JP2018023258A - エンジン始動用の蓄電装置、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法、車両 - Google Patents

エンジン始動用の蓄電装置、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018023258A
JP2018023258A JP2016154944A JP2016154944A JP2018023258A JP 2018023258 A JP2018023258 A JP 2018023258A JP 2016154944 A JP2016154944 A JP 2016154944A JP 2016154944 A JP2016154944 A JP 2016154944A JP 2018023258 A JP2018023258 A JP 2018023258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
starting
engine
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891421B2 (ja
Inventor
武志 中本
Takeshi Nakamoto
武志 中本
小西 大助
Daisuke Konishi
大助 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2016154944A priority Critical patent/JP6891421B2/ja
Priority to US15/666,405 priority patent/US11011920B2/en
Priority to CN201710645769.2A priority patent/CN107689665B/zh
Priority to DE102017213380.5A priority patent/DE102017213380A1/de
Publication of JP2018023258A publication Critical patent/JP2018023258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891421B2 publication Critical patent/JP6891421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • H02J7/1461
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

【課題】エンジン始動時の応答性を確保しつつ、蓄電素子が過電圧になることを抑制する。
【解決手段】エンジン始動用の蓄電装置であって、蓄電素子31と、前記蓄電素子31への第1通電経路L1に設けられた第1スイッチQ1と、前記蓄電素子31への第2通電経路L2に設けられた降圧回路35と、制御部70と、を含み、前記制御部70は、エンジン始動時、前記第1スイッチQ1をオンして、前記第1通電経路L1により放電し、車両発電機の出力電圧Vsが設定電圧Vtより高い場合、前記第1スイッチQ1をオフして前記第2通電経路L2を選択し、前記車両発電機の出力電圧Vsを前記降圧回路35により降圧して充電する。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジン始動用の蓄電装置に関する。
エンジン始動用の蓄電装置は、エンジン始動時に瞬間的に大きなクランキング電流を流す必要があることから、瞬間的に大電流が供給できるように、出力の応答性が高いことが必要とされる。また、エンジン始動用の蓄電装置は、車両走行中にオルタネータにより充電される構成となっている。なお、エンジン始動用の蓄電装置に関連する文献としては、例えば、下記文献がある。
特開2013−201888号公報
バッテリが適正な充電電圧よりも高い電圧で充電されると、蓄電装置は過充電となる。蓄電装置の過充電を抑制するには、蓄電装置の内部に降圧回路を設けて、充電電圧を適正値に調整することが考えられる。しかしながら、エンジン始動用の蓄電装置は、瞬間的に大電流が供給できるように、出力の応答性が高いことが必要であることから、エンジン始動時の応答性を確保しつつ、蓄電装置が過電圧になることを抑制することが求められていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、エンジン始動時の応答性を確保しつつ、蓄電装置が過電圧になることを抑制することを目的とする。
本明細書により開示されるエンジン始動用の蓄電装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子への第1通電経路に設けられた第1スイッチと、前記蓄電素子への第2通電経路に設けられた降圧回路と、制御部と、を含み、前記制御部は、エンジン始動時、前記第1スイッチをオンして前記第1通電経路により放電し、前記車両発電機の出力電圧が設定電圧より高い場合、前記第1スイッチをオフして前記第2通電経路を選択し、前記車両発電機の出力電圧を前記降圧回路により降圧して充電する。尚、設定電圧は、蓄電装置の適正な充電電圧の上限値である。
本明細書により開示されるエンジン始動用の蓄電装置の制御方法は、エンジン始動時は、降圧回路を有する第2通電経路より応答性の高い第1通電経路により放電し、車両発電機の出力電圧が設定電圧より高い場合、前記第2通電経路を選択し、車両発電機の出力電圧を前記降圧回路により降圧して充電する。
本明細書により開示されるエンジン始動用の蓄電装置によれば、エンジン始動時の応答性を確保しつつ、蓄電装置が過電圧になることを抑制することができる。
実施形態1に適用された車両の側面図 バッテリの斜視図 バッテリの分解斜視図 バッテリの回路図 二次電池のSOC−OCV特性を示すグラフ 放電回路の回路図 充電電圧の切換処理の流れを示すフローチャート図 半導体スイッチQ1、Q2の切り換えパターンをまとめた図表 バッテリの比較例を示す回路図
初めに、本実施形態にて開示するエンジン始動用の蓄電装置の概要について説明する。
エンジン始動用の蓄電装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子への第1通電経路に設けられた第1スイッチと、前記蓄電素子への第2通電経路に設けられた降圧回路と、制御部と、を含み、前記制御部は、エンジン始動時、前記第1スイッチをオンして前記第1通電経路により放電し、前記車両発電機の出力電圧が設定電圧より高い場合、前記第1スイッチをオフして前記第2通電経路を選択し、前記車両発電機の出力電圧を前記降圧回路により降圧して充電する。この構成では、エンジン始動時は第1通電経路を選択するため、応答性が高く、瞬間的に大電流を放電することができる。また、充電時、車両発電機の出力電圧が設定電圧より高い場合、出力電圧を降圧するため、蓄電装置が過電圧になることを抑制することができる。
また、本実施形態にて開示するエンジン始動用の蓄電装置の一実施態様として、前記降圧回路は、前記第2通電経路に配置された第2スイッチと、前記第2通電経路に配置され、前記第2スイッチに一端を接続し、前記蓄電素子の正極側に他端を接続したリアクトルと、前記第2スイッチと前記リアクトルの中間接続点にカソードを接続し、前記蓄電素子の負極側にアノードを接続した還流ダイオードと、を含む、降圧チョッパである。この構成では、第2スイッチのデューティ比を切り換えることにより、降圧回路の出力電圧を多段階で調整することが可能であることから、充電電圧を適正な電圧に調整することができる。
また、本実施形態にて開示するエンジン始動用の蓄電装置の一実施態様として、前記車両発電機の出力電圧を検出する検出部を備える。この構成では、バッテリ側で車両発電機の出力電圧が検出できる。そのため、例えば、バッテリと通信できない仕様の車両にバッテリが搭載されている場合でも、バッテリ単独で充電電圧を適正な電圧に調整することができる。
また、本実施形態にて開示するエンジン始動用の蓄電装置の一実施態様として、前記車両発電機が接続される外部端子を有し、前記検出部は、前記車両発電機の出力電圧として、前記外部端子の電圧を検出する。この構成によると、簡易な構成で車両発電機の出力電圧を検出できる。
また、本実施形態にて開示するエンジン始動用の蓄電装置の一実施態様として、前記降圧回路は、前記車両発電機の出力電圧を、前記設定電圧以下の適正値に降圧する。この構成によると、車両発電機の出力電圧が設定電圧より高くても、蓄電素子を設定電圧以下の適正値で充電することが可能である。
また、本実施形態にて開示するエンジン始動用の蓄電装置の一実施態様として、前記蓄電素子を直列に複数備え、前記複数の蓄電素子と並列に接続され、前記蓄電素子を放電する複数の放電回路を備え、前記制御部は、前記蓄電素子の充電中に、前記放電回路を動作させて前記蓄電素子の電圧を均等化する。この構成では、蓄電素子の電圧を均等化出来る。そのため、電圧のばらつきにより、特定の蓄電素子が過電圧になることを抑制できる。
また、本実施形態にて開示するエンジン始動用の蓄電装置の一実施態様として、前記第1スイッチは、放電方向を順方向とする寄生ダイオードを有する、FETである。この構成では、FETをオフすることで、充電のみ遮断し、放電は継続することが出来る。
また、前記蓄電素子はリン酸鉄系のリチウムイオン二次電池である。リン酸鉄系のリチウムイオン二次電池は充電末期に電圧が上昇し易く、過電圧になり易い。本技術を適用することにより、リチウムイオン二次電池が過充電になることを抑制することができ、電池の安全性を確保できる。
<一実施形態>
本発明の一実施形態を図1〜図9によって説明する。
1.バッテリの説明
図1は車両の側面図、図2はバッテリの斜視図、図3はバッテリの分解斜視図である。
車両1は、図1に示すように、エンジン始動装置10、オルタネータ15、バッテリ20を備えている。尚、バッテリ20が本発明の「蓄電装置」に相当し、オルタネータが本発明の「車両発電機」に相当する。
バッテリ20は、図2に示すように、ブロック状の電池ケース21を有しており、電池ケース21内には、複数の二次電池31からなる組電池30や回路基板28が収容されている。尚、以下の説明において、図2および図3を参照する場合、電池ケース21が設置面に対して傾きなく水平に置かれた時の電池ケース21の上下方向をY方向とし、電池ケース21の長辺方向に沿う方向をX方向とし、電池ケース21の奥行き方向をZ方向をとして説明する。
電池ケース21は、図3に示すように、上方に開口する箱型のケース本体23と、複数の二次電池31を位置決めする位置決め部材24と、ケース本体23の上部に装着される中蓋25と、中蓋25の上部に装着される上蓋26とを備えて構成されている。ケース本体23内には、図3に示すように、各二次電池31が個別に収容される複数のセル室23AがX方向に並んで設けられている。
位置決め部材24は、図3に示すように、複数のバスバー27が上面に配置されており、位置決め部材24がケース本体23内に配置された複数の二次電池31の上部に配置されることで、複数の二次電池31が、位置決めされると共に複数のバスバー27によって直列に接続されるようになっている。
中蓋25は、図2に示すように、平面視略矩形状をなし、Y方向に高低差を付けた形状とされている。中蓋25のX方向両端部には、図示しないハーネス端子が接続される一対の端子22P、22Nが設けられている。一対の端子22P、22Nは、例えば、鉛合金等の金属からなり、22Pが正極端子、22Nが負極端子である。尚、正極端子22P、負極端子22Nが本発明の「外部端子」の一例である。
また、中蓋25は、図3に示すように、回路基板28が内部に収容可能とされており、中蓋25がケース本体23に装着されることで、二次電池31と回路基板28とが接続されるようになっている。
2.バッテリ20の電気的構成
バッテリ20はエンジン始動用であり、図4に示すように、外部端子である正極端子22P、負極端子22Nを介して、エンジン始動装置10、オルタネータ15が電気的に接続されている。バッテリ20は、図4に示すように、組電池30と、半導体スイッチQ1と、降圧回路35と、管理装置50とを有する。また、バッテリ20は、正極端子22Pと組電池30の正極を接続する通電経路として、第1通電経路L1と第2通電経路L2を有している。
半導体スイッチQ1は第1通電経路L1上に設けられている。半導体スイッチQ1は、NチャンネルのFET(電界効果トランジスタ)である。半導体スイッチQ1は、ドレンを正極端子22Pに接続し、ソースを組電池30の正極に接続している。半導体スイッチQ1のゲートには、ドライバ47が接続されている。ドライバ47には、制御部70からの制御信号が入力される構成になっており、半導体スイッチQ1は、制御部70からの指令(制御信号)に応答して、第1通電経路L1を開閉する機能を果たす。
また、半導体スイッチQ1は寄生ダイオード37を有している。寄生ダイオード37は、組電池30の放電方向が順方向となっており、半導体スイッチQ1を、オフを保持する状態に制御した場合でも、寄生ダイオード37を通じて放電できるようになっている。尚、半導体スイッチQ1が本発明の「第1スイッチ」の一例である。
降圧回路35は、第2通電経路L2上に設けられている。降圧回路35は、降圧チョッパであり、半導体スイッチQ2と、リアクトルReと、還流ダイオードDを備えている。半導体スイッチQ2は、NチャンネルのFET(電界効果トランジスタ)である。半導体スイッチQ2は、第2通電経路L2上に配置されており、ドレンを正極端子22Pに接続し、ソースをリアクトルReに接続している。半導体スイッチQ2のゲートには、ドライバ48が接続されている。ドライバ48には、制御部70からの制御信号が入力される構成になっており、半導体スイッチQ2は、制御部70からの指令(制御信号)に応答して、第2通電経路L2を開閉する機能を果たす。尚、半導体スイッチQ2が本発明の「第2スイッチ」の一例である。
リアクトルReは、第2通電経路L2上に配置されており、一端を半導体スイッチQ2のソースに接続し、他端を組電池30の正極に接続している。還流ダイオードDは、半導体スイッチQ2とリアクトルReの中間接続点にカソードを接続し、アノードをグランドラインL3に接続している。
降圧回路35は、半導体スイッチQ2を所定周期でスイッチングすることで、オルタネータ15の出力電圧(充電電圧)を降圧する機能を果たす。具体的には、半導体スイッチQ2をオンすると、第2通電経路L2でリアクトルReに電流が流れ、リアクトルReは磁気エネルギーを蓄える。そして、半導体スイッチQ2がオフに切り換わると、リアクトルReは、還流ダイオードDを経由して、蓄えた磁気エネルギーを放出する。このような動作を周期的に繰り返すことにより、電圧を降圧するものである。
また、半導体スイッチQ2のデューティ比Dyを切り換えることで、降圧回路35の出力電圧(降圧量)を調整することができる。
組電池30は、直列接続された複数(本例では4つ)のリチウムイオン二次電池(本発明の「蓄電素子」の一例)31から構成されている。二次電池31は、例えば、正極活物質にリン酸鉄リチウム(LiFePO4)、負極活物質にカーボン(グラファイト)を用いたリン酸鉄系のリチウムイオン二次電池とされる。
尚、「リン酸鉄系」のリチウムイオン二次電池とは、正極活物質にリン酸鉄リチウム(LiFePO4)を用いたリチウムイオン二次電池であり、負極活物質はカーボン以外に、例えば、チタン酸リチウムやシリコンでもよい。図5にリン酸鉄系のリチウムイオン二次電池31のSOC−OCV相関特性を示す。
リン酸鉄系のリチウムイオン二次電池31は、図5に示すように、SOCの変化量に対するOCVの変化量が相対的に低い低変化領域と、相対的に高い高変化領域とを有している。具体的には、SOCが10%未満である充電初期(放電末期)は、SOCの変化量に対してOCVが急激に変化する高変化領域である。また、SOCが90%以上である充電末期(図5に示す立ち上がり領域F)も、SOCの変化量に対してOCVが急激に変化する高変化領域である。また、SOCが10%以上、90%未満である充電中期(放電中期)には、SOCに対してOCVが略一定である平坦領域(プラトー領域)である。尚、SOC(State of charge)は充電状態を意味し、OCV(Open Circuit Voltage)は開放電圧を意味する。
また、バッテリ20は、図4に示すように、電流検出抵抗41と、温度センサ43と、放電回路45を有している。
電流検出抵抗41は、組電池30の負極側に設けられており、二次電池31に流れる電流を検出する機能を果たす。また、温度センサ43は接触式あるいは非接触式で、二次電池31の温度[℃]を測定する機能を果たす。
電流検出抵抗41と温度センサ43は、信号線によって、管理装置50に電気的に接続されており、電流検出抵抗41や温度センサ43の検出値は、管理装置50に取り込まれる構成になっている。
放電回路45は、各二次電池31に設けられている。放電回路45は、図6に示すように、放電抵抗Rと放電スイッチSWとを備え、二次電池31に対して並列に接続されている。制御部70から指令を与えて、放電スイッチSWをオンすることで二次電池31を個別に放電することが出来る。
管理装置50は、バッテリ20を管理する装置であり、第1電圧検出部61と、第2電圧検出部65と、制御部70とを備えている。第1電圧検出部61は、検出ラインを介して、各二次電池31の両端にそれぞれ接続され、各二次電池31の電圧及び組電池30の総電圧を測定する機能を果たす。
第2電圧検出部65は、検出ラインを介して正極端子22Pと負極端子22Nに接続されており、端子間電圧Vsを測定することにより、オルタネータ15の出力電圧Vsを検出する機能を果たす。尚、第2電圧検出部65が本発明の「検出部」の一例である。
制御部70は、中央処理装置であるCPU71と、メモリ73とを含む。CPU71は、電流検出抵抗41、第1電圧検出部61、温度センサ43の出力から、二次電池31の電流、電圧、温度を監視するとともに、第2電圧検出部65の出力からオルタネータ15の出力電圧を監視する。メモリ73には、バッテリ20を監視するための情報や、後述する充電電圧の切換制御や二次電池の均等化処理を行うためのデータなどが記憶されている。
管理装置50、半導体スイッチQ1、降圧回路35は、放電回路45、電流検出抵抗41は、回路基板28に搭載されており、バッテリ20の内部に設けられている。また、温度センサ43も、バッテリ20の内部に設けられている。
3.充電電圧の切換制御
本実施形態では、組電池30の総電圧の充電目標電圧は14.4Vであり、組電池30はオルタネータ15により、充電目標電圧に充電される。しかし、例えば、オルタネータ15の異常等の要因により、バッテリ20を充電する際の充電電圧の適正値の上限である設定電圧Vt(一例として、15.5V)よりも高い電圧で充電が行われると、バッテリ20が過電圧になる恐れがある。そのため、制御部70は充電開始後、以下に説明する、充電電圧の切換制御(図7)を実行する。
制御部70は、電流検出抵抗41が検出する電流値の極性から、バッテリ20が充電状態か、放電状態かを判断することができる。そして、バッテリ20が充電状態であることを検出すると、制御部70は、第2電圧検出部65により端子間電圧Vsを計測して、オルタネータ15の出力電圧Vsを検出する(S10)。次に、制御部70は、オルタネータ15の出力電圧Vsを、予め定められた設定電圧Vtと比較する処理を行う(S20)。
そして、オルタネータ15の出力電圧Vsが設定電圧Vt以下の場合、制御部70は、図8に示す通常モードを選択し、半導体スイッチQ1はオンを保持した状態(デューティ比100%を保持)、降圧回路35の半導体スイッチQ2はオフを保持した状態(デューティ比0%を保持)に制御する。これにより、第1通電経路L1側のみ通電可能になることから、バッテリ20はオルタネータ15の出力電圧Vsで充電される。
一方、オルタネータ15の出力電圧Vsが設定電圧Vtより高い場合、制御部70は、図8に示す降圧モードを選択し、半導体スイッチQ1を、オンを保持した状態からオフを保持する状態に切り換える。
これにより、第1通電経路L1は遮断される。また、制御部70は、降圧回路35の半導体スイッチQ2を、オフを保持した状態から、所定周期でオンオフを繰り返すスイッチング制御に切り換える(S40)。これにより、第2通電経路L2側が通電可能となり、オルタネータ15の出力電圧Vsを、降圧回路35で降圧して、バッテリ20を充電することができる。
このようにすることで、バッテリ20の充電電圧を下げることができ、バッテリ20が過電圧になることを抑制することができる。
尚、本例では、半導体スイッチQ2のスイッチング周波数は100Hz〜数kHzであり、オンを保持するとは、半導体スイッチQ2のスイッチング周期よりも長い時間(例えば、少なくとも数周期以上)、半導体スイッチQ1、Q2をデューティ比100%の状態に保持していることを意味する。また、「オフを保持」も同様に、スイッチング周期より長い時間(例えば、少なくとも数周期以上)、デューティ比Dyが0%の状態に保持されていることを意味する。
また、降圧回路35の出力電圧Voは、オルタネータ15の出力電圧Vsと、半導体スイッチQ2のデューティ比Dyにより定まる。そのため、降圧後の出力電圧Voが設定電圧Vt以下の適正値(充電に適正な電圧であり、一例として15V)になるように、制御部71にて半導体スイッチQ1のデューティ比Dyを決定することが好ましい。
Dy=Ton/(Ton+Toff)・・・・(1)式
Tonは、半導体スイッチQ2のオン時間、Toffは半導体スイッチQ2のオフ時間である。
また、制御部70は充電中、電流検出抵抗41の検出値から、電流がほぼ流れていない状態が所定時間継続すると、充電終了と判断し、半導体スイッチQ1、Q2の制御パターンを、図8に示す通常モードに戻す処理を行う。
4.エンジン始動時の応答性
制御部71は、放電時は通常モードを維持し、バッテリ20は第1通電経路L1で放電する。第1通電経路L1上には、半導体スイッチQ1しか設けられておらず、過渡的な電流に対して大きな負荷となるリアクトル等の素子が配置されていない。そのため、瞬間的に大電流を供給することが可能であり、第2通電経路L2に比べて、出力の応答性が格段に高い。従って、エンジン始動時に、短時間で必要な大きさのクランキング電流を供給することが可能であり、エンジン始動不良が発生することを抑制できる。
図9は、バッテリ20の比較例を示す回路図である。図9に示すバッテリ120は、半導体スイッチQ3をオンに保持した状態で、半導体スイッチQ4をスイッチング制御することにより、オルタネータ15の出力電圧Vsを降圧することができる。しかしながら、通電経路L4を1ラインしか持たず、その経路L4上にリアクトルReを設けている。リアクトルReは過渡的な電流に対して大きな負荷となるので、図9に示す回路構成では、瞬間的な大電流を供給することは困難であり、エンジン始動用としては不向きである。
また、バッテリ20の第2電流経路L2も同様に、リアクトルReが設けられていることから、第1電流経路L1に比べて出力の応答性が低く、瞬間的な大電流を供給するには不向きである。
5.放電回路45による電圧均等化処理
また、制御部70は充電開始後、第1電圧検出部61により計測される各二次電池31の電圧を、閾値(一例として3.5V)と比較する。そして、閾値を上回る二次電池31に対応する放電回路45はすべて動作させ、閾値を上回る二次電池31を抵抗放電させる。
これにより、電圧の高い二次電池31は電圧が下がることから、各二次電池31の電圧を均等化することができる。従って、充電中、電圧のばらつきにより、特定の二次電池31の電圧が上昇して過電圧になることを抑制することができる。
尚、本実施形態では、組電池30の充電目標電圧は「14.4V」であり、それをセル数で割った電圧は「3.6V」である。また、均等化処理が実行される閾値は「3.5V」である。
そのため、組電池30の電圧が目標充電電圧に近くなる充電末期では、放電回路45による電圧均等化処理が実行される。従って、充電末期において、組電池30を構成する各二次電池31の電圧ばらつき抑えつつ、特定の二次電池31が電圧上昇することができる。
充電末期は、電圧のばらつきが大きくなり易いが、その領域内で電圧均等化処理を行うことにより、二次電池31の電圧ばらつき抑えることができることから、特定の二次電池31が電圧上昇して、過電圧になることを抑制できる。
6.効果説明
本実施形態では、エンジン始動時は第1通電経路L1で放電するため、瞬間的に大電流を放電することができる。また、オルタネータ15の出力電圧Vsが予め定めされた設定電圧Vtより高い場合、第2通電経路L2に切り換えて降圧回路35で出力電圧Vsを降圧して充電を行う。そのため、エンジン始動時の応答性を確保しつつ、バッテリ20が過電圧になることを抑制することができる。
また、バッテリ20は、降圧回路35を内蔵し、オルタネータ15の出力電圧Vsを自ら検出する。従って、バッテリ20との通信機能を持たない車両に、バッテリ20が搭載されても、オルタネータ15の出力電圧Vsが設定電圧Vtよりも高い場合には、バッテリ単独で出力電圧Vsを降圧することができ、バッテリ20が過電圧になることを抑制できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、バッテリ20を自動車に搭載したが、これ以外にも、例えば、自動二輪に搭載してもよい。すなわち、エンジンで駆動する車両であれば、本技術の適用が可能である。
(2)上記実施形態では、第1スイッチの一例として、半導体スイッチQ1を用いた例を示したが、半導体スイッチQ1に変えてリレーを用いてもよい。また、半導体スイッチを用いる場合でも、パワートランジスタなど、FET以外の素子を用いるようにしてもよい。また、第2スイッチも同様である。
(3)上記実施形態では、蓄電素子の一例として、リン酸鉄のリチウムイオン二次電池31を例示したが、例えば、3元系のリチウムイオン二次電池に対しても適用することが出来る。尚、3元系のリチウムイオン二次電池は、正極活物質にCo,Mn、Niの元素を含有したリチウム含有金属酸化物を用い、負極活物質はグラファイトやカーボン等を用いた電池である。また、蓄電素子は、鉛蓄電池など他の二次電池や、キャパシタであってもよい。
(4)上記実施形態では、放電回路45を設けた例を示したが、放電回路45を設けない回路構成とすることができる。また、蓄電素子を複数直列に接続した例を示したが、蓄電素子は1つでもよい。
(5)上記実施形態では、降圧モードから通常モードへの切り換えを、充電終了を検出して行ったが、少なくとも、エンジン始動時に通常モードが選択されていればよく、例えば、イグニッションスイッチのオン動作を検出して、モードの切り換えを行うことも可能である。
(6)上記実施形態では、オルタネータ15の出力電圧Vsを、バッテリ20に内蔵した第2電圧検出部65により検出した例を示したが、バッテリと車両間で通信ができる場合、オルタネータ15の出力電圧Vsの情報を車両から通信で得るようにしてもよい。また、その場合、第2電圧検出部65は廃止することができる。
1...車両
10...エンジン始動装置
15...オルタネータ(本発明の「車両発電機」の一例)
20...バッテリ
22P、22N...正極端子、負極端子(本発明の「外部端子」の一例)
30...組電池(本発明の「蓄電装置」の一例)
31...二次電池(本発明の「蓄電素子」の一例)
35...降圧回路
41...電流検出抵抗
45...放電回路
50...管理装置
61...第1電圧検出部
65...第2電圧検出部(本発明の「検出部」の一例)
70...制御部
L1...第1通電経路
L2...第2通電経路
Q1...半導体スイッチ(本発明の「第1スイッチ」の一例)
Q2...半導体スイッチ(本発明の「第2スイッチ」の一例)
Re...リアクトル
D...還流ダイオード

Claims (10)

  1. エンジン始動用の蓄電装置であって、
    蓄電素子と、
    前記蓄電素子への第1通電経路に設けられた第1スイッチと、
    前記蓄電素子への第2通電経路に設けられた降圧回路と、
    制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    エンジン始動時、前記第1スイッチをオンして、前記第1通電経路により放電し、
    車両発電機の出力電圧が設定電圧より高い場合、前記第1スイッチをオフして前記第2通電経路を選択し、前記車両発電機の出力電圧を前記降圧回路により降圧して充電する、エンジン始動用の蓄電装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン始動用の蓄電装置であって、
    前記降圧回路は、
    前記第2通電経路に配置された第2スイッチと、
    前記第2通電経路に配置され、前記第2スイッチに一端を接続し、前記蓄電素子の正極側に他端を接続したリアクトルと、
    前記第2スイッチと前記リアクトルの中間接続点にカソードを接続し、前記蓄電素子の負極側にアノードを接続した還流ダイオードと、を含む、降圧チョッパである、エンジン始動用の蓄電装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のエンジン始動用の蓄電装置であって、
    前記車両発電機の出力電圧を検出する検出部を備える、エンジン始動用の蓄電装置。
  4. 請求項3に記載のエンジン始動用の蓄電装置であって、
    前記車両発電機が接続される外部端子を有し、
    前記検出部は、前記車両発電機の出力電圧として、前記外部端子の電圧を検出する、エンジン始動用の蓄電装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のエンジン始動用の蓄電装置であって、
    前記降圧回路は、前記車両発電機の出力電圧を、前記設定電圧以下の適正値に降圧する、エンジン始動用の蓄電装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のエンジン始動用の蓄電装置であって、
    前記蓄電素子を直列に複数備え、
    前記複数の蓄電素子と並列に接続され、前記蓄電素子を放電する複数の放電回路を備え、
    前記制御部は、
    前記蓄電素子の充電中に、前記放電回路を動作させて前記蓄電素子の電圧を均等化する、エンジン始動用の蓄電装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のエンジン始動用の蓄電装置であって、
    前記第1スイッチは、放電方向を順方向とする寄生ダイオードを有する、FETである、エンジン始動用の蓄電装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のエンジン始動用の蓄電装置であって、
    前記蓄電素子はリン酸鉄系のリチウムイオン二次電池である、エンジン始動用の蓄電装置。
  9. エンジン始動用の蓄電装置の制御方法であって、
    エンジン始動時は、降圧回路を有する第2通電経路より応答性の高い第1通電経路により放電し、
    車両発電機の出力電圧が設定電圧より高い場合、前記第2通電経路を選択し、車両発電機の出力電圧を前記降圧回路により降圧して充電する、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法。
  10. エンジン始動装置と、
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の蓄電装置と、
    前記蓄電素子の外部端子に接続された前記車両発電機と、を備えた車両。
JP2016154944A 2016-08-05 2016-08-05 エンジン始動用の蓄電装置、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法、車両 Active JP6891421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154944A JP6891421B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 エンジン始動用の蓄電装置、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法、車両
US15/666,405 US11011920B2 (en) 2016-08-05 2017-08-01 Energy storage apparatus for engine start-up, method for controlling the same, and vehicle
CN201710645769.2A CN107689665B (zh) 2016-08-05 2017-08-01 发动机启动用的蓄电装置及其控制方法、车辆
DE102017213380.5A DE102017213380A1 (de) 2016-08-05 2017-08-02 Energiespeichervorrichtung für einen Motorstart, Verfahren zum Steuern dafür sowie Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154944A JP6891421B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 エンジン始動用の蓄電装置、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法、車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018023258A true JP2018023258A (ja) 2018-02-08
JP6891421B2 JP6891421B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=60996759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154944A Active JP6891421B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 エンジン始動用の蓄電装置、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法、車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011920B2 (ja)
JP (1) JP6891421B2 (ja)
CN (1) CN107689665B (ja)
DE (1) DE102017213380A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187170A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社Gsユアサ 通電制御装置、蓄電装置
JP2019190347A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び、アイドリングストップ車のエンジンの再始動方法
WO2020195425A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び、蓄電装置の管理方法
JP2020176899A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化推定装置、及び、劣化推定方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691665B2 (ja) * 2016-08-05 2020-05-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電装置の制御方法、車両
CN116487794A (zh) 2017-01-09 2023-07-25 米沃奇电动工具公司 用于向电气设备提供输出电力的设备
JP2018117438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
CN109904886B (zh) * 2017-12-08 2024-02-13 神讯电脑(昆山)有限公司 控制电路模块及其控制方法
JP7056513B2 (ja) 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
CN110254294B (zh) * 2019-07-05 2022-06-24 中车资阳机车有限公司 一种油电混合动力机车动力电池成组拓扑结构
US11670952B2 (en) * 2019-10-18 2023-06-06 Fca Us Llc Voltage estimation for automotive battery charging system control
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
US11791641B2 (en) * 2021-11-17 2023-10-17 GM Global Technology Operations LLC High-voltage component protection during vehicle recharging

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040140139A1 (en) * 2002-11-27 2004-07-22 Manfred Malik Hybrid drive
JP2005318795A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hewlett-Packard Development Co Lp Ethernet接続を用いて充電するラップトップ型コンピュータ
WO2009025307A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Gs Yuasa Corporation 航空機、及び航空機の使用法
JP2011223755A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ
WO2012008124A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP2013201888A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
US20140195078A1 (en) * 1998-09-14 2014-07-10 Paice Llc Hybrid vehicles
JP2014217170A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2014188541A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP2015058826A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 電源装置
US20160137092A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Johnson Controls Technology Company Semi-active partial parallel battery architecture for an automotive vehicle systems and methods
JP2016105667A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 日本工営株式会社 自然エネルギー発電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694025A (en) * 1996-04-23 1997-12-02 Motorola, Inc. Battery charger with control circuit
JPH10210736A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Yaskawa Electric Corp 降圧型dc−dcコンバータ
JP4385659B2 (ja) * 2003-06-17 2009-12-16 ソニー株式会社 充電回路およびそれを用いた充電装置
DE102012000624A1 (de) * 2012-01-14 2013-07-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugbordnetzes
WO2013115034A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
EP2859644B1 (en) * 2012-06-12 2017-08-23 Schneider Electric IT Corporation Apparatus and method for providing uninterruptible power
JP6007826B2 (ja) 2013-02-25 2016-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
US9718375B2 (en) * 2014-01-23 2017-08-01 Johnson Controls Technology Company Passive architectures for batteries having two different chemistries

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140195078A1 (en) * 1998-09-14 2014-07-10 Paice Llc Hybrid vehicles
US20040140139A1 (en) * 2002-11-27 2004-07-22 Manfred Malik Hybrid drive
JP2005318795A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hewlett-Packard Development Co Lp Ethernet接続を用いて充電するラップトップ型コンピュータ
WO2009025307A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Gs Yuasa Corporation 航空機、及び航空機の使用法
JP2014131479A (ja) * 2007-08-22 2014-07-10 Gs Yuasa Corp 航空機用蓄電池
JP2011223755A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ
WO2012008124A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP2013201888A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
JP2014217170A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2014188541A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP2015058826A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 電源装置
US20160137092A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Johnson Controls Technology Company Semi-active partial parallel battery architecture for an automotive vehicle systems and methods
JP2016105667A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 日本工営株式会社 自然エネルギー発電システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187170A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社Gsユアサ 通電制御装置、蓄電装置
JP7067224B2 (ja) 2018-04-16 2022-05-16 株式会社Gsユアサ 通電制御装置、蓄電装置
JP2019190347A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び、アイドリングストップ車のエンジンの再始動方法
WO2020195425A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び、蓄電装置の管理方法
JP2020167766A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び、蓄電装置の管理方法
JP7192614B2 (ja) 2019-03-28 2022-12-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び、蓄電装置の管理方法
JP2020176899A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化推定装置、及び、劣化推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107689665A (zh) 2018-02-13
JP6891421B2 (ja) 2021-06-18
DE102017213380A1 (de) 2018-02-08
US20180041054A1 (en) 2018-02-08
US11011920B2 (en) 2021-05-18
CN107689665B (zh) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011920B2 (en) Energy storage apparatus for engine start-up, method for controlling the same, and vehicle
JP6691665B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の制御方法、車両
JP6540781B2 (ja) 蓄電装置
JP6741211B2 (ja) 蓄電装置、車両、及び蓄電装置の充電制御方法
CN108292854B (zh) 电池控制装置
WO2018198668A1 (ja) 電力供給装置、蓄電システム、及び充電方法
JP6759668B2 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電装置、及び蓄電システム
US20140103859A1 (en) Electric storage system
US9413037B2 (en) Cell capacity adjusting device
JP7205489B2 (ja) 充電制御装置、蓄電装置、充電方法
JP2019187027A (ja) 蓄電装置
US10615616B2 (en) Energy storage apparatus for vehicle and vehicle
JP2014171323A (ja) セルバランス装置
JP2014217170A (ja) 蓄電装置
US11299057B2 (en) Method for charging an electrical energy store by means of voltage pulses
JP2016131452A (ja) 充電電流制御装置及び充電電流制御方法
JP6559463B2 (ja) 充電制御装置、充電制御方法、およびバッテリーパック
JP2014158345A (ja) 組電池の電圧監視装置
JP6969307B2 (ja) 管理装置、蓄電システム、蓄電素子の残存容量を均等化する方法、蓄電素子の内部状態を推定する方法
JP2015198543A (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150