JP2018025012A - 縁石付き側溝の敷設工法 - Google Patents

縁石付き側溝の敷設工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025012A
JP2018025012A JP2016156499A JP2016156499A JP2018025012A JP 2018025012 A JP2018025012 A JP 2018025012A JP 2016156499 A JP2016156499 A JP 2016156499A JP 2016156499 A JP2016156499 A JP 2016156499A JP 2018025012 A JP2018025012 A JP 2018025012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curb
concrete foundation
side groove
ditch
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016156499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739280B2 (ja
Inventor
秀佳 松林
Hideyoshi Matsubayashi
秀佳 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goto Concrete Co Ltd
Original Assignee
Goto Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goto Concrete Co Ltd filed Critical Goto Concrete Co Ltd
Priority to JP2016156499A priority Critical patent/JP6739280B2/ja
Publication of JP2018025012A publication Critical patent/JP2018025012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739280B2 publication Critical patent/JP6739280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】小口径のスリット側溝製品の上に標準的な縁石を設置する場合に、側溝の上面全体に縁石の底面を設置することが出来ず、縁石の底面大部分が側溝上面より外側にはみ出してしまうとき、側溝と基礎コンクリートとを一体化させてその上に縁石を設置し、安定化して縁石を保持でき、簡易な方法で安価なコストで行える縁石付き側溝の敷設工法を提供することを目的とする。【解決手段】側溝の上に車道と歩道とを区分けする縁石を敷設する縁石付き側溝の敷設工法であり、側溝上面に縁石底面全面を載置させて設置出来ず、縁石底面大部分が側溝上面より側溝幅方向外側にはみ出す場合において、前記外側にはみ出した縁石底面部分には、縁石を保持するコンクリート基礎を形成し、該コンクリート基礎と前記側溝とを接続部材により一体化し、一体化した側溝上面およびコンクリート基礎面に縁石底面全体を載置させて縁石を設置することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、車道の脇に側溝を埋設し、埋設した側溝の上に縁石を敷設する縁石付き側溝の敷設工法に関するものである。
従来、車道の脇に側溝を埋設し、埋設した側溝の上に車道と歩道とを区分けする縁石を敷設する、いわゆる縁石付き側溝の敷設工法が一般に知られている(特開2014―118769号公報)。
そして、スリット側溝製品のニーズの多様化に伴い、小口径の水路製品が求められてきており(円形断面でΦ250mm以下、または円形でなくともほぼ同等の断面以下)、前記例えば小口径のスリット側溝製品の上に規格化された標準的な縁石を設置する場合には、相対的に縁石が大きくなってしまい、側溝上部に、換言すれば側溝の上面全体に縁石の底面を設置することが出来ず、縁石の底面大部分が前記の側溝上面より外側にはみ出してしまうものとなっていた。
そこで、前記外側にはみ出した側溝底面部分には、縁石を保持するための基礎コンクリートが必要になるが、側溝と前記基礎コンクリートとは一体化させてその上に縁石を設置し、安定化して縁石を保持する必要がある。しかも、簡易な方法で安価なコストで行えることが必要である。
特開2014−118769号公開公報
かくして、本発明は前記従来の課題に対処すべく創案されたものであって、例えば小口径のスリット側溝製品の上に規格化された標準的な縁石を設置する場合に、相対的に縁石が大きくなってしまい、側溝上部に、換言すれば側溝の上面全体に縁石の底面を設置することが出来ず、縁石の底面大部分が前記の側溝上面より外側にはみ出してしまうとき、前記外側にはみ出した縁石底面部分に、縁石を保持するための基礎コンクリートにつき、側溝と前記基礎コンクリートとを一体化させてその上に縁石を設置し、安定化して縁石を保持でき、しかも、簡易な方法で安価なコストで行える縁石付き側溝の敷設工法を提供することを目的とするものである。
本発明による縁石付き側溝の敷設工法は、
車道の脇に側溝を埋設し、埋設した前記側溝の上に車道と歩道とを区分けする縁石を敷設する縁石付き側溝の敷設工法であり、前記側溝の上に縁石を設置する際、側溝上面に縁石底面全面を載置させて設置出来ず、縁石底面大部分が側溝上面より側溝幅方向外側にはみ出す場合の縁石付き側溝の敷設工法において、
前記外側にはみ出した縁石底面部分には、縁石を保持するコンクリート基礎を形成し、該コンクリート基礎と前記側溝とを接続部材により一体化し、一体化した側溝上面およびコンクリート基礎面に縁石底面全体を載置させて縁石を設置する、
ことを特徴とし、
または、
前記コンクリート基礎と側溝との一体化は、前記側溝と現場打ちコンクリート基礎とを一体化するものであり、
幅方向略中間位置から幅方向片側を低い段差の段差面とした側溝を形成し、前記段差面側を歩道側に向けて敷設し、前記段差面には、前記歩道側を向く端面側に開口入口を設け、開口入口に連通する奥側には開口入口の幅より広い幅の膨出部を有する切り欠き部を形成し、
前記現場打ちコンクリート基礎は、前記段差面と略同等の高さになるように打設すると共に、前記切り欠き部と前記現場打ちコンクリートに跨がる接続部材を挿入し、前記切り欠き部には充填材を充填して側溝と現場打ちコンクリート基礎とを接続して一体化し、次いで側溝の段差面および現場打ちコンクリート基礎の上に縁石を設置した、
ことを特徴とし、
または、
前記コンクリート基礎と側溝との一体化は、前記側溝とあらかじめ形成されたコンクリート基礎ブロックとを一体化するものであり、
幅方向略中間位置から幅方向片側を低い段差の段差面とした側溝を形成し、前記段差面側を歩道側に向けて敷設し、前記段差面には、前記歩道側を向く端面側に開口入口を設け、開口入口に連通する奥側には開口入口の幅より広い幅の膨出部を有する切り欠き部を形成し、
前記あらかじめ形成されたコンクリート基礎ブロックは、前記切り欠き部に対応するブロック切り欠き部が設けられて前記段差面と略同等の高さになるように敷設され、前記切り欠き部と前記ブロック切り欠き部に跨がって接続部材を挿入し、次いで、切り欠き部およびブロック切り欠き部に充填材を充填して一体化接続し、一体化した側溝の段差面およびコンクリート基礎ブロックの上に縁石を設置した、
ことを特徴とし、
または、
前記あらかじめ形成されたコンクリート基礎ブロックには、前記ブロック切り欠き部が設けられた端面と対向する幅方向側端面に、側溝の段差面およびコンクリート基礎ブロック上に設置される縁石の幅方向一方側を係止するストッパー壁が立設された、
ことを特徴とし、
または、
前記接続部材は、棒状をなす鉄筋である、
ことを特徴とするものである。
本発明によれば、
例えば小口径のスリット側溝製品の上に規格化された標準的な縁石を設置する場合に、相対的に縁石が大きくなってしまい、側溝上部に、換言すれば側溝の上面全体に縁石の底面を設置することが出来ず、縁石の底面大部分が前記の側溝上面より外側にはみ出してしまうとき、前記外側にはみ出した側溝底面部分に、縁石を保持するための基礎コンクリートにつき、側溝と前記基礎コンクリートとを一体化させてその上に縁石を設置し、安定化して縁石を保持でき、しかも、簡易な方法で安価なコストで行えるとの優れた効果を奏する。
実施例1の構成を説明する構成説明図(1)である。 実施例1の構成を説明する構成説明図(2)である。 実施例1の構成を説明する構成説明図(3)である。 実施例1の構成を説明する構成説明図(4)である。 実施例1の構成を説明する構成説明図(5)である。 実施例2の構成を説明する構成説明図(1)である。 実施例2の構成を説明する構成説明図(2)である。 実施例2の構成を説明する構成説明図(3)である。 実施例2の構成を説明する構成説明図(4)である。 実施例3の構成を説明する構成説明図(1)である。 実施例3の構成を説明する構成説明図(2)である。
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
(実施例1:小径のスリット側溝1に現場打ちコンクリート基礎2を組み合わせる場合)
ここで、小径のスリット側溝1における「小径」とは、側溝内部の排水溝の形状が、円形断面でΦ250mm以下、または円形でなくともほぼ同等の断面以下のものを指標する。
また、スリット側溝とは、側溝の上壁に、側溝長手方向に向かって直線状のスリット10が設けられ、該スリット10が側溝上壁の上に溜まった雨水などを排水溝11に導入する導入路になっている側溝を指標する。このスリット側溝1は、本件発明者らが発明した側溝である。
しかして、このようなスリット側溝1につき、該スリット側溝1の幅方向略中間位置から幅方向片側を低い段差の段差面3としたスリット側溝1を形成する。
そして、前記低い段差の段差面3側を歩道4側に向けて、スリット側溝1を車道5脇に埋設し敷設する。
なお、前記段差面3には、前記歩道4側を向く端面側に開口入口6が設けられ、該開口入口6に連通する奥側には開口入口6の幅より広い幅の膨出部7を有する切り欠き部8が形成されている。なお、前記膨出部7の形状については円状に限定されない。
図1に示されるように、前記切り欠き部8はスリット側溝1の長手方向に、所定の間隔をあけて複数個設けられている。
符号2は現場打ちコンクリート基礎であり、該現場打ちコンクリート基礎2は、前記段差面3と略同等の高さになるように打設される。
なお、その際、前記スリット側溝1の段差面3に形成された切り欠き部8と前記現場打ちコンクリート基礎2に跨がる接続部材12を挿入する(図2参照)。
その後、前記切り欠き部8に充填材13を充填してスリット側溝1と現場打ちコンクリート基礎2とを接続し一体化する。
ここで、接続部材12についてであるが、本実施例では棒状の鉄筋が使用されている。しかしながら、これに限定されるものではなく、スリット側溝1と現場打ちコンクリート基礎2とが強固に接続でき、一体化できる部材であればよい。
なお、切り欠き部8については、前記のごとく、開口入口6の幅より膨出部7の幅が広く形成されているため、充填材13の硬化後に、引っ張り力がかかっても、強固に一体化されているため抜けることがない。
次いで、前記一体化したスリット側溝1の段差面3と現場打ちコンクリート基礎2の上に敷モルタルとして、例えば、空練りモルタル14を面状に施工する(図3参照)。次いで、前記施工した空練りモルタル14上に縁石15を設置していき(図4参照)、最後に歩道側が舗装されて車道5より高い位置に形成された歩道4が形成される(図5参照)。
(実施例2:小径のスリット側溝1にコンクリート基礎ブロック16を組み合わせた場合)
実施例1と同様に、小径のスリット側溝1における「小径」とは、側溝内部の排水溝の形状が、円形断面でΦ250mm以下、または円形でなくともほぼ同等の断面以下のものを指標する。
また、スリット側溝についても、側溝の上壁に、側溝長手方向に向かって直線状のスリット10が設けられ、該スリット10が側溝上壁の上に溜まった雨水などを排水溝11に導入する導入路になっている側溝を指標する。
しかして、このようなスリット側溝1につき、該スリット側溝1の幅方向略中間位置から幅方向片側を低い段差となる段差面3としたスリット側溝1を形成する。
そして、前記低い段差の段差面3側を歩道4側に向けて、スリット側溝1を車道5脇に埋設し敷設する。
なお、前記段差面3には、前記歩道4側を向く端面側に開口入口6が設けられ、該開口入口6に連通する奥側には開口入口6の幅より広い幅の膨出部7を有する切り欠き部8が形成されている。図1に示されるように、前記切り欠き部8はスリット側溝1の長手方向に、所定の間隔をあけて複数個設けられている。
ここで、符号16はあらかじめ工場などで製造された長尺の直方体状をなすコンクリート基礎ブロックであり、該コンクリート基礎ブロック16は、複数個用意されて、スリット側溝1の長手方向に向かい設置される。そして、該コンクリート基礎ブロック16は、前記段差面3と略同等の高さになるよう形成されており、図6に示されるように、段差面3の上面とコンクリート基礎ブロック16の上面とが面一となるように敷設される(図6参照)。
なお、工場などであらかじめ製造されたコンクリート基礎ブロック16には、前記スリット側溝1の段差面3に設けられた複数個の切り欠き部8に対応するブロック切り欠き部17が設けられている。このブロック切り欠き部17の形状については限定されないが、本実施例では、切り欠き部8の形状とほぼ同様の形状としてある(図6参照)。
ここで、前記段差面3に設けられた切り欠き部8と前記ブロック切り欠き部17に跨がるよう接続部材12を挿入する(図7参照)。
その後、前記切り欠き部8とブロック切り欠き部17内に充填材13を充填してスリット側溝1とコンクリート基礎ブロック16とを接続し一体化する。
接続部材12についてであるが、実施例1と同じく棒状の鉄筋が使用されている。しかしながら、これに限定されるものではなく、スリット側溝1とコンクリート基礎ブロック16とが強固に接続でき、一体化できる部材であればよい。
次いで、前記一体化したスリット側溝1の段差面3とコンクリート基礎ブロック16の上に敷モルタルとして、例えば、空練りモルタル14を面状に施工する(図7参照)。なお、切り欠き部8とブロック切り欠き部17内に詰める充填材13は、コンクリートでも良い。施工現場で材料を調達することを考えると、空練りモルタル14と同じ材料で行えば、無駄が省けるものとなる。
次いで、前記施工した空練りモルタル14上に縁石15を設置していき(図8参照)、最後に歩道側が舗装されて車道5より高い位置に形成された歩道4が形成されるのである(図9参照)。
(実施例3:いわゆるフラット舗装の場合、すなわち歩道4と車道5の高さが同じ場合)。
図11に示されるように、実施例3では、縁石15に車道5側から車が衝突したり、乗り上げたとき、前記縁石15が倒れないように、通常歩道4側に縁石15の端部を係止するストッパー壁18をコンクリート基礎ブロック16に設けたものを示したものである。
すなわち、コンクリート基礎ブロック16につき、ブロック切り欠き部17が設けられた端面と対向する反対側の幅方向側端面に、スリット側溝1の段差面3およびコンクリート基礎ブロック16上に設置される縁石15の幅方向一方側を係止して倒れないようにしたストッパー壁18を立設したものである。
例えば、コンクリート基礎ブロック16として、あらかじめストッパー壁18が設けられた略L字状をなす製品、すなわち、あらかじめ工場などで製造された長尺の略L字状をなすL型コンクリート基礎ブロックを使用することが考えられる。
そして、このL型コンクリート基礎ブロックであれば、ブロック切り欠き部17が設けられた端面と対向する反対側の幅方向側端面に、縁石15の端部を係止するストッパー壁18が一体的に設けられるものとなる(図10参照)。
本実施例によるL字状のコンクリート基礎ブロック16は、複数個用意されて、スリット側溝1の長手方向に向かい設置される。そして、該L字状のコンクリート基礎ブロック16は、前記段差面3と略同等の高さになるよう形成されており、図10に示されるように、段差面3とL字状のコンクリート基礎ブロック16の上面とが面一となるように敷設される。
なお、工場などであらかじめ製造されたL字状をなすコンクリート基礎ブロック16には、前記スリット側溝1の段差面3に設けられた複数個の切り欠き部8に対応するブロック切り欠き部17が設けられている。このブロック切り欠き部17の形状については限定されないが、本実施例では、切り欠き部8の形状とほぼ同様の形状としてある。
ここで、前記段差面3に設けられた切り欠き部8と前記ブロック切り欠き部17に跨がるよう接続部材12を挿入する。
その後、前記切り欠き部8とブロック切り欠き部17内に充填材13を充填してスリット側溝1とコンクリート基礎ブロック16とを接続し一体化する。
接続部材12についてであるが、実施例1、実施例2と同じく棒状の鉄筋が使用される。しかしながら、これに限定されるものではなく、スリット側溝1とコンクリート基礎ブロック16とが強固に接続でき、一体化できる部材であればよい。
次いで、前記一体化したスリット側溝1の段差面3とL字状のコンクリート基礎ブロック16の上に敷モルタルとして、例えば、空練りモルタル14を面状に施工する。なお、切り欠き部8とブロック切り欠き部17内に詰める充填材13は、コンクリートでも良い。施工現場で材料を調達することを考えると、空練りモルタル14と同じ材料で行えば、無駄が省けるものとなる。
次いで、前記施工した空練りモルタル14上に縁石15を設置していく。この際、本実施例のL字状のコンクリート基礎ブロック16に立設されているストッパー壁18が、縁石15の歩道4側の幅方向一方側に接し、もって縁石15は係止して固定される。
よって、たとえ、縁石15に車道5側から車が衝突したとしても、縁石15が歩道側に倒れないのである。
なお、図11に示すように、縁石15と段差面3の立ち上がり壁19との間にくさび状部材20を充填するなどしておけばなおさら縁石15を強固に固定できる。
1 スリット側溝
2 現場打ちコンクリート基礎
3 段差面
4 歩道
5 車道
6 開口入口
7 膨出部
8 切り欠き部
10 スリット
11 排水溝
12 接続部材
13 充填材
14 空練りモルタル
15 縁石
16 コンクリート基礎ブロック
17 ブロック切り欠き部
18 ストッパー壁
19 立ち上がり壁
20 くさび状部材

Claims (5)

  1. 車道の脇に側溝を埋設し、埋設した前記側溝の上に車道と歩道とを区分けする縁石を敷設する縁石付き側溝の敷設工法であり、前記側溝の上に縁石を設置する際、側溝上面に縁石底面全面を載置させて設置出来ず、縁石底面大部分が側溝上面より側溝幅方向外側にはみ出す場合の縁石付き側溝の敷設工法において、
    前記外側にはみ出した縁石底面部分には、縁石を保持するコンクリート基礎を形成し、該コンクリート基礎と前記側溝とを接続部材により一体化し、一体化した側溝上面およびコンクリート基礎面に縁石底面全体を載置させて縁石を設置する、
    ことを特徴とする縁石付き側溝の敷設工法。
  2. 前記コンクリート基礎と側溝との一体化は、前記側溝と現場打ちコンクリート基礎とを一体化するものであり、
    幅方向略中間位置から幅方向片側を低い段差の段差面とした側溝を形成し、前記段差面側を歩道側に向けて敷設し、前記段差面には、前記歩道側を向く端面側に開口入口を設け、開口入口に連通する奥側には開口入口の幅より広い幅の膨出部を有する切り欠き部を形成し、
    前記現場打ちコンクリート基礎は、前記段差面と略同等の高さになるように打設すると共に、前記切り欠き部と前記現場打ちコンクリートに跨がる接続部材を挿入し、前記切り欠き部には充填材を充填して側溝と現場打ちコンクリート基礎とを接続して一体化し、次いで側溝の段差面および現場打ちコンクリート基礎の上に縁石を設置した、
    ことを特徴とする請求項1記載の縁石付き側溝の敷設工法。
  3. 前記コンクリート基礎と側溝との一体化は、前記側溝とあらかじめ形成されたコンクリート基礎ブロックとを一体化するものであり、
    幅方向略中間位置から幅方向片側を低い段差の段差面とした側溝を形成し、前記段差面側を歩道側に向けて敷設し、前記段差面には、前記歩道側を向く端面側に開口入口を設け、開口入口に連通する奥側には開口入口の幅より広い幅の膨出部を有する切り欠き部を形成し、
    前記あらかじめ形成されたコンクリート基礎ブロックは、前記切り欠き部に対応するブロック切り欠き部が設けられて前記段差面と略同等の高さになるように敷設され、前記切り欠き部と前記ブロック切り欠き部に跨がって接続部材を挿入し、次いで、切り欠き部およびブロック切り欠き部に充填材を充填して一体化接続し、一体化した側溝の段差面およびコンクリート基礎ブロックの上に縁石を設置した、
    ことを特徴とする請求項1記載の縁石付き側溝の敷設工法。
  4. 前記あらかじめ形成されたコンクリート基礎ブロックには、前記ブロック切り欠き部が設けられた端面と対向する幅方向側端面に、側溝の段差面およびコンクリート基礎ブロック上に設置される縁石の幅方向一方側を係止するストッパー壁が立設された、
    ことを特徴とする請求項3記載の縁石付き側溝の敷設工法。
  5. 前記接続部材は、棒状をなす鉄筋である、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4記載の縁石付き側溝の敷設工法。
JP2016156499A 2016-08-09 2016-08-09 縁石付き側溝の敷設工法 Active JP6739280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156499A JP6739280B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 縁石付き側溝の敷設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156499A JP6739280B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 縁石付き側溝の敷設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025012A true JP2018025012A (ja) 2018-02-15
JP6739280B2 JP6739280B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61195332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156499A Active JP6739280B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 縁石付き側溝の敷設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6739280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035508A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 西日本旅客鉄道株式会社 打継目移動制限装置及び橋脚

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4215242Y1 (ja) * 1965-02-27 1967-08-31
JPH032004U (ja) * 1989-05-20 1991-01-10
JPH08270060A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Tokai Shoji Block Kogyo Kk 側溝ブロック
JP2002138408A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Makoto Maeda 歩車道境界ブロック用の基礎ブロック
JP3087288U (ja) * 2002-01-15 2002-07-26 中里産業株式会社 歩車道境界構造
JP2003213623A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Taisei Corp 橋梁の上部構造
JP2006219832A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Ito Yogyo Co Ltd 排水性舗装用の境界ブロックセット、これを用いた排水構造及びその施工方法
JP2008255757A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Masatake Oshima 流出抑制街渠工
JP2010261246A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Taisei Corp 床版ユニット、床版の接合構造及び床版の構築方法
CN103643611A (zh) * 2013-11-25 2014-03-19 湖州市妙西镇资产经营有限公司 一种公路沿石结构

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4215242Y1 (ja) * 1965-02-27 1967-08-31
JPH032004U (ja) * 1989-05-20 1991-01-10
JPH08270060A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Tokai Shoji Block Kogyo Kk 側溝ブロック
JP2002138408A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Makoto Maeda 歩車道境界ブロック用の基礎ブロック
JP3087288U (ja) * 2002-01-15 2002-07-26 中里産業株式会社 歩車道境界構造
JP2003213623A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Taisei Corp 橋梁の上部構造
JP2006219832A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Ito Yogyo Co Ltd 排水性舗装用の境界ブロックセット、これを用いた排水構造及びその施工方法
JP2008255757A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Masatake Oshima 流出抑制街渠工
JP2010261246A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Taisei Corp 床版ユニット、床版の接合構造及び床版の構築方法
CN103643611A (zh) * 2013-11-25 2014-03-19 湖州市妙西镇资产经营有限公司 一种公路沿石结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035508A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 西日本旅客鉄道株式会社 打継目移動制限装置及び橋脚

Also Published As

Publication number Publication date
JP6739280B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2586101C2 (ru) Способ изготовления безбалластного пути
KR101710045B1 (ko) 조립 구조를 가지는 저심도 박스형 지하구조물 및 그 시공방법
KR101710075B1 (ko) 지지용 강빔이 적용된 pc벽체를 이용한 모듈식 지하구조물의 탑 다운 시공방법과, 그 시공방법에 의해 시공된 모듈식 지하구조물
KR101288601B1 (ko) 기성 콘크리트 말뚝과 바닥 슬래브를 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
JP2018025012A (ja) 縁石付き側溝の敷設工法
KR101912324B1 (ko) 스크류 파일과 이를 이용한 옹벽 시공방법
KR101591303B1 (ko) 박스형 지하차도를 이용한 고가도로 시공방법
KR101710718B1 (ko) Pc 벽체와 pc슬래브의 연결방법과, 그 연결방법이 적용되어 시공된 모듈식 지하구조물
JP6614655B2 (ja) 自由勾配側溝を使用した自転車通行帯つき新道路形成工法
JP6741309B1 (ja) 排水孔形成治具
KR20150059918A (ko) 지중압입 구조물 및 이를 이용한 지중통로 구조물
KR101710716B1 (ko) 지지용 강빔이 적용된 pc벽체를 이용한 모듈식 지하구조물
JP5967698B2 (ja) 高架橋高速道路の排水溝形成部材及び該排水溝形成部材を使用する高架橋高速道路の施工方法
JP4278006B2 (ja) 通路施工方法及び通路壁用部材
JP2007126936A (ja) 半地下道路及びその造成方法
JP6758840B2 (ja) 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法
KR101772940B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 옹벽
KR101664103B1 (ko) 지지용 강빔을 이용한 pc벽체가 적용된 모듈식 지하구조물
JP2007032207A (ja) 張出歩道の構築方法
JP2017137731A (ja) 側溝の嵩上げ構築用部材
JP2008308915A (ja) 境界ブロック同士の連結構造及び境界ブロック
JP3210441U (ja) 自由排水側溝
KR101569066B1 (ko) 프리캐스트 연석모듈 제작방법
KR20150145750A (ko) 프리캐스트 일체식 교대교량 및 그 시공방법
JP6643941B2 (ja) 埋設側溝、及び埋設側溝の組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250