JP2018020726A - 倒立振子型車両 - Google Patents

倒立振子型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018020726A
JP2018020726A JP2016154580A JP2016154580A JP2018020726A JP 2018020726 A JP2018020726 A JP 2018020726A JP 2016154580 A JP2016154580 A JP 2016154580A JP 2016154580 A JP2016154580 A JP 2016154580A JP 2018020726 A JP2018020726 A JP 2018020726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
tail wheel
support shaft
inverted pendulum
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650371B2 (ja
Inventor
加藤 誠司
Seiji Kato
誠司 加藤
潤 稲田
Jun Inada
潤 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016154580A priority Critical patent/JP6650371B2/ja
Priority to US15/665,634 priority patent/US10246157B2/en
Priority to CN201710654998.0A priority patent/CN107685820B/zh
Publication of JP2018020726A publication Critical patent/JP2018020726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650371B2 publication Critical patent/JP6650371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/003Multidirectional wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/12Roller-type wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/10Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride
    • B62H1/12Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride using additional wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K1/00Unicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/10Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine over the front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/50Rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/14Vehicles with one wheel only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】前傾状態で駐機する倒立振子型車両の駐機状態での倒立振子型車両のコンパクト化を図り、駐機スペースを削減すること。【解決手段】尾輪アーム(110)の揺動中心(A)を、前記車体(12)の中心面において前記起立状態における前記尾輪(126)の回転中心(C1)を中心として前記ディスク支持軸(46)の中心(B)を通る円弧線(AL)より前記尾輪(126)の回転中心(C1)の側の領域で、且つディスク支持軸(46)の中心(B)からの離間距離が同一と云う条件で、前記車体(10)の中心面において、前記起立状態における前記尾輪(126)の回転中心(C1)と前記ディスク支持軸(46)の中心(B)とを結ぶ仮想の直線(L1)と、前記前傾状態における仮想の尾輪(X)の回転中心(C2)と前記ディスク支持軸(46)の中心(B)とを結ぶ仮想の直線(L2)との間の二等分線(L3)よりも上側の領域内に設定する。【選択図】図5

Description

本発明は、倒立振子型車両に関し、更に詳細には、倒立振子制御される主輪の後方に尾輪を有する倒立振子型車両に関する。
倒立振子型車両として、車体と、左右方向に延在する軸線を中心とした円環状の芯体と、前記芯体の円周方向に複数配置され各々自身の配置位置に於ける前記芯体の接線方向に延在する軸線周りに回転可能なドリブンローラとを含む主輪と、前記車体に取り付けられて左右方向に延在するディスク支持軸と、前記主輪の左右両側に配置され、前記ディスク支持軸に個別に回転可能に支持された左右のドライブディスクと、前記左右のドライブディスクの各々に当該ドライブディスクの周方向に間隔をおいて配置され、各々前記ドライブディスクの中心軸線に対してねじれの関係をなす軸線周りに回転可能に支持されて外周面をもって前記ドリブンローラの外周面に接触する複数のドライブローラと、前記車体に取り付けられて前記左右のドライブディスクを個別に回転駆動する駆動装置と、前記車体が起立状態となるように前記駆動装置を制御する倒立振子制御装置とを具備した一輪式の倒立振子型車両に、旋回性の改善のために、前記車体に上下方向に揺動可能に取り付けられた尾輪アームと、前記尾輪アームの遊端(後端)に回転可能に取り付けられて前記主輪より後方において接地する尾輪とが追加されたものが知られている(例えば、特許文献1〜3)。
更に、倒立振子制御を停止した状態で倒立振子型車両を駐機させるために、車体にスタンドが設けられているものが知られている(例えば、特許文献4)。
国際公開2008/139740号パンフレット 特開2013−237327号公報 特開2014−15122号公報 特開2014−234034号公報
上述の如き倒立振子型車両は、駐機時も、主輪より後方に延在する尾輪アーム及び尾輪アームの後端に配置された尾輪が倒立振子制御時と同様に存在するため、駐機に必要なスペースが大きくなる。このことは、特に、車体を前傾状態で駐機させる場合、接地面に投影した倒立振子型車両の前後長が、起立状態時に比して前傾分だけ長くなることに相まって問題になり、駐機スペースの削減のために、駐機状態での倒立振子型車両のコンパクト化が要望される。
本発明が解決しようとする課題は、前傾状態で駐機する倒立振子型車両の駐機状態での倒立振子型車両のコンパクト化を図り、駐機スペースを削減することである。
本発明による倒立振子型車両は、車体(12)と、左右方向に延在する軸線を中心とした円環部材(42)と、前記円環部材(42)の円周方向に複数配置され各々自身の配置位置に於ける前記円環部材(42)の接線方向に延在する軸線周りに回転可能なドリブンローラ(44)とを含む主輪(40)と、前記車体(12)に取り付けられて左右方向に延在するディスク支持軸(46)と、前記主輪(40)の左右両側に配置され、前記ディスク支持軸(46)に個別に回転可能に支持された左右のドライブディスク(50)と、前記左右のドライブディスク(50)の各々に当該ドライブディスク(50)の周方向に間隔をおいて配置され、各々前記ドライブディスク(50)の中心軸線に対してねじれの関係をなす軸線周りに回転可能に支持されて外周面をもって前記ドリブンローラ(44)の外周面に接触する複数のドライブローラ(52)と、前記車体(12)に取り付けられて前記左右のドライブディスクを個別に回転駆動する駆動装置(72、86)と、前記車体(12)が起立状態となるように前記駆動装置(72、86)を制御する倒立振子制御装置(102)と、前記車体(12)に上下方向に揺動可能に取り付けられた基端(110A)を含み、当該基端(110A)から車体後方に延在する尾輪アーム(110)と、前記尾輪アーム(110)の遊端(110B)に回転可能に取り付けられて前記主輪(40)より後方において接地する尾輪(126)と、前記車体(12)を所定の前傾状態で駐機させるために接地するように前記車体(12)に設けられたスタンド(28)とを具備した倒立振子型車両であって、前記尾輪アーム(110)の揺動中心(A)は、前記車体(12)の中心面において前記起立状態における前記尾輪(126)の回転中心(C1)を中心として前記ディスク支持軸(46)の中心(B)を通る円弧線(AL)より前記尾輪(126)の回転中心(C1)の側の領域で、且つ前記ディスク支持軸(46)の中心(B)からの離間距離が同一と云う条件で、前記車体(10)の中心面において、前記起立状態における前記尾輪(126)の回転中心(C1)と前記ディスク支持軸(46)の中心(B)とを結ぶ仮想の直線(L1)と、前記前傾状態における仮想の尾輪(X)の回転中心(C2)と前記ディスク支持軸(46)の中心(B)とを結ぶ仮想の直線(L2)との間の二等分線(L3)よりも上側の領域内に位置する。
この構成によれば、尾輪アーム(110)の揺動中心(A)がディスク支持軸(46)の中心(B)と同心にある場合に比して前傾状態時の尾輪(126)の位置が所定の変位量(E)だけ主輪(40)の側に近付くことになる。このことにより、前傾状態での駐機時の倒立振子型車両(10)の前後長が短くなり、駐機状態での倒立振子型車両(10)のコンパクト化が図られ、駐機スペースが削減される。
本発明による倒立振子型車両は、好ましくは、前記尾輪アーム(110)の前記揺動中心(A)は、前記ディスク支持軸(46)の中心と前記起立状態における前記尾輪(126)の回転中心(C1)とを結ぶ直線(L1)上或いは当該直線(L1)の近傍にある。
この構成によれば、尾輪アーム(110)の揺動中心(A)がディスク支持軸(46)の中心(B)と同心にある場合に比して前傾状態時の尾輪(126)の位置が所定の変位量(E)だけ主輪(40)の側に近付くことになる。このことにより、前傾状態での駐機時の倒立振子型車両(10)の前後長が短くなり、駐機状態での倒立振子型車両(10)のコンパクト化が図られ、駐機スペースが削減される。しかも、尾輪アーム(110)の支持のために、車体(12)が大きくなることがない。
本発明による倒立振子型車両は、好ましくは、前記主輪(40)と前記尾輪(126)とは左右方向に見て前記車体の中心面を含んで存在し、前記尾輪アーム(110)は、前記起立状態及び前記前傾状態の何れにおいても前記尾輪(126)が前記主輪(40)と干渉しないアーム長を有する。
この構成によれば、車体(12)が起立状態及び前傾状態の何れにあっても、尾輪(126)が主輪(40)の運動を阻害することがない。
本発明による倒立振子型車両は、好ましくは、前記車体(12)は、前記主輪(40)の左右両側にあって前記主輪(40)に干渉しない板状の左右のサイドメンバ(18)を含み、左右のサイドメンバ(18)は、前記ディスク支持軸(46)と、前記尾輪アーム(110)の前記揺動中心をなすアーム支持軸(112)とを支持している。
この構成によれば、アーム支持軸(112)の支持のための車体メンバを追加する必要がなく、車体(12)の構造が複雑化することがない。
本発明による倒立振子型車両は、好ましくは、前記尾輪アーム(110)は、各々前記基端(110A)を個別の前記アーム支持軸(112)によって左右のサイドメンバ(18)に取り付けられて前記主輪(40)の左右の外側方を車体後方に延在する左右の前後延在部(114A、116A)と、前記主輪(40)の後方を左右方向に延在して前記前後延在部分(114A、116A)の後端を互いに接続する左右延在部(114B、116B)とを含んで門形をなし、前記左右延在部(114B、116B)に前記尾輪(126)が取り付けられている。
この構成によれば、尾輪アーム(110)が、主輪(40)に干渉することなく、サイドメンバ(18)に高い取付強度をもって揺動可能に取り付けられる。
本発明による倒立振子型車両によれば、尾輪アームの揺動中心の設定によって前傾状態で駐機する倒立振子型車両の駐機状態での倒立振子型車両のコンパクト化が図られ、駐機スペースが削減される。
本発明による倒立振子型車両の一つの実施形態の起立状態の側面図 本実施形態による倒立振子型車両の前傾状態の側面図 本実施形態による倒立振子型車両の正面図 図1の線IV−IVに沿った断面図 本実施形態による倒立振子型車両の尾輪位置を示す解図
以下に、本発明による倒立振子型車両の一つの実施形態を、図1〜図4を参照して説明する。以下の説明では、倒立振子型車両に着座した乗員を基準として各方向を定める。
倒立振子型車両10は、パイプ構造の車体フレーム(車体)12を有する。車体フレーム12は、左右一対のメインポスト14と、後述の主輪40の後方を取り囲むように延在して主輪40の左右両側を各々前後方向に延在する左右の側部16Aを含み、当該側部16Aの中間部に対応する側のメインポスト14の下端を接合された平面視でコ字形をしたロアーパイプ16と、左右の側部16Aの各々の下側に接合された左右のサイドメンバ18と、左右のメインポスト14の中間部を互いに連結するクロスメンバ22と、主輪40の左右側方にあって各々後端をクロスメンバ22に接合され、下端近傍をロアーパイプ16の前端に接合された鉤形の左右のサイドパイプ24とを含む。左右のサイドメンバ18は、各々、アウタパネル18Aとインナパネル18Bとによって構成され、後述の主輪40の左右両側にあって主輪40に干渉しない寸法及び形状の板状をなしている(図4参照)。
左右のメインポスト14の上部には左右一対のサドルポスト30によって一つのサドル32が取り付けられている。左右のサイドメンバ18には、各々ボルト34によってステップ取付具36が固定されている。左右のステップ取付具36には、各々ステップ38が取り付けられている。左右のステップ38は搭乗者の左右の足置き場である。
左右のサイドメンバ18には当該左右のサイドメンバ18間を左右方向に水平に延在する一つのディスク支持軸46の端部が固定されている。換言すると、ディスク支持軸46は、左右のサイドメンバ18間を左右方向に水平に延在し、左右のサイドメンバ18によって両持ち支持されている。
左右のメインポスト14及び左右のサイドメンバ18間には一つの主輪40及び左右のドライブディスク50が配置されている。
主輪40は、オムニホイール式のものであり、左右水平方向に延在する中心軸線を有する金属製の円環部材42と、円環部材42の外周にボール軸受43(図4参照)を介して取り付けられた複数個の従動ローラ(フリーローラ)44とを含む。各ドリブンローラ44は、ゴム製の外周部を有するものであり、ボール軸受43によって各々の配置位置における円環部材42の接線方向に延在する軸線周りに個別に回転(自転)可能である。
左右のドライブディスク50は、図4に示されているように、主輪40の左右両側に配置されており、各々、ハブ部材50Aと、ハブ部材50Aの外周に軸線方向(左右方向)に間隔をおいて固定された円盤状のアウタプレート50B及びインナプレート50Cと、アウタプレート50Bとインナプレート50Cとの間に固定されたローラ支持部材50Dとを含み、各ハブ部材50Aがボール軸受51によってディスク支持軸46に外周に個別に回転可能に取り付けられている。
左右のローラ支持部材50Dは、各々、円周方向に等間隔をおいて複数の金属製の左右のドライブローラ52を各々個別に回転可能に支持している。左右のドライブローラ52は、互いに左右対称形をなすように配置されており、各ドライブローラ52の回転中心はドライブディスク50の回転中心に対してねじれの関係となるように配置されている。これにより、左右のドライブローラ52は、左右対称形をなし、はすば歯車の歯すじに似た傾斜配置となっている。
左右のドライブローラ52は、各々、外周面を主輪40のドリブンローラ44の外周面に押し付けられるようにして接触し、左右両側からドリブンローラ44を挟むことにより、主輪40を左右のドライブディスク50間に無軸状態で支持している。
左右のドライブディスク50の外側には、各々、コグベルト用の左右のドリブンプーリ54、56が各ドライブディスク50と同心に取り付けられている。なお、説明の都合上、左側のドリブンプーリ54と右側のドリブンプーリ56とを異なる個別の符号を付けて説明する。
左右のサイドパイプ24には、クロスメンバ57によって互いに連結されている。クロスメンバ57にはモータマウント部材58が固定されている。左右のサイドパイプ24上にはモータマウント部材58等によって同一構造の左側用駆動ユニット(駆動装置)72と右側用駆動ユニット(駆動装置)86とが前後に左右反転の配置で取り付けられている。
左側用駆動ユニット72は電動モータ68と減速装置70とを含む。減速装置70の出力軸74にはコグベルト用のドライブプーリ76が取り付けられている。ドライブプーリ76とドリブンプーリ54との間には無端のコグベルト92が掛け渡されている。右側用駆動ユニット86は電動モータ82と減速装置84とを含む。減速装置84の出力軸88にはコグベルト用のドライブプーリ90が取り付けられている。ドライブプーリ76とドリブンプーリ54との間には無端のコグベルト94が掛け渡されている。
左右のメインポスト14の後部にはメインポスト14から後方に延出するように設けられたリアパイプ96によってバッテリ取付ボックス98が取り付けられている。バッテリ取付ボックス98にはバッテリ100が着脱可能に取り付けられている。バッテリ100は、バッテリ取付ボックス98と共に、左側用駆動ユニット72及び右側用駆動ユニット86より更に後側において、主輪40とサドル32との間に配置されている。バッテリ100は、電動モータ68、82及び後述する主輪PDU102等の車載電装品の電力を供給する車載電源である。
左右のメインポスト14の上部には主輪PDU(倒立振子制御装置)102が取り付けられている。主輪PDU102は、電動モータ68、82を制御するためのコンピュータ式の主輪制御用パワードライブユニットであり、バッテリ取付ボックス98に取り付けられたジャイロセンサ104の出力信号等を入力して倒立不倒制御及び走行制御を行う。
主輪PDU102は、乗員を含む倒立振子型車両10全体の重心がニュートラル位置(例えば、ディスク支持軸46の上方)にある時には、倒立振子制御則に従った制御処理に基づいて電動モータ68、82を駆動し、図1に示されているように、車体フレーム12を直立姿勢に維持する。
乗員を含む倒立振子型車両10全体の重心がニュートラル位置より前側に移動すると、主輪PDU102は倒立振子制御則に従った制御処理のもとに電動モータ68、82をそれぞれ正転方向に同一速度で駆動する。この電動モータ68、82の駆動によって、左右のドライブディスク50が同一速度で前転し、主輪40が自身の輪中心を回転軸として正転、つまり、前進方向に公転する。この時には、左右のドライブディスク50に回転速度差が生じないため、ドライブディスク50のドライブローラ52及び主輪40のドリブンローラ44が自転せず、倒立振子型車両10は真っ直ぐに前進する。
乗員を含む倒立振子型車両10全体の重心がニュートラル位置より後側に移動すると、主輪PDU102が倒立振子制御則に従った制御処理のもとに、電動モータ68、82をそれぞれ逆転方向に同一速度で駆動する。この電動モータ68、82の駆動によって、左右のドライブディスク50が同一速度で逆転し、主輪40が自身の輪中心を回転軸として逆転、つまり、後進方向に公転する。このとき、左右のドライブディスク50に回転速度差が生じないため、ドライブディスク50のドライブローラ52及び主輪40のドリブンローラ44が自転せず、倒立振子型車両10は真っ直ぐに後進する。
乗員を含む倒立振子型車両10全体の重心がニュートラル位置より左側あるいは右側に移動すると、主輪PDU102が、倒立振子制御則に従った制御処理のもとに、電動モータ68と電動モータ82とを、互いに異なった回転方向及び又は回転速度に駆動する。この電動モータ68、82の駆動によって、左右のドライブディスク50間に回転速度差が生じ、左右のドライブディスク50の回転力による円周(接線)方向の力に対し、この力に直交する向きの分力がドライブディスク50のドライブローラ52と主輪40のドリブンローラ44との接触面に作用する。この分力によってドリブンローラ44が自身の中心軸線周りに回転(自転)することになる。
ドリブンローラ44の回転は、左右のドライブディスク50の回転速度差によって定まる。例えば、左右のドライブディスク50を互いに同一速度で逆向きに回転させると、主輪40は全く公転せず、ドリブンローラ44の自転だけが生じる。これにより、主輪40には左右方向の走行力が加わることになり、倒立振子型車両10は、左右方向に移動(真横移動)する。また、左右のドライブディスク50を同一方向に相違した速度で回転させると、主輪40の公転と共にドリブンローラ44の自転が生じる。これにより、倒立振子型車両10は、斜め前方や斜め後方に移動する。
左右のサイドパイプ24の前部には、左右のサイドパイプ24を互いに連結するようにフロントプレート26が取り付けられている。フロントプレート26にはスタンド28が取り付けられている。スタンド28は、左右両側にフロントプレート26との固定部から前方下方に延出した脚部28Aを含み、図2に示されているように、倒立振子制御の停止下で、車体フレーム12が所定の前傾角度で前傾することにより、脚部28Aの先端が接地することで、車体フレーム12を所定の前傾状態で駐機させる。図1に示されているように、倒立振子制御によって車体フレーム12が起立した起立状態では、脚部28Aの先端は路面から離間するので、スタンド28が固定配置であっても、スタンド28が倒立振子型車両10の走行に支障を与えることがない。
左右のサイドメンバ18には尾輪アーム110が取り付けられている。尾輪アーム110は左右対称の左側部材114及び右側部材116との組立体により構成されている。左側部材114及び右側部材116は、各々左右方向に水平に延在する互いに同心の個別のアーム支持軸112によって前端を左右のサイドメンバ18に上下方向に揺動可能に取り付けられており、この前端が尾輪アーム110の基端110Aをなしている。左側部材114及び右側部材116は、主輪40の左右の外側方を車体後方に延在する前後延在部114A、116Aと、前後延在部114A、116Aの後端から各々左右方向内側に折曲して主輪40の後方を左右方向に延在し、先端を互い連結されて尾輪アーム110の遊端110Bをなす左右延在部114B、116Bとを含んで平面視で門形(ステープル形)をなしている。
これにより、尾輪アーム110は、主輪40に干渉することなく、サイドメンバ18に高い取付強度をもって揺動可能に取り付けられる。
尾輪アーム110にはロアーパイプ16に設けられた固定側ストッパ17に当接することにより車体フレーム12の後傾を制限して最大後傾を設定する可動側ストッパ111が設けられている。
遊端110Bには、左右延在部114Bと116Bを互いに結合すべく複数のボルト120によってブラケット122が取り付けられている。ブラケット122は、左右方向に水平に延在する車軸124によってゴムタイヤ126Aによる尾輪126を回転可能に支持している。尾輪126は、ゴムタイヤ126Aをもって主輪40の接地点より後方に離れた位置にて接地し、乗員を含む倒立振子型車両10全体の重心がニュートラル位置より左前方やあるいは右前方に移動した際に、接地点を旋回中心として倒立振子型車両10が旋回することをアシストする。
この場合、尾輪126は、対称性を有する旋回性能を得るために主輪40の真後ろ位置にあることが好ましい。換言すると、主輪40と尾輪126とは、車体フレーム12を左右方向に2分割する鉛直な中心面(図5の紙面)を含んで存在している。そして、尾輪アーム110は、車体フレーム12の起立状態、前傾状態及び最大後傾状態の何れにおいて尾輪126が主輪40と干渉しないアーム長に設定されている。これにより、車体フレーム12が起立状態、前傾状態及び最大後傾状態の何れにあっても、尾輪126が主輪40の運動を阻害することがない。
尾輪アーム110の揺動中心Aは、アーム支持軸112の中心により決まり、ディスク支持軸46の中心Bに対して後方に偏倚した位置にある。好適な尾輪アーム110の揺動中心Aについて、図5を参照して説明する。揺動中心Aは、車体フレーム12を左右方向に2分割する鉛直な中心面(図5の紙面)において車体フレーム12が起立した状態(起立状態)における尾輪123の回転中心C1を中心としてディスク支持軸46の中心Bを通る半径Rの円弧線ALより尾輪126の回転中心C1の側の領域で、且つディスク支持軸46の中心Bからの離間距離が同一と云う条件で、前記中心面において、起立状態における尾輪126の回転中心C1とディスク支持軸46の中心Bとを結ぶ仮想の直線L1と車体フレーム12が駐機のために前傾した状態(前傾状態)における仮想の尾輪Xの回転中心C2(仮想の中心位置)とディスク支持軸46の中心Bとを結ぶ仮想の直線L2とがなす小さい方の挟角θを2分割する二等分線L3よりも上側の領域内に位置している。より好ましくは、尾輪アーム110の揺動中心Aの位置は、上述の条件を満たした上で、ディスク支持軸46の中心Bを通る水平線HLの下方である。
なお、ここで云うディスク支持軸46の中心Bからの離間距離は、所定のアーム長を有する尾輪アーム110(揺動中心Aを有する尾輪アーム110)において、起立状態時に尾輪126の回転中心が実際に位置する点(回転中心C1と同一)とディスク支持軸46の中心Bとを結ぶ線分の長さであり、中心Bと回転中心C1との結ぶ直線距離(離間距離)と、中心Bと回転中心C2との結ぶ直線距離(離間距離)とが等しい。
また、好ましくは、尾輪アーム110の揺動中心Aの位置は、直線L1上或いは直線L1の近傍である。
なお、符号C3は、最大後傾時の尾輪123の回転中心を示している。
尾輪アーム110の揺動中心Aが上述の如く設定されることにより、駐機のための前傾状態時には、尾輪123の回転中心は符号C4によって示されている位置に位置する。
これにより、尾輪アーム110の揺動中心Aがディスク支持軸46の中心Bと同心にある場合に比して前傾状態時の尾輪123の位置が変位量Eだけ主輪40の側に近付くことになる。このことにより、前傾状態での駐機時の倒立振子型車両10の前後長が短くなり、駐機状態での倒立振子型車両10のコンパクト化が図られ、駐機スペースが削減される。
また、尾輪アーム110の揺動中心Aがディスク支持軸46の中心Bを通る水平線HLの下方の領域に設定されていることにより、尾輪アーム110を不必要に長くすることが回避される。
尾輪アーム110がディスク支持軸46によって支持される場合には、ディスク支持軸46は尾輪アーム110の支持分だけ軸長を長くする必要が生じるが、本実施形態では、尾輪アーム110はディスク支持軸46との異軸のアーム支持軸112によって支持されるから、ディスク支持軸46を尾輪アーム110の支持分だけ軸長を長くする必要が生じない。このことにより、倒立振子型車両10の左右方向幅(車幅)を小さくすることができる。このことによっても駐機スペースが削減される。
また、左右のサイドメンバ18がディスク支持軸46とアーム支持軸112との双方を支持しているから、アーム支持軸112の支持のための車体メンバを追加する必要がなく、車体フレーム12の構造が複雑化することがない。しかも、尾輪アーム110の揺動中心Aが、ディスク支持軸46の中心Bと起立状態における尾輪126の回転中心C1とを結ぶ直線L1の近傍にあることにより、尾輪アーム110の支持のために、左右のサイドメンバ18が大型化することがない。
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施形態により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、尾輪アーム110の揺動中心Aは、ディスク支持軸46の中心Bと起立状態における尾輪126の回転中心C1とを結ぶ直線L1上にあってもよい。尾輪126は、特開2014−234036号公報に示されているような電動式のオムニホイールによって構成されていてもよい。車体フレーム12の構成は、上述の実施形態のものに限られることはなく、種々の構成のものであってよい。本発明は、主輪40の内径に対してドライブディスク50の外径が大幅に小さく、主輪40の中心に対してドライブディスク50の中心(ディスク支持軸46の中心B)が大きく偏心している型式のものにも適用することができる。
また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
10 :倒立振子型車両
12 :車体フレーム
14 :メインポスト
16 :ロアーパイプ
16A :側部
17 :固定側ストッパ
18 :サイドメンバ
18A :アウタパネル
18B :インナパネル
22 :クロスメンバ
24 :サイドパイプ
26 :フロントプレート
28 :スタンド
28A :脚部
30 :サドルポスト
32 :サドル
34 :ボルト
36 :ステップ取付具
38 :ステップ
40 :主輪
42 :円環部材
43 :ボール軸受
44 :ドリブンローラ
46 :ディスク支持軸
50 :ドライブディスク
50A :ハブ部材
50B :アウタプレート
50C :インナプレート
50D :ローラ支持部材
51 :ボール軸受
52 :ドライブローラ
54 :ドリブンプーリ
56 :ドリブンプーリ
57 :クロスメンバ
58 :モータマウント部材
68 :電動モータ
70 :減速装置
72 :左側用駆動ユニット(駆動装置)
74 :出力軸
76 :ドライブプーリ
82 :電動モータ
84 :減速装置
86 :右側用駆動ユニット(駆動装置)
88 :出力軸
90 :ドライブプーリ
92 :コグベルト
94 :コグベルト
96 :リアパイプ
98 :バッテリ取付ボックス
100 :バッテリ
102 :主輪PDU(倒立振子制御装置)
104 :ジャイロセンサ
110 :尾輪アーム
110A :基端
110B :遊端
111 :可動側ストッパ
112 :アーム支持軸
114 :左側部材
114A :延在部
114B :左右延在部
116 :右側部材
116A :延在部
116B :左右延在部
120 :ボルト
122 :ブラケット
123 :尾輪
124 :車軸
126 :尾輪
126A :ゴムタイヤ

Claims (5)

  1. 車体と、
    左右方向に延在する軸線を中心とした円環部材と、前記円環部材の円周方向に複数配置され各々自身の配置位置に於ける前記円環部材の接線方向に延在する軸線周りに回転可能なドリブンローラとを含む主輪と、
    前記車体に取り付けられて左右方向に延在するディスク支持軸と、
    前記主輪の左右両側に配置され、前記ディスク支持軸に個別に回転可能に支持された左右のドライブディスクと、
    前記左右のドライブディスクの各々に当該ドライブディスクの周方向に間隔をおいて配置され、各々前記ドライブディスクの中心軸線に対してねじれの関係をなす軸線周りに回転可能に支持されて外周面をもって前記ドリブンローラの外周面に接触する複数のドライブローラと、
    前記車体に取り付けられて前記左右のドライブディスクを個別に回転駆動する駆動装置と、
    前記車体が起立状態となるように前記駆動装置を制御する倒立振子制御装置と、
    前記車体に上下方向に揺動可能に取り付けられた基端を含み、当該基端から車体後方に延在する尾輪アームと、
    前記尾輪アームの遊端に回転可能に取り付けられて前記主輪より後方において接地する尾輪と、
    前記車体を所定の前傾状態で駐機させるために接地するように前記車体に設けられたスタンドとを具備した倒立振子型車両であって、
    前記尾輪アームの揺動中心は、前記車体の中心面において前記起立状態における前記尾輪の回転中心を中心として前記ディスク支持軸の中心を通る円弧線より前記尾輪の回転中心の側の領域で、
    且つ前記ディスク支持軸の中心からの離間距離が同一と云う条件で、前記車体の中心面において前記起立状態における前記尾輪の回転中心と前記ディスク支持軸の中心とを結ぶ仮想の直線と、前記前傾状態における仮想の尾輪の回転中心と前記ディスク支持軸の中心とを結ぶ仮想の直線との間の二等分線よりも上側の領域内に位置する倒立振子制御装置。
  2. 前記尾輪アームの前記揺動中心は、前記ディスク支持軸の中心と前記起立状態における前記尾輪の回転中心とを結ぶ直線上或いは当該直線の近傍にある請求項1に記載の倒立振子型車両。
  3. 前記主輪と前記尾輪とは左右方向に見て前記車体の中心面を含んで存在し、前記尾輪アームは、前記起立状態及び前記前傾状態の何れにおいても前記尾輪が前記主輪と干渉しないアーム長を有する請求項1又は2に記載の倒立振子型車両。
  4. 前記車体は、前記主輪の左右両側にあって前記主輪に干渉しない板状の左右のサイドメンバを含み、左右のサイドメンバは、前記ディスク支持軸と、前記尾輪アームの前記揺動中心をなすアーム支持軸とを支持している請求項1〜3の何れか一項に記載の倒立振子型車両。
  5. 前記尾輪アームは、各々前記基端を個別の前記アーム支持軸によって左右のサイドメンバに取り付けられて前記主輪の左右の外側方を車体後方に延在する左右の前後延在部と、前記主輪の後方を左右方向に延在して前記前後延在部の後端を互いに接続する左右延在部とを含んで門形をなし、前記左右延在部に前記尾輪が取り付けられている請求項4に記載の倒立振子型車両。
JP2016154580A 2016-08-05 2016-08-05 倒立振子型車両 Active JP6650371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154580A JP6650371B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 倒立振子型車両
US15/665,634 US10246157B2 (en) 2016-08-05 2017-08-01 Inverted pendulum vehicle
CN201710654998.0A CN107685820B (zh) 2016-08-05 2017-08-03 倒摆车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154580A JP6650371B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 倒立振子型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020726A true JP2018020726A (ja) 2018-02-08
JP6650371B2 JP6650371B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=61072123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154580A Active JP6650371B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 倒立振子型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10246157B2 (ja)
JP (1) JP6650371B2 (ja)
CN (1) CN107685820B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746655B2 (ja) * 2018-10-12 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車輪の製造方法及び車輪
JP7349960B2 (ja) * 2020-06-05 2023-09-25 本田技研工業株式会社 ドライブディスク

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8240407B2 (en) 2007-05-16 2012-08-14 Honda Motor Co., Ltd. Omni-directional vehicle
US9199685B2 (en) * 2012-05-14 2015-12-01 Honda Motor Co., Ltd. Inverted pendulum type vehicle
JP5922489B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5925590B2 (ja) 2012-05-14 2016-05-25 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5908354B2 (ja) 2012-07-09 2016-04-26 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099485B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099483B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
CN204452718U (zh) * 2014-08-26 2015-07-08 彭勇 一种轮外侧站立式的电动平衡车

Also Published As

Publication number Publication date
CN107685820B (zh) 2019-09-17
JP6650371B2 (ja) 2020-02-19
US10246157B2 (en) 2019-04-02
CN107685820A (zh) 2018-02-13
US20180037283A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443387B2 (ja) 車輪及びそれを用いた摩擦式駆動装置及び全方向移動体
JP5292242B2 (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP2018065504A (ja) 倒立振子型車両
JP5988952B2 (ja) 車輪及び車輪装置及び倒立振子型車両
JP6424131B2 (ja) 摩擦式走行装置
WO2010119612A1 (ja) 車輪及びそれを用いた摩擦式駆動装置及び全方向移動車
JP5687174B2 (ja) 全方向移動装置用の走行車輪、摩擦式駆動装置および全方向移動装置
JP5426682B2 (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP6427060B2 (ja) 車輪、摩擦式駆動装置および全方向移動装置
JP6099484B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6099485B2 (ja) 倒立振子型車両
US10179627B2 (en) Frictional propulsion device and vehicle using same
JP2016203680A (ja) 摩擦式走行装置および全方向移動装置
JPWO2010052890A1 (ja) 摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体
JP6417305B2 (ja) 摩擦式走行装置および乗物
JP2018020726A (ja) 倒立振子型車両
JP2005047312A (ja) 全方向移動車
JP5908354B2 (ja) 倒立振子型車両
JP2011063214A (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP2016203683A (ja) 摩擦式走行装置および全方向移動装置
JP3141814U (ja) 複数の車輪を放射状枠先に支承する旋回キャスタ
JP5292241B2 (ja) 摩擦式駆動装置及びそれを用いた倒立振子型移動体
JP6700990B2 (ja) 倒立振子型車両
JP2016210378A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2017210035A (ja) 車輪、摩擦式駆動装置及び全方向移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150