JP2018019071A - Semiconductor device manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018019071A JP2018019071A JP2017122017A JP2017122017A JP2018019071A JP 2018019071 A JP2018019071 A JP 2018019071A JP 2017122017 A JP2017122017 A JP 2017122017A JP 2017122017 A JP2017122017 A JP 2017122017A JP 2018019071 A JP2018019071 A JP 2018019071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- manufacturing
- conductor
- cured product
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 175
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 131
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 261
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 206
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 126
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 119
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 117
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 116
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 61
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 42
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 40
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 34
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 18
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 13
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 7
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000227 grinding Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 48
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 44
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 35
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- -1 monoethanolamine Chemical class 0.000 description 14
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 12
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 8
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N tetraphenylphosphonium Chemical compound C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JYLNVJYYQQXNEK-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2-(4-chlorophenyl)-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(CN)C1=CC=C(Cl)C=C1 JYLNVJYYQQXNEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 4
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 4
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- CCDXIADKBDSBJU-UHFFFAOYSA-N phenylmethanetriol Chemical compound OC(O)(O)C1=CC=CC=C1 CCDXIADKBDSBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 3
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 2
- WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-Butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1O WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 125000002529 biphenylenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C12)* 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 2
- KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- LTQBNYCMVZQRSD-UHFFFAOYSA-N (4-ethenylphenyl)-trimethoxysilane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=C(C=C)C=C1 LTQBNYCMVZQRSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZGAWWYLROUDTH-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-triethoxy-3-(3,3,3-triethoxypropyltetrasulfanyl)propane Chemical compound CCOC(OCC)(OCC)CCSSSSCCC(OCC)(OCC)OCC XZGAWWYLROUDTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMCUPJKTGNBGEC-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-triazol-4-amine Chemical compound NN1C=NN=C1 FMCUPJKTGNBGEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVICLQXCPOEFTM-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-triazole-3,4-diamine Chemical compound NC1=NN=CN1N VVICLQXCPOEFTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEWJFUNFEABPGL-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-triazole-3-carboxamide Chemical compound NC(=O)C=1N=CNN=1 ZEWJFUNFEABPGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQSMCAVKSJWMSI-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-1-n,1-n,3-n,3-n-tetrakis(oxiran-2-ylmethyl)benzene-1,3-diamine Chemical compound CC1=C(N(CC2OC2)CC2OC2)C(C)=CC=C1N(CC1OC1)CC1CO1 KQSMCAVKSJWMSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHRKXLULSZZZQT-UHFFFAOYSA-N 3,5-dipyridin-2-yl-1,2,4-triazol-4-amine Chemical compound NN1C(C=2N=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=CC=N1 VHRKXLULSZZZQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFUBXXBFRUAXCG-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-1,2,4-triazol-5-yl)pyridine Chemical compound C1=NNC(C=2C=NC=CC=2)=N1 PFUBXXBFRUAXCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOYKFSOCSXVQAN-UHFFFAOYSA-N 3-[diethoxy(methyl)silyl]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOC(=O)C(C)=C DOYKFSOCSXVQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYAJDOSWUATPI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propane-1-thiol Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCS IKYAJDOSWUATPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZMNXXQIQIHFGC-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C LZMNXXQIQIHFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C(C)=C URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C=C KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxybenzoyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSQIQUAKDNTQOI-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-aminophenyl)cyclohexyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1(C=2C=CC(N)=CC=2)CCCCC1 ZSQIQUAKDNTQOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVFQHGDIOXNKIC-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=CC(C(C)(C)C=2C=CC(O)=CC=2)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 PVFQHGDIOXNKIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDIMQHBOTMWMJA-UHFFFAOYSA-N 4-amino-3-hydrazinyl-1h-1,2,4-triazole-5-thione Chemical compound NNC1=NNC(=S)N1N RDIMQHBOTMWMJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQUDZKOREXYFDJ-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,2,4-triazol-3-amine Chemical compound CN1C=NN=C1N UQUDZKOREXYFDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGWWTUWTOBEQFE-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1h-1,2,4-triazole-5-thione Chemical compound CN1C=NN=C1S AGWWTUWTOBEQFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJRZOOICEHBAED-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1h-1,2,4-triazol-3-amine Chemical compound CC1=NNC(N)=N1 FJRZOOICEHBAED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBQOOUMQVKQIQH-UHFFFAOYSA-N 5-methylsulfanyl-1h-1,2,4-triazole Chemical compound CSC=1N=CNN=1 QBQOOUMQVKQIQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPDYXWCBXQWHAI-UHFFFAOYSA-N 5-sulfanylidene-1,2,4-triazolidin-3-one Chemical compound O=C1NNC(=S)N1 ZPDYXWCBXQWHAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N Amitrole Chemical compound NC1=NC=NN1 KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- GIXXQTYGFOHYPT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol P Chemical compound C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(O)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 GIXXQTYGFOHYPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005577 anthracene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N binaphthyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C1=CC=CC2=CC=CC=C12 ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049676 bismuth hydroxide Drugs 0.000 description 1
- TZSXPYWRDWEXHG-UHFFFAOYSA-K bismuth;trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Bi+3] TZSXPYWRDWEXHG-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene group Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011353 cycloaliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- AVKNGPAMCBSNSO-UHFFFAOYSA-N cyclohexylmethanamine Chemical compound NCC1CCCCC1 AVKNGPAMCBSNSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOCC1CO1 OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- PKWIYNIDEDLDCJ-UHFFFAOYSA-N guanazole Chemical compound NC1=NNC(N)=N1 PKWIYNIDEDLDCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N lead nickel Chemical compound [Ni].[Pb] HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- UJNZOIKQAUQOCN-UHFFFAOYSA-N methyl(diphenyl)phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C)C1=CC=CC=C1 UJNZOIKQAUQOCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N methylimidazole Natural products CC1=CNC=N1 XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004206 montan acid ester Substances 0.000 description 1
- 235000013872 montan acid ester Nutrition 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N n'-[3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCNCCN MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAYXSROKFZAHRQ-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical compound C1OC1CN(C=1C=CC=CC=1)CC1CO1 JAYXSROKFZAHRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)phosphinimyl]-n-methylmethanamine Chemical compound CN(C)P(=N)(N(C)C)N(C)C GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1N KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRNGUTKWMSBIBF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3-diol Chemical compound C1=CC=C2C=C(O)C(O)=CC2=C1 JRNGUTKWMSBIBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N octacosanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UTOPWMOLSKOLTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical class NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M phosphinate Chemical compound [O-][PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N sulfanylsilane Chemical compound S[SiH3] TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJZMLBVNMBLKQY-UHFFFAOYSA-N sulfonylphosphane Chemical compound O=S(=O)=P MJZMLBVNMBLKQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- BRKFQVAOMSWFDU-UHFFFAOYSA-M tetraphenylphosphanium;bromide Chemical compound [Br-].C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BRKFQVAOMSWFDU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 150000007970 thio esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRGPKMWIYVTFIQ-UHFFFAOYSA-N triethoxy(3-isocyanatopropyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN=C=O FRGPKMWIYVTFIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N trizinc;diborate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000006839 xylylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- XAEWLETZEZXLHR-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(dioxo)molybdenum Chemical compound [Zn+2].[O-][Mo]([O-])(=O)=O XAEWLETZEZXLHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
- H01L23/485—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18162—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device.
従来の代表的な配線基板の製造プロセスにおいては、基板上に導体ポストを形成した後、該導体ポストにおける上記基板が配されている側とは反対側の面全体を覆うように、プリモールドすることにより得られた樹脂層の一部を研磨除去して上記導体ポストの表面を露出させた後、導体ポストと電気的に接続するように配線パターンを形成することが行われていた(特許文献1等)。 In a typical conventional wiring board manufacturing process, a conductor post is formed on a substrate and then pre-molded so as to cover the entire surface of the conductor post opposite to the side on which the substrate is disposed. A part of the resin layer obtained by polishing was removed by polishing to expose the surface of the conductor post, and then a wiring pattern was formed so as to be electrically connected to the conductor post (Patent Document) 1).
従来の代表的な再配線プロセスにおいては、半導体チップの電極パッド上に導体ポストを形成した後、得られた構造体の周囲を封止材でモールドし、その後、導体ポストの表面が露出するように封止材の一部を研磨除去してから、上記導体ポストと電気的に接続するように再配線層を形成することが行われていた(特許文献2)。 In a conventional typical rewiring process, after forming a conductor post on an electrode pad of a semiconductor chip, the periphery of the obtained structure is molded with a sealing material, and then the surface of the conductor post is exposed. A part of the sealing material is polished and removed, and then a rewiring layer is formed so as to be electrically connected to the conductor post (Patent Document 2).
特許文献1や2に記載されている従来の製造プロセスにおいては、最終的に得られる半導体装置の電気的接続性を確保するために、大掛かりな装置を用いて、封止材に埋設された導体ポストの表面が露出するように、封止材の研磨除去処理を行う必要があった。
ところで、半導体装置の製造プロセスについては、近年、生産性という観点において、従来にも増して高い技術水準が要求されている。上述した研磨除去処理といった機械的手法で導体ポストを露出させる場合、半導体装置の生産性が低下してしまうという不都合があった。これは、封止材の研磨に高い精度が求められるためである。
In the conventional manufacturing processes described in Patent Documents 1 and 2, a conductor embedded in a sealing material using a large-scale device in order to ensure electrical connectivity of a finally obtained semiconductor device It was necessary to polish and remove the sealing material so that the surface of the post was exposed.
By the way, regarding the manufacturing process of a semiconductor device, in recent years, a higher technical level is required from the viewpoint of productivity. When the conductor post is exposed by a mechanical method such as the polishing removal process described above, there is a disadvantage that the productivity of the semiconductor device is lowered. This is because high accuracy is required for polishing the sealing material.
そこで、本発明は、導体ポストの露出に機械的手法を用いないことで、半導体装置の製造効率を向上させることを前提に、電気的接続の信頼性に優れる半導体装置の製造方法を提供する。 Accordingly, the present invention provides a method for manufacturing a semiconductor device having excellent electrical connection reliability on the premise that the manufacturing efficiency of the semiconductor device is improved by not using a mechanical technique for exposing the conductor posts.
本発明によれば、基板上に、前記基板の表面からの高さが同じである複数の導体部を形成する導体部形成工程と、
隣接する前記導体部の間隙に熱硬化性樹脂組成物を導入し、前記導体部の頂部が露出するように前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物で覆う被覆工程と、
前記硬化物の表面を研磨することなく、前記硬化物の上に前記頂部と電気的に接続する金属パターンを形成する多層配線工程と、をこの順に含む、半導体装置の製造方法が提供される。
According to the present invention, on the substrate, a conductor portion forming step of forming a plurality of conductor portions having the same height from the surface of the substrate;
A coating step of introducing a thermosetting resin composition into the gap between adjacent conductor portions and covering with a cured product of the thermosetting resin composition so that the top of the conductor portion is exposed;
A method of manufacturing a semiconductor device is provided, which includes, in this order, a multilayer wiring step of forming a metal pattern electrically connected to the top portion on the cured product without polishing the surface of the cured product.
本発明によれば、半導体チップの上に複数の導体部を形成し、支持体から複数の前記導体部の高さが同じになるように、前記半導体チップ及び前記導体部を前記支持体の上に配置する導体部形成工程と、
隣接する前記導体部の間に存在する間隙に熱硬化性樹脂組成物を導入し、前記導体部の頂部が露出するように前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物で前記導体部を覆う被覆工程と、
前記硬化物の表面を研磨することなく、前記硬化物の上に前記頂部と電気的に接続する金属パターンを形成する多層配線工程と、をこの順に含み、
前記被覆工程の後、前記支持体と、前記硬化物とを分離する分離工程をさらに含む、半導体装置の製造方法が提供される。
According to the present invention, a plurality of conductor portions are formed on a semiconductor chip, and the semiconductor chip and the conductor portions are placed on the support body so that the heights of the plurality of conductor portions from the support body are the same. A conductor part forming step to be disposed on;
A covering step of introducing a thermosetting resin composition into a gap existing between the adjacent conductor portions and covering the conductor portion with a cured product of the thermosetting resin composition so that the top of the conductor portion is exposed. When,
Including, in this order, a multilayer wiring step of forming a metal pattern electrically connected to the top on the cured product without polishing the surface of the cured product,
After the covering step, there is provided a method for manufacturing a semiconductor device, further comprising a separation step of separating the support and the cured product.
本発明によれば、基板上または半導体チップ上に、前記基板または前記半導体チップの表面からの高さが同じである複数の導体部を形成する工程と、
前記基板または前記半導体チップ上において、隣接する前記導体部の間に存在する間隙に対して、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物を導入する工程と、
前記熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物によって、前記間隙に面する前記導体部の表面の略全域が覆われるように、流動状態にある前記熱硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、
前記硬化させる工程の後、前記硬化物の表面を研磨することなく、前記導体部に接する金属パターンを形成する工程と、
をこの順に含み、
前記硬化させる工程は、下記(a)または(b)の状態にあるいずれかの構造体を得る工程であり、
前記構造体が下記(a)の状態にある場合、
前記金属パターンを形成する工程において、前記頂部と接するように前記金属パターンを形成し、
前記構造体が下記(b)の状態にある場合、
前記金属パターンを形成する工程の前に、研磨以外の手段で前記スキン層を除去して前記頂部を露出させる工程をさらに含み、
前記金属パターンを形成する工程において、露出した前記頂部と接するように前記金属パターンを形成する、半導体装置の製造方法が提供される。
(a)前記導体部の高さ方向に位置する前記導体部の頂部が露出した状態
(b)前記導体部の高さ方向に位置する前記導体部の前記頂部上に前記硬化物からなるスキン層が付着した状態
According to the present invention, forming a plurality of conductor portions having the same height from the surface of the substrate or the semiconductor chip on the substrate or the semiconductor chip;
On the substrate or the semiconductor chip, introducing a thermosetting resin composition in a fluidized state into a gap existing between the adjacent conductor portions;
The thermosetting resin composition in a fluidized state is cured so that substantially the entire surface of the conductor portion facing the gap is covered with a cured product obtained by curing the thermosetting resin composition. Process,
After the step of curing, without polishing the surface of the cured product, forming a metal pattern in contact with the conductor portion;
In this order,
The step of curing is a step of obtaining any structure in the following state (a) or (b):
When the structure is in the state (a) below,
In the step of forming the metal pattern, the metal pattern is formed so as to contact the top,
When the structure is in the state (b) below,
Before the step of forming the metal pattern, further comprising the step of exposing the top by removing the skin layer by means other than polishing,
In the step of forming the metal pattern, there is provided a method for manufacturing a semiconductor device, wherein the metal pattern is formed so as to be in contact with the exposed top portion.
(A) A state in which a top portion of the conductor portion located in the height direction of the conductor portion is exposed. (B) A skin layer made of the cured product on the top portion of the conductor portion located in the height direction of the conductor portion. Is attached
そこで、本発明は、導体ポストの露出に機械的手法を用いないことで、半導体装置の製造効率を向上させることを前提に、電気的接続の信頼性に優れる半導体装置の製造方法を提供する。 Accordingly, the present invention provides a method for manufacturing a semiconductor device having excellent electrical connection reliability on the premise that the manufacturing efficiency of the semiconductor device is improved by not using a mechanical technique for exposing the conductor posts.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の4つの工程をこの順に含むものである。
第1の工程は、基板上または半導体チップ上に、上記基板または上記半導体チップの表面からの高さが同じである複数の導体部を形成する工程である。
第2の工程は、基板または半導体チップ上において隣接する導体部の間に存在する間隙に対して、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物を導入する工程である。
第3の工程は、熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物によって、上記間隙に面する導体部の表面の略全域が覆われるように、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物を硬化させる工程である。
第4の工程は、上記硬化させる工程の後、硬化物の表面を研磨することなく、導体部に接する金属パターンを形成する工程である。
そして、本実施形態に係る半導体装置の製造方法において、上記第3の工程(硬化させる工程)は、下記(a)または(b)の状態にあるいずれかの構造体を得る工程である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法において、かかる構造体が下記(a)の状態にある場合には、上記第4の工程(金属パターンを形成する工程)において、導体部の頂部と接するように金属パターンを形成する。一方、かかる構造体が下記(b)の状態にある場合、金属パターンを形成する工程の前に、研磨以外の手段でスキン層を除去して頂部を露出させる工程をさらに含み、上記第4の工程(金属パターンを形成する工程)において、導体部の頂部と接するように金属パターンを形成する。
(a)導体部の高さ方向に位置する導体部の頂部が露出した状態
(b)導体部の高さ方向に位置する導体部の頂部上に硬化物からなるスキン層が付着した状態
The manufacturing method of the semiconductor device according to the present embodiment includes the following four steps in this order.
The first step is a step of forming a plurality of conductor portions having the same height from the surface of the substrate or the semiconductor chip on the substrate or the semiconductor chip.
The second step is a step of introducing a thermosetting resin composition that is in a fluid state into a gap that exists between adjacent conductor portions on the substrate or semiconductor chip.
In the third step, the thermosetting resin composition in a fluidized state is covered with a cured product obtained by curing the thermosetting resin composition so that substantially the entire surface of the conductor portion facing the gap is covered. Is a step of curing.
A 4th process is a process of forming the metal pattern which touches a conductor part, without grind | polishing the surface of hardened | cured material after the said hardening process.
In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, the third step (step of curing) is a step of obtaining one of the structures in the following state (a) or (b). In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, when the structure is in the following state (a), in the fourth step (step of forming a metal pattern), the top of the conductor portion is contacted. A metal pattern is formed on the substrate. On the other hand, when the structure is in the state of (b) below, the method further includes a step of removing the skin layer by means other than polishing to expose the top before the step of forming the metal pattern, In the step (step of forming the metal pattern), the metal pattern is formed so as to be in contact with the top of the conductor portion.
(A) State in which the top of the conductor portion located in the height direction of the conductor portion is exposed (b) State in which a skin layer made of a cured product adheres to the top portion of the conductor portion located in the height direction of the conductor portion
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法(以下、本製造方法とも示す。)について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment (hereinafter also referred to as the present manufacturing method) will be described with reference to the drawings.
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、基板上に、上記基板の表面からの高さが同じである複数の導体部を形成する導体部形成工程と、隣接する上記導体部の間隙に熱硬化性樹脂組成物を導入し、上記導体部の頂部が露出するように上記熱硬化性樹脂組成物の硬化物で上記導体部を覆う被覆工程と、上記硬化物の表面を研磨することなく、上記硬化物に上記頂部と電気的に接続する金属パターンを形成する多層配線工程と、をこの順に含む。
また、多層配線工程の後に、基板を分離する分離工程を含んでよい。
本製造方法は、基板上に、該基板の表面からの高さが同じである複数の導体部を形成するものである。かかる本製造方法について、図1〜図4を参照して説明する。なお、図1〜図4は、いずれも本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図である。
<First Embodiment>
The semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment includes a conductor portion forming step of forming a plurality of conductor portions having the same height from the surface of the substrate on the substrate, and a gap between the adjacent conductor portions. A coating step of covering the conductor portion with a cured product of the thermosetting resin composition so that the top of the conductor portion is exposed, and polishing the surface of the cured product And a multilayer wiring process for forming a metal pattern electrically connected to the top on the cured product in this order.
Moreover, you may include the isolation | separation process which isolate | separates a board | substrate after a multilayer wiring process.
In this manufacturing method, a plurality of conductor portions having the same height from the surface of the substrate are formed on the substrate. This manufacturing method will be described with reference to FIGS. 1 to 4 are diagrams for explaining an example of a method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment.
(導体部形成工程)
導体部形成工程では、基板10上に、基板10の表面からの高さが同じである複数の導体部40を形成する。
まず、基板10及び導体部40について説明をする。
(Conductor formation process)
In the conductor portion forming step, a plurality of
First, the board |
<基板10>
まず、基板10を準備する。基板10としては、平坦性、剛直性および耐熱性等の特性を有する基板であれば、公知のものを使用することが可能である。上記基板10としては、具体的には、金属板等が挙げられる。
金属板としては、具体的には、銅板、アルミニウム板、鉄板、鋼鉄(スチール)板、ニッケル板、銅合金板、42合金板、ステンレス板等が挙げられる。
なお、上記鋼鉄(スチール)板は、SPCC(Steel Plate Cold Commercial)等の冷間圧延鋼板の態様であってもよい。
なお、かかる基板10上には、上述した金属板の素材による、キャリア箔が形成されていてもよい。
<
First, the
Specific examples of the metal plate include a copper plate, an aluminum plate, an iron plate, a steel (steel) plate, a nickel plate, a copper alloy plate, a 42 alloy plate, and a stainless plate.
The steel plate may be a cold rolled steel plate such as SPCC (Steel Plate Cold Commercial).
Note that a carrier foil made of the above-described metal plate material may be formed on the
基板10の大きさは、その平面上に1つのみの半導体素子が配置できる大きさであってもよく、その平面上に複数の半導体素子が配置できる大きさであってもよい。基板10の大きさとしては、例えば、その平面上に複数の半導体素子が配置できる大きさが好ましい。これにより、複数の半導体装置に同様の加工を施すことができる。したがって、半導体装置の生産効率を向上できる観点で都合がよい。
また、基板10の上面視における平面形状は、例えば、矩形形状であってもよいし、円形形状であってもよい。基板10の上面視における平面形状は、例えば、生産性の観点から、矩形形状であることが好ましい。これにより、半導体装置の製造工程における基板10の取扱いが容易になり、半導体装置の生産性を向上できる。
また、基板10の形状は、例えば、フレーム形状に加工された枚葉であってもよく、フープ形状に加工された連続体であってもよい。
The size of the
Further, the planar shape of the
Further, the shape of the
<導体部40>
基板10の表面には、複数の導体部40を形成する。この複数の導体部は、基板10の表面からの高さが同じである。
導体部40は、第1の導体パターン20及び第2の導体パターン30によって構成される。
第1の導体パターン20は、例えば、基板10の上に形成された電気回路である。
また、第2の導体パターン30は、例えば、金属ピラーである。金属ピラーである第2の導体パターン30によって、後述する多層配線工程で形成される金属パターン及び第1の導体パターン20を電気的に接続し、多層配線を備える半導体装置を形成することができる。
第2の導体パターンは、例えば、金属ピラー91そのものであってもよく、金属ピラー91上に半田バンプ90を形成してなるものであってもよい。後に説明する図1(b)に示す第2の導体パターン30は、金属ピラー91上に半田バンプ90を形成してなるものである。また、第2の導体パターン30は、図4に示すような、金属ピラー91そのものであってもよい。
また、本製造方法において形成する第2の導体パターン30の形状は、狭ピッチ化に対応した半導体装置を実現する観点から、図1(b)および図4に示す第2の導体パターン30のように、ピラー形状、すなわち、柱体形状であることが好ましい。
なお、柱体形状としては限定されず、具体的には、角柱形状、円柱形状などとすることができる。
<
A plurality of
The
For example, the
Further, the
The second conductor pattern may be, for example, the
Further, the shape of the
In addition, it does not limit as columnar shape, Specifically, it can be set as prismatic shape, cylindrical shape, etc.
以下に基板の表面からの高さが同じである複数の導体部を形成する方法について説明する。
まず、図1(a)に示すように、基板10上に、第1の導体パターン20を複数形成する。次いで、図1(b)に示すように、第1の導体パターン20上に、第2の導体パターン30を形成する。
第1の導体パターン20と第2の導体パターン30は、例えば、フォトリソグラフィー法により形成することができる。ここで、第1の導体パターン及び第2の導体パターンの形状を調節することで、導体部40の基板10表面からの高さが同じになるように調整する。本製造方法においては、このようにして基板10表面からの高さが同じである複数の導体部40を形成することができる。以下、第1の導体パターン20を形成する場合を例に挙げて、フォトリソグラフィー法による導体部40の具体的な形成方法を説明する。
Hereinafter, a method for forming a plurality of conductor portions having the same height from the surface of the substrate will be described.
First, as shown in FIG. 1A, a plurality of
The
<フォトリソグラフィー法>
まず、基板10上に、感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂膜を形成する。
ここで、感光性樹脂組成物としては、メッキレジストに使用される公知の材料を用いることができる。このような公知の材料としては、フォトレジスト、レジストインキ、ドライフィルム等の感光性材料が挙げられる。なお、感光性樹脂組成物は、ネガ型であってもポジ型であってもよい。
感光性樹脂膜の形成方法としては、具体的には、コーターやスピンナー等を用いてワニス状の感光性樹脂組成物を基板10上に塗布し、得られた塗布膜を乾燥させる方法や、感光性樹脂組成物からなる樹脂シートを熱圧着等により基板10上に対してラミネートする方法等が挙げられる。
次いで、感光性樹脂膜に対して、所定の開口パターンを有した開口部を形成する。開口部の形成方法としては、露光現像法やレーザー加工法等が挙げられる。
次いで、形成した開口部を金属膜で埋設する。埋設方法としては、たとえば、無電解めっき法やめっき法等が挙げられる。また、金属膜の形成材料としては、具体的には、銅、銅合金、42合金、ニッケル、鉄、クロム、タングステン、金、半田等が挙げられる。金属膜としては、上記具体例のうち、例えば、銅を用いることが好ましい。
次いで、感光性樹脂膜を除去する。感光性樹脂膜の除去方法としては、剥離液を用いて該感光性樹脂膜を剥離する方法や、アッシング処理を行い、さらに、下地に付着している感光性樹脂膜の残渣を剥離液により除去する方法などが挙げられる。感光性樹脂膜の除去方法としては、半導体装置の生産効率を向上させる観点から、剥離液を用いて感光性樹脂膜を剥離する方法を採用することが好ましい。なお、剥離液としては、具体的には、アルキルベンゼンスルホン酸を含む有機スルホン酸系剥離液、モノエタノールアミン等の有機アミンを含む有機アミン系剥離液や、水に対して有機アルカリやフッ素系化合物等を混合した水系レジスト剥離液等が挙げられる。
以上に説明したフォトリソグラフィー法によって、所望の形状の金属膜が得られる。
<Photolithography method>
First, a photosensitive resin film made of a photosensitive resin composition is formed on the
Here, as a photosensitive resin composition, the well-known material used for a plating resist can be used. Examples of such known materials include photosensitive materials such as photoresists, resist inks, and dry films. The photosensitive resin composition may be a negative type or a positive type.
As a method for forming the photosensitive resin film, specifically, a varnish-like photosensitive resin composition is applied on the
Next, an opening having a predetermined opening pattern is formed in the photosensitive resin film. Examples of the method for forming the opening include an exposure development method and a laser processing method.
Next, the formed opening is embedded with a metal film. Examples of the burying method include an electroless plating method and a plating method. Specific examples of the material for forming the metal film include copper, copper alloy, 42 alloy, nickel, iron, chromium, tungsten, gold, and solder. Of the above specific examples, for example, copper is preferably used as the metal film.
Next, the photosensitive resin film is removed. As a method for removing the photosensitive resin film, a method of removing the photosensitive resin film using a stripping solution, an ashing treatment, and further removing the residue of the photosensitive resin film adhering to the base with the stripping solution. The method of doing is mentioned. As a method for removing the photosensitive resin film, from the viewpoint of improving the production efficiency of the semiconductor device, it is preferable to employ a method of peeling the photosensitive resin film using a stripping solution. Specific examples of the stripping solution include organic sulfonic acid-based stripping solutions containing alkylbenzene sulfonic acid, organic amine-based stripping solutions containing organic amines such as monoethanolamine, and organic alkalis and fluorine compounds with respect to water. An aqueous resist stripping solution mixed with the above.
A metal film having a desired shape can be obtained by the photolithography method described above.
本実施形態においては、上述したフォトリソグラフィー法により得られた所望の形状からなる金属膜を、第1の導体パターン20や第2の導体パターン30として用いることができる。すなわち、第1の導体パターン20、第2の導体パターン30は、それぞれ、例えば、フォトリソグラフィー法によって形成することができる。フォトリソグラフィー法を用いることで、複数の導体部40の高さが基板の表面から同じとなるように、導体部40を精度よく形成できる。
なお、図1(b)に示すように、金属ピラー91上に半田バンプ90を形成してなる第2の導体パターン30を得る方法としては、フォトリソグラフィー法により得られた所望の形状の金属膜、すなわち、ピラー91に対して、半田バンプ90を公知の方法で形成する方法が挙げられる。
In the present embodiment, a metal film having a desired shape obtained by the photolithography method described above can be used as the
As shown in FIG. 1B, as a method of obtaining the
(被覆工程)
被覆工程では、隣接する前記導体部の間隙に熱硬化性樹脂組成物を導入し、導体部の頂部が露出するように熱硬化性樹脂組成物の硬化物で導体部を覆う。すなわち、導体部の頂部が露出するように、導体部の一部を被覆する。
なお、頂部92が露出した状態とは、後述する多層配線形成工程において金属パターン160を形成する前に、導体部40及び硬化物60の接合部分に生じた段差を、他の絶縁部材で埋設しなくてもよい程度に、頂部92が露出した状態を含む。
(Coating process)
In the covering step, the thermosetting resin composition is introduced into the gap between the adjacent conductor portions, and the conductor portion is covered with a cured product of the thermosetting resin composition so that the top of the conductor portion is exposed. That is, a part of the conductor part is covered so that the top part of the conductor part is exposed.
Note that the state where the
被覆工程では、まず、図1(c)に示すように、基板10上において隣接する導体部40の間に存在する間隙に対して、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50を導入する。
ここで、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物を導入する方法としては、具体的には、トランスファー成形法、圧縮成形法、インジェクション成形法、ラミネーション成形法等が挙げられる。
上記具体例のうち、基板10上において隣接する導体部40の間隙内に未充填部分を残すことなく絶縁樹脂層を形成する観点から、トランスファー成形法、圧縮成形法またはラミネーション成形法が好ましい。
トランスファー成形法、圧縮成形法またはラミネーション成形法を用いるために、流動状態とする前の熱硬化性樹脂組成物の形状は、例えば、顆粒形状、粉粒形状、タブレット形状、シート形状であることが好ましい。
In the covering step, first, as shown in FIG. 1C, a
Here, specific examples of the method for introducing the thermosetting resin composition in a fluid state include a transfer molding method, a compression molding method, an injection molding method, and a lamination molding method.
Among the above specific examples, the transfer molding method, the compression molding method, or the lamination molding method is preferable from the viewpoint of forming the insulating resin layer without leaving an unfilled portion in the gap between the
In order to use the transfer molding method, the compression molding method, or the lamination molding method, the shape of the thermosetting resin composition before the fluidized state is, for example, a granule shape, a powder shape, a tablet shape, or a sheet shape. preferable.
熱硬化性樹脂組成物50を導入する際の、基板10及び導体部40の配置について説明する。
基板10及び導体部40は、硬化物60の表面が、導体部40の頂部92の面と面一になるように配置されることが好ましい。すなわち、硬化物60の表面が、導体部40の頂部92の面と面一になるように、硬化物60が形成されることが好ましい。これにより、導体部40の高さ方向に位置する頂部92が露出した状態にありつつ、硬化物60と導体部40との接合部分に段差を有しない構造体を作製することができる。
The arrangement of the
The
また、熱硬化性樹脂組成物50を導入する際、例えば、図1(d)に示すように、導体部40の頂部92に対して押し付けるように離型フィルム100を配置することが好ましい。これにより、導体部40の頂部92を離型フィルム100によって保護できる。したがって、熱硬化性樹脂組成物の硬化物60が、導体部40の頂部92上に付着し、半導体装置の電気的接続の信頼性が低下することを抑制することができる。なお、離型フィルム100の詳細については後述する。
離型フィルム100を配置するタイミングは、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50の導入前であってもよく、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50の導入と同じタイミングであってもよく、図1(d)に示すように流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50を導入した後、熱硬化性樹脂組成物50を硬化物60とする前でもよい。すなわち、離型フィルム100を配置するタイミングは、熱硬化性樹脂組成物50を硬化物60とする前であればよい。
後述するが、離型フィルムは、熱硬化性樹脂組成物を硬化させて硬化物60とした後に除去する。
Moreover, when introducing the
The timing of disposing the
As will be described later, the release film is removed after the thermosetting resin composition is cured to obtain a cured
<離型フィルム100>
離型フィルム100としては限定されず、熱硬化性樹脂組成物の離型に用いるものを使用することができる。離型フィルム100としては、具体的には、フッ素系離型フィルム、ポリエステル系離型フィルムなどが挙げられる。
流動状態にある熱硬化性樹脂組成物を導入する方法が圧縮成形法の場合、フッ素系離型フィルムを用いることが好ましい。また、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物を導入する方法がラミネーション成形法の場合、ポリエステル系離型フィルムを用いることが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂組成物がエポキシ樹脂を含む場合に、離型フィルム100は、熱硬化性樹脂組成物に対して、好適な離型性を発現することができる。
フッ素系離型フィルムの市販品としては、具体的には、旭硝子株式会社製のアフレックス(登録商標)50KN144NTなどが挙げられる。
<
It does not limit as the
When the method of introducing the thermosetting resin composition in a fluidized state is a compression molding method, it is preferable to use a fluorine-based release film. Moreover, when the method of introducing the thermosetting resin composition in a fluidized state is a lamination molding method, it is preferable to use a polyester-based release film. Thereby, when a thermosetting resin composition contains an epoxy resin, the
Specific examples of commercially available fluorine release films include Aflex (registered trademark) 50KN144NT manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
離型フィルム100について、導体部40の頂部92に対して押し付ける面は、エンボス加工が施されていない、換言すれば、平滑であることが好ましい。すなわち、離型フィルム100は、エンボス加工が施されていない面を有する、換言すれば、鏡面を備えるものが好ましい。これにより、硬化物60の表面について、マクロな観点でうねりを抑制して、平滑にすることができる。したがって、後述する多層配線工程で形成する金属パターン160の回路とびを抑制し、電気的接続の信頼性を向上できる。具体的には、金属パターン160の回路線幅/線間隔(L/S)が、12/12μm程度と微細な場合であっても、電気的接続の信頼性を高度に維持することができる。
About the
離型フィルム100の頂部92に対して押し付ける面の算術平均表面粗さRaの下限値は、例えば、0μm以上とすることができ、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましく、0.15μm以上であることが更に好ましい。これにより、硬化物60の表面について、ミクロな観点で凹凸を形成することができる。したがって、後述する多層配線工程で形成する金属パターン160と、硬化物60との密着において、アンカー効果が発現し、金属パターン160と、硬化物60との密着強度を向上することができる。
また、離型フィルム100の頂部92に対して押し付ける面の算術平均表面粗さRaの上限値は、例えば、1.5μm以下にすることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましく、0.4μm以下であることがさらに好ましく、0.3μm以下であることが一層好ましく、0.28μm以下であることが殊更好ましい。
なお、算術平均表面粗さRaは、例えば、JIS−B0601−1994に準拠した方法で測定することができる。
The lower limit value of the arithmetic average surface roughness Ra of the surface pressed against the
Further, the upper limit value of the arithmetic average surface roughness Ra of the surface pressed against the
In addition, arithmetic mean surface roughness Ra can be measured by the method based on JIS-B0601-1994, for example.
隣接する導体部の間隙に熱硬化性樹脂組成物を導入した後、熱硬化性樹脂組成物50を硬化させ、硬化物60とする。この硬化物60は、絶縁樹脂層の役割を果たす。
図1(e)に示すように、硬化物60は、例えば、導体部40の表面のうち、頂部を除く全面を覆うように形成されることが好ましい。これにより導体部40が、後述する多層配線工程において形成される金属パターン160以外に接触することを抑制できる。したがって、半導体装置の絶縁信頼性を確保できる観点で好ましい。
ここで、熱硬化性樹脂組成物は、隣接する導体部の間隙に導入する際、Bステージの硬化状態である。また、熱硬化性樹脂組成物50を硬化させ、硬化物60としたとき、Cステージの硬化状態である。すなわち、硬化物の硬化状態は、Cステージの硬化状態である。
なお、熱硬化性樹脂組成物を導入する条件は、成形法によって異なる。圧縮成型法を用いる場合、成形温度は、例えば、50℃以上200℃以下とすることが好ましく、80℃以上180℃以下とすることがより好ましい。また、圧縮成型法を用いる場合、成形時間は30秒間以上15分間以下とすることが好ましく、1分間以上10分間以下とすることがより好ましい。また、圧縮成型法を用いる場合、成形圧力は、0.5MPa以上12MPa以下とすることが好ましく、1MPa以上10MPa以下とすることがより好ましい。
また、ラミネーション成形法を用いる場合、例えば、2段階でプレスを行い、1段階目のプレスの条件は、例えば、成形温度60℃以上130℃以下、成形時間30秒間以上10分間以下、成形圧力0.2MPa以上15MPa以下とし、2段階目のプレスの条件は、成形温度80℃以上150℃以下で、成形時間30秒以上10分間以下、成形圧力0.2MPa以上15MPa以下とすることができる。
成形時における、成形温度、圧力、時間を上記範囲とすることで、隣接する導体部40の間隙に、熱硬化性樹脂組成物50の未充填部分が発生することを防止できる。
なお、本実施形態において、熱硬化性樹脂組成物のBステージの硬化状態(半硬化状態)とは、示差走査熱量(DSC:Differential scanning calorimetry)測定により算出される反応率が0%を越え70%以下であることを意味する。
また、本実施形態において、熱硬化性樹脂組成物のCステージの硬化状態とは、示差走査熱量測定により算出される反応率が70%を越え100%以下であることを意味する。
ここで、反応率の求め方について説明する。まず、導体部40の間隙に導入する前の熱硬化性樹脂組成物について、DSC測定により温度プロファイルを測定する。これにより得られる硬化反応の温度プロファイルから算出される、硬化反応の発熱ピークの単位質量あたりに換算した発熱量をA[mJ/mg]とする。次いで、反応率を算出する熱硬化性樹脂組成物についても、同様に、硬化反応の発熱ピークの単位質量あたりに換算した発熱量B[mJ/mg]を算出する。上記A及びBを用いて、以下の式より、反応率が求められる。
(式) (反応率)=B/A×100[%]
また、熱硬化性樹脂組成物50を硬化させ、硬化物60とする条件は、例えば、温度150℃以上200℃以下で、1時間以上6時間以下熱処理することにより行うことができる。
After introducing the thermosetting resin composition into the gap between the adjacent conductor portions, the
As shown in FIG.1 (e), it is preferable that the hardened | cured
Here, the thermosetting resin composition is in a cured state of the B stage when introduced into the gap between adjacent conductor portions. Further, when the
The conditions for introducing the thermosetting resin composition vary depending on the molding method. When using the compression molding method, for example, the molding temperature is preferably 50 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, and more preferably 80 ° C. or higher and 180 ° C. or lower. When using the compression molding method, the molding time is preferably 30 seconds or longer and 15 minutes or shorter, more preferably 1 minute or longer and 10 minutes or shorter. Moreover, when using the compression molding method, the molding pressure is preferably 0.5 MPa or more and 12 MPa or less, and more preferably 1 MPa or more and 10 MPa or less.
When the lamination molding method is used, for example, the pressing is performed in two stages, and the conditions for the first stage are, for example, a molding temperature of 60 ° C. or more and 130 ° C. or less, a molding time of 30 seconds or more and 10 minutes or less, and a molding pressure of 0. The press conditions for the second stage can be a molding temperature of 80 ° C. or more and 150 ° C. or less, a molding time of 30 seconds or more and 10 minutes or less, and a molding pressure of 0.2 MPa or more and 15 MPa or less.
By setting the molding temperature, pressure, and time in the above ranges at the time of molding, it is possible to prevent unfilled portions of the
In the present embodiment, the B stage cured state (semi-cured state) of the thermosetting resin composition means that the reaction rate calculated by differential scanning calorimetry (DSC) measurement exceeds 0% and 70. % Or less.
In the present embodiment, the cured state of the C-stage of the thermosetting resin composition means that the reaction rate calculated by differential scanning calorimetry exceeds 70% and is 100% or less.
Here, how to obtain the reaction rate will be described. First, a temperature profile is measured by DSC measurement for the thermosetting resin composition before being introduced into the gap between the
(Formula) (Reaction rate) = B / A × 100 [%]
Moreover, the conditions which harden the
成形方法として圧縮成形法を用いて硬化物60からなる絶縁樹脂層を形成する場合、金型内を減圧して樹脂封止を行うことが好ましく、真空下であるとさらに好ましい。
When forming an insulating resin layer made of the cured
硬化物60のガラス転移温度は、例えば、100℃以上250℃以下であることが好ましく、130℃以上220℃以下であることがより好ましい。硬化物60のガラス転移温度が上記数値範囲内である場合、半導体装置に反りが発生することを抑制することができる。
The glass transition temperature of the cured
本実施形態において、離型フィルム100によって導体部40の頂部92を保護する場合、頂部92に熱硬化性樹脂組成物の硬化物60が付着し、電気的接続の信頼性が低下することをある程度まで抑制できる。しかしながら、本発明者らが、離型フィルム100を用いて、導体部40の頂部92を保護すること検討した結果、離型フィルム100を用いるのみでは、複数の半導体装置の製造を行う場合に、例えば、離型フィルム100と導体部の間に熱硬化性樹脂組成物が侵入してしまう不都合があることを見出した。このような不都合がある場合、導体部40の頂部92上には、熱硬化性樹脂組成物の硬化物60によって構成されるスキン層が形成される。スキン層は絶縁性を備えており、頂部92にスキン層が付着した状態では、半導体装置の電気的接続の信頼性の低下に繋がってしまう。
なお、スキン層が付着した状態とは、頂部92の表面に、熱硬化性樹脂組成物の皮膜が形成された状態のことを指す。なお、スキン層の厚みは最大でも数μmオーダーである。
なお図1−4には、スキン層は図示されていない。
In this embodiment, when the
The state where the skin layer is attached refers to a state where a film of the thermosetting resin composition is formed on the surface of the
In FIG. 1-4, the skin layer is not shown.
従来の半導体装置の製造方法では、導体部40を埋設するように硬化物60を形成し、機械的研磨、または、化学機械的研磨といった機械的手法によって硬化物60を研磨し、導体部40を露出していた。本発明者らが、従来の機械的手法によってスキン層を除去することを検討した結果、数μmオーダーのスキン層を除去するには、精度及び生産効率の観点で改善の余地があることが判明した。本発明者らが、生産性を低下させず、スキン層を除去できる方法について検討した結果、薬液処理またはエッチング処理といった化学的手法を行うことが有効であることを見出した。これにより、半導体装置の生産性を低下させることなく、スキン層を取り除くことができる。また、化学的手法でスキン層を除去する場合、硬化物60を大きく削らないため、導体部40の頂部が露出するように熱硬化性樹脂組成物50の硬化物60で導体部40を被覆できる。
In the conventional manufacturing method of a semiconductor device, the cured
薬液処理としては、具体的には、アルカリ性過マンガン酸塩水溶液による洗浄などが挙げられる。アルカリ性過マンガン酸塩水溶液としては、具体的には、過マンガン酸カリウム水溶液、過マンガン酸ナトリウム水溶液などが挙げられる。
また、エッチング処理とは、具体的には、エッチング液による洗浄である。エッチング液としては、具体的には、硫酸および過酸化水素を含むものが挙げられる。
Specific examples of the chemical treatment include cleaning with an alkaline permanganate aqueous solution. Specific examples of the alkaline permanganate aqueous solution include a potassium permanganate aqueous solution and a sodium permanganate aqueous solution.
The etching process is specifically cleaning with an etching solution. Specific examples of the etchant include those containing sulfuric acid and hydrogen peroxide.
本製造方法において、図1(f)に示す構造体が、上述した頂部92上に硬化物60からなるスキン層が付着した状態、すなわち、上述した(b)の状態にある場合、最終的に得られる半導体装置の電気的接続の信頼性を確保するために、後述する金属パターンを形成する前に、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等のアルカリ性過マンガン酸塩水溶液等の薬剤や、硫酸および過酸化水素を含むエッチング液等を用いる研磨以外の手段で該スキン層を除去して頂部92を露出させる必要がある。言い換えれば、図1(f)に示す構造体が、上述した(b)の状態にある場合、薬液処理またはエッチング処理を施してスキン層を除去することにより、頂部92を露出させる工程を含む必要がある。
In this manufacturing method, when the structure shown in FIG. 1 (f) is in a state in which the skin layer made of the cured
熱硬化性樹脂組成物50を硬化させ、硬化物60とした後、図1(f)に示すように、硬化物60の表面から、離型フィルム100を剥離する。
このとき、離型フィルム100は、当該離型フィルム100と硬化物60との間の密着性を低減させてから剥離してもよい。具体的には、離型フィルム100と硬化物60との接着部位に対して、たとえば、紫外線照射や熱処理を行うことにより、当該接着部位を形成している離型フィルム100の離型層を劣化させることで密着性を低減させてから剥離してもよい。なお、離型フィルム100が十分な離型性を備える場合、紫外線照射、または、熱処理は行わなくてもよい。
After the
At this time, the
離型フィルム100を用いて硬化物60を形成することで、硬化物60の表面粗さを制御することができる。
後述する多層配線工程の前、硬化物60の頂部92が露出する面の算術平均表面粗さRaの下限値は、例えば、0.02μm以上とすることができ、0.05μm以上としてもよい。これにより、硬化物60の表面について、ミクロな観点で凹凸を形成することができる。したがって、アンカー効果を発現し、後述する多層配線工程で形成する金属パターン160と、硬化物60との密着強度を向上することができる。
また、多層配線工程の前、硬化物60の頂部92が露出する面の算術平均表面粗さRaの上限値は、例えば、0.8μm以下にすることが好ましく、0.6μm以下であることがより好ましく、0.2μm以下であることがさらに好ましく、0.15μm以下であることが一層好ましい。
なお、硬化物60の頂部92が存在する面の算術平均表面粗さRaは、JIS−B0601−1994に準拠した方法で測定することができる。
By forming the cured
Before the multilayer wiring process described later, the lower limit value of the arithmetic average surface roughness Ra of the surface on which the
Further, before the multilayer wiring process, the upper limit value of the arithmetic average surface roughness Ra of the surface from which the
In addition, arithmetic mean surface roughness Ra of the surface in which the
本実施形態では、熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物60によって、隣接する導体部40の間に存在する間隙側に面する導体部40の表面の略全域が覆われるように、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50を硬化させる。これにより、後述する多層配線工程の前に、従来の半導体装置の製造プロセスにおいて採用していた、硬化物を機械的手法によって、研磨処理する工程を経る必要がなくなる。したがって、半導体装置の生産性を向上できる。
そのため、本製造方法においては、基板10上において隣接する導体部40の間に存在する間隙の寸法と、使用する金型が備える成形空間の大きさ、すなわち、容積とを考慮して、上記間隙に対して導入する流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50の量を予め算出し、得られた算出結果に見合う量の熱硬化性樹脂組成物50を準備しておくことが重要である。また、本製造方法に使用する金型は、基板10の寸法に合うように設計された成形空間を備えるものを使用することが好ましい。こうすることで、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50を硬化させる前段階において、かかる熱硬化性樹脂組成物50が基板10の導体部40が形成されていない側に流れこむことにより、結果として、得られる硬化物60の基板10表面からの高さが、設計値から外れることを防ぐことができる。
In the present embodiment, the cured
Therefore, in the present manufacturing method, the gap is taken into consideration in consideration of the size of the gap existing between the
上述においては、図1(c)〜図1(f)を参照して、被覆工程について説明したが、本製造方法は上述した例に限定されるものではない。
本製造方法においては、たとえば、成形空間内に離型フィルム100を予め配置した金型を用いる方法を採用してもよい。以下に一例を説明する。
まず、金型の成形空間内に離型フィルム100を配置する。次に、金型の内部に配されている離型フィルム100の表面上に、流動状態にある所定量の熱硬化性樹脂組成物50を導入する。次に、図1(b)に示す構造体が備える導体部40の頂部92を、離型フィルム100の表面に対して押し付けるように、該構造体を金型内に配置する。こうすることで、基板10上において隣接する導体部40の間に存在する間隙に対して流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50をムラなく導入することができる。次いで、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50を硬化させる。
In the above description, the covering step has been described with reference to FIGS. 1C to 1F, but the manufacturing method is not limited to the above-described example.
In this manufacturing method, for example, a method using a mold in which the
First, the
なお、本実施形態では、後述する多層配線工程において、硬化物60との密着性に優れた金属パターン160を形成する観点から、かかる金属パターン160を形成する工程の前に、例えば、硬化物60の表面を粗面化処理してもよい。ここで、硬化物60の表面を粗面化処理する方法としては、化学的な方法または物理的な方法が挙げられる。ここで、化学的な方法としては、硬化物60の表面に対して薬液処理を施す方法が挙げられる。また、物理的な方法としてはプラズマ処理が挙げられる。ここで、上述した頂部92上に硬化物60からなるスキン層が付着した状態にある図1(f)に示す構造体が得られた場合、半導体装置の製造効率を向上させる観点から、スキン層の除去と、硬化物60の表面に対して実施する薬液処理とを、同じ薬剤を用いて同時に実施してもよい。こうすることで、同時に、導体部40の頂部92を露出させつつ、硬化物60の表面状態を改質することができる。
本製造方法において、硬化物60の表面に対して実施する薬液処理は、特に、離型剤を含む熱硬化性樹脂組成物を用いて硬化物60を形成した場合に実施すると、後述する多層配線工程により得られる金属パターン160の硬化物60に対する密着性をより一層良好なものとすることができる。また、薬液処理に使用することができる薬剤としては、たとえば、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等のアルカリ性過マンガン酸塩水溶液が挙げられる。これにより、硬化物60の表面について、ミクロな観点で凹凸を形成することができる。したがって、アンカー効果を発現し、後述する多層配線工程で形成する金属パターン160と、硬化物60との密着強度を向上することができる。
また、物理的に硬化物60の表面を粗面化処理する手法としては、硬化物60の表面に対してプラズマ処理を施す方法が挙げられる。本製造方法において上述したプラズマ処理は、特に、離型剤を含む熱硬化性樹脂組成物を用いて硬化物60を形成した場合に実施すると、後述する工程により得られる金属パターン160の硬化物60に対する密着性をより一層良好なものとすることができる。これは、硬化物60の表面について、ミクロな観点で凹凸を形成することができ、硬化物60の凹凸に金属パターンが侵入し、アンカー効果を発現するためと考えられる。かかるプラズマ処理には、たとえば処理ガスとして、アルゴンガス等の不活性ガス、酸化性ガス、またはフッ素系ガスを用いることができる。酸化性ガスとしてはO2ガス、O3ガス、COガス、CO2ガス、NOガス、NO2ガスなどが挙げられる。
In this embodiment, from the viewpoint of forming the
In the present manufacturing method, the chemical treatment performed on the surface of the cured
Moreover, as a method of physically roughening the surface of the cured
(多層配線工程)
多層配線工程では、硬化物60の表面を研磨することなく、硬化物60の上に前記頂部92と電気的に接続する金属パターン160を形成する。これにより、半導体装置の生産性が低下することを抑制しつつ、電気回路の配線を多層化することができる。
なお、硬化物60の表面を研磨するとは、機械的研磨、または、化学機械的研磨といった機械的手法を意味する。
図2(a)〜図2(d)に示すように、硬化物60の表面を研磨することなく、基板10上における導体部40が形成されている側の面上に金属パターン160を形成する。具体的には、本製造方法においては、図2(a)〜図2(d)に示す手法により、露出した状態にある頂部92と、金属パターン160とを電気的に接続する。
以下、詳細について説明する。
(Multilayer wiring process)
In the multilayer wiring process, the
Here, polishing the surface of the cured
As shown in FIGS. 2A to 2D, the
Details will be described below.
多層配線工程では、金属パターン160を、硬化物60の上に形成する前に、例えば、図2(a)に示すように、基板10上における硬化物60と導体部40とが配されている側の表面、すなわち硬化物60上の金属パターン160を形成する面に密着助剤を塗工し、密着助剤からなる層80を形成してもよい。これにより、金属パターン160と硬化物60の密着性をさらに向上させることができる。
In the multilayer wiring process, before the
<密着助剤>
密着助剤としては限定されず、公知のものを使用することができる。
密着助剤としては、例えば、シランカップリング剤、トリアゾール化合物を用いることができる。
シランカップリング剤としては、具体的には、シランカップリング剤としては、たとえば3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
トリアゾール化合物としては、具体的には、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、4−アミノ−3,5−ジ−2−ピリジル−4H−1,2,4−トリアゾール、3−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−3−ヒドラジノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、5−メルカプト−4H−1,2,4−トリアゾール−3−オール、3−アミノ−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、3,4−ジアミノ−4H−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジアミノ−4H−1,2,4−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール−3,4,5−トリアミン、3−ピリジル−4H−1,2,4−トリアゾール、4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドなどが挙げられる。
<Adhesion aid>
The adhesion assistant is not limited, and known ones can be used.
As the adhesion assistant, for example, a silane coupling agent or a triazole compound can be used.
Specific examples of the silane coupling agent include 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, and 3-glycidoxypropyltriethoxysilane. P-styryltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-acryloxypropyl Trimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-amino Propyltrie Xysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, N-phenyl-3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, bis (triethoxy Propyl) tetrasulfide, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane and the like.
Specific examples of the triazole compound include 4-amino-1,2,4-triazole, 4H-1,2,4-triazole-3-amine, 4-amino-3,5-di-2-pyridyl- 4H-1,2,4-triazole, 3- (methylthio) -4H-1,2,4-triazole, 4-amino-3-hydrazino-5-mercapto-1,2,4-triazole, 4-methyl- 4H-1,2,4-triazole-3-thiol, 5-mercapto-4H-1,2,4-triazol-3-ol, 3-amino-5-methyl-4H-1,2,4-triazole, 4-methyl-4H-1,2,4-triazole-3-amine, 3,4-diamino-4H-1,2,4-triazole, 3,5-diamino-4H-1,2,4-triazole, 1,2,4-triazo 3,4,5-triamine, 3-pyridyl-4H-1,2,4-triazole, and the like 4H-1,2,4-triazole-3-carboxamide.
密着助剤の市販品としては、具体的には、Atotech社のBooster MRなどを用いることができる。 As a commercially available product of the adhesion assistant, specifically, Aotech's Booster MR can be used.
多層配線工程では、硬化物60の上、または、密着助剤からなる層80の上に、金属パターン160を形成する。ここで、金属パターン160は、例えば、電気回路である。
まず、図2(b)に示すように、密着助剤からなる層80における基板10が配されている側の面とは反対側の面、すなわち、硬化物60が存在する面とは反対の面に対して、金属膜150を形成する。次に、図2(c)に示すように、形成した金属膜150を選択的に除去して、金属パターン160を得る。本製造方法において、金属パターン160の形成方法は、上述した第1の導体パターン20と第2の導体パターン30の形成方法と同様の方法、すなわち、フォトリソグラフィー法を用いることができる。
In the multilayer wiring process, the
First, as shown in FIG. 2B, the surface opposite to the surface on which the
金属パターンを形成した後、例えば、図2(d)に示すように、導体部40と金属パターン160の表面にめっき膜260を形成する。めっき膜260は、本実施形態における半導体装置300を用いた実装工程において、ワイヤボンディングや半田付けに適した接続部とすることができる。
めっき膜260は、露出した導体部40と金属パターン160を覆うように形成する。めっき膜260の材料としては、たとえば半田めっき膜や、錫めっき膜や、ニッケルめっき膜の上に金めっき膜を積層した2層構造のめっき膜、さらには無電解めっきにより形成したアンダーバンプメタル(UBM)膜とすることができる。また、めっき膜260の膜厚は、たとえば2μm以上10μm以下とすることができる。
After forming the metal pattern, for example, as illustrated in FIG. 2D, a
The
めっき膜を形成するめっき処理方法としては、たとえば、電解めっき法または無電解めっき法を採用することができる。無電解めっき法を用いる場合、次の様にめっき膜260を形成することが出来る。以下にニッケルと金の2層からなるめっき膜260を形成する例について説明するが、めっき処理方法はこれに限定されない。
まず、ニッケルめっき膜を形成する。無電解ニッケルめっきを行う場合、めっき液に図2(c)に示した構造体を浸漬する。こうすることにより、導体部40と金属パターン160の表面上にめっき膜260を形成できる。めっき液は、ニッケル鉛、および還元剤として、たとえば次亜リン酸塩を含んだものを用いることができる。続いて、ニッケルめっき膜の上に無電解金めっきを行う。無電解金めっきの方法は特に限定されないが、たとえば金イオンと下地金属のイオンとの置換により行う置換金めっきで行うことができる。
As a plating method for forming the plating film, for example, an electrolytic plating method or an electroless plating method can be employed. When the electroless plating method is used, the
First, a nickel plating film is formed. When performing electroless nickel plating, the structure shown in FIG. 2C is immersed in a plating solution. By doing so, the
また、本製造方法は、得られためっき膜260の表面に対してプラズマ処理を施す工程を有していてもよい。プラズマ処理では、たとえば処理ガスとして、アルゴンガス等の不活性ガス、酸化性ガス、またはフッ素系ガスを用いることができる。酸化性ガスとしてはO2ガス、O3ガス、COガス、CO2ガス、NOガス、NO2ガスなどが挙げられる。本製造方法におけるプラズマ処理の条件は特に限定されないが、アッシング処理のほか、不活性ガス由来のプラズマに接触させる処理であってもよい。
また、本製造方法に係るプラズマ処理は、処理対象にバイアス電圧を印加せずに行うプラズマ処理、または非反応性ガスを用いて行うプラズマ処理であることが好ましい。なお、処理対象にバイアス電圧を印加しない構成とは、本実施形態において、基板10上の導体部40、金属パターン160およびめっき膜260のいずれにもバイアス電圧を印加しない構成である。また、プラズマ処理中に基板10を固定するプラズマ処理装置の試料台等にもバイアス電圧を印加しない。プラズマ処理時間は30秒以上であることが好ましく、1分以上であることがより好ましい。一方、当該時間は10分以下であることが好ましく、5分以下であることがより好ましい。プラズマ処理時間が、上記下限以上、上限以下であれば、半導体装置300の耐久性をより一層向上させることができる。
Moreover, this manufacturing method may have the process of performing the plasma processing with respect to the surface of the obtained
Moreover, it is preferable that the plasma processing which concerns on this manufacturing method is the plasma processing performed without applying a bias voltage to a process target, or the plasma processing performed using non-reactive gas. The configuration in which no bias voltage is applied to the processing target is a configuration in which no bias voltage is applied to any of the
(分離工程)
分離工程では、図3に示すように、基板10を分離して選択的に除去することにより、本実施形態に係る半導体装置300を得る。
なお、上述した、基板10を選択的に除去するとは、基板10の一部又は全部を除去することを指す。基板10を除去する方法としては、酸性液やアルカリ性液を用いて化学的にエッチングする方法、物理的に研磨する方法、物理的に剥離する方法、プラズマ照射法、レーザーアブレーション法等が挙げられる。中でも、酸性液やアルカリ性液を用いて化学的にエッチングする方法が好適である。なお、このとき使用する上記酸性液の具体例としては、混酸、塩化第二鉄水溶液等が挙げられる。
(Separation process)
In the separation step, as shown in FIG. 3, the
Note that the selective removal of the
以下、本製造方法の効果について説明する。
本製造方法は、従来の製造プロセスと異なり、導体ポストの表面を露出させるための研磨除去処理を実施することなく、電気的接続の信頼性に優れた半導体装置300を歩留りよく作製することができる。そのため、本製造方法によれば、少ない製造工程数で所望の半導体装置300を作製することができるという点で、従来の製造プロセスと比べて、製造効率を向上させることができる。
また、本製造方法によれば、導体部40の頂部92を簡便な手法で露出させることができるため、結果として、作業性等の観点においても、半導体装置300の製造効率を向上させることができる。
Hereinafter, the effect of this manufacturing method will be described.
Unlike the conventional manufacturing process, this manufacturing method can manufacture the
Further, according to the present manufacturing method, the
ここで、本製造方法によれば、厚み方向に4層以上の層が積層された多層構造を有する配線基板(多層配線基板)を作製することも可能である。この場合、図2(d)に示した構造体から出発して多層配線基板を製造する。具体的には、図2(d)に示した構造体上に、図1および図2を参照して説明した方法と同様の方法で、硬化物と金属パターンを作製することで、所望の多層配線基板を得ることができる。 Here, according to this manufacturing method, it is also possible to produce a wiring board (multilayer wiring board) having a multilayer structure in which four or more layers are laminated in the thickness direction. In this case, a multilayer wiring board is manufactured starting from the structure shown in FIG. Specifically, a cured product and a metal pattern are formed on the structure shown in FIG. 2D by the same method as described with reference to FIGS. A wiring board can be obtained.
<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体チップの上に複数の導体部を形成し、支持体から複数の上記導体部の高さが同じになるように、上記半導体チップ及び複数の上記導体部を上記支持体の上に配置する導体部形成工程と、隣接する上記導体部の間に存在する間隙に熱硬化性樹脂組成物を導入し、上記導体部の頂部が露出するように上記熱硬化性樹脂組成物の硬化物で上記導体部を覆う被覆工程と、上記硬化物の表面を研磨することなく、上記硬化物の上に上記頂部と電気的に接続する金属パターンを形成する多層配線工程と、をこの順に含み、上記被覆工程の後、前記支持体と、前記硬化物とを分離する分離工程をさらに含む。
本製造方法について、図5〜図7を参照して説明する。なお、図5〜図7は、いずれも、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明するための図である。また、図5〜7を参照して説明する製造方法は、半導体チップが配されている領域外にも端子を再配置したファンアウト型の半導体装置を作製するためのプロセスであるが、本製造方法は、半導体チップが配されている領域内に端子を再配置したファンイン型の半導体装置を作製するためのプロセスにも適用することができる。
<Second Embodiment>
In the method of manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment, a plurality of conductor portions are formed on a semiconductor chip, and the heights of the plurality of conductor portions from the support are the same. A conductor part forming step of disposing the conductor part on the support, and introducing a thermosetting resin composition into a gap existing between the adjacent conductor parts so that the top part of the conductor part is exposed. A coating step of covering the conductor portion with a cured product of the thermosetting resin composition, and forming a metal pattern electrically connected to the top on the cured product without polishing the surface of the cured product A multilayer wiring process to be performed in this order, and further includes a separation process for separating the support and the cured product after the coating process.
This manufacturing method will be described with reference to FIGS. 5 to 7 are diagrams for explaining an example of the method for manufacturing the semiconductor device according to the present embodiment. The manufacturing method described with reference to FIGS. 5 to 7 is a process for manufacturing a fan-out type semiconductor device in which terminals are rearranged outside the region where the semiconductor chip is arranged. The method can also be applied to a process for manufacturing a fan-in type semiconductor device in which terminals are rearranged in a region where semiconductor chips are arranged.
(導体部形成工程)
導体部形成工程では、まず、半導体チップ400の上に複数の導体部420を形成し、次いで、支持体から複数の上記導体部の高さが同じになるように、複数の上記半導体チップ及び上記導体部を上記支持体の上に配置する。
まず、半導体チップ400、導体部420について説明する。
(Conductor formation process)
In the conductor portion forming step, first, a plurality of
First, the
<半導体チップ400>
半導体チップ400としては限定されず、所望の半導体装置に応じて公知の半導体チップを選択することができる。ここで、半導体チップ400は、電極パッド410を備える。半導体チップ400は、電極パッド410を介して、導体部420と電気的に接続する。
半導体チップ400としては、具体的には、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード、固体撮像素子などが挙げられる。
<
The
Specific examples of the
<導体部420>
図5(a)に示すように、半導体チップ400の上には、複数の導体部420を形成する。後述する支持体500に半導体チップ400及び導体部420を配置した時、支持体500から複数の導体部420までの高さが同じになるように、複数の導体部420を形成する。これにより、後述する被覆工程において、導体部420の頂部421が埋設されず、硬化物60を機械的研磨、または、化学機械的研磨といった機械的手法で研磨することによって頂部421を露出させる必要が無く、都合がよい。
導体部420を形成する方法は限定されないが、第1の実施形態で説明したフォトリソグラフィー法を用いると、寸法精度よく導体部420を形成できるため好適である。
<
As shown in FIG. 5A, a plurality of
The method for forming the
半導体チップ400の上に導体部420を形成した後、半導体チップ400及び導体部420を支持体500の上に配置する。このとき、半導体チップ400が備える電極パッド410が、支持体500が配置されている側の面とは反対側の面を向くように、支持体500上に半導体チップ400を配置する。すなわち、支持体500、半導体チップ400、導体部420がこの順で積層するように、半導体チップ400及び導体部420を支持体500の上に配置する。
導体部420を形成する際にその高さを制御しておくことで、半導体チップ400及び導体部420を支持体500の上に配置した際、支持体500から複数の導体部420の高さが同じにすることができる。
なお、支持体500の上に配置する半導体チップ400は1つのみでもよいし、複数でもよい。
After the
By controlling the height when forming the
Note that only one
<支持体500>
半導体チップ400及び導体部420が配置される支持体500としては、下地基板の表面に離型層を備えるものを用いてもよいし、離型層そのものを支持体500として用いてもよい。半導体チップ400及び導体部420は、支持体500の離型層の上に配置される。これは、後述する分離工程で、支持体500を取り除くことで、半導体装置を作製するためである。
下地基板としては限定されず、モールド成形時に加わる温度、荷重に耐えるものを用いることができる。下地基板としては、具体的には、ウエハ、ガラス基板、ステンレス板などが挙げられる。また、第1の実施形態で説明した、基板10として用いることができる金属板を用いてもよい。
離型層としては限定されず、例えば、熱処理または紫外線照射により、発泡または劣化を生じ、半導体チップ400及び後述する硬化物450との接着力が低減するものを用いることができる。
<Support 500>
As the
The substrate is not limited, and a substrate that can withstand the temperature and load applied during molding can be used. Specific examples of the base substrate include a wafer, a glass substrate, and a stainless plate. Moreover, you may use the metal plate which can be used as the board |
The release layer is not limited, and for example, a layer that is foamed or deteriorated by heat treatment or ultraviolet irradiation to reduce the adhesive force between the
(被覆工程)
被覆工程では、隣接する導体部の間に存在する間隙に熱硬化性樹脂組成物を導入し、導体部の頂部が露出するように熱硬化性樹脂組成物の硬化物で導体部を覆う。
ここで、被覆工程の方法としては、第1の実施形態において説明した方法と同じ方法を用いることができる。これにより、図5(c)に示すように、導体部420の頂部421が露出するように、導体部420を熱硬化性樹脂組成物50の硬化物450で被覆する。なお、硬化物450は、硬化物60と同様のものである。すなわち、導体部420の頂部421が露出した状態にある構造体を作製する。
(Coating process)
In the covering step, the thermosetting resin composition is introduced into a gap existing between adjacent conductor parts, and the conductor part is covered with a cured product of the thermosetting resin composition so that the top part of the conductor part is exposed.
Here, as the method of the covering step, the same method as that described in the first embodiment can be used. Thereby, as shown in FIG. 5C, the
(分離工程)
上記被覆工程の後、上記支持体500と、硬化物450とを分離する。これにより、図5(d)により示される構造体を得る。
分離する方法としては限定されず、例えば、支持体500と、硬化物450及び半導体チップ400との密着性を低減させてから剥離させてもよいし、第1の実施形態で説明した基板を選択的に除去する方法を用いてもよい。
密着性を低減させる方法としては、具体的には、紫外線照射や熱処理などにより、支持体500の離型層の密着力を低下させる方法が挙げられる。離型層の密着力を低下させる方法としては、具体的には、熱処理によって離型層を発泡させる方法、紫外線照射によって離型層の分子の結合を分解し、離型層を劣化させる方法などが挙げられる。
(Separation process)
After the coating step, the
The method of separating is not limited, and for example, the adhesion between the
Specific examples of the method for reducing the adhesion include a method for reducing the adhesion of the release layer of the
なお、分離工程を行うタイミングは被覆工程の後であれば限定されず、例えば、多層配線工程において、半田バンプ530を形成した後であってもよい。
Note that the timing of performing the separation step is not limited as long as it is after the covering step, and may be, for example, after the formation of the
(多層配線工程)
多層配線工程では、硬化物450の表面を研磨することなく、硬化物450の上に頂部421と電気的に接続する金属パターンを形成する。なお、金属パターンとしては、例えば、第1の実施形態で説明したように、フォトリソグラフィー法によって形成する金属パターン160を用いることができる。
(Multilayer wiring process)
In the multilayer wiring process, a metal pattern that is electrically connected to the
以下に、金属パターンの形成方法の一例について、図5(d)、図6(a)−(c)、図7(a)−(c)を用いて説明する。
まず、図5(d)に示すように、導体部420の頂部421が露出している硬化物450の面に対して、図6(a)に示すように、感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂膜である第1の絶縁性樹脂膜460を形成する。ここで、感光性樹脂組成物としては、メッキレジストに使用される公知の材料を用いることができる。
次いで、図6(b)に示すように、第1の絶縁性樹脂膜460に、導体部420の頂部421を露出させる第1の開口部470を形成する。ここで、上記第1の開口部470の形成方法としては、露光現像法やレーザー加工法を用いることができる。
なお、第1の開口部470に対して、当該第1の開口部470を形成する際に生じたスミアを除去しておくデスミア処理を行うことが好ましい。デスミア処理としては、具体的には、アルカリ性過マンガン酸塩水溶液を用いた湿式法、または、処理ガスを用いたプラズマ処理法が挙げられる。
Below, an example of the formation method of a metal pattern is demonstrated using FIG.5 (d), FIG.6 (a)-(c), FIG.7 (a)-(c).
First, as shown in FIG. 5 (d), a photosensitive resin composition made of a photosensitive resin composition is used as shown in FIG. A first insulating
Next, as shown in FIG. 6B, a
Note that it is preferable to perform a desmear process for removing smear generated when the
以下に、アルカリ性過マンガン酸塩水溶液を用いた湿式法について説明する。
まず、第1の開口部470を設けた第1の絶縁性樹脂膜460を有する図6(b)に示す構造体を、有機溶剤を含む膨潤液に浸漬し、次いでアルカリ性過マンガン酸塩水溶液に浸漬して処理する。上記過マンガン酸塩としては、たとえば過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等を用いることができる。過マンガン酸塩として過マンガン酸カリウムを用いる場合、浸漬させる過マンガン酸カリウム水溶液の温度は、45℃以上であることが好ましく、95℃以下であることが好ましい。過マンガン酸カリウム水溶液への浸漬時間は2分間以上が好ましく、20分間以下が好ましい。これにより、第1の絶縁性樹脂膜460と硬化物450との密着性を向上させることができる。
Below, the wet method using alkaline permanganate aqueous solution is demonstrated.
First, the structure shown in FIG. 6B having the first insulating
また、以下に、処理ガスを用いたプラズマ処理法について説明する。
プラズマ処理の処理ガスとしては、具体的には、アルゴンガス、O2ガス、O3ガス、COガス、CO2ガス、NOガス、NO2ガス、フッ素系ガスなどを挙げることができる。
Hereinafter, a plasma processing method using a processing gas will be described.
Specific examples of the plasma processing gas include argon gas, O 2 gas, O 3 gas, CO gas, CO 2 gas, NO gas, NO 2 gas, and fluorine-based gas.
開口部470を形成した後、図6(c)に示すように、露出した状態にある導体部420の頂部421と、第1の絶縁性樹脂膜460とを覆うようにめっき膜480を形成する。めっき膜を形成する方法としては、第1の実施形態の多層配線工程において説明しためっき処理方法を用いることができる。めっき膜480は、たとえば半田めっき膜や、錫めっき膜や、ニッケルめっき膜の上に金めっき膜を積層した2層構造のめっき膜とすることができる。また、めっき膜480の膜厚は、たとえば、2μm以上10μm以下とすることができる。そして、めっき処理方法の例としては、電解めっき法または無電解めっき法が挙げられる。得られためっき膜480については、最終的に得られる半導体装置の耐久性を向上させる観点から、上述した手法でプラズマ処理を行っておくことが好ましい。
After forming the
めっき膜を形成した後、図7(a)に示すように、めっき膜480の表面に感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂膜である第2の絶縁性樹脂膜490を形成する。ここで、感光性樹脂組成物としては、メッキレジストに使用される公知の材料を用いることができる。
次いで、図7(b)に示すように、第2の絶縁性樹脂膜490に、めっき膜480の一部を露出させる第2の開口部510を形成する。ここで、第2の開口部510の形成法としては、露光現像法やレーザー加工法を用いることができる。
次いで、図7(c)に示すように、第2の開口部510内に露出しためっき膜480上に、UBM層520を介して半田バンプ530を融着させ、本実施形態に係る半導体装置600を得る。
After forming the plating film, as shown in FIG. 7A, a second insulating
Next, as shown in FIG. 7B, a
Next, as shown in FIG. 7C, solder bumps 530 are fused on the
以下、本製造方法に使用する熱硬化性樹脂組成物の構成について説明する。
本製造方法に使用する熱硬化性樹脂組成物としては、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、無機充填材とを含むものが挙げられる。上記熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
Hereinafter, the structure of the thermosetting resin composition used for this manufacturing method is demonstrated.
As a thermosetting resin composition used for this manufacturing method, what contains a thermosetting resin, a hardening | curing agent, and an inorganic filler is mentioned. As the thermosetting resin, it is preferable to use an epoxy resin.
(エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂としては、その分子量、分子構造に関係なく、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を使用することが可能である。このようなエポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂(4,4'−(1,3−フェニレンジイソプリジエン)ビスフェノール型エポキシ樹脂)、ビスフェノールP型エポキシ樹脂(4,4'−(1,4−フェニレンジイソプリジエン)ビスフェノール型エポキシ樹脂)、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂(4,4'−シクロヘキシジエンビスフェノール型エポキシ樹脂)などのビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、テトラフェノール基エタン型ノボラック型エポキシ樹脂、縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂などのアラルキル型エポキシ樹脂;ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、2官能ないし4官能エポキシ型ナフタレン樹脂、ビナフチル型エポキシ樹脂、ナフタレンアラルキル型エポキシ樹脂などのナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂;アントラセン型エポキシ樹脂;フェノキシ型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;ノルボルネン型エポキシ樹脂;アダマンタン型エポキシ樹脂;フルオレン型エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素環式エポキシ樹脂;N,N,N',N'−テトラグリシジルメタキシレンジアミン、N,N,N',N'−テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジルアニリンなどのグリシジルアミン類や、グリシジル(メタ)アクリレートとエチレン性不飽和二重結合を有する化合物との共重合物、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールのジグリシジルエーテル化物、ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル化物、フェノール類のグリシジルエーテル化物から選択される一種または二種以上を含むことができる。これらの中でも、金属パターンとの密着性を向上させる観点から、トリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂を含むことがより好ましい。
(Epoxy resin)
As the epoxy resin, it is possible to use monomers, oligomers, and polymers in general having two or more epoxy groups in one molecule regardless of the molecular weight and molecular structure. Specific examples of such an epoxy resin include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol E type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, hydrogenated bisphenol A type epoxy resin, bisphenol M type epoxy resin (4 , 4 ′-(1,3-phenylenediisopridiene) bisphenol type epoxy resin), bisphenol P type epoxy resin (4,4 ′-(1,4-phenylenediisopridiene) bisphenol type epoxy resin), bisphenol Bisphenol type epoxy resins such as Z type epoxy resin (4,4′-cyclohexyldiene bisphenol type epoxy resin); phenol novolak type epoxy resin, brominated phenol novolak type epoxy resin, cresol novolak type epoxy resin, Novolak type epoxy resins such as laphenol group ethane type novolak type epoxy resins and novolak type epoxy resins having a condensed ring aromatic hydrocarbon structure; biphenyl type epoxy resins; aralkyl type epoxies such as xylylene type epoxy resins and biphenyl aralkyl type epoxy resins Resin; Naphthalene skeleton such as naphthylene ether type epoxy resin, naphthol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, naphthalene diol type epoxy resin, bifunctional or tetrafunctional epoxy type naphthalene resin, binaphthyl type epoxy resin, naphthalene aralkyl type epoxy resin Epoxy resin; anthracene epoxy resin; phenoxy epoxy resin; dicyclopentadiene epoxy resin; norbornene epoxy resin; adamantane epoxy resin Fluorene type epoxy resin, phosphorus-containing epoxy resin, cycloaliphatic epoxy resin, aliphatic chain epoxy resin, bisphenol A novolac type epoxy resin, bixylenol type epoxy resin, triphenolmethane type epoxy resin, trihydroxyphenylmethane type epoxy resin Heterocyclic epoxy resins such as tetraphenylolethane type epoxy resin and triglycidyl isocyanurate; N, N, N ′, N′-tetraglycidylmetaxylenediamine, N, N, N ′, N′-tetraglycidylbis Glycidylamines such as aminomethylcyclohexane and N, N-diglycidylaniline, copolymers of glycidyl (meth) acrylate and compounds having an ethylenically unsaturated double bond, epoxy resins having a butadiene structure, bisphenol diglycidides It can include ether compound, diglycidyl ethers of naphthalene diol, the one or more selected from glycidyl ethers of phenols. Among these, it is more preferable to include a trihydroxyphenylmethane type epoxy resin and a biphenyl type epoxy resin from the viewpoint of improving the adhesion to the metal pattern.
エポキシ樹脂の含有量は、たとえば熱硬化性樹脂組成物の全固形分に対して3質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。エポキシ樹脂の含有量を上記下限値以上とすることにより、熱硬化性樹脂組成物を用いて形成される硬化物60と金属パターン160、および硬化物60と導体部40との密着性の向上に寄与することができる。一方で、エポキシ樹脂の含有量は、たとえば熱硬化性樹脂組成物の全固形分に対して30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。エポキシ樹脂の含有量を上記上限値以下とすることにより、熱硬化性樹脂組成物を用いて形成される硬化物60の耐熱性や耐湿性の向上を図ることができる。なお、熱硬化性樹脂組成物の全固形分とは、熱硬化性樹脂組成物中に含まれる溶剤を除く成分全体を指す。
The content of the epoxy resin is, for example, preferably 3% by mass or more and more preferably 5% by mass or more with respect to the total solid content of the thermosetting resin composition. By making content of an epoxy resin more than the said lower limit, it improves the adhesiveness of the hardened | cured
(硬化剤)
本製造方法に用いられる硬化剤としては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の炭素数2〜20の直鎖脂肪族ジアミン;メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、パラキシレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルプロパン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノジシクロヘキサン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、ジシアノジアミド等のアミノ類;アニリン変性レゾール樹脂やジメチルエーテルレゾール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂;フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;トリヒドロキシフェニルメタン型フェノール樹脂;トリフェノールメタン型フェノール樹脂;フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂等のフェノールアラルキル樹脂;ナフタレン骨格やアントラセン骨格のような縮合多環構造を有するフェノール樹脂;ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレン;ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などを含む酸無水物;ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物;イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物;カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらの内、信頼性等の点から、1分子内に少なくとも2個のフェノール性水酸基を有する化合物が好ましく、このような化合物としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;レゾール型フェノール樹脂;ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレン;フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂、トリヒドロキシフェニルメタン型フェノール樹脂等が例示される。
(Curing agent)
Examples of the curing agent used in the production method include linear aliphatic diamines having 2 to 20 carbon atoms such as ethylenediamine, trimethylenediamine, tetramethylenediamine, and hexamethylenediamine; metaphenylenediamine, paraphenylenediamine, paraxylenediamine, 4,4'-diaminodiphenylmethane, 4,4'-diaminodiphenylpropane, 4,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminodiphenyl sulfone, 4,4'-diaminodicyclohexane, bis (4-aminophenyl) Amino such as phenylmethane, 1,5-diaminonaphthalene, metaxylenediamine, paraxylenediamine, 1,1-bis (4-aminophenyl) cyclohexane, dicyanodiamide; aniline-modified resole resin, dimethyl ether resole resin, etc. Sol type phenol resin; novolak type phenol resin such as phenol novolak resin, cresol novolak resin, tert-butylphenol novolak resin, nonylphenol novolak resin; trihydroxyphenylmethane type phenol resin; triphenolmethane type phenol resin; Phenol aralkyl resins such as biphenylene skeleton-containing phenol aralkyl resins; phenol resins having a condensed polycyclic structure such as naphthalene skeleton and anthracene skeleton; polyoxystyrenes such as polyparaoxystyrene; hexahydrophthalic anhydride (HHPA), methyltetrahydroanhydride Alicyclic acid anhydrides such as phthalic acid (MTHPA), trimellitic anhydride (TMA), pyromellitic anhydride (PMDA) ), Acid anhydrides including aromatic acid anhydrides such as benzophenone tetracarboxylic acid (BTDA); polymercaptan compounds such as polysulfides, thioesters, thioethers; isocyanate compounds such as isocyanate prepolymers and blocked isocyanates; carboxylic acid-containing polyesters Examples include organic acids such as resins. These may be used alone or in combination of two or more. Of these, compounds having at least two phenolic hydroxyl groups in one molecule are preferable from the viewpoint of reliability and the like. Examples of such compounds include phenol novolak resins, cresol novolak resins, and tert-butylphenol novolak resins. Novolak type phenol resins such as nonylphenol novolac resin; resol type phenol resin; polyoxystyrene such as polyparaoxystyrene; phenylene skeleton-containing phenol aralkyl resin, biphenylene skeleton-containing phenol aralkyl resin, trihydroxyphenylmethane type phenol resin, etc. The
(無機充填材)
本製造方法に用いられる無機充填材の具体例としては、溶融破砕シリカ、溶融球状シリカ、結晶シリカ、2次凝集シリカ、微粉シリカ等のシリカ;アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、炭化ケイ素、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、チタンホワイトなどの金属化合物;タルク;クレー;マイカ;ガラス繊維等が挙げられる。無機充填材としては、上記具体例のうち、溶融球状シリカが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂組成物の硬化物60の熱膨張係数の向上を抑制することができる。したがって、電気的接続の信頼性を向上できる。
(Inorganic filler)
Specific examples of the inorganic filler used in this production method include fused crushed silica, fused spherical silica, crystalline silica, secondary agglomerated silica, finely divided silica, etc .; alumina, silicon nitride, aluminum nitride, boron nitride, titanium oxide Metal compounds such as silicon carbide, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, and titanium white; talc; clay; mica; glass fiber and the like. Among the above specific examples, fused spherical silica is preferable as the inorganic filler. Thereby, the improvement of the thermal expansion coefficient of the hardened | cured
無機充填材の形状としては限定されず、具体的には、不定形状、鱗片形状、球形状、針形状、繊維形状などが挙げられる。無機充填材の形状としては、球形状であることが好ましい。また、粒子形状は限りなく真球状であることが好ましい。 The shape of the inorganic filler is not limited, and specific examples include an indefinite shape, a scale shape, a spherical shape, a needle shape, and a fiber shape. The shape of the inorganic filler is preferably a spherical shape. Further, the particle shape is preferably infinitely spherical.
無機充填材の平均粒子径d50としては限定されないが、例えば、0.1μm以上20μm以下であることが好ましく、0.1μm以上17μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上15μm以上であることが更に好ましく、0.1μm以上10μm以下であることが一層好ましい。これにより、金型キャビティ内での金属パターンへの充填性を向上できる。したがって、硬化物60を平滑に成形することができ、回路とびが生じることを抑制できる。
また、無機充填材としては、平均粒子径d50の異なる2種以上の無機充填材を併用することが好ましい。これにより、無機充填材の充填量を多くしつつ、無機充填材の脱落を抑制できる。したがって、導体部40が、無機充填材の脱落した跡から露出し、電気的接続の信頼性が低下することを抑制できる。
なお、無機充填材の平均粒子径d50は、たとえばレーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、HORIBA社製、LA−500)を用いて測定することが可能である。
The average particle diameter d50 of the inorganic filler is not limited, but is preferably 0.1 μm or more and 20 μm or less, more preferably 0.1 μm or more and 17 μm or less, and 0.1 μm or more and 15 μm or more. Is more preferably 0.1 μm or more and 10 μm or less. Thereby, the filling property to the metal pattern in the mold cavity can be improved. Therefore, the hardened | cured
As the inorganic filler, it is preferable to use two or more inorganic fillers having different average particle diameters d50 in combination. Thereby, falling of an inorganic filler can be suppressed, increasing the filling amount of an inorganic filler. Therefore, it can suppress that the
The average particle diameter d50 of the inorganic filler can be measured using, for example, a laser diffraction particle size distribution measuring apparatus (for example, LA-500 manufactured by HORIBA).
また、本製造方法に用いられる無機充填材は、例えば、粒径が80μmを超える粗大粒子を含まないものであることが好ましく、粒径が55μmを超える粗大粒子を含まないものであるとより好ましく、粒径が25μmを超える粗大粒子を含まないものであるとさらに好ましい。すなわち、本実施形態にかかる無機充填材の粒子径の最大値が、例えば、80μmより小さいことが好ましく、55μmより小さいことがより好ましく、25μmより小さいことが更に好ましい。これにより、硬化物60から無機充填材が脱落することを抑制できる。これにより、導体部40が、無機充填材の脱落した跡から露出し、電気的接続の信頼性が低下することを抑制できる。
なお、本実施形態にかかる無機充填材の粒子径の最小値は、例えば、0.1μm以上とすることができる。
In addition, the inorganic filler used in the present production method preferably does not include coarse particles having a particle size exceeding 80 μm, and more preferably does not include coarse particles having a particle size exceeding 55 μm. More preferably, the particle diameter does not include coarse particles exceeding 25 μm. That is, the maximum particle diameter of the inorganic filler according to this embodiment is preferably less than 80 μm, more preferably less than 55 μm, and still more preferably less than 25 μm. Thereby, it can suppress that an inorganic filler falls off from the hardened | cured
In addition, the minimum value of the particle diameter of the inorganic filler concerning this embodiment can be 0.1 micrometer or more, for example.
また、本製造方法に用いられる無機充填材は、当該無機充填材全体に対して、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、10μm以上の粒子の割合が、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であるとさらに好ましい。 In addition, the inorganic filler used in the present manufacturing method is such that the ratio of particles of 10 μm or more in the particle size distribution measured by sieving using a JIS standard sieve is 20% by mass or less with respect to the entire inorganic filler. It is preferable that it is 15% by mass or less.
上記熱硬化性樹脂組成物には、上記各成分以外に、必要に応じて、硬化促進剤、離型剤、カップリング剤、レベリング剤、着色剤、低応力剤、感光剤、消泡剤、紫外線吸収剤、発泡剤、酸化防止剤、難燃剤、およびイオン捕捉剤等から選択される一種または二種以上の添加物を添加してもよい。
以下、代表成分について説明する。
In addition to the above components, the thermosetting resin composition includes a curing accelerator, a release agent, a coupling agent, a leveling agent, a colorant, a low stress agent, a photosensitizer, an antifoaming agent, as necessary. You may add the 1 type, or 2 or more types of additive selected from a ultraviolet absorber, a foaming agent, antioxidant, a flame retardant, an ion-trapping agent, etc.
Hereinafter, representative components will be described.
(硬化促進剤)
上記熱硬化性樹脂組成物には、硬化促進剤を含有させてもよい。この硬化促進剤は、エポキシ基と硬化剤との硬化反応を促進させるものであればよい。具体的には、上記硬化促進剤として、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等のジアザビシクロアルケン及びその誘導体;トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン等のアミン系化合物;2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物;トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラ安息香酸ボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラナフトイックアシッドボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラナフトイルオキシボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラナフチルオキシボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート;ベンゾキノンをアダクトしたトリフェニルホスフィン等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。より好ましいものとしては、熱硬化性樹脂組成物が金型キャビティ内で溶融した後の急激な増粘が少ない硬化促進剤が挙げられる。
(Curing accelerator)
The thermosetting resin composition may contain a curing accelerator. This hardening accelerator should just be what accelerates | stimulates the hardening reaction of an epoxy group and a hardening | curing agent. Specifically, as the curing accelerator, diazabicycloalkenes such as 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undecene-7 and derivatives thereof; amine compounds such as tributylamine and benzyldimethylamine; Imidazole compounds such as methylimidazole; organic phosphines such as triphenylphosphine and methyldiphenylphosphine; tetraphenylphosphonium / tetraphenylborate, tetraphenylphosphonium / tetrabenzoic acid borate, tetraphenylphosphonium / tetranaphthoic acid borate, tetraphenylphosphonium・ Tetra-substituted phosphonium, tetra-substituted borate such as tetranaphthoyloxyborate, tetraphenylphosphonium, tetranaphthyloxyborate, etc .; Triads adducted with benzoquinone E sulfonyl phosphine, and the like. These may be used alone or in combination of two or more. More preferred are curing accelerators that have little rapid thickening after the thermosetting resin composition has melted in the mold cavity.
(離型剤)
上記熱硬化性樹脂組成物には、硬化物60を形成した後に金型からの離型性を向上させる目的で、離型剤を含有させてもよい。かかる離型剤としては、天然ワックス、モンタン酸エステル等の合成ワックス、高級脂肪酸もしくはその金属塩類、パラフィン、酸化ポリエチレン等が挙げられる。離型剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Release agent)
The thermosetting resin composition may contain a release agent for the purpose of improving the releasability from the mold after forming the cured
(カップリング剤)
カップリング剤としては、たとえばエポキシシランカップリング剤、カチオニックシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランカップリング剤、γ−アミノプロピルトリエトキシシランカップリング剤、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランカップリング剤、フェニルアミノプロピルトリメトキシシランカップリング剤、メルカプトシランカップリング剤などのシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤およびシリコーンオイル型カップリング剤などが挙げられる。カップリング剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Coupling agent)
As the coupling agent, for example, an epoxy silane coupling agent, a cationic silane coupling agent, an amino silane coupling agent, a γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane coupling agent, a γ-aminopropyltriethoxysilane coupling agent, γ -Silane coupling agents such as mercaptopropyltrimethoxysilane coupling agents, phenylaminopropyltrimethoxysilane coupling agents, mercaptosilane coupling agents, titanate coupling agents, and silicone oil type coupling agents. As a coupling agent, it can use 1 type or in combination of 2 or more types among the said specific examples.
(レべリング剤)
レベリング剤としては、具体的には、アクリル系共重合物等が挙げられる。
(Leveling agent)
Specific examples of the leveling agent include acrylic copolymers.
(着色剤)
着色剤としては、具体的には、カーボンブラック、ベンガラ、酸化チタン等が挙げられる。着色剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Coloring agent)
Specific examples of the colorant include carbon black, bengara, and titanium oxide. As a coloring agent, it can be used 1 type or in combination of 2 or more types among the said specific examples.
(低応力剤)
低応力剤としては、具体的には、アクリロニトリル−ブタジエンゴム;シリコーンオイル、シリコーンゴムなどのシリコーン化合物などが挙げられる。低応力剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Low stress agent)
Specific examples of the low stress agent include acrylonitrile-butadiene rubber; silicone compounds such as silicone oil and silicone rubber. As the low stress agent, one or more of the above specific examples can be used in combination.
(イオン捕捉剤)
イオン捕捉剤としては、ハイドロタルサイト、ゼオライト、水酸化ビスマスなどを挙げることができる。イオン捕捉剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Ion scavenger)
Examples of the ion scavenger include hydrotalcite, zeolite, bismuth hydroxide and the like. As the ion scavenger, one or two or more of the above specific examples can be used.
(難燃剤)
難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、ホスファゼンなどを挙げることができる。難燃剤としては、上記具体例のうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Flame retardants)
Examples of the flame retardant include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, zinc borate, zinc molybdate, and phosphazene. As the flame retardant, one or more of the above specific examples can be used.
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 基板上または半導体チップ上に、前記基板または前記半導体チップの表面からの高さが同じである複数の導体部を形成する工程と、
前記基板または前記半導体チップ上において、隣接する前記導体部の間に存在する間隙に対して、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物を導入する工程と、
前記熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物によって、前記間隙に面する前記導体部の表面の略全域が覆われるように、流動状態にある前記熱硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、
前記硬化させる工程の後、前記硬化物の表面を研磨することなく、前記導体部に接する金属パターンを形成する工程と、
をこの順に含み、
前記硬化させる工程は、下記(a)または(b)の状態にあるいずれかの構造体を得る工程であり、
前記構造体が下記(a)の状態にある場合、
前記金属パターンを形成する工程において、前記頂部と接するように前記金属パターンを形成し、
前記構造体が下記(b)の状態にある場合、
前記金属パターンを形成する工程の前に、研磨以外の手段で前記スキン層を除去して前記頂部を露出させる工程をさらに含み、
前記金属パターンを形成する工程において、露出した前記頂部と接するように前記金属パターンを形成する、半導体装置の製造方法。
(a)前記導体部の高さ方向に位置する前記導体部の頂部が露出した状態
(b)前記導体部の高さ方向に位置する前記導体部の前記頂部上に前記硬化物からなるスキン層が付着した状態
2. 前記研磨以外の手段が、薬液処理またはエッチング処理である、1.に記載の半導体装置の製造方法。
3. 前記金属パターンを形成する工程により、前記導体部の高さ方向に位置する前記頂部と、前記金属パターンとを電気的に接続する、1.または2.に記載の半導体装置の製造方法。
4. 前記硬化させる工程の前に、前記導体部の前記頂部に対して押し付けるように離型フィルムを配置する工程をさらに含む、1.乃至3.のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
5. 前記離型フィルムを配置する工程において、前記導体部の前記頂部と対向するように配される側の前記離型フィルムの表面の算術平均表面粗さ(Ra)が、0μm以上0.5μm以下である、4.に記載の半導体装置の製造方法。
6. 前記硬化させる工程の後であり、かつ前記金属パターンを形成する工程の前に、前記硬化物の表面を薬液処理する工程をさらに含む、1.乃至5.のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
7. 前記硬化させる工程の後、かつ前記金属パターンを形成する工程の前に、前記基板上または前記半導体チップ上における前記硬化物と前記導体部とが配されている側の面に対して、密着助剤を塗布する工程をさらに含む、1.乃至6.のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
8. 前記硬化させる工程の後であり、かつ前記金属パターンを形成する工程の前に、前記硬化物の表面に対してプラズマ処理を施す工程をさらに含む、1.乃至7.のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
9. 前記複数の導体部を形成する工程が、
前記基板または前記半導体チップ上に第1の導体パターンを形成する工程と、
前記第1の導体パターン上に、前記基板または前記半導体チップの表面からの高さが同じ高さとなるように第2の導体パターンを形成する工程と、
を含む、1.乃至8.のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
10. 前記金属パターンを形成する工程が、
前記導体部の前記頂部と接するように金属膜を形成する工程と、
前記金属膜を選択的に除去して前記金属パターンを得る工程と、
を含む、1.乃至9.のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
11. 前記熱硬化性樹脂組成物が、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填剤とを含む、1.乃至10.のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
12. 前記熱硬化性樹脂組成物が離型剤をさらに含む、11.に記載の半導体装置の製造方法。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, these are the illustrations of this invention, Various structures other than the above are also employable.
Hereinafter, examples of the reference form will be added.
1. Forming a plurality of conductor portions having the same height from the surface of the substrate or the semiconductor chip on the substrate or the semiconductor chip;
On the substrate or the semiconductor chip, introducing a thermosetting resin composition in a fluidized state into a gap existing between the adjacent conductor portions;
The thermosetting resin composition in a fluidized state is cured so that substantially the entire surface of the conductor portion facing the gap is covered with a cured product obtained by curing the thermosetting resin composition. Process,
After the step of curing, without polishing the surface of the cured product, forming a metal pattern in contact with the conductor portion;
In this order,
The step of curing is a step of obtaining any structure in the following state (a) or (b):
When the structure is in the state (a) below,
In the step of forming the metal pattern, the metal pattern is formed so as to contact the top,
When the structure is in the state (b) below,
Before the step of forming the metal pattern, further comprising the step of exposing the top by removing the skin layer by means other than polishing,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein in the step of forming the metal pattern, the metal pattern is formed so as to be in contact with the exposed top portion.
(A) A state in which a top portion of the conductor portion located in the height direction of the conductor portion is exposed. (B) A skin layer made of the cured product on the top portion of the conductor portion located in the height direction of the conductor portion. 1. A state in which the material adheres The means other than the polishing is chemical treatment or etching treatment. The manufacturing method of the semiconductor device as described in any one of Claims 1-3.
3. 1. electrically connecting the top portion located in the height direction of the conductor portion and the metal pattern by the step of forming the metal pattern; Or 2. The manufacturing method of the semiconductor device as described in any one of Claims 1-3.
4). Prior to the curing step, the method further includes a step of disposing a release film so as to press against the top portion of the conductor portion. To 3. A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of the above.
5). In the step of disposing the release film, the arithmetic average surface roughness (Ra) of the surface of the release film on the side arranged to face the top of the conductor portion is 0 μm or more and 0.5 μm or less. Yes, The manufacturing method of the semiconductor device as described in any one of Claims 1-3.
6). 1. The method further includes a step of treating the surface of the cured product with a chemical solution after the step of curing and before the step of forming the metal pattern. To 5. A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of the above.
7). After the step of curing and before the step of forming the metal pattern, adhesion assistance is performed on the surface of the substrate or the semiconductor chip on which the cured product and the conductor portion are arranged. The method further includes the step of applying an agent. To 6. A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of the above.
8). 1. The method further includes a step of performing a plasma treatment on the surface of the cured product after the step of curing and before the step of forming the metal pattern. To 7. A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of the above.
9. Forming the plurality of conductor portions,
Forming a first conductor pattern on the substrate or the semiconductor chip;
Forming a second conductor pattern on the first conductor pattern so that the height from the surface of the substrate or the semiconductor chip is the same;
Including: To 8. A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of the above.
10. Forming the metal pattern comprises:
Forming a metal film so as to be in contact with the top portion of the conductor portion;
Selectively removing the metal film to obtain the metal pattern;
Including: Thru 9. A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of the above.
11. The thermosetting resin composition includes an epoxy resin, a curing agent, and an inorganic filler. To 10. A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of the above.
12 10. the thermosetting resin composition further comprises a release agent; The manufacturing method of the semiconductor device as described in any one of Claims 1-3.
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, although an example and a comparative example explain the present invention, the present invention is not limited to these.
まず、各実施例、参考例、比較例に用いた熱硬化性樹脂組成物について説明する。 First, the thermosetting resin composition used in each example, reference example, and comparative example will be described.
まず、熱硬化性樹脂組成物の原料成分を下記に示す。
・エポキシ樹脂1:ビフェニル型エポキシ樹脂(三菱化学社製、YX4000K)
・エポキシ樹脂2:トリフェノールメタン型エポキシ樹脂(三菱化学社製、E−1032H60)
・硬化剤:トリフェノールメタン型フェノール樹脂(明和化成社製、MEH−7500)
・無機充填材1:溶融球状シリカ(新日鉄住金マテリアルズ社製、TS−6026、篩を用いて粒径が20μmを超える粗大粒子を除去したもの、平均粒子径d50:4μm)
・無機充填材2:溶融球状シリカ(龍森社製、MSR−SC3−TS、篩を用いて粒径が55μmを超える粗大粒子を除去したもの、平均粒子径d50:17μm)
・無機充填材3:水酸化アルミニウム(日本軽金属社製、BE043、篩を用いて粒径が20μmを超える粗大粒子を除去したもの、平均粒子径d50:4μm)
・硬化促進剤:下記式(1)で示される化合物を用いた。製造方法を後述する。
First, the raw material component of a thermosetting resin composition is shown below.
・ Epoxy resin 1: Biphenyl type epoxy resin (Mitsubishi Chemical Corporation, YX4000K)
・ Epoxy resin 2: Triphenolmethane type epoxy resin (E-1032H60, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation)
Curing agent: Triphenolmethane type phenolic resin (Maywa Kasei Co., Ltd., MEH-7500)
Inorganic filler 1: fused spherical silica (manufactured by Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd., TS-6026, with coarse particles having a particle size exceeding 20 μm removed using a sieve, average particle size d50: 4 μm)
Inorganic filler 2: fused spherical silica (manufactured by Tatsumori Co., Ltd., MSR-SC3-TS, obtained by removing coarse particles having a particle size exceeding 55 μm using a sieve, average particle size d50: 17 μm)
Inorganic filler 3: Aluminum hydroxide (Nippon Light Metal Co., Ltd., BE043, with coarse particles having a particle size exceeding 20 μm removed using a sieve, average particle size d50: 4 μm)
Curing accelerator: A compound represented by the following formula (1) was used. The manufacturing method will be described later.
・カップリング剤1:γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−903)
・カップリング剤2:γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM−803)
・離型剤:カルナバワックス(東亜化成社製、TOWAX−132)
・イオン捕捉剤:ハイドロタルサイト(協和化学社製、DHT−4H)
・着色剤:カーボンブラック(三菱化学社製、カーボン#5)
・低応力剤1:アクリロニトリル−ブタジエンゴム(宇部興産社製、CTBN1008SP)
・低応力剤2:シリコーンオイル(東レダウコーニング社製、FZ―3730)
Coupling agent 1: γ-aminopropyltriethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., KBM-903)
Coupling agent 2: γ-mercaptopropyltrimethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., KBM-803)
Mold release agent: Carnauba wax (Towa Kasei Co., Ltd., TOWAX-132)
・ Ion scavenger: Hydrotalcite (manufactured by Kyowa Chemical Co., Ltd., DHT-4H)
Colorant: Carbon black (Mitsubishi Chemical Co., carbon # 5)
・ Low stress agent 1: Acrylonitrile-butadiene rubber (manufactured by Ube Industries, CTBN1008SP)
・ Low stress agent 2: Silicone oil (FZ-3730, manufactured by Toray Dow Corning)
硬化促進剤の製造方法を以下に示す。
まず、冷却管及び攪拌装置付きのセパラブルフラスコに対して、2,3−ジヒドロキシナフタレン12.81g(0.080mol)と、テトラフェニルホスホニウムブロミド16.77g(0.040mol)と、メタノール100mlとを仕込み、均一に撹拌溶解させた。次に、水酸化ナトリウム1.60g(0.04ml)を10mLのメタノールに溶解させた水酸化ナトリウム溶液を、セパラブルフラスコ内に徐々に滴下した。これにより析出した結晶を、ろ過、水洗、真空乾燥することで、硬化促進剤を得た。
A method for producing a curing accelerator is shown below.
First, for a separable flask equipped with a condenser and a stirrer, 12.81 g (0.080 mol) of 2,3-dihydroxynaphthalene, 16.77 g (0.040 mol) of tetraphenylphosphonium bromide, and 100 ml of methanol were added. The mixture was stirred and dissolved uniformly. Next, a sodium hydroxide solution in which 1.60 g (0.04 ml) of sodium hydroxide was dissolved in 10 mL of methanol was gradually dropped into the separable flask. The thus precipitated crystals were filtered, washed with water, and vacuum dried to obtain a curing accelerator.
<実施例1>
第1の実施形態において図1〜3を参照して述べた手順で、図3に示す半導体装置300を実施例1の半導体装置として作製した。詳細な手順を以下に説明する。
まず、基板10として、長さ240mm×幅78mmの矩形形状の冷間圧延鋼板を準備した。次いで、フォトリソグラフィー法を用いて、基板10上に、電気回路を第1の導体パターン20として形成し、次いで、第1の導体パターンの上に、複数の金属ピラーを第2の導体パターン30として形成した。これにより、複数の導体部40の頂部92が面一となるように、第1の導体パターン20及び第2の導体パターン30からなる導体部40を複数形成した。
なお、第1の導体パターン20及び第2の導体パターン30は銅によって形成した。また、第2の導体パターン30の形状は円柱形状の柱体形状であった。第2の導体パターン30の底面及び天面の直径は50μm、第2の導体パターン30の基板10からの高さは150μmと同じなるようにフォトリソグラフィー法を行った。
ここで、下記表1に示した配合量の各成分を、常温でミキサーを用いて混合し、次に70℃以上110℃以下の温度で2軸混練した。次いで、常温まで冷却後、粉砕し、Bステージの硬化状態の熱硬化性樹脂組成物50を準備した。
次いで、圧縮成型法を用いて、隣接する複数の導体部40の間隙に、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50を導入した。
なお、圧縮成形法で熱硬化性樹脂組成物50を導入する条件は、成形温度175℃、成形圧力10MPa、成形時間2分とした。ここで、圧縮成形は、導体部40の頂部92を離型フィルム100によって保護することによって行った。
また、離型フィルムとしては、エンボス加工面及びエンボス未加工面を一面ずつ備える旭硝子社製のアフレックス(登録商標)50KN144NTを用いた。ここで、エンボス未加工面とは平滑な面を意味する。熱硬化性樹脂組成物50の導入は、エンボス未加工面によって、導体部40の頂部92を保護し、エンボス加工面を金型と接触させることで行った。これにより、複数の導体部40の頂部92が、熱硬化性樹脂組成物によって埋設されないように、熱硬化性樹脂組成物を導入した。なお、離型フィルム100のエンボス未加工面について、JIS−B0601−1994に準拠した方法で測定した算術平均粗さ(Ra)は、0.018μmであった。
熱硬化性樹脂組成物50を導入した後、温度175℃で4時間の熱処理を行うことで、熱硬化性樹脂組成物50を硬化し、Cステージの硬化状態である硬化物60とした。次いで、離型フィルム100を導体部の頂部92から剥離した。ここで、導体部40の頂部92の一部には、硬化物60からなるスキン層が数μmオーダーで付着していた。そこで、薬液処理を行うことで、スキン層を除去した。薬液処理は、具体的には、過マンガン酸カリウム水溶液によって行った。薬液処理後、スキン層が完全に除去された、すなわち、頂部92が露出していることを目視によって確認した。
次いで、硬化物60の上に、密着助剤として、Atotech社製のBooster MRを塗工し、密着助剤からなる層80を形成した。次いで、フォトリソグラフィー法によって、頂部92と、電気的に接続する電気回路である金属パターン160を形成し、さらに、金属パターン160及び導体部40にめっき膜260を形成した。なお、金属パターンの回路線幅/線間隔(L/S)は、12/12μmとした。
次いで、基板10を化学的にエッチングすることで除去し、実施例1の半導体装置として、多層配線基板を得た。
<Example 1>
The
First, a cold-rolled steel plate having a rectangular shape having a length of 240 mm and a width of 78 mm was prepared as the
In addition, the
Here, the components of the blending amounts shown in Table 1 below were mixed using a mixer at room temperature, and then biaxially kneaded at a temperature of 70 ° C. or higher and 110 ° C. or lower. Subsequently, after cooling to normal temperature, it grind | pulverized and the
Next, the
The conditions for introducing the
As the release film, Aflex (registered trademark) 50KN144NT manufactured by Asahi Glass Co., Ltd., which has an embossed surface and an unembossed surface each, was used. Here, the unembossed surface means a smooth surface. The
After introducing the
Next, on the cured
Next, the
<実施例2>
圧縮成型法を用いて、隣接する複数の導体部40の間隙に、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50を導入する際に、熱硬化性樹脂組成物50の導入は、エンボス加工面によって、導体部40の頂部92を保護し、エンボス未加工面を金型と接触させることで行った以外は、実施例1と同様の方法によって実施例2の半導体装置として多層配線基板を得た。
なお、エンボス加工面とは、エンボス形状を備える面を意味する。
なお、離型フィルム100のエンボス加工面について、JIS−B0601−1994に準拠した方法で測定した算術平均粗さ(Ra)は、1.247μmであった。
<Example 2>
When the
The embossed surface means a surface having an embossed shape.
In addition, about the embossed surface of the
<実施例3>
上記表1に記載した、熱硬化性樹脂組成物の配合組成を、無機充填材1から無機充填材2に変更した以外は、実施例1と同じ手法で、実施例3の半導体装置を作製した。
なお、無機充填材2の配合量は、78.85質量%とした。
<Example 3>
A semiconductor device of Example 3 was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition of the thermosetting resin composition described in Table 1 was changed from inorganic filler 1 to inorganic filler 2. .
In addition, the compounding quantity of the inorganic filler 2 was 78.85 mass%.
<実施例4>
スキン層を除去するための薬液処理を行わず、さらに、密着助剤を塗工しない、すなわち、密着助剤からなる層80を形成しなかった以外は、実施例1と同じ手法で、実施例4の半導体装置を作製した。
<Example 4>
In the same manner as in Example 1, except that the chemical treatment for removing the skin layer was not performed and the adhesion assistant was not applied, that is, the
<実施例5>
実施例1に記載の手法において、スキン層を除去するための薬液処理を行わず、さらに、熱硬化性樹脂組成物50を硬化し、Cステージの硬化状態である硬化物60とした後、硬化物60の表面に対して、O2ガスを用いたプラズマ処理を施すことで硬化物60の表面を粗面化し、さらに、密着助剤を塗工しない、すなわち、密着助剤からなる層80を形成しなかった以外は、実施例1と同じ手法で、実施例5の半導体装置を作製した。
<Example 5>
In the method described in Example 1, chemical treatment for removing the skin layer is not performed, and further, the
<参考例1>
図8(a)〜(b)に示す工程を採用して、図1(f)(図8(c)と同じ)に示す構造体を作製した。
まず、基板10として、長さ240mm×幅78mmの矩形形状の冷間圧延鋼板を準備した。次いで、フォトリソグラフィー法を用いて、基板10上に、電気回路を第1の導体パターン20として形成し、次いで、第1の導体パターンの上に、複数の金属ピラー91を第2の導体パターン30として形成した。これにより、複数の導体部40の頂部92が面一になるように、第1の導体パターン20及び第2の導体パターン30からなる導体部40を複数形成した。
ここで、熱硬化性樹脂組成物としては、実施例1で用いたものと同様のものを準備した。
次いで、圧縮成型法を用いて、隣接する複数の導体部40の間隙に、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物50を導入した。
なお、圧縮成形法で熱硬化性樹脂組成物50を導入する条件は、成形温度175℃、成形圧力10MPa、成形時間2分とした。ここで、圧縮成形は、導体部40の頂部92を離型フィルム100によって保護せず、複数の導体部40の頂部92が、熱硬化性樹脂組成物50に埋設されるように熱硬化性樹脂組成物50を導入した。
熱硬化性樹脂組成物50を導入した後、温度175℃で4時間の熱処理を行うことで、熱硬化性樹脂組成物50を硬化し、Cステージの硬化状態である硬化物60とした。
次いで、グラインド装置を用いて硬化物60の表面を機械的研磨することにより、導体部40の頂部92を露出させた。
次いで、硬化物60の上に、密着助剤として、Atotech社製のBooster MRを塗工し、密着助剤からなる層80を形成した。次いで、フォトリソグラフィー法によって、頂部92と、電気的に接続する電気回路である金属パターン160を形成し、さらに、金属パターン160及び導体部40にめっき膜260を形成した。なお、金属パターンの回路線幅/線間隔(L/S)は、12/12μmとした。
次いで、基板10を化学的にエッチングすることで除去し、参考例1の半導体装置として、多層配線基板を得た。
<Reference Example 1>
The structure shown in FIG. 1 (f) (same as FIG. 8 (c)) was produced by employing the steps shown in FIGS.
First, a cold-rolled steel plate having a rectangular shape having a length of 240 mm and a width of 78 mm was prepared as the
Here, the same thermosetting resin composition as that used in Example 1 was prepared.
Next, the
The conditions for introducing the
After introducing the
Next, the
Next, on the cured
Next, the
<比較例1>
グラインド装置に代えて、化学機械的研磨装置(chemical mechanical polishing:CMP)を用いて硬化物60の表面を研磨した点以外は、参考例1と同じ手法で、比較例1の半導体装置を作製した。
なお、化学機械的研磨装置は、研磨剤による化学反応を起こしつつ、機械的研磨を行う装置である。ここで、研磨剤としては、ANJI社製のZ4Uを用いた。化学機械的研磨装置は、高速かつ平滑な研磨面を得ることができるが、例えば、スキン層を除去するような精密な操作に不向きである。
比較例1の半導体装置では、化学機械的研磨装置によって硬化物60を高速で研磨したが、硬化物60が研磨剤によって溶解、さらに、膨潤することによって、無機充填材の脱落が生じていた。かりに無機充填材の脱落が生じる場合、半導体装置の電気的信頼性が低下してしまう懸念がある。
<Comparative Example 1>
A semiconductor device of Comparative Example 1 was manufactured in the same manner as Reference Example 1 except that the surface of the cured
The chemical mechanical polishing apparatus is an apparatus that performs mechanical polishing while causing a chemical reaction with an abrasive. Here, Z4U made by ANJI was used as the abrasive. The chemical mechanical polishing apparatus can obtain a high-speed and smooth polishing surface, but is not suitable for precise operations such as removing a skin layer.
In the semiconductor device of Comparative Example 1, the cured
実施例1〜5の製造方法は、いずれも、参考例1及び比較例1の製造方法と比べて、金属パターンを形成する前工程において、熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる樹脂層の表面を研磨除去する工程を経ないため、製造時間および製造コスト等を低減できるという点で、半導体装置の製造効率に優れた手法であった。 As for the manufacturing method of Examples 1-5, compared with the manufacturing method of the reference example 1 and the comparative example 1, all of the resin layer which consists of the hardened | cured material of a thermosetting resin composition in the pre-process which forms a metal pattern. Since the process of polishing and removing the surface is not performed, the method is excellent in manufacturing efficiency of the semiconductor device in that the manufacturing time, manufacturing cost, and the like can be reduced.
実施例1〜5、参考例1、及び、比較例1の半導体装置について、以下の評価を行った。 The following evaluation was performed on the semiconductor devices of Examples 1 to 5, Reference Example 1 and Comparative Example 1.
<評価項目>
・ピール強度:半導体装置が備える硬化物60と金属パターン160との密着性を評価すべく、両者のピール強度をJIS C 6481に準拠した方法で測定した。なお、単位は、N/mmである。
<Evaluation items>
Peel strength: In order to evaluate the adhesion between the cured
・算術平均表面粗さ(Ra):各実施例、参考例、比較例の半導体装置の製造工程において、実施例1−3は薬液処理の後、実施例4は、熱硬化性樹脂組成物50を硬化させ硬化物60とした後、実施例5はプラズマ処理の後、参考例1はグラインド装置で機械的研磨した後、比較例1は化学機械的研磨装置で研磨した後、硬化物60の金属パターンが配される面について、算術平均表面粗さ(Ra)を測定した。測定は、JIS B0601−2013に準拠した方法で測定した。なお、単位は、μmである。
Arithmetic mean surface roughness (Ra): In the manufacturing process of the semiconductor device of each example, reference example, and comparative example, example 1-3 is treated with a chemical solution, and example 4 is a
・無機充填材の脱落有無:半導体装置における金属パターンが配されている側の面に露出している硬化物60について、その表面をレーザー顕微鏡で観察し、硬化物60から無機充填材が脱落してしまっているか否かについて評価した。評価基準は以下の通りである。
◎:無機充填材の脱落はなかった。
○:若干の無機充填材の脱落が確認されたが、実用上問題ない程度のレベルであった。
×:実用上問題がある程度に、無機充填材の脱落が生じていた。
-Whether or not the inorganic filler is removed: The surface of the cured
A: The inorganic filler did not fall off.
○: Some inorganic fillers were confirmed to fall off, but the level was not problematic for practical use.
X: The inorganic filler dropped out to some extent in practical use.
・回路とびの有無:各実施例、参考例、及び、比較例の半導体装置について、電気的接続の信頼性を評価するために、レーザー顕微鏡を用いて細線の外観検査および導通チェックを行った。評価基準は以下の通りである。
◎:ショート、配線切れはなく、外観および導通性の両観点において実質上問題ないことが確認された。
○:外観という点において、導通性に影響を及ぼす可能性を有している箇所が若干あることが確認されたが、導通性の観点においては実用上問題がないことが確認された。
×:外観および導通性の両観点において実用上問題がある程度にショートおよび配線切れが生じていることが確認された。
-Presence / absence of circuit skip: In order to evaluate the reliability of electrical connection, the semiconductor device of each example, reference example, and comparative example was subjected to a thin wire appearance inspection and continuity check using a laser microscope. The evaluation criteria are as follows.
(Double-circle): There was no short circuit and wiring breakage, and it was confirmed that there is practically no problem from the viewpoints of both appearance and conductivity.
○: In terms of appearance, it was confirmed that there were some places having the possibility of affecting the conductivity, but it was confirmed that there was no practical problem in terms of conductivity.
X: It was confirmed that short-circuiting and disconnection of wiring were caused to some extent from a practical point of view in terms of both appearance and conductivity.
上記評価項目に関する評価結果を、以下の表2に示す。 The evaluation results regarding the above evaluation items are shown in Table 2 below.
実施例の半導体装置は、いずれも、導体ポストの露出に機械的手法を用いなくとも、電気的接続の信頼性に優れたものであった。 The semiconductor devices of the examples were all excellent in the reliability of electrical connection without using a mechanical method for exposing the conductor posts.
なお、実施例1は、実施例3と比べて表面粗さRaが小さいが、実施例3と同程度のピール強度を発現している。詳細なメカニズムは明らかではないが、実施例1は、実施例3と比べて、メッキ銅との密着性が悪い無機充填材の露出が少なかった為と推測される。 In addition, although Example 1 has small surface roughness Ra compared with Example 3, it has expressed the peel strength comparable as Example 3. FIG. Although the detailed mechanism is not clear, it is presumed that Example 1 had less exposure of the inorganic filler having poor adhesion to the plated copper than Example 3.
Claims (20)
隣接する前記導体部の間隙に熱硬化性樹脂組成物を導入し、前記導体部の頂部が露出するように前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物で前記導体部を覆う被覆工程と、
前記硬化物の表面を研磨することなく、前記硬化物の上に前記頂部と電気的に接続する金属パターンを形成する多層配線工程と、をこの順に含む、半導体装置の製造方法。 On the substrate, a conductor portion forming step of forming a plurality of conductor portions having the same height from the surface of the substrate;
A coating step of introducing the thermosetting resin composition into the gap between the adjacent conductor portions and covering the conductor portion with a cured product of the thermosetting resin composition so that the top of the conductor portion is exposed;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising: a multi-layer wiring step for forming a metal pattern electrically connected to the top on the cured product without polishing the surface of the cured product in this order.
隣接する前記導体部の間に存在する間隙に熱硬化性樹脂組成物を導入し、前記導体部の頂部が露出するように前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物で前記導体部を覆う被覆工程と、
前記硬化物の表面を研磨することなく、前記硬化物の上に前記頂部と電気的に接続する金属パターンを形成する多層配線工程と、をこの順に含み、
前記被覆工程の後、前記支持体と、前記硬化物とを分離する分離工程をさらに含む、半導体装置の製造方法。 Forming a plurality of conductor portions on a semiconductor chip and forming the conductor portions on the support so that the heights of the plurality of conductor portions from the support are the same. Process,
A covering step of introducing a thermosetting resin composition into a gap existing between the adjacent conductor portions and covering the conductor portion with a cured product of the thermosetting resin composition so that the top of the conductor portion is exposed. When,
Including, in this order, a multilayer wiring step of forming a metal pattern electrically connected to the top on the cured product without polishing the surface of the cured product,
The method for manufacturing a semiconductor device, further comprising a separation step of separating the support and the cured product after the covering step.
前記被覆工程において、前記導体部の間隙に前記熱硬化性樹脂組成物を導入する際、前記頂部にスキン層が形成され、前記スキン層を化学的手法によって取り除く、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1 or 2,
In the covering step, when the thermosetting resin composition is introduced into the gap between the conductor portions, a skin layer is formed on the top portion, and the skin layer is removed by a chemical method.
前記被覆工程において、前記熱硬化性樹脂組成物を前記硬化物とする前に、前記頂部に対して押し付けるように離型フィルムを配置する、半導体装置の製造方法。 A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 1 to 3,
The manufacturing method of the semiconductor device which arrange | positions a release film so that it may press with respect to the said top part before making the said thermosetting resin composition into the said hardened | cured material in the said coating | coated process.
前記離型フィルムの前記頂部に対して押し付ける面の算術平均表面粗さRaが、0μm以上1.5μm以下である、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 4,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein an arithmetic average surface roughness Ra of a surface pressed against the top of the release film is 0 μm or more and 1.5 μm or less.
前記離型フィルムは、フッ素系離型フィルムである、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 4 or 5,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the release film is a fluorine-based release film.
前記被覆工程において、前記硬化物の表面を粗面化処理する、半導体装置の製造方法。 A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 1 to 6,
A method for manufacturing a semiconductor device, wherein the surface of the cured product is roughened in the covering step.
前記粗面化処理の方法は、薬液処理又はプラズマ処理である、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 7,
The method of roughening treatment is a method for manufacturing a semiconductor device, which is chemical treatment or plasma treatment.
前記多層配線工程の前、前記硬化物の前記頂部が露出する面の算術平均表面粗さRaは、0.02μm以上0.8μm以下である、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 1 to 8,
Prior to the multilayer wiring step, the arithmetic average surface roughness Ra of the surface from which the top of the cured product is exposed is 0.02 μm or more and 0.8 μm or less.
前記硬化物の硬化状態は、Cステージの硬化状態である、半導体装置の製造方法。 A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 1 to 9,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein a cured state of the cured product is a cured state of a C stage.
前記多層配線工程において、前記硬化物の表面に密着助剤を塗工した後、前記金属パターンを形成する、半導体装置の製造方法。 It is a manufacturing method of the semiconductor device according to any one of claims 1 to 10,
A manufacturing method of a semiconductor device, wherein, in the multilayer wiring step, the metal pattern is formed after an adhesion assistant is applied to the surface of the cured product.
前記導体部形成工程において、前記導体部は、第1の導体パターン及び第2の導体パターンを含み、
前記第1の導体パターンは、電気回路であり、
前記第2の導体パターンは、金属ピラーを含む、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1,
In the conductor portion forming step, the conductor portion includes a first conductor pattern and a second conductor pattern,
The first conductor pattern is an electric circuit;
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the second conductor pattern includes a metal pillar.
前記第1の導体パターン及び前記第2の導体パターンは、フォトリソグラフィー法によって形成される、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 12,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the first conductor pattern and the second conductor pattern are formed by a photolithography method.
前記多層配線工程において、前記金属パターンは、フォトリソグラフィー法によって形成される、半導体装置の製造方法。 A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 1 to 13,
In the multilayer wiring process, the metal pattern is formed by a photolithography method.
前記熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材とを含む、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1,
The said thermosetting resin composition is a manufacturing method of a semiconductor device containing an epoxy resin, a hardening | curing agent, and an inorganic filler.
前記無機充填材の粒子径は、80μmより小さい、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 15,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the inorganic filler has a particle size of less than 80 μm.
前記無機充填材の平均粒子径d50は、0.1μm以上20μm以下である、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 15 or 16,
The average particle diameter d50 of the inorganic filler is a method for manufacturing a semiconductor device, which is 0.1 μm or more and 20 μm or less.
前記無機充填材として、平均粒子径の異なる2種以上の無機充填材を併用する、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 15 to 17,
The manufacturing method of a semiconductor device which uses together 2 or more types of inorganic fillers from which an average particle diameter differs as said inorganic filler.
前記熱硬化性樹脂組成物は、離型剤を更に含む、半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 15 to 18,
The said thermosetting resin composition is a manufacturing method of the semiconductor device which further contains a mold release agent.
前記基板または前記半導体チップ上において、隣接する前記導体部の間に存在する間隙に対して、流動状態にある熱硬化性樹脂組成物を導入する工程と、
前記熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物によって、前記間隙に面する前記導体部の表面の略全域が覆われるように、流動状態にある前記熱硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、
前記硬化させる工程の後、前記硬化物の表面を研磨することなく、前記導体部に接する金属パターンを形成する工程と、
をこの順に含み、
前記硬化させる工程は、下記(a)または(b)の状態にあるいずれかの構造体を得る工程であり、
前記構造体が下記(a)の状態にある場合、
前記金属パターンを形成する工程において、前記頂部と接するように前記金属パターンを形成し、
前記構造体が下記(b)の状態にある場合、
前記金属パターンを形成する工程の前に、研磨以外の手段で前記スキン層を除去して前記頂部を露出させる工程をさらに含み、
前記金属パターンを形成する工程において、露出した前記頂部と接するように前記金属パターンを形成する、半導体装置の製造方法。
(a)前記導体部の高さ方向に位置する前記導体部の頂部が露出した状態
(b)前記導体部の高さ方向に位置する前記導体部の前記頂部上に前記硬化物からなるスキン層が付着した状態 Forming a plurality of conductor portions having the same height from the surface of the substrate or the semiconductor chip on the substrate or the semiconductor chip;
On the substrate or the semiconductor chip, introducing a thermosetting resin composition in a fluidized state into a gap existing between the adjacent conductor portions;
The thermosetting resin composition in a fluidized state is cured so that substantially the entire surface of the conductor portion facing the gap is covered with a cured product obtained by curing the thermosetting resin composition. Process,
After the step of curing, without polishing the surface of the cured product, forming a metal pattern in contact with the conductor portion;
In this order,
The step of curing is a step of obtaining any structure in the following state (a) or (b):
When the structure is in the state (a) below,
In the step of forming the metal pattern, the metal pattern is formed so as to contact the top,
When the structure is in the state (b) below,
Before the step of forming the metal pattern, further comprising the step of exposing the top by removing the skin layer by means other than polishing,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein in the step of forming the metal pattern, the metal pattern is formed so as to be in contact with the exposed top portion.
(A) A state in which a top portion of the conductor portion located in the height direction of the conductor portion is exposed. (B) A skin layer made of the cured product on the top portion of the conductor portion located in the height direction of the conductor portion. Is attached
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016139453 | 2016-07-14 | ||
JP2016139453 | 2016-07-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018019071A true JP2018019071A (en) | 2018-02-01 |
Family
ID=61029432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017122017A Pending JP2018019071A (en) | 2016-07-14 | 2017-06-22 | Semiconductor device manufacturing method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018019071A (en) |
KR (1) | KR102377281B1 (en) |
CN (1) | CN107622951A (en) |
TW (1) | TW201812939A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109732462A (en) * | 2018-12-28 | 2019-05-10 | 江苏澳洋顺昌集成电路股份有限公司 | A kind of processing method of large-sized wafer |
WO2021241447A1 (en) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | ローム株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US11942465B2 (en) | 2020-08-21 | 2024-03-26 | Zhuhai Access Semiconductor Co., Ltd. | Embedded structure, manufacturing method thereof and substrate |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108987425B (en) * | 2018-07-19 | 2020-09-18 | 豪威半导体(上海)有限责任公司 | Micro LED display and manufacturing method thereof |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299333A (en) * | 1999-02-09 | 2000-10-24 | Nitto Denko Corp | Manufacture of semiconductor device |
JP2004311788A (en) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sheet module and its manufacturing method |
JP2005064456A (en) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007035880A (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Manufacturing method of wafer with bump, wafer with bump and semiconductor device |
JP2009177072A (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Fujikura Ltd | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
JP2010232524A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nitto Denko Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
US20120056316A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor Device and Method of Forming Different Height Conductive Pillars to Electrically Interconnect Stacked Laterally Offset Semiconductor Die |
JP2012099648A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor device, and method of manufacturing the same |
JP2013074184A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Nitto Denko Corp | Semiconductor device manufacturing method |
US20130168849A1 (en) * | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Deca Technologies, Inc. | Fully Molded Fan-Out |
JP2014183302A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor module and method of manufacturing the same |
US20160035666A1 (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with molding structures and methods of forming the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5526575B2 (en) | 2009-03-30 | 2014-06-18 | 凸版印刷株式会社 | Semiconductor element substrate manufacturing method and semiconductor device |
CN102064112A (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-18 | 北大方正集团有限公司 | Method for manufacturing copper cylinder through pattern transfer |
JP5410580B1 (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-05 | 日本特殊陶業株式会社 | Wiring board |
KR20140047967A (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-23 | 삼성전기주식회사 | Multi-layer type coreless substrate and method of manufacturing the same |
JP6319013B2 (en) | 2014-09-24 | 2018-05-09 | 富士通株式会社 | Electronic device and method of manufacturing electronic device |
-
2017
- 2017-06-22 JP JP2017122017A patent/JP2018019071A/en active Pending
- 2017-06-28 TW TW106121511A patent/TW201812939A/en unknown
- 2017-07-12 KR KR1020170088559A patent/KR102377281B1/en active IP Right Grant
- 2017-07-14 CN CN201710574422.3A patent/CN107622951A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299333A (en) * | 1999-02-09 | 2000-10-24 | Nitto Denko Corp | Manufacture of semiconductor device |
JP2004311788A (en) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sheet module and its manufacturing method |
JP2005064456A (en) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2007035880A (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Manufacturing method of wafer with bump, wafer with bump and semiconductor device |
JP2009177072A (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Fujikura Ltd | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
JP2010232524A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nitto Denko Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
US20120056316A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor Device and Method of Forming Different Height Conductive Pillars to Electrically Interconnect Stacked Laterally Offset Semiconductor Die |
JP2012099648A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor device, and method of manufacturing the same |
JP2013074184A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Nitto Denko Corp | Semiconductor device manufacturing method |
US20130168849A1 (en) * | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Deca Technologies, Inc. | Fully Molded Fan-Out |
JP2014183302A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor module and method of manufacturing the same |
US20160035666A1 (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Packages with molding structures and methods of forming the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109732462A (en) * | 2018-12-28 | 2019-05-10 | 江苏澳洋顺昌集成电路股份有限公司 | A kind of processing method of large-sized wafer |
WO2021241447A1 (en) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | ローム株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US11942465B2 (en) | 2020-08-21 | 2024-03-26 | Zhuhai Access Semiconductor Co., Ltd. | Embedded structure, manufacturing method thereof and substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102377281B1 (en) | 2022-03-23 |
CN107622951A (en) | 2018-01-23 |
TW201812939A (en) | 2018-04-01 |
KR20180008308A (en) | 2018-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4961761B2 (en) | Adhesive composition for semiconductor device, adhesive sheet for semiconductor device using the same, substrate for semiconductor connection, and semiconductor device | |
JP5315690B2 (en) | Area mounting type semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6874350B2 (en) | Resin sheet | |
JP5109411B2 (en) | Adhesive composition for electronic device, adhesive sheet for electronic device using the same, and electronic component | |
KR102377281B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2013251368A (en) | Semiconductor device manufacturing method, thermosetting resin composition used therefor and semiconductor device obtained thereby | |
JP2014056924A (en) | Semiconductor device manufacturing method and thermosetting resin composition used therefor, and semiconductor device obtained by those | |
JP2016213321A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
KR20130132560A (en) | Metal base circuit board, and method for producing metal base circuit board | |
JP6425062B2 (en) | Insulating resin sheet, and circuit board and semiconductor package using the same | |
JP6891427B2 (en) | Resin sheet | |
TWI710069B (en) | Method for producing organic resin substrate, organic resin substrate and semiconductor device | |
TWI775880B (en) | resin composition | |
JP2011129717A (en) | Semiconductor package and semiconductor device | |
JP2009091566A (en) | Adhesive composition and adhesive sheet using it | |
JP2017088799A (en) | Resin sheet for producing semiconductor device and method for producing semiconductor device | |
JP2017193635A (en) | Thermosetting resin composition, resin-sealed substrate, and electronic device | |
JP6439960B2 (en) | Insulating resin sheet, and circuit board and semiconductor package using the same | |
JP6217870B2 (en) | Structure, wiring board, and method of manufacturing wiring board | |
JP6848187B2 (en) | Resin sheet for manufacturing semiconductor equipment, semiconductor equipment, manufacturing method of semiconductor equipment, organic resin substrate and manufacturing method of organic resin substrate | |
JP2019204974A (en) | Method of manufacturing organic resin substrate, organic resin substrate, and semiconductor device | |
JP6996169B2 (en) | Thermosetting resin compositions, resin-sealed substrates, and electronic devices | |
JP2018067659A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2009206314A (en) | One-side resin-sealed semiconductor apparatus | |
TW202307979A (en) | Resin sheet for bonding semiconductor chip characterized by having excellent embeddability and suppressing the occurrence of chip displacement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211019 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220119 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220628 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220809 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220823 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220920 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220920 |