JP2021056259A - 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法 - Google Patents

光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021056259A
JP2021056259A JP2019176262A JP2019176262A JP2021056259A JP 2021056259 A JP2021056259 A JP 2021056259A JP 2019176262 A JP2019176262 A JP 2019176262A JP 2019176262 A JP2019176262 A JP 2019176262A JP 2021056259 A JP2021056259 A JP 2021056259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light source
chip
light
led chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019176262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353894B2 (ja
Inventor
昇 大阪
Noboru Osaka
昇 大阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019176262A priority Critical patent/JP7353894B2/ja
Priority to KR1020200122159A priority patent/KR20210036823A/ko
Priority to US17/031,647 priority patent/US11698589B2/en
Priority to TW109133021A priority patent/TWI818196B/zh
Priority to CN202011026364.9A priority patent/CN112558421B/zh
Publication of JP2021056259A publication Critical patent/JP2021056259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353894B2 publication Critical patent/JP7353894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/69Details of refractors forming part of the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/201Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by an oblique exposure; characterised by the use of plural sources; characterised by the rotation of the optical device; characterised by a relative movement of the optical device, the light source, the sensitive system or the mask
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/005Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate is supporting also the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/7005Production of exposure light, i.e. light sources by multiple sources, e.g. light-emitting diodes [LED] or light source arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70116Off-axis setting using a programmable means, e.g. liquid crystal display [LCD], digital micromirror device [DMD] or pupil facets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70133Measurement of illumination distribution, in pupil plane or field plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/40Lighting for industrial, commercial, recreational or military use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/20Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes of polygonal shape, e.g. square or rectangular

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】 LEDアレイを有する光源装置において被照射面の光強度分布を均一化する。【解決手段】 基板と、基板上に配置された複数のLEDチップと、電源とを含む回路を備えたLEDアレイを有し、LEDアレイからの光を所定面に照明する光源装置において、回路において同列に配置された第1のLEDチップ及び第1のLEDチップとは異なる第2のLEDチップに関して、第1のLEDチップの配置角度と、第2のLEDチップの配置角度を互いに異ならせる。【選択図】 図2

Description

本発明は、光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法に関する。
半導体デバイスやフラットパネルディスプレイ(FPD)の製造工程において露光装置が用いられている。露光装置は、リソグラフィ工程において、原版(レチクル又はマスク)のパターンを、投影光学系を介して感光性の基板(表面にレジスト層が形成されたウエハやガラスプレート等)に転写する。
投影露光装置の光源として、例えば水銀ランプが用いられているが、近年、水銀ランプの代わりに、省エネルギーである発光ダイオード(LED)へ置換することが期待されている。LEDは発光を制御する基板回路に電流を流してから、光の出力が安定するまでの時間が短く、水銀ランプのように常時発光させる必要がないため、長寿命でもある。
ただし、LEDの1個当たりの光出力は水銀ランプのそれと比べて極めて小さい。そこで、水銀ランプの代わりに光源としてLEDを用いる場合、LEDを基板に複数整列させたLEDアレイを用いて光の総出力を大きくすることが求められる。
特許文献1は、LEDを光源として用いた発光装置を開示しており、複数のLED素子の配置角度を互いに異ならせることで、被照射面上の明暗を目立たなくする技術を開示している。
特開2018−22884号公報
本発明は、LED素子に不具合が生じた際に、被照射面上において光の明暗が生じ得るという課題認識を契機としたものである。つまり、LEDアレイを構成するLED素子に不具合が生じて当該LED素子の発光が停止すると、当該LED素子と同列に配置されたLED素子に電流が流れなくなり、これらのLED素子も同様に発光を停止する。
同列に同一の配置角度で配置された複数のLED素子を含むLEDアレイにおいて、LED素子の発光停止が生じると、被照射面上における被照射面における光学特性が変化するおそれがある。特許文献1にはこのような課題認識が存在せず、LEDの発光を制御する基板回路の具体的な構成を開示していない。
本発明は、LEDアレイを備えた光源装置において、被照射面における光強度分布の均一化に有利な技術を提供することを目的としている。
上記課題を解決する本発明の一側面としての光源装置は、基板と、前記基板上に配置された複数のLEDチップと、電源とを含む回路を備えたLEDアレイを有し、当該LEDアレイからの光を所定面に照明する光源装置であって、前記回路において同列に配置された第1のLEDチップ及び前記第1のLEDチップとは異なる第2のLEDチップに関して、前記第1のLEDチップの配置角度と、前記第2のLEDチップの配置角度は互いに異なることを特徴とする。
本発明によれば、LEDアレイを備えた光源装置において、被照射面における光強度分布の均一化に有利な技術を提供することができる。
光源ユニットの概略断面図である。 LEDアレイの平面図である。 LEDアレイユニットの平面図である。 LEDアレイユニットの平面図である。 照明光学系の概略図である。 フライアイ光学系の概略図である。 開口絞りを示す図である。 計測ユニットの概略図である。 瞳面における光強度分布を示す図である。 露光装置の概略図である。 露光装置の別の例を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1を用いて光源ユニット(光源装置)1を説明する。図1は、光源ユニットの概略断面図である。光源ユニット1は基板51、LEDチップ(LED素子)52、集光レンズ53、54及び制御部55を有する。基板51上には複数のLEDチップ52が配置されており、これらをLEDアレイユニットと呼ぶ。基板51には、LEDチップを駆動するための回路が形成されており、回路に電流を流すと、それぞれのLEDチップから所定の波長の光が出力される。制御部55は、電源を含み、各LEDチップ52に流れる電流を制御し、各LEDチップ52から出力される光の輝度(強度)を制御する。
集光レンズ53および54は、各LEDチップに対応して設けられた各レンズを有するレンズアレイである。集光レンズ53の各レンズは各LED上に設けられている。レンズは、図1のような平凸レンズであっても良いし、その他のパワーがついた形状をとっても良い。レンズアレイとしては、エッチングや切削等で連続的にレンズを形成したレンズアレイや、個々のレンズを接合したレンズアレイを用いることができる。LEDチップから出た光は、半角で50°〜70°程度の広がりを持っているが、集光レンズ53、54によって、それらは30°以下程度に変換される。集光レンズ53はLEDチップから所定の間隔だけ離されて設けられ、基板51とともに一体的に固定されていてもよい。
次に、光源ユニット1に含まれるLEDアレイについて説明する。図2(a)は、本実施形態におけるLEDアレイ100の平面図である。LEDアレイ100は、基板に対して角度Aで配置されたLEDチップ、角度Bで配置されたLEDチップ、角度Cで配置されたLEDチップ、角度Dで配置されたLEDチップを、それぞれ12個有している。ここで、角度Bは角度Aに対して45°傾けた角度であり、角度C及びDは、それぞれ角度Aに対して±22.5°傾けた角度である。以下、角度Aで配置されたLEDチップをLEDチップA、角度Bで配置されたLEDチップをLEDチップB、角度Cで配置されたLEDチップをLEDチップC、角度Dで配置されたLEDチップをLEDチップDと記載する。なお、各LEDチップは四角形状である。
図2(a)のLEDアレイ100では、複数のLEDチップを備えるチップ列を並列回路上に複数含む。具体的には、4列のチップ列が形成されており、各列には、LEDチップA、LEDチップB、LEDチップC、LEDチップDが、それぞれ3個ずつ含まれる。
図2(b)は、比較例としてのLEDアレイ101の平面図である。図2(b)においても、4列のチップ列が形成されており、第1列にはLEDチップAが12個配置され、第2列にはLEDチップBが12個配置されている。また、第3列にはLEDチップCが12個配置され、第4列にはLEDチップDが12個配置されている。
図2(a)、(b)において、「チップ列」は、並列回路において同列に直列に配置された複数のLEDチップを意味する。また、図2(e)を用いて後述するように、1つの直列回路中に直列に配置された複数のLEDチップも本実施形態における「チップ列」に相当する。つまり、「チップ列」は、電気的に直列に配置された複数のLEDチップを意味している。
ここで、図2(b)のLEDアレイ101において、第1列の1つのLEDチップAに不具合が生じ、発光が停止された状態を考える。このとき、第1列に配置された他のLEDチップAに電流が流れなくなり、第1列に配置されたすべてのLEDチップAの発光が停止する状況が生じ得る。このとき、LEDアレイ101において、LEDチップB、LEDチップC、LEDチップDは全て発光している一方で、全てのLEDチップAの発光が停止する。これにより、被照射面における光強度分布が不均一となってしまう。
次に、本発明の効果について詳細に説明する。本実施形態におけるLEDアレイ100において、ある列の1つのLEDチップに不具合が生じ、発光が停止された状態を考える。このとき、同列に配置された他のLEDチップに電流が流れなくなり、当該列に配置されたすべてのLEDチップの発光が停止し得る。
しかしながら、不具合が生じたLEDチップを含まない他の3つの列には、LEDチップA、LEDチップB、LEDチップC、LEDチップDが、それぞれ3個ずつ含まれる。そのため、LEDアレイ100全体としての発光強度は低下するものの、被照射面における光強度分布の均一性は維持される。
LEDチップの配置に関しては、図2(a)に示した配置に限られず、LEDチップに不具合が生じた際に、被照射面における光強度分布の均一性が保持されるような配置であればよい。例えば、図2(c)、(d)で示したようにLEDアレイを構成しても良い。図2(c)で示したLEDアレイ102では、4列のチップ列が形成されており、各列には、LEDチップA、LEDチップBが、それぞれ6個ずつ含まれる。図2(d)で示したLEDアレイ103では、4列のチップ列が形成されており、各列には、LEDチップC、LEDチップDが、それぞれ6個ずつ含まれる。
このように、LEDアレイの基板回路を構成する各列に配置される複数のLEDチップに関して、配置角度を異ならせることにより、LEDアレイが被照射面において形成する光強度分布の均一化を図ることができる。なお、本実施形態ではLEDチップの配置角度を2パターンまたは4パターンとしているが、これに限らず、LEDチップの配置角度のバリエーションを増やしても良い。
図2(e)は、4つの直列回路から構成されたLEDアレイ104の平面図である。各直列回路に流す電流を制御する制御部(501〜504)が、直列回路ごとに設けられている。また、各直列回路に複数のLEDチップが配置されたチップ列が含まれる。
図3は、複数のLEDアレイ100を並べたLEDアレイユニット600の平面図である。各LEDアレイ100は保持機構610により保持されている。各LEDアレイ100にそれぞれ制御部が設けられており、各LEDアレイ100に印加される電流は、各制御部によって個別に制御される。
図4は、複数のLEDアレイ102と複数のLEDアレイ103を並べたLEDアレイユニット601の平面図である。図3と同様に、各LEDアレイにはそれぞれ制御部が設けられており、各LEDアレイに印加される電流は、各制御部によって個別に制御される。LEDアレイ102に印加する電流と、LEDアレイ103に印加する電流を別個に制御することにより、後述するように、LEDアレイユニット601が被照射面に形成する光強度分布を適宜変化させることができる。
次に、図5を用いて照明光学系(照明装置)の例を説明する。図5は照明光学系の概略断面図である。照明光学系200は、光源ユニット1、コンデンサレンズ2、フライアイ光学系3、コンデンサレンズ4、視野絞り6、結像光学系7を有する。
光源ユニット1から出た光束は、コンデンサレンズ2を通過して、フライアイ光学系3に至る。コンデンサレンズ2は、光源ユニット1の射出面位置とフライアイ光学系3の入射面位置が、光学的にフーリエ共役面になるように設計されている。このような照明系をケーラー照明とよぶ。コンデンサレンズ2は、図5では平凸レンズ1枚を描いているが、実際は複数のレンズ群で構成されることが多い。
図6に、フライアイ光学系3の概略断面図を示す。フライアイ光学系3は、2つのレンズ群31、32と、開口絞り33を有する。各レンズ群は、複数の平凸レンズを、そのコバ面が同一平面状になるように貼り合わせたレンズ群である。レンズ群31、32は、個々の平凸レンズの焦点位置に、対となる平凸レンズが位置するように配置されている。このようなフライアイ光学系3を用いることにより、フライアイ光学系3の射出面位置には、光源ユニット1の射出面と共役な複数の二次光源像が形成される。
フライアイ光学系3の近傍には、図7に示す開口絞り33が構成されている。開口絞り33は光が透過する部分62(開口)と、光を遮断する部分61が備わっている。フライアイ光学系3の射出面から射出され、開口絞り33の光透過部分62を通過した光は、コンデンサレンズ4を介して照明面5に至る。
コンデンサレンズ4は、フライアイ光学系3の射出面と照明面5が光学的にフーリエ共役面になるように設計されており、フライアイ光学系3の射出面またはその共役面は照明光学系の瞳面となる。この場合、レンズ群32の射出面に形成されたそれぞれの二次光源からの光強度分布が照明面5において重畳的に足し合わされて、ほぼ均一な光強度分布を作成することができる。
フライアイ光学系3は、光強度分布を均一化させる機能を有し、オプティカルインテグレータと呼ばれる。オプティカルインテグレータとして、マイクロレンズアレイやハエの目レンズがあり、エッチング等で連続的にレンズを形成したレンズアレイや、個々のレンズを接合したレンズアレイを用いることができる。また、入射端面からの光を内面で複数回反射させて均一な光強度分布を反射端面から射出する内面反射型のオプティカルインテグレータにも適用できる。内面反射型のオプティカルインテグレータとしては、オプティカルロッドやオプティカルパイプがある。
照明面5の近傍には、視野絞り6が配置されている。視野絞り6の開口部から射出した光束は、結像光学系7によって被照明面8に結像する。結像光学系7は所望の倍率を持っており、視野絞り6によって切り取られた照明領域は被照明面8に投影される。
照明光学系200は、瞳面における光強度分布(有効光源分布)を計測する計測ユニット(計測器)400を有する。計測ユニット400は計測の際に光路内に配置され、瞳面における光強度分布を計測する。図8(a)に、計測ユニット400の概略図を示す。計測ユニット400は、強度分布を計測したい瞳面(例えば、図5におけるA面)の後側に配置させ、A面に入射する光束の一部を検出する。A面近傍にピンホールを有するピンホール板401が配置され、ピンホール板401から、ある角度分布で射出した光束は、偏向ミラー402にて90°折り曲げられる。光束はその後、正のパワーを有するレンズ403にて屈折し、ほぼ平行光に変換され、CCDカメラ等の検出器404に入射する。検出器404で検出される光分布は電気信号に変換され、コンピュータ等のデータ処理装置に取り込まれる。
また、瞳面における光強度分布を計測する計測ユニット410を被照明面8の前側に配置して、B面に入射する光束の一部を検出してもよい。図8(b)に、計測ユニット410の概略図を示す。被照明面8に入射する光束の一部は、被照明面8に入射する前に偏向ミラー411にて90°折り曲げられる。折り曲げなかった場合の被照明面8に相当する光路長位置にピンホールを有するピンホール板412が配置されている。ピンホール板412から、ある角度分布で射出した光束は、正のパワーを有するレンズ413にて屈折し、ほぼ平行光に変換され、CCDカメラ等の検出器414に入射する。
計測ユニット400、410は光学素子の構成が異なるものの、本質的には同じ原理の計測ユニットである。なお、ピンホールとCCD面の距離がピンホール径に比べて極めて大きい場合は、レンズ403およびレンズ413を省略することもできる。
続いて、LEDアレイが被照射面に形成する光強度分布について説明する。光源ユニット1として、図9(a)に示したLEDアレイ900を構成した場合、光強度分布は図9(b)に示す分布150のようになる。図9(b)に実線で示す円は、照明光学系の瞳面における有効径に対応する円である。つまり、この円の内側にある強度分布が、被照明面8のある点を照明する角度分布に相当する。分布150は、瞳面内における縦横方向に比べて斜め方向の強度が強く、方向(方位、向き)間で強度の差が生じている。これは、LEDチップの形状が四角なので、その外形が部分的に投影されるからである。縦横方向の強度は、LEDチップの辺の外側に相当する部分で強度が低下しているが、斜め45°方向の強度は、LEDチップの角に相当する部分まで強度がある程度維持されている。
光源ユニット1として、図2(c)に示したLEDアレイ102を構成した場合、光強度分布は図9(b)に示す分布151のようになる。分布151は、LEDチップAからの光とLEDチップBからの光が合成された光強度分布になっている。このようにLEDチップの配置角度を互いに異ならせることで、分布151は、分布150に比べて、縦横方向と斜め方向とにおいて強度の差(偏り)を小さくすることができている。
光源ユニット1として、図2(d)に示すLEDアレイ103を構成した場合、瞳面における光強度分布は図9(b)に示す分布152のようになる。分布152は、LEDチップCからの光とLEDチップDからの光が合成された光強度分布になっている。
光源ユニット1として、図2(a)に示したLEDアレイ100を構成した場合、光強度分布は図9(b)に示す分布153のようになる。分布153は、LEDチップA、LEDチップB、LEDチップC、LEDチップDからの光が合成された光強度分布になっており、分布151及び分布152と比較して、より均一な光強度分布が得られることがわかる。
上述の光源装置や照明光学系は各種照明装置に適用でき、光硬化性樹脂を照明する装置、被検物を照明して検査する装置、リソグラフィ装置などにも用いることができる。例えば、マスクのパターンを基板に露光する露光装置、マスクレス露光装置、型を用いて基板にパターンを形成するインプリント装置、又は、平坦層形成装置に適用することできる。
次に、図10を用いて露光装置の例を説明する。図10に、露光装置の概略図を示す。露光装置300は、フォトマスク10を照明する照明光学系200、フォトマスク10のパターンをウエハ12上に投影する投影光学系11を有する。投影光学系11はレンズからなる投影レンズや、ミラーを用いた反射型投影系でもよい。なお、図10には図示していないが、フォトマスク10、ウエハ(基板)12を保持して駆動するステージが用いられる。
照明光学系200(露光手段)の被照明面の近傍にはフォトマスク10が配置されている。フォトマスク10には、クロム等の金属膜で、微細なパターンが形成されている。フォトマスク10に照射された照明光は、フォトマスク10のパターンに応じて回折する。回折光は投影光学系11(露光手段)により、ウエハ12上に結像される。
ここで、図4で示したように、LEDチップの配置角度を異ならせたLEDアレイを照明光学系200の光源ユニットとして用いた場合には、各LEDアレイへの印加電流を制御することで、光源ユニットが所定面に形成する光強度分布を調整可能である。一般的には、瞳面における光強度分布は面内において回転対称で均一であることが望ましいが、以下に示す理由で、照明光学系の瞳における光強度分布を調整する必要が生じ得る。
当該理由について説明する。実際の露光装置の結像性能には、照明光学系の瞳面における光強度分布以外に多くの影響要因が考えられ、例えば、投影光学系11の収差や瞳面における光強度分布、露光装置の振動、熱による影響、露光プロセスによる影響などである。これらの要因が複雑に足し合わされ、結像性能が決まる。そこで、照明光学系の瞳面における光強度分布を所望の分布に調整することで、照明光学系の瞳面における光強度分布以外の要因で発生している結像性能の低下を抑えることができる。
例えば、露光装置300で露光される縦横パターンと斜めパターンとで線幅差がみられる場合には、照明光学系の瞳面における光強度分布を、縦横方向と斜め方向に強度差が生じる分布とする。これにより、照明光学系の瞳面における光強度分布以外の要因で発生している縦横パターンと斜めパターンの線幅差が低減するように補正することができる。
図4の例では、LEDアレイ102による光強度分布は図9(b)に示す分布151となり、LEDアレイ103による光強度分布は図9(b)に示す分布152となる。そこで、LEDアレイ102に印加する電流と、LEDアレイ103に印加する電流を個別に制御することで、LEDアレイ102及びLED103が形成する光強度分布を調整可能である。
なお、照明光学系の制御部が目標となる強度分布を設定し、計測ユニットで計測された強度分布に基づいて、実際の瞳面における光強度分布が目標の強度分布となるようにLEDアレイの各LEDの出力を制御してもよい。
瞳面における光強度分布の調整量や調整する方向は、調整と、パターン結像特性の計測を繰り返すトライアンドエラーにより決定してもよいし、ウエハの感光材の特性やその他のプロセス条件を鑑み、像シミュレーションによって決定してもよい。
以上説明したように、同一回路におけるLEDチップの配置角度を適切に設定することで、特定のLEDチップの発光が停止された場合においても、被照射面において光強度分布が均一なLEDアレイが得られる。当該LEDアレイを備えた光源装置を用いることで、被照射面における光強度分布の均一化を実現することができる。
図11に露光装置の別の例を示す。図11の露光装置n100では、マスクMを照明する照明光学系と、マスクのパターンを基板Sに投影する投影光学系を有する。マスクMはマスクステージに移動可能に保持され、基板Sは基板ステージに移動可能に保持される。
照明光学系は、光源n1からの光を用いて、Y方向に沿って並ぶ複数の照明領域n10a、n10b、n10cをマスクMの上に形成する。
光源n1としては、上述のLEDアレイを有する光源ユニット1を適用することができる。光源n1からの光は、レンズn2を介してライトガイドn3の入射端に入射する。ライトガイドn3は、ランダムに束ねられた光ファイバーで構成され、その出射端n3a、n3bのそれぞれで均一な光強度分布を形成する。ライトガイドn3の出射端n3aから出射した光束は、リレーレンズn4aを介して、フライアイレンズn5aに入射する。フライアイレンズn5aの射出面側には、複数の二次光源が形成される。
複数の二次光源からの光は、二次光源形成位置に前側焦点が位置するように設けられたコンデンサレンズn6aを介して、矩形状の開口部を有する視野絞りn7aを均一に照明する。視野絞りn7aの開口部からの光は、リレー光学系n8aを介して、ミラーn9aによって光路が90度偏向され、マスクMを照明する。リレー光学系n8aは、視野絞りn7aとマスクMとを光学的に共役にする光学系であり、視野絞りn7aの開口部の像である照明領域n10aを形成する。
ライトガイドn3の出射端n3bから出射した光束は、リレーレンズn4bを介して、フライアイレンズn5bに入射する。フライアイレンズn5bの射出面側には、複数の二次光源が形成される。複数の二次光源からの光は、二次光源形成位置に前側焦点が位置するように設けられたコンデンサレンズn6bを介して、矩形状の開口部を有する視野絞りn7bを均一に照明する。
視野絞りn7bの開口部からの光は、リレー光学系n8bを介して、ミラーn9bによって光路が90度偏向され、マスクMを照明する。リレー光学系n8bは、視野絞りn7bとマスクMとを光学的に共役にする光学系であり、視野絞りn7bの開口部の像である照明領域n10bを形成する。
照明領域n10cを形成する照明光学系ILも上記と同様の光学系で構成されうる。ライトガイドn3の出射端は、照明領域の数に対応して設けられ、これらの照明領域には、複数の照明光学系を介して、ライトガイドn3の出射端から照明光がそれぞれ供給される。視野絞りの開口部は矩形状に限定されず、台形状や菱形状であってもよい。また、照明領域の数は3つに限定されず、4つ以上であっても良い。
次に、投影光学系について説明する。投影光学系は、照明光学系により形成される照明領域の数に対応した数の投影光学系モジュールを有し、等倍かつ正立正像の光学系で構成される。各投影光学系モジュールの構成は同じである。各投影光学系モジュールは、2組のダイソン型光学系(第1の部分光学系と第2の部分光学系)を組み合わせた構成を有する。
各部分光学系は、マスクMに面して45°の傾斜で配置された反射面を持つ直角プリズムと、マスクMの面内方向に沿った光軸を有するレンズ群と、レンズ群を通過した光を反射する球面反射鏡と、を有する。
マスクMを通過した照明領域n10aからの光は、直角プリズムn11aによって光路が90°偏向され、レンズ群n12aに入射する。直角プリズムn11aからの光はレンズ群n12aにより屈折して球面反射鏡n13aに達して反射する。反射された光は、レンズ群n12aを通して直角プリズムn11aに到達する。レンズ群n12aからの光は、直角プリズムn11aにより光路が90°偏向されて、直角プリズムn11aの射出面側にマスクMの1次像を形成する。ここで、第1の部分光学系が形成するマスクMの1次像は、X方向の横倍率が正であり、かつY方向の横倍率が負である等倍像である。
1次像からの光は、第2の部分光学系を介して、マスクMの2次像を基板Sの表面上に形成する。第2の部分光学系の構成は第1の部分光学系と同一である。直角プリズムn14aによって光路が90°偏向され、レンズ群n15aに入射する。直角プリズムn14aからの光はレンズ群n15aにより屈折して球面反射鏡n16aに達して反射する。反射された光は、レンズ群n15aを通して直角プリズムn14aに到達する。
レンズ群n15aからの光は、直角プリズムn14aにより光路が90°偏向されて、直角プリズムn14aの射出面側にマスクMの2次像を形成する。第2の部分光学系は第1の部分光学系と同じく、X方向が正かつY方向が負となる等倍像を形成する。したがって、基板S上に形成される2次像は、マスクMの等倍の正立像となり、露光領域n17aが形成される。
照明領域n10cについても同様に、直角プリズムn11cによって光路が90°偏向され、レンズ群n12cに入射する。直角プリズムn11cからの光はレンズ群n12aにより屈折して球面反射鏡n13cに達して反射する。反射された光は、レンズ群n12cを通して直角プリズムn11cに到達する。レンズ群n12cからの光は、直角プリズムn11cにより光路が90°偏向されて、直角プリズムn11cの射出面側にマスクMの1次像を形成する。そして、直角プリズムn14cによって光路が90°偏向され、レンズ群n15cに入射する。
直角プリズムn14cからの光はレンズ群n15cにより屈折して球面反射鏡n16cに達して反射する。反射された光は、レンズ群n15cを通して直角プリズムn14cに到達する。レンズ群n15cからの光は、直角プリズムn14cにより光路が90°偏向されて、直角プリズムn14cの射出面側にマスクMの2次像を形成する。基板S上には露光領域n17cが形成される。
照明領域n10bについても同様な構成の投影光学系モジュールにより基板上に投影され、基板S上には露光領域n17bが形成される。これにより、基板S上には、各投影光学系モジュールによって、Y方向に沿って並ぶ3つの露光領域n17a、n17b、n17cが形成される。
露光装置n100は、マスクMと基板Sを相対的にX軸方向に移動させて、基板Sの走査露光を行う。基板Sは露光領域n17a、n17b、n17cによって露光され、各露光領域によって側端部が重なり合い、基板Sを隙間なく露光することができる。
光源n1として、上述のLEDアレイを有する光源ユニット1を適用することで、被照射面における光強度分布の均一化を実現できる。
(物品製造方法)
次に、前述の露光装置を利用した物品(半導体IC素子、液晶表示素子、カラーフィルタ、MEMS等)の製造方法を説明する。物品は、前述の露光装置を使用して、感光剤が塗布された基板(ウエハ、ガラス基板等)を露光する工程と、その基板(感光剤)を現像する工程と、現像された基板を他の周知の加工工程で処理することにより製造される。他の周知の工程には、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等が含まれる。本製造方法によれば、従来よりも高品位の物品を製造することができる。

Claims (12)

  1. 基板と、前記基板上に配置された複数のLEDチップと、電源とを含む回路を備えたLEDアレイを有し、当該LEDアレイからの光を所定面に照明する光源装置であって、
    前記回路において同列に配置された第1のLEDチップ及び前記第1のLEDチップとは異なる第2のLEDチップに関して、前記第1のLEDチップの配置角度と、前記第2のLEDチップの配置角度は互いに異なることを特徴とする光源装置。
  2. 前記回路は、複数のLEDチップが配置されたチップ列を複数含み、
    それぞれのチップ列に配置されたLEDチップの数は等しいことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記回路は、複数のLEDチップが配置されたチップ列を複数含み、
    それぞれのチップ列に配置された前記第1のLEDチップの数と、前記第2のLEDチップの数は等しいことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記回路は、複数のLEDチップが配置されたチップ列を複数含み、
    第1のチップ列に配置された前記第1のLEDチップの数と、前記第1のチップ列とは異なる第2のチップ列に配置された前記第1のLEDチップの数は等しいことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  5. 第1のチップ列に配置された前記第2のLEDチップの数と、前記第2のチップ列に配置された前記第2のLEDチップの数は等しいことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 複数のLEDチップの各々に対応してレンズが設けられたレンズアレイを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光源装置。
  7. 前記第1のLEDチップ及び前記第2のLEDチップとは異なる配置角度で配置された第3のLEDチップと、電源とを含む回路を備えた第2のLEDアレイをさらに含み、
    前記LEDアレイ及び前記第2のLEDアレイそれぞれからの光強度分布は、所定面において重ね合わされることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光源装置。
  8. 照明装置であって、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光源装置と、
    コンデンサレンズと、
    オプティカルインテグレータと、を有し、
    前記光源装置の複数のLEDチップのそれぞれからの光強度分布を、前記コンデンサレンズを介して、前記オプティカルインテグレータの入射面において重ね合わせることを特徴とする照明装置。
  9. 前記オプティカルインテグレータはレンズ群を有することを特徴とする請求項8に記載の照明装置。
  10. 照明装置であって、
    請求項7に記載の光源装置と、
    前記照明装置の瞳面における光強度分布を計測する計測器を有し、
    前記計測器によって計測された前記光強度分布に基づいて、前記LEDアレイに印加する電流と前記第2のLEDアレイに印加する電流を個別に制御することで、前記所定面における光強度分布を調整することを特徴とする照明装置。
  11. 基板を露光する露光装置であって、
    マスクを照明する照明装置であり、請求項8乃至10のいずれか1項に記載された照明装置と、
    前記マスクのパターンを基板に露光する露光手段を有することを特徴とする露光装置。
  12. 物品の製造方法であって、
    請求項11に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    露光された基板を現像する工程と、を有し、
    現像された基板から物品を得ることを特徴とする物品の製造方法。
JP2019176262A 2019-09-26 2019-09-26 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法 Active JP7353894B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176262A JP7353894B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法
KR1020200122159A KR20210036823A (ko) 2019-09-26 2020-09-22 광원장치, 조명장치, 노광장치, 및 물품의 제조방법
US17/031,647 US11698589B2 (en) 2019-09-26 2020-09-24 Light source device, illuminating apparatus, exposing apparatus, and method for manufacturing article
TW109133021A TWI818196B (zh) 2019-09-26 2020-09-24 光源設備、照明裝置、曝光裝置及用於製造物品的方法
CN202011026364.9A CN112558421B (zh) 2019-09-26 2020-09-25 光源设备、照明装置、曝光装置以及用于制造物品的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176262A JP7353894B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056259A true JP2021056259A (ja) 2021-04-08
JP7353894B2 JP7353894B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=75041194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176262A Active JP7353894B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11698589B2 (ja)
JP (1) JP7353894B2 (ja)
KR (1) KR20210036823A (ja)
CN (1) CN112558421B (ja)
TW (1) TWI818196B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI805034B (zh) * 2021-10-20 2023-06-11 錼創顯示科技股份有限公司 曝光裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228548A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Nikon Corp 照明装置、露光装置及び露光方法
JP2010199435A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2016200787A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社サーマプレシジョン 光照射装置、露光装置及びledアレイ光源
JP2018004868A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2018022884A (ja) * 2016-07-21 2018-02-08 シチズン電子株式会社 発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335937A (ja) 2002-11-25 2004-11-25 Nikon Corp 露光装置の製造方法、光源ユニット、露光装置、露光方法及び露光装置の調整方法
DE102006047233A1 (de) * 2006-10-04 2008-04-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element für eine Leuchtdiode, Leuchtdiode, LED-Anordnung und Verfahren zur Herstellung einer LED-Anordnung
US8330938B2 (en) * 2009-02-27 2012-12-11 Corning Incorporated Solid-state array for lithography illumination
CN101907230B (zh) * 2009-06-05 2012-06-27 深圳市光峰光电技术有限公司 舞台灯光照明系统及led阵列
JP6494339B2 (ja) * 2015-03-10 2019-04-03 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置、及び物品の製造方法
KR20180106522A (ko) * 2017-03-20 2018-10-01 김동희 Led 등기구
JP7210249B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-23 キヤノン株式会社 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法
JP7267761B2 (ja) * 2019-01-31 2023-05-02 キヤノン株式会社 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228548A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Nikon Corp 照明装置、露光装置及び露光方法
JP2010199435A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2016200787A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社サーマプレシジョン 光照射装置、露光装置及びledアレイ光源
JP2018004868A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2018022884A (ja) * 2016-07-21 2018-02-08 シチズン電子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210036823A (ko) 2021-04-05
CN112558421A (zh) 2021-03-26
US20210096466A1 (en) 2021-04-01
CN112558421B (zh) 2024-05-03
TWI818196B (zh) 2023-10-11
US11698589B2 (en) 2023-07-11
JP7353894B2 (ja) 2023-10-02
TW202129423A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7267761B2 (ja) 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法
JP5464288B2 (ja) 空間光変調器の検査装置および検査方法
JP7210249B2 (ja) 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法
JP2010004008A (ja) 光学ユニット、照明光学装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP6651124B2 (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2021047444A (ja) 照明装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JP7353894B2 (ja) 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法
US10459343B2 (en) Illumination device
JP2020122922A (ja) 光源装置、照明装置、露光装置及び物品製造方法
JP2020140172A (ja) 照明光学系、露光装置、および、物品の製造方法。
JP7340167B2 (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2011134763A (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151