JP2018017390A - 釘 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018017390A
JP2018017390A JP2016150888A JP2016150888A JP2018017390A JP 2018017390 A JP2018017390 A JP 2018017390A JP 2016150888 A JP2016150888 A JP 2016150888A JP 2016150888 A JP2016150888 A JP 2016150888A JP 2018017390 A JP2018017390 A JP 2018017390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
shaft portion
tip
wood
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016150888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869598B2 (ja
Inventor
千代川 健裕
Takehiro Chiyokawa
健裕 千代川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hajime Construction Co Ltd
Original Assignee
Hajime Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hajime Construction Co Ltd filed Critical Hajime Construction Co Ltd
Priority to JP2016150888A priority Critical patent/JP6869598B2/ja
Publication of JP2018017390A publication Critical patent/JP2018017390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869598B2 publication Critical patent/JP6869598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】打ち込んでも割れにくい釘の提供とともに、軸の先端若しくは後端の何れの方向からでも打ち込むことができる釘の提供を課題とする。【解決手段】金槌による叩打によって木材に打ち込む釘1であって、軸部2の先端3を非尖塔形状に形成したことを特徴とする。先端3を非尖塔形状にするには、軸部2の長手方向と直交する平坦面を形成する。また、軸部の先端全面に軸部の長手方向と直交する溝を形成したり、一条の溝を形成したり、当該軸部全体若しくは先端から所定の深さまで貫通孔を設けてもよいものである。さらに、軸部後端の打撃部付近から先端方向に至る軸部の表面に、複数回旋回させた螺旋状若しくは複数段設けた環状の凸条からなる粗面部を設けてもよい。【選択図】図1

Description

発明は、木材に打ち込む釘に関するものである。
木材同士の結合には一般的に釘が用いられており、金槌や空気圧等で動作する特許文献1記載の釘打ち機などを使用して木材に打ち込まれる。汎用的に使用されている釘の形状は、図12(a)に示した釘1000のように、木材に打ち込まれる軸部1001の先端1002が尖塔状に尖り、打撃する頭部1003には打撃するための円板状の座を形成している。先端1002を尖塔状に尖らせたのは、木材Mに打ち込む際の抵抗を少なくするためである。また、軸部と頭部の境界(接続部分)1004は、円錐状のテーパー面若しくは湾曲面によってなだらかに連結されている。
しかし、先端1002を尖塔状に尖らせた釘1000は、打ち込む際に木材の繊維を押しのけて侵入し、かつ円錐状に形成した1004によって内部から木を押し広げる作用を有する。このため、図12(b)に示すように木材に割れ1005が生じてしまうことが多い。このように釘を打ち込んだ部分に割れが生じると、木材を締結する強度が劣化してしまう。
また、従来の釘は打ち込む方向が決まっている。すなわち、先端が尖っていて後端の被打撃部に軸の太さよりも直径の大きい頭部を有しているので、釘打ち機などに使用する場合には、ワイヤで連結して釘を整列させた状態で供給する等の必要がある。
特開2001−138262号公報
本発明は、上記課題に鑑み発明したものであって、第1に打ち込んでも割れにくい釘の提供を課題とするものである。さらに、打ち込んでも割れにくい釘であって、軸の先端若しくは後端の何れの方向からでも打ち込むことができる釘の提供を課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る釘は以下の特徴を有する。すなわち、
軸部の先端を非尖塔形状に形成し、反対端の打撃部を前記先端と同様に非尖塔形状に形成し若しくは軸部との境界に円錐状のテーパー面若しくは湾曲面を介在させない円板状の頭部を形成したことを特徴とする。
本発明に係る釘は、木材に打ち込む軸の先端部分を尖塔状に形成していない。また、軸部と頭部の境界に円錐状のテーパー面や湾曲面を有していない。これにより、木材に打ち込まれた釘による木材の繊維を押し広げるような作用が生じにくくなり、木材の割れを防止することができるという効果を有している。
また、軸の先端面を尖塔状に形成しなくてもよいということは、軸の両端面を平坦面若しくは平坦面と実質的に同一の形状に形成することが出来るということであるので、先端と後端の区別の無い対称形状の釘を形成することができるという効果を有している。
第1の実施例に係る釘の説明図である。 第2の実施例に係る釘の説明図である。 第3の実施例に係る釘の説明図である。 第4の実施例に係る釘の説明図である。 第4の実施例に係る釘の先端部の拡大図である。 第5の実施例に係る釘の説明図である。 第5の実施例に係る釘の斜視図である。 第6の実施例に係る釘の説明図である。 第7の実施例に係る釘の説明図である。 第8の実施例に係る釘の説明図である。 第8の実施例に係る釘の作用に関する説明図である。 従来の尖塔型の釘の使用例を表した説明図である。
(第1実施例)
以下、本発明を実施するための形態について図を用いて説明する。釘1は、先端に尖塔部を設けない釘の一例を表した説明図である。釘1は、直径に対して長尺の軸部2を有し、当該軸部2の先端3を軸部2長手方向に対して直角面を成す平坦面として形成したものである。また、軸部2の後端4も軸部2長手方向に対して直角面を成す平坦面として形成したものである。また、先端3、後端4近傍から中央方向に向かう軸部2の表面上に、螺旋状の凸条からなる粗面部5を設けている。
本実施の形態では、粗面部5はボルトに形成するねじ山と同様の螺旋凸条として形成したものであり、軸部2の回転によって木材に打ち込まれた釘1の進退を行わせることができるものとなっている。粗面部5の形状や軸2表面からの突出量は、釘1の太さや軸部の長さに応じて適切に設定されるものであるが、概ね0.5mm前後である。釘61を構成する素材は、鉄やステンレス鋼等の釘として一般な素材である。
また、前記先端3、後端4およびこれらの近傍に形成した各粗面部5、5の形状および位置は、軸部2の中間部を中心として略対称の位置に設けられている。すなわち、図1に示した上下の方向に区別はなく、先端3若しくは後端4の何れを木材に対して打ち込んでもよいものとして形成されている。
また、釘1は、軸部2の中間部に粗面部5、5のような螺旋凸条をしないことも、構造的な特徴として有している。すなわち、軸部の表面にくびれや継ぎ目のような形状を形成すると、その部分におけるせん断力が低下するおそれがある。このようなせん断力が低下を起こさないよう、本実施の形態に係る釘1は軸部2の中央部表面を極端な形状変化の無い円柱状に形成している。
なお、図示した例は、軸部を中実の棒状体として形成しているが、軸芯に沿って孔を設け軸部を管状に形成してもよい。また、この孔を軸部全体に亘る貫通孔若しくは先端から所定の深さまでの孔を設けることにより管状に形成してもよい。
一般的な釘は、先端が尖っており、軸の直径方向に広げた円板状の打撃面(頭部)を後端に形成したものであり、これにより釘を打ち込む方向が必然的に決定される。また、軸部と頭部の境界(接続部分)は、円錐状のテーパー面若しくは湾曲面によってなだらかに連結されている。
このような従来の釘は、木材に打ち込まれる際に、木材の繊維を広げながら侵入する。また、前述した円錐状のテーパー面若しくは湾曲面を有する釘の頭部が打ち込まれることによってさらに繊維が押し広げられ、これにより木材に割れが生じる。
しかしながら、本実施の形態に係る釘1は、木材に対して打ち込まれる際に、木材の繊維を押し潰しながら侵入するので、木材の繊維を広げる作用が少ない。また、木材に対して釘1を最後まで打ち込んでも、頭部にテーパー面や湾曲面を形成していないので木材の繊維を広げることがなく、木材に割れを生じさせることがないようになっている。
(第2実施例)
図2は、先端に尖塔部を設けない釘に関する第2の実施例に関する説明図である。図2に示した釘10は、直径に対して長尺の軸部12を有したものである。軸部12の両端面13、14は、尖塔状にすることなく軸部12に対して直交する平坦面として形成しており、両端13、14に近接した部位の軸部上に螺旋状の凸条若しくは環状の凸条を複数段設けた粗面部15を設けている。粗面部15の形状や軸12表面からの突出量は、釘10の太さや軸部12の長さに応じて適切に設定されるものであり、概ね0.5mm前後である。
また、前記両端近傍に形成した各粗面部15、15は、軸部12の中央を中心として略対称の位置に設けられている。釘10を構成する素材は、鉄やステンレス鋼等の釘として一般な素材である。
また、両端面13、14には直径方向に亘って断面矩形の角溝16を設けている。なお、矩形の溝ではなく、V字形状の溝でもよい。その他、上記実施例と同様の目的を有するものであれば、さらに他の形状の溝を形成しても差し支えないものである。角溝16は、マイナスドライバーの先端ビットと係合可能な溝として使用可能に形成されることが望ましい。すなわち、釘10は、金槌等を使用した打撃によって打ち込むようになっているが、打ち込み量が足りずに端面13若しくは端面14が木材が少し飛び出ている場合に、マイナスドライバーを使用してねじ込めるように形成することが出来る。またマイナスドライバーを使用してねじ込めるように形成することで打ち込みの際、回転させながら打ち込むことでビス(ネジ)の役割を果たすことも出来る。
なお、図示した例は、軸部を中実の棒状体として形成しているが、軸芯に沿って孔を設け軸部を管状に形成してもよい。また、この孔を軸部全体に亘る貫通孔若しくは先端から所定の深さまでの孔を設けることにより管状に形成してもよい。
また、木材に対して釘10を打ち込む場合角溝16を形成した端面13あるいは端面14を金槌等によって叩打することになる。この際、叩打によって端面が角溝16を中心として若干開くように変形する。変形量は、角溝16の大きさや釘を構成する素材の物性によって異なるが、木材の割れを生じさせない程度に僅かながら端部の直径を大きくする方向に変形する。この端面13あるいは端面14の変形によって、打ち込んだ釘10の末端から結合した木材が浮き上がったり抜けたりするのを防止する効果を生じるようになっている。また、粗面部15による木材との摩擦効果も有しているので、木材が浮き上がりや抜けの防止効果を高めるようになっている。
第1実施例および第2実施例に示した釘1および釘10の作用。
釘は結合する木材の表面に対して垂直に打ち込む場合の他、木材表面に対して45度程度傾斜させて打ち込む場合がある。これは、木材同士を結合させる方向と釘の打ち込み方向(軸部の角度)を異ならせることによって、引き剥がし方向への抵抗を増加させる作用が生じ結合を強固にできるからである。また、金槌を振る作業スペースが無く垂直に打ち込むことができない場合に、斜めに釘を打つ場合もある。
上記のように、木材に対して斜めに釘を打つ場合、先端が尖った釘では尖った部位が木材に接触しにくくなり、先端が木材表面を滑って打ち込み位置がずれてしまう場合がある。
これに対して第1実施例に係る釘1および第2実施例に係る釘10は、従来の先端が尖った釘と異なり、木材に対して打ち込まれる先端が軸部に対して直交しているので、木材に釘1および釘10を打ち込み始める場合、最初に先端の縁部が木材に対して当接し食い込むことになる。したがって、先端が木材表面を滑ることなく打ち込み位置がずれなくなる。このように、釘1および釘10は、木材に対して釘を斜めに打ち込む場合であっても、先端を滑らせることなく狙った位置に打ち込むことができるという効果を有している。
また、上記の釘1および釘10は、動力によって釘の打ち込みを行う釘打機にも使用することができる。
従来の釘を釘打ち機に使用する場合には、マガジン内に収容する釘の向きを整えるとともに、釘同士の間隔の保持と頭部の重なり防止のために、釘をワイヤで連結固定するなどの方法を採用する場合が多い。
しかしながら、上記の釘1場合には打ち込む方向は先端3又は後端4のいずれでも良く、釘10の場合には端面13又は端面14の何れの方向でもよい。また、両者とも軸方向に沿って対称の形状を有しており、頭部と称するような膨出部も無い。このため、釘打ち機に対する釘の装着は軸方向が揃っていればよく、頭部を有していないことから軸方向に沿って予め高さを異ならせて配置する必要もない。
従って、釘1や釘10のような釘を用いる場合、マガジン内に収容する釘の本数を増加させるような釘打機の構造が可能になり、作業効率を向上させるような釘打機を形成することが可能になるという効果を有している。また、構造次第では釘同士を連結したり、整列配置を行う必要の無い、マガジン内にバラ積み的に収容するような構造の釘打機を形成することも可能になる。
(第3実施例)
図3は先端に尖塔部を設けない釘に関する他の例の説明図である。図3に示した釘20は、直径に対して長尺の軸部22を有し、当該軸部22の先端面23を木材に対する進入部として構成し、後端を金槌若しくは釘打機のドライバーによって叩打される軸部22よりも直径の大きい円板状の打撃部24として構成したものである。
釘20の先端23は、尖塔状にすることなく、軸部22に対して直交する平坦面として形成している。釘20を構成する素材は、鉄やステンレス鋼等の釘として一般な素材である。
なお、図示した例は、軸部を中実の棒状体として形成しているが、軸芯に沿って孔を設け軸部を管状に形成してもよい。また、前述した実施例と同様に、打撃部として円板状の頭部を設けない構造にしてもよい。
釘20は、打撃部24に近接した部位の軸部上に螺旋状の凸条若しくは環状の凸条を複数段設けた粗面部25を設けている。粗面部25は、釘20を木材に対して打ち込んだ後に木材との間に摩擦力を生じさせ、釘20を抜けにくくする作用を有するものである。
打撃部24は、軸部22よりも外径の大きい円板状の頭部として形成されている。この釘20の特徴は、軸部22から頭部である打撃部24に亘る境界部分に、両者をなだらかに接続する円錐状のテーパー面や湾曲面を形成せず、境界部分を略直角に近い形状に形成している。これは、釘20を打撃部24まで打ち込んだ場合に、打撃部24は木材表面に対して軸方向にめり込み、結合する木材を抜け出ないように軸方向に沿って押さえる作用を有する。しかし、側面には円錐状のテーパー面や湾曲面を有しておらず、軸部22と直交する方向に木材の繊維を押し広げる作用を発生させないので、木材の割れを抑制できるようになっている。
(第4実施例)
図4、図5は先端に尖塔部を設けない釘に関する他の例の説明図である。図4は釘30の断面を表しており、直径に対して長尺の軸部32を有し、当該軸部32の先端33を木材に対する進入部として構成し、後端を金槌若しくは釘打機のドライバーによって叩打される軸部32よりも直径の大きい円板状の打撃部34として構成したものである。
図5は、図4に示したA部の拡大図である。釘30の先端面33は、球面状に凹んだ凹部として形成したものである。このため、先端面33の外周縁35はエッジを形成しており、木材に打ち込んだ場合、先端面33の外周縁35によって木材の繊維を断ち切りながら侵入する構造になっている。また、木材表面に対して傾斜した方向から釘30を打ち込む場合であっても、エッジを成す外周縁35が木材に食い込むので、木材表面を先端部が滑って打ち込み位置がずれることがないという効果を有している。
なお、球面状に凹んだ凹部の代わりに、円錐状(漏斗状)に凹んだ凹部を形成してもよい。また、軸芯に沿って孔を設け軸部を管状に形成してもよい。また、この孔を軸部全体に亘る貫通孔若しくは先端から所定の深さまでの孔を設けることにより管状に形成してもよい。
(第5実施例)
図6、図7は先端に尖塔部を設けない釘に関する他の例の説明図である。図6(a)は釘40の正面図、図6(b)は釘40の側面図を表している。また、図7は釘40を先端方向から見た状態の斜視図である。
釘40は、直径に対して長尺の軸部42を有し、当該軸部42の先端43を木材に対する進入部として構成し、後端を金槌若しくは釘打機のドライバーによって叩打される軸部22よりも直径の大きい円板状の打撃部44として構成したものである。
釘40の先端43は、端面全面に軸部42よりも直径の大きい円弧状の断面を有する軸部42と直交する溝を形成したものである。この結果、正面図である図5(a)に示した図では溝の形状が湾曲した凹形状に見え、側面図である図6(b)に示した図では、先端43の外縁が湾曲した凸形状に見えている。
木材に打ち込んだ場合、先端面43の外周縁45によって木材の繊維を断ち切りながら侵入する構造になっている。特に、湾曲面によって凹溝を形成すると、突出した鋭角なエッジ45が溝の両脇に形成されるので、このエッジにより木材の繊維を断ち切りやすくなり木材に侵入しやすくなっている。
なお、上記の釘40は、端面に円弧状の断面を有する溝を形成したが、V字形状の溝でもよい。その他、上記実施例と同様の目的を有するものであれば、さらに他の形状の溝を形成しても差し支えないものである。
また、この釘40は、軸部42から頭部である打撃部44に亘る境界部分に、両者をなだらかに接続するテーパー面や湾曲面を形成せず、境界部分を略直角に近い形状に形成している。この形状による作用、効果は前述した例と同様であり、木材の割れを発生させにくくするものである。
なお、図示した例は、軸部を中実の棒状体として形成しているが、軸芯に沿って孔を設け軸部を管状に形成してもよい。また、この孔を軸部全体に亘る貫通孔若しくは先端から所定の深さまでの孔を設けることにより管状に形成してもよい。
(第6実施例)
図8は先端に尖塔部を設けない釘に関する他の例の説明図である。図8に示した釘50は、直径に対して長尺の軸部52を有し、当該軸部52の先端面53を木材に対する進入部として構成し、後端を金槌若しくは釘打機のドライバーによって叩打される軸部52よりも直径の大きい円板状の打撃部54を構成したものである。打撃部54の形状および作用効果は、前述した他の例と同様である。
当該軸部52の先端53は、軸部52と直交する平面を形成し、その平面の中央に一条の角溝55を形成したものである。この釘50も、木材に打ち込んだ場合、先端面53の外周縁56によって木材の繊維を断ち切りながら侵入する構造になっている。
なお、図示した例は、軸部を中実の棒状体として形成しているが、軸芯に沿って孔を設け軸部を管状に形成してもよい。また、この孔を軸部全体に亘る貫通孔若しくは先端から所定の深さまでの孔を設けることにより管状に形成してもよい。
(実施例7)
図9は先端に尖塔部を設けない釘に関する他の例の説明図である。図9に示した釘60は、直径に対して長尺の軸部62を有し、当該軸部62の先端面63を木材に対する進入部として構成し、後端を金槌若しくは釘打機のドライバーによって叩打される軸部62よりも直径の大きい円板状の打撃部64を構成したものである。
当該軸部62の先端43は、軸部62と直交する平面を形成するとともに、軸部62の中央には孔45が形成されている。すなわち、釘60はパイプのような中空形状を成している。
なお、前述した第1、第2の実施例と同様に、打撃部として円板状の頭部を設けない構造にしてもよい。
この釘60も、木材に打ち込んだ場合、先端面63の外周縁66によって木材の繊維を断ち切りながら侵入する構造になっている。また、釘60は、さらに軸芯部に孔65を有しているので、木材に打ち込まれると先端面63によって圧縮される木材の一部が孔65内に充填される。
軸芯を中空状に形成すると、木材に対して侵入しやすくなる。また、釘のせん断強度は低下するが、孔65内に高圧で木材が充填されることによって補強され、釘のせん断強度を高める効果を生じるようになっている。
(実施例8)
図10は、本実施の形態に係る釘70の外観図を表している。釘70は、直径に対して長尺の軸部72を有し、当該軸部72の先端73を木材に対する侵入部として構成し、後端を金槌若しくは釘打機のドライバーによって叩打される軸部72よりも直径の大きい円板状の打撃部(頭部)74を構成したものである。
釘70の先端73は、尖塔状にすることなく、軸部72に対して直交する平坦面として形成している。なお、先端3は実質的に平坦と看做せるものであればよく、円形の外周縁を僅かな面取りしたような形状であってもよい。
釘70を構成する素材は、鉄やステンレス鋼等の釘として一般な素材である。
釘70の先端73は軸部72に対して直交する平坦面に形成若しくは平坦面を有している。図11は釘1を木材Mに対して打ち込んだ状態のイメージを断面図として表した説明図である。木材M中に示した縦の線は、木材の繊維を表している。
先端73が平坦な釘70を木材Mに対して打ち込むと、先端73は木材の繊維を断ち切り、押し潰しながら侵入する。この際、木材M中の繊維を断ち切られた部分の多くは、軸部2の進行方向に向かって押し潰され圧縮される(圧縮部分75)。
上記の圧縮部分75は、主として軸部72の長手方向に向かって圧縮されるものであるから、軸部2の長手方向と直交する方向に膨らみにくい。そのため、木材Mの繊維を裂くような力の発生が少なく、釘70の打ち込みによって木材Mが割れにくくなっている。
この作用は、前述した各実施例にも共通する作用である。
以上説明した各実施例は、本発明の趣旨、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内において適宜組み合わせてもよいものである。
本発明は、木材締結用の釘、釘打ち機用の釘に利用可能である。
1 釘
2 軸部
3 先端
4 後端

Claims (7)

  1. 軸部の先端を非尖塔形状に形成し、反対端の打撃部を前記先端と同様に非尖塔形状に形成し若しくは軸部との境界に円錐状のテーパー面若しくは湾曲面を介在させない円板状の頭部を形成したことを特徴とする釘。
  2. 前記軸部の先端に、当該軸部の長手方向と直交する平坦面を形成したことを特徴とする請求項1記載の釘。
  3. 前記軸部の先端を、球面状若しくは円錐状に凹んだ凹面状に形成したことを特徴とする請求項1記載の釘。
  4. 前記軸部の先端全面に、軸部の長手方向と直交する溝を形成したことを特徴とする請求項1記載の釘。
  5. 前記軸部の先端面に、軸部の長手方向と直交する一条の溝を形成したことを特徴とする請求項1記載の釘。
  6. 軸部の先端を平坦に形成し、当該軸部全体に亘る貫通孔若しくは先端から所定の深さまでの孔を設けることにより管状に形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項記載の釘。
  7. 前記先端若しくは打撃部付近から他端方向に至る軸部の表面に、複数回旋回させた螺旋状若しくは複数段の環状の凸条からなる粗面部を設けたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載の釘。

JP2016150888A 2016-07-30 2016-07-30 Active JP6869598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150888A JP6869598B2 (ja) 2016-07-30 2016-07-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150888A JP6869598B2 (ja) 2016-07-30 2016-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017390A true JP2018017390A (ja) 2018-02-01
JP6869598B2 JP6869598B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61075832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150888A Active JP6869598B2 (ja) 2016-07-30 2016-07-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869598B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161472U (ja) * 1974-11-09 1976-05-14
JPS5241761A (en) * 1975-09-26 1977-03-31 Notsuku Enu Rotsuku Intern Inc Wood nail
JPS54141273U (ja) * 1978-03-24 1979-10-01
JPS55160789U (ja) * 1979-04-28 1980-11-18
JPH0868411A (ja) * 1994-08-27 1996-03-12 Noriaki Tsuchiya
JP3029771U (ja) * 1996-03-28 1996-10-11 喜洋 小川 釘頭を持つ合釘と合釘用釘打ち補助具
JPH09126214A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Nichiha Corp
JP2000283131A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Murata Mach Ltd
JP2001330013A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Kongo:Kk 中空釘及びその製造方法
JP2003097523A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Japan Power Fastening Co Ltd ファスナー
JP2011162976A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Kmew Co Ltd 釘及び屋根材の施工構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161472U (ja) * 1974-11-09 1976-05-14
JPS5241761A (en) * 1975-09-26 1977-03-31 Notsuku Enu Rotsuku Intern Inc Wood nail
JPS54141273U (ja) * 1978-03-24 1979-10-01
JPS55160789U (ja) * 1979-04-28 1980-11-18
JPH0868411A (ja) * 1994-08-27 1996-03-12 Noriaki Tsuchiya
JPH09126214A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Nichiha Corp
JP3029771U (ja) * 1996-03-28 1996-10-11 喜洋 小川 釘頭を持つ合釘と合釘用釘打ち補助具
JP2000283131A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Murata Mach Ltd
JP2001330013A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Kongo:Kk 中空釘及びその製造方法
JP2003097523A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Japan Power Fastening Co Ltd ファスナー
JP2011162976A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Kmew Co Ltd 釘及び屋根材の施工構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6869598B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10605289B2 (en) Screw with cutting teeth
US7393170B2 (en) Screw with guide wings
US8348573B2 (en) Versatile fastener
US6805525B2 (en) Drive pin for fastening to a sheet-metal framing member
US9970470B2 (en) Flooring screw
EP3330552A1 (en) Structure of screw
US20170016468A1 (en) Screw
US8956097B2 (en) Staple strip for fastening insulating panels to wooden supports
US635297A (en) Screw.
US8449237B2 (en) Knurled pin fastener and method of forming a knurled pin fastener
US7284940B2 (en) Nail having flexible sleeve mounted thereto
US9683592B2 (en) Wooden screw
JP2018017283A (ja) 建築構造用ねじ
JP2018017390A (ja)
CN102333966A (zh) 自钻螺钉
JP4521586B2 (ja)
RU2485362C2 (ru) Крепежный гвоздь
JP3207331U (ja) 薄肉の屋根またはファサードパネルを、金属製下部構造に結合するための取付手段、ならびに取付手段とシールワッシャとを有するキット、および取付手段とシールワッシャと格納ベルトとを有するキット
US7584773B2 (en) Wood-splitting tool
CN103403368A (zh) 固定元件
CN102235410A (zh) 木螺丝
TWI728013B (zh) 改良木螺釘
EP3121462B1 (en) Screw
RU2307961C1 (ru) Шуруп конструкции л.н. буркова и способ его загонки в древесину
JP3233356U (ja) 建築木材用ネジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250