JP2018022884A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018022884A JP2018022884A JP2017135640A JP2017135640A JP2018022884A JP 2018022884 A JP2018022884 A JP 2018022884A JP 2017135640 A JP2017135640 A JP 2017135640A JP 2017135640 A JP2017135640 A JP 2017135640A JP 2018022884 A JP2018022884 A JP 2018022884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting units
- substrate
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 121
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V19/00—Fastening of light sources or lamp holders
- F21V19/001—Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
- F21V19/0015—Fastening arrangements intended to retain light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/60—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
- F21K9/64—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
- F21V29/76—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/007—Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2105/00—Planar light sources
- F21Y2105/10—Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
- F21Y2105/14—Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
- F21Y2105/16—Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array square or rectangular, e.g. for light panels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
【課題】共通の基板上に複数の発光部を形成して1つの発光装置とする場合に、各発光部の光の密度を高めつつ、各発光部の発光領域の形状に応じて照射面上に生じ得る明暗を目立たなくする。【解決手段】発光装置(2,2’)は、基板(10,10’)と、それぞれが基板上に矩形の格子状に実装された複数のLED素子(30)を有する複数の発光部であって、各発光部の発光領域が矩形である複数の発光部(20,20’)と、複数の発光部のそれぞれに対応して設けられた複数のレンズ(41)を含み、複数の発光部の上に配置されたレンズアレイ(40)とを有し、複数のレンズは、複数の発光部からの出射光を集光して、基板から離れた位置に複数の発光部からの出射光が重なって照射されるように設計されており、複数の発光部のうちの一部は、基板の面内の基準方向に対して他の発光部とは異なる角度で傾いて配置されている。【選択図】図2
Description
本発明は、発光装置に関する。
基板上にLED(発光ダイオード)素子が実装され、蛍光体を含有する透光性の樹脂によりそのLED素子が封止された発光装置(LEDパッケージ)が知られている(例えば、特許文献1,2を参照)。こうした発光装置では、LED素子からの光と、LED素子からの光により蛍光体を励起させて得られる光とを混合させることにより、用途に応じて白色光などが得られる。
また、複数のLEDを集積して配置することで光量を多くした照明装置が知られている。例えば、特許文献3には、複数のLEDと、これらのLEDが搭載される基板と、LEDから出射する照射光を集光あるいは発散させるための複数のレンズ要素が一体に構成されたレンズアレイとを有するLED照明装置が記載されている。
また、特許文献4には、LED素子を用いた照明装置をバックライトとした液晶表示装置が記載されている。特に、RGB(赤、緑、青)ごとに対を成すLED素子が搭載されたパッケージを液晶バックライト筐体に対して正方格子状に配列または三角格子状に千鳥配列させた場合の例が記載されている。
特許文献5には、加法混色により白色光を得ることが可能なマルチチップ方式のフルカラーLEDが実装プレート上にアレイ状に配置され、フルカラーLEDを構成する複数のLEDからの出射光のそれぞれの最高輝度点が実装プレートに対向して設けられた拡散板面上で実質的に合致するように実装されているLEDバックライトが記載されている。
特許文献6には、基板と、基板上に配設されるLED素子およびLED素子に覆設される多角形状の蛍光体からなる発光体と、透光性の樹脂からドーム状に形成され、発光体に覆設されて発光体から放射される光を拡散させるドーム部材と、ドーム部材を介して放射される発光体の光の配光制御を行うレンズとを備える照明器具が記載されている。この照明器具では、発光体は、基板上に略同心円状に複数配設され、少なくとも1つの発光体が、他の発光体とは配設方向が異なる。
高い光量の平行光を得るために、共通の基板上に複数の発光部が形成され、各発光部からの出射光をその発光部に対応するレンズで集光して出射する発光装置を製造することを考える。通常、レンズは円形であるが、発光部を構成するLED素子は矩形であるため、レンズの形状に合うように円形の実装領域内にLED素子を実装しようとすると、余分な隙間ができてしまい、実装密度を高めることは難しい。発光装置から出射される光の密度が上がるようにLED素子の実装密度を高めるためには、各発光部でLED素子を矩形の格子状に密集させて実装することが望ましい。しかしながら、矩形の格子状にLED素子を実装して矩形の発光部(発光領域)を構成し、レンズを通してその発光部からの出射光を集光すると、発光領域の形状を反映して、照射面上に光の矩形の輪郭ができてしまう。
図22(A)および図22(B)は、発光領域の形状による照射面上の光の輪郭の違いを示す写真である。図22(A)は、円形の実装領域内にLED素子が均等に配置された円形の発光部を有する発光装置からの出射光を示す。図22(B)は、矩形の実装領域内にLED素子が正方格子状に配置された矩形の発光部を有する発光装置からの出射光を示す。これらの例では、いずれの発光装置でも、発光部の個数は1個である。図22(A)では照射面上の光の輪郭はほとんどわからないが、図22(B)では、発光領域の形状を反映して、照射面上に光の矩形の輪郭が見える。複数の発光部を有し、各発光部からの出射光を同じ照射面上に多重に照射する発光装置でも、図22(B)のような出射光をそのまま重ね合わせるのでは、光の矩形の輪郭(明暗)が残ってしまう。
そこで、本発明の目的は、共通の基板上に複数の発光部を形成して1つの発光装置とする場合に、各発光部の光の密度を高めつつ、各発光部の発光領域の形状に応じて照射面上に生じ得る明暗を目立たなくすることである。
基板と、それぞれが基板上に矩形の格子状に実装された複数のLED素子を有する複数の発光部であって、各発光部の発光領域が矩形である複数の発光部と、複数の発光部のそれぞれに対応して設けられた複数のレンズを含み、複数の発光部の上に配置されたレンズアレイとを有し、複数のレンズは、複数の発光部からの出射光を集光して、基板から離れた位置に複数の発光部からの出射光が重なって照射されるように設計されており、複数の発光部のうちの一部は、基板の面内の基準方向に対して他の発光部とは異なる角度で傾いて配置されていることを特徴とする発光装置が提供される。
上記の発光装置では、複数のLED素子は、発光部ごとに、基板上の矩形の実装領域内に実装されるとともに互いに直並列接続され、複数の発光部のそれぞれは、実装領域上に充填されて複数のLED素子を封止する封止樹脂であって、複数のLED素子により励起される蛍光体を含有する封止樹脂をさらに有し、発光領域は封止樹脂によって覆われた領域であることが好ましい。
上記の発光装置では、複数の発光部の個数をnとすると、基準方向に対する各発光部の配置角度は90度/nずつ互いに異なることが好ましい。
上記の発光装置では、複数の発光部のうちで基準方向に対する配置角度が同じ発光部同士を1つの発光部群と定義し、複数の発光部に含まれる発光部群の個数をmとすると、基準方向に対する各発光部群の配置角度は90度/mずつ互いに異なることが好ましい。
上記の発光装置では、基準方向に平行な方向を0度、基板の面内で基準方向に直交する方向を90度と定義したときに、0度と、複数の発光部のうちで基準方向に対して傾いて配置されている発光部の配置角度と、90度との間はそれぞれ等間隔であることが好ましい。
上記の発光装置では、複数の発光部のうちの一部は、基準方向に対して45度の方向に沿って配置されており、複数の発光部のうちの残りは、基準方向に平行に配置されていることが好ましい。
上記の発光装置では、基準方向に対して45度傾いた発光部と基準方向に平行な発光部とは、基板上において市松模様を形成するように交互に配置されていることが好ましい。
上記の発光装置では、複数の発光部は、基板上において、それぞれの中心が等間隔に並ぶように配置されていることが好ましい。
上記の発光装置では、複数の発光部同士では、複数のLED素子の個数および配置は互いに同じであり、発光領域の形状および大きさも互いに同じであることが好ましい。
上記の発光装置によれば、共通の基板上に複数の発光部を形成して1つの発光装置とする場合に、各発光部の光の密度を高めつつ、各発光部の発光領域の形状に応じて照射面上に生じ得る明暗を目立たなくすることが可能である。
以下、図面を参照しつつ、発光装置について説明する。ただし、本発明は図面または以下に記載される実施形態には限定されないことを理解されたい。
図1(A)および図1(B)は、照明装置1の正面図および背面図である。照明装置1は、例えば照明用の投光器として利用可能な装置であり、一例として、図1(A)に示すように2行3列に配置された計6個の発光装置2を有する。照明装置1は、各発光装置2のケース(筐体)3を近接して配置することで、1つの装置として構成される。1つの照明装置に含まれる発光装置2の個数には、図示したものの他に、例えば2個、4個、あるいは8個以上など、色々な例がある。図1(B)に示すように、照明装置1は、各発光装置2のケース3の裏面に、発光装置2で発生した熱の放出を促進させるための放熱フィン(ヒートシンク)4を有する。
図2(A)および図2(B)は、発光装置2の上面図および断面図である。図2(B)は、図2(A)のIIB−IIB線に沿った発光装置2の断面を示す。発光装置2は、基板10と、基板10上に形成された複数の発光部20と、複数の発光部20の上に配置されたレンズアレイ40とを有する。なお、各発光装置2は、基板10の裏面側に、複数の発光部20が発した熱を放熱させる放熱フィン4を有するが、以下で説明する各図では、簡単のため放熱フィン4の図示は省略する。
基板10は、例えば、縦横の長さがそれぞれ10cm程度のほぼ矩形の基板であり、基板10の厚さは1〜2mm程度である。基板10は、例えば、接着シートにより金属基板11の上に回路基板12を貼り合わせて構成される。基板10の端部は、図1(A)に示した発光装置2のケース3に固定されている。
金属基板11は、発光部20を実装するための実装基板、および発光部20で発生した熱を放熱させる放熱基板として機能するため、例えば、耐熱性および放熱性に優れたアルミニウムで構成される。ただし、金属基板11の材質は、耐熱性と放熱性に優れたものであれば、例えば銅などの別の金属でもよい。
回路基板12は、ガラスエポキシ基板、BTレジン基板、セラミックス基板またはメタルコア基板などの絶縁基板である。回路基板12には、15個の矩形の開口部(貫通孔)21が形成されており、各発光部20は、これらの開口部21の位置に形成されている。図2(A)には図示していないが、回路基板12の上面には、複数の発光部20を互いに電気的に接続するための配線パターン14、および発光装置2を外部電源に接続するための接続電極が形成されている。また、回路基板12の上面には、開口部21の外周部分および外部電源との接続電極の部分を除いて、配線パターン14を覆うレジスト15(後述する図8(B)を参照)が形成されている。
発光部20は、共通の基板である基板10上に一定の間隔を空けて形成された独立の複数の発光部であり、基板10上に均等に配置されている。図示した例では、発光装置2は、正方格子状に配置された15個の発光部20を有する。後述するように、個々の発光部20は、1つの素子グループである複数のLED素子を有し、これらのLED素子は、発光部20ごとに矩形の発光領域を形成している。発光装置内の発光部20の個数は特に限定されず、それらの配置も、必ずしも正方格子状でなくてもよい。ただし、発光装置2からの出射光を均一にするためには、発光部20同士の間隔(ピッチ)は一定の大きさであることが好ましい。言い換えると、各発光部20は、基板10上において、矩形の発光領域の中心(重心)が等間隔に並ぶように配置されていることが好ましい。なお、基板10の縦方向と横方向で、発光部20のピッチは異なっていてもよい。
図3は、レンズアレイ40の上面図である。レンズアレイ40は、複数のレンズ41が一体に形成されたレンズの集合体である。図示した例では、レンズアレイ40は、互いに近接して配置された15個のレンズ41を有する。レンズ41の個数は、発光装置2における発光部20の個数と同じである。図2(B)に示すように、各レンズ41の光軸Xは、基板10の法線方向に一致している。各レンズ41は、各発光部20に対応して基板10上の発光部20と同じ配置で設けられており、例えば同じ形状および大きさを有する。各レンズ41は、対応する発光部20からの出射光を集光して、基板10から離れた位置に複数の発光部20からの出射光が重なって照射されるように設計されている。
レンズアレイ40の端部は、図1(A)に示した発光装置2のケース3に固定されている。特に投光器の用途では、使用時に風により受ける抵抗が小さくなるように、発光装置2をなるべく小型にすることが求められる。このため、隣接するレンズ41同士は間隔を空けずに互いに接触させて、レンズアレイ40全体に対するレンズ41部分の密度を高くすることが好ましい。発光部20とレンズ41とは1対1に対応するため、レンズ41の径によって、発光部20のピッチが決まる。
図4(A)〜図4(C)は、発光部20の上面図および断面図である。より詳細には、図4(A)は発光部20の上面図、図4(B)は図4(A)のIVB−IVB線に沿った発光部20の断面図、図4(C)は図4(A)のIVC−IVC線に沿った発光部20の断面図である。発光装置2における15個の発光部20はいずれも同一の構成を有し、図4(A)〜図4(C)では、それらのうちの1個を拡大して示している。発光部20は、主要な構成要素として、複数のLED素子30と、封止枠23と、封止樹脂24とを有する。
LED素子30は、例えば、窒化ガリウム系化合物半導体などで構成された、発光波長帯域が450〜460nm程度の青色光を出射する青色LEDである。ただし、LED素子30の発光波長帯域は特に限定されず、LED素子30は、例えば、緑色光を出射する緑色LEDまたは赤色光を出射する赤色LEDであってもよい。また、例えば、ある発光部20のLED素子30は青色LEDであり、他の発光部20のLED素子30は緑色LEDであるというように、発光部20ごとにLED素子30の発光波長帯域が異なっていてもよい。
個々の発光部20では、回路基板12にほぼ矩形の開口部21があり、開口部21を通して金属基板11が露出している。LED素子30は、開口部21を通して露出している金属基板11の上に、発光面を金属基板11とは反対側に向けて実装されている。このように、LED素子30が金属基板11の上に直接実装されることで、LED素子30および後述する蛍光体の粒子により発生した熱の放熱が促進される。
また、LED素子30は、開口部21内における矩形の実装領域22内に、矩形の格子(正方格子)状に配列し、密集して実装されている。図4(A)では、図示を簡単にするために、4行4列の16個のLED素子30が実装された場合の例を示している。LED素子30は、各発光部20において互いに直並列接続されており、図示した例では、4個ずつ直列に接続され、その4組がさらに回路基板12の配線パターン14に並列に接続されている。なお、16個のLED素子30全体の外形が矩形であれば、実装領域22自体は厳密な矩形でなくてもよく、角部が丸みを帯びていてもよい。
各発光部20におけるLED素子30の個数は特に限定されず、高い光量を得るために、各発光部20はより多数のLED素子30を有してもよい。また、1つの発光部20に含まれるLED素子30の個数や、各発光部20におけるLED素子30の直列数および並列数は、発光部20ごとに異なっていてもよい。ただし、発光装置2からの出射光を均一にするためには、すべての発光部20について、LED素子30の個数、配置および接続関係(直列数と並列数)が互いに同じであり、かつ発光領域の形状および大きさも互いに同じであることが好ましい。
LED素子30の下面は、例えば透明な絶縁性の接着剤などにより、金属基板11の上面に固定されている。また、LED素子30は上面に一対の素子電極を有し、図4(A)および図4(B)に示すように、隣接するLED素子30の素子電極は、ボンディングワイヤ31(以下、単にワイヤ31という)により相互に電気的に接続されている。開口部21の外周側に位置するLED素子30から出たワイヤ31は、配線パターン14に電気的に接続されている。これにより、各LED素子30にはワイヤ31を介して電流が供給される。
封止枠23は、回路基板12の開口部21の大きさに合わせて例えば白色の樹脂で構成されたほぼ矩形の樹脂枠であり、発光部20内のLED素子30を取り囲むように、回路基板12の上面における開口部21の外周部分に固定されている。封止枠23は、封止樹脂24の流出を防止するためのダム材である。また、封止枠23は、例えば、その表面に反射性のコーティングが施されることにより、LED素子30から側方に出射された光を、発光部20の上方(LED素子30から見て金属基板11とは反対側)に向けて反射させる。なお、図4(A)では、封止枠23が透明であるとして図示している。
封止樹脂24は、金属基板11上で封止枠23により囲まれる領域(実装領域22)に充填されて、1つの発光部20におけるLED素子30とワイヤ31の全体を一体に被覆し保護(封止)する。封止樹脂24によって覆われた領域が発光部20の発光領域である。各発光部20は、ほぼ矩形の封止枠23によって封止樹脂24が成形されることから、ほぼ矩形の発光領域を有する。発光領域についても、厳密な矩形に限らず、角部が丸みを帯びていてもよい。封止樹脂24としては、例えば、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などの無色かつ透明な樹脂を、特に250℃程度の耐熱性がある樹脂を使用するとよい。
また、封止樹脂24には、LED素子30からの出射光を吸収してその波長を変換する蛍光体が分散混入されている。例えば、LED素子30が青色LEDである場合には、封止樹脂24は、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)などの黄色蛍光体を含有してもよい。この場合、発光部20は、青色LEDであるLED素子30からの青色光と、それによって黄色蛍光体を励起させて得られる黄色光とを混合させることで得られる白色光を出射する。また、封止樹脂24は、例えば、黄色蛍光体と赤色蛍光体などの複数種類の蛍光体を含有してもよいし、発光部20ごとに異なる種類の蛍光体を含有してもよい。
なお、図4(A)における符号16は、発光部20の動作(点灯)を確認するための検査用端子を示す。検査用端子16は、それぞれ2個の端子を1組として、回路基板12の上面に発光部20ごとに設けられている。
図5(A)および図5(B)は、発光装置2の全体の回路図である。符号50は、発光装置2の15個の発光部20を駆動するドライバを示す。15個の発光部20は、例えば、図5(A)に示すように、ドライバ50に直列接続されている。あるいは、照明装置1に含まれる発光装置2の個数と使用するドライバ50が供給可能な最大電圧との関係によっては、15個の発光部20はドライバ50に直並列接続されていてもよい。15個の発光部20は、例えば、図5(B)に示すように、ドライバ50に並列接続される3組に分けられ、各組に含まれる5個ずつの発光部20が互いに直列接続されていてもよい。なお、発光装置2では、すべての発光部20が同時に発光してもよいし、回路基板12の配線パターン14によっては、一部の発光部20のみが発光してもよい。
図6は、発光装置2におけるLED素子30の配置を示す模式図である。発光装置2では、15個の発光部20のうちの8個は、符号Lで示した基板10(回路基板12)の辺に平行に配置されており、残りの7個の発光部20は、辺Lに対して45度の方向に沿って配置されている。
より詳細には、発光装置2では、回路基板12に設けられた15個の矩形の開口部21のうちの8個については、開口部21の2辺は回路基板12の辺Lに平行であり、残りの7個の開口部21の各辺は、回路基板12の辺Lに対して45度の方向に向いている。各発光部20は、開口部21の辺に沿ってLED素子30を正方格子状に実装して形成されており、結果として、8個の発光部20のLED素子30は辺Lに平行に配置され、残りの7個の発光部20のLED素子30は、辺Lに対して45度の方向に向いている。図6では、各発光部20が6行6列の36個のLED素子30を有する場合の例を示している。
このように、発光装置2では、すべての発光部20の素子配置は同じ正方格子状であるが、複数の発光部20のうちの一部は、基板10の辺Lに対して他の発光部20とは異なる角度で傾いて配置されている。言い換えると、複数の発光部20のうちの一部は、ある方向に向けて配置され、複数の発光部20のうちの残りは、その方向に対してある角度で回転している。
正方形の実装領域22にLED素子30が正方格子状に配置されている場合には、発光部20を90度回転させると元と同じ素子配置になるので、発光部20の配置角度θは0度<θ<90度の範囲内である。発光装置2では、発光部20は、辺Lに平行のもの(配置角度θが0度)と、基板10の対角線方向に傾いているもの(配置角度θが45度)の2グループで構成されている。発光部20の配置角度が2通りの場合には、それらの値は0度と45度であることが好ましい。すなわち、基板10の辺Lに平行な方向を0度、基板10の面内で辺Lに直交する方向を90度と定義したときに、0度と、辺Lに対して傾いて配置されている発光部20の配置角度θと、90度との間は、それぞれ等間隔であることが好ましい。ただし、実際には、辺Lに対して傾いている発光部20の配置角度θは、必ずしも正確に45度でなくてもよく、45度±20度くらいの範囲内であればよい。
発光装置2では、辺Lに平行な8個の発光部20と、辺Lに対して45度傾いた7個の発光部20とは、基板上において互い違いに(すなわち、千鳥状、市松模様状に)配置されている。図示した例のように、各発光部20の配置角度θは、隣り合う発光部20(素子グループ)ごとに異なっていることが好ましい。配置角度が異なる発光部20のグループ同士は、必ずしも互い違いに配置されていなくてもよいが、回路基板12上で均等に混ざり合って配置されていることが好ましい。
また、発光部20の配置角度は2通りに限らず、3通り以上であってもよい。例えば、配置角度は、0度、30度、60度の3通りでもよいし、0度、10度、20度、・・・、80度の9通りでもよい。すなわち、基板10上の一部の発光部20は基板10の辺Lに平行に配置され、他の発光部20は、辺Lに対して、30度もしくは60度、または10度、20度、・・・、70度もしくは80度だけ傾いて配置されていてもよい。一般化すると、基板10の辺Lに対して傾いて配置される発光部20の配置角度θ1,・・・,θnを、90−θn=θn−θn−1=・・・=θ1−0となるように設定してもよい。あるいは、発光部20ごとに、基板10の辺Lに対する配置角度が異なっていてもよい。
図6に示した基板10の辺Lは、基板の面内における基準方向の一例である。基板は矩形に限らず、円形などの他の形状であってもよいため、基準方向も、基板の1辺の方向とは限らない。例えば、基板が円形である場合には、その円の中心を通る1つの直線の方向を基準方向として選択し、その直線に対して、一部の発光部20を他の発光部20とは異なる角度で傾けて配置すればよい。
図7(A)〜図7(F)は、発光部20の配置と各発光部20からの出射光の重なりを説明するための模式図である。より詳細には、図7(A)は、9個の発光部20がすべて同じ配置角度で配置されている比較例の発光装置を示し、図7(C)および図7(E)は、その発光装置からある照射面上に照射された光60’を示す。また、図7(B)は、9個の発光部20のうちの4個が配置角度0度で配置され、残りの5個が配置角度45度で配置されている発光装置2を示し、図7(D)および図7(F)は、その発光装置からある照射面上に照射された光60を示す。照射面の位置は、図7(C)および図7(D)よりも図7(E)および図7(F)の方が発光装置から遠く、図7(E)および図7(F)では発光装置から十分遠方であるとする。
複数の発光部20からの光は、レンズ41を通して、互いに平行に出射する。しかしながら、発光部20同士の距離よりも、発光装置2からの光が照射される照射面と各発光部20との間の距離の方が極端に大きいため、実際には、各発光部20の光は、図7(C)〜図7(F)に示すように、互いに重なって照射される。比較例の発光装置では、すべての発光部20が同じ配置角度で配置されているために、発光領域の矩形の形状を反映して、図7(E)に示すように、十分遠方の照射面上における照射光60’の全体の外形も矩形になる。
一方、発光装置2では、配置角度が0度と45度の2通りの発光部20があるために、個々の発光領域が矩形であっても、互いに45度傾いた矩形の照射光60同士が重なることにより、図7(D)および図7(F)に示すように、照射面上における照射光60の全体の外形はほぼ8角形になる。すなわち、各発光部20の発光領域が矩形でも、発光部20の配置角度が互いに異なっていれば、発光装置から十分遠方においてそれらの出射光を重ねたときにできる像は円形に近くなる。各発光部20の配置角度の差を45度よりも細かく設定すれば、各発光部20からの出射光を重ねたときにできる像の外形は、8角形よりもさらに円形に近くなる。逆に言えば、2つの発光部20の配置角度の関係は、それらの発光部20からの出射光の像を重ねたときに、1つの発光部20だけからの出射光の像よりも円形に近くなるように設定される。
発光装置2では、各発光部20においてLED素子30が矩形の実装領域22に正方格子状に密集して実装されているため、各発光部20からの光の密度が高くなる。さらに、一部の発光部20が基板10の辺に対して他の発光部20とは異なる角度で傾いて配置されているため、各発光部20の発光領域が矩形であっても、図7(F)に示すように、各発光部20からの出射光を重ねたときにできる像は円形に近くなる。このため、発光装置2では、図22(B)を用いて説明したような、照射面における矩形の明暗の輪郭は現れにくくなる。
図8(A)〜図11(B)は、発光装置2の製造工程を説明するための上面図および断面図である。図8(B)、図9(B)、図10(B)および図11(B)は、それぞれ、図8(A)のVIIIB−VIIIB線、図9(A)のIXB−IXB線、図10(A)のXB−XB線および図11(A)のXIB−XIB線に沿った断面を示す。
発光装置2の製造時には、まず、図8(A)および図8(B)に示すように、金属基板11と開口部21を有する回路基板12とが、重ね合わされて貼り合わされる。そして、以下で説明するように、基板10の上に複数の発光部20が一括で形成される。
その際は、各開口部21内で露出している金属基板11の上面(実装領域22)に、図9(A)および図9(B)に示すように、発光面を金属基板11とは反対側に向けて、複数のLED素子30が正方格子状に配列して実装される。このとき、近接するLED素子30同士はワイヤ31で互いに接続され、各実装領域22の外周側のLED素子30から出たワイヤ31は、配線パターン14に電気的に接続される。また、図10(A)および図10(B)に示すように、回路基板12の上面における各開口部21の外周部分に、封止枠23が固定される。そして、図11(A)および図11(B)に示すように、各開口部21において、蛍光体を含有する封止樹脂24が、金属基板11上で封止枠23により囲まれる領域に充填されて、複数のLED素子30が封止される。
続いて、図2(A)および図2(B)に示すように、各発光部20とそれに対応するレンズ41との相対位置が合うように、複数のレンズ41を含むレンズアレイ40が、回路基板12の上に配置される。以上の工程により、図2(A)および図2(B)に示す発光装置2が完成する。
図12(A)および図12(B)は、別の発光装置2’の上面図および断面図である。図12(B)は、図12(A)のXIIB−XIIB線に沿った発光装置2’の断面を示す。発光装置2’は、発光装置2にあった開口部21を有する回路基板12がないという点が発光装置2とは異なるが、その他の点では発光装置2と同じ構成を有する。このため、以下では、発光装置2’について、発光装置2とは異なる部分を中心に説明し、発光装置2と共通する部分の説明は省略する。
図13(A)および図13(B)は、発光装置2’の基板10’の上面図および断面図である。図13(B)は、図13(A)のXIIIB−XIIIB線に沿った基板10’の断面を示す。発光装置2’の基板10’は、例えばセラミックスで構成された絶縁基板であり、その上面に正方格子状に配列した15か所に、それぞれ発光部20’となるLED素子30の実装領域22を有する。基板10’の上面には、複数の発光部20’を互いに電気的に接続するための配線パターン14、および発光装置2’を外部電源に接続するための接続電極が形成されている。また、基板10’の上面には、実装領域22および外部電源との接続電極の部分を除いて、配線パターン14を覆うレジスト15が形成されている。
図12(A)に示すように、発光装置2’は、発光装置2と同様に、15個の互いに独立した発光部20’を有する。発光装置2’でも、一部の発光部20’は、基板10’の辺に対して他の発光部20’とは異なる角度で傾いて配置されている。各発光部20’からの出射光は、その発光部20’に対応するレンズ41により集光されて、基板10’から離れた位置において互いに重なるように照射される。
各発光部20’は、発光装置2の発光部20と同様に、複数のLED素子30と、封止枠23と、封止樹脂24とを有する。各発光部20’では、複数のLED素子30が基板10’の上面に正方格子状に密集して実装され、1つの素子グループを形成している。各発光部20’において、LED素子30同士はボンディングワイヤにより直並列接続されている。なお、発光装置2’では、絶縁基板上にLED素子30が実装されるため、LED素子30としてバンプタイプの素子を使用すれば、フリップチップ実装をすることも可能である。
発光装置2’でも、各発光部20’においてLED素子30が矩形の実装領域22に正方格子状に密集して実装されているため、各発光部20’からの光の密度が高くなる。また、発光装置2’でも、一部の発光部20’が基板10’の辺に対して他の発光部20’とは異なる角度で傾いて配置されているため、各発光部20’からの出射光を重ねたときにできる像は円形に近くなり、照射面における矩形の明暗の輪郭は現れにくくなる。
図14(A)〜図16(B)は、発光装置2’の製造工程を説明するための上面図および断面図である。図14(B)、図15(B)および図16(B)は、それぞれ、図14(A)のXIVB−XIVB線、図15(A)のXVB−XVB線および図16(A)のXVIB−XVIB線に沿った断面を示す。
発光装置2’の製造時には、図13(A)および図13(B)に示す基板10’上の各実装領域22に、図14(A)および図14(B)に示すように、複数のLED素子30が正方格子状に配列して実装される。このとき、近接するLED素子30同士はボンディングワイヤで互いに接続され、各実装領域22の外周側のLED素子30から出たボンディングワイヤは、配線パターン14に電気的に接続される。また、図15(A)および図15(B)に示すように、基板10’の上面における各実装領域22の外周部分に、封止枠23が固定される。そして、図16(A)および図16(B)に示すように、各実装領域22において、蛍光体を含有する封止樹脂24が封止枠23により囲まれる領域に充填されて、複数のLED素子30が封止される。これにより、基板10’の上に複数の発光部20’が形成される。
続いて、図12(A)および図12(B)に示すように、各発光部20’とそれに対応するレンズ41との相対位置が合うように、複数のレンズ41を含むレンズアレイ40が、基板10’の上に配置される。以上の工程により、図12(A)および図12(B)に示す発光装置2’が完成する。
図17(A)〜図17(E)は、発光部の配置角度の例を示す模式図である。これらの図では、右側に発光部20を示し、左側に、その発光部20を有する発光装置による十分遠方の照射面上への照射光60を示している。図17(A)は、発光部20ごとの配置角度の差Δθが45度であり、基板の面内における基準方向(例えば、基板の一辺)に対する配置角度が0度および45度の2通りの発光部20を含む場合を示す。この場合の発光装置は上記の発光装置2に相当し、図17(A)の照射光60は、図7(F)に示したものと同じである。
図17(B)〜図17(E)では、1つの発光装置に含まれる発光部20の配置角度が3通り以上である場合の例を示している。図17(B)は、発光部20の配置角度が0度、30度および60度の3通り(Δθが30度)の場合を示す。同様に、図17(C)は、配置角度が0度、22.5度、45度および67.5の4通り(Δθが22.5度)の場合を示す。図17(D)は、配置角度が0度、18度、36度、54度および72度の5通り(Δθが18度)の場合を示す。図17(E)は、配置角度が0度、15度、30度、45度、60度および75度の6通り(Δθが15度)の場合を示す。
これらの例から分かるように、Δθが小さく、1つの発光装置における互いに異なる発光部20の配置角度の個数が多いほど、発光装置から十分遠方において各発光部20からの照射光60が互いに重なってできる像は、円形に近くなる。したがって、照射面上に矩形の明暗の輪郭ができないようにするためには、1つの発光装置に含まれる発光部20同士の配置角度を様々に変えて、互いに異なる発光部20の配置角度の個数をなるべく多くすることが好ましい。
図18(A)〜図18(C)は、基板上における発光部の配置例を示す上面図である。これらの図では、図17(C)に示した配置角度の差Δθが22.5度の4通りの発光部20を含む発光装置2A〜2Cを示している。図18(A)の発光装置2Aでは、基板10の辺に対する配置角度が互いに異なる4つの発光部20が、基板10上に縦横2個ずつ配置されている。図18(B)の発光装置2Bでは、同じ4つの発光部20が基板10上で横1列に配置され、図18(C)の発光装置2Cでは、同じ配置角度の発光部20が2個ずつ、計8個の発光部20が、2行4列の格子状に配置されている。発光装置2Aでは、各発光部20は、図中に点線で示した正方形の4つの頂点にそれぞれの発光領域の中心(重心)Gが載るように、互いに等間隔に配置されており、これは、発光装置2B,2Cでも同様である。
発光装置2A,2Bのように、発光部20の個数をnとすると、基板10の辺などの基準方向に対する各発光部20の配置角度は、90度/nずつ互いに異なることが好ましい。あるいは、発光装置2Cのように、1つの発光装置内に配置角度が同じ発光部20が複数個含まれていてもよい。この場合、発光装置内の発光部20のうちで、基準方向に対する配置角度が同じ発光部20同士を1つの発光部群と定義し、発光装置内の発光部群の個数をmとすると、その基準方向に対する各発光部群の配置角度は、90度/mずつ互いに異なることが好ましい。図示した例では、発光部群としては図18(C)に破線a〜dで示した4組があるので、その個数は4である。
図19(A)〜図19(D)は、発光部の変形例を示す上面図である。これらの図では、簡単のため、発光部として、実装領域とLED素子のみを示している。図19(A)に示す発光部20は、正方形の実装領域22に上面視が正方形の36個のLED素子30が6行6列の格子状に配置されたものであり、図6に示したものと同じである。図19(B)に示す発光部20Aは、長方形の実装領域22’に上面視が正方形の18個のLED素子30が6行3列の格子状に配置されたものである。図19(C)に示す発光部20Bは、正方形の実装領域22に上面視が長方形の18個のLED素子30’が3行6列の格子状に配置されたものである。図19(D)に示す発光部20Cは、長方形の実装領域22’に上面視が長方形の9個のLED素子30’が3行3列の格子状に配置されたものである。
今までに説明してきた発光部はすべて正方形の実装領域(発光領域)を有しているが、実装領域は長方形でも、同様にLED素子を格子状に密集させて実装することができる。このため、発光部20A,20Cのように、発光部の実装領域(発光領域)は、正方形に限らず、長方形であってもよい。また、発光部20B,20Cのように、発光部を構成するLED素子は上面視が長方形のものであってもよく、長方形のLED素子を使用する場合でも、正方形または長方形の発光領域を構成するように、格子状に密集させて実装すればよい。
図20(A)〜図20(E)は、長方形の発光部の配置角度の例を示す模式図である。これらの図でも、図17(A)〜図17(E)と同様に、右側に発光部20Aを示し、左側に、その発光部20Aを有する発光装置による十分遠方の照射面上への照射光60を示している。図20(A)は、基板の面内における基準方向に対する発光部20Aの配置角度が0度および90度の2通り(Δθが90度)の場合を示す。同様に、図20(B)は、配置角度が0度、60度および120度の3通り(Δθが60度)の場合を示す。図20(C)は、配置角度が0度、45度、90度および135度の4通り(Δθが45度)の場合を示す。図20(D)は、配置角度が0度、36度、72度、108度および144度の5通り(Δθが36度)の場合を示す。図20(E)は、配置角度が0度、30度、60度、90度、120度および150度の6通り(Δθが30度)の場合を示す。
図21(A)〜図21(C)は、基板上における長方形の発光部の配置例を示す上面図である。これらの図では、図20(C)に示した配置角度の差Δθが45度の4通りの発光部20Aを含む発光装置2A’〜2C’を示している。図21(A)の発光装置2A’では、基板10の辺に対する配置角度が互いに異なる4つの発光部20Aが、基板10上に縦横2個ずつ配置されている。図21(B)の発光装置2B’では、同じ4つの発光部20Aが基板10上で横1列に配置され、図21(C)の発光装置2C’では、同じ配置角度の発光部20Aが2個ずつ、計8個の発光部20Aが、2行4列の格子状に配置されている。発光装置2A’では、各発光部20Aは、図中に点線で示した正方形の4つの頂点にそれぞれの発光領域の中心(重心)Gが載るように、互いに等間隔に配置されており、これは、発光装置2B’,2C’でも同様である。
発光領域が長方形の発光部を有する発光装置の場合でも、同様に、発光部20Aの個数をnとすると、基板10の辺などの基準方向に対する各発光部20Aの配置角度は、90度/nずつ互いに異なることが好ましい。あるいは、1つの発光装置に配置角度が同じ発光部20Aが複数個含まれていてもよく、この場合には、発光部群の個数をmとすると、基準方向に対する各発光部群の配置角度は、90度/mずつ互いに異なることが好ましい。
なお、発光装置における各発光部は、上記の説明とは異なり、1個の発光素子で構成されていてもよい。例えば、1つの基板上に表面実装型の複数のLEDパッケージを実装して発光装置を構成する場合に、一部のLEDパッケージを、基板の辺に対して他のLEDパッケージとは異なる角度で傾いて実装してもよい。この場合にも、各LEDパッケージからの出射光を重ねたときにできる像は円形に近くなり、照射面における矩形の明暗の輪郭は現れにくくなる。
1 照明装置
2,2’,2A〜2C,2A’〜2C’ 発光装置
3 ケース
4 放熱フィン
10,10’ 基板
11 金属基板
12 回路基板
20,20’,20A〜20C 発光部
21 開口部
22,22’ 実装領域
23 封止枠
24 封止樹脂
30,30’ LED素子
40 レンズアレイ
41 レンズ
50 ドライバ
2,2’,2A〜2C,2A’〜2C’ 発光装置
3 ケース
4 放熱フィン
10,10’ 基板
11 金属基板
12 回路基板
20,20’,20A〜20C 発光部
21 開口部
22,22’ 実装領域
23 封止枠
24 封止樹脂
30,30’ LED素子
40 レンズアレイ
41 レンズ
50 ドライバ
Claims (9)
- 基板と、
それぞれが前記基板上に矩形の格子状に実装された複数のLED素子を有する複数の発光部であって、各発光部の発光領域が矩形である複数の発光部と、
前記複数の発光部のそれぞれに対応して設けられた複数のレンズを含み、前記複数の発光部の上に配置されたレンズアレイと、を有し、
前記複数のレンズは、前記複数の発光部からの出射光を集光して、前記基板から離れた位置に前記複数の発光部からの出射光が重なって照射されるように設計されており、
前記複数の発光部のうちの一部は、前記基板の面内の基準方向に対して他の発光部とは異なる角度で傾いて配置されている、
ことを特徴とする発光装置。 - 前記複数のLED素子は、前記発光部ごとに、前記基板上の矩形の実装領域内に実装されるとともに互いに直並列接続され、
前記複数の発光部のそれぞれは、前記実装領域上に充填されて前記複数のLED素子を封止する封止樹脂であって、前記複数のLED素子により励起される蛍光体を含有する封止樹脂をさらに有し、
前記発光領域は前記封止樹脂によって覆われた領域である、請求項1に記載の発光装置。 - 前記複数の発光部の個数をnとすると、前記基準方向に対する各発光部の配置角度は90度/nずつ互いに異なる、請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記複数の発光部のうちで前記基準方向に対する配置角度が同じ発光部同士を1つの発光部群と定義し、前記複数の発光部に含まれる前記発光部群の個数をmとすると、前記基準方向に対する各発光部群の配置角度は90度/mずつ互いに異なる、請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記基準方向に平行な方向を0度、前記基板の面内で前記基準方向に直交する方向を90度と定義したときに、0度と、前記複数の発光部のうちで前記基準方向に対して傾いて配置されている発光部の配置角度と、90度との間はそれぞれ等間隔である、請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記複数の発光部のうちの一部は、前記基準方向に対して45度の方向に沿って配置されており、
前記複数の発光部のうちの残りは、前記基準方向に平行に配置されている、請求項5に記載の発光装置。 - 前記基準方向に対して45度傾いた発光部と前記基準方向に平行な発光部とは、前記基板上において市松模様を形成するように交互に配置されている、請求項6に記載の発光装置。
- 前記複数の発光部は、前記基板上において、それぞれの中心が等間隔に並ぶように配置されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記複数の発光部同士では、前記複数のLED素子の個数および配置は互いに同じであり、前記発光領域の形状および大きさも互いに同じである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/655,301 US10591141B2 (en) | 2016-07-21 | 2017-07-20 | Light-emitting apparatus with inclined light-emitting units |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016143502 | 2016-07-21 | ||
JP2016143502 | 2016-07-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022884A true JP2018022884A (ja) | 2018-02-08 |
Family
ID=61164606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017135640A Pending JP2018022884A (ja) | 2016-07-21 | 2017-07-11 | 発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10591141B2 (ja) |
JP (1) | JP2018022884A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020119722A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | 東芝ライテック株式会社 | 発光モジュール、および照明装置 |
JP2020122921A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | キヤノン株式会社 | 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法 |
JP2021056259A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-08 | キヤノン株式会社 | 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法 |
CN113048412A (zh) * | 2019-12-27 | 2021-06-29 | 恩普乐股份有限公司 | 面光源装置及显示装置 |
US11320741B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Light source apparatus, illumination apparatus, exposure apparatus, and method for manufacturing object |
JP7508278B2 (ja) | 2020-06-04 | 2024-07-01 | キヤノン株式会社 | 露光装置、露光方法、及び物品の製造方法 |
WO2024195399A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | シチズン電子株式会社 | 発光装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102631105B1 (ko) * | 2017-08-31 | 2024-01-30 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 발광 장치 |
CN114815379B (zh) * | 2021-01-27 | 2024-08-20 | 苏州璨鸿光电有限公司 | 光源模块及显示装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6478447B2 (en) * | 1999-11-23 | 2002-11-12 | George Yen | Device arrangement of LED lighting units |
JP2002304903A (ja) | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明器具 |
JP4131845B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2008-08-13 | 株式会社小糸製作所 | 灯具ユニットおよび車両用前照灯 |
JP2006005290A (ja) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード |
DE102006047233A1 (de) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optisches Element für eine Leuchtdiode, Leuchtdiode, LED-Anordnung und Verfahren zur Herstellung einer LED-Anordnung |
JP2008258094A (ja) | 2007-04-09 | 2008-10-23 | M & S Fine Tec Kk | Ledバックライトおよび液晶表示装置 |
JP2009038302A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Hitachi Displays Ltd | 照明装置及びその照明装置を備えた液晶表示装置 |
US8461613B2 (en) * | 2008-05-27 | 2013-06-11 | Interlight Optotech Corporation | Light emitting device |
JP5266075B2 (ja) | 2009-01-26 | 2013-08-21 | パナソニック株式会社 | 電球形照明装置 |
JP2010231938A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Led照明装置 |
WO2011076213A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Martin Professional A/S | Projecting illumination device with multiple light sources |
JP2011134508A (ja) | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明器具 |
JP5587095B2 (ja) | 2010-08-18 | 2014-09-10 | 日東光学株式会社 | レンズ製造システム、レンズアレイおよびled照明装置 |
JP5256272B2 (ja) | 2010-11-18 | 2013-08-07 | 株式会社遠藤照明 | 照明器具 |
US10842016B2 (en) * | 2011-07-06 | 2020-11-17 | Cree, Inc. | Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management |
JP2013042099A (ja) * | 2011-07-15 | 2013-02-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体発光装置を搭載するための回路基板、発光モジュール、照明器具、及び照明システム |
US20130093362A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Intematix Corporation | Methods and apparatus for implementing tunable light emitting device with remote wavelength conversion |
JP5861111B2 (ja) | 2012-02-28 | 2016-02-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
US9121554B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-09-01 | Rohm Co., Ltd. | LED lamp and lens unit therefor |
US20140185290A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Luminus Devices, Inc. | Variable beam angle illumination |
US9797571B2 (en) * | 2013-08-02 | 2017-10-24 | JST Performance, LLC | Method and apparatus for a light collection and projection system |
US9146028B2 (en) * | 2013-12-05 | 2015-09-29 | Ketra, Inc. | Linear LED illumination device with improved rotational hinge |
-
2017
- 2017-07-11 JP JP2017135640A patent/JP2018022884A/ja active Pending
- 2017-07-20 US US15/655,301 patent/US10591141B2/en active Active
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11320741B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Light source apparatus, illumination apparatus, exposure apparatus, and method for manufacturing object |
JP2020119722A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | 東芝ライテック株式会社 | 発光モジュール、および照明装置 |
JP7332979B2 (ja) | 2019-01-23 | 2023-08-24 | 東芝ライテック株式会社 | 発光モジュール、および照明装置 |
JP7267761B2 (ja) | 2019-01-31 | 2023-05-02 | キヤノン株式会社 | 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法 |
JP2020122921A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | キヤノン株式会社 | 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法 |
US11255514B2 (en) | 2019-01-31 | 2022-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination apparatus having planar array of LEDs and movable pair of lens arrays for modifying light output |
JP7353894B2 (ja) | 2019-09-26 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法 |
US11698589B2 (en) | 2019-09-26 | 2023-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Light source device, illuminating apparatus, exposing apparatus, and method for manufacturing article |
JP2021056259A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-08 | キヤノン株式会社 | 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法 |
CN113048412A (zh) * | 2019-12-27 | 2021-06-29 | 恩普乐股份有限公司 | 面光源装置及显示装置 |
JP7504590B2 (ja) | 2019-12-27 | 2024-06-24 | 株式会社エンプラス | 面光源装置および表示装置 |
JP7508278B2 (ja) | 2020-06-04 | 2024-07-01 | キヤノン株式会社 | 露光装置、露光方法、及び物品の製造方法 |
WO2024195399A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | シチズン電子株式会社 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10591141B2 (en) | 2020-03-17 |
US20180128458A1 (en) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018022884A (ja) | 発光装置 | |
WO2016199804A1 (ja) | Led光源装置およびプロジェクター | |
JP6628739B2 (ja) | 発光装置 | |
US9780274B2 (en) | Light-emitting apparatus and illumination apparatus | |
JP2011129916A (ja) | 発光素子及びそれを用いたライトユニット | |
JP6912732B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP6643910B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5697091B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP6683000B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2016219604A (ja) | 発光装置 | |
WO2017038209A1 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP6566791B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6646982B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2017050344A (ja) | 発光装置 | |
JP2017050342A (ja) | 発光装置 | |
US20190013449A1 (en) | Light-emitting device, illuminating apparatus, and mounting board | |
JP2017143109A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP6790602B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP6537410B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP6643831B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6695114B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2015185686A (ja) | 発光装置 | |
JP2017050345A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2018093151A (ja) | 発光装置 | |
JP2018032748A (ja) | 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法 |