群L2を、前側部分レンズ群L2aと後側部分レンズ群L2bに分割し、後側部分レンズ群L2bを防振群Lisとしたときは次の条件を満足するのが良い。
光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な部分群Lisの広角端無限遠物体合焦時における横倍率をβiswとする。このとき次の条件を満足するのが良い。
−0.2 < βisw < 0.8 …(8)
本発明のズームレンズにおいて、第2レンズ群L2を、前側部分レンズ群L2aと後側部分レンズ群L2bに分割し、前側部分レンズ群L2aを防振群Lisとしたときは次の条件を満足するのが良い。
光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な部分群Lisの最も物体側の面における近軸曲率半径をRisf、最も像側の面における近軸曲率半径をRisrとする。このとき次の条件を満足するのが良い。
−8.0 < (Risr+Risf)/(Risr−Risf) < 0.0
…(9)
次に、各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は、第1レンズ群L1の焦点距離を規定している。第1レンズ群L1の焦点距離を最適化することで、広い画角を有する光学系において光学系全系の小型化を実現している。
条件式(4)の下限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎ、像面彎曲のズーム変動の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎ、前玉径が増大し光学系全系が大型化するのでよくない。
条件式(5)は、防振レンズ群Lisと、防振レンズ群Lisより像側に配される合成群(Lisは含まない)の望遠端無限遠合焦時における横倍率を規定している。望遠端無限遠物体合焦時における各群の横倍率を最適化し、防振レンズ群の偏心量と像の移動量の比(敏感度)を適切な範囲に規定している。
条件式(5)の下限を超えると、防振レンズ群Lisの防振に対する敏感度が高くなりすぎ、防振の制御が困難となる。一方、上限を超えると、防振レンズ群Lisの敏感度が低くなりすぎ、防振時のレンズ群の移動量が大きくなるため、駆動装置を含む鏡筒全体が大型化してしまうのでよくない。
条件式(6)は、第1レンズ群L1の焦点距離と、広角端無限遠合焦時の後続レンズ群L2Rの合成焦点距離の比を規定している。第1レンズ群L1の焦点距離と、後続レンズ群L2Rを最適化することで、光学系全系の小型化と広角端における射出瞳位置をバランスよく配置している。
条件式(6)の下限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が後続レンズ群L2Rの焦点距離に比して短くなりすぎ、バックフォーカスが増大することで光学系全長が大型化してしまう。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が後続レンズ群L2Rの焦点距離に比して長くなりすぎ、広角端において射出瞳位置が像面に近づきすぎ、像面への光線入射角が増大しすぎるためよくない。
条件式(7)は、絞りSSと防振レンズ群Lisの位置関係を規定している。絞りSSと防振レンズ群Lisの配置を最適化することで、防振レンズ群Lisの径を小型化している。
条件式(7)の下限を超えると、絞りSSと防振レンズ群Lisの距離が近づきすぎる配置となるため、絞りSSと防振レンズ群Lisの駆動機構の干渉回避が困難となる。一方、上限を超えると、絞りSSと防振レンズ群Lisの距離が離れすぎる配置となるため、防振レンズ群Lisの径が大型化してしまうのでよくない。
条件式(8)は、防振レンズ群Lisの広角端無限遠合焦時における横倍率を規定している。防振レンズ群Lisの横倍率を最適化することで、防振時における偏芯コマ収差を補正しやすくしている。第2レンズ群L2を物体側部分群L2a、像側部分群L2bに分割し、像側部分群L2bを防振レンズ群Lisとした場合、条件式(8)を満たす、弱い発散光束中または、収斂光束中にLis配置することで、球面収差の発生を抑制し防振時の偏芯コマ収差を補正している。
条件式(8)の下限、上限のいずれを超えた場合も、防振レンズ群Lisで生じる球面収差の抑制が困難となり、防振時の偏芯コマの補正が困難となるのでよくない。
条件式(9)は、防振レンズ群Lisの形状を規定している。防振レンズ群Lisの形状を最適化することで、防振時における偏芯コマ収差を補正している。
第2レンズ群L2を物体側部分群L2a、像側部分群L2bに分割し、物体側部分群L2bを防振レンズ群Lisとした場合、Lisについて条件式(9)を満たす形状とすることで、球面収差の発生を抑制し、防振時の偏芯コマ収差を補正している。
条件式(9)の下限を超えると、防振レンズ群Lisの屈折力が弱まりすぎるため、防振敏感度が低下し防振のためのレンズ移動量が増大してしまう。一方、上限を超えると、防振レンズ群Lisで生じる球面収差の抑制が困難となり、防振時の偏芯コマの補正が困難となるのでよくない。
各実施例において、より好ましくは条件式(4)乃至(9)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.5 < |f1|/fw < 3.0 …(4a)
0.6 < |1−βist|*βisRt < 1.7 …(5a)
0.05 < |f1|/f2Rw < 1.0 …(6a)
0.05 < Lis/D2 < 0.8 …(7a)
−0.1 < βisw < 0.7 …(8a)
−5.0 < (Risr+Risf)/(Risr−Risf) < −0.05
…(9a)
各実施例において、さらに好ましくは条件式(4a)〜(9a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.6 < |f1|/fw < 2.5 …(4b)
0.7 < |1−βist|*βisRt < 1.4 …(5b)
0.08 < |f1|/f2Rw < 0.8 …(6b)
0.08 < Lis/D2 < 0.6 …(7b)
−0.05 < βisw < 0.6 …(8b)
−3.0 < (Risr+Risf)/(Risr−Risf) < −0.1
…(9b)
[実施例1]
以下、図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3にて構成される3群ズームレンズである。
第2レンズ群は物体側から順に、物体側部分群L2aと像側部分群L2bにて構成している。ここで、像側部分群L2bを光軸と垂直成分を有する方向に変位可能とし、防振レンズ群Lisを構成している。また、第3レンズ群L3にて後続レンズ群L2Rを構成している。
実施例1では、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2は双方の間隔が狭まるように移動している。また、第3レンズ群L3は、第2レンズ群L2との間隔を変化させながら移動している。ここで、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3は変倍レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動することで変倍を分担している。また、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動することで変倍に伴う像面変動を補正している。開口絞りSSは第2レンズ群物体側部分群L2aの像側に配置し、ズーミングに際して第2レンズ群L2と一体(同じ軌跡)で移動している。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズの2枚で構成している。また、第2レンズ群物体側部分群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズで構成している。また、第2レンズ群像側部分群L2bは物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズの接合レンズで構成している。防振群である第2レンズ群像側部分群L2bを接合レンズ1枚で構成することで、防振群の軽量化を実現している。また、第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズの2枚で構成している。この構成により、各レンズ群内で単色収差、色収差を補正し、ズーム全域で良好な光学性能を維持している。
[実施例2]
以下、図4を参照して、本発明の実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4にて構成される4群ズームレンズである。
第2レンズ群は物体側から順に、物体側部分群L2aと像側部分群L2bにて構成している。ここで、像側部分群を光軸と垂直成分を有する方向に変位可能とし、防振レンズ群Lisを構成している。また、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4にて後続レンズ群L2Rを構成している。
実施例2では、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2は双方の間隔が狭まるように移動している。また、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は、各々レンズ群間隔を変化させながら移動している。ここで、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は変倍レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動することで変倍を分担している。また、第1レンズ群L1は像側に移動することで変倍に伴う像面変動を補正している。開口絞りSSは第2レンズ群物体側部分群L2aの像側に配置し、ズーミングに際して第2レンズ群L2と一体で移動している。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成している。また、第2レンズ群物体側部分群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズの接合レンズで構成している。また、第2レンズ群像側部分群L2bは、正レンズ1枚で構成している。防振群である第2レンズ群像側部分群L2bを単レンズで構成することで、防振群の軽量化を実現している。また、第3レンズ群L3は、正レンズ1枚で構成するとともに、第4レンズ群L4は物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズの2枚で構成し、後続レンズ群L2Rを構成している。
[実施例3]
以下、図7を参照して、本発明の実施例3のズームレンズについて説明する。実施例3のズームレンズのズームタイプは実施例2と同じである。実施例3は実施例2と比較して、各レンズ群の構成、画角、変倍比を変更したことが異なる。
第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は変倍レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動することで変倍を分担している。また、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動することで変倍に伴う像面変動を補正している。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズの4枚で構成している。また、第2レンズ群物体側部分群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成している。また、第2レンズ群像側部分群L2bは、正レンズ1枚で構成している。防振群である第2レンズ群像側部分群L2bを単レンズで構成することで、防振群の軽量化を実現している。また、第3レンズ群L3は、正レンズ1枚で構成するとともに、第4レンズ群L4は、負レンズ1枚で構成し、後続レンズ群L2Rを構成している。
[実施例4]
以下、図10を参照して、本発明の実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4のズームレンズのズームタイプは実施例1と同じである。実施例4は実施例1と比較して、防振群Lisの配置、各レンズ群の構成を、画角、変倍比を変更したことが異なる。第2レンズ群は物体側から順に、物体側部分群L2aと像側部分群L2bにて構成している。ここで、物体側部分群L2aを光軸と垂直成分を有する方向に変位可能とし、防振レンズ群Lisを構成している。
第2レンズ群L2、第3レンズ群L3は変倍レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動することで変倍を分担している。また、第1レンズ群L1は像側に移動することで変倍に伴う像面変動を補正している。開口絞りSSは第2レンズ群像側部分群L2bの内部に配置し、ズーミングに際して第2レンズ群L2と一体で移動している。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成している。また、第2レンズ群物体側部分群L2aは、正レンズ1枚で構成している。防振群である第2レンズ群像側部分群L2aを単レンズで構成することで、防振群の軽量化を実現している。また、第2レンズ群像側部分群L2bは物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズの接合レンズ、絞り、正レンズ、正レンズで構成している。また、第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズの2枚で構成している。
[実施例5]
以下、図13を参照して、本発明の実施例5のズームレンズについて説明する。実施例5のズームレンズのズームタイプは実施例1と同じである。実施例5は実施例1と比較して、防振群Lisの配置、各レンズ群の構成を、画角、変倍比を変更したことが異なる。
第2レンズ群は物体側から順に、第1部分レンズ群L2a、第2部分レンズ群L2b、第3部分レンズ群L2cにて構成している。ここで、第2部分群L2bを光軸と垂直成分を有する方向に変位可能とし、防振レンズ群Lisを構成している。
開口絞りSSは、第2レンズ群第3部分レンズ群L3cの物体側に配置し、ズーミングに際して第2レンズ群L2と一体で移動している。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成している。また、第2レンズ群第1部分レンズ群L3aは、正レンズと負レンズの接合レンズで構成している。また、第2レンズ群第2部分レンズ群L3bは、正レンズ1枚で構成している。防振群である第2レンズ群第2部分レンズ群L3bを単レンズで構成することで、防振群の軽量化を実現している。また、第2レンズ群3部分レンズ群L3cは、正レンズ1枚で構成している。また、第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズの2枚で構成している。
いずれの実施例においても条件式(1)〜(3)を同時に満たす屈折力配置をとっている。これにより、光学系全系の小型化を実現しつつ、防振群を軽量化した広い画角を有するズームレンズを実現している。
ここで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際しては、レンズ全体を物体側に移動する全体繰り出し、第1レンズ群を物体側に移動する前玉フォーカス、後続レンズ群の一部のレンズ群を移動するリアフォーカスなどが適用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、各実施例のズームレンズにおいて、ズーミングに際してFナンバーの変動を制御するため、ズーム位置に応じて開口絞りSSの絞り径を変化させてもよい。また、ズームレンズに残存する歪曲収差は、たとえば公知の手法を用いることで電気的に補正(画像処理での補正)しても良い。
次に、本発明の数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。*は非球面であることを示す。また、k、A4、A6、A8、A10は非球面係数である。
非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。
尚、バックフォーカスBFは最終面からの距離で表している。又、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 208.960 1.80 1.81000 41.0 25.11
2* 12.664 3.20 19.90
3 16.286 2.50 2.01700 20.8 20.16
4 24.382 (可変) 19.45
5* 13.957 2.30 1.81474 37.0 9.90
6 -2355.039 0.09 9.59
7 8.897 2.20 1.59201 67.0 9.03
8 28.372 0.60 1.84666 23.8 8.17
9 7.226 3.47 7.35
10(絞り) ∞ 2.01 6.85
11 46.408 2.30 1.51633 64.1 8.15
12 -14.305 0.60 1.91082 35.3 8.83
13 -23.616 (可変) 9.25
14 -106.826 1.50 1.95906 17.5 11.73
15 -38.418 1.00 12.15
16 -17.065 1.00 1.80400 46.6 12.29
17 -41.115 13.19
像面 ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.74944e-006 A 6= 5.17570e-008 A 8=-7.88698e-010 A10=-5.09958e-012

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.06851e-005 A 6= 5.06642e-009 A 8=-2.77918e-009

各種データ
ズーム比 2.40
広角 中間 望遠
焦点距離 18.10 31.24 43.39
Fナンバー 3.48 4.69 5.90
画角 37.04 23.62 17.47
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 62.00 55.27 58.18
BF 13.66 15.87 23.54

d 4 20.03 5.60 0.80
d13 3.73 9.23 9.26
d17 13.66 15.87 23.54

入射瞳位置 16.77 13.28 11.65
射出瞳位置 -9.31 -13.60 -13.62
前側主点位置 20.61 11.40 4.38
後側主点位置 -4.44 -15.37 -19.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -29.01 7.50 0.38 -4.93
L2a 5 23.19 8.66 -5.24 -10.11
L2b 11 45.20 2.90 1.32 -0.54
L3 14 -92.47 3.50 1.62 -0.71

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -16.71
2 3 41.73
3 5 17.04
4 7 21.01
5 8 -11.60
6 11 21.45
7 12 -41.10
8 14 61.89
9 16 -36.97

望遠端における光学系0.3度回転に対するLis(L2b)群の光軸からの
偏芯量 0.27mm
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 29.941 1.50 1.72916 54.7 37.67
2 13.478 8.65 26.04
3 40.705 1.50 1.67790 54.9 25.29
4* 11.024 6.00 20.86
5 18.240 2.70 2.00069 25.5 19.97
6 26.760 (可変) 18.90
7* 17.689 2.00 1.85135 40.1 7.87
8 -62.242 0.80 1.80809 22.8 7.02
9 25.935 1.40 6.37
10(絞り) ∞ 1.20 5.68
11 51.100 1.20 1.55332 71.7 5.78
12 -18.437 (可変) 5.79
13 20.571 1.00 1.55332 71.7 7.56
14* 36.401 (可変) 7.73
15 119.511 1.90 1.49700 81.5 8.18
16 -10.191 1.50 8.41
17* -15.680 1.00 1.85135 40.1 8.30
18 35.257 9.19
像面 ∞

非球面データ
第4面
K =-2.24168e+000 A 4= 1.55320e-004 A 6=-5.06705e-007 A 8= 2.71846e-009 A10=-1.37329e-011

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.10735e-004 A 6=-9.95222e-007 A 8= 1.59093e-008 A10=-5.38566e-010

第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.50405e-005 A 6=-4.95241e-007

第17面
K = 2.10762e+000 A 4=-2.91334e-004 A 6=-3.23086e-006 A 8= 1.83663e-008 A10=-1.43461e-009

各種データ
ズーム比 1.91
広角 中間 望遠
焦点距離 9.27 13.39 17.71
Fナンバー 4.12 4.85 5.61
画角 55.84 45.58 37.65
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 65.20 59.21 57.41
BF 12.73 16.37 20.00

d 6 16.25 6.63 1.20
d12 2.22 2.67 2.67
d14 1.64 1.19 1.19
d18 12.73 16.37 20.00

入射瞳位置 16.05 14.50 13.27
射出瞳位置 -7.31 -7.34 -7.34
前側主点位置 21.03 20.33 19.51
後側主点位置 3.46 2.98 2.29

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -18.83 20.35 4.04 -13.60
L2a 7 50.19 4.20 -2.34 -5.09
L2b 11 24.64 1.20 0.57 -0.21
L3 13 83.61 1.00 -0.82 -1.45
L4 15 -52.29 4.40 8.48 4.49

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -34.96
2 3 -22.77
3 5 49.42
4 7 16.37
5 8 -22.56
6 11 24.64
7 13 83.61
8 15 18.99
9 17 -12.63

望遠端における光学系0.3度回転に対するLis(L2b)群の光軸からの
偏芯量 0.07mm
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 33.199 1.80 1.80400 46.6 43.51
2 18.423 8.85 33.64
3 65.091 1.60 1.83481 42.7 33.48
4 17.879 1.89 28.11
5 22.013 2.50 1.52996 55.8 28.15
6* 19.907 4.91 27.50
7 25.687 3.40 1.92286 20.9 27.34
8 46.497 (可変) 26.51
9* 13.993 3.00 1.76802 49.2 9.02
10 -85.156 0.90 1.69895 30.1 8.64
11 13.572 1.12 8.33
12 23.249 2.00 1.48749 70.2 8.43
13 108.551 1.50 8.37
14(絞り) ∞ 2.50 8.35
15 29.263 1.40 1.48749 70.2 9.09
16 -71.178 (可変) 9.30
17 34.893 2.80 1.55332 71.7 14.86
18* -25.023 (可変) 15.04
19 -21.009 1.20 1.88300 40.8 15.12
20 81.202 16.27
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.76269e-005 A 6=-4.34637e-008 A 8= 5.33347e-011 A10=-1.05964e-012

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.53669e-005 A 6=-1.21786e-007 A 8= 4.07025e-009 A10=-1.21957e-010

第18面
K =-1.87681e+000 A 4= 5.73334e-005 A 6= 1.88569e-008 A 8= 2.77712e-010

各種データ
ズーム比 2.64
広角 中間 望遠
焦点距離 11.74 21.38 31.05
Fナンバー 3.56 4.66 5.76
画角 49.32 32.57 23.75
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 94.21 80.58 80.09
BF 9.50 17.68 26.18

d 8 30.55 9.11 0.80
d16 10.36 10.43 9.89
d18 2.44 2.01 1.86
d20 9.50 17.68 26.18

入射瞳位置 23.14 19.92 17.97
射出瞳位置 -13.06 -13.05 -12.71
前側主点位置 28.77 26.42 24.24
後側主点位置 -2.24 -3.70 -4.87

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -27.83 24.94 4.60 -16.76
L2a 9 40.21 8.52 -2.51 -8.44
L2b 15 42.73 1.40 0.28 -0.67
L3 17 26.78 2.80 1.07 -0.77
L4 19 -18.80 1.20 0.13 -0.50

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -54.44
2 3 -29.99
3 5 -666.67
4 7 57.67
5 9 15.86
6 10 -16.69
7 12 60.23
8 15 42.73
9 17 26.78
10 19 -18.80

望遠端における光学系0.3度回転に対するLis(L2b)群の光軸からの
偏芯量 0.15mm
(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 37.541 1.50 1.58313 59.4 37.71
2* 11.501 8.93 24.68
3 57.427 1.50 1.69680 55.5 23.69
4 12.047 4.50 19.02
5 16.779 2.10 2.00069 25.5 18.79
6 25.970 (可変) 18.19
7 46.278 1.57 1.48749 70.2 9.89
8 -33.287 0.60 9.43
9* 13.373 2.10 1.85135 40.1 7.98
10 -123.221 0.80 1.80809 22.8 6.84
11 15.475 1.20 5.92
12(絞り) ∞ 0.40 5.15
13 52.468 1.00 1.55332 71.7 5.11
14 -97.770 2.47 5.06
15 -42.055 1.30 1.55332 71.7 7.04
16* -22.868 (可変) 7.70
17 -97.423 3.00 1.49700 81.5 10.41
18 -11.253 1.25 11.26
19* -20.155 1.00 1.85135 40.1 11.66
20 200.195 12.95
像面 ∞

非球面データ
第2面
K =-5.73984e-001 A 4= 2.75229e-005 A 6= 2.33726e-007 A 8=-1.08210e-009 A10= 1.05703e-011

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.66026e-005 A 6= 5.93894e-007 A 8=-6.24739e-008 A10= 1.84910e-009

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.08335e-004 A 6= 1.18276e-007

第19面
K = 5.49452e+000 A 4=-6.89009e-005 A 6=-4.72816e-007 A 8= 5.85599e-009 A10=-2.39323e-010

各種データ
ズーム比 1.91
広角 中間 望遠
焦点距離 9.27 13.51 17.71
Fナンバー 4.12 4.92 5.72
画角 55.84 45.32 37.65
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 63.44 58.13 57.19
BF 10.05 15.01 19.47

d 6 14.77 5.60 0.81
d16 3.41 2.30 1.70
d20 10.05 15.01 19.47

入射瞳位置 14.89 13.54 12.57
射出瞳位置 -10.42 -9.50 -9.00
前側主点位置 19.96 19.61 19.26
後側主点位置 0.78 1.50 1.76

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -17.39 18.53 3.52 -12.61
L2a 7 39.97 1.57 0.62 -0.44
L2b 9 25.49 9.27 1.78 -6.08
L3 17 -193.98 5.25 11.66 7.50

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -29.05
2 3 -22.18
3 5 42.52
4 7 39.97
5 9 14.27
6 10 -16.97
7 13 61.85
8 15 88.45
9 17 25.31
10 19 -21.46

望遠端における光学系0.3度回転に対するLis(L2a)群の光軸からの
偏芯量 0.12mm
(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 29.330 1.65 1.77250 49.6 32.23
2 12.358 7.07 22.97
3 48.048 1.65 1.80400 46.6 22.44
4* 12.638 5.10 19.48
5 22.120 2.85 2.00069 25.5 19.32
6 47.234 (可変) 18.56
7* 12.882 2.50 1.85135 40.1 9.33
8 -174.680 0.85 1.80809 22.8 8.47
9 17.466 1.65 7.73
10 28.625 1.70 1.48749 70.2 6.83
11 -99.579 1.15 6.40
12(絞り) ∞ 1.60 6.26
13 55.086 1.40 1.55332 71.7 6.40
14* -227.842 (可変) 6.96
15 34.785 3.10 1.49700 81.5 10.83
16 -13.325 0.80 11.31
17* -42.191 1.10 1.85135 40.1 11.40
18 21.811 11.94
像面 ∞

非球面データ
第4面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.80599e-005 A 6=-2.67834e-007 A 8= 9.31726e-010 A10=-2.27711e-011

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.75071e-005 A 6=-4.62167e-008

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.64072e-004 A 6= 1.73411e-006

第17面
K = 1.34146e+001 A 4=-9.03121e-005 A 6= 3.56317e-007 A 8=-1.21463e-009

各種データ
ズーム比 2.10
広角 中間 望遠
焦点距離 10.30 16.00 21.60
Fナンバー 3.90 4.84 5.76
画角 52.98 40.49 32.31
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 70.00 63.49 63.14
BF 12.25 18.51 24.08

d 6 18.53 6.85 1.35
d14 5.05 3.96 3.55
d18 12.25 18.51 24.08

入射瞳位置 15.34 13.84 12.85
射出瞳位置 -9.03 -8.19 -7.87
前側主点位置 20.66 20.25 19.85
後側主点位置 1.95 2.50 2.48

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -19.19 18.32 2.32 -13.97
L2a 7 39.04 3.35 -3.27 -4.70
L2b 10 45.81 1.70 0.26 -0.89
L2c 12 80.31 3.00 1.78 -0.73
L3 15 -259.74 5.00 29.04 23.07

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -28.87
2 3 -21.78
3 5 39.34
4 7 14.18
5 8 -19.61
6 10 45.81
7 13 80.31
8 15 19.81
9 17 -16.76

望遠端における光学系0.3度回転に対するLis(L2b)群の光軸からの
偏芯量 0.14mm
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L2a 物体側部分レンズ群(第1部分レンズ群)
L2b 像側部分レンズ群(第2部分レンズ群)
L2c 第3部分レンズ群
L2R 後続レンズ群
Lis 防振レンズ群
SS 開口絞り
IP 像面

Claims (11)

  1. 物体側から像側へ順に、
    負の屈折力の第1レンズ群、
    正の屈折力の第2レンズ群、
    1以上のレンズ群を有し、広角端無限遠合焦時における合成屈折力が負の後続レンズ群、にて構成され、
    少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の群間隔を変化させて変倍するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズ、少なくとも1枚の正レンズを有し、
    前記第2レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有し、
    前記後続レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズ、少なくとも1枚の負レンズを有し、
    前記第2レンズ群の一部を光軸と垂直成分を有する方向に変位可能に構成し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2、
    前記後続レンズ群の広角端無限遠合焦時の合成焦点距離をf2Rw、
    前記第2レンズ群と前記後続レンズ群の広角端無限遠合焦時の合成焦点距離をfRw、
    前記光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な第2レンズ群の部分レンズ群の焦点距離をfis、
    とするとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.9 < |f1|/fRw < 3.0
    −0.60 < f2/f2Rw < −0.03
    1.0 < fis/f2 < 5.0
  2. 前記光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な第2レンズ群の部分レンズ群は、
    2枚以下のレンズにて構成されること、を特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    1.4 < |f1|/fw < 4.0
    ここで、fwは、光学系全系の焦点距離
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.5 < |1−βist|*βisRt < 2.0
    ここで、βistは、前記光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な部分群の望遠端無限遠物体合焦時における横倍率、
    βisrtは、前記光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な部分群より像側に配置される群の、望遠端無限遠物体合焦時における合成横倍率である。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.03 < f1/f2Rw < 1.2
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.02 < Lis/D2 < 1.0
  7. 前記第2レンズ群は物体側から順に、
    前側部分レンズ群と、
    後側部分レンズ群とからなり、
    前記後側部分レンズ群を光軸と垂直成分を有する方向に変位可能とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
    −0.2 < βisw < 0.8
    ここで、βiswは、前記光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な部分群の広角端無限遠物体合焦時における横倍率である。
  9. 前記第2レンズ群は物体側から順に、
    前側部分レンズ群と、
    後側部分レンズ群とからなり、
    前記前側部分レンズ群を光軸と垂直成分を有する方向に変位可能とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
    −8.0 < (Risr+Risf)/(Risr−Risf) < 0.0
    ここで、Risfは、前記光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な部分群の最も物体側面における近軸曲率半径、
    Risrは、前記光軸と垂直成分を有する方向に変位可能な部分群の最も像側面における近軸曲率半径である。
  11. 前記第2レンズ群は物体側から順に、
    第1部分レンズ群と、
    第2部分レンズ群と、
    第3部分レンズ群とからなり、
    前記第3部分レンズ群を光軸と垂直成分を有する方向に変位可能とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2016155134A 2016-08-08 2016-08-08 ズームレンズ Pending JP2018025572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155134A JP2018025572A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155134A JP2018025572A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018025572A true JP2018025572A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61194287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155134A Pending JP2018025572A (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018025572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112284344A (zh) * 2020-09-25 2021-01-29 南京信息职业技术学院 基于球腔水银反射的倾斜度测试仪及测试方法
JP7451232B2 (ja) 2020-03-02 2024-03-18 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
TWI839763B (zh) * 2021-12-21 2024-04-21 南韓商三星電機股份有限公司 光學成像系統及電子裝置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451232B2 (ja) 2020-03-02 2024-03-18 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN112284344A (zh) * 2020-09-25 2021-01-29 南京信息职业技术学院 基于球腔水银反射的倾斜度测试仪及测试方法
CN112284344B (zh) * 2020-09-25 2022-05-10 南京信息职业技术学院 基于球腔水银反射的倾斜度测试仪及测试方法
TWI839763B (zh) * 2021-12-21 2024-04-21 南韓商三星電機股份有限公司 光學成像系統及電子裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498259B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4834360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5489686B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5492658B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5742100B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7782544B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2014219616A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20070019303A1 (en) Zoom lens system and image pick-up apparatus including same
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017047760A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP6584082B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015072499A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2018025572A (ja) ズームレンズ
WO2018079519A1 (ja) 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
JP5877515B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP6264924B2 (ja) 変倍光学系、及び光学装置
WO2020012638A1 (ja) 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6197489B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2018045261A (ja) 変倍光学系、及び光学装置
JP7243884B2 (ja) 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器