JP2018023603A - 帯状部材、袋体、および袋体の製造方法 - Google Patents

帯状部材、袋体、および袋体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018023603A
JP2018023603A JP2016157424A JP2016157424A JP2018023603A JP 2018023603 A JP2018023603 A JP 2018023603A JP 2016157424 A JP2016157424 A JP 2016157424A JP 2016157424 A JP2016157424 A JP 2016157424A JP 2018023603 A JP2018023603 A JP 2018023603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
bonding layer
shaped member
bag
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016157424A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 戸▲高▼
Takumi TODAKA
匠 戸▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2016157424A priority Critical patent/JP2018023603A/ja
Publication of JP2018023603A publication Critical patent/JP2018023603A/ja
Priority to JP2021092643A priority patent/JP7387676B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1632Laser beams characterised by the way of heating the interface direct heating the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1658Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning once, e.g. contour laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1683Laser beams making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • B29C66/4722Fixing strips to surfaces other than edge faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/851Bag or container making machines
    • B29C66/8511Bag making machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73711General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
    • B29C66/73713General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented bi-axially or multi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2005/00Elements of slide fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザー光を利用して良好にジッパーテープを接合できるジッパーテープ付袋体を提供する。【解決手段】ジッパーテープ20の雄側帯状基部211に、雄部212と反対側の面に雄側接合層213を積層形成する。雌側帯状基部221に、雌部222と反対側の面に雌側接合層223を積層形成する。雄側接合層213および雌側接合層223は、帯状基部211、221の幅方向の両端縁211A、221Aから距離Tを介した位置で、かつ係合部23が設けられた領域23A以外に設ける。レーザー光を照射して雄側接合層213および雌側接合層223を溶融した際、張力が作用しても、帯状基部211、221の幅方向の両端縁211A、221Aの伸張が防止され、良好にジッパーテープ20を接合できる。【選択図】図2

Description

本発明は、帯状部材、袋体、および袋体の製造方法に関する。
従来、ジッパーテープ付袋体を製造する方法として、ジッパーテープをレーザー照射によりフィルムに接着する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の方法は、折りたたまれたシートの間に互いにかみ合うファスナーを配置させ、シートを介してファスナーとシートとの接合部分にレーザービームを集束するように照射させ、互いに接合させる構成が採られている。
米国特許第5279693号明細書
しかしながら、特許文献1に記載のような従来の方法では、レーザーの照射によりシートの熱劣化が生じ、シートのバリア性が低下したり、シートの熱収縮やファスナー自体の伸張などによりシワや弛みが発生したりするなど、不都合を生じるおそれがある。
本発明は、エネルギー線を利用して良好に接合可能な帯状部材、袋体、および袋体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の帯状部材は、幅方向の両端縁から所定の距離を介して、波長吸収領域が800nm以上1200nm以下の吸光材料が含有された接合層が、積層形成されていることを特徴とする。
本発明では、帯状部材の幅方向の両端縁から所定の距離を介して、接合層を積層するので、幅方向の両端縁に接合層が位置しない。このことにより、エネルギー線を接合層に照射した際、接合層のみ溶融させることが可能で、帯状部材に張力が作用した場合でも、伸張しやすい幅方向の両端縁が溶融しないので、伸張が抑制される。したがって、帯状部材を良好に接合できる。
ここで、本発明でエネルギー線とは、照射できるものであれば、特に制限はない。例えば、不可視光領域の波長のレーザー光を好適に使用でき、紫外領域の波長、赤外領域の波長などを適宜、選択して使用できる。
また、本発明における帯状部材の幅方向とは、長手方向に対して直行する方向をいう。そして、幅方向の両端縁とは、幅方向の両端に位置する縁をいう。
そして、本発明における接合層とは、フィルムなどの被接合物に接合される層をいう。
そして、本発明では、前記距離は、当該帯状部材の厚さ寸法を1としたとき、1以上の割合である構成とすることもできる。
この発明では、接合層を設ける位置として、帯状部材の幅方向の両端縁から所定の距離とすることで、接合層が溶融された際の熱負荷が作用しても、伸張しやすい幅方向の両端縁の伸張を、良好に抑制できる。
また、本発明では、前記距離は、2mm以下である構成とすることもできる。
この発明では、接合層を設ける位置として、帯状部材の幅方向の両端縁から2mm以下とすることで、帯状部材が接合されない幅方向の両端部分が広くなり過ぎず、外観が損なわれることを防止できる。
本発明の帯状部材は、一面側の幅方向の両端に、幅方向の中央より厚肉に膨出形成された補強部と、前記補強部が設けられた一面側とは反対側の面に積層され、波長吸収領域が800nm以上1200nm以下の吸光材料が含有された接合層と、を備えていることを特徴とする。
この発明では、帯状部材の一面側の幅方向の両端に、幅方向の中央より肉厚の補強部を設けているので、幅方向の両端部の剛性が高い。このことにより、エネルギー線を接合層に照射した際、接合層のみ溶融させることが可能で、帯状部材に張力が作用した場合でも、伸張しやすい幅方向の両端部の剛性が高いので、伸張が抑制される。したがって、帯状部材を良好に接合できる。
ここで、幅方向の中央とは、幅方向の中間部分である。
そして、本発明では、前記吸光材料は、フタロシアニン系化合物、シアニン系化合物、アミニウム系化合物、イモニウム系化合物、スクオリウム系化合物、ポリメチン系化合物、アントラキノン系化合物、アゾ系化合物のうちの少なくともいずれか1種の有機系化合物と、カーボンブラック、金属の単体、塩、錯体、窒化物、酸化物、水酸化物のうちの少なくともいずれか1種の無機系化合物とのうち、少なくともいずれか一方である構成とすることもできる。
また、本発明では、前記接合層は、融点が60℃以上120℃以下の樹脂が含有されている構成とすることもできる。
この発明では、所定の融点の樹脂を含有する接合層を設けることで、接合層のみ溶融させ、帯状部材自体は溶融させないことが可能となり、帯状部材を損傷することなく、効率よく被取付部位に取り付けることができる。
さらに、本発明では、前記樹脂は、メタロセン触媒により生成されたメタロセン系オレフィンを主成分とする構成とすることもできる。
この発明では、メタロセン系オレフィンを主成分とする樹脂を用いることで、分子量分布を狭くでき、かつ低融点化も図れるため、低いエネルギーで効率良く接合できる。
また、本発明では、前記帯状部材は、互いに係合可能な係合部および係合部に連設された対をなす帯状基部を備えたジッパーテープであり、前記接合層は、前記帯状基部における前記係合部が連設する面と反対側の面に積層されている構成とすることもできる。
この発明では、ジッパーテープの帯状基部に接合層を積層することで、エネルギー線を用いたジッパーテープの接合が良好にできる。
そして、本発明では、前記接合層は、前記係合部が設けられた領域と反対側の面の領域には設けられていない構成とすることもできる。
この発明では、係合部が設けられた領域と反対側の面の領域には接合層を設けないことにより、エネルギー線の照射により接合層を溶融した熱により、係合部が変形して良好な係脱ができなくなるという不都合を防止できる。
本発明の袋体は、フィルムが重ね合わされた袋本体と、この袋本体の内面に取り付けられた本発明の帯状部材と、を具備したことを特徴とする。
本発明では、帯状部材の接合層のみを溶融して接合でき、フィルムがエネルギー線により熱劣化したり、帯状部材が伸張したりすることを防止でき、歩留まりが悪化することを防止できる。
本発明の袋体の製造方法は、本発明の帯状部材をフィルムに取り付けて、袋体を製造する製造方法であって、前記接合層に800nm以上1200nm以下のエネルギー線を照射する照射工程と、前記照射工程で溶融された前記接合層と前記フィルムとを圧着させる接合工程と、を実施することを特徴とする。
本発明では、所定のエネルギー線を吸光する吸光材料を含有した本発明の帯状部材の接合層にエネルギー線を照射して溶融させた後、溶融した接合層をフィルムに圧着させる。このため、フィルムがエネルギー線により熱劣化したり、帯状部材が伸張したりすることを防止でき、歩留まりが悪化することを防止できる。さらに、エネルギー線の照射エネルギーを効率よく接合層の溶融に利用でき、効率よく帯状部材を取り付けできる。
ここで、本発明では、帯状部材またはフィルムは合成樹脂で好適に製造でき、合成樹脂として、特に制限はないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン部材などを好適に使用できる。
そして、本発明では、前記照射工程では、ロールの周面に前記帯状部材を保持させた状態で、前記ロールに沿って前記帯状部材を移動させるとともに、前記帯状部材の前記ロールの外面方向に臨む前記接合層に、前記エネルギー線を照射し、前記接合工程では、前記エネルギー線を照射する位置より、前記ロールにおける前記帯状部材が移動する方向の下流側に位置して、前記ロールの周面に前記フィルムを巻回して移動させるとともに、前記フィルムを前記帯状基部の接合層に圧着させて接合させる構成とすることもできる。
この発明では、ロールの周面に保持した帯状部材の接合層に、エネルギー線を照射して溶融させた後、フィルムをロールに巻回して帯状部材に圧着させ接合させる。このことにより、エネルギー線によりフィルムが損傷したり変形したり、帯状部材が伸張したりする不都合を生じず、良好に帯状部材を接合できる。さらに、エネルギー線の照射エネルギーを帯状部材の溶融のみに利用でき、効率よく接合できる。
ここで、本発明では、ロールは回転できる形状であれば、特に制限はなく、例えば円柱状、多角柱状などの形状を好適に使用できる。
また、本発明の照射工程は、ロールに保持されている箇所にエネルギー線を照射する場合に限らず、ロールに保持されている箇所から、帯状部材の移動方向の上流側の箇所に、エネルギー線を照射してもよい。すなわち、照射工程は、ロールに保持されて移動される帯状部材に、エネルギー線を照射すればよい。
また、本発明では、前記照射工程では、周方向に沿って凹溝状の導入溝を有したロールを用い、前記導入溝内に前記帯状部材を挿入させた状態で、前記ロールに沿って前記帯状部材を移動させるとともに、前記帯状部材の接合層にエネルギー線を照射する構成とすることもできる。
この発明では、ロールの導入溝に帯状部材を挿入させて、帯状部材の移動方向に対して交差する幅方向への位置ずれを規制して移動させつつ、エネルギー線を照射して連続的に溶融させることもできる。このことにより、エネルギー線により帯状部材の接合層を短時間で適切に溶融でき、接合作業を短縮できる。
ここで、導入溝は、帯状部材の幅方向の両端が挿入される幅構成に限らず、帯状部材の一部、例えばジッパーテープの雄部や雌部のみが挿入される幅構成も含まれる。
また、本発明では、前記エネルギー線が不可視光領域の波長のレーザー光である構成とすることもできる。
この発明では、不可視光領域の波長のレーザー光を用いることで、広く利用されているレーザー光の利用により、取り扱いが容易で良好に接合させることができる。
そして、本発明では、本発明の袋体の製造方法により、前記帯状部材が取り付けられたフィルムを製袋する構成とすることもできる。
この発明では、効率よく帯状部材が接合されたフィルムを製袋するので、製袋までの時間を短縮でき、製袋効率を向上できる。また、帯状部材の接合層のみ溶融するので、フィルムの例えばバリア性や透光性、柔軟性などの特性が損なわれず、良好な袋体を提供できる。さらに、エネルギー線の照射エネルギーを帯状部材の接合層の溶融のみに利用でき、エネルギー効率も向上できる。
本発明の第一実施形態におけるジッパーテープ付袋体を示す正面図。 図1中II-II断面図。 前記第一実施形態のジッパーテープを示す平面図で、(A)は雄部材、(B)は雌部材である。 前記第一実施形態のジッパーテープ付袋体の製造装置を示す概念図。 前記第一実施形態の製造装置の一部を示す側面図。 前記第一実施形態の製造装置の一部を示す斜視図。 前記ジッパーテープ付袋体を製造する工程を示す説明図で、(A)ジッパーテープを基材フィルムに取り付けた状態を示す平面図、(B)潰しを形成した状態を示す平面図、(C)サイドシール部を形成した状態を示す平面図、(D)トップシール部を形成した状態を示す平面図、(E)ジッパーテープ付袋体を示す平面図。 本発明の第二実施形態におけるジッパーテープ付袋体を示す断面図。 本発明の他の実施形態における開封テープ付袋体を示す断面図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第一実施形態]
第一実施形態では、本発明の袋体であるジッパーテープ付袋体として、食品、薬品、医療品、雑貨などの各種物品を包装するための包装袋を例示する。
図1は、第一実施形態におけるジッパーテープ付袋体の正面を示す。図2は、ジッパーテープ付袋体の図1中のII-IIの位置における断面を示す。図3は、ジッパーテープを示す平面図で、(A)は雄部材、(B)は雌部材である。
(ジッパーテープ付袋体の構成)
図1,2に示すように、第一実施形態のジッパーテープ付袋体1は、袋本体10と、この袋本体10の内面に取り付けられた帯状部材としてのジッパーテープ20と、を備えている。
袋本体10は、包材となるフィルムである基材フィルム11を2枚重ね合わせて、三方をシールして袋としたものである。この袋本体10は、周縁に一対のサイドシール部12およびトップシール部13が形成され、シールしていない一方(一辺)は、内部に区画された収納空間10Bに被包装物を投入する投入口10Aが形成されている。そして、袋本体10の内面には、トップシール部13に沿って、ジッパーテープ20が取り付けられている。また、ジッパーテープ20の長手方向の両端におけるサイドシール部12の位置では、ジッパーテープ20が押し潰された潰し部16が形成されている。
なお、この袋本体10は、図示しない被包装物が袋本体10の投入口10Aから収納された後は、袋本体10の底辺をシールすることにより、密封状態とされる。
基材フィルム11は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、未延伸ポリプロピレン(CPP)、ドライラミネート法や押出しラミネートで貼り合わされた、ラミネートフィルムとしてポリエチレンテレフタレート(PET)/LLDPE、PET/CPP、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)/CPP、ナイロン/直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、金属または無機蒸着PET/LLDPEなどを挙げることができる。また、基材フィルム11としては、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)で形成された外面側の外層に、未延伸ポリプロピレン(CPP)で形成されたシーラント層が積層された積層構造の他、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)などからなるシーラントと、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン(ポリアミド)、金属または無機蒸着PETなどの基材とを、ドライラミネート法や押出ラミネート法で貼り合わされた、ラミネートフィルムを用いることができる。
ジッパーテープ20は、図2にその断面構成を示すように、対をなす雄部材21および雌部材22を備えている。これら雄部材21と雌部材22とが、離隔または係合することにより、袋本体10のトップシール部13の切除にて開口する縁の開封または再封が行われる。
雄部材21は、基材フィルム11に接合される接合部分である長手帯状の雄側帯状基部211と、雄側帯状基部211の一面で幅方向の略中央の位置に長手方向に沿って設けられ、断面が略やじり形状の雄部212とを備えている。
雌部材22は、基材フィルム11に接合される接合部分である長手帯状の雌側帯状基部221と、雌側帯状基部221の一面で幅方向の略中央の位置に長手方向に沿って設けられ、雄部212と係合可能な雌部222とを備えている。雄部212および雌部222により、係合部23が構成される。
雄側帯状基部211には、図2,3(A)に示すように、雄部212が設けられた一面側と反対側の面に、雄側接合層213が積層形成されている。雄側接合層213は、雄側帯状基部211の幅方向の両端縁211Aから、所定の距離Tを介した位置に積層形成されている。なお、雄側接合層213は、係合部23が設けられた一面側と反対側の面で、係合部23が設けられた領域23Aに対応する領域211Bには設けられていない。
同様に、雌側帯状基部221には、図2,3(B)に示すように、雌部222が設けられた一面側と反対側の面に、雌側接合層223が積層形成されている。雌側接合層223は、雌側帯状基部221の幅方向の両端縁221Aから、所定の距離Tを介した位置に積層形成されている。なお、雌側接合層223は、係合部23が設けられた一面側と反対側の面で、係合部23が設けられた領域23Aに対応する領域221Bには設けられていない。
ここで、所定の距離Tは、例えば雄側帯状基部211および雌側帯状基部221の中央部分の厚さ、すなわち吸収層211D,221Dの厚さ寸法Sに対して、好ましくはT/S≧1、より好ましくはT/S≧2、特に好ましくはT/S≧3の割合に設定される。さらに、所定の距離Tは、好ましくは2mm以下、より好ましくは1mm以下、特に好ましくは0.5mmに設定される。このような距離Tに設定することで、雄側接合層213および雌側接合層223が溶融された際の熱負荷が作用しても、雄側帯状基部211および雌側帯状基部221が、各種製袋方法でも伸張してしまうことを防止できる。さらに、距離Tが所定寸法より広くなると、外観が損なわれるおそれがあるためである。
ここで、雄側帯状基部211および雄部212と、雌側帯状基部221および雌部222としては、エネルギー線としてのレーザー光X(図4参照)が照射されても、レーザー光Xを透過して溶融しにくい組成である。すなわち、少なくとも波長吸収域が800nm以上1200nm以下にない組成にて、形成されていることが好ましい。具体的には、例えば、各種のポリエチレン、各種のポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、二軸延伸ナイロンフィルム(ONy)、エチレン−ビニルアルコール共重合体などの樹脂を用いることができる。
特に、汎用のジッパーテープに主に使用されている点で、各種のポリエチレン、各種のポリプロピレンが好ましい。
また、雄側接合層213および雌側接合層223は、波長吸収域が800nm以上1200nm以下の吸光材料が、樹脂組成物に含有されて形成されている。
吸光材料としては、波長吸収域が800nm以上1200nm以下のレーザー光Xを吸収する、有機系化合物および無機系化合物のうちの少なくともいずれか一方である。
有機系化合物としては、フタロシアニン系化合物、シアニン系化合物、アミニウム系化合物、イモニウム系化合物、スクオリウム系化合物、ポリメチン系化合物、アントラキノン系化合物、アゾ系化合物の群から選ばれる少なくともいずれか一種を用いることができる。
無機系化合物としては、金属の単体、金属塩、金属錯体、金属窒化物、金属酸化物、金属水酸化物の群から選ばれる少なくともいずれか一種を用いることができる。
特に、光をほぼ全吸収するカーボンブラックを用いることが好ましい。
また、雄側接合層213および雌側接合層223の樹脂組成物としては、例えば、融点が60℃以上120℃以下の低融点樹脂、具体的にはメタロセン触媒により生成されたメタロセン系オレフィンが、好適に用いられる。より詳細には、例えば、密度が920kg/m以下、メルトフローレート(MFR)が5g/10分以下のメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンを、雄側接合層213および雌側接合層223の全体に対して、50質量%以上含有することが好ましい。より好ましくは、50質量%以上99質量%以下含有し、70質量%以上99質量%以下とすることが特に好ましい。
密度が920kg/mを越える、あるいはMFRが5g/10分を越える直鎖状低密度ポリエチレンを、50質量%以上含有した場合にあっては、基材フィルム11との接着性が悪くなる。そして、当該基材フィルム11と接合しても、手で簡単に剥離できる程度の接着強度となってしまう。特に、基材フィルム11がポリプロピレン系樹脂で構成された場合、良好に接合できないおそれがある。
かかるメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンの密度は、850kg/m以上910kg/m以下とすることが好ましく、特に、860kg/m以上905kg/m以下とすることが好ましい。また、MFRは、1g/10分以上5g/10分以下とすることが好ましい。
なお、密度はJIS K7121に準拠して、MFRはJIS K7210に準拠して(190℃、21.18N荷重)測定するようにすればよい。
一方、雄側接合層213および雌側接合層223を構成する他の樹脂としては、前記した特定のメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンとの相溶性、または混合性が良好であり、かつ、基材フィルム11と良好な接着性を維持できるものであることが好ましい。
例えば、密度が920kg/m以下、メルトフローレート(MFR)が5.0g/10分を越えるメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンと、MFR(190℃、21.18N荷重)が好ましくは0.5g/10分以上20g/10分以下のプロピレンと、炭素数が4〜8のα−オレフィン共重合体と、チーグラー系直鎖状低密度ポリエチレンと、エチレン−極性ビニル共重合体と、などを使用することができる。これらの樹脂は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
ここで、共押出成形によりジッパーテープ20を製造する場合、雄側接合層213および雌側接合層223に、メルトフローレート(MFR)が5g/10分以下のメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンに、他の樹脂を併用することが好ましい。すなわち、上記メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンのみを用いた場合、金型内で樹脂が流れて形状が変化するおそれがある。このため、MFRが5g/10分以下のメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンに、流動性の高い、MFRが5g/10分を越えるメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンや、プロピレンと炭素数4〜8のα−オレフィン共重合体を用いるとよい。
また、これらの樹脂の含有量は、1質量%以上50質量%以下とすることが好ましく、5質量%以上40質量%以下とすることが特に好ましい。含有量が1質量%より少ないと、係合部23の形状崩れなどを防止する効果を発揮できない場合がある。一方、含有量が50質量%より多いと、低温シール性が損なわれる場合があるとともに、基材フィルム11との良好な接合性、特に基材フィルム11をポリプロピレン系樹脂とした場合、接合性が悪くなる場合があるため、好ましくない。
なお、これらの樹脂のうち、MFRが0.5g/10分以上20g/10分以下のプロピレンや、プロピレン系エラストマー、炭素数が4〜8のα−オレフィン共重合体として、プロピレンとブテン−1との共重合体、を使用することができる。このことにより、前記した効果に加えて、雄側接合層213および雌側接合層223と、雄側帯状基部211および雌側帯状基部221との接着強度が、優れたものとなるため好ましい。ここで、当該共重合体のMFRは、1g/10分以上10g/10分以下であることがより好ましい。
そして、雄部材21および雌部材22と、雄側接合層213および雌側接合層223とは、共押出成形法により一体化して得ることができる。このような共押出法により、ジッパーテープ20を連続的に安定して製造することができる。
なお、ジッパーテープ付袋体1の開封位置は、雄部212および雌部222にて構成される係合部23の位置よりも、開口側となるトップシール部13側であればよい。例えば、基材フィルム11にノッチを入れたり、雄部212または雌部222近傍に、帯状部材としての開封テープを設けたりすることで、開けやすくすることもできる。
(ジッパーテープ付袋体の製造装置)
次に、ジッパーテープ付袋体の製造装置について説明する。
図4は、ジッパーテープ付袋体の製造装置を示す概念図である。図5は、製造装置の一部の側面図を示す。図6は、製造装置の一部の斜視図を示す。
図4に示すように、製造装置70は、係合したジッパーテープ20を供給するテープ供給手段71と、2枚の基材フィルム11を供給する第1および第2のフィルム供給手段72A,72Bと、第1のフィルム供給手段72Aによって供給された基材フィルム11に、雄部材21(または雌部材22)を接合、例えばヒートシールする第1の接合手段73Aと、第2のフィルム供給手段72Bによって供給された基材フィルム11に、雌部材22(または雄部材21)を接合、例えばヒートシールする第2の接合手段73Bと、雄部材21および雌部材22を再係合する再係合手段74と、再係合するジッパーテープ20が接合された2枚の基材フィルム11を使って、ジッパーテープ付袋体1を製袋する製袋機75と、を備えている。
テープ供給手段71は、係合した雄部材21および雌部材22を、係合を外して互いに分離して供給する。テープ供給手段71は、係合するジッパーテープ20をロール状に巻いたテープ巻取ロール71Aと、引き出されたジッパーテープ20を分離する分離手段71Bと、を含んで構成されている。
なお、互いに分離された雄部材21および雌部材22は、それぞれ中間ロール71Cを介して第1および第2の接合手段73A,73Bに送られる。
第1および第2のフィルム供給手段72A,72Bは、基材フィルム11をロール状に巻いたフィルム巻取ロール11Dが装着される。なお、各フィルム巻取ロール11Dから引き出された基材フィルム11は、中間ロール72Cを介してそれぞれ第1および第2の接合手段73A,73Bに送られる。
第1および第2の接合手段73A,73Bは、図5および図6に示すように、図示省略の駆動源によって回転される回転ドラム512と、供給される雄部材21または雌部材22を、回転ドラム512の周面に導入する導入ローラ513と、レーザー照射装置514と、導入ローラ515と、などを備えている。
回転ドラム512の周面には、周方向に沿って凹溝状に形成され、雄部材21または雌部材22がそれぞれ挿入される導入溝512A(一方のみ図示)が設けられている。なお、導入溝512Aは、設けなくてもよい。
一対の導入ローラ515は、回転ドラム512の周面に基材フィルム11を導入させ、回転ドラム512の回転に伴って連続的あるいは間欠的に走行させ、回転ドラム512の周面に巻回させる。これら導入ローラ515により、雄部材21および雌部材22の溶融された雄側接合層213および雌側接合層223と、導入された基材フィルム11とが圧着されて接合される。
なお、一対の導入ローラ515は、例えば、導入する基材フィルム11を、回転ドラム512の周面に直接圧着させるように配置してもよい。
レーザー照射装置514は、雄部材21または雌部材22が回転ドラム51の周面に巻回される位置より上流側、すなわち雄部材21または雌部材22が回転ドラム51から離間している間に、レーザー光Xを雄側接合層213および雌側接合層223に照射する。すなわち、レーザー光Xが回転ドラム51に照射されて加熱することを防止するためである。
ここで、レーザー照射装置514としては、ジッパーテープ20の雄側接合層213および雌側接合層223で吸光され、雄側接合層213および雌側接合層223を溶融可能ないずれのものを利用できる。例えば、ダイオードレーザーやYAGレーザーなどの固体レーザー、色素レーザーなどの液体レーザー、COレーザーなどのガスレーザーを利用できる。特に、連続的にレーザー光Xを照射して、雄側接合層213および雌側接合層223を溶融可能な構成が好ましい。
なお、レーザー照射装置514は、例えば4台配置し、4台のうちの2台が、一対の雄側接合層213にそれぞれレーザー光Xを照射する。また、残りの2台は、一対の雌側接合層223にそれぞれレーザー光Xを照射するようになっている。
このことにより、雄側接合層213および雌側接合層223の全体を均一に溶融させることが容易にでき、また雄側接合層213および雌側接合層223を溶融させる時間をより短縮でき、ジッパーテープ20をより短時間で基材フィルム11に接合できる。また、回転ドラム51が加熱しない、もしくは加熱が抑えられる場合、回転ドラム51に雄部材21または雌部材22が接触した状態で、レーザー光Xを照射可能である。
また、レーザー照射装置514は、レーザー光Xを雄側接合層213および雌側接合層223の平面に、入射角θが0°より大きく90°以下、好ましくは45°以上85°以下となるように配置されている。特に、45°より小さい入射角θになると、レーザー光Xの照射エネルギーを雄側接合層213および雌側接合層223に、効率よく供給できなくなるおそれがある。また、85°より大きくなると、レーザー照射装置514と製造装置70の他の構成とが干渉するので、レーザー光Xの照射される位置から、導入ローラ515にて基材フィルム11に圧着させるまで、距離が長くなるおそれがある。このため、圧着までに時間を要し、溶融した雄側接合層213および雌側接合層223が冷却固化し始めて、十分な強度で接合できなくなるおそれがあるためである。
すなわち、レーザー光Xを照射して、雄側接合層213および雌側接合層223を溶融してから、冷却固化する前に速やかに、基材フィルム11に圧着するように、レーザー照射装置514を配置する必要があるためである。
再係合手段74は、これら第1および第2の接合手段73A,73Bによって、それぞれ接合された雄部材21と雌部材22とを再係合する。
再係合手段74は、雄部材21および雌部材22をガイドするガイド部材74Aと、再係合させる一対のローラ74Bと、を備えている。
(ジッパーテープ付袋体の製造方法)
次に、ジッパーテープ付袋体の製造方法について説明する。
図7は、ジッパーテープ付袋体を製造する工程を示す説明図で、(A)は、ジッパーテープを基材フィルムに取り付けた状態の平面を示す。(B)は、潰しを形成した状態の平面を示す。(C)は、サイドシール部を形成した状態の平面を示す。(D)は、トップシール部を形成した状態の平面を示す。(E)は、ジッパーテープ付袋体の平面を示す。
まず、図4に示す製造装置70のテープ巻取ロール71Aから引き出されたジッパーテープ20を、分離手段71Bで係合を解除して雄部材21および雌部材22に分離した後、第1および第2の接合手段73A,73Bにそれぞれ供給する。また、フィルム巻取ロール11Dからそれぞれ引き出された基材フィルム11は、それぞれ第1および第2の接合手段73A,73Bに送られる。
そして、雄部材21および雌部材22は、それぞれ導入ローラ513により回転ドラム512の導入溝512Aに導入され、回転ドラム512の回転とともに連続走行される。これら連続走行する雄部材21および雌部材22の接合面25Aに、レーザー照射装置514により、レーザー光Xを同時に照射して溶融させる照射工程が実施される。
この照射工程により、雄側接合層213および雌側接合層223が溶融された後、直ちに、供給される基材フィルム11を導入ローラ515により、回転ドラム512の周面に巻回して連続的あるいは間欠的に走行させる。そして、溶融する接合面25Aを、基材フィルム11に圧着させる接合工程を実施する。なお、回転ドラム512の周面に巻回され密着する基材フィルム11が、溶融する接合面25Aに圧着している状態で、接合面25Aは次第に冷却固化され、基材フィルム11に強固に接合される。この接合工程により、図7(A)に示すように、ジッパーテープ20は基材フィルム11間に取り付けられる。
そして、第1および第2の接合手段73A,73Bによって、それぞれ接合された雄部材21と雌部材22とを、再係合手段74により再係合する。
さらに、製袋機75の図示しない潰し形成装置により、基材フィルム11に取り付けられたジッパーテープ20を、所定間隔で加熱して潰し、図7(B)に示すように、潰し部16を形成する。
そして、図7(C)に示すように、製袋機75の図示しないサイドシール形成装置により、潰し部16の位置毎に、基材フィルム11の繰出方向となる長手方向に対して垂直な方向に、サイドシール部12となるサイド区画部17を形成する。
この後、図7(D)に示すように、製袋機75の図示しないトップシール形成装置により、トップシール部13となるトップ区画部19を形成する。
そして、基材フィルム11をサイド区画部17の中心線に沿って切断することにより、図7(E)に示すように、投入口10Aを開口するジッパーテープ付袋体1が得られる。
(第一実施形態の効果)
上述したように、上記第一実施形態では、雄側帯状基部211および雌側帯状基部221の幅方向の両端縁211A,221Aから、所定の距離Tを介して、雄側接合層213および雌側接合層223を積層したジッパーテープ20を用いている。
このことにより、雄側接合層213および雌側接合層223は、雄側帯状基部211および雌側帯状基部221の幅方向の両端縁211A,221Aに、位置しない。このため、エネルギー線を雄側接合層213および雌側接合層223に照射した際、雄側接合層213および雌側接合層223のみ溶融させることが可能となる。したがって、製袋時にジッパーテープ20に張力が作用した場合でも、伸張しやすい幅方向の両端縁211A,221Aには溶融の熱負荷が作用しにくいので、伸張を防止できる。よって、ジッパーテープ20を良好に基材フィルム11に接合でき、製造するジッパーテープ付袋体1の歩留まりが悪化することを防止できる。
そして、上記第一実施形態では、波長吸収域が800nm以上1200nm以下に、レーザー光Xを吸光する吸収能を有した吸光材料を用いる。このため、吸光材料が効率よくレーザー光Xを吸収し、雄側接合層213および雌側接合層223のみを溶融することが容易にできる。
したがって、ジッパーテープ20を取り付ける基材フィルム11などの熱劣化が生じることを抑制でき、良好に接合できる。
また、上記第一実施形態では、雄側接合層213および雌側接合層223として、融点が60℃以上120℃以下の低融点樹脂、具体的には、メタロセン触媒により生成されたメタロセン系オレフィン、特にメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンを用いている。
このため、レーザー光Xの照射により、吸光材料が吸光して生じる熱エネルギーを、雄側接合層213および雌側接合層223の低融点樹脂の溶融に直接的に作用できる。したがって、レーザー光Xの照射エネルギーを、効率よくジッパーテープ20の取付に利用できる。
そして、上記第一実施形態では、係合部23が設けられた一面側と反対側の面で、係合部23が設けられた領域23Aに対応する領域211B,221Bには、雄側接合層213および雌側接合層223を設けていない。
このため、エネルギー線の照射により、雄側接合層213および雌側接合層223を溶融した熱により、係合部23が変形して良好な係脱ができなくなるという不都合を防止できる。
また、雄側帯状基部211および雌側帯状基部221と、係合部23とを、レーザー光Xの波長に吸収域を有しない樹脂で形成している。
このため、雄側接合層213および雌側接合層223のみを溶融させることが、容易にできる。仮に、雄側帯状基部211および雌側帯状基部221などに、レーザー光Xが照射されたとしても溶融しないので、レーザー光Xの照射が容易にでき、装置構成の簡略化も容易に図れる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について図面を参照して説明する。
第二実施形態では、上記各実施形態のジッパーテープ20,25に代えて、伸張されにくい構成としたものである。なお、各実施形態と同一もしくは同等の構成については、同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
図8は、第二実施形態におけるジッパーテープ付袋体の一部を切り欠いた断面を示す。
図8に示すように、ジッパーテープ付袋体1は、袋本体10と、袋本体10の内面に取り付けられたジッパーテープ80とを備えている。
ジッパーテープ80は、雄側帯状基部811および雄部212を備えた雄部材81と、雌側帯状基部821および雌部222を備えた雌部材82とを備えている。
雄側帯状基部811には、雄部212が設けられた一面における幅方向の両端部には、雄部212が突出する側に、雄側帯状基部811の中央部分の厚さ、例えば吸収層211Dよりも厚肉に膨出する補強部811Aが、雄部212と並列状に形成されている。さらに、雄側帯状基部811には、雄部212が設けられた一面側と反対側の面に、雄側接合層213が積層形成されている。雄側接合層213は、雄側帯状基部811の幅方向の両端縁211Aから、係合部23が設けられた領域23Aに対応する領域211Bまでの幅で、積層形成されている。
同様に、雌側帯状基部821には、雌部222が設けられた一面における幅方向の両端部に、雌部222が突出する側で、雌側帯状基部821の中央部分の厚さ、すなわち吸収層221Dよりも厚肉に膨出する補強部821Aが、雌部222と並列状に形成されている。さらに、雌側帯状基部821には、雌部222が設けられた一面側と反対側の面に、雌側接合層223が積層形成されている。雌側接合層223は、雌側帯状基部821の幅方向の両端縁221Aから、係合部23が設けられた領域23Aに対応する領域221Bまでの幅で、積層形成されている。
この第二実施形態では、雄側帯状基部811および雌側帯状基部821の幅方向の両端部に、肉厚となる補強部811A,821Aを設けている。このことにより、雄側帯状基部811および雌側帯状基部821の幅方向で、張力が作用した際に伸張しやすい両端部の剛性が、雄側帯状基部811および雌側帯状基部821の幅方向の他の部位の剛性よりも高い。
このため、レーザー光Xを照射し、雄側接合層213および雌側接合層223を溶融して熱負荷が掛かった時でも、雄側帯状基部811および雌側帯状基部821の幅方向の両端部が、製袋時に作用する張力により伸張してしまうことを防止できる。したがって、上記各実施形態と同様に、ジッパーテープ80が伸張したり、基材フィルム11にシワや弛みが生じたりする不都合を生じることなく、良好に接合でき、製造するジッパーテープ付袋体1の歩留まりが悪化することを防止できる。
[変形例]
なお、本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した材質、層構成などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではない。さらに、それらの材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、上記各実施形態では、係合部23の領域に対応する領域には、雄側接合層213および雌側接合層223を設けない構成を例示したが、この限りではない。
具体的には、雄側接合層213および雌側接合層223の熱負荷が係合部23に作用しても、係合部23が変形しない材料などにて形成するなどの場合、一連に設けてもよい。
そして、上記各実施形態では、雄側帯状基部211および雌側帯状基部221と、雄側接合層213および雌側接合層223との間に、熱の伝達を抑制する層を設けたり、接合強度を向上させる接着層を設けたりするなど、多層に積層形成した構成としてもよい。
そして、雄側接合層213および雌側接合層223を積層する構成としては、雄側帯状基部211および雌側帯状基部221と、雄側接合層213および雌側接合層223とが、面一となるように、埋設させた構成としてもよい。
さらに、上記各実施形態において、雄側接合層213および雌側接合層223として、メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンを用いる場合に限らず、各種のポリエチレン、各種のポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、二軸延伸ナイロンフィルム(ONy)、エチレン−ビニルアルコール共重合体などの樹脂を用いてもよい。
なお、雄側接合層213および雌側接合層223のみが溶融し、雄側帯状基部211および雌側帯状基部221が溶融しないように、雄側帯状基部211および雌側帯状基部221の樹脂より、融点が低い樹脂を用いることが好ましい。融点の差としては、例えば20℃以上、好ましくは30以上とするとよい。
また、レーザー光Xをジッパーテープ20に垂直に照射してもよい。
そして、ジッパーテープ20の幅方向の両端部分にそれぞれレーザー光Xを照射する場合に限らず、幅方向における中央部分や全域に照射してもよい。また、幅方向でスキャンするように照射して、雄側接合層213および雌側接合層223を溶融させるようにしてもよい。そして、雄部材21および雌部材22に同時にレーザー光Xを照射する他、同時でなく、例えば交互に照射したり、片側ずつ照射したりしてもよい。さらに、一対の雄側接合層213および雌側接合層223についても同様に、交互に照射したり、片側ずつ照射したりしてもよい。
そして、上記第一実施形態において、袋本体10は、2枚の基材フィルム11が重ね合わされ、重なり合う周縁部分を接合して製袋されたものに限らない。
例えば、1枚の基材フィルム11を折り返して重ね合わせて製袋するなど、三方製袋法、四方製袋法、ピロー式製袋法、回転ドラム式製袋方法など、各種製袋方法にて形成される構成に適用できる。
また、第二実施形態において、補強部811A,821Aとして、幅方向で段差状に形成したが、肉厚の形状としては、いずれの形状に設計できる。
例えば、断面三角形状や断面四角形状に形成したり、雄側帯状基部811および雌側帯状基部821の中央部分から、次第に肉厚となるように形成したりしてもよい。
そして、上記各実施形態において、本発明の帯状基部としてジッパーテープ20,80を例示したが、これに限られない。例えば図9に示す開封テープ91、面ファスナーなど、被取付部材に接合される各種帯状部材に適用できる。各種帯状部材に設けられる接合層としても、雄側接合層213および雌側接合層223と同様に設けられる。
具体的には、図9に示すように、開封テープ付袋体90は、袋本体10と、開封テープ91とを備えている。開封テープ91には、雄側接合層213および雌側接合層223と同様の組成の接合層92が、積層形成されている。この接合層92は、開封テープ91の幅方向の両端縁91Aから、所定の距離Tを介した位置に形成されている。
この図9に示す実施形態でも、他の実施形態と同様に、開封テープ91が伸張したり、基材フィルム11にシワや弛みが生じたりする不都合を生じることなく、良好に接合でき、製造するジッパーテープ付袋体1の歩留まりが悪化することを防止できる。
なお、図9に示す実施形態において、基材フィルム11を多層構造で示したが、この限りではない。
また、この開封テープ91についても、第二実施形態のように、補強部811Aのように肉厚に形成した部分を設けることで、幅方向の両端縁まで接着層を設けてもよい。
1……ジッパーテープ付袋体(袋体)
10……袋本体
11……基材フィルム(フィルム)
20,80…ジッパーテープ(帯状部材)
23……係合部
23A…領域
90……開封テープ付袋体(袋体)
91……開封テープ(帯状部材)
92……接合層
211……雄側帯状基部(帯状基部)
211A,91A…端縁
211B,221B…領域
211D,221D…吸収層(中央)
213……雄側接合層(接合層)
221……雌側帯状基部(帯状基部)
223……雌側接合層(接合層)
512……回転ドラム(ロール)
512A…導入溝
514……レーザー照射装置
811A,821A…補強部
T……距離
X……レーザー光(エネルギー線)

Claims (15)

  1. 幅方向の両端縁から所定の距離を介して、波長吸収領域が800nm以上1200nm以下の吸光材料が含有された接合層が、積層形成されている
    ことを特徴とする帯状部材。
  2. 請求項1に記載の帯状部材において、
    前記距離は、当該帯状部材の厚さ寸法を1としたとき、1以上の割合である
    ことを特徴とする帯状部材。
  3. 請求項1または請求項2に記載の帯状部材において、
    前記距離は、2mm以下である
    ことを特徴とする帯状部材。
  4. 一面側の幅方向の両端に、幅方向の中央より厚肉に膨出形成された補強部と、
    前記補強部が設けられた一面側とは反対側の面に積層され、波長吸収領域が800nm以上1200nm以下の吸光材料が含有された接合層と、を備えている
    ことを特徴とする帯状部材。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の帯状部材において、
    前記吸光材料は、フタロシアニン系化合物、シアニン系化合物、アミニウム系化合物、イモニウム系化合物、スクオリウム系化合物、ポリメチン系化合物、アントラキノン系化合物、アゾ系化合物のうちの少なくともいずれか1種の有機系化合物と、カーボンブラック、金属の単体、塩、錯体、窒化物、酸化物、水酸化物のうちの少なくともいずれか1種の無機系化合物とのうち、少なくともいずれか一方である
    ことを特徴とする帯状部材。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の帯状部材において、
    前記接合層は、融点が60℃以上120℃以下の樹脂が含有されている
    ことを特徴とする帯状部材。
  7. 請求項6に記載の帯状部材において、
    前記樹脂は、メタロセン触媒により生成されたメタロセン系オレフィンを主成分とする
    ことを特徴とする帯状部材。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の帯状部材において、
    前記帯状部材は、互いに係合可能な係合部および係合部に連設された対をなす帯状基部を備えたジッパーテープであり、
    前記接合層は、前記帯状基部における前記係合部が連設する面と反対側の面に積層されている
    ことを特徴とする帯状部材。
  9. 請求項8に記載の帯状部材において、
    前記接合層は、前記係合部が設けられた領域と反対側の面の領域には設けられていない
    ことを特徴とする帯状部材。
  10. フィルムが重ね合わされた袋本体と、
    この袋本体の内面に取り付けられた請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の帯状部材と、
    を具備したことを特徴とする袋体。
  11. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の帯状部材をフィルムに取り付けて、袋体を製造する製造方法であって、
    前記接合層に800nm以上1200nm以下のエネルギー線を照射する照射工程と、
    前記照射工程で溶融された前記接合層と前記フィルムとを圧着させる接合工程と、を実施する
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
  12. 請求項11に記載の袋体の製造方法において、
    前記照射工程では、ロールの周面に前記帯状部材を保持させた状態で、前記ロールに沿って前記帯状部材を移動させるとともに、前記帯状部材の前記ロールの外面方向に臨む前記接合層に、前記エネルギー線を照射し、
    前記接合工程では、前記エネルギー線を照射する位置より、前記ロールにおける前記帯状部材が移動する方向の下流側に位置して、前記ロールの周面に前記フィルムを巻回して移動させるとともに、前記フィルムを前記帯状基部の接合層に圧着させて接合させる
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
  13. 請求項11または請求項12に記載の袋体の製造方法において、
    前記照射工程では、周方向に沿って凹溝状の導入溝を有したロールを用い、前記導入溝内に前記帯状部材を挿入させた状態で、前記ロールに沿って前記帯状部材を移動させるとともに、前記帯状部材の接合層にエネルギー線を照射する
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
  14. 請求項11から請求項13までのいずれか一項に記載の袋体の製造方法において、
    前記エネルギー線が不可視光領域の波長のレーザー光である
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
  15. 請求項11から請求項14までのいずれか一項に記載の袋体の製造方法により前記帯状部材が取り付けられたフィルムを製袋する
    ことを特徴とする袋体の製造方法。
JP2016157424A 2016-08-10 2016-08-10 帯状部材、袋体、および袋体の製造方法 Pending JP2018023603A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157424A JP2018023603A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 帯状部材、袋体、および袋体の製造方法
JP2021092643A JP7387676B2 (ja) 2016-08-10 2021-06-02 袋体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157424A JP2018023603A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 帯状部材、袋体、および袋体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092643A Division JP7387676B2 (ja) 2016-08-10 2021-06-02 袋体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018023603A true JP2018023603A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61193475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157424A Pending JP2018023603A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 帯状部材、袋体、および袋体の製造方法
JP2021092643A Active JP7387676B2 (ja) 2016-08-10 2021-06-02 袋体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092643A Active JP7387676B2 (ja) 2016-08-10 2021-06-02 袋体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018023603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004769A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ及びジッパーテープ付き容器
WO2023189771A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 タキロンシーアイ株式会社 嵌合具及び嵌合具付き袋体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535740A (ja) * 2005-04-05 2008-09-04 スティームファースト ヨーロップ リミテッド 食材調理用容器の改良あるいはそれに関連する改良
WO2009022739A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Ajinomoto Co., Inc. プラスチックフィルムの溶着方法及び薬剤バッグ
JP2011200507A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Idemitsu Unitech Co Ltd チャックテープ、チャックテープ付包装袋およびその製造方法
JP2014034166A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Totani Corp プラスチックフィルム接合方法
JP2015123644A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2016129628A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ、ジッパーテープ付袋体、および、ジッパーテープ付袋体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267256A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Eiburii Toppan Kk 収納袋
US20040056006A1 (en) * 1998-10-01 2004-03-25 The Welding Institute Welding method
JP4503958B2 (ja) * 2003-09-05 2010-07-14 出光ユニテック株式会社 咬合具および包装袋
JP6553880B2 (ja) * 2015-02-03 2019-07-31 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープおよびジッパーテープ付袋体
GB201713141D0 (en) 2017-08-16 2017-09-27 Ceres Ip Co Ltd Fuel cell unit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535740A (ja) * 2005-04-05 2008-09-04 スティームファースト ヨーロップ リミテッド 食材調理用容器の改良あるいはそれに関連する改良
WO2009022739A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Ajinomoto Co., Inc. プラスチックフィルムの溶着方法及び薬剤バッグ
JP2011200507A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Idemitsu Unitech Co Ltd チャックテープ、チャックテープ付包装袋およびその製造方法
JP2014034166A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Totani Corp プラスチックフィルム接合方法
JP2015123644A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2016129628A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ、ジッパーテープ付袋体、および、ジッパーテープ付袋体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004769A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ及びジッパーテープ付き容器
WO2023189771A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 タキロンシーアイ株式会社 嵌合具及び嵌合具付き袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021151501A (ja) 2021-09-30
JP7387676B2 (ja) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI681907B (zh) 夾鏈帶、附夾鏈帶之袋體、及附夾鏈帶之袋體之製造方法、以及可良好接合長形構件之長形構件之接合方法、其裝置及夾鏈帶之接合裝置
CN101506052B (zh) 带切断带的卡扣带及其制造方法以及带卡扣带的包装袋
US9694943B2 (en) Zipper tape with cut tape, and packaging bag provided with zipper tape with cut tape
JP5377858B2 (ja) チャックテープ、チャックテープ付き包装袋およびチャックテープ付き包装袋の製造装置
US10450106B2 (en) Bag with zipper tape and method for producing same
JP7387676B2 (ja) 袋体の製造方法
JP6487215B2 (ja) ジッパーテープ、ジッパーテープ付袋体、および、ジッパーテープ付袋体の製造方法
JP2015123987A (ja) カットテープ付きチャックテープ、及びカットテープ付きチャックテープを具備した包装袋
JP6434355B2 (ja) 長尺部材の接合方法およびその装置、並びにジッパーテープ付袋体の製造方法
JP6941653B2 (ja) ジッパーテープ付袋体の製造方法
JP2016198218A (ja) ジッパーテープ、ジッパーテープ付袋体、および、ジッパーテープ付袋体の製造方法
JP2010035713A (ja) チャックテープおよびチャックテープ付き包装袋
JP6178636B2 (ja) 袋体およびその製造方法
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋
JP4801328B2 (ja) チャックテープ、チャックテープ付き包装袋及びチャックテープ付き包装袋の製造方法
JP6487256B2 (ja) ジッパーテープ付袋体の製造方法
JP7492132B2 (ja) フィルムロール、内容物の充填方法
JP2004196387A (ja) 嵌合具
JP2006062733A (ja) 再開閉機能を有する包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302