JP2018018233A - 運転情報分析装置 - Google Patents

運転情報分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018233A
JP2018018233A JP2016146926A JP2016146926A JP2018018233A JP 2018018233 A JP2018018233 A JP 2018018233A JP 2016146926 A JP2016146926 A JP 2016146926A JP 2016146926 A JP2016146926 A JP 2016146926A JP 2018018233 A JP2018018233 A JP 2018018233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information analysis
driving
index value
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016146926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018233A5 (ja
JP6382892B2 (ja
Inventor
浩美 青田
Hiromi Aota
浩美 青田
潤也 岩▲崎▼
Junya Iwasaki
潤也 岩▲崎▼
プラディーパ ウェーヴィタ
Wevita Pradeepa
プラディーパ ウェーヴィタ
Takashi Sonoda
隆 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016146926A priority Critical patent/JP6382892B2/ja
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to CN201680086160.XA priority patent/CN109313437B/zh
Priority to KR1020187034674A priority patent/KR102008642B1/ko
Priority to US16/306,193 priority patent/US10775779B2/en
Priority to ES16910606T priority patent/ES2857502T3/es
Priority to EP16910606.9A priority patent/EP3451098B1/en
Priority to PCT/JP2016/087503 priority patent/WO2018020703A1/ja
Priority to TW106102990A priority patent/TWI653530B/zh
Publication of JP2018018233A publication Critical patent/JP2018018233A/ja
Publication of JP2018018233A5 publication Critical patent/JP2018018233A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382892B2 publication Critical patent/JP6382892B2/ja
Priority to PH12018502503A priority patent/PH12018502503A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2358Change logging, detection, and notification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2477Temporal data queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

【課題】装置の運転状況をより正確に評価することができる運転情報分析装置を提供する。【解決手段】複数の機器21を含む装置20の運転中に発生したイベント情報を収集する情報収集部11と、収集されたイベント情報を整理して装置20の運転状況の評価に用いる指標値を生成して蓄積する情報分析部12と、情報分析部12に蓄積された指標値を利用者に提示する情報提示部13と、を備え、情報分析部12は、装置の運転状態の変化に基づいて区切られる期間ごとに指標値を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、運転情報分析装置に関する。
従来、装置の運転に関する様々な情報を収集し、収集した情報を分析することで装置の運転状況を評価する技術が知られている。例えば、特許文献1には、分散型フィールド制御システムに接続された装置の運転状況を分析する運転状況分析システムであって、装置の制御状態または装置への操作に関する情報を収集し、当該情報に基づいて装置の活用度に関する指標値を算出し、当該指標値に基づいて複数の現場間における装置の活用度の比較分析を行うものが開示されている。
特開2010−44780号公報
上記特許文献1の運転状況分析システムは、例えば、1日ごとの制御値の設定値からのずれ量の積算値や、1日の中で特定の制御値が自動制御により制御されている合計時間等を指標値として用い、当該指標値を他の現場における同様の装置同士で比較することで、装置の活用度を比較分析している。しかしながら、例えば、装置に含まれる機器の運転負荷の変化や、機器に使用される燃料の種類の変化といった運転状態の変化が生じた場合、監視対象である装置のプロセス量やイベント情報の発生状況も変化する。このため、特許文献1の運転状況分析システムのように、1日ごと等、単位時間ごとに区切って指標値を分析するだけでは、装置の運転状況を正確に評価し得ない可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、装置の運転状況をより正確に評価することができる運転情報分析装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の機器を含む装置の運転中に発生したイベント情報を収集する情報収集部と、収集された前記イベント情報を整理して前記装置の運転状況の評価に用いる指標値を生成して蓄積する情報分析部と、前記情報分析部に蓄積された前記指標値を利用者に提示する情報提示部と、を備え、前記情報分析部は、前記装置の運転状態の変化に基づいて区切られる期間ごとに前記指標値を生成することを特徴とする。
本発明の運転情報分析装置では、装置の運転状態の変化に基づいて区切られる期間ごとに、装置の運転中に発生したイベント情報を整理して当該装置の運転状況の評価に用いる指標値を生成して蓄積し、蓄積された指標値を利用者に提示する。これにより、装置の運転状態が変化するごとに区切られて生成及び提示された装置の指標値を利用者が確認することができる。従って、本発明の運転情報分析装置によれば、装置の運転状況をより正確に評価することができる。
また、前記運転状態の変化は、前記機器のいずれかの負荷の変化であることが好ましい。これにより、機器のいずれかの負荷の変化に応じて、より正確に指標値を評価することができる。
また、前記運転状態の変化は、前記機器のいずれかに使用される燃料の種類の変化であることが好ましい。これにより、機器のいずれかに使用される燃料の種類の変化に応じて、より正確に指標値を評価することができる。
また、前記イベント情報は、前記装置の警報に関する情報、前記機器の操作に関する情報、前記機器の運転状態に関する情報、及び前記運転情報分析装置の警報に関する情報を含み、前記情報分析部は、前記イベント情報の種類別に分類して前記指標値を生成して蓄積し、前記情報提示部は、前記イベント情報の種類別に分類された前記指標値を前記利用者に提示することが好ましい。このように、警報や機器の操作、機器の運転状態といった装置に関するイベント情報ごとに指標値を分類して利用者に提示することで、利用者が装置の運転状況を容易に評価することができる。
また、前記情報分析部は、前記機器の種類別に分類して前記指標値を生成して蓄積し、前記情報提示部は、前記機器の種類別に分類された前記指標値を前記利用者に提示することが好ましい。このように、装置に含まれる機器ごとに指標値を分類して利用者に提示することで、利用者が装置の運転状況を容易に評価することができる。
また、前記情報提示部は、前記利用者によって任意に区切られた期間ごとに前記指標値を提示することが好ましい。これにより、利用者が確認したい期間における指標値だけを提示させることができるため、利用者が装置の運転状況を容易に評価することが可能となる。
また、前記情報収集部は、前記装置のプロセス量を収集し、前記情報分析部は、前記イベント情報と、前記イベント情報に関連する前記プロセス量の挙動とを対応させたデータを生成して蓄積し、前記情報提示部は、前記情報分析部に蓄積された前記データを前記利用者に提示することが好ましい。これにより、例えば警報といったイベントが発生した際の関連するプロセス量の挙動を利用者が容易に把握することができる。この結果、イベントの発生原因をより効率的に分析することが可能となる。
また、前記情報分析部は、前記機器の更新または修繕が行われたときに、更新または修繕が行われた前記機器と関連する指標値の蓄積を一旦停止し、新たに指標値を生成して蓄積することが好ましい。これにより、機器の更新または修繕によって、装置の運転状況にどのような影響を与えたかという効果の対比を容易に行い、機器の更新または修繕の前後における優劣を容易に評価することが可能となる。
また、前記情報分析部は、前記機器の更新または修繕が行われたときに、更新または修繕が行われた前記機器と関連する前記データの蓄積を一旦停止し、新たに前記データを生成して蓄積することが好ましい。これにより、機器の更新または修繕が行われる前後で、イベントが発生した際の関連プロセス量の挙動の変化を対比することができる。従って、イベントの発生原因をさらに効率的に分析することが可能となる。
本発明にかかる運転情報分析装置は、装置の運転状況をより正確に評価することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態にかかる運転情報分析装置を示すブロック図である。 図2は、情報収集部が取得するイベント情報の一例を示す説明図である。 図3は、時間経過に従った発電機の負荷の変化を示す説明図である。 図4は、情報分析部において生成される指標値のデータベースの例を示す説明図である。 図5は、情報提示部により提示された分析結果の一例を示す説明図である。 図6は、情報提示部により提示された分析結果の一例を示す説明図である。 図7は、情報提示部により提示された分析結果の一例を示す説明図である。 図8は、情報提示部により提示された分析結果の一例を示す説明図である。 図9は、情報提示部により提示された分析結果の一例を示す説明図である。 図10は、情報提示部により提示された分析結果の一例を示す説明図である。 図11は、情報提示部により提示された分析結果の一例を示す説明図である。 図12は、第2実施形態にかかる運転情報分析装置を示すブロック図である。 図13は、イベント情報と、当該イベント情報に関連したプロセス量との対応関係の一例を示す説明図である。 図14は、イベント情報と関連プロセス量の挙動との分析結果の一例を示す説明図である。 図15は、第3実施形態にかかる運転情報分析装置を示すブロック図である。
以下に、本発明にかかる運転情報分析装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかる運転情報分析装置を示すブロック図である。運転情報分析装置10は、例えば発電プラントといった装置20の運転状況を分析すると共に、分析した結果を利用者に提示するためのシステムである。利用者は、装置20の製造者、販売者、または装置20を実際に運用する運用者等である。装置20は、発電機21gを含む複数の機器21と、複数の機器21を制御する制御装置22とを備えている。複数の機器21は、発電機21gを駆動するための機器(例えばガスタービンや蒸気タービン等)、ポンプ、ファン、各種弁設備等である。制御装置22は、これらの機器21のプロセス量Pを制御する。また、制御装置22は、装置20の運転時に発生する各種イベント情報を記憶する記憶部としても機能する。
運転情報分析装置10は、制御装置22と通信して装置20のイベント情報Xを収集する情報収集部11と、情報収集部11によって取集された装置20のイベント情報Xを整理して、装置20の運転状況の評価に用いる複数の指標値のデータベースYを生成・蓄積する情報分析部12と、情報分析部12で生成された複数の指標値のデータベースYを分析結果Zとして利用者に提示する情報提示部13とを備える。
情報収集部11は、制御装置22とネットワークを介して通信可能であり、制御装置22から所定期間(例えば、毎時、毎日等)ごとに制御装置22から装置20のイベント情報Xを自動的に取得し、記憶する。ただし、情報収集部11は、制御装置22に記憶された装置20のイベント情報Xを例えばDVD−ROMといった記憶媒体を介して利用者の手動によって取得してもよい。
装置20の運転中に発生するイベント情報Xは、装置20の各機器21で発生した警報に関する情報、各機器21の運転状態に関する情報、各機器21の操作に関する情報を含む(図3参照)。各機器21の操作に関する情報は、各機器21の運転操作に関する情報、及び各機器21の調整操作に関する情報を含む。また、イベント情報Xは、運転情報分析装置10で発生したシステム警報に関する情報も含む。
各機器21で発生した警報に関する情報は、各機器21の故障や異常に関する警報、各機器21のプロセス量Pが制御上の管理値を超えた場合に発せられる警報等の情報を含む。本実施形態では、警報が発せられた場合を「発生」と定義し、警報が停止された場合を「復帰」と定義する。
各機器21の運転状態に関する情報は、各機器21の発停動作の情報や、機器21が複数の運転モードを有する場合に、いかなる運転モードで運転されているかといった情報を含む。各機器21の発停動作とは、機器21が例えばポンプやファン、モータ等であれば、発動指示または停止指示が行われたことを意味し、機器21が弁設備であれば、弁の開指示または閉指示が行われたことを意味する。本実施形態では、機器21ごとに、発停動作(発動指示または停止指示、あるいは、開指示または閉指示)の一方がなされた場合を「オン」と定義し、他方がなされた場合を「オフ」と定義する。
各機器21の運転操作に関する情報は、各機器21に対して行われた発停や運転モードの変更以外の何らかの操作指示に関する情報を含む。各機器21の運転操作は、例えば、各機器21について、運転目標とする流量や圧力、温度といったプロセス量Pに関する制御上の設定値を変更する操作を含む。各機器21の運転操作は、主として運転員(オペレータ)により行われる。各機器21の調整操作に関する情報は、各機器21の制御上のロジックに関わる操作指示に関する情報を含む。各機器21の調整操作は、例えば、制御において入力値や検出値に対する応答速度の設定値やゲインの設定値といった、各機器21の制御上のパラメータ値を変更する操作を含む。各機器21の調整操作は、主として保守員により行われる。
運転情報分析装置10で発生したシステム警報に関する情報は、例えば制御装置22と情報収集部11との通信が遮断された場合や、運転情報分析装置10内において何らかの異常が発生した場合等に発せられる警報に関する情報を含む。
図2は、情報収集部11が取得するイベント情報Xの一例を示す説明図である。図示するように、イベント情報Xとしては、当該イベントが発生した時刻の情報、当該イベントが発生した機器21の予め設定された種類コード、イベントの具体的内容としてのメッセージ、その他イベントに関する情報(例えば該当する機器21が属するプラント階層に関する情報等)が含まれる。なお、図2では、メッセージの一例として、機器21に発生した警報の具体的内容を示している。
情報分析部12は、イベント情報Xを情報収集部11から取得し、装置20の運転状態に基づいて区切られる期間ごとに、複数の指標値のデータベースYを生成して蓄積する。ここで、本実施形態において、装置20の運転状態の変化とは、発電機21gの運転負荷の変化、及び発電機21gを駆動するための機器21(例えば、ガスタービンや蒸気タービン等)において使用される燃料の種類の変化である。
発電機21gの運転負荷の変化は、発電機21gの起動過程、定格運転過程、部分負荷運転過程、最低負荷運転過程、停止過程、及び停止中といった発電機21gの状態ごとに変化する。起動過程は、例えば、発電機21gが定格負荷の35%以下の出力で、出力変動なしに所定時間を経過するまで運転されている過程である。定格運転過程は、例えば、発電機21gが定格負荷の90%以上の出力で運転されている過程である。部分負荷運転過程は、例えば、発電機21gが定格負荷の40%以上90%未満の出力で運転されている過程である。最低負荷運転過程は、例えば、発電機21gが定格負荷の40%未満の出力で運転されている過程である。停止過程は、発電機21gが定格負荷の5%以上35%未満の出力で運転されながら、発電機21gの運転が停止されるまでの過程である。停止中は、発電機21gの運転が停止されている状態である。
図3は、時間経過に従った発電機21gの負荷の変化を示す説明図である。図3の横軸は、日付であり、縦軸は、発電機21gの負荷である。図3において破線で囲んだ範囲は、発電機21gの起動過程の期間であり、二点鎖線で囲んだ範囲は、発電機21gの通常運転過程(定格運転過程、部分負荷運転過程および最低負荷運転過程のいずれか)の期間である。図示するように、発電機21gの負荷は、各過程において異なるものであり、このような発電機21gの運転負荷の変化、あるいは発電機21gを駆動するための機器21において使用される燃料の種類に変化が生じると、装置20で発生する各種イベントの傾向も変化しやすい。そのため、発電機21gの運転負荷の変化や使用される燃料の種類の変化に応じて指標値のデータベースYを生成する期間を区切ることで、指標値に基づいて装置20の運転状況の評価をより正確に行うことができる。
図4は、情報分析部12において生成される指標値のデータベースYの例を示す説明図である。指標値のデータベースYは、イベント情報Xの種類別に分類して生成される。イベント情報Xの種類とは、上述したように、装置20の各機器21で発生した警報に関する情報、各機器21の運転状態に関する情報、各機器21の運転操作に関する情報、各機器21の調整操作に関する情報、及び運転情報分析装置10で発生したシステム警報に関する情報である。なお、イベント情報Xの種類別による分類は、これに限られない。
また、情報分析部12は、各機器21の種類別に分類して指標値のデータベースYを生成する。本実施形態では、各機器21の運転状態に関する情報について、各機器21の種類別に分類した指標値のデータベースYを生成する。情報分析部12は、例えば装置20に含まれるポンプやファン、弁設備等ごとに分類して、機器21の運転状態に関する情報についての指標値のデータベースYを生成する。なお、情報分析部12は、警報に関する情報、運転操作に関する情報、及び調整操作に関する情報についても、各機器21の種類別に分類して指標値のデータベースYを生成してもよい。
次に、指標値の具体的な内容について説明する。情報分析部12は、機器21の警報に関する指標値として、警報の発生頻度(発生総数)、時系列に従った警報の発生および復帰の順序、各警報の発生間隔、各警報の発生時間長等のデータベースYを生成する。また、情報分析部12は、警報の発生頻度(発生総数)について、発生頻度が多い順に上位30種類の件数を抽出したデータベースYを生成する。
情報分析部12は、機器21の運転状態に関する指標値として、各機器21の発停頻度(発停動作の総数)、時系列に従った各機器21の発停順序、各機器21の発停間隔、各機器21の運転状態(オン状態、オフ状態、または各運転モードでの運転状態)ごとの時間長等のデータベースYを生成する。また、情報分析部12は、各機器21の発停頻度(発停動作の総数)について、発停頻度が多い順に上位30種類の件数を抽出したデータベースYを生成する。
情報分析部12は、機器21の運転操作に関する指標値として、機器21に対する運転操作頻度(運転操作指示の総数)、時系列に従った機器21に対する運転操作の順序、機器21のプロセス量Pに関する制御上の設定値変更回数、時系列に従った設定値変更順序、運転操作頻度の推移等のデータベースYを生成する。また、情報分析部12は、運転操作頻度(操作指示の総数)について、運転操作頻度が多い順に上位30種類の件数を抽出したデータベースYを生成する。
情報分析部12は、機器21の調整操作に関する指標値として、機器21に対する調整操作頻度(操作指示の総数)、時系列に従った機器21に対する調整操作の順序、機器21の制御上のパラメータ変更回数、時系列に従ったパラメータ変更順序等のデータベースYを生成する。
情報分析部12は、運転情報分析装置10で発生したシステム警報に関する指標値として、警報の発生頻度(発生総数)、時系列に従った警報の発生および復帰の順序、各警報の発生間隔、各警報の発生時間長等のデータベースYを生成する。
情報提示部13は、情報分析部12から取得した指標値のデータベースYを図示しない外部接続のパーソナルコンピュータの表計算アプリケーション等で利用可能なデータに変換し、当該変換したデータを装置20の運転状況の分析結果Zとして当該パーソナルコンピュータに送信する。利用者は、当該パーソナルコンピュータを介して分析結果Zを閲覧することができる。なお、運転情報分析装置10は、分析結果Zを表示するためのモニタを有してもよく、情報提示部13は、当該モニタに分析結果Zを表示させるものであってもよい。
本実施形態において、情報提示部13は、利用者によって任意に区切られた期間ごと、また、利用者によって任意に選択されたイベント情報Xの種類別や機器21の種類別に指標値のデータベースYを分析結果Zとして提示する。また、本実施形態において、情報提示部13は、指標値のデータベースYのうち、利用者からの要求に応じたものを分析結果Zとして提示する。以下、情報提示部13によって提示される分析結果Zの例について説明する。
図5から図11は、情報提示部13により提示された分析結果Zの一例を示す説明図である。図5の分析結果Zの例は、利用者が任意に選択した機器21の種類別の時系列に従った発停順序を示す。“Time”の欄には、機器21の発停が行われた日時が表示されており、“Tag”の欄には、機器21の種類コードが表示されており、“Messege”の欄には、各機器21の名称と発停動作の具体的内容(発動指示または停止指示、弁設備の開指示または閉指示)とが示されている。これにより、機器21の種類別に、時系列に従って、各機器21がどのタイミングで、どの順序で発停したかを利用者が容易に把握することができる。
図6の分析結果Zの例は、利用者が任意で区切った期間における機器21の発停頻度の上位30種類を示す。任意に区切られた期間は、例えば、毎時、毎日、毎週、毎月、半年、一年などから利用者が選択することができる。図6に示す例では、2016年5月7日を期間の対象としている。“Messege”の欄は、機器21の種類コードと、機器21の名称及び発停動作の具体的内容とを表示している。“データ個数1”の欄は、機器21ごとに定義される「オン」に該当する発停動作が行われた回数を表示し、“データ個数2”の欄は、機器21ごとに定義される「オフ」に該当する発停動作が行われた回数を表示し、“総計”の欄は、「オン」および「オフ」の総数を表示している。これにより、利用者が任意に指定した期間において、複数の機器21のいずれにおいて発停動作が多く行われたかを、利用者が容易に把握することができる。
図7の分析結果Zの例は、利用者が任意で区切った期間(例えば2016年5月の1カ月間)、利用者が任意に選択した機器21ごとの発停頻度を示す。図7において、“Tag”の欄は、特定の機器21の種類コードを表示し、“Message”の欄は、当該機器21の名称および発停情報の内容を表示し、“データ個数1”の欄は、当該機器21ごとに定義される「オン」に該当する発停動作が行われた回数を表示し、“データ個数2”の欄は、当該機器21ごとに定義される「オフ」に該当する発停動作が行われた回数を表示し、“時刻”の欄は、機器21の発停が行われた時刻を示している。例えば、“時刻”の欄を「オン」に該当する発停動作と「オフ」に該当する発停動作とで異なる文字色で表示するものとすれば、利用者が任意で区切った期間、利用者が任意に選択した機器21について、全体の発停頻度を把握しながら、いかなるタイミングで発停が行われたかを利用者が容易に把握することができる。
図8の分析結果Zの例も、図7と同様に、利用者が任意で区切った期間(例えば2016年5月の1カ月間)、利用者が任意に選択した機器21ごとの発停頻度を示す。図8において、“Tag”、“Message”、“データ個数1”、“データ個数2”の欄は、図7の各欄と同じである。図7において、“オン時間集計”の欄は、機器21ごとに定義される「オン」に該当する発停動作が行われていた総時間を表示する。これにより、利用者が任意で区切った期間、利用者が任意に選択した機器21について、全体の発停頻度を把握しながら、機器21の発停動作が行われていた総時間を利用者が容易に把握することができる。
図6から図8の例では、利用者が任意で区切った期間における機器21の発停頻度に関する分析結果Zの例を示したが、期間は、装置20の運転状態の変化に応じて区切られるものであってもよい。例えば、図3において破線で囲んだ発電機21gの起動過程と、二点鎖線で囲んだ発電機21gの定格運転過程のそれぞれにおいて、図6から図8と同様に、機器21の発停頻度の上位30種類や、利用者が任意に選択した機器21ごとの発停頻度、発停動作の時刻、「オン」に該当する発停動作が行われていた総時間等を提示するものとすれば、各過程において発生した機器21の発停動作がいかなるものであったか、利用者が容易に把握することが可能となる。
図9の分析結果Zの例は、装置20の運転状態の変化に基づいて区切られた期間、かつ利用者が任意で区切った期間ごとのイベント情報Xの種類別の発生頻度を示す。期間は、発電機21gの起動過程(5月1日から5月3日まで)、停止過程および起動過程(5月17日および5月18日)、通常運転過程(5月から8月まで一月ごと)に区切られている。イベント情報Xの種類は、機器21の警報の上位30種類の発生総数、機器21の発停動作の上位30種類の発生総数、機器21の上位30種類の運転操作総数、機器21の調整操作総数、運転情報分析装置10で発生したシステム警報の発生総数である。機器21の警報については、上位30種類の警報の発生総数と、上位30種類の復帰の発生総数、及び上位30種類以外の警報も含んだ発生総数が表示されている。機器21の発停動作については、上位30種類の「オン」に該当する発停動作の発生総数、上位30種類の「オフ」に該当する発停動作の発生総数、及び上位30種類以外の発停動作も含んだ発生総数が表示されている。機器21の運転操作については、上位30種類の運転操作総数、及び上位30種類以外の運転操作も含んだ発生総数が表示されている。運転情報分析装置10で発生したシステム警報については、警報の発生総数、及び復帰の発生総数が表示されている。また、“備考”の欄には、特に発生総数が多かった項目(図中の※印が付されている項目)について、その内訳の一部等を示している。これにより、装置20の運転状態(発電機21gの負荷)が変化するごとに、機器21の警報や発停動作、運転操作、調整操作、及び運転情報分析装置10で発生したシステム警報がどのような頻度で発生していたかを利用者が容易に把握することができる。
また、情報提示部13による情報の提示は、これまでに示したような表によるものだけには限られない。図10の分析結果Zの例は、発電機21gの起動過程の期間(図3において破線で囲んだ期間)において、利用者が任意に選んだ機器21の発停頻度を円グラフにより示したものである。図11の分析結果Zの例は、発電機21gの通常運転過程の期間(図3において二点鎖線で囲んだ期間)において、利用者が任意に選んだ機器21の発停頻度を円グラフにより示したものである。このように、発電機21gの負荷が変化するごとに期間を区切り、各期間における機器21の発停頻度等の指標値を円グラフで提示すれば、各期間で発生したイベントの比率を利用者が容易に把握することができる。
このように、本実施形態の運転情報分析装置10において、情報分析部12は、指標値のデータベースYを装置20の運転状態の変化に基づいて区切られた期間ごとに生成したり、装置20のイベント種類別に分類して生成したり、機器21の種類別に分類して生成する。これにより、情報提示部13は、様々な態様で当該指標値のデータベースYを分析結果Zとして利用者にわかりやすく提示することができる。この結果、利用者が装置20の運転状況や異常兆候を評価し、不要な運転操作、調整不良箇所等を短時間で効率的に発見することができるため、装置20の運用改善の検討や装置20の運用者への改善提案をより行いやすくすることが可能となる。
以上説明したように、運転情報分析装置10では、装置20の運転状態の変化に基づいて区切られる期間ごとに、装置20の運転中に発生したイベント情報Xを整理して当該装置20の運転状況の評価に用いる指標値を生成して蓄積し、蓄積された指標値を利用者に提示する。これにより、装置20の運転状態が変化するごとに区切られて生成及び提示された装置20の指標値を利用者が確認することができる。従って、運転情報分析装置10によれば、装置20の運転状況をより正確に評価することができる。
また、運転状態の変化は、発電機21gの負荷の変化である。これにより、発電機21gの負荷の変化に応じて、より正確に指標値を評価することができる。なお、運転状態の変化は、発電機21g以外の他の機器21のいずれかの負荷の変化であってもよい。
また、運転状態の変化は、発電機21gを駆動するための機器21(例えば、ガスタービンや蒸気タービン等)において使用される燃料の種類の変化である。これにより、発電機21gを駆動するための機器21に使用される燃料の種類の変化に応じて、より正確に指標値を評価することができる。なお、運転状態の変化は、発電機21gを駆動するための機器21以外の機器21において使用される燃料の種類の変化であってもよい。
また、イベント情報Xは、装置20の警報に関する情報、機器21の操作に関する情報、機器21の運転状態に関する情報、及び運転情報分析装置10で発生したシステム警報に関する情報を含み、情報分析部12は、イベント情報Xの種類別に分類して指標値を生成し、情報提示部13は、イベント情報Xの種類別に分類された指標値を利用者に提示する。このように、警報や機器21の操作、機器21の運転状態といった装置20に関するイベント情報Xごとに指標値を分類して利用者に提示することで、利用者が装置20の運転状況を容易に評価することができる。
また、情報分析部12は、機器21の種類別に分類して指標値を生成し、情報提示部13は、機器21の種類別に分類された指標値を利用者に提示する。このように、装置20に含まれる機器21ごとに指標値を分類して利用者に提示することで、利用者が装置110の運転状況を容易に評価することができる。
また、情報提示部13は、利用者によって任意に区切られた期間ごとに指標値を提示する。これにより、利用者が確認したい期間における指標値だけを提示させることができるため、利用者が装置20の運転状況を容易に評価することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態にかかる運転情報分析装置10Bについて説明する。図12は、運転情報分析装置10Bを示すブロック図である。運転情報分析装置10Bは、第1実施形態の運転情報分析装置10の情報収集部11に代えて、情報収集部11Bを、運転情報分析装置10の情報分析部12に代えて、情報分析部12Bを、情報提示部13に代えて、情報提示部13Bを備える。なお、情報収集部11B、情報分析部12B、及び情報提示部13Bの機能は、以下に説明するものを除き、第1実施形態の情報収集部11、情報分析部12、及び情報提示部13と同様であるため、重複する機能についての説明は、省略する。
情報収集部11Bは、第1実施形態の情報収集部11の機能に加えて、装置20の制御装置22から各機器21のプロセス量Pを取得し、情報分析部12Bへと送信する機能を有する。なお、情報収集部11Bのその他の機能は、第1実施形態の情報収集部11と同様であるため、説明を省略する。
情報分析部12Bは、第1実施形態の情報分析部12の機能に加えて、上記イベント情報Xと、当該イベント情報Xに関連したプロセス量Pの挙動とを対応させたデータベースY2を生成して蓄積する機能を有する。なお、情報分析部12Bのその他の機能は、第1実施形態の情報分析部12と同様であるため、説明を省略する。
図13は、イベント情報Xと、当該イベント情報Xに関連したプロセス量Pとの対応関係の一例を示す説明図である。図13に示す例では、“イベント情報X”の欄に、機器21の種類コード、名称および発停動作の具体的内容を表示し、“関連プロセス量P”の欄に、当該機器21の発停動作に関連したプロセス量P(以下、「関連プロセス量P」という。)の具体的内容を表示している。ただし、イベント情報Xは、機器21の発停動作に関する情報に限られず、装置20の各機器21で発生した警報に関する情報、各機器21の発停動作以外の運転状態に関する情報(いかなる運転モードで運転されているかの情報)、各機器21の運転操作に関する情報、及び各機器21の調整操作に関する情報であってもよい。
本実施形態において、図13に一例を示すイベント情報Xと関連プロセス量Pとの対応関係は、利用者が予め設定して情報分析部12Bに記憶させておく。ただし、当該対応関係は、予め設定されるものでなく、情報分析部12Bにおいて随時生成されるものであってもよい。この場合、情報分析部12Bは、情報収集部11Bから取得したプロセス量Pのうち、イベントの発生時刻の前後の所定期間において挙動が変化しているものを関連プロセス量Pとすればよい。情報分析部12Bは、図13に示す対応関係に従って、情報収集部11Bから取得したイベント情報Xの発生時刻の前後の所定期間において、関連プロセス量Pの値を時系列に並べたデータベースY2を生成して蓄積する。
情報提示部13Bは、分析結果Zの提示と同様に、情報分析部20Bにより蓄積されたイベント情報Xと関連プロセス量Pの挙動とを対応させたデータベースY2を分析結果Z2として利用者に提示する。なお、情報提示部13Bのその他の機能は、第1実施形態の情報提示部13と同様であるため、説明を省略する。
図14は、イベント情報Xと関連プロセス量Pの挙動との分析結果Z2の一例を示す説明図である。図14に示す例は、装置20において所定のイベントが発生したタイミングの前後の所定期間における関連プロセス量Pの挙動を示す線グラフである。図14において、横軸は、時刻であり、縦軸は、関連プロセス量Pの値である。これにより、イベント発生前後におけるプロセス量Pの挙動を容易に把握することができる。この結果、利用者がイベントの発生原因をより効率的に分析することが可能となる。すなわち、利用者が装置20の運転状況や異常兆候をより的確かつ細やかに評価し、不要な運転操作、調整不良箇所等をさらに効率的に発見することができる。なお、分析結果Z2は、線グラフに限られず、プロセス量Pの値を時系列に並べた表や、他の形式のグラフであってもよい。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態にかかる運転情報分析装置10Cについて説明する。図15は、運転情報分析装置10Cを示すブロック図である。運転情報分析装置10Cは、第2実施形態の運転情報分析装置10Bの情報分析部12Bに代えて、情報分析部12Cを備える。なお、運転情報分析装置10Cのその他の構成は、運転情報分析装置10Bと同様であるため、説明を省略する。また、情報分析部12Cの機能は、以下に説明するものを除き、第2実施形態の情報分析部12Bと同様であるため、重複する機能についての説明は、省略する。
情報分析部12Cは、機器21の更新または修繕(オーバーホール)が行われたときに、当該更新または修繕が行われた機器21と関連する指標値のデータベースYの蓄積を一旦停止し、新たに指標値のデータベースYを生成して蓄積する。また、情報分析部13Cは、機器21の更新または修繕が行われたときに、当該更新または修繕が行われた機器21と関連する、イベント情報Xと関連プロセス量Pの挙動とを対応させたデータベースY2の蓄積を一旦停止し、新たに当該データベースY2を生成して蓄積する。
本実施形態において、更新または修繕が行われた機器21と関連する指標値のデータベースY、並びに、更新または修繕が行われた機器21と関連するイベント情報Xと関連プロセス量Pの挙動とを対応させたデータベースY2は、利用者が予め設定して情報分析部12Bに記憶させておく。ただし、更新または修繕が行われた機器21と関連する指標値のデータベースY、並びに、更新または修繕が行われた機器21と関連する上記データベースY2は、予め設定されるものでなく、情報分析部12Cにおいて随時生成されるものであってもよい。この場合、情報分析部12Cは、機器21の更新または修繕が行われた前後において値が突発的に変化している指標値のデータベースY、イベント情報Xと関連プロセス量Pの挙動とを対応させたデータベースY2を、当該更新または修繕が行われた機器21と関連するデータベースY、データベースY2とすればよい。
これにより、機器21の更新または修繕が行われるごとに、様々な態様で当該指標値のデータベースYを分析結果Zとして、イベント情報Xと関連プロセス量Pの挙動とを対応させたデータベースY2を分析結果Z2として利用者にわかりやすく提示することができる。この結果、利用者が装置20の運転状況や異常兆候を評価し、不要な運転操作、調整不良箇所等を短時間で効率的に発見することができるため、装置20の運用改善の検討や装置20の運用者への改善提案をより行いやすくすることが可能となる。
また、機器21の更新または修繕が行われる前後で、指標値の変化を対比することができる。従って、機器21の更新または修繕によって、装置20の運転状況にどのような影響を与えたかという効果の対比を容易に行い、機器21の更新または修繕の前後における優劣を容易に評価することが可能となる。また、機器21の更新または修繕が行われる前後で、イベントが発生した際の関連プロセス量Pの挙動の変化を対比することができる。従って、イベントの発生原因をさらに効率的に分析することが可能となる。なお、機器21の更新または修繕が行われる前後で、イベントの発生頻度を例えば図10に示すような円グラフで対比させて示す等すれば、機器21の更新または修繕が行われた前後の装置20の運転状況の変化を利用者によりわかりやすく提示することができる。
なお、情報分析部12Cは、機器21の更新または修繕(オーバーホール)が行われたときに、当該更新または修繕が行われた機器21と関連する指標値のデータベースYの蓄積のみを一旦停止し、新たに指標値のデータベースYのみを生成して蓄積するものとしてもよい。この場合、情報収集部11Cは、装置20のプロセス量Pを収集する機能を有さなくてもよく、情報分析部12Cは、イベント情報Xと関連プロセス量Pの挙動とを対応させたデータベースY2を生成して蓄積するものでなくてもよい。
また、情報分析部12Cは、機器21の更新または修繕(オーバーホール)が行われたときに、当該更新または修繕が行われた機器21と関連する、イベント情報Xと関連プロセス量Pの挙動とを対応させたデータベースY2の蓄積のみを一旦停止し、新たに当該データベースY2のみを生成して蓄積するものとしてもよい。
10,10B,10C 運転情報分析装置
11,11B 情報収集部
12,12B,12C 情報分析部
13,13B 情報提示部
20 装置
21 機器
21g 発電機
22 制御装置
P プロセス量
X イベント情報
Y,Y2 データベース
Z,Z2 分析結果

Claims (9)

  1. 複数の機器を含む装置の運転中に発生したイベント情報を収集する情報収集部と、
    収集された前記イベント情報を整理して前記装置の運転状況の評価に用いる指標値を生成して蓄積する情報分析部と、
    前記情報分析部に蓄積された前記指標値を利用者に提示する情報提示部と、
    を備え、
    前記情報分析部は、前記装置の運転状態の変化に基づいて区切られる期間ごとに前記指標値を生成することを特徴とする運転情報分析装置。
  2. 前記運転状態の変化は、前記機器のいずれかの負荷の変化であることを特徴とする請求項1に記載の運転情報分析装置。
  3. 前記運転状態の変化は、前記機器のいずれかに使用される燃料の種類の変化であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の運転情報分析装置。
  4. 前記イベント情報は、前記装置の警報に関する情報、前記機器の操作に関する情報、前記機器の運転状態に関する情報、及び前記運転情報分析装置の警報に関する情報を含み、
    前記情報分析部は、前記イベント情報の種類別に分類して前記指標値を生成して蓄積し、
    前記情報提示部は、前記イベント情報の種類別に分類された前記指標値を前記利用者に提示することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の運転情報分析装置。
  5. 前記情報分析部は、前記機器の種類別に分類して前記指標値を生成して蓄積し、
    前記情報提示部は、前記機器の種類別に分類された前記指標値を前記利用者に提示することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の運転情報分析装置。
  6. 前記情報提示部は、前記利用者によって任意に区切られた期間ごとに前記指標値を提示することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の運転情報分析装置。
  7. 前記情報収集部は、前記装置のプロセス量を収集し、
    前記情報分析部は、前記イベント情報と、前記イベント情報に関連する前記プロセス量の挙動とを対応させたデータを生成して蓄積し、
    前記情報提示部は、前記情報分析部に蓄積された前記データを前記利用者に提示することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の運転情報分析装置。
  8. 前記情報分析部は、前記機器の更新または修繕が行われたときに、更新または修繕が行われた前記機器と関連する指標値の蓄積を一旦停止し、新たに指標値を生成して蓄積することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の運転情報分析装置。
  9. 前記情報分析部は、前記機器の更新または修繕が行われたときに、更新または修繕が行われた前記機器と関連する前記データの蓄積を一旦停止し、新たに前記データを生成して蓄積することを特徴とする請求項7に記載の運転情報分析装置。
JP2016146926A 2016-07-27 2016-07-27 運転情報分析装置 Active JP6382892B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146926A JP6382892B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 運転情報分析装置
KR1020187034674A KR102008642B1 (ko) 2016-07-27 2016-12-16 운전 정보 분석 장치
US16/306,193 US10775779B2 (en) 2016-07-27 2016-12-16 Operation information analyzer
ES16910606T ES2857502T3 (es) 2016-07-27 2016-12-16 Dispositivo de análisis de información de conducción
EP16910606.9A EP3451098B1 (en) 2016-07-27 2016-12-16 Driving information analysis device
PCT/JP2016/087503 WO2018020703A1 (ja) 2016-07-27 2016-12-16 運転情報分析装置
CN201680086160.XA CN109313437B (zh) 2016-07-27 2016-12-16 运转信息分析装置
TW106102990A TWI653530B (zh) 2016-07-27 2017-01-25 運轉資訊分析裝置
PH12018502503A PH12018502503A1 (en) 2016-07-27 2018-11-27 Operation information analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146926A JP6382892B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 運転情報分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018018233A true JP2018018233A (ja) 2018-02-01
JP2018018233A5 JP2018018233A5 (ja) 2018-07-19
JP6382892B2 JP6382892B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=61015945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146926A Active JP6382892B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 運転情報分析装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10775779B2 (ja)
EP (1) EP3451098B1 (ja)
JP (1) JP6382892B2 (ja)
KR (1) KR102008642B1 (ja)
CN (1) CN109313437B (ja)
ES (1) ES2857502T3 (ja)
PH (1) PH12018502503A1 (ja)
TW (1) TWI653530B (ja)
WO (1) WO2018020703A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185292A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 ファナック株式会社 ネットワークを利用した診断サービスシステム及び診断方法
CN113570180A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 株式会社日立制作所 成套设备控制辅助装置、程序以及成套设备控制辅助方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111892B4 (de) * 2017-05-22 2023-06-29 Okuma Corporation Betriebsüberwachungsvorrichtung und Steuerprogramm dafür
JP7011486B2 (ja) * 2018-02-16 2022-01-26 三菱重工パワー環境ソリューション株式会社 プラント機器監視制御システム及びプラント機器監視制御方法
US20220128984A1 (en) * 2019-03-19 2022-04-28 Nec Corporation Monitoring method, monitoring apparatus, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135185A (ja) * 1991-01-23 1993-06-01 Toshiba Corp プラントデータ表示装置
JPH10124221A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Toshiba Corp プラント監視装置
JPH11161318A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 機器の運転状態管理装置
JP2003271233A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Ltd 電源設備及びその管理方法
JP2010049532A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Toshiba Corp 運転監視支援装置
JP2011243118A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi Ltd 監視診断装置および監視診断方法
JP2012008782A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラントの機能を診断する方法、及びプラント監視装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085095B2 (ja) * 1994-07-25 2000-09-04 株式会社日立製作所 プラント監視装置および監視方法
US7092914B1 (en) * 1997-11-06 2006-08-15 Intertrust Technologies Corporation Methods for matching, selecting, narrowcasting, and/or classifying based on rights management and/or other information
JP2001045641A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Toyota Motor Corp ワイヤーハーネスの配線構造
US7133807B2 (en) 2001-01-22 2006-11-07 Tokyo Electron Limited Apparatus productivity improving system and its method
JP2003271238A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Toshiba Corp リモートメンテナンス方法及びシステム
US20040073468A1 (en) 2002-10-10 2004-04-15 Caterpillar Inc. System and method of managing a fleet of machines
US7110918B2 (en) 2003-11-05 2006-09-19 Shoplogix Inc. Self-contained system and method for remotely monitoring machines
JP5204075B2 (ja) 2009-10-08 2013-06-05 横河電機株式会社 運転状況分析方法および運転状況分析システム
US10089582B2 (en) * 2013-01-02 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Using normalized confidence values for classifying mobile device behaviors
US9158604B1 (en) * 2014-05-13 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Lightweight data-flow tracker for realtime behavioral analysis using control flow
US20160078362A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Qualcomm Incorporated Methods and Systems of Dynamically Determining Feature Sets for the Efficient Classification of Mobile Device Behaviors
US9703962B2 (en) * 2014-10-09 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Methods and systems for behavioral analysis of mobile device behaviors based on user persona information
US9519533B2 (en) * 2015-01-28 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Data flow tracking via memory monitoring
US10104107B2 (en) * 2015-05-11 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Methods and systems for behavior-specific actuation for real-time whitelisting
US20170046510A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 Qualcomm Incorporated Methods and Systems of Building Classifier Models in Computing Devices
DE102018111892B4 (de) * 2017-05-22 2023-06-29 Okuma Corporation Betriebsüberwachungsvorrichtung und Steuerprogramm dafür

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135185A (ja) * 1991-01-23 1993-06-01 Toshiba Corp プラントデータ表示装置
JPH10124221A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Toshiba Corp プラント監視装置
JPH11161318A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 機器の運転状態管理装置
JP2003271233A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Ltd 電源設備及びその管理方法
JP2010049532A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Toshiba Corp 運転監視支援装置
JP2011243118A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi Ltd 監視診断装置および監視診断方法
JP2012008782A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラントの機能を診断する方法、及びプラント監視装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185292A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 ファナック株式会社 ネットワークを利用した診断サービスシステム及び診断方法
US11262744B2 (en) 2018-04-06 2022-03-01 Fanuc Corporation Diagnostic service system and diagnostic method using network
CN113570180A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 株式会社日立制作所 成套设备控制辅助装置、程序以及成套设备控制辅助方法
JP2021174352A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社日立製作所 プラント制御支援装置、プログラムおよびプラント制御支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI653530B (zh) 2019-03-11
CN109313437A (zh) 2019-02-05
WO2018020703A1 (ja) 2018-02-01
KR102008642B1 (ko) 2019-08-07
EP3451098A4 (en) 2019-06-26
US10775779B2 (en) 2020-09-15
US20190339680A1 (en) 2019-11-07
TW201804326A (zh) 2018-02-01
PH12018502503B1 (en) 2019-07-15
EP3451098A1 (en) 2019-03-06
ES2857502T3 (es) 2021-09-29
CN109313437B (zh) 2020-01-31
KR20180133928A (ko) 2018-12-17
JP6382892B2 (ja) 2018-08-29
PH12018502503A1 (en) 2019-07-15
EP3451098B1 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382892B2 (ja) 運転情報分析装置
US7966150B2 (en) Data analysis applications
EP3246779B1 (en) Systems and methods for prioritizing and monitoring device status in a condition monitoring software application
AU2013224893B2 (en) Method and system for real-time performance degradation advisory for centrifugal compressors
US8698616B2 (en) Monitor control system
US20120116827A1 (en) Plant analyzing system
US11113236B2 (en) Method for automatic processing of a number of protocol files of an automation system
JP2009009538A (ja) 運転状況分析方法および運転状況分析システム
JP5896272B2 (ja) プラント監視制御装置及びプラント監視制御方法
JP7309548B2 (ja) 異常予兆検知装置、方法及びプログラム
Abd Rahman Sabri et al. TB11: PETRONAS Rotating Equipment Analytics (PROTEAN): Disrupting and Challenging the Status Quo of Digital Remote Monitoring Solutions
CN116762072A (zh) 为连续或分批连续过程的稳态操作提供操作者变化分析的系统和方法
JP2003281249A (ja) ビル予知保全システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350