JP2014034166A - プラスチックフィルム接合方法 - Google Patents

プラスチックフィルム接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034166A
JP2014034166A JP2012177150A JP2012177150A JP2014034166A JP 2014034166 A JP2014034166 A JP 2014034166A JP 2012177150 A JP2012177150 A JP 2012177150A JP 2012177150 A JP2012177150 A JP 2012177150A JP 2014034166 A JP2014034166 A JP 2014034166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
films
joint
width
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012177150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373944B1 (ja
Inventor
Mikio Totani
幹夫 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Corp
Original Assignee
Totani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totani Corp filed Critical Totani Corp
Priority to JP2012177150A priority Critical patent/JP5373944B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373944B1 publication Critical patent/JP5373944B1/ja
Publication of JP2014034166A publication Critical patent/JP2014034166A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1632Laser beams characterised by the way of heating the interface direct heating the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1658Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning once, e.g. contour laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1667Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1683Laser beams making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7891Means for handling of moving sheets or webs of discontinuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/004Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • B29C66/4722Fixing strips to surfaces other than edge faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/841Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions
    • B29C66/8412Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions of different length, width or height
    • B29C66/84121Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions of different length, width or height of different width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/851Bag or container making machines
    • B29C66/8511Bag making machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1661Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning repeatedly, e.g. quasi-simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/46Knobs or handles, push-buttons, grips
    • B29L2031/463Grips, handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】プラスチックフィルムがその接合部で剥がれないようにする。
【解決手段】外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、内側フィルム2と対向体Op間に第2接合部5が形成される。さらに、第1接合部4が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。
【選択図】図1

Description

この発明は、プラスチックフィルム接合方法、プラスチック袋およびプラスチックハンドルに関する。
たとえば、特許文献1に記載されているように、バッグインボックスの内袋としてプラスチック袋が使用されている。バッグインボックスの内袋では、外側および内側フィルムが互いに重ね合わされ、外側および内側フィルムによって複合フィルムが構成される。そして、複合フィルムの両端部において、複合フィルムと複合フィルムが互いに対向し、重ね合わされ、各フィルムがそれぞれ接合される。したがって、外側および内側フィルム間に第1接合部が形成され、内側フィルムと内側フィルム間に第2接合部が形成され、各フィルムによってプラスチック袋が製造される。そして、それがバッグインボックスの内袋に使用される。
この場合、内袋が落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルムに作用し、内側フィルムと内側フィルム間において、応力が第2接合部に集中する。このため、内側フィルムと内側フィルムが第2接合部で剥がれ、分離し、内袋が第2接合部で破れるという問題がある。
特許文献2,3のバッグインボックスの内袋も同様である。
なお、各フィルムをそれぞれ接合するとき、ヒータを各フィルムに押し付け、ヒータによって各フィルムをヒートシールし、接合する。これが普通であるが、特許文献4−7に記載されているように、レーザビームを各フィルムに照射し、レーザビームによって各フィルムを溶着し、接合することも考えられる。
この他、外側および内側フィルムによって複合フィルムを構成し、複合フィルムによってプラスチックハンドルを形成することも考えられる。
この発明は、プラスチックフィルム接合方法、プラスチック袋およびプラスチックハンドルとして特別の構成のものを提供し、プラスチックフィルムがその接合部で剥がれないようにすることを目的とする。
特開2007−238129号公報 特開2011−235933号公報 特許第3324953号公報 特開2009−255461号公報 特許第4404288号公報 特開昭60−157842号公報 特許第414073号公報
この発明によれば、外側および内側フィルムが互いに重ね合わされ、外側および内側フィルムによって複合フィルムが構成される。さらに、複合フィルムの一端部において、複合フィルムが対向体に対向し、重ね合わされ、外側および内側フィルムおよび対向体がそれぞれ接合される。したがって、外側および内側フィルム間に第1接合部が形成され、内側フィルムと対向体間に第2接合部が形成される。さらに、第1接合部が第1接合幅をもち、第1接合幅によって第1外方および内方エッジが形成され、第2接合部が第2接合幅をもち、第2接合幅によって第2外方および内方エッジが形成される。さらに、この発明によれば、第1接合幅が第2接合幅よりも小さく選定され、第1内方エッジが第2内方エッジよりも外方に形成される。
第1内方エッジを第2内方エッジよりも外方に形成するとき、その距離を内側フィルムの厚さの半分よりも大きく選定することが好ましい。
第1内方エッジを第2内方エッジよりも外方に形成するとき、その距離を0.04−5mmに選定することが好ましい。
外側および内側フィルム間に中間フィルムを介在させ、外側、中間および内側フィルムをそれぞれ接合し、第1接合部として複数の接合部を形成する。そして、その接合幅を段階的に小さく選定し、第1内方エッジを段階的に外方に形成してもよい。
好ましい実施例では、複合フィルムおよび対向体の両端部において、複合フィルムが対向体に対向し、重ね合わされる。さらに、対向体として複合フィルムが使用され、両端部において、各フィルムがそれぞれ接合される。そして、各フィルムによってプラスチック袋が製造される。
複合フィルムに両端部を形成し、その一端部のフィルムを他端部のフィルムに対向させ、重ね合わせ、他端部のフィルムによって対向体を形成し、一端部および他端部において、各フィルムをそれぞれ接合する。そして、各フィルムによってプラスチック袋を製造してもよい。
プラスチック袋はバッグインボックスの内袋である。
他の実施例では、複合フィルムの両端部において、複合フィルムが対向体に対向し、重ね合わされ、外側および内側フィルムおよび対向体がそれぞれ接合される。そして、複合フィルムによってプラスチックハンドルが形成される。
レーザビームを外側および内側フィルムおよび対向体に照射し、レーザビームによって外側および内側フィルムおよび対向体を溶着し、接合することが好ましい。
ヒータを外側および内側フィルムおよび対向体に押し付け、ヒータによって外側および内側フィルムおよび対向体をヒートシールし、接合してもよい。
接着剤を外側および内側フィルムおよび対向体に付与し、接着剤によって外側および内側フィルムおよび対向体を接着し、接合してもよい。
この発明によれば、最終的にプラスチック袋またはプラスチックハンドルが得られ、そのプラスチック袋またはプラスチックハンドルは複合フィルムからなり、特別の構成をもつ。
Aはこの発明にかかるプラスチック袋の正面図、BはAのプラスチック袋の断面図、CはBの第1および第2接合部の説明図、Dは従来の第1および第2接合部の説明図である。 Aは図1のプラスチック袋のフィルム接合工程を示す側面図、BはAのフィルムの平面図である。 Aは他の実施例を示す側面図、BはAのフィルムの拡大図、CはAのフィルムの平面図である。 Aは他の実施例を示す側面図、BはAのフィルムの平面図である。 Aは他の実施例を示す側面図、BはAのフィルムの拡大図である。 Aは他の実施例を示す説明図、Bは他の実施例を示す断面図である。 Aはこの発明にかかるプラスチックハンドルの斜視図、BはAのプラスチックハンドルの断面図、CはBの第1および第2接合部の説明図である。 Aは図7のハンドルのフィルム接合工程を示す側面図、BはAのフィルムの平面図、CはAの次の工程の側面図、DはCのフィルムの拡大図である。 Aは他の実施例を示す側面図、BはAのフィルムの拡大図、CはAのフィルムの平面図である。 Aは他の実施例を示す側面図、BはAのフィルムの平面図、CはAの次の工程の側面図、DはAのフィルムの拡大図である。 Aは他の実施例を示す側面図、BはAのフィルムの拡大図である。
以下、この発明の実施例を説明する。
図1はこの発明にかかるプラスチック袋を示す。このプラスチック袋はバッグインボックスの内袋である。このプラスチック袋を製造するとき、外側および内側フィルム1,2が互いに重ね合わされ、外側および内側フィルム1,2によって複合フィルムFiが構成される。さらに、複合フィルムFiの一端部3において、複合フィルムFiが対向体Opに対向し、重ね合わされ、外側および内側フィルム1,2および対向体Opがそれぞれ接合される。したがって、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、内側フィルム2と対向体Op間に第2接合部5が形成される。
この実施例では、複合フィルムFiおよび対向体Opの両端部3において、複合フィルムFiが対向体Opに対向し、重ね合わされる。さらに、対向体Opとして複合フィルムが使用され、外側および内側フィルム6,7が互いに重ね合わされ、外側および内側フィルム6,7によって複合フィルムが構成され、両端部3において、各フィルム1,2,6,7がそれぞれ接合される。したがって、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成され、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。外側および内側フィルム1,2,6,7はプラスチックフィルムからなる。
外側および内側フィルム1,2,6,7は矩形状をなす。そして、その縦方向および横方向両端部3において、各フィルム1,2,6,7がそれぞれ接合され、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成され、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。さらに、たとえば、外側および内側フィルム1,2にスパウト9が設けられ、各フィルム1,2,6,7によってプラスチック袋が製造される。
図1のプラスチック袋の製造工程において、各フィルム1,2,6,7をそれぞれ接合するとき、図2に示すように、各フィルム1,2,6,7が互いに重ね合わされ、その長さ方向に送られる。たとえば、プラスチックフィルム送り機構に送りローラが使用され、各フィルム1,2,6,7が互いに重ね合わされ、送りローラに導かれ、駆動モータによって送りローラが回転し、各フィルム1,2,6,7が送り方向Xに送られる。
さらに、この実施例では、特許文献4−6のものと同様、接合するためのものとしてレーザビーム照射部10および加圧ローラ11が使用される。加圧ローラ11は一対のローラからなる。
さらに、各ローラ11が互いに対向し、送りローラに導かれる前、各フィルム1,2,6,7が加圧ローラ11に導かれ、加圧ローラ11に沿って湾曲する。したがって、各フィルム1,2,6,7に湾曲部が形成され、フィルム1,2の湾曲部間にくさび状隙間12が形成され、フィルム6,7の湾曲部間にくさび状隙間12が形成され、フィルム2,7の湾曲部間にくさび状隙間12が形成される。さらに、各隙間12において、それぞれレーザビーム照射部10が設けられ、レーザビーム照射部10がくさび状隙間12に対向する。そして、各照射部10がレーザビーム13を生じさせ、各隙間12において、レーザビーム13が各フィルム1,2,6,7に照射される。その後、各フィルム1,2,6,7が互いに重ね合わされ、加圧ローラ11によって各フィルム1,2,6,7が挟み付けられ、加圧され、各フィルム1,2,6,7の送りにともない、摩擦によって加圧ローラ11が回転し、各フィルム1,2,6,7が送りローラに導かれる。そして、送りローラによって各フィルム1,2,6,7が送られる。
なお、送りローラとして加圧ローラ11を使用し、駆動モータによって加圧ローラ11を回転させ、各フィルム1,2,6,7を送るようにしてもよい。
したがって、レーザビーム13によって各フィルム1,2,6,7が加熱され、溶融する。その後、加圧ローラ11によって各フィルム1,2,6,7が加圧され、溶着され、接合される。したがって、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成され、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。
さらに、この実施例では、走査機構14によってレーザビーム照射部10が移動し、走査する。たとえば、走査機構14にガルバノミラーなどのアクチュエータが使用され、アクチュエータによってレーザビーム照射部10が移動し、走査する。その走査方向Yは各フィルム1,2,6,7の幅方向であり、送り方向Xに直角の方向である。さらに、制御装置15がレーザビーム照射部10および走査機構14に接続され、制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御される。
したがって、レーザビーム13を各フィルム1,2,6,7に照射し、走査機構14によって各照射部10を移動させ、走査させ、第1および第2接合部4,5,8をフィルム1,2,6,7の幅方向に形成することができる。レーザビーム13を各フィルム1,2,6,7に照射し、駆動モータによって送りローラを回転させ、各フィルム1,2,6,7を送り、第1および第2接合部4,5,8をフィルム1,2,6,7の長さ方向に形成することもできる。各フィルム1,2,6,7間において、その照射部10として2つの照射部を使用し、各照射部10によってレーザビーム13を照射することもでき、第1および第2接合部4,5,8をフィルム1,2,6,7の両側縁部に沿って形成することもできる。
制御装置15を駆動モータに接続し、駆動モータによって送りローラを回転させ、各フィルム1,2,6,7を送り、制御装置15によって駆動モータを制御し、その速度を変化させる。これと同時に、走査機構14によって各照射部10を移動させ、走査させ、制御装置15によって走査機構14を制御し、その速度を変化させることもできる。送りローラによって各フィルム1,2,6,7を送り、走査機構14によって各照射部10を走査させ、たとえば、各照射部10を複数回往復させ、往復させるとき、送り方向Xにおいて、各照射部10に0.05−1mmのピッチをもたせることも考えられる。往復させるとき、制御装置15によって往復ストロークを変化させることもでき、往復位置を変化させることもできる。これによって第1および第2接合部4,5,8を形成し、その方向、幅および形状を任意に選定することができる。各照射部10によってレーザビーム13を照射し、各フィルム1,2,6,7を溶着させ、制御装置15によって各照射部10を制御し、その光量を変化させ、溶着強度を調整することもできる。
そして、図1のプラスチック袋では、縦方向および横方向両端部3において、各フィルム1,2,6,7がそれぞれ接合されることは前述したとおりであるが、たとえば、図2において、第1および第2接合部4,5,8がフィルム1,2,6,7の両側縁部に沿って形成され、その両側縁部によって縦方向両端部3が形成される。さらに、第1および第2接合部4,5,8がフィルム1,2,6,7の幅方向に形成され、その後、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7がクロスカットされる。その位置は第1および第2接合部4,5,8の中央位置である。そして、クロスカットされたとき、そのクロスカット部によって横方向両端部3が形成される。したがって、各フィルム1,2,6,7によってプラスチック袋が製造される。
なお、クロスカットする位置では、各フィルム1,2,6,7を間欠的に送り、各フィルム1,2,6,7が停止しているとき、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7をクロスカットすることが好ましい。レーザカッタによって各フィルム1,2,6,7をレーザカットしてもよい。
さらに、特許文献1−3のプラスチック袋と同様、図1のプラスチック袋でも、その製造工程において、外側および内側フィルム1,2にスパウト9が設けられる。
さらに、この実施例では、各フィルム1,2,6,7の両側縁部によって縦方向両端部3が形成されるが、縦方向両端部3において、第1接合部4,8が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される(図1C)。その後、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7がクロスカットされ、横方向両端部3が形成されるが、横方向両端部3において、第1接合部4,8が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。
さらに、この実施例では、制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御され、第1および第2接合部4,5,8が形成されるが、第1および第2接合部4,5,8において、そのレーザビーム照射部10および走査機構14が個別に制御される。そして、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成されるとき、制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御され、第1接合幅W1が調整される。さらに、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成されるとき、制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御され、第2接合幅W2が調整される。
そして、縦方向両端部3では、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1および第2外方エッジE1,E2が互いに整合し、第1内方エッジE1’は第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。横方向両端部3でも、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1および第2外方エッジE1,E2が互いに整合し、第1内方エッジE1’は第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定される。
したがって、このプラスチック袋がバッグインボックスの内袋に使用され、内袋が落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用しても、問題はない。衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用したとき、内側フィルム2と内側フィルム7間において、第2接合部5が応力F0および分力F1を受けるが、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されている関係上、外側および内側フィルム1,2,6,7間でも、第1接合部4,8が応力F0および分力F1を受ける。したがって、応力F0および分力F1が第1および第2接合部4,5,8に分担され、第2接合部5に集中しない。この結果、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれず、分離せず、内袋は第2接合部5で破れない。
さらに、プラスチック袋に内容物が充填されているとき、内容物によってプラスチック袋がふくらみ、第1内方エッジE1’で外側フィルム1,6が折れ曲がり、第2内方エッジE2’で内側フィルム2,7が折れ曲がるが、第1および第2内方エッジE1’,E2’間において、その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定されていることは前述したとおりである。したがって、第2内方エッジE2’で内側フィルム2,7が折れ曲がっていても、それに関係なく、応力F0および分力F1を第1および第2接合部4,5,8に分担させることができ、問題はない。
従来の内袋では、第1および第2接合幅W1,W2が互いに同一であり、第1および第2外方エッジE1,E2と同様、第1および第2内方エッジE1’,E2’も互いに整合していた(図1D)。したがって、落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用し、内側フィルム2と内側フィルム7間において、応力F0および分力F1が第2接合部5に集中する。第2接合部5に集中する場合、第1接合部4,8に分担されるものと比較すると、応力F0および分力F1は2倍の大きさをもつ。このため、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれ、分離し、内袋が第2接合部5で破れるという問題があったことは前述したとおりである。
なお、距離Dを内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定すべきであるが、内側フィルム2,7はおよそ0.075mmの厚さであることが多い。これを踏まえ、この実施例では、距離Dは0.04mm以上に選定される。その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きい。さらに、仮に、内側フィルム2,7に大きい厚さのものが使用されたとしても、距離Dが0.04mm以上であれば、問題はない。内側フィルム2,7の厚さに関係なく、応力F0および分力F1を第1および第2接合部4,5,8に分担させることができ、応力F0および分力F1が第2接合部5に集中することはない。
さらに、距離Dが大きすぎることも問題であり、距離Dは5mmを超えないようにすべきである。したがって、距離Dは0.04−5mmに選定することが好ましい。
この発明には種々の変形例が考えられる。
たとえば、図3の実施例では、各フィルム1,2,6,7がそれぞれ重ね合わされ、長さ方向に送られ、その上側または下側において、レーザビーム照射部10が各フィルム1,2,6,7に対向する。そして、レーザビーム照射部10がレーザビーム13を生じさせ、レーザビーム13が各フィルム1,2,6,7に照射される。その後、加圧ローラ11によって各フィルム1,2,6,7が挟み付けられ、加圧される。
さらに、図3の実施例では、第1および第2接合部4,5,8において、特許文献7のものと同様、各フィルム1,2,6,7にレーザビーム吸収処理が施される。たとえば、レーザビーム吸収処理として凹凸表面処理が施される。各フィルム1,2,6,7に吸収剤層またはインキ層をコーティングし、吸収剤層またはインキ層によってレーザビーム吸収処理を施してもよい。
したがって、レーザビーム吸収処理が施された位置において、レーザビーム13によって各フィルム1,2,6,7が加熱され、溶融する。その後、加圧ローラ11によって各フィルム1,2,6,7が加圧され、溶着され、接合される。したがって、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成され、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。
走査機構14によってレーザ照射部10が移動し、走査することは図2の実施例と同様である。その走査方向は各フィルム1,2,6,7の幅方向Yであり、送り方向Xに直角の方向である。制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御されることも図2の実施例と同様である。
したがって、レーザビーム吸収処理をフィルム1,2,6,7の幅方向に施し、走査機構14によってレーザビーム照射部10を移動させ、走査させ、第1および第2接合部4,5,8をフィルム1,2,6,7の幅方向に形成することができる。レーザビーム吸収処理をフィルム1,2,6,7の長さ方向に施し、送りローラによって各フィルム1,2,6,7を送り、第1および第2接合部4,5,8をフィルム1,2,6,7の長さ方向に形成することもできる。レーザビーム吸収処理をフィルム1,2,6,7の両側縁部に沿って施し、送りローラによって各フィルム1,2,6,7を送り、第1および第2接合部4,5をフィルム1,2,6,7の両側縁部に沿って形成することもできる。
図2の実施例と同様、駆動モータによって送りローラを回転させ、各フィルム1,2,6,7を送り、走査機構14によって各照射部10を走査させ、制御装置15によって駆動モータおよび走査機構14を制御し、その速度を変化させることもできる。送りローラによって各フィルム1,2,6,7を送り、走査機構14によって各照射部10を走査させ、たとえば、各捜査部10を複数回往復させ、往復させるとき、送り方向Xにおいて、各照射部10に0.05−1mmのピッチをもたせることも考えられる。往復させるとき、制御装置15によって往復ストロークを変化させることもでき、往復位置を変化させることもできる。制御装置15によってレーザビーム照射部10を制御し、その光量を変化させることもできる。
その後、図2の実施例と同様、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7がクロスカットされる。したがって、各フィルム1,2,6,7によってプラスチック袋が製造される。
図3の実施例でも、第1接合部4,8が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、レーザビーム吸収処理を施すとき、その位置および範囲によって第1および第2接合幅W1,W2が調整される。
そして、図2の実施例と同様、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、そのプラスチック袋がバッグインボックスの内袋に使用され、内袋が落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用しても、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれず、分離せず、内袋は第2接合部5で破れない。
図4の実施例では、接合するためのものとしてヒータ16,17,18,19が使用される。そして、ヒータ16,17,18,19が各フィルム1,2,6,7に押し付けられ、ヒータ16,17,18,19によって各フィルム1,2,6,7がヒートシールされ、接合される。
さらに、図4の実施例では、まず、内側フィルム2と内側フィルム7が互いに重ね合わされ、間欠的に送られ、各フィルム2,7が停止しているとき、ヒータ16,17が各フィルム2,7に押し付けられ、ヒータ16,17によって各フィルム2,7がヒートシールされ、接合される。たとえば、内側フィルム2,7の長さ方向において、ヒータ16によって各フィルム2,7がヒートシールされ、接合され、その後、幅方向において、ヒータ17によって各フィルム2,7がヒートシールされ、接合される。したがって、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。
さらに、その後、外側フィルム1,6が内側フィルム2,7に重ね合わされ、各フィルム1,2,6,7が間欠的に送られ、各フィルム1,2,6,7が停止しているとき、ヒータ18,19が各フィルム1,2,6,7に押し付けられ、ヒータ18,19によって外側および内側フィルム1,2がヒートシールされ、接合され、外側および内側フィルム6,7がヒートシールされ、接合される。たとえば、外側および内側フィルム1,2,6,7の長さ方向において、ヒータ18によって外側および内側フィルム1,2がヒートシールされ、接合され、外側および内側フィルム6,7がヒートシールされ、接合され、その後、幅方向において、ヒータ19によって外側および内側フィルム1,2がヒートシールされ、接合され、外側および内側フィルム6,7がヒートシールされ、接合される。したがって、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成される。
その後、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7がクロスカットされる。したがって、各フィルム1,2,6,7によってプラスチック袋が製造される。
図4の実施例でも、第1接合部4,8が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、ヒータ16,17があらかじめ設定された設定幅をもち、その設定幅によって第2接合幅W2が調整され、ヒータ18,19があらかじめ設定された設定幅をもち、その設定幅によって第1接合幅W1が調整される。
そして、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、そのプラスチック袋がバッグインボックスの内袋に使用され、内袋が落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用しても、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれず、分離せず、内袋は第2接合部5で破れない。
図5の実施例では、接合するためのものとしてヒータ20,21が使用される。そして、ヒータ20,21が各フィルム1,2,6,7に押し付けられ、ヒータ20,21によって各フィルム1,2,6,7がヒートシールされ、接合される。たとえば、各フィルム1,2,6,7の長さ方向において、ヒータ20によって各フィルム1,2,6,7がヒートシールされ、接合され、その後、幅方向において、ヒータ21によって各フィルム1,2,6,7がヒートシールされ、接合される。したがって、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成され、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。
さらに、図5の実施例では、外側および内側フィルム1,2間に接着防止層22がコーティングされ、外側および内側フィルム6,7間に接着防止層22がコーティングされる。たとえば、接着防止層22は耐熱インキ層からなる。したがって、ヒータ20,21が各フィルム1,2,6,7に押し付けられたとき、接着防止層22がコーティングされた位置では、外側および内側フィルム1,2はヒートシールされず、接合されず、外側および内側フィルム6,7もヒートシールされず、接合されない。
その後、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7がクロスカットされる。したがって、各フィルム1,2,6,7によってプラスチック袋が製造される。
図5の実施例でも、第1接合部4,8が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、接着防止層22をコーティングするとき、その位置および範囲によって第1接合幅W1が調整される。
そして、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、そのプラスチック袋がバッグインボックスの内袋に使用され、内袋が落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用しても、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれず、分離せず、内袋は第2接合部5で破れない。
各実施例において、図6に示すように、外側および内側フィルム1,2間に中間フィルム23を介在させ、外側および内側フィルム6,7間に中間フィルム24を介在させる。さらに、外側、中間および内側フィルム1,2,23をそれぞれ接合し、第1接合部として複数の接合部4を形成し、外側、中間および内側フィルム6,7,24をそれぞれ接合し、第1接合部として複数の接合部8を形成する(図6A)。さらに、第1接合部4に複数の接合幅W1をもたせ、各接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’を形成し、第1接合部8に複数の接合幅W1をもたせ、各接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’を形成する。そして、その接合幅W1を段階的に小さく選定し、第1内方エッジE1’を段階的に外方に形成する。さらに、第1内方エッジE1’を段階的に外方に形成するとき、その距離を内側フィルム6,7の厚さの半分よりも大きく選定し、中間フィルム23,24の厚さの半分よりも大きく選定する。その距離を0.04mm以上に選定してもよい。
この場合、外側、中間および内側フィルム1,2,6,7,23,24間において、各接合部4,5,8が応力F0および分力F1を受ける。したがって、応力F0および分力F1が各接合部4,5,8に分担され、第2接合部5に集中しない。この結果、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれず、分離せず、内袋は第2接合部5で破れない。
中間フィルム23として複数のフィルムを使用し、中間フィルム24として複数のフィルムを使用し、各フィルムをそれぞれ接合する。そして、その接合幅を段階的に小さく選定し、第1内方エッジを段階的に外方に形成してもよい。
複合フィルムFiに両端部3を形成し、その一端部3のフィルム1,2を他端部3のフィルム1,2に対向させ、重ね合わせ、他端部3のフィルム1,2によって対向体を形成し、一端部3および他端部3において、各フィルム1,2をそれぞれ接合する(図6B)。そして、各フィルム1,2によってプラスチック袋を製造することもできる。
図1のプラスチック袋の製造工程において、接着剤を各フィルムに付与し、接着剤によって各フィルムを接着し、接合してもよい。
図7の実施例では、図1の実施例と同様、外側および内側フィルム25,26が互いに重ね合わされ、外側および内側フィルム25,26によって複合フィルムFiが構成される。さらに、複合フィルムFiの両端部27において、複合フィルムFiが対向体Opに対向し、重ね合わされ、外側および内側フィルム25,26および対向体Opがそれぞれ接合される。外側および内側フィルム25,26はプラスチックフィルムからなり、細長く、一定の長さをもつ。そして、複合フィルムFiによってプラスチックハンドルが形成される。
一方、対向体Opはベースフィルム28からなる。そして、複合フィルムFiの両端部において、各フィルム25,26,28がそれぞれ接合され、ベースフィルム28によってプラスチック袋が製造される。したがって、外側および内側フィルム25,26間に第1接合部29が形成され、内側フィルム26とベースフィルム28間に第2接合部30が形成される。ベースフィルム28もプラスチックフィルムからなる。
図7のプラスチックハンドルおよびプラスチック袋の製造工程において、各フィルム25,26,28をそれぞれ接合するとき、図8に示すように、ベースフィルム28がその長さ方向に送られる。さらに、外側および内側フィルム25,26がベースフィルム28に重ね合わされ、各フィルム25,26,28がその長さ方向に送られ、送り方向Xに送られる。さらに、図2の実施例と同様、接合するためのものとしてレーザビーム照射部10および加圧ローラ11が使用される。加圧ローラ11は一対のローラからなる。
さらに、各ローラ11が互いに対向し、各フィルム25,26,28が加圧ローラ11に導かれ、上側および下側フィルム25,26が一方のローラ11に沿って湾曲する。加圧ローラ11は上側および下側ローラからなり、上側および下側フィルム25,26は上側ローラ11に沿って湾曲する。ベースフィルム28は水平面に沿って送られ、下側ローラ11に達する。したがって、上側および下側フィルム25,26に湾曲部が形成され、フィルム25,26の湾曲部間にくさび状隙間31が形成され、フィルム26、28の湾曲部と水平部間にくさび状隙間31が形成される。さらに、各隙間31において、それぞれレーザビーム照射部10が設けられ、レーザビーム照射部10がくさび状隙間31に対向する。そして、各照射部10がレーザビーム13を生じさせ、各隙間31において、レーザビーム13が各フィルム25,26,28に照射される。その後、各フィルム25,26,28が互いに重ね合わされ、加圧ローラ11によって各フィルム25,26,28が挟み付けられ、加圧され、各フィルム25,26,28の送りにともない、摩擦によって加圧ローラ11が回転し、各フィルム25,26,28が送りローラに導かれる。そして、送りローラによって各フィルム25,26,28が送られる。駆動モータによって加圧ローラ11を回転させてもよい。
したがって、レーザビーム13によって各フィルム25,26,28が加熱され、溶融する。その後、加圧ローラ11によって各フィルム25,26,28が加圧され、溶着され、接合される。したがって、外側および内側フィルム25,26間に第1接合部29が形成され、内側フィルム26とベースフィルム28間に第2接合部30が形成される。
さらに、図2の実施例と同様、走査機構14によってレーザビーム照射部10が移動し、走査する。その走査方向Yは各フィルム25,26,28の幅方向であり、送り方向Xに直角の方向である。制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御されることも図2の実施例と同様である。
さらに、この実施例では、外側および内側フィルム25,26の一定長さ毎に、外側および内側フィルム25,26にミシン目が形成される。そして、ミシン目が加圧ローラ11に達したとき、そのミシン目の上流側において、外側および内側フィルム25,26にブレーキ力が加えられ、ブレーキ力によって外側および内側フィルム25,26が停止する。したがって、ミシン目の下流側において、ベースフィルム28によって上側および下側フィルム25,26が引っ張られる。さらに、摩擦または駆動モータによって下側ローラ11は回転するが、上側ローラ11は停止し、回転しない。したがって、ミシン目で外側および内側フィルム25,26が破断される。
さらに、ミシン目が加圧ローラ11に達し、ミシン目で外側および内側フィルム25,26が破断される前、レーザビーム13が各フィルム25,26,28に照射され、加圧ローラ11によって各フィルム25,26,28が加圧される。その後、ブレーキ力によって外側および内側フィルム25,26が停止し、ミシン目で外側および内側フィルム25,26が破断されるものである。したがって、その終端部で各フィルム25,26,28が接合され、第1および第2接合部29,30が形成される。さらに、破断後、ベースフィルム28によって上側および下側フィルム25,26が引っ張られ、送られる。
その後、ベースフィルム28が一定長さ送られたとき、レーザビーム13が各フィルム25,26,28に照射され、加圧ローラ11によってそれが加圧される。したがって、外側および内側フィルム25,26の始端部で各フィルム25,26,28が接合され、第1および第2接合部29,30が形成される。さらに、外側および内側フィルム25,26からブレーキ力が解除され、ベースフィルム28によって上側および下側フィルム25,26が引っ張られ、送られる。
その後、ベースフィルム28によって上側および下側フィルム25,26が送られ、一定長さ送られたとき、レーザビーム13によって各フィルム25,26,28が溶着され、接合される。さらに、ミシン目で上側および下側フィルム25,26が破断され、同様の工程が順次交互に繰り返される。
したがって、外側および内側フィルム25,26の両端部で各フィルム25,26,28が接合され、第1および第2接合部29,30が形成される。さらに、ベースフィルム28によってプラスチック袋が製造され、外側および内側フィルム25,26によって複合フィルムFiが構成され、プラスチックハンドルが形成される。
さらに、図8の実施例でも、第1接合部29が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部30が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される(図7C)。さらに、第1および第2接合部29,30において、そのレーザビーム照射部10および走査機構14が個別に制御され、これによって第1および第2接合幅W1,W2が調整される。
そして、図8の実施例でも、複合フィルムFiの両端部において、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1および第2外方エッジE1が互いに整合し、第1内方エッジE1’は第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム26の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。距離Dは0.04−5mmであることが好ましい。
したがって、複合フィルムFiによってプラスチックハンドルを形成し、プラスチックハンドルによってプラスチック袋を持ち上げたとき、大きい荷重が外側および内側フィルム25,26に作用しても、問題はない。大きい荷重が外側および内側フィルム25,26に作用したとき、内側フィルム26とベースフィルム28間において、第2接合部30が応力F0および分力F1を受けるが、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されている関係上、外側および内側フィルム25,26間でも、第1接合部29が応力F0および分力F1を受ける。したがって、応力F0および分力F1が第1および第2接合部29,30に分担され、第2接合部30に集中しない。この結果、内側フィルム26とベースフィルム28が第2接合部30で剥がれず、分離せず、プラスチックハンドルはプラスチック袋から分断されない。
図9の実施例では、上側および下側フィルム25,26が一定長さに切断され、これがベースフィルム28に重ね合わされ、各フィルム25,26,28がその長さ方向に送られる。さらに、その上側または下側において、レーザビーム照射部10が各フィルム25,26,28に対向する。そして、レーザビーム照射部10がレーザビーム13を生じさせ、レーザビーム13が各フィルム25,26,28に照射される。その後、加圧ローラ11によって各フィルム25,26,28が挟み付けられ、加圧される。
各フィルム25,26,28をその長さ方向に送るとき、たとえば、スポットシール装置によって各フィルム25,26,28をスポットシールし、仮止めし、仮止めした状態で各フィルム25,26,28を送ってもよい。クリップで各フィルム25,26,28を把持し、把持した状態で各フィルム25,26,28を送ってもよい。
さらに、第1および第2接合部29,30において、図3の実施例と同様、各フィルム25,26,28にレーザビーム吸収処理が施される。たとえば、レーザビーム吸収処理として凹凸表面処理が施される。各フィルム25,26,28に吸収剤層またはインキ層をコーティングし、吸収剤層またはインキ層によってレーザビーム吸収処理を施してもよい。
したがって、レーザビーム吸収処理が施された位置において、レーザビーム13によって各フィルム25,26,28が加熱され、溶融する。その後、加圧ローラ11によって各フィルム25,26,28が加圧され、溶着され、接合される。したがって、外側および内側フィルム25,26間に第1接合部29が形成され、内側フィルム26とベースフィルム28間に第2接合部30が形成される。
走査機構14によってレーザビーム走査部10が移動し、走査することは図8の実施例と同様である。その走査方向は各フィルム25,26,28の幅方向であり、送り方向Xに直角の方向である。制御装置によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御されることも図8の実施例と同様である。
図9の実施例でも、第1接合部29が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部30が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、レーザビーム吸収処理を施すとき、その位置および範囲によって第1および第2接合幅W1,W2が調整される。
そして、図8の実施例と同様、複合フィルムFiの両端部において、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム26の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、プラスチックハンドルによってプラスチック袋を持ち上げたとき、大きい荷重が外側および内側フィルム25,26に作用しても、内側フィルム26とベースフィルム28が第2接合部30で剥がれず、分離せず、プラスチックハンドルはプラスチック袋から分断されない。
図10の実施例では、接合するためのものとしてヒータ32,33が使用される。そして、ヒータ32,33が各フィルム25,26,28に押し付けられ、ヒータ32,33によって各フィルム25,26,28がヒートシールされ、接合される。
たとえば、ベースフィルム28が間欠的に送られ、まず、内側フィルム26がベースフィルム28に重ね合わされ、ヒータ32に導かれ、ベースフィルム28が停止しているとき、内側フィルム26の始端部において、ヒータ32が内側フィルム26およびベースフィルム28に押し付けられ、ヒータ32によって内側フィルム26とベースフィルム28がヒートシールされ、接合され、第2接合部30が形成される(図10A)。さらに、外側フィルム25がヒータ33に導かれ、ベースフィルム28が再度送られ、ベースフィルム28によって内側フィルム26が引っ張られ、送られ、外側フィルム25が内側フィルム26に重ね合わされる(図10C)。そして、ベースフィルム28が再度停止し、外側および内側フィルム25,26の始端部において、ヒータ33が各フィルム25,26,28に押し付けられ、ヒータ33によって外側および内側フィルム25,26がヒートシールされ、接合され、第1接合部29が形成される。その後、ベースフィルム28が再度送られ、ベースフィルム28によって外側および内側フィルム25,26が引っ張られ、送られる。
さらに、内側フィルム26の一定長さ毎に、内側フィルム26にミシン目が形成され、ベースフィルム28によって内側フィルム26が送られ、そのミシン目がヒータ32に達したとき、ミシン目の上流側において、内側フィルム26にブレーキ力が加えられ、ブレーキ力によって内側フィルム26が停止する。したがって、ミシン目の下流側において、ベースフィルム26によって内側フィルム26が引っ張られ、ミシン目で内側フィルム26が破断される。さらに、ミシン目がヒータ32に達し、ミシン目で内側フィルム26が破断される前、ベースフィルム28が一旦停止し、ヒータ32によって内側フィルム26とベースフィルム28がヒートシールされ、接合される。その後、ベースフィルム28が再度送られ、ミシン目で内側フィルム26が破断されるものである。したがって、その終端部で内側フィルム26とベースフィルム28がヒートシールされ、接合され、第2接合部30が形成される。
さらに、外側フィルム25の一定長さ毎に、外側フィルム25にミシン目が形成され、内側フィルム26の破断後、ベースフィルム28によって外側フィルム25が引っ張られ、送られ、そのミシン目がヒータ33に達し、ベースフィルム28によって内側フィルム26が引っ張られ、送られ、その終端部がヒータ33に達する。そして、ヒータ33に達したとき、ミシン目の上流側において、外側フィルム25にブレーキ力が加えられ、ブレーキ力によって外側フィルム25が停止する。したがって、ミシン目の下流側において、ベースフィルム28によって外側フィルム25が引っ張られ、ミシン目で外側フィルム25が破断される。さらに、ミシン目がヒータ33に達し、ミシン目で外側フィルム25が破断される前、ベースフィルム28が一旦停止し、ヒータ33によって外側および内側フィルム25,26がヒートシールされ、接合される。その後、ベースフィルム28が再度送られ、ミシン目で外側フィルム25が破断されるものである。したがって、外側および内側フィルム25,26の終端部で外側および内側フィルム25,26がヒートシールされ、接合され、第1接合部29が形成される。
その後、ベースフィルム28によって外側および内側フィルム25,26が送られ、一定長さ送られたとき、ベースフィルム27が再度停止し、内側フィルム25の始端部において、ヒータ32によって内側フィルム26とベースフィルム28がヒートシールされ、接合される。その後、同様の工程が順次交互に繰り返される。
したがって、外側および内側フィルム25,26の両端部で各フィルム25,26,28が接合され、第1および第2接合部29,30が形成される。さらに、ベースフィルム28によってプラスチック袋が製造され、外側および内側フィルム25,28によって複合フィルムFiが構成され、プラスチックハンドルが形成される。
さらに、第1接合部29が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部30が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、ヒータ32,33があらかじめ設定された設定幅をもち、その設定幅によって第1および第2接合幅W1,W2が調整される。
そして、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム26の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、内側フィルム26とベースフィルム28が第2接合部30で剥がれず、分離せず、プラスチックハンドルはプラスチック袋から分断されない。
図11の実施例では、接合するためのものとしてヒータ34が使用される。そして、外側および内側フィルム25,26の両端部において、ヒータ34が各フィルム25,26,28に押し付けられ、ヒータ34によって各フィルム25,26,28がヒートシールされ、接合される。したがって、外側および内側フィルム25,26間に第1接合部29が形成され、内側フィルム26とベースフィルム28間に第2接合部30が形成される。
さらに、図11の実施例では、第1接合部29において、外側および内側フィルム25,26に接着防止層35がコーティングされる。たとえば、接着防止層35は耐熱インキ層からなる。したがって、ヒータ34が各フィルム25,26,28に押し付けられたとき、接着防止層35がコーティングされた位置では、外側および内側フィルム25,26はヒートシールされず、接合されない。
そして、ベースフィルム28によってプラスチック袋が製造され、外側および内側フィルム25,26によって複合フィルムFiが構成され、プラスチックハンドルが形成される。
図11の実施例でも、第1接合部29,30が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、接着防止層35をコーティングするとき、その位置および範囲によって第1接合幅W1が調整される。
そして、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム26の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、内側フィルム26とベースフィルム28が第2接合部30で剥がれず、分離せず、プラスチックハンドルはプラスチック袋から分断されない。
図7−11の実施例において、図6の実施例と同様、外側および内側フィルム間に中間フィルムを介在させる。さらに、外側、中間および内側フィルムをそれぞれ接合し、第1接合部として複数の接合部を形成する。さらに、第1接合部に複数の接合幅をもたせ、各接合幅によって第1外方および内方エッジを形成する。そして、その接合幅を段階的に小さく選定し、第1内方エッジを段階的に外方に形成してもよい。
中間フィルムとして複数のフィルムを使用し、各フィルムをそれぞれ接合する。そして、その接合幅を段階的に小さく選定し、第1内方エッジを段階的に外方に形成してもよい。
図7のプラスチックハンドルおよびプラスチック袋の製造工程において、接着剤を各フィルムに付与し、接着剤によって各フィルムを接着し、接合してもよい。
この発明によれば、最終的にプラスチック袋またはプラスチックハンドルが得られ、そのプラスチック袋またはプラスチックハンドルは複合フィルムからなり、特別の構成をもつ。そのプラスチック袋またはプラスチックハンドルでは、プラスチックフィルムがその接合部で剥がれず、分離しないことは明らかである。
1,6,25 外側フィルム
2,7,26 内側フィルム
3,27 両端部
4,8,29 第1接合部
5,30 第2接合部
13 レーザビーム
16,17,18,19,20,21,32,33,34 ヒータ
23,24 中間フィルム
28 対向フィルム
この発明は、プラスチックフィルム接合方法に関する。
たとえば、特許文献1に記載されているように、バッグインボックスの内袋としてプラスチック袋が使用されている。バッグインボックスの内袋では、外側および内側フィルムが互いに重ね合わされ、外側および内側フィルムによって複合フィルムが構成される。そして、複合フィルムの両端部において、複合フィルムと複合フィルムが互いに対向し、重ね合わされ、各フィルムがそれぞれ接合される。したがって、外側および内側フィルム間に第1接合部が形成され、内側フィルムと内側フィルム間に第2接合部が形成され、各フィルムによってプラスチック袋が製造される。そして、それがバッグインボックスの内袋に使用される。
この場合、内袋が落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルムに作用し、内側フィルムと内側フィルム間において、応力が第2接合部に集中する。このため、内側フィルムと内側フィルムが第2接合部で剥がれ、分離し、内袋が第2接合部で破れるという問題がある。
特許文献2,3のバッグインボックスの内袋も同様である。
なお、各フィルムをそれぞれ接合するとき、ヒータを各フィルムに押し付け、ヒータによって各フィルムをヒートシールし、接合する。これが普通であるが、特許文献4−7に記載されているように、レーザビームを各フィルムに照射し、レーザビームによって各フィルムを溶着し、接合することも考えられる。
この他、外側および内側フィルムによって複合フィルムを構成し、複合フィルムによってプラスチックハンドルを形成することも考えられる。
この発明は、プラスチックフィルム接合方法として特別の構成のものを提供し、プラスチックフィルムがその接合部で剥がれないようにすることを目的とする。
特開2007−238129号公報 特開2011−235933号公報 特許第3324953号公報 特開2009−255461号公報 特許第4404288号公報 特開昭60−157842号公報 特許第414073号公報
この発明によれば、外側および内側フィルムが互いに重ね合わされ、外側および内側フィルムによって複合フィルムが構成される。さらに、複合フィルムの一端部において、複合フィルムが対向体に対向し、重ね合わされ、外側および内側フィルムおよび対向体がそれぞれ接合される。したがって、外側および内側フィルム間に第1接合部が形成され、内側フィルムと対向体間に第2接合部が形成される。さらに、第1接合部が第1接合幅をもち、第1接合幅によって第1外方および内方エッジが形成され、第2接合部が第2接合幅をもち、第2接合幅によって第2外方および内方エッジが形成される。さらに、この発明によれば、第1接合幅が第2接合幅よりも小さく選定され、第1内方エッジが第2内方エッジよりも外方に形成される。
第1内方エッジを第2内方エッジよりも外方に形成するとき、その距離を内側フィルムの厚さの半分よりも大きく選定することが好ましい。
さらに、この発明のプラスチックフィルム接合方法では、第1接合幅を形成するためのものとして第1ヒータを使用し、第2接合幅を形成するためのものとして第2ヒータを使用し、
まず、内側フィルムを対向体に重ね合わせ、第2ヒータを内側フィルムおよび対向体に押し付け、第2ヒータによって内側フィルムと対向体をヒートシールし、接合し、第2接合部を形成し、第2ヒータにあらかじめ選定された設定幅をもたせ、その設定幅によって第2接合幅を調整し、
その後、外側フィルムを内側フィルムに重ね合わせ、第1ヒータを外側および内側フィルムおよび対向体に押し付け、第1ヒータによって外側および内側フィルムをヒートシールし、接合し、第1接合部を形成し、第1ヒータにあらかじめ設定された設定幅をもたせ、その設定幅によって第1接合幅を調整する。
外側および内側フィルム間に中間フィルムを介在させ、外側、中間および内側フィルムをそれぞれ接合し、第1接合部として複数の接合部を形成する。そして、その接合幅を段階的に小さく選定し、第1内方エッジを段階的に小さく選定してもよい。
第1および第2接合部を形成するためのものとしてヒータを使用し、
外側および内側フィルムおよび対向体をそれぞれ重ね合わせるとき、外側および内側フィルム間に接着防止層をコーティングし、
その後、ヒータを外側および内側フィルムおよび対向体に押し付け、ヒータによって外側および内側フィルムおよび対向体をヒートシールし、接合し、第1および第2接合部を形成し、接着防止層の位置および範囲によって前記第1接合幅を調整してもよい。
Aはこの発明にかかるプラスチック袋の正面図、BはAのプラスチック袋の断面図、CはBの第1および第2接合部の説明図、Dは従来の第1および第2接合部の説明図である。 Aは参考例を示す側面図、BはAのフィルムの平面図である。 Aは参考例を示す側面図、BはAのフィルムの拡大図、CはAのフィルムの平面図である。 Aはこの発明の実施例を示す側面図、BはAのフィルムの平面図である。 Aは他の実施例を示す側面図、BはAのフィルムの拡大図である。 Aは他の実施例を示す説明図、Bは参考例を示す断面図である。 Aはこの発明にかかるプラスチックハンドルの斜視図、BはAのプラスチックハンドルの断面図、CはBの第1および第2接合部の説明図である。 Aは参考例を示す側面図、BはAのフィルムの平面図、CはAの次の工程の側面図、DはCのフィルムの拡大図である。 Aは参考例を示す側面図、BはAのフィルムの拡大図、CはAのフィルムの平面図である。 Aは他の実施例を示す側面図、BはAのフィルムの平面図、CはAの次の工程の側面図、DはAのフィルムの拡大図である。 Aは他の実施例を示す側面図、BはAのフィルムの拡大図である。
以下、この発明の実施例を説明する。
図1はこの発明にかかるプラスチック袋を示す。このプラスチック袋はバッグインボックスの内袋である。このプラスチック袋を製造するとき、外側および内側フィルム1,2が互いに重ね合わされ、外側および内側フィルム1,2によって複合フィルムFiが構成される。さらに、複合フィルムFiの一端部3において、複合フィルムFiが対向体Opに対向し、重ね合わされ、外側および内側フィルム1,2および対向体Opがそれぞれ接合される。したがって、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、内側フィルム2と対向体Op間に第2接合部5が形成される。
図1のプラスチック袋では、複合フィルムFiおよび対向体Opの両端部3において、複合フィルムFiが対向体Opに対向し、重ね合わされる。さらに、対向体Opとして複合フィルムが使用され、外側および内側フィルム6,7が互いに重ね合わされ、外側および内側フィルム6,7によって複合フィルムが構成され、両端部3において、各フィルム1,2,6,7がそれぞれ接合される。したがって、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成され、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。外側および内側フィルム1,2,6,7はプラスチックフィルムからなる。
外側および内側フィルム1,2,6,7は矩形状をなす。そして、その縦方向および横方向両端部3において、各フィルム1,2,6,7がそれぞれ接合され、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成され、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。さらに、たとえば、外側および内側フィルム1,2にスパウト9が設けられ、各フィルム1,2,6,7によってプラスチック袋が製造される。
図1のプラスチック袋の製造工程において、各フィルム1,2,6,7をそれぞれ接合するとき、図2に示すように、各フィルム1,2,6,7が互いに重ね合わされ、その長さ方向に送られる。たとえば、プラスチックフィルム送り機構に送りローラが使用され、各フィルム1,2,6,7が互いに重ね合わされ、送りローラに導かれ、駆動モータによって送りローラが回転し、各フィルム1,2,6,7が送り方向Xに送られる。
図2に示されているものは参考例である。この参考例では、特許文献4−6のものと同様、接合するためのものとしてレーザビーム照射部10および加圧ローラ11が使用される。加圧ローラ11は一対のローラからなる。
さらに、各ローラ11が互いに対向し、送りローラに導かれる前、各フィルム1,2,6,7が加圧ローラ11に導かれ、加圧ローラ11に沿って湾曲する。したがって、各フィルム1,2,6,7に湾曲部が形成され、フィルム1,2の湾曲部間にくさび状隙間12が形成され、フィルム6,7の湾曲部間にくさび状隙間12が形成され、フィルム2,7の湾曲部間にくさび状隙間12が形成される。さらに、各隙間12において、それぞれレーザビーム照射部10が設けられ、レーザビーム照射部10がくさび状隙間12に対向する。そして、各照射部10がレーザビーム13を生じさせ、各隙間12において、レーザビーム13が各フィルム1,2,6,7に照射される。その後、各フィルム1,2,6,7が互いに重ね合わされ、加圧ローラ11によって各フィルム1,2,6,7が挟み付けられ、加圧され、各フィルム1,2,6,7の送りにともない、摩擦によって加圧ローラ11が回転し、各フィルム1,2,6,7が送りローラに導かれる。そして、送りローラによって各フィルム1,2,6,7が送られる。
なお、送りローラとして加圧ローラ11を使用し、駆動モータによって加圧ローラ11を回転させ、各フィルム1,2,6,7を送るようにしてもよい。
したがって、レーザビーム13によって各フィルム1,2,6,7が加熱され、溶融する。その後、加圧ローラ11によって各フィルム1,2,6,7が加圧され、溶着され、接合される。したがって、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成され、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。
さらに、この参考例では、走査機構14によってレーザビーム照射部10が移動し、走査する。たとえば、走査機構14にガルバノミラーなどのアクチュエータが使用され、アクチュエータによってレーザビーム照射部10が移動し、走査する。その走査方向Yは各フィルム1,2,6,7の幅方向であり、送り方向Xに直角の方向である。さらに、制御装置15がレーザビーム照射部10および走査機構14に接続され、制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御される。
したがって、レーザビーム13を各フィルム1,2,6,7に照射し、走査機構14によって各照射部10を移動させ、走査させ、第1および第2接合部4,5,8をフィルム1,2,6,7の幅方向に形成することができる。レーザビーム13を各フィルム1,2,6,7に照射し、駆動モータによって送りローラを回転させ、各フィルム1,2,6,7を送り、第1および第2接合部4,5,8をフィルム1,2,6,7の長さ方向に形成することもできる。各フィルム1,2,6,7間において、その照射部10として2つの照射部を使用し、各照射部10によってレーザビーム13を照射することもでき、第1および第2接合部4,5,8をフィルム1,2,6,7の両側縁部に沿って形成することもできる。
制御装置15を駆動モータに接続し、駆動モータによって送りローラを回転させ、各フィルム1,2,6,7を送り、制御装置15によって駆動モータを制御し、その速度を変化させる。これと同時に、走査機構14によって各照射部10を移動させ、走査させ、制御装置15によって走査機構14を制御し、その速度を変化させることもできる。送りローラによって各フィルム1,2,6,7を送り、走査機構14によって各照射部10を走査させ、たとえば、各照射部10を複数回往復させ、往復させるとき、送り方向Xにおいて、各照射部10に0.05−1mmのピッチをもたせることも考えられる。往復させるとき、制御装置15によって往復ストロークを変化させることもでき、往復位置を変化させることもできる。これによって第1および第2接合部4,5,8を形成し、その方向、幅および形状を任意に選定することができる。各照射部10によってレーザビーム13を照射し、各フィルム1,2,6,7を溶着させ、制御装置15によって各照射部10を制御し、その光量を変化させ、溶着強度を調整することもできる。
そして、図1のプラスチック袋では、縦方向および横方向両端部3において、各フィルム1,2,6,7がそれぞれ接合されることは前述したとおりであるが、たとえば、図2において、第1および第2接合部4,5,8がフィルム1,2,6,7の両側縁部に沿って形成され、その両側縁部によって縦方向両端部3が形成される。さらに、第1および第2接合部4,5,8がフィルム1,2,6,7の幅方向に形成され、その後、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7がクロスカットされる。その位置は第1および第2接合部4,5,8の中央位置である。そして、クロスカットされたとき、そのクロスカット部によって横方向両端部3が形成される。したがって、各フィルム1,2,6,7によってプラスチック袋が製造される。
なお、クロスカットする位置では、各フィルム1,2,6,7を間欠的に送り、各フィルム1,2,6,7が停止しているとき、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7をクロスカットすることが好ましい。レーザカッタによって各フィルム1,2,6,7をレーザカットしてもよい。
さらに、特許文献1−3のプラスチック袋と同様、図1のプラスチック袋でも、その製造工程において、外側および内側フィルム1,2にスパウト9が設けられる。
さらに、この参考例では、各フィルム1,2,6,7の両側縁部によって縦方向両端部3が形成されるが、縦方向両端部3において、第1接合部4,8が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される(図1C)。その後、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7がクロスカットされ、横方向両端部3が形成されるが、横方向両端部3において、第1接合部4,8が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。
さらに、この参考例では、制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御され、第1および第2接合部4,5,8が形成されるが、第1および第2接合部4,5,8において、そのレーザビーム照射部10および走査機構14が個別に制御される。そして、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成されるとき、制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御され、第1接合幅W1が調整される。さらに、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成されるとき、制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御され、第2接合幅W2が調整される。
そして、縦方向両端部3では、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1および第2外方エッジE1,E2が互いに整合し、第1内方エッジE1’は第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。横方向両端部3でも、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1および第2外方エッジE1,E2が互いに整合し、第1内方エッジE1’は第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定される。
したがって、このプラスチック袋がバッグインボックスの内袋に使用され、内袋が落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用しても、問題はない。衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用したとき、内側フィルム2と内側フィルム7間において、第2接合部5が応力F0および分力F1を受けるが、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されている関係上、外側および内側フィルム1,2,6,7間でも、第1接合部4,8が応力F0および分力F1を受ける。したがって、応力F0および分力F1が第1および第2接合部4,5,8に分担され、第2接合部5に集中しない。この結果、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれず、分離せず、内袋は第2接合部5で破れない。
さらに、プラスチック袋に内容物が充填されているとき、内容物によってプラスチック袋がふくらみ、第1内方エッジE1’で外側フィルム1,6が折れ曲がり、第2内方エッジE2’で内側フィルム2,7が折れ曲がるが、第1および第2内方エッジE1’,E2’間において、その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定されていることは前述したとおりである。したがって、第2内方エッジE2’で内側フィルム2,7が折れ曲がっていても、それに関係なく、応力F0および分力F1を第1および第2接合部4,5,8に分担させることができ、問題はない。
従来の内袋では、第1および第2接合幅W1,W2が互いに同一であり、第1および第2外方エッジE1,E2と同様、第1および第2内方エッジE1’,E2’も互いに整合していた(図1D)。したがって、落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用し、内側フィルム2と内側フィルム7間において、応力F0および分力F1が第2接合部5に集中する。第2接合部5に集中する場合、第1接合部4,8に分担されるものと比較すると、応力F0および分力F1は2倍の大きさをもつ。このため、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれ、分離し、内袋が第2接合部5で破れるという問題があったことは前述したとおりである。
なお、距離Dを内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定すべきであるが、内側フィルム2,7はおよそ0.075mmの厚さであることが多い。これを踏まえ、この実施例では、距離Dは0.04mm以上に選定される。その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きい。さらに、仮に、内側フィルム2,7に大きい厚さのものが使用されたとしても、距離Dが0.04mm以上であれば、問題はない。内側フィルム2,7の厚さに関係なく、応力F0および分力F1を第1および第2接合部4,5,8に分担させることができ、応力F0および分力F1が第2接合部5に集中することはない。
さらに、距離Dが大きすぎることも問題であり、距離Dは5mmを超えないようにすべきである。したがって、距離Dは0.04−5mmに選定することが好ましい。
図3の参考例では、各フィルム1,2,6,7がそれぞれ重ね合わされ、長さ方向に送られ、その上側または下側において、レーザビーム照射部10が各フィルム1,2,6,7に対向する。そして、レーザビーム照射部10がレーザビーム13を生じさせ、レーザビーム13が各フィルム1,2,6,7に照射される。その後、加圧ローラ11によって各フィルム1,2,6,7が挟み付けられ、加圧される。
さらに、図3の参考例では、第1および第2接合部4,5,8において、特許文献7のものと同様、各フィルム1,2,6,7にレーザビーム吸収処理が施される。たとえば、レーザビーム吸収処理として凹凸表面処理が施される。各フィルム1,2,6,7に吸収剤層またはインキ層をコーティングし、吸収剤層またはインキ層によってレーザビーム吸収処理を施してもよい。
したがって、レーザビーム吸収処理が施された位置において、レーザビーム13によって各フィルム1,2,6,7が加熱され、溶融する。その後、加圧ローラ11によって各フィルム1,2,6,7が加圧され、溶着され、接合される。したがって、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成され、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。
走査機構14によってレーザ照射部10が移動し、走査することは図2の実施例と同様である。その走査方向は各フィルム1,2,6,7の幅方向Yであり、送り方向Xに直角の方向である。制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御されることも図2の参考例と同様である。
したがって、レーザビーム吸収処理をフィルム1,2,6,7の幅方向に施し、走査機構14によってレーザビーム照射部10を移動させ、走査させ、第1および第2接合部4,5,8をフィルム1,2,6,7の幅方向に形成することができる。レーザビーム吸収処理をフィルム1,2,6,7の長さ方向に施し、送りローラによって各フィルム1,2,6,7を送り、第1および第2接合部4,5,8をフィルム1,2,6,7の長さ方向に形成することもできる。レーザビーム吸収処理をフィルム1,2,6,7の両側縁部に沿って施し、送りローラによって各フィルム1,2,6,7を送り、第1および第2接合部4,5をフィルム1,2,6,7の両側縁部に沿って形成することもできる。
図2の参考例と同様、駆動モータによって送りローラを回転させ、各フィルム1,2,6,7を送り、走査機構14によって各照射部10を走査させ、制御装置15によって駆動モータおよび走査機構14を制御し、その速度を変化させることもできる。送りローラによって各フィルム1,2,6,7を送り、走査機構14によって各照射部10を走査させ、たとえば、各捜査部10を複数回往復させ、往復させるとき、送り方向Xにおいて、各照射部10に0.05−1mmのピッチをもたせることも考えられる。往復させるとき、制御装置15によって往復ストロークを変化させることもでき、往復位置を変化させることもできる。制御装置15によってレーザビーム照射部10を制御し、その光量を変化させることもできる。
その後、図2の参考例と同様、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7がクロスカットされる。したがって、各フィルム1,2,6,7によってプラスチック袋が製造される。
図3の参考例でも、第1接合部4,8が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、レーザビーム吸収処理を施すとき、その位置および範囲によって第1および第2接合幅W1,W2が調整される。
そして、図2の参考例と同様、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、そのプラスチック袋がバッグインボックスの内袋に使用され、内袋が落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用しても、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれず、分離せず、内袋は第2接合部5で破れない。
図4に示すものがこの発明の実施例である。図4の実施例では、接合するためのものとしてヒータ16,17,18,19が使用される。そして、ヒータ16,17,18,19が各フィルム1,2,6,7に押し付けられ、ヒータ16,17,18,19によって各フィルム1,2,6,7がヒートシールされ、接合される。
さらに、図4の実施例では、まず、内側フィルム2と内側フィルム7が互いに重ね合わされ、間欠的に送られ、各フィルム2,7が停止しているとき、ヒータ16,17が各フィルム2,7に押し付けられ、ヒータ16,17によって各フィルム2,7がヒートシールされ、接合される。たとえば、内側フィルム2,7の長さ方向において、ヒータ16によって各フィルム2,7がヒートシールされ、接合され、その後、幅方向において、ヒータ17によって各フィルム2,7がヒートシールされ、接合される。したがって、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。
さらに、その後、外側フィルム1,6が内側フィルム2,7に重ね合わされ、各フィルム1,2,6,7が間欠的に送られ、各フィルム1,2,6,7が停止しているとき、ヒータ18,19が各フィルム1,2,6,7に押し付けられ、ヒータ18,19によって外側および内側フィルム1,2がヒートシールされ、接合され、外側および内側フィルム6,7がヒートシールされ、接合される。たとえば、外側および内側フィルム1,2,6,7の長さ方向において、ヒータ18によって外側および内側フィルム1,2がヒートシールされ、接合され、外側および内側フィルム6,7がヒートシールされ、接合され、その後、幅方向において、ヒータ19によって外側および内側フィルム1,2がヒートシールされ、接合され、外側および内側フィルム6,7がヒートシールされ、接合される。したがって、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成される。
その後、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7がクロスカットされる。したがって、各フィルム1,2,6,7によってプラスチック袋が製造される。
図4の実施例でも、第1接合部4,8が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、ヒータ16,17があらかじめ設定された設定幅をもち、その設定幅によって第2接合幅W2が調整され、ヒータ18,19があらかじめ設定された設定幅をもち、その設定幅によって第1接合幅W1が調整される。
そして、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、そのプラスチック袋がバッグインボックスの内袋に使用され、内袋が落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用しても、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれず、分離せず、内袋は第2接合部5で破れない。
図5の実施例では、接合するためのものとしてヒータ20,21が使用される。そして、ヒータ20,21が各フィルム1,2,6,7に押し付けられ、ヒータ20,21によって各フィルム1,2,6,7がヒートシールされ、接合される。たとえば、各フィルム1,2,6,7の長さ方向において、ヒータ20によって各フィルム1,2,6,7がヒートシールされ、接合され、その後、幅方向において、ヒータ21によって各フィルム1,2,6,7がヒートシールされ、接合される。したがって、外側および内側フィルム1,2間に第1接合部4が形成され、外側および内側フィルム6,7間に第1接合部8が形成され、内側フィルム2と内側フィルム7間に第2接合部5が形成される。
さらに、図5の実施例では、外側および内側フィルム1,2間に接着防止層22がコーティングされ、外側および内側フィルム6,7間に接着防止層22がコーティングされる。たとえば、接着防止層22は耐熱インキ層からなる。したがって、ヒータ20,21が各フィルム1,2,6,7に押し付けられたとき、接着防止層22がコーティングされた位置では、外側および内側フィルム1,2はヒートシールされず、接合されず、外側および内側フィルム6,7もヒートシールされず、接合されない。
その後、クロスカッタによって各フィルム1,2,6,7がクロスカットされる。したがって、各フィルム1,2,6,7によってプラスチック袋が製造される。
図5の実施例でも、第1接合部4,8が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、接着防止層22をコーティングするとき、その位置および範囲によって第1接合幅W1が調整される。
そして、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム2,7の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、そのプラスチック袋がバッグインボックスの内袋に使用され、内袋が落下したとき、その衝撃荷重が外側および内側フィルム1,2,6,7に作用しても、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれず、分離せず、内袋は第2接合部5で破れない。
図6に示すように、外側および内側フィルム1,2間に中間フィルム23を介在させ、外側および内側フィルム6,7間に中間フィルム24を介在させる。さらに、外側、中間および内側フィルム1,2,23をそれぞれ接合し、第1接合部として複数の接合部4を形成し、外側、中間および内側フィルム6,7,24をそれぞれ接合し、第1接合部として複数の接合部8を形成する(図6A)。さらに、第1接合部4に複数の接合幅W1をもたせ、各接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’を形成し、第1接合部8に複数の接合幅W1をもたせ、各接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’を形成する。そして、その接合幅W1を段階的に小さく選定し、第1内方エッジE1’を段階的に外方に形成する。さらに、第1内方エッジE1’を段階的に外方に形成するとき、その距離を内側フィルム6,7の厚さの半分よりも大きく選定し、中間フィルム23,24の厚さの半分よりも大きく選定する。その距離を0.04mm以上に選定してもよい。
この場合、外側、中間および内側フィルム1,2,6,7,23,24間において、各接合部4,5,8が応力F0および分力F1を受ける。したがって、応力F0および分力F1が各接合部4,5,8に分担され、第2接合部5に集中しない。この結果、内側フィルム2と内側フィルム7が第2接合部5で剥がれず、分離せず、内袋は第2接合部5で破れない。
中間フィルム23として複数のフィルムを使用し、中間フィルム24として複数のフィルムを使用し、各フィルムをそれぞれ接合する。そして、その接合幅を段階的に小さく選定し、第1内方エッジを段階的に外方に形成してもよい。
複合フィルムFiに両端部3を形成し、その一端部3のフィルム1,2を他端部3のフィルム1,2に対向させ、重ね合わせ、他端部3のフィルム1,2によって対向体を形成し、一端部3および他端部3において、各フィルム1,2をそれぞれ接合する(図6B)。そして、各フィルム1,2によってプラスチック袋を製造することもできる。
図1のプラスチック袋の製造工程において、接着剤を各フィルムに付与し、接着剤によって各フィルムを接着し、接合してもよい。
図7のものでは、図1のものと同様、外側および内側フィルム25,26が互いに重ね合わされ、外側および内側フィルム25,26によって複合フィルムFiが構成される。さらに、複合フィルムFiの両端部27において、複合フィルムFiが対向体Opに対向し、重ね合わされ、外側および内側フィルム25,26および対向体Opがそれぞれ接合される。外側および内側フィルム25,26はプラスチックフィルムからなり、細長く、一定の長さをもつ。そして、複合フィルムFiによってプラスチックハンドルが形成される。
一方、対向体Opはベースフィルム28からなる。そして、複合フィルムFiの両端部において、各フィルム25,26,28がそれぞれ接合され、ベースフィルム28によってプラスチック袋が製造される。したがって、外側および内側フィルム25,26間に第1接合部29が形成され、内側フィルム26とベースフィルム28間に第2接合部30が形成される。ベースフィルム28もプラスチックフィルムからなる。
図7のプラスチックハンドルおよびプラスチック袋の製造工程において、各フィルム25,26,28をそれぞれ接合するとき、図8の参考例では、ベースフィルム28がその長さ方向に送られる。さらに、外側および内側フィルム25,26がベースフィルム28に重ね合わされ、各フィルム25,26,28がその長さ方向に送られ、送り方向Xに送られる。さらに、図2の実施例と同様、接合するためのものとしてレーザビーム照射部10および加圧ローラ11が使用される。加圧ローラ11は一対のローラからなる。
さらに、各ローラ11が互いに対向し、各フィルム25,26,28が加圧ローラ11に導かれ、上側および下側フィルム25,26が一方のローラ11に沿って湾曲する。加圧ローラ11は上側および下側ローラからなり、上側および下側フィルム25,26は上側ローラ11に沿って湾曲する。ベースフィルム28は水平面に沿って送られ、下側ローラ11に達する。したがって、上側および下側フィルム25,26に湾曲部が形成され、フィルム25,26の湾曲部間にくさび状隙間31が形成され、フィルム26、28の湾曲部と水平部間にくさび状隙間31が形成される。さらに、各隙間31において、それぞれレーザビーム照射部10が設けられ、レーザビーム照射部10がくさび状隙間31に対向する。そして、各照射部10がレーザビーム13を生じさせ、各隙間31において、レーザビーム13が各フィルム25,26,28に照射される。その後、各フィルム25,26,28が互いに重ね合わされ、加圧ローラ11によって各フィルム25,26,28が挟み付けられ、加圧され、各フィルム25,26,28の送りにともない、摩擦によって加圧ローラ11が回転し、各フィルム25,26,28が送りローラに導かれる。そして、送りローラによって各フィルム25,26,28が送られる。駆動モータによって加圧ローラ11を回転させてもよい。
したがって、レーザビーム13によって各フィルム25,26,28が加熱され、溶融する。その後、加圧ローラ11によって各フィルム25,26,28が加圧され、溶着され、接合される。したがって、外側および内側フィルム25,26間に第1接合部29が形成され、内側フィルム26とベースフィルム28間に第2接合部30が形成される。
さらに、図2の参考例と同様、走査機構14によってレーザビーム照射部10が移動し、走査する。その走査方向Yは各フィルム25,26,28の幅方向であり、送り方向Xに直角の方向である。制御装置15によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御されることも図2の参考例と同様である。
さらに、この参考例では、外側および内側フィルム25,26の一定長さ毎に、外側および内側フィルム25,26にミシン目が形成される。そして、ミシン目が加圧ローラ11に達したとき、そのミシン目の上流側において、外側および内側フィルム25,26にブレーキ力が加えられ、ブレーキ力によって外側および内側フィルム25,26が停止する。したがって、ミシン目の下流側において、ベースフィルム28によって上側および下側フィルム25,26が引っ張られる。さらに、摩擦または駆動モータによって下側ローラ11は回転するが、上側ローラ11は停止し、回転しない。したがって、ミシン目で外側および内側フィルム25,26が破断される。
さらに、ミシン目が加圧ローラ11に達し、ミシン目で外側および内側フィルム25,26が破断される前、レーザビーム13が各フィルム25,26,28に照射され、加圧ローラ11によって各フィルム25,26,28が加圧される。その後、ブレーキ力によって外側および内側フィルム25,26が停止し、ミシン目で外側および内側フィルム25,26が破断されるものである。したがって、その終端部で各フィルム25,26,28が接合され、第1および第2接合部29,30が形成される。さらに、破断後、ベースフィルム28によって上側および下側フィルム25,26が引っ張られ、送られる。
その後、ベースフィルム28が一定長さ送られたとき、レーザビーム13が各フィルム25,26,28に照射され、加圧ローラ11によってそれが加圧される。したがって、外側および内側フィルム25,26の始端部で各フィルム25,26,28が接合され、第1および第2接合部29,30が形成される。さらに、外側および内側フィルム25,26からブレーキ力が解除され、ベースフィルム28によって上側および下側フィルム25,26が引っ張られ、送られる。
その後、ベースフィルム28によって上側および下側フィルム25,26が送られ、一定長さ送られたとき、レーザビーム13によって各フィルム25,26,28が溶着され、接合される。さらに、ミシン目で上側および下側フィルム25,26が破断され、同様の工程が順次交互に繰り返される。
したがって、外側および内側フィルム25,26の両端部で各フィルム25,26,28が接合され、第1および第2接合部29,30が形成される。さらに、ベースフィルム28によってプラスチック袋が製造され、外側および内側フィルム25,26によって複合フィルムFiが構成され、プラスチックハンドルが形成される。
さらに、図8の参考例でも、第1接合部29が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部30が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される(図7C)。さらに、第1および第2接合部29,30において、そのレーザビーム照射部10および走査機構14が個別に制御され、これによって第1および第2接合幅W1,W2が調整される。
そして、図8の参考例でも、複合フィルムFiの両端部において、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1および第2外方エッジE1が互いに整合し、第1内方エッジE1’は第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム26の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。距離Dは0.04−5mmであることが好ましい。
したがって、複合フィルムFiによってプラスチックハンドルを形成し、プラスチックハンドルによってプラスチック袋を持ち上げたとき、大きい荷重が外側および内側フィルム25,26に作用しても、問題はない。大きい荷重が外側および内側フィルム25,26に作用したとき、内側フィルム26とベースフィルム28間において、第2接合部30が応力F0および分力F1を受けるが、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されている関係上、外側および内側フィルム25,26間でも、第1接合部29が応力F0および分力F1を受ける。したがって、応力F0および分力F1が第1および第2接合部29,30に分担され、第2接合部30に集中しない。この結果、内側フィルム26とベースフィルム28が第2接合部30で剥がれず、分離せず、プラスチックハンドルはプラスチック袋から分断されない。
図9の参考例では、上側および下側フィルム25,26が一定長さに切断され、これがベースフィルム28に重ね合わされ、各フィルム25,26,28がその長さ方向に送られる。さらに、その上側または下側において、レーザビーム照射部10が各フィルム25,26,28に対向する。そして、レーザビーム照射部10がレーザビーム13を生じさせ、レーザビーム13が各フィルム25,26,28に照射される。その後、加圧ローラ11によって各フィルム25,26,28が挟み付けられ、加圧される。
各フィルム25,26,28をその長さ方向に送るとき、たとえば、スポットシール装置によって各フィルム25,26,28をスポットシールし、仮止めし、仮止めした状態で各フィルム25,26,28を送ってもよい。クリップで各フィルム25,26,28を把持し、把持した状態で各フィルム25,26,28を送ってもよい。
さらに、第1および第2接合部29,30において、図3の参考例と同様、各フィルム25,26,28にレーザビーム吸収処理が施される。たとえば、レーザビーム吸収処理として凹凸表面処理が施される。各フィルム25,26,28に吸収剤層またはインキ層をコーティングし、吸収剤層またはインキ層によってレーザビーム吸収処理を施してもよい。
したがって、レーザビーム吸収処理が施された位置において、レーザビーム13によって各フィルム25,26,28が加熱され、溶融する。その後、加圧ローラ11によって各フィルム25,26,28が加圧され、溶着され、接合される。したがって、外側および内側フィルム25,26間に第1接合部29が形成され、内側フィルム26とベースフィルム28間に第2接合部30が形成される。
走査機構14によってレーザビーム走査部10が移動し、走査することは図8の参考例と同様である。その走査方向は各フィルム25,26,28の幅方向であり、送り方向Xに直角の方向である。制御装置によってレーザビーム照射部10および走査機構14が制御されることも図8の参考例と同様である。
図9の参考例でも、第1接合部29が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部30が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、レーザビーム吸収処理を施すとき、その位置および範囲によって第1および第2接合幅W1,W2が調整される。
そして、図8の参考例と同様、複合フィルムFiの両端部において、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム26の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、プラスチックハンドルによってプラスチック袋を持ち上げたとき、大きい荷重が外側および内側フィルム25,26に作用しても、内側フィルム26とベースフィルム28が第2接合部30で剥がれず、分離せず、プラスチックハンドルはプラスチック袋から分断されない。
図10の実施例では、接合するためのものとしてヒータ32,33が使用される。そして、ヒータ32,33が各フィルム25,26,28に押し付けられ、ヒータ32,33によって各フィルム25,26,28がヒートシールされ、接合される。
たとえば、ベースフィルム28が間欠的に送られ、まず、内側フィルム26がベースフィルム28に重ね合わされ、ヒータ32に導かれ、ベースフィルム28が停止しているとき、内側フィルム26の始端部において、ヒータ32が内側フィルム26およびベースフィルム28に押し付けられ、ヒータ32によって内側フィルム26とベースフィルム28がヒートシールされ、接合され、第2接合部30が形成される(図10A)。さらに、外側フィルム25がヒータ33に導かれ、ベースフィルム28が再度送られ、ベースフィルム28によって内側フィルム26が引っ張られ、送られ、外側フィルム25が内側フィルム26に重ね合わされる(図10C)。そして、ベースフィルム28が再度停止し、外側および内側フィルム25,26の始端部において、ヒータ33が各フィルム25,26,28に押し付けられ、ヒータ33によって外側および内側フィルム25,26がヒートシールされ、接合され、第1接合部29が形成される。その後、ベースフィルム28が再度送られ、ベースフィルム28によって外側および内側フィルム25,26が引っ張られ、送られる。
さらに、内側フィルム26の一定長さ毎に、内側フィルム26にミシン目が形成され、ベースフィルム28によって内側フィルム26が送られ、そのミシン目がヒータ32に達したとき、ミシン目の上流側において、内側フィルム26にブレーキ力が加えられ、ブレーキ力によって内側フィルム26が停止する。したがって、ミシン目の下流側において、ベースフィルム26によって内側フィルム26が引っ張られ、ミシン目で内側フィルム26が破断される。さらに、ミシン目がヒータ32に達し、ミシン目で内側フィルム26が破断される前、ベースフィルム28が一旦停止し、ヒータ32によって内側フィルム26とベースフィルム28がヒートシールされ、接合される。その後、ベースフィルム28が再度送られ、ミシン目で内側フィルム26が破断されるものである。したがって、その終端部で内側フィルム26とベースフィルム28がヒートシールされ、接合され、第2接合部30が形成される。
さらに、外側フィルム25の一定長さ毎に、外側フィルム25にミシン目が形成され、内側フィルム26の破断後、ベースフィルム28によって外側フィルム25が引っ張られ、送られ、そのミシン目がヒータ33に達し、ベースフィルム28によって内側フィルム26が引っ張られ、送られ、その終端部がヒータ33に達する。そして、ヒータ33に達したとき、ミシン目の上流側において、外側フィルム25にブレーキ力が加えられ、ブレーキ力によって外側フィルム25が停止する。したがって、ミシン目の下流側において、ベースフィルム28によって外側フィルム25が引っ張られ、ミシン目で外側フィルム25が破断される。さらに、ミシン目がヒータ33に達し、ミシン目で外側フィルム25が破断される前、ベースフィルム28が一旦停止し、ヒータ33によって外側および内側フィルム25,26がヒートシールされ、接合される。その後、ベースフィルム28が再度送られ、ミシン目で外側フィルム25が破断されるものである。したがって、外側および内側フィルム25,26の終端部で外側および内側フィルム25,26がヒートシールされ、接合され、第1接合部29が形成される。
その後、ベースフィルム28によって外側および内側フィルム25,26が送られ、一定長さ送られたとき、ベースフィルム27が再度停止し、内側フィルム25の始端部において、ヒータ32によって内側フィルム26とベースフィルム28がヒートシールされ、接合される。その後、同様の工程が順次交互に繰り返される。
したがって、外側および内側フィルム25,26の両端部で各フィルム25,26,28が接合され、第1および第2接合部29,30が形成される。さらに、ベースフィルム28によってプラスチック袋が製造され、外側および内側フィルム25,28によって複合フィルムFiが構成され、プラスチックハンドルが形成される。
さらに、第1接合部29が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部30が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、ヒータ32,33があらかじめ設定された設定幅をもち、その設定幅によって第1および第2接合幅W1,W2が調整される。
そして、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム26の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、内側フィルム26とベースフィルム28が第2接合部30で剥がれず、分離せず、プラスチックハンドルはプラスチック袋から分断されない。
図11の実施例では、接合するためのものとしてヒータ34が使用される。そして、外側および内側フィルム25,26の両端部において、ヒータ34が各フィルム25,26,28に押し付けられ、ヒータ34によって各フィルム25,26,28がヒートシールされ、接合される。したがって、外側および内側フィルム25,26間に第1接合部29が形成され、内側フィルム26とベースフィルム28間に第2接合部30が形成される。
さらに、図11の実施例では、第1接合部29において、外側および内側フィルム25,26に接着防止層35がコーティングされる。たとえば、接着防止層35は耐熱インキ層からなる。したがって、ヒータ34が各フィルム25,26,28に押し付けられたとき、接着防止層35がコーティングされた位置では、外側および内側フィルム25,26はヒートシールされず、接合されない。
そして、ベースフィルム28によってプラスチック袋が製造され、外側および内側フィルム25,26によって複合フィルムFiが構成され、プラスチックハンドルが形成される。
図11の実施例でも、第1接合部29,30が第1接合幅W1をもち、第1接合幅W1によって第1外方および内方エッジE1,E1’が形成され、第2接合部5が第2接合幅W2をもち、第2接合幅W2によって第2外方および内方エッジE2,E2’が形成される。さらに、接着防止層35をコーティングするとき、その位置および範囲によって第1接合幅W1が調整される。
そして、第1接合幅W1が第2接合幅W2よりも小さく選定され、第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成される。第1内方エッジE1’が第2内方エッジE2’よりも外方に形成されるとき、その距離Dは内側フィルム26の厚さの半分よりも大きく選定される。距離Dを0.04mm以上に選定してもよい。したがって、内側フィルム26とベースフィルム28が第2接合部30で剥がれず、分離せず、プラスチックハンドルはプラスチック袋から分断されない。
図7−11のものにおいて、図6のものと同様、外側および内側フィルム間に中間フィルムを介在させる。さらに、外側、中間および内側フィルムをそれぞれ接合し、第1接合部として複数の接合部を形成する。さらに、第1接合部に複数の接合幅をもたせ、各接合幅によって第1外方および内方エッジを形成する。そして、その接合幅を段階的に小さく選定し、第1内方エッジを段階的に外方に形成してもよい。
中間フィルムとして複数のフィルムを使用し、各フィルムをそれぞれ接合する。そして、その接合幅を段階的に小さく選定し、第1内方エッジを段階的に外方に形成してもよい。
図7のプラスチックハンドルおよびプラスチック袋の製造工程において、接着剤を各フィルムに付与し、接着剤によって各フィルムを接着し、接合してもよい。
この発明によれば、最終的にプラスチック袋またはプラスチックハンドルが得られ、そのプラスチック袋またはプラスチックハンドルは複合フィルムからなり、特別の構成をもつ。そのプラスチック袋またはプラスチックハンドルでは、プラスチックフィルムがその接合部で剥がれず、分離しないことは明らかである。
1,6,25 外側フィルム
2,7,26 内側フィルム
3,27 両端部
4,8,29 第1接合部
5,30 第2接合部
13 レーザビーム
16,17,18,19,20,21,32,33,34 ヒータ
23,24 中間フィルム
28 対向フィルム

Claims (13)

  1. 外側および内側フィルムを互いに重ね合わせ、前記外側および内側フィルムによって複合フィルムを構成し、前記複合フィルムの一端部において、前記複合フィルムを対向体に対向させ、重ね合わせ、前記外側および内側フィルムおよび対向体をそれぞれ接合し、前記外側および内側フィルム間に第1接合部を形成し、前記内側フィルムと対向体間に第2接合部を形成し、前記第1接合部に第1接合幅をもたせ、前記第1接合幅によって第1外方および内方エッジを形成し、前記第2接合部に第2接合幅をもたせ、前記第2接合幅によって第2外方および内方エッジを形成し、前記第1接合幅を前記第2接合幅よりも小さく選定し、前記第1内方エッジを前記第2内方エッジよりも外方に形成することを特徴とするプラスチックフィルム接合方法。
  2. 前記第1内方エッジを前記第2内方エッジよりも外方に形成するとき、その距離を前記内側フィルムの厚さの半分よりも大きく選定する請求項1に記載のプラスチックフィルム接合方法。
  3. 前記第1内方エッジを前記第2内方エッジよりも外方に形成するとき、その距離を0.04−5mmに選定する請求項1に記載のプラスチックフィルム接合方法。
  4. 前記外側および内側フィルム間に中間フィルムを介在させ、前記外側、中間および内側フィルムをそれぞれ接合し、前記第1接合部として複数の接合部を形成し、その接合幅を段階的に小さく選定し、第1内方エッジを段階的に外方に形成する請求項1に記載のプラスチックフィルム接合方法。
  5. 前記複合フィルムおよび対向体の両端部において、前記複合フィルムを前記対向体に対向させ、重ね合わせ、前記対向体として前記複合フィルムを使用し、前記両端部において、各フィルムをそれぞれ接合し、前記各フィルムによってプラスチック袋を製造する請求項1に記載のプラスチックフィルム接合方法。
  6. 前記複合フィルムに両端部を形成し、その一端部のフィルムを他端部のフィルムに対向させ、重ね合わせ、前記他端部のフィルムによって前記対向体を形成し、前記一端部および他端部において、各フィルムをそれぞれ接合し、前記各フィルムによってプラスチック袋を製造する請求項1に記載のプラスチックフィルム接合方法。
  7. 前記プラスチック袋はバッグインボックスの内袋である請求項5または6に記載のプラスチックフィルム接合方法。
  8. 前記複合フィルムの両端部において、前記複合フィルムを前記対向体に対向させ、重ね合わせ、前記外側および内側フィルムおよび対向体をそれぞれ接合し、前記複合フィルムによってプラスチックハンドルを形成する請求項1に記載のプラスチックフィルム接合方法。
  9. レーザビームを前記外側および内側フィルムおよび対向体に照射し、前記レーザビームによって前記外側および内側フィルムおよび対向体を溶着し、接合する請求項1に記載のプラスチックフィルム接合方法。
  10. ヒータを前記外側および内側フィルムおよび対向体に押し付け、前記ヒータによって前記外側および内側フィルムおよび対向体をヒートシールし、接合する請求項1に記載のプラスチックフィルム接合方法。
  11. 接着剤を前記外側および内側フィルムおよび対向体に付与し、前記接着剤によって前記外側および内側フィルムおよび対向体を接着し、接合する請求項1に記載のプラスチックフィルム接合方法。
  12. 複合フィルムからなるプラスチック袋であって、外側および内側フィルムが互いに重ね合わされ、前記外側および内側フィルムによって前記複合フィルムが構成され、前記複合フィルムの両端部において、前記複合フィルムと複合フィルムが互いに重ね合わされ、各フィルムがそれぞれ接合され、前記外側および内側フィルム間に第1接合部が形成され、前記内側フィルムと内側フィルム間に第2接合部が形成され、前記第1接合部は第1接合幅をもち、前記第1接合幅によって第1外方および内方エッジが形成され、前記第2接合部は第2接合幅をもち、前記第2接合幅によって第2外方および内方エッジが形成され、前記第1接合幅は前記第2接合幅よりも小さく選定され、前記第1内方エッジは前記第2内方エッジよりも外方に形成されていることを特徴とするプラスチック袋。
  13. 複合フィルムからなるプラスチックハンドルであって、外側および内側フィルムが互いに重ね合わされ、前記外側および内側フィルムによって前記複合フィルムが構成され、前記複合フィルムの両端部において、前記複合フィルムが対向体に対向し、重ね合わされ、前記外側および内側フィルムおよび対向体がそれぞれ接合され、前記外側および内側フィルム間に第1接合部が形成され、前記内側フィルムと対向体間に第2接合部が形成され、前記第1接合部は第1接合幅をもち、前記第1接合幅によって第1外方および内方エッジが形成され、前記第2接合部は第2接合幅をもち、前記第2接合幅によって第2外方および内方エッジが形成され、前記第1接合幅は前記第2接合幅よりも小さく選定され、前記第1内方エッジは前記第2内方エッジよりも外方に形成されていることを特徴とするプラスチックハンドル。
JP2012177150A 2012-08-09 2012-08-09 プラスチックフィルム接合方法 Active JP5373944B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177150A JP5373944B1 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 プラスチックフィルム接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177150A JP5373944B1 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 プラスチックフィルム接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5373944B1 JP5373944B1 (ja) 2013-12-18
JP2014034166A true JP2014034166A (ja) 2014-02-24

Family

ID=49954945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177150A Active JP5373944B1 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 プラスチックフィルム接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5373944B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619268B1 (ja) * 2013-12-26 2014-11-05 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2018023603A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 出光ユニテック株式会社 帯状部材、袋体、および袋体の製造方法
WO2020010129A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Dukane Ias, Llc Laser welding systems and methods
US11548235B2 (en) 2018-07-03 2023-01-10 Dukane Ias, Llc Laser welding system and method using machined clamping tool

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052122B2 (ja) * 2006-12-26 2012-10-17 オカモト株式会社 使い捨てカイロ等に使用される包装材
JP5151555B2 (ja) * 2008-02-29 2013-02-27 凸版印刷株式会社 剥離フィルムを有する包装袋

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619268B1 (ja) * 2013-12-26 2014-11-05 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2018023603A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 出光ユニテック株式会社 帯状部材、袋体、および袋体の製造方法
WO2020010129A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Dukane Ias, Llc Laser welding systems and methods
US11541609B2 (en) 2018-07-03 2023-01-03 Dukane Ias, Llc System and method for simultaneous welding of plastic bags using a carrier film
US11548235B2 (en) 2018-07-03 2023-01-10 Dukane Ias, Llc Laser welding system and method using machined clamping tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP5373944B1 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391200B2 (ja) コーテッドファブリックを接着する方法およびコーテッドファブリックの使用
JP4615049B2 (ja) 横シーリングのためのデバイス及び方法
JP5373944B1 (ja) プラスチックフィルム接合方法
JP5619268B1 (ja) 製袋機
EP1519828B1 (en) Apparatus for producing scored lines in a film, a method for its production and the resulting film
EP1127794A2 (en) Ultrasonic sealing apparatus
JP2009532240A (ja) 埋め込まれた帯材を有する熱可塑性材料の管状パッケージング本体
WO2016132986A1 (ja) 包装充填装置
AT509141A1 (de) Verfahren zum verschliessen eines sackkörpers
KR940009908B1 (ko) 다층박판의 중복되는 단부의 접합용 방법 및 그 방법에 따라 제조된 관형라이너
JP2013506492A (ja) フィルム被覆材のキャリア層にグリップタブを取り付ける方法
JP2004050513A (ja) 樹脂フィルム間の接合方法
JP6219487B2 (ja) ラッピング化粧板の製造方法
WO2022018948A1 (ja) 製袋方法、および、溶着方法
WO2019123875A1 (ja) プラスチック袋の製造方法、および、プラスチック袋
JP4374526B2 (ja) 異種材料の接合方法及び接合装置
JP2015020306A (ja) ラッピング化粧板の製造方法及び製造装置
RU2543900C1 (ru) Способ соединения пластиковой пленки
JP5460927B2 (ja) 複合フィルム並びに複合フィルムを製造する方法並びに少なくとも1つの複合フィルムから成るフィルム結合体を製造する方法並びに複合フィルムを製造する装置
JP2009012355A (ja) シュリンクラベル又はロールラベルの製袋方法
CN104647803B (zh) 塑料膜的接合方法
US9254630B2 (en) Plastic film joining method
KR20080108296A (ko) 매설된 스트립을 가진 열가소성 수지 튜브 용기 몸체
EP2871041B1 (en) Plastic film joining method
JP6878039B2 (ja) ガゼット袋

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250