JP2018024561A - 誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板 - Google Patents

誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024561A
JP2018024561A JP2016158420A JP2016158420A JP2018024561A JP 2018024561 A JP2018024561 A JP 2018024561A JP 2016158420 A JP2016158420 A JP 2016158420A JP 2016158420 A JP2016158420 A JP 2016158420A JP 2018024561 A JP2018024561 A JP 2018024561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
film
dielectric multilayer
silicon oxide
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016158420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702078B2 (ja
Inventor
建太郎 松浦
Kentaro Matsuura
建太郎 松浦
啓一 佐原
Keiichi Sahara
啓一 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2016158420A priority Critical patent/JP6702078B2/ja
Priority to TW106123437A priority patent/TWI755408B/zh
Publication of JP2018024561A publication Critical patent/JP2018024561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702078B2 publication Critical patent/JP6702078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】汚れの付着が少なく、かつ光学特性が低下するのを抑制することができる誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板を提供する。
【解決手段】ガラス板2の上に誘電体多層膜3を形成する工程と、誘電体多層膜3の上に、厚み30nm以下の酸化ケイ素膜7を形成して膜付ガラス板10を製造する工程と、アルカリ洗浄により、酸化ケイ素膜7の厚みを薄くする工程とを備えることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板に関する。
従来、ガラス板上に誘電体多層膜が設けられた、誘電体多層膜付ガラス板が用いられている。上記誘電体多層膜は、反射防止膜、赤外線反射膜、バンドパスフィルター、ミラーなどの光学機能膜として利用されている。
例えば、下記の特許文献1には、酸化タンタル、酸化チタンなどの高屈折材料層と、酸化ケイ素などの低屈折率材料層を交互に積層した誘電体多層膜がガラス板の上に形成されている。誘電体多層膜の最外層は、一般に、保護層を兼ねて酸化ケイ素層が形成される場合が多い。
特開平7−209516号公報
ところで、誘電体多層膜が形成されたガラス板の成膜面の汚れを除去する目的で、アルカリ洗浄が施される場合がある。アルカリ洗浄を実施すると、汚れが除去されるが、最外層の酸化ケイ素層がアルカリ溶液で溶解し、最外層の厚みが薄くなり、所望の光学特性が得られないことがある。
本発明の目的は、汚れの付着が少なく、かつ光学特性が低下するのを抑制することができる誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板を提供することにある。
本発明の誘電体多層膜付ガラス板の製造方法は、ガラス板の上に誘電体多層膜を形成する工程と、誘電体多層膜の上に、厚み30nm以下の酸化ケイ素膜を形成して膜付ガラス板を製造する工程と、アルカリ洗浄により、酸化ケイ素膜の厚みを薄くする工程とを備えることを特徴としている。
膜付ガラス板を製造する工程において、厚みが、1nm以上となるように酸化ケイ素膜を形成することが好ましい。
アルカリ洗浄により、酸化ケイ素膜を実質的に完全に除去することが好ましい。
誘電体多層膜の最外層は、酸化タンタルから構成されていることが好ましい。
ガラス板の両方の主面上に誘電体多層膜及び酸化ケイ素膜がそれぞれ形成されていてもよい。
本発明の膜付ガラス板は、ガラス板と、ガラス板の上に設けられる誘電体多層膜と、誘電体多層膜の上に設けられる、厚み30nm以下の酸化ケイ素膜とを備えることを特徴としている。
誘電体多層膜の最外層が、酸化タンタルから構成されていることが好ましい。
ガラス板の両方の主面上に誘電体多層膜及び酸化ケイ素膜がそれぞれ設けられていてもよい。
本発明によれば、汚れの付着が少なく、かつ光学特性が低下するのを抑制することができる誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板を提供することができる。
本発明の一実施形態の誘電体多層膜付ガラス板の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態の誘電体多層膜付ガラス板の製造方法を説明するための模式的断面図である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
図1は、本発明の一実施形態の誘電体多層膜付ガラス板の製造方法を説明するための模式的断面図である。図1には、後述するアルカリ洗浄前の膜付ガラス板10を示している。
図1に示すように、本実施形態の膜付ガラス板10は、ガラス板2と、ガラス板2の上に設けられる誘電体多層膜3と、誘電体多層膜3の上に設けられる、厚み30nm以下の酸化ケイ素膜7とを備える。ガラス板2は、互いに対向している第1の主面2a及び第2の主面2bを有する。本実施形態において、誘電体多層膜3は、ガラス板2の第1の主面2a上に設けられている。
ガラス板2を構成するガラスとしては、例えば、SiO−B−RO(RはMg、Ca、SrまたはBa)系ガラス、SiO−B−R’O(R’はLi、NaまたはKa)系ガラス、SiO−B−RO−R’O系ガラス、SnO−P系ガラス、TeO系ガラス又はBi系ガラスなどを用いることができる。
ガラス板2の厚みとしては、特に限定されないが、例えば、0.1mm〜1.1mmとすることができる。
誘電体多層膜3は、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層することにより構成されている。高屈折率層は、例えば、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化タングステン、酸化ビスマス、酸化ジルコニウム等により構成することができる。低屈折率層は、例えば、酸化ケイ素等により構成することができる。誘電体多層膜3を構成する膜の層数は、特に限定されない。誘電体多層膜3を構成する膜の層数は、好ましくは3層以上であり、好ましくは、50層以下である。
高屈折率層及び低屈折率層の1層あたりの膜厚としては、特に限定されないが、好ましくは1nm以上であり、より好ましくは1.5nm以上であり、好ましくは180nm以下であり、より好ましくは150nm以下である。
本実施形態における誘電体多層膜3では、低屈折率層として酸化ケイ素層4を形成し、第1の高屈折率層として酸化ニオブ層5を形成し、第2の高屈折率層として酸化タンタル層6を形成している。具体的には、ガラス板2の上に酸化ケイ素層4と酸化ニオブ層5を交互に形成し、最外層に酸化タンタル層6を形成している。本実施形態における誘電体多層膜3は、反射防止膜として形成されており、誘電体多層膜3を構成する膜の層数は、3〜25とすることが好ましい。
誘電体多層膜3の上には、厚み30nm以下の酸化ケイ素膜7が設けられている。酸化ケイ素膜7は、後述するアルカリ洗浄で少なくとも一部が除去される膜である。酸化ケイ素膜7の少なくとも一部を除去することにより、酸化ケイ素膜7に付着した汚れを取り除くことができる。酸化ケイ素膜7の厚みは、アルカリ洗浄で酸化ケイ素膜7が残存した場合に、誘電体多層膜3の光学特性に悪影響を与えない厚みであることが好ましい。このような観点から、本発明では酸化ケイ素膜7の厚みを、30nm以下に規定しており、好ましくは、1〜20nmの範囲内であり、さらに好ましくは、5〜15nmの範囲内である。酸化ケイ素膜7の厚みが薄すぎると、アルカリ洗浄により汚れを十分に取り除くことができない場合がある。
以下、図2に示す誘電体多層膜付ガラス板1を製造する方法について説明する。
まず、図1に示す膜付ガラス板10を作製する。図1に示すように、ガラス板2の上に誘電体多層膜3を形成する。誘電体多層膜3は、低屈折率層及び高屈折率層を交互に積層することにより形成する。本実施形態では、ガラス板2の上に酸化ケイ素層4と酸化ニオブ層5を交互に形成し、最外層として酸化タンタル層6を酸化ケイ素層4の上に形成する。各層の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、スパッタリング法により形成することができる。
誘電体多層膜3の上に、すなわち酸化タンタル層6の上に、厚み30nm以下の酸化ケイ素膜7を形成する。酸化ケイ素膜7の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、スパッタリング法により形成することができる。
以上のようにして、膜付ガラス板10を作製することができる。
次に、膜付ガラス板10をアルカリ洗浄する。アルカリ洗浄に用いる洗浄液は、表面の酸化ケイ素膜7を除去することができるものであれば特に限定されない。一般には、水酸化ナトリウム水溶液を主成分とする洗浄液が用いられる。水酸化ナトリウムの濃度は、例えば、1.0〜5.0質量%が好ましく用いられる。また、アルカリ洗浄の際、洗浄液の温度は、40〜80℃程度することが好ましい。
アルカリ洗浄で酸化ケイ素膜7の少なくとも表面を除去し、酸化ケイ素膜7の厚みを薄くすることにより、酸化ケイ素膜7に付着した汚れを除去することができる。
以上のようにして、図2に示す誘電体多層膜付ガラス板1を製造することができる。本実施形態では、酸化ケイ素膜7を実質的に完全に除去し、酸化ケイ素膜7の下の酸化タンタル層6を露出させている。なお、酸化ケイ素膜7を実質的に完全に除去するとは、酸化ケイ素膜7の厚みが0.5nm未満となるまで除去することをいう。酸化ケイ素膜7の下の層は、アルカリ洗浄に対し耐性を有するものであることが好ましい。酸化タンタル層6は、優れた耐薬品性を有しており、アルカリ洗浄に対して耐性を有している。そのため、酸化タンタル層6が、アルカリ洗浄による誘電体多層膜3の溶解を抑制することができ、所望の光学特性を発揮させることができる。
本実施形態では、酸化ケイ素膜7を実質的に完全に除去しているが、必ずしも実質的に完全に除去しなくてもよい。誘電体多層膜3の光学特性に悪影響を与えない厚み、例えば、0.5nm〜3nmであれば、アルカリ洗浄後において酸化ケイ素膜7が残存していてもよい。
なお、アルカリ洗浄時間は、酸化ケイ素膜7が実質的に除去された時に終了するように調整することが好ましい。アルカリ洗浄時間が過度に長い場合、誘電体多層膜3の最外層の厚みが薄くなる場合がある。アルカリ洗浄により誘電体多層膜3が除去される場合、除去される誘電体多層膜3の厚みは、0nm超、3nm以下であることが好ましい。
本実施形態では、誘電体多層膜3の最外の高屈折率層にのみ酸化タンタル層6を形成しているが、酸化ニオブ層5の少なくとも一部または全部を酸化タンタル層6に置き換えて誘電体多層膜3を形成してもよい。また、最外の高屈折率層である酸化タンタル層6を酸化ニオブ層5に置き換えて誘電体多層膜3を形成してもよい。また、高屈折率層として、酸化チタン、酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化タングステン、酸化ビスマス、酸化ジルコニウムなどから選ばれる少なくとも1種以上の層を用いてもよい。
本実施形態において、誘電体多層膜3は第1の主面2aの上に設けられているが、第2の主面2b上にも設けられていてもよい。すなわち、誘電体多層膜3は、第1の主面2a及び第2の主面2bのうち一方の主面上にのみに設けられていてもよいし、両側の主面上に設けられていてもよい。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1)
図1に示す膜付ガラス板10を作製した。具体的には、ガラス板2の上に酸化ケイ素層4と酸化ニオブ層5を交互に形成し、最外層として酸化タンタル層6を酸化ケイ素層4の上に形成した。誘電体多層膜3の層数に関しては、酸化ケイ素層4を5層、酸化ニオブ層5を4層、酸化タンタル層6を1層形成した。酸化タンタル層6の上に、酸化ケイ素膜7を形成した。各層は、スパッタリング法より形成した。酸化ケイ素膜7の厚みは、10nmとした。ガラス板2のサイズは、28.3mm×34.3mmのものを用いた。作製したサンプル数は、16である。
作製した膜付ガラス板10をアルカリ洗浄した。洗浄液としては、3質量%の水酸化ナトリウム水溶液を用い、洗浄液の温度を60℃とした。酸化ケイ素膜7は、アルカリ洗浄により、実質的に完全に除去した。
膜付ガラス板10をアルカリ洗浄することにより得られた誘電体多層膜付ガラス板1について、汚れの付着を肉眼で観察した。その結果、汚れが付着していたのは、16個中1個であった。したがって、汚れ付着の発生割合は、1/16であった。
(比較例1)
酸化ケイ素膜7を形成しない以外は、実施例1と同様にして、膜付ガラス板10を作製し、アルカリ洗浄した。アルカリ洗浄後の誘電体多層膜付ガラス板1について、汚れの付着を実施例1と同様にして観察した。その結果、汚れが付着していたのは、16個中11個であった。したがって、汚れ付着の発生割合は、11/16であった。
本発明によれば、誘電体多層膜の上に、厚み30nm以下の酸化ケイ素膜を形成することにより、この酸化ケイ素膜をアルカリ洗浄して、容易に汚れを除去することができる。また、この酸化ケイ素膜は、誘電体多層膜の光学特性に影響を与えるものでないので、アルカリ洗浄を行っても、光学特性が低下するのを抑制することができる。
1…誘電体多層膜付ガラス板
2…ガラス板
2a,2b…第1,第2の主面
3…誘電体多層膜
4…酸化ケイ素層
5…酸化ニオブ層
6…酸化タンタル層
7…酸化ケイ素膜
10…膜付ガラス板

Claims (8)

  1. ガラス板の上に誘電体多層膜を形成する工程と、
    前記誘電体多層膜の上に、厚み30nm以下の酸化ケイ素膜を形成して膜付ガラス板を製造する工程と、
    アルカリ洗浄により、前記酸化ケイ素膜の厚みを薄くする工程とを備える、誘電体多層膜付ガラス板の製造方法。
  2. 膜付ガラス板を製造する工程において、厚みが、1nm以上となるように前記酸化ケイ素膜を形成する、請求項1に記載の誘電体多層膜付ガラス板の製造方法。
  3. 前記アルカリ洗浄により、前記酸化ケイ素膜を実質的に完全に除去する、請求項1または2に記載の誘電体多層膜付ガラス板の製造方法。
  4. 前記誘電体多層膜の最外層が、酸化タンタルから構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の誘電体多層膜付ガラス板の製造方法。
  5. 前記ガラス板の両方の主面上に前記誘電体多層膜及び前記酸化ケイ素膜がそれぞれ形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の誘電体多層膜付ガラス板の製造方法。
  6. ガラス板と、
    前記ガラス板の上に設けられる誘電体多層膜と、
    前記誘電体多層膜の上に設けられる、厚み30nm以下の酸化ケイ素膜とを備える、膜付ガラス板。
  7. 前記誘電体多層膜の最外層が、酸化タンタルから構成されている、請求項6に記載の膜付ガラス板。
  8. 前記ガラス板の両方の主面上に前記誘電体多層膜及び前記酸化ケイ素膜がそれぞれ設けられている、請求項6または7に記載の膜付ガラス板。
JP2016158420A 2016-08-12 2016-08-12 誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板 Active JP6702078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158420A JP6702078B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板
TW106123437A TWI755408B (zh) 2016-08-12 2017-07-13 附有介電體多層膜之玻璃板之製造方法及附有膜之玻璃板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158420A JP6702078B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024561A true JP2018024561A (ja) 2018-02-15
JP6702078B2 JP6702078B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61193906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158420A Active JP6702078B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6702078B2 (ja)
TW (1) TWI755408B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267880B2 (en) * 2003-06-17 2007-09-11 Cardinal Cg Company Presence indicator for removable transparent film
JP5796140B2 (ja) * 2012-10-25 2015-10-21 富士フイルム株式会社 反射防止多層膜

Also Published As

Publication number Publication date
TWI755408B (zh) 2022-02-21
JP6702078B2 (ja) 2020-05-27
TW201829344A (zh) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509691B2 (ja) レンズ及びその製造方法
US9022561B2 (en) Plastic optical product and plastic lens for spectacles
JP6112490B2 (ja) 光学製品及びその製造方法
JP6536409B2 (ja) 反射防止膜付きガラスおよびその製造方法
WO2017056598A1 (ja) 親水性多層膜及びその製造方法、並びに、撮像システム
WO2013077375A1 (ja) 光学多層膜付きガラス部材及び近赤外線カットフィルタガラス
JP2017068096A (ja) 反射防止膜、光学素子、及び眼科装置
JP6368941B2 (ja) 光学多層膜付きガラス部材の製造方法
JP2016218335A (ja) 光学多層膜付きガラス部材
US20060245056A1 (en) Thin-film structure with counteracting layer
JP2006337672A (ja) 反射防止フィルム
JP5888124B2 (ja) 多層膜フィルタ、及び多層膜フィルタの製造方法
JP6702078B2 (ja) 誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板
TW201344254A (zh) 紅外截止濾光片及鏡頭模組
JP2012242674A (ja) ビームスプリッタ
JP2017032852A (ja) 反射防止膜及び光学部品
JP6312260B2 (ja) 光学素子
JP2014002270A (ja) カメラ用ndフィルタ及びその製造方法
JP5098815B2 (ja) 多層膜光学素子の製造方法
JP2010271404A (ja) 反射防止膜
JP2006215081A (ja) 光学物品及び製造方法
JP2005232565A (ja) 薄膜の製造方法
JP2010175838A (ja) 光線カットフィルタ
JPWO2015129129A1 (ja) 広帯域反射防止膜を有する光学部材
JP2014164120A (ja) 反射防止膜、光学系、及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150