JP2018022721A - ティーチング治具、基板処理装置及びティーチング方法 - Google Patents

ティーチング治具、基板処理装置及びティーチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018022721A
JP2018022721A JP2016151203A JP2016151203A JP2018022721A JP 2018022721 A JP2018022721 A JP 2018022721A JP 2016151203 A JP2016151203 A JP 2016151203A JP 2016151203 A JP2016151203 A JP 2016151203A JP 2018022721 A JP2018022721 A JP 2018022721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
substrate
boat
teaching
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016151203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568828B2 (ja
Inventor
渡辺 明人
Akito Watanabe
明人 渡辺
山口 亮
Akira Yamaguchi
亮 山口
城宝 泰宏
Yasuhiro Joho
泰宏 城宝
高島克美
Katsumi Takashima
克美 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2016151203A priority Critical patent/JP6568828B2/ja
Priority to TW106123983A priority patent/TWI676583B/zh
Priority to CN201710608316.2A priority patent/CN107680928B/zh
Priority to US15/658,584 priority patent/US10535543B2/en
Priority to KR1020170094006A priority patent/KR102002685B1/ko
Publication of JP2018022721A publication Critical patent/JP2018022721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568828B2 publication Critical patent/JP6568828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67796Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations with angular orientation of workpieces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】本発明によれば、高品質な基板処理を行うことを可能とする技術を提供する。【解決手段】ティーチング治具は、基板を保持する基板保持具に対する前後方向の基板載置位置を決定する第1のプレートと、前記第1のプレートに対して直交するとともに前後方向に移動自在に設けられ、前記基板保持具に対する左右方向の基板載置位置を決定する第2のプレートと、前記第1のプレートに設けられた位置決め用のターゲットピンと、を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、ティーチング治具、基板処理装置及びティーチング方法に関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板を基板保持具に載置して反応炉内に収容し、成膜やアニール等の各種基板処理が行われることがある。これらの工程を行う基板処理装置において、処理対象となる基板は、装置内に予め設置されている基板移載装置によって基板保持具と基板収容容器との間で搬送される。
このような基板移載装置による基板の基板保持具または基板収容容器における搬送位置を決定するための作業(ティーチング)は、従来では作業者の感覚に依存して行われていた。すなわち、従来のティーチング方法は、例えば基板保持具の搬送位置を決定する場合には、作業者が基板と基板保持具との隙間(クリアランス)を目視確認しつつ基板移載装置を操作して、基板を基板保持具に対して所定の基板載置位置へ搬送させ、搬送位置を決定するという手法を用いていた。このため、当該作業は作業者の熟練度によってばらつきが生じ、各装置に一定した精度でティーチング作業を行うことができず、適切な基板処理ができないという問題があった(例えば特許文献1参照)。
特許第2898587号公報
本発明の目的は、高品質な基板処理を行うことを可能とする技術を提供する。
本発明の一態様によれば、
基板を保持する基板保持具に対する前後方向の基板載置位置を決定する第1のプレートと、
前記第1のプレートに対して直交するとともに前後方向に移動自在に設けられ、前記基板保持具に対する左右方向の基板載置位置を決定する第2のプレートと、
前記第1のプレートに設けられた位置決め用のターゲットピンと、
を有するティーチング治具を用いた技術が提供される。
本発明によれば、高品質な基板処理を行うことができる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の概略構成図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置を示す側面断面図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板移載装置を示す概略構成図である。 本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具の載置位置を説明する模式図である。 (a)は、本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具の外観を示す平面図である。(b)は、図6(a)に示すティーチング治具の外観を示す底面図である。 本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具をボートに載置した状態を示す模式図である。 本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具を図7のB−B線における断面で示した縦断面図である。 (a)は、本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具のターゲットピン周辺を示す底面拡大図である。(b)は、図9(a)に示すティーチング治具のターゲットピン周辺の側面拡大図である。 (a)は、本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具をボートに設置する動作を説明する模式図であって、X軸方向の位置決めを行う様子を示す図である。(b)は、本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具をボートに設置する動作を説明する模式図であって、図9(a)に示す位置からY軸方向の位置決めを行う様子を示す図である。(c)は、本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具をボートに設置する動作を説明する模式図であって、図9(b)に示す位置からR軸方向の位置決めを行う様子を示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具を用いた検知部の検出動作を説明するフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具を用いたR軸の検出動作を説明する模式図である。(b)は、本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具を用いたY軸の検出動作を説明する模式図である。(c)は、本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具を用いたX軸の検出動作を説明する模式図である。(d)は、本発明の実施形態で好適に用いられるティーチング治具を用いたZ軸の検出動作を説明する模式図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理工程を示したフローチャートである。
(1)基板処理装置の構成
以下、次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び2に示されているように、シリコン等からなる基板としてのウエハ200を所定の枚数収容し、収容容器として用いられるウエハキャリアとしてフープ(FOUP、PODとも称される。以下ポッドという。)110が使用される。基板処理装置100は、基板処理装置本体として用いられる筐体111を備えている。なお、図1において、後述するメンテナンス扉104側を装置前方、待機部126側を装置後方として定義し、他の図面においても装置に対する前後方向と説明する場合は、同一の定義によって説明を行う。
筐体111の正面壁111aの正面前方部にはメンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が開設され、この正面メンテナンス口103を開閉する正面メンテナンス扉104がそれぞれ建て付けられている。筐体111の正面壁111aにはポッド搬入搬出口112が筐体111の内外を連通するように開設されており、ポッド搬入搬出口112はフロントシャッタ113によって開閉されるようになっている。ポッド搬入搬出口112の正面前方側には、搬入搬出部として用いられるロードポート114が設置されており、ロードポート114はポッド110が載置されて位置合わせするように構成されている。ポッド110はロードポート114上にOHT(Overhead Hoist Transport)等の図示しない工程内搬送装置によって搬入、搬出されるようになっている。
筐体111内の前後方向の略中央部における上部には、ポッド棚(収容棚)105が設置されている。ポッド棚105は垂直に立設される支持部116と、支持部116に対して例えば上中下段の各位置において垂直方向にそれぞれ独立して移動可能に保持された複数段の載置部117とを備えており、ポッド棚105は、複数段の載置部117にポッド110を複数個それぞれ載置した状態で保持するように構成されている。すなわち、ポッド棚105は、例えば2つのポッド110を一直線上に同一方向を向いて配置して垂直方向に複数段に複数個のポッド110を収容する。
筐体111内におけるロードポート114とポッド棚105との間には、ポッド搬送装置(収容容器搬送機構)118が設置されている。ポッド搬送装置118は、ポッド110を保持したまま垂直方向に昇降可能な軸部としてのポッドエレベータ118aとポッド110を載置して水平方向に搬送する搬送部としてのポッド搬送部118bとで構成されており、ポッド搬送装置118はポッドエレベータ118aとポッド搬送部118bとの連続動作により、ロードポート114、ポッド棚105、ポッドオープナ121との間で、ポッド110を搬送するように構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部における下部には、サブ筐体119が後端にわたって構築されている。サブ筐体119の正面壁119aにはウエハ200をサブ筐体119内に対して搬入搬出するためのウエハ搬入搬出口120が、例えば垂直方向に上下二段に並べられて開設されており、上下段のウエハ搬入搬出口120には一対のポッドオープナ121がそれぞれ設置されている。ポッドオープナ121はポッド110を載置する載置台122と、密閉部材として用いられるポッド110のキャップを着脱するキャップ着脱機構123とを備えている。ポッドオープナ121は載置台122に載置されたポッド110のキャップをキャップ着脱機構123によって着脱することにより、ポッド110のウエハ出し入れ口を開閉するように構成されている。
サブ筐体119はポッド搬送装置118やポッド棚105の設置空間から流体的に隔絶された移載室124を構成している。移載室124の前側領域にはウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されており、ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ125bとで構成されている。図1に模式的に示されているようにウエハ移載装置エレベータ125bはサブ筐体119の移載室124右側面に設置されている。これら、ウエハ移載装置エレベータ125b及びウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ移載装置125aの基板保持体(基板移載機)としてのツイーザ125cをウエハ200の載置部として、基板保持具としてのボート217に対してウエハ200を装填(チャージング)及び脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
移載室124の後側領域には、ボート217を収容して待機させる待機部126が構成されている。待機部126の上方には、処理室として用いられる処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は、炉口シャッタ147により開閉されるように構成されている。また、ウエハ処理条件等によって酸素濃度を低くしたい場合など必要に応じて処理炉202の直下の待機部126を囲うように図示しない予備室(ロードロック室)を設け、予め酸素濃度を低下したり、基板処理されたウエハの冷却などを行うようにしても良い。
図1に模式的に示されているように、待機部126右側面にはボート217を昇降させるためのボートエレベータ115が設置されている。ボートエレベータ115の昇降台に連結された連結具としてのアーム128には蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられており、シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。ボート217は複数本の基板保持柱としてのボート柱217aを備えており、複数枚(例えば、25〜200枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に多段に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。本実施形態におけるボート217は、図7に示すように、互いに向かい合って配置される2本のボート柱217a−1,217a―2と、これらのボート柱217a−1,217a―2からボートの天板および底板の周方向に沿って90度回転した位置に配置されたボート柱217a−3の3本のボート柱を備えている。
図1に模式的に示されているように移載室124のウエハ移載装置エレベータ125b側及びボートエレベータ115側と反対側である左側面には、清浄化した雰囲気もしくは不活性ガスであるクリーンエア133を供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134が設置されている。クリーンユニット134から吹き出されたクリーンエア133は、ウエハ移載装置125a、待機部126にあるボート217に流通された後に、図示しないダクトにより吸い込まれて、筐体111の外部に排気がなされるか、もしくはクリーンユニット134の吸い込み側である供給側(左側面側)にまで循環され、再びクリーンユニット134によって、移載室124内に吹き出されるように構成されている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ240は、CPU(Central Processing Unit)240a、RAM(Random Access Memory)240b、記憶装置240c、I/Oポート240dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM240b、記憶装置240c、I/Oポート240dは、内部バス240eを介して、CPU240aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ240には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置242が接続されている。
記憶装置240cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置240c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ240に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM240bは、CPU240aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート240dは、上述のポッド搬送装置118、ウエハ移載機構125、後述する検知部300、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU240aは、記憶装置240cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置242からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置240cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU240aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、ポッド搬送装置118によるポッド110の搬送動作、ウエハ移載機構125によるウエハ200のチャージング及びディスチャージング動作、後述する検知部300によるウエハ200やティーチング治具等の検知、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ240は、外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)244に格納された上述のプログラムをコンピュータにプログラムをインストールすることにより、構成することができる。記憶装置240cや外部記憶装置244は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置240c単体のみを含む場合、外部記憶装置244単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置244を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
次に、ウエハ移載装置125aの構成を、図4を用いて詳しく説明する。
図4に示すように、ウエハ移載装置125aは、主に、ウエハ200を載置して搬送するツイーザ125cと、ウエハ200を載置する位置を検出する検知部300と、ツイーザ125cと検知部300とを誘導する誘導部302から構成される。
誘導部302は、ウエハ移載装置125aの台座として水平方向に回転自在に構成され、上面にツイーザ125cを一軸方向に導く、例えば2本のガイドレール302aを有する。本実施形態において、2本のガイドレール302aは略平行に形成されている。
ツイーザ125cは、ツイーザ125cの移動方向を固定する固定部304に装着され、固定部304がガイドレール302aに沿って摺動し、ツイーザ125cが移動される。また、誘導部302が水平方向に回転されることで、ツイーザ125cが回転される。ツイーザ125cは、例えばU字形状を有しており、複数枚(本実施形態においては5枚)、垂直方向等間隔に水平に取り付けられている。
すなわち、ウエハ移載装置125aの固定部304が、ガイドレール302aに沿って前後方向に摺動され、誘導部302の回転によりツイーザ125cが水平方向(後述する左右方向)に回転され、ウエハ移載装置エレベータ125bにより、ウエハ移載装置125aが上下方向に移動される。
検知部300は、例えばレーザ変位計等の測長ユニットとして用いられる。また、検知部300は、保護カバー301に覆われて、固定部304の上面のツイーザ125cの近傍に設けられている。検知部300を固定部304に設けることで、移載するウエハ200と一定の距離、高さにて検出することができる。また、後述するティーチング治具10を検出して、図7、図8に記載の矢印方向、すなわち、前後方向(X軸方向)、左右方向(Y軸方向)、上下方向(Z軸方向)、回転方向(R軸方向)の座標位置に基づいてウエハ200を載置する基板載置位置(位置情報)を算出することができる。ここで、本発明では、図7に示すX軸方向のうち、図面下方向を前側(前方側)、図面上方向を後側(後方側)と定義する。同様に、図7に示すY軸方向のうち、図面左方向を左側、図面右方向を右側と定義する。以後、ボート217に対する前後方向、左右方向とは、図7に示した前後方向(ウエハをボート217に搬入・搬出する方向、ウエハ搬送方向とも称する)、左右方向を指す。また、図8に示すZ軸方向のうち、図面上方向を上側、図面下方向を下側と定義し、以後、ボート217に対する上下方向とは、図8に示した上下方向を指す。
検知部300は、ティーチング治具10の位置を光学的に検知するセンサであり、この検知された検知情報が位置情報として記憶装置240c又は外部記憶装置244に記憶される。また、入出力装置242からの動作命令がコントローラ240に入力されるとともに、コントローラ240で得られたステータスやエンコーダ値が記憶装置240c又は外部記憶装置244に入力されて記憶される。このエンコーダ値はウエハ移載装置125a及びウエハ移載装置エレベータ125bの駆動モータが発生するパルス数であり、これによってウエハ移載装置125aの移動距離(すなわち、ツイーザ125cの移動距離)を検出しつつ動作制御を行うことができる。
記憶装置240c又は外部記憶装置244に記憶された位置情報及びエンコーダ値は、後述するようにウエハ移載装置125a及びウエハ移載装置エレベータ125bの動作を制御するためのデータ(パラメータ)であり、ティーチング後に行われる基板処理工程(実プロセス)におけるウエハ200の搬送処理においては、コントローラ240は、記憶装置240c又は外部記憶装置244に記憶された位置情報及びエンコーダ値に基づいてウエハ移載機構125(ウエハ移載装置125a、ウエハ移載装置エレベータ125b)を動作させる。
この位置情報を得るために、ティーチング治具10が用いられる。
ティーチング治具10は、図5に示すように、ボート柱217aの最上位のスロット(ウエハ200を載せる一番上)のボート溝と、下からnスロット目、例えば25枚のウエハを処理する場合には、下から2スロット目のボート溝のそれぞれに2つ設置して位置情報を取得するか、または1つをそれぞれのボート溝に1回ずつ設置してそれぞれの位置情報を取得する。ティーチング治具10をティーチングを行う際の設置位置である所定の位置に設置後、位置情報の取得処理が行われる。
図6(a)に示すように、ティーチング治具10は、第1のプレート12と、第1のプレート12に対して直交するとともに前後方向に移動自在に設けられた第2のプレート13と、第2のプレート13に対して略平行に移動自在に設けられた第3のプレート14と、から構成される。
ティーチング治具10は、ボート217との接触する部分は所定の樹脂などのパーティクルを発生し難い部材によって作成されている。これにより、ティーチング操作に際してボート217を汚染したり、パーティクルの発生源となってしまうことを抑制できる。
図7に示すように、第1のプレート12は、長板形状であって、先端部12aがウエハ200を後方および左右の保持位置で保持する保持部としてのボート柱217aのうち後方のボート柱217a−3のボート溝217bに設置される。また、図6(b)に示すように、第1のプレート12の裏面側の略中央には、ウエハ200を載置する位置を決める位置決め用のターゲットピン18が設けられている。
図6(b)、図8、図9(a)及び図9(b)に示すように、ターゲットピン18は、外観が円柱形状であって、前後方向の前面(図9(a)及び図9(b)において右側)に段差部18a,18b,18cが形成されている。段差部18aの前面は曲面形状であって、段差部18b,18cの前面は平面形状である。なお、段差部18aの前面に対して、段差部18bの前面は前後方向後方に形成され、段差部18cの前面は、段差部18bの前面よりもさらに前後方向後方に形成されている。
第1のプレート12のターゲットピン18の後方には、反射防止部材20が設けられている。反射防止部材20は、検知部300から投光されたレーザ光Rがボート柱217a等に当たって反射しないように、又は乱反射しないようにして、誤検知を防止する。
第2のプレート13は、第1のプレート12と重なる部分が先端部12a側に突出した板形状であって、前方の両端部に円弧部13a−1,13a−2が形成されている。この円弧部13a−1、13a―2は、図7に示すように、仮想円Cの円周と同様の曲率半径を有するように形成される。ここで、仮想円Cは、ボート溝217c,217d間距離Aよりも大きい直径を有し、ウエハ200の載置位置の中心とは異なる箇所に中心を有するように形成される。また、第2のプレート13には、第1のプレート12と略平行に形成された複数(本実施形態では4つ)のスリット13b,13c,13d,13eが形成されている。
スリット13bは、第1のプレート12と重なる部分に形成されている。第1のプレート12に設けられた係合ピン15aが、スリット13bを介して係合ピン止め15bで第2のプレート13に係合されることで、第2のプレート13が、スリット13bに沿って第1のプレート12に対してX軸方向にスライド可能となる。また、スリット13cは、第1のプレート12のターゲットピン18が配置される位置に形成され、これによって第2のプレート13が、第1のプレート12に対してスライドする際、ターゲットピン18が第2のプレートのスライドを妨げることなく、後述するティーチング工程を行うことが可能となる。また、スリット13d,13eは略平行に同一の長さで形成され、後述する第3のプレート14に設けられた係合ピン15aがスリット13d,13eを介してそれぞれ係合ピン止め15bで第2のプレート13に係合されることによって、第3のプレート14が、スリット13d、13eに沿って第2のプレート13に対してX軸方向にスライド可能となる。
図7に示すように、円弧部13a−1,13a−2は、左右のボート柱217a―1、217a―2にそれぞれ接触して第2のプレート13がボート溝217c,217dに載置される。円弧部13a−1,13a−2が、ボート溝217c,217d間の距離Aよりも大きい直径を有する仮想円C上に形成されることにより、ボート溝217c,217d間の垂直2等分位置が決定され、Y軸方向の略中心位置が決定される。
第3のプレート14は、長板形状であって、上述した2つのスリット13d,13eに沿って第2のプレート13に対して移動自在に係合されている。すなわち、第3のプレート14は、第1のプレート12に対して略垂直に、第2のプレート13に対して略水平に、移動自在に構成されている。また、第3のプレート14の長手方向の長さは、第2のプレート13の長手方向の長さより長くなるように構成してもよい。
(2)ティーチング工程
次に上述したティーチング治具10を用いて、半導体装置の製造工程の一工程、すなわち、後述する基板処理工程の準備工程としてのウエハ移載装置125aのティーチングを行う工程について、図10、図11、図12を参照しながら説明する。
図10(a)に示すように、ティーチング治具10はまず、ステップS10として、ティーチング治具10を載置するボート217のボート溝217b,217c,217dを決定し、Z軸方向の位置決めを行う。ティーチング治具10を載置するボート溝217b,217c,217dが決定すると、ステップS12として、3本のボート柱217a−1,217a―2,217a―3間にティーチング治具10を旋回させて挿入し、後方のボート柱217a−3のボート溝217b内で第1のプレート12の先端部12aをボート柱217a−3に押し当ててX軸方向の位置決めを行う。そして、図10(b)に示すように、ステップS14として、前方の2つのボート柱217a−1,217a―2のボート溝217c,217d内で第2のプレート13の左右の円弧部13a−1,13a−2を左右のボート柱217a−1,217a−2に押し当ててY軸方向の位置決め(左右均等の位置出し)を行う。そして、図10(c)に示すように、ステップS16として、第3のプレート14をスライドさせて、前方の2つのボート柱217a−1,217a−2に押し当てて回転方向(R軸方向)の位置決めを行う。
ターゲットピン18は、第1のプレート12に先端部12aから一定距離離れた位置、すなわち、ウエハ200をボート217に載置した際のボート柱217a―3からウエハ中心までの距離に位置した箇所に固定されている。これによって第1のプレート12の先端部12aをボート溝217bのボート柱217a−3に押し当てX軸方向の中心位置を決定することが可能となる。次に、第2のプレート13の円弧部13a−1、13a−2をそれぞれボート溝217c,217dのボート柱217a−1,217a―2に押し当てY軸方向の中心位置を決定する。その後、第3のプレート14をボート溝217c、217dのボート柱217a−1,217a―2に接触させることでR軸方向を決定する。このような順でティーチング治具10を設置することによって、ボート217の中心位置(ウエハ200の中心位置)にターゲットピン18を設置することができ、ボート溝217b,217c,217d内でX軸方向、Y軸方向、Z軸方向、R軸方向で所定の位置に位置決めがされる。すなわち、作業者の目視によらずボート柱217aに対する隙間が所定の間隔に決定され、設置位置の再現性も有し、ボート柱217a間の距離等の機差による寸法のバラつき等にもよらずに用いることができる。
そして、上記構成のティーチング治具10を用いて、基板処理装置100では下記のようにしてティーチング操作がなされ、その後にウエハ200の搬送処理が行われる。まず、ティーチング操作において、作業者がティーチング治具10をボート柱217aの最上位のスロットのボート溝とnスロット目、例えば25枚のウエハを処理する場合には、下から2スロット目のボート溝のそれぞれに2つ、または1つをそれぞれのボート溝に1つずつ設置する。そして、ウエハ移載装置125aを動作の基準位置となるホームポジションに固定した状態で、ボート217に挿填された2つのティーチング治具10の位置を検知部300で検出し、この検出処理において得られるウエハ位置情報を記憶装置240c又は外部記憶装置244に記憶する。
次に、ティーチング治具10を用いたウエハ移載装置125aのティーチング動作について図11及び図12を用いて説明する。
図11に示すように、ステップS18において、ウエハ移載装置125a(検知部300)のR軸、X軸、Y軸及びZ軸のホーム位置とする0点を設定する。
次に、ステップS20において、ウエハ移載装置125aをX軸、Y軸及びZ軸方向に移動させて、検知部300からレーザ光Rを照射して、ティーチング治具10のターゲットピン18の位置を検出する。
次に、ステップS22において、図12(a)に示すように、検知部300からレーザ光Rをティーチング治具10の第1のプレート12の前方端部の前面部に向けて照射して、反射光の有無からウエハ200の側面が配置されるR軸位置が調整される。検出動作について、ウエハ200の半径とボート217の奥行のサイズに基づいておおよその位置を仮定(仮検出)してから、速度重視で検出部300を移動させて位置検出を粗雑に行う粗検出と、精度重視で検出部300を移動させて位置検出を精密に行う精検出とを繰り返し行い、実際の検出動作が行われる。なお、第1のプレート12のエッジにR軸方向のウエハ載置位置を検出する検出ピンを設けるようにしてもよい。
次に、ステップS24において、図12(b)に示すように、ウエハ移載装置125aをY軸方向へ旋回することで、検知部300からレーザ光RをY軸方向へ旋回照射させ、反射光の有無からターゲットピン18の左右両端を検知し、その二等分位置(すなわち、ティーチング治具10の中央)をY軸方向のウエハ中心位置として検出する。検出動作について、ターゲットピン18の左右両端のサイズに基づいておおよその位置を仮検出してから、粗検出と精検出とを繰り返し行い、実際の検出動作が行われる。
次に、ステップS26において、図12(c)に示すように、ウエハ移載装置125aをX軸方向へ移動して、検知部300からレーザ光Rを照射して、検知部300がターゲットピン18からの反射光に基づいてターゲットピン18(すなわち、ティーチング治具10の中央)のX軸方向の位置(すなわち、ティーチング治具10の中央とウエハ移載装置125aとの距離)を検出する。検出動作について、ウエハ200の半径とボート217の奥行のサイズに基づいておおよその位置を仮検出してから、粗検出と精検出とを繰り返し行い、実際の検出動作が行われる。本実施形態においては、ターゲットピン18が複数の段差部を有することにより、検出精度を高めることができ、段差部18bを検知することにより、X軸方向のウエハ中心位置として検出する。
次に、ステップS28において、図12(d)に示すように、ウエハ移載装置125aをZ軸方向へ移動して、検知部300からレーザ光Rを照射して、検知部300がターゲットピン18からの反射光に基づいてターゲットピン18のZ軸方向の位置を検出する。検出動作について、ターゲットピン18の上下方向のサイズに基づいておおよその位置を仮定(仮検出)してから、粗検出と精検出とを繰り返し行い、実際の検出動作が行われる。
すなわち、最上位のスロットに設置されたティーチング治具10と、例えば25枚のウエハを処理する場合には、下から2スロット目のボート溝に設置されたティーチング治具10のR軸とX軸とY軸とZ軸とを検出することにより、ボート217に載置されるウエハの中心位置を検出する。
このように、検知部300は、R軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向の位置並びにX軸方向の距離を検知する機能を備えている。なお、検知部300とツイーザ125cの中心とは予め位置関係が測定されており、ツイーザ125cの中心とは設置位置が異なる検知部300で得た位置情報によって動作制御しても、ツイーザ125cの位置を実プロセスにおいて正確に制御することができる。
以上のようにティーチングを行うことによって、ティーチング治具10(すなわち、実プロセスにおけるウエハ200)をボート217に挿填することができる位置情報が記憶装置240c又は外部記憶装置244に記憶される。なお、本実施例ではウエハ移載装置125aの5本のツイーザ125cによってウエハ200が5枚ずつ搬送処理されて、ボート柱217aに所定の隙間を設けて挿填される。ここで、所定の隙間とは、ボート柱217aとウエハ200とが接触しない程度の隙間であればよく、ターゲットピン18の位置を当該隙間が設けられるように設定しておくことで設けることができる。
また、以上のティーチング工程は、基板処理装置100を最初に稼働させるときのみに行われるだけでなく、所定回数の基板処理工程後に行われるメンテナンス後に実施する時にも有効である。すなわち、経時変化によってボート217の寸法に変化が生じた場合であっても、適切な基板載置位置をティーチングすることが可能となる。
また、上記の実施例はボート217側でのウエハ200の搬送処理のティーチングを例にとって説明したが、本発明はティーチング治具をボート載置可能な形状とすることで、ボート217におけるティーチングだけでなく、ポッド110へのウエハ搬送処理についてのティーチングにも同様に適用することができる。ただし、ポッド110への搬送処理についてのティーチングの際には、R軸検出は行われない。
(3)基板処理工程
次に、上述した構成を用いた基板処理装置100の動作について図13を用いて説明する。
尚、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ240により制御される。
上述したティーチング工程(ステップS100)が完了すると、図1及び図2に示されているように、ポッド110がロードポート114に供給されると、ポッド搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放され、ロードポート114の上のポッド110はポッド搬送装置118によって筐体111の内部へポッド搬入搬出口112から搬入される(ステップS102)。搬入されたポッド110はポッド棚105の指定された載置部117へポッド搬送装置118によって自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、ポッド棚105から一方のポッドオープナ121に搬送されて載置台122に移載されるか、もしくは直接ポッドオープナ121に搬送されて載置台122に移載される。この際、ポッドオープナ121のウエハ搬入搬出口120はキャップ着脱機構123によって閉じられており、移載室124にはクリーンエア133が流通され、充満されている。例えば、移載室124にはクリーンエア133として窒素ガスが充満することにより、酸素濃度が一定の値(例えば20ppm)以下と、筐体111の内部(大気雰囲気)の酸素濃度よりも遥かに低く設定されている。
載置台122に載置されたポッド110はその開口側端面がサブ筐体119の正面壁119aにおけるウエハ搬入搬出口120の開口縁辺部に押し付けられるとともに、ポッド110の開口部を閉塞しているキャップがキャップ着脱機構123によって取り外され、ポッド110を開放する。
ポッド110がポッドオープナ121によって開放されると、ウエハ200はポッド110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによって排出され、移載室124の後方にある待機部126に待機しているボート217に装填される。ボート217に所定枚数のウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはポッド110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
このとき、他方(下段または上段)のポッドオープナ121にはポッド棚105から別のポッド110がポッド搬送装置118によって搬送されて移載され、ポッドオープナ121によるポッド110の開放作業が同時に行われる。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填(チャージング)されると(ステップS104)、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって、開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217はシールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、処理炉202内へ搬入(ボートローディング)される(ステップS106)。
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理(基板処理)が実施される(ステップS108)。
処理後は、上述の逆の手順で、ボート217を処理炉202から搬出(ボートアンローディング)され(ステップS110)、ボート217からポッドにウエハ200を払い出され(ディスチャージング)(ステップS112)、ウエハ200及びポッド110は筐体の外部へ搬出される(ステップS114)。その後、未処理のウエハ200が収容された別のポッド110が搬送され、ステップS102からステップS114までの処理が行われる。
(4)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を得ることができる。
(a)ティーチング治具に円弧部を設けることによって、Y軸方向の位置決めを容易に行うことが可能となり、同じ精度でターゲットピンを基板載置位置に配置することが可能となる。
(b)ティーチング治具の設置位置を検知部により検知し、これによって、ウエハ移載装置の位置情報を取得して記憶装置に記憶するようにしたため、ウエハ移載装置のティーチング作業を作業者の能力に依存することなく一定した精度で行うことが可能となる。
(c)ティーチング治具の設置を簡易にしたため、ティーチング時間を大きく短縮することが可能となる。
(d)ティーチング時間を短縮することが可能となるため、実プロセスを早期に実施することが可能となり、半導体製造装置の稼働効率を向上させることが可能となる。
(e)ティーチングの精度が一定となるため、装置間の機差が小さくなり、基板処理工程を一定の精度で行うことが可能となる。
(f)ティーチング精度を一定とすることが可能となるため、基板保持具が経時変化によって変形した場合であっても、適切な基板載置位置を設定することが可能となる。
(g)ティーチング治具をボート載置可能な形状とすることによってボートおよびポッドの両方に対して同様の方法でティーチングを行うことが可能となる。
上述の実施形態では、縦型基板処理装置100のウエハ移載装置215aに対してティーチングを行う例について説明した。本発明はこのような態様に限定されず、例えば枚葉型の基板処理装置に設置されたウエハ移載装置に対してティーチングを行うようにしてもよい。
また、上記の実施例は5枚のウエハ200を同時に搬送するウエハ移載装置125aを例にとって説明したが、ウエハ移載装置125aによるウエハの搬送枚数には特に限定はなく、適宜設定するとよい。また、本発明では検知部300として種々な光学的センサを用いることができ、例えば、ティーチング治具やウエハを画像として検知してその位置を検出するセンサを用いることもできる。更に、検知部300としては光学的なセンサ以外にも、例えば、超音波を対象物に発射してその反射波が戻ってくるまでの時間から距離を検出する超音波センサを用いることも可能であり、ティーチング治具やウエハの位置を検知し得るものであれば特にその方式に限定はない。
さらに、本発明は半導体製造装置に限らず、LCD装置のようなガラス基板を移載する装置にも適用できる。
10 ティーチング治具
12 第1のプレート
13 第2のプレート
13a−1,13a―2 円弧部
14 第3のプレート
18 ターゲットピン
125a ウエハ移載装置
200 ウエハ(基板)
217 ボート(基板保持具)
217a−1,217a―2,217a―3 ボート柱(基板保持柱)
240 コントローラ

Claims (5)

  1. 基板を保持する基板保持具に対する前後方向の基板載置位置を決定する第1のプレートと、
    前記第1のプレートに対して直交するとともに前後方向に移動自在に設けられ、前記基板保持具に対する左右方向の基板載置位置を決定する第2のプレートと、
    前記第1のプレートに設けられた位置決め用のターゲットピンと、
    を有するティーチング治具。
  2. 前記第2のプレートは、前記基板保持具の保持部に接触する円弧部を有し、
    前記円弧部を前記基板保持具の保持部に接触させて左右方向の基板載置位置を決定する請求項1記載のティーチング治具。
  3. 前記第2のプレートに対して略平行に移動自在に設けられ、前記基板保持具の保持部に押し当てられることにより、前記基板保持具に対する回転方向の基板載置位置を決定する第3のプレートをさらに有する請求項1または2に記載のティーチング治具。
  4. 基板を保持する基板保持具に対する前後方向の基板載置位置を決定する第1のプレートと、前記第1のプレートに対して直交するとともに前後方向に移動自在に設けられ、前記基板保持具に対する左右方向の基板載置位置を決定する第2のプレートと、前記第1のプレートに設けられた位置決め用のターゲットピンと、を有するティーチング治具を用いて、該ティーチング治具の前後方向、左右方向及び上下方向の位置を検知する検知部と、
    前記検知部により検知された位置情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された位置情報に基づいて基板移載装置をティーチングする制御部と、を有する基板処理装置。
  5. 基板を保持する基板保持具に対する前後方向の基板載置位置を決定する第1のプレートと、前記第1のプレートに対して直交するとともに前後方向に移動自在に設けられ、前記基板保持具に対する左右方向の基板載置位置を決定する第2のプレートと、前記第1のプレートに設けられた位置決め用のターゲットピンと、を有するティーチング治具を用いて、該ティーチング治具の前後方向、左右方向及び上下方向の位置を検知し、
    検知された位置情報を記憶し、
    記憶された位置情報に基づいて基板移載装置をティーチングする
    ティーチング方法。
JP2016151203A 2016-08-01 2016-08-01 ティーチング治具、基板処理装置及びティーチング方法 Active JP6568828B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151203A JP6568828B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 ティーチング治具、基板処理装置及びティーチング方法
TW106123983A TWI676583B (zh) 2016-08-01 2017-07-18 教示夾具、基板處理裝置及教示方法
CN201710608316.2A CN107680928B (zh) 2016-08-01 2017-07-24 示教夹具、基板处理装置以及示教方法
US15/658,584 US10535543B2 (en) 2016-08-01 2017-07-25 Teaching jig, substrate processing apparatus, and teaching method
KR1020170094006A KR102002685B1 (ko) 2016-08-01 2017-07-25 티칭 지그, 기판 처리 장치 및 티칭 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151203A JP6568828B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 ティーチング治具、基板処理装置及びティーチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022721A true JP2018022721A (ja) 2018-02-08
JP6568828B2 JP6568828B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=61010513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151203A Active JP6568828B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 ティーチング治具、基板処理装置及びティーチング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10535543B2 (ja)
JP (1) JP6568828B2 (ja)
KR (1) KR102002685B1 (ja)
CN (1) CN107680928B (ja)
TW (1) TWI676583B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11370114B2 (en) * 2019-12-09 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Autoteach enclosure system
JP7365924B2 (ja) * 2020-02-13 2023-10-20 東京エレクトロン株式会社 ティーチング方法
US11676845B2 (en) * 2020-06-30 2023-06-13 Brooks Automation Us, Llc Automated teach apparatus for robotic systems and method therefor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247495B2 (ja) 1993-06-25 2002-01-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板移載機の位置設定方法、及びボートの状態検出方法
JP2898587B2 (ja) 1995-10-05 1999-06-02 国際電気株式会社 半導体製造装置の移載機のティーチング方法
JPH10321701A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP3869098B2 (ja) 1997-11-28 2007-01-17 大日本スクリーン製造株式会社 搬送装置、基板搬入搬出装置及び基板処理装置
JP3694808B2 (ja) 2001-04-13 2005-09-14 株式会社安川電機 ウェハ搬送用ロボットの教示方法および教示用プレート
JP3916148B2 (ja) * 2002-11-15 2007-05-16 Tdk株式会社 ウェハーマッピング機能を備えるウェハー処理装置
US7033126B2 (en) * 2003-04-02 2006-04-25 Asm International N.V. Method and apparatus for loading a batch of wafers into a wafer boat
JP4079861B2 (ja) * 2003-09-22 2008-04-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4047826B2 (ja) * 2004-03-25 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び移載機構の自動教示方法
JP4439993B2 (ja) 2004-05-07 2010-03-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体製造装置
JP4663493B2 (ja) * 2005-11-21 2011-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ティーチング装置、およびティーチング方法
JP5004612B2 (ja) * 2007-02-15 2012-08-22 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2008300414A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP5284182B2 (ja) * 2008-07-23 2013-09-11 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US8847122B2 (en) * 2009-06-08 2014-09-30 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for transferring substrate
WO2012040705A2 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Rudolph Technologies, Inc. Support for semiconductor substrate
JP6000743B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2014057047A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びガス供給装置
WO2014084229A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 株式会社ニコン 搬送システム、露光装置、搬送方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに吸引装置
CN104326209B (zh) * 2014-09-26 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种调节治具和显示基板传送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568828B2 (ja) 2019-08-28
KR102002685B1 (ko) 2019-07-23
TWI676583B (zh) 2019-11-11
US20180033666A1 (en) 2018-02-01
TW201811644A (zh) 2018-04-01
CN107680928B (zh) 2021-07-27
CN107680928A (zh) 2018-02-09
US10535543B2 (en) 2020-01-14
KR20180014658A (ko) 2018-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11069548B2 (en) Substrate processing method and substrate processing system
JP5593384B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101877425B1 (ko) 기판 반송 장치, 기판 반송 방법 및 기억 매체
JP4993614B2 (ja) 搬送手段のティーチング方法、記憶媒体及び基板処理装置
JP4313824B2 (ja) 基板移載装置及び基板移載方法並びに記憶媒体
KR101245464B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 방법 및 기억 매체
TWI540668B (zh) 基板處理裝置、基板裝置之運用方法及記憶媒體
JP4979110B2 (ja) ウェハ・キャリア格納システムとその動作方法
JP2009200063A (ja) 基板の変形検出機構,処理システム,基板の変形検出方法及び記録媒体
JP6568828B2 (ja) ティーチング治具、基板処理装置及びティーチング方法
CN109979868B (zh) 搬送装置的示教方法
WO2017094694A1 (ja) ロードポート
JP2011108958A (ja) 半導体ウェーハ搬送装置及びこれを用いた搬送方法
KR101690229B1 (ko) 기판 반송 방법, 기판 반송 장치 및 기억 매체
TW202320207A (zh) 晶圓檢測裝置、搬送裝置、方法、程式及非暫時性的記錄媒體
JP6551197B2 (ja) ロードポート
JP2014075397A (ja) 搬送機構の位置決め方法
JP2011003695A (ja) 基板搬送装置
JP2017103284A (ja) ロードポート
JP2005285799A (ja) カセット内基板位置検出装置、ならびにそれを用いた基板搬出装置および基板処理装置
US20210252694A1 (en) Teaching method of transfer device and processing system
JP2011171648A (ja) 基板処理システム
JP2019153806A (ja) 物品監視装置、搬送装置、熱処理装置、および、物品監視方法
JP6446211B2 (ja) 物品監視装置、搬送装置、熱処理装置、および、物品監視方法
JP2018142744A (ja) 物品監視装置、搬送装置、熱処理装置、および、物品監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250