JP2018016890A - 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板 - Google Patents

溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016890A
JP2018016890A JP2017184983A JP2017184983A JP2018016890A JP 2018016890 A JP2018016890 A JP 2018016890A JP 2017184983 A JP2017184983 A JP 2017184983A JP 2017184983 A JP2017184983 A JP 2017184983A JP 2018016890 A JP2018016890 A JP 2018016890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
amount
haz toughness
toughness
coarse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017184983A
Other languages
English (en)
Inventor
朗 伊庭野
Akira Ibano
朗 伊庭野
喜臣 岡崎
Yoshiomi Okazaki
喜臣 岡崎
秀徳 名古
Hidenori Nako
秀徳 名古
晴弥 川野
Haruya Kawano
晴弥 川野
金子 雅人
Masahito Kaneko
雅人 金子
喜一郎 田代
Kiichiro Tashiro
喜一郎 田代
哲史 出浦
Tetsushi Deura
哲史 出浦
正樹 島本
Masaki Shimamoto
正樹 島本
崇 杉谷
Takashi Sugitani
崇 杉谷
裕己 太田
Yuki Ota
裕己 太田
進佑 佐藤
Shinsuke Sato
進佑 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2017184983A priority Critical patent/JP2018016890A/ja
Publication of JP2018016890A publication Critical patent/JP2018016890A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】5〜25kJ/mm程度の小入熱溶接を行ったとき、脱酸、脱硫、窒素制御などの製鋼工程を負荷しなくても、−51℃のような極低温下での溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板を提供する。【解決手段】本発明の5〜25kJ/mmの小入熱溶接用のタンク用厚鋼板は、所定の成分を含有し、Tiの含有量[Ti]とNの含有量[N]が[Ti]×[N]≧0.000085を満足し、円相当径が1μm以上の非金属粒子の平均組成が、20%≦Al2O3≦40%、5%≦TiO2≦20%、5%≦REMの酸化物≦45%、5%≦ZrO2≦60%、5%≦CaO≦40%を満足すると共に、Ti含有窒化物の平均個数密度が、長軸長さが2μm以上のものが1mm2当たり0.8個以下であり、円相当径で20nm以上500nm以下のものが1mm2当たり1.0×105個以上を満足する。【選択図】なし

Description

本発明は、入熱量が5〜25kJ/mmである小入熱溶接に用いられ、溶接熱影響部(Heat Affected Zone、以下、HAZと略記する場合がある。)の靱性に優れたタンク用厚鋼板に関する。
エネルギー貯蔵設備、化学プラント、発電設備、原子炉圧力容器などの分野に使用されるタンク用厚鋼板は、省工程化・省成分化・低成分化などの観点から、圧延・加速冷却装置を活用した熱加工制御(thermo−mechanical control process、以下、TMCPと略記する場合がある。)の適用が進められている。例えば、焼ならしや焼入れ・焼戻しなどの熱処理を行う熱処理型のASTM(The American Society for Testing and Materials) SA−537鋼に対しては、近年、上記の熱処理を省略したTMCP型のASTM SA−841が規格化されている。
一方、タンクなどの大型構造物を製造する際、構造物の大部分を構成する厚鋼板、いわゆる母材同士を繋ぐ溶接が必須である。溶接時には、溶接部近傍の母材は大量の熱に曝されてHAZと呼ばれる部位が形成される。HAZ部では、加工熱処理で形成された母材組織が入熱によってキャンセルされて粗大化するため、HAZ部での靭性の確保が難しくなる。特に上記のとおり、規格などの制約により低成分化などが要求される場合や、微量でも靭性改善に劇的な効果のある鋼中固溶元素の添加が制限される場合などにおいて、母材に大入熱化溶接を施そうとすると、HAZ組織の粗大化が起こり易くなってHAZ靭性の確保が益々難しくなる。
そこで、このような成分などの制約がある場合でもHAZ靱性を向上させるため、酸化物などの非金属粒子を活用した技術が種々提案されている。
例えば特許文献1には、特に入熱が200kJ/cm以上で、例えば、1500kJ/cm程度の超大入熱下でも優れたHAZ靱性を達成するため、粒内フェライト変態核として特に効果を発揮する粒子径0.2〜5.0μmの酸化物において、当該酸化物を構成するTi、Mg、Alの割合を規定した技術が開示されている。特許文献1の実施例では、200kJ/cmおよび920kJ/cmの入熱下、0℃での靱性を評価している。
また、特許文献2には、Caを1〜49原子%含有する粒子径0.1〜10μmのMn硫化物が粒内フェライト変態発生を著しく促進するとの知見の下、上記Mn硫化物の個数密度を規定して、超大入熱溶接におけるHAZ靱性の向上を図る技術が開示されている。特許文献2の実施例では、20kJ/cmの入熱下、0℃での靱性を評価している。
特許文献3には、REMの添加により微細化したデンドライト二次アーム間にMnの酸化物などが複合した微細な分散粒子は、300kJ/cm以上の超大入熱溶接のHAZ部においても、オーステナイト粒の粗大化防止に有効に寄与し、HAZ靱性が向上することが開示されている。特許文献3の実施例では、300〜1200kJ/cmの入熱下、−40℃での靱性を評価している。
特許文献4には、HAZにおけるオーステナイトピン止め粒子としてのAl−Mn酸化物の平均組成、粒子径および分散度を制御することによって、200kJ/cmを超える大入熱HAZ部の靱性を高める技術が開示されている。特許文献4の実施例では、200kJ/cmの入熱下、0℃での靱性を評価している。
一方、特許文献5には、大入熱溶接を行った場合であっても、HAZ靱性の平均値および最小値を向上させることができる技術として、酸化物の組成をREMおよびZrを含むREM−Zr系複合酸化物に制御する技術が開示されている。上記特許文献5は、REM−Zr系複合酸化物を活用する技術である点で、それ以外の酸化物を活用する前述した特許文献1〜4と相違する。これらの特許文献1〜4では、鋼中にZrまたはREMおよびZrを含まないため上記複合酸化物は形成されない。具体的には、上記特許文献5には、REM−Zr系複合酸化物の組成を適切に制御することで粒内フェライトの生成を確保すると共に、従来、溶鋼中において酸化物を起点として晶出していた粗大Ti窒化物の生成を抑制し、且つ、Bを所定量添加して粗大な粒界フェライトの生成を抑制する技術が開示されている。上記特許文献5の実施例では、入熱量50kJ/mmまたは60kJ/mmで溶接したとき、−40℃でのHAZ靱性を評価している。
特開平11−279684号公報 特開2003−321728号公報 特開2003−286540号公報 特開2012−052224号公報 特開2013−127108号公報
前述した特許文献1〜5に記載の技術はいずれも、入熱量が数十〜数百kJ/mm程度の大入熱溶接を行ったときの−40℃までのt/4部のHAZ靱性向上技術に関する。しかし、タンク用厚鋼板は、入熱量が上記よりも低く、例えば、5〜25kJ/mm程度の小入熱溶接を行ったときにも良好なHAZ靱性を有することが要求される。ところが、大入熱溶接を行うと旧オーステナイト粒径が粗大化することが知られているのに対し、小入熱溶接を行ったときはマイクロアロイ(Bなど)によって一般に硬くなり、旧オーステナイト粒径は、あまり粗大化しない。そのため、上記特許文献1〜5に記載の大入熱溶接におけるHAZ靱性改善技術をそのまま、小入熱溶接におけるHAZ靱性改善技術に活用することは出来ない。
また、上記用途への適用を考慮した場合、衝撃試験を−51℃で行ったときの極低温HAZ靱性に優れることが要求される。しかしながら、上述した特許文献では、衝撃試験を0℃(特許文献1、2、および4)または−40℃(特許文献3、および5)で行ってHAZ靱性を評価しているに過ぎない。−51℃のような極低温下では、非金属粒子などの粗大介在物のHAZ靱性への影響が顕在化し易いことなどから、上述した特許文献のような大入熱溶接下のHAZ靱性改善技術を更に改良することが要求される。
また、前述した特許文献5は、Bを必須成分として添加する技術であり、B量制御のために、脱酸・脱硫後から鋳造までの間に、N量およびTi量を制御する必要がある。また、Al添加量を比較的低くして鋼の清浄度を保つ必要もある。そのため、脱酸・脱硫などの製鋼工程の負荷が大きく、あるいは、製鋼管理条件の許容度が少なく、量産に向けて改善の余地がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、5〜25kJ/mm程度の小入熱溶接を行ったとき、脱酸、脱硫、窒素制御などの製鋼工程を負荷しなくても、−51℃のような極低温下でのHAZ靱性に優れたタンク用厚鋼板を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板は、入熱量が5〜25kJ/mmである小入熱溶接に用いられるタンク用厚鋼板であって、(1)鋼の組成が、質量%で、・C:0.02〜0.15%、・Si:0.05〜0.5%、・ Mn:0.6〜2.0%、・P :0%超、0.030%以下、・S:0%超、0.025%以下、・Al:0.02〜0.07%、・Nb:0.005%以上、0.050%未満、・Ti:0.003〜0.03%、・N :0.0010〜0.010%、・O :0%超、0.0040%以下、・REM:0.0002〜0.050%、・Zr:0.0003〜0.020%、・Ca:0.0003〜0.0060%、・Cu:0%超、0.50%以下、Ni:0%超、0.85%以下、Cr:0%超、0.30%以下、及びMo:0%超、0.5%以下よりなる群から選択される少なくとも一種を含有し、残部:鉄および不可避的不純物であり、Tiの含有量[Ti]とNの含有量[N]が、[Ti]×[N]≧0.000085を満足すると共に、(2)鋼板の板厚をtとしたとき、t/2における要件が下記(2−1)および(2−2)を満足するところに要旨を有する。
(2−1)円相当径が1μm以上の非金属粒子の平均組成が、質量%で、20%≦Al≦40%、5%≦TiO≦20%、5%≦REMの酸化物≦45%、5%≦ZrO≦60%、5%≦CaO≦40%を満足し、且つ、
(2−2)Ti含有窒化物の平均個数密度について、長軸長さが2μm以上のものが1mm当たり0.8個以下であり、円相当径で20nm以上500nm以下のものが1mm当たり1.0×10個以上を満足する。
本発明の好ましい実施例において、上記鋼板は更に、V:0%超、0.1%以下を含む。
本発明によれば、5〜25kJ/mm程度の小入熱溶接を行ったとき、例えば−51℃のような極低温下でのHAZ靱性に優れたタンク用厚鋼板を提供することができる。
しかも本発明によれば、上記のように極低温HAZ靱性に優れており、引張強度が485MPa以上の高強度厚鋼板を、脱酸、脱硫、窒素制御などの製鋼工程を負荷しなくても効率良く得られるため、生産性などにも非常に優れている。
本発明者らは、小入熱溶接を行ってもHAZ靱性に優れたタンク用厚鋼板を提供するため、検討を重ねてきた。具体的には、破壊の起点となる粗大なTiNを低減してHAZ靱性を向上させるとの観点から、前述した特許文献5と同様、REM−Zr系複合酸化物に着目した。但し、上記目的を達成するためには、特許文献5の技術をそのまま本発明に適用することはできない。前述したように特許文献5は大入熱溶接(例えば60kJ/mm)におけるHAZ靱性向上技術に関し、旧オーステナイト粒径は粗大化し易い。そこで特許文献5では、粗大な粒界フェライトの生成を抑制してHAZ靱性を改善するため、Bを添加するなどしている。これに対し、本発明は特許文献5に比べて入熱量が小さい(例えば20kJ/mm)、小入熱溶接におけるHAZ靱性の向上を図る技術であり、旧オーステナイト粒径は、特許文献5の場合ほど粗大化しない。そのため、本発明では、特許文献5において不可欠な元素のB(粗大な粒界フェライトの生成を抑制してHAZ靱性を改善する元素)を添加しないことが前提である。
すなわち、本発明者らは、特許文献5と同様、REM−Zr系複合酸化物を活用して粗大なTiNの個数密度を低減することができ、且つ、特許文献5のようにBを添加しなくても微細なTiNの個数密度を増加することが可能な、小入熱溶接におけるHAZ靱性向上技術を提供するため、検討を行った。特に本発明では、HAZ靱性の評価を、上記特許文献よりも低温の−51℃で行っており、この場合、Ti含有窒化物などの粗大介在物のHAZ靭性への悪影響が顕在化し易い。その結果、下記(a)〜(c)のように制御すれば所期の目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
(a)鋼中成分については、特にAlとNbを両方所定量含有すると共に、Bを添加せず、且つ、Tiの含有量[Ti]とNの含有量[N]の積で表されるTi−Nのバランスを所定値以上に制御することが有効であり、これにより、高い母材強度を維持しつつ、製鋼工程を負荷しなくても、HAZ靱性向上に有用な微細なTi含有窒化物の生成を増加できること。
(b)REM−Zr系複合酸化物の平均組成については、特に円相当径が1μm以上の上記酸化物の平均組成を適切に制御することが有効であり、これにより、上記酸化物の融点が低くなるため、粗大なTi含有窒化物の晶出サイトが減少し、当該粗大なTi含有窒化物の生成を低減できること。
(c)Ti含有窒化物の平均個数密度については、長軸長さが2μm以上の粗大なTi含有窒化物の平均個数密度が多くなるように制御すると共に、円相当径が20nm以上500nm以下の微細なTi含有窒化物の平均個数密度が少なくなるように制御することが有効であり、これにより、良好な極低温HAZ靱性を確保できること。
本発明において、上述したREM−Zr系複合酸化物の組成、およびTi含有窒化物の個数密度はすべて、鋼板の板厚tの中央部(t/2部)での値である。一般に鋼板の中央部は粗大なTiNなどが形成され易いため、前述した特許文献を含め多くの先行文献では、酸化物組成やTi含有窒化物の個数密度などを、鋼板のt/4部で評価している。本発明では、特にBを含まない点、および制御が困難な上記鋼板の中央部での酸化物組成およびTi含有窒化物の個数密度を制御できた点で、極めて有用である。
本明細書において極低温HAZ靱性に優れるとは、後記する実施例に記載の方法でシャルピー衝撃試験を行い、−51℃における吸収エネルギーを測定したとき、最小値が48J以上のものを意味する。以下では、単にHAZ靱性に優れると略記する場合がある。
また、本明細書において厚鋼板とは、板厚がおおむね、6mm以上のものであって、好ましくは150mm以下のものを意味する。
また、本明細書では「長軸長さが2μm以上のTi含有窒化物」を単に、「粗大なTi含有窒化物」と略記する場合がある。また、「円相当径が20nm以上500nm以下のTi含有窒化物」を単に、「微細なTi含有窒化物」と略記する場合がある。
以下、本発明の構成要件について詳しく説明する。
(1)鋼中成分について
本発明のタンク用厚鋼板は、C:0.02〜0.15%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.6〜2.0%、P:0%超、0.030%以下、S:0%超、0.025%以下、Al:0.02〜0.07%、Nb:0.005%以上、0.050%未満、Ti:0.003〜0.03%、N:0.0010〜0.010%、O:0%超、0.0040%以下、REM:0.0002〜0.050%、Zr:0.0003〜0.020%、Ca:0.0003〜0.0060%、及びCu:0%超、0.50%以下、Ni:0%超、0.85%以下、Cr:0%超、0.30%以下、及びMo:0%超、0.5%以下よりなる群から選択される少なくとも一種を含有し、残部:鉄および不可避的不純物であり、Tiの含有量[Ti]とNの含有量[N]が、[Ti]×[N]≧0.000085を満足する。
C:0.02〜0.15%
Cは、焼入れ性を高めて強度を確保するために必要不可欠な元素であり、そのために、C量の下限を0.02%以上とする。好ましくは0.03%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。但し、C量が過剰になると、マルテンサイト(島状マルテンサイトを含む)が生成し易くなり、HAZ靭性が劣化する。よってC量の上限は0.15%以下とする。好ましくは0.12%以下、より好ましくは0.10%以下である。
Si:0.05〜0.5%
Siは、製鋼(脱酸、脱硫、窒素制御)工程における負荷の低減に寄与すると共に、微細なTi含有窒化物の個数密度を高めるのに有効な元素である。これらの効果を有効に発揮させるため、Si量の下限を0.05%以上とする。好ましくは0.08%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。しかし、Si量が過剰になると、島状マルテンサイトが形成され易くなってHAZ靭性が劣化する。よって、Si量の上限は0.5%以下とする。Si量は、好ましくは0.45%以下、より好ましくは0.35%以下である。
Mn:0.6〜2.0%
Mnは、焼入れ性を高めて強度を確保するために有効な元素であり、そのためにMn量の下限を0.6%以上とする。好ましいMn量は0.8%以上であり、より好ましくは1.0%以上である。しかし、Mn量が多すぎると硬くなってHAZ靭性が劣化するため、Mn量の上限を2.0%以下とする。好ましくは1.8%以下であり、より好ましくは1.6%以下である。
P:0%超、0.030%以下
Pは、鋼中に不可避的に含まれる元素であり、P量の上限が0.030%を超えるとHAZ靭性の劣化が著しい。また、原子炉圧力容器などの用途に適用する場合、中性子照射による脆化が懸念される。よって、P量の上限を0.030%以下とする。好ましくは0.020%以下、より好ましくは0.010%以下である。HAZ靭性確保の観点からは、P量は少ない方が望ましいが、工業的に0%とすることは困難である。
S:0%超、0.025%以下
Sは、Pと同様、鋼中に不可避的に含まれる元素であり、S量が多すぎるとHAZ靭性を劣化させる。また、原子炉圧力容器などの用途に適用する場合、中性子照射による脆化が懸念される。よって、S量の上限を0.025%とする。好ましくは0.020%以下であり、より好ましくは0.015%以下、更に好ましくは0.010%以下である。HAZ靭性確保の観点からは、S量は少ない方が望ましいが、工業的に0.0001%未満とすることは困難であることから、S量の下限は、おおよそ0.0001%である。
Al:0.02〜0.07%
Alは適量添加により、製鋼(脱酸、脱硫、窒素制御)工程の負荷低減に寄与する元素である。またAlは、粗大なTi含有窒化物の晶出核となる非金属粒子の融点を低下させて粗大Ti含有窒化物の形成を抑制し、HAZ靭性の確保に寄与する元素でもある。またAlは、製鋼工程における脱酸→脱硫工程を所定の時間内に完了させるために有効な元素でもある。これらの効果を有効に発揮させるため、Al量の下限を0.02%以上とする。好ましくは0.023%以上であり、より好ましくは0.025%以上である。一方、本発明鋼板を製造するに当たっては、後記するとおり、ZrよりもAlを先に添加することが推奨されるが、Al量が多すぎると、所望の酸化物組成を実現できないため、粗大なTi含有窒化物が形成され易くなり、HAZ靭性が低下してしまう。よって、Al量の上限は0.07%以下とする。Al量は、好ましくは0.06%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。
Nb:0.005%以上、0.050%未満
Nbは、熱処理省略型のTMCPを適用して母材を製造する場合に、溶接性を劣化させることなく母材強度を高めるのに有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Nb量の下限を0.005%以上とする。Nb量は、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.020%以上である。しかし、Nb量が0.050%以上になると、HAZ靭性が劣化する。よって、本発明ではNb量の上限を0.050%未満とする。Nb量は、好ましくは0.040%以下、更に好ましくは0.030%以下である。
Ti:0.003〜0.03%
Tiは、微細なTi含有窒化物の個数密度を確保し、優れたHAZ靭性を得るために必須の元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Ti量の下限を0.003%以上とする。より好ましくは0.005%以上、更に好ましくは0.010%以上である。一方、Ti量が過剰になると、微細なTi含有窒化物の個数密度は確保できるものの、HAZ靭性の最小値を低下させる粗大なTi含有窒化物が多く形成されるため、Ti量の上限を0.03%以下とする。好ましくは0.025%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。
N:0.0010〜0.010%
Nは、微細なTi含有窒化物の個数密度を確保し、優れたHAZ靭性を得るために必須の元素である。このような効果を有効に発揮させるため、N量の下限を0.0010%以上とする。好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.0040%以上である。しかし、N量が多くなると、おそらく固溶Nが原因となってHAZ靭性が却って劣化するため、N量の上限を、0.010%以下とする。好ましくは0.0095%以下であり、より好ましくは0.0085%以下である。
O(酸素):0%超、0.0040%以下
Oは、清浄度向上の観点から少ない方が望ましい。また、Oが多量に含まれるとHAZ靭性が劣化する。これらを考慮し、O量の上限を0.0040%以下とする。好ましくは0.0035%以下、より好ましくは0.0030%以下である。O量は少ない方が望ましいが、工業的に0%とすることは困難である。
REM(希土類元素):0.0002〜0.050%
REMは、粗大なTi含有窒化物の晶出核となる非金属粒子の融点を低下させて粗大なTi含有窒化物の形成を抑制することにより、HAZ靭性の向上に寄与する元素である。このような効果を有効に発揮させるため、REM量の下限を0.0002%以上とする。REM量は、好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上である。一方、REMを多量に含有させても効果が飽和するため、REM量の上限を0.050%とする。また、鋳造時の浸漬ノズルの閉塞を防止して生産性を高める観点からは、REM量の上限を0.03%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.010%以下、更に好ましくは0.0050%以下である。
なお、本明細書においてREMとは、ランタノイド元素(LaからLuまでの15元素)とSc(スカンジウム)およびY(イットリウム)を意味する。
Zr:0.0003〜0.020%
Zrは、粗大なTi含有窒化物の晶出核となる非金属粒子の融点を低下させて粗大なTi含有窒化物の形成を抑制することにより、HAZ靭性の向上に寄与する元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Zr量の下限を0.0003%以上とする。Zr量は、好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上、更に好ましくは0.0015%以上である。一方、Zrを過剰に添加すると、溶鋼中の固溶Zrが増加して、鋳造中に酸化物・硫化物を取巻くように晶出し、HAZ靭性を劣化させる。よって、Zr量の上限は0.020%以下とする。Zr量は、好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.0070%以下、更に好ましくは0.0050%以下である。
Ca:0.0003〜0.0060%
Caは、適量添加により、粗大なTi含有窒化物の晶出核となる非金属粒子の融点を低下させて粗大Ti含有窒化物の形成を抑制することにより、HAZ靭性の向上に寄与する元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Ca量の下限を0.0003%以上とする。好ましくは0.0005%以上であり、より好ましくは0.0010%以上である。一方、Ca量が0.0060%を超えると、粗大なCa系介在物が多量に形成し、それらが凝集してHAZ靭性に悪影響を及ぼす。よって、Ca量の上限を0.0060%とする。Ca量は、好ましくは0.0050%以下であり、より好ましくは0.0040%以下である。
Cu:0%超、0.50%以下、Ni:0%超、0.85%以下、Cr:0%超、0.30%以下、及びMo:0%超、0.5%以下よりなる群から選択される少なくとも一種の元素
Cu、Ni,Cr、およびMoは、主に母材強度の向上に寄与する元素である。本発明では、これらの元素を単独で、または二種以上を併用することができる。
具体的には上記元素について、以下のように制御することが好ましい。
Cuは、焼入れ性を向上させて強度を高めるのに有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるためには、Cu量の下限を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。但し、過剰に添加しても上記効果が飽和し、コストの増加を招くため、Cu量の上限を0.50%以下とすることが好ましい。
Niは、母材強度とHAZ靭性の向上に有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるためには、Ni量の下限を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。但し、過剰に添加しても上記効果が飽和し、コストの増加を招くため、Ni量の上限を0.85%以下とすることが好ましい。
Crは、強度の向上に有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるためには、Cr量の下限を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。但し、過剰に添加しても上記効果が飽和し、コストの増加を招くため、Cr量の上限を0.30%以下とすることが好ましい。
Moは、母材強度の向上に有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Mo量の下限を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。但し、過剰に添加しても上記効果が飽和し、コストの増加を招くため、Mo量の上限を0.5%以下とすることが好ましい。
Tiの含有量[Ti]とNの含有量[N]が[Ti]×[N]≧0.000085
上記式で表されるTi−Nバランスは、Ti含有窒化物形成の駆動力に関係し、微細なTi含有窒化物の個数密度を確保するために有効なパラメータとして、本発明者らが多数の基礎実験を通じて定めたものである。上記TI−Nバランスが0.000085未満であると、HAZ靱性の向上に寄与する微細なTi含有窒化物の個数密度が得られない。上記Ti−Nバランスは大きい程良く、好ましくは0.000090以上、より好ましくは0.000095以上である。なお、その上限は、HAZ靱性向上の観点からは特に限定されないが、上述したTiおよびNの各含有量の上限との関係で定められる。
本発明の鋼板は上記成分を基本成分とし、残部:鉄および不可避的不純物である。
本発明では、他の特性向上などの観点から、更に以下の選択成分を含有することが好ましい。
V:0%超、0.1%以下
Vは、強度向上に有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるためには、V量の下限を0.003%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.010%以上である。一方、V量が0.1%を超えると溶接性が劣化する。よって、V量の上限を0.1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.08%以下である。
本発明の鋼板は、MgおよびBを積極的に含まず、その上限を不可避的不純物レベル程度に低減することが好ましい。
具体的には、Mg量の上限を0.0005%以下とすることが好ましい。MgはO(酸素)との親和力が大きいため、粗大なTi含有窒化物の低減に寄与する低融点組成の非金属粒子を得るためには、その添加順序や添加方法の制御が非常に難しいからである。
また、上述したように本発明ではBを含まない。具体的には、B量の上限を0.0005%以下とすることが好ましい。一般にBは、溶接時の熱サイクル時に旧γ粒界に偏析してフェライト変態を遅延化させ、粗大な粒界フェライトの形成を抑制してHAZ靭性向上に寄与する元素であると考えられている。しかし、このようなB添加効果は、入熱量が本発明よりも大きく、旧γ粒径が本発明よりも大きい領域(おおむね、30〜110kJ/mm程度)で発揮される。本発明では、入熱量が5〜25kJ/mm程度と小さく、旧γ粒径も比較的微細である。そのため、そもそも焼入れ性が低くなり、且つ、粒界単位面積当たりの固溶B濃度が低下するため、全面的にフェライト組織となる。このような領域では、B添加による上述したHAZ靭性向上効果に対する寄与度は小さく、逆に、B添加により圧延条件を難しくする場合があるため、積極的に添加しないことが好ましい。
(2)円相当径が1μm以上の非金属粒子の平均組成について
更に本発明のタンク用厚鋼板は、円相当径が1μm以上の非金属粒子の平均組成が、質量%で、20%≦Al≦40%、5%≦TiO≦20%、5%≦REMの酸化物≦45%、5%≦ZrO≦60%、5%≦CaO≦40%を満足する。溶鋼中で形成される酸化物などの非金属粒子は、一般に凝固過程において、周囲の溶鋼よりもTi含有窒化物の晶出サイトになり易く、その結果、μmオーダーの粗大なTi含有窒化物を形成してHAZ靭性を低下させてしまう。これに対し、非金属粒子の平均組成を上記のように適切に制御することにより、Ti含有窒化物の晶出サイトになり難い形態または物性とすることができ、HAZ靱性の低下を防止することができる。その理由は詳細には不明であるが、上記平均組成に制御された非金属粒子の融点は低下することから、凝固時のTi含有窒化物の晶出サイトが少なくなると推察される。
上述した非金属粒子の平均組成を上記範囲に設定した理由は上記のとおりであり、上記範囲を外れると、粗大なTi含有窒化物の個数密度を所定以下に低減することができない。
上記非金属粒子の平均組成の算出方法は、後記する実施例の欄で詳述する。
なお、本発明において、対象となる非金属粒子のサイズを、円相当径1μm以上に限定した理由は、この程度のサイズのものが、HAZ靭性の低下を招く粗大なTi含有窒化物の主要な晶出サイトとなるためである。ここで円相当径とは、鋼中に分散される上記Al23などの非金属粒子を、同一の面積となる円に換算したときの直径を意味する。
また、本発明において「非金属粒子」とは、本発明の厚鋼板に用いられる熱間圧延板に通常存在するものを意味し、酸化物(単独・複合酸化物の両方を含む)に限定されず、窒化物、硫化物などの粒子を含む。すなわち、上記の平均組成は、鋼中に分散される酸化物の平均組成でなく、酸化物以外の窒化物、硫化物などの非金属粒子全てを対象としたときの平均組成を意味する。本発明では、非金属粒子のうち、上述した特定の酸化物、すなわち、Al、TiO、REMの酸化物、ZrO、CaOの平均組成が上記範囲を満足することが重要であって、上記範囲を満足する限り、それ以外の酸化物の平均組成は特に限定されない。同様に、上記酸化物以外の硫化物などの平均組成も、特に限定されない。これらは、HAZ靱性に大きな影響を及ぼさないからである。
(3)Ti含有窒化物の平均個数密度について
更に本発明のタンク用厚鋼板は、長軸長さが2μm以上の粗大なTi含有窒化物が1mm当たり0.8個以下であり、円相当径が20nm以上500nm以下の微細なTi含有窒化物が1mm当たり1.0×10個以上を満足する。ここで長軸長さとは、Ti含有窒化物を直方形とみなしたとき、長辺の長さを意味する。一般に、観察断面中のTi含有窒化物は直方形として存在するためである。また、円相当径とは、Ti含有窒化物を、同一の面積となる円に換算したときの直径を意味する。
まず、粗大なTi含有窒化物の個数密度を1mm当たり0.8個以下とする。これにより、−51℃におけるHAZ靭性の最小値を所定以上確保することができる。これは、本発明者らの基礎実験によって明らかになった知見であり、本発明におけるHAZ靱性の評価温度である極低温(−51℃)領域において、衝撃試験のノッチ位置付近に、上記サイズの粗大なTi含有窒化物が所定の個数以上存在すると、HAZ靭性に悪影響を及ぼしてHAZ靭性の最小値を低下させることが判明した。よって、HAZ靭性の最小値を所定以上確保するためには、粗大なTi含有窒化物の個数密度を1mm当たり0.8個以下とする。粗大なTi含有窒化物の個数密度は小さい程よく、好ましくは、1mm当たり0.7個以下であり、より好ましくは0.5個以下であり、最も好ましくは0個である。
また、微細なTi含有窒化物の個数密度を1mm当たり1.0×10個以上とする。粗大なTi含有窒化物の個数密度制御に加えて、更に微細なTi含有窒化物の個数密度を制御することによって初めて、−51℃におけるHAZ靭性の最小値を所定以上確保することができる。これは、本発明者らの基礎実験によって明らかになった知見である。すなわち、上記サイズの微細なTi含有窒化物は、20kJ/mm相当の入熱が加わったときのFusion Line近傍であって非常に高温に晒される部分であっても、完全には溶解せず少なくとも一部は溶け残って、旧γ粒径の粗大化をピン止めすることが判明した。このような効果を有効に発揮させて、極低温HAZ靭性の最小値を所定以上に確保するため、微細なTi含有窒化物の個数密度を上記のように制御する。微細なTi含有窒化物の個数密度は大きい程よく、好ましくは、1mm当たり1.5×10個以上であり、より好ましくは2.0×10個以上である。なお、その上限は上記作用との関係では特に限定されないが、実質的には、おおむね、1mm当たり1.0×10個以下程度と考えられる。
本発明において、微細なTi含有窒化物および粗大なTi含有窒化物のサイズを上記のように設定した理由は、上記範囲のサイズのものが、特にHAZ靱性の最小値確保に有効であることが、実験により判明したからである。
なお、本発明においてTi含有窒化物とは、Tiを含む窒化物であれば全ての化合物を含む趣旨である。代表的にはTiNが挙げられるが、勿論、これに限定されない。例えば、Tiの炭窒化物のようにCを含む化合物であっても良い。また、TiNbの窒化物のようにTi以外の窒化物形成元素を含む化合物であっても良い。
以上、本発明のタンク用厚鋼板について詳述した。
次に、上記タンク用厚鋼板を製造する方法について説明する。本発明は、特に鋼中成分を適切に制御して非金属粒子の平均組成およびTi含有窒化物の個数密度を適切に制御したところに特徴があるが、製鋼工程、その後の圧延工程の好ましい方法は以下のとおりである。
[製鋼工程]
本発明では、溶製時において、Mn、Si、Alを用いた脱酸により溶鋼中の溶存酸素量を、質量%で0.002〜0.01%に制御した後、Ti→(REM、Zr)→Caの順に各元素を添加する。
まず、Mn、Si、Alを用いて脱酸する。これらの元素は、脱酸→脱硫→窒素制御の製鋼工程の負荷低減に寄与する元素である。詳細には、鋳込み時の各微量元素(溶鋼中の酸素、硫黄、窒素、およびTi)の濃度を目標管理範囲内に的中させる的中率の向上に寄与する元素である。これらの元素のうち、特にSiおよびAlの各含有量が所定範囲を下回ると、製鋼工程の管理ポイントの管理許容値が狭幅化してしまい、鋳込み時の溶鋼中の酸素量、硫黄量、窒素量、Ti量の各濃度の全てが目標管理範囲内に的中する確率が95%未満に低下してしまう。ここで、具体的な目標管理範囲とは、酸素は40ppm以下、硫黄は25ppm以下、窒素は目標値±20ppm以下、Tiは目標値±30ppm以下である。例えばTiの目標値を0.015%とした場合、SiおよびAlを本発明で規定する範囲内(すなわち、Si:0.05〜0.5%、Al:0.02〜0.07%)に制御することにより、上記Tiを、目標値(0.015%)±30ppm(=0.003%)以下の範囲内に制御することが可能である。
次いで、Ti、REM、Zr、Caを添加する前の溶鋼中の溶存酸素量を0.002〜0.01%に制御する。溶存酸素量が0.002%より低い場合は、適切な組成を有する酸化物系介在物の平均組成を必要量確保できなくなる。そのため、粗大なTiNが晶出し、また、粒内フェライト変態(Inter Granular Bainite、IGB)生成の起点となり得る。一方、溶存酸素量が0.01%より高い場合は、HAZ靭性が劣化する。好ましい溶存酸素量量の下限は0.0025%以上、より好ましくは0.003%以上である。また、好ましい溶存酸素量の上限は0.009%以下、より好ましくは0.008%以下である。
次に、Ti→(REM、Zr)→Caの順に各元素を添加する。この添加順序以外の順序で各元素を添加すると、適切な組成を有する酸化物系介在物を必要数確保できなくなる。特に、Caは脱酸力が極めて強いため、TiやAlに先立ってCaを添加すると、TiやAlと結合する酸素が全てなくなってしまい、所望とするTiO2、Al23の平均組成を確保することができない。なお、(REM、Zr)と記載したのは、REMとZrの添加順序は特に限定されないことを意味する。すなわち、Tiの後で、Caの前であれば、REM→Zrの順序、Zr→REMの順序のいずれでも良い。或いは、REMとZrを同時に添加しても良い。
なお、Ti添加からCa添加までの合計時間は、おおむね、3〜20分以内に制御することが好ましい。上記合計時間が3分を下回ると、反応が過剰となって介在物中のCa濃度が高くなり過ぎる。一方、上記合計時間が20分を超えると、介在物が粗大化して靭性に悪影響を及ぼすようになる。
上記のように各元素を添加した後、溶鋼を凝固させる。凝固方法は特に限定されないが、特に、鋳造時における1500〜1450℃の温度範囲での冷却時間を300秒以内に制御することが好ましい。上記温度範囲での冷却時間が300秒を超えると、晶出したTiNが粗大化して靭性に悪影響を及ぼすほか、生産性が低下する。
次に、通常のTMCPにより鋼板を製造する。TMCP条件として、例えば、以下の方法が好ましく用いられる。
圧延前の加熱条件:例えば950〜1200℃(より好ましくは、1050〜1150℃)
仕上げ圧延温度:例えば680〜700℃
2相域圧下率:例えば30%以上
仕上げ圧延温度後、530℃までの温度域での平均冷却速度:2℃/秒以上
上記温度域での平均冷却速度が2℃/秒を下回ると、強度が不足するためである。好ましくは3℃/秒以上である。なお、その上限は特に限定されないが、実操業レベルの生産性などを考慮すると、おおむね、30℃/秒以下である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
まず、表1に示す組成の鋼を真空溶解炉によって溶製した後、得られた溶鋼を用いて240トンのスラブを得た。具体的には、溶製時において、Mn、Si、Alを用いた脱酸により溶鋼中の溶存酸素量を、質量%で0.002〜0.01%に制御した後、Ti→(REM、Zr)→Caの順に、Ti添加からCa添加までの時間が3〜20分となるように制御しつつ各元素を添加し、且つ、鋳造時における1500〜1450℃の温度範囲での冷却時間を300秒以内とした。
本実施例では、REMとして、質量%でCeを50%程度とLaを25%程度含有するミッシュメタルの形態で添加した。表中、「−」は対応する元素を添加しないことを意味する。
また、上記の製鋼工程において、溶鋼中の酸素濃度、硫黄濃度、窒素濃度、およびTi濃度を測定し、前述した各濃度の目標管理範囲内に的中する確率(的中率)を算出した。本実施例では、各濃度の全てが目標管理範囲内に的中する的中率が95%以上のものを合格とし、的中率が95%を下回るものは「95%未満」と記載した。
次に、このようにして得られたスラブに対し、下記条件の熱間圧延を行うことで、板厚80mmの熱間圧延板を得た。このようにして得られた鋼板は、表2の母材製法の欄に「TMCP」と記載した。
圧延前の加熱条件:1100℃
2相域圧下率:30%
仕上げ圧延温度から530℃までの平均冷却速度:2〜8℃/秒
なお、表2の母材製法の欄に「空冷まま」と記載されているものは、上記の平均冷却速度よりも遅い速度(0.6℃/秒)で冷却したものである。
上記方法によって得られた各熱間圧延板を用い、以下の項目を測定した。
(円相当径が1μm以上の非金属粒子の平均組成の測定)
上記熱間圧延板の板厚方向断面において、板厚中央部(t/2)を中心に、島津製作所製EPMA−8705を用いて非金属粒子を観察した。詳細には、観察倍率400倍、観察視野約50mm(板厚中心部が観察視野の中央となるように、板厚方向に7mm、板幅方向に7mm)で観察し、円相当径が1μm以上の介在物を対象に、特性X線の波長分散分光により介在物中央部での成分組成を定量分析した。分析対象元素は、Al、Mn、Si、Mg、Ca、Ti、Zr、S、REM(La、Ce、Nd、Dy、Y)、Nbとした。既知物質を用いて各元素のX線強度と元素濃度の関係を予め検量線として求めておき、次いで、上記介在物から得られたX線強度と上記検量線から、その介在物の元素濃度を定量した。同様の操作を、合計3個の断面について行い、その平均値を、円相当径が1μm以上の非金属粒子の平均組成とした。得られた定量結果のうち酸素含量が5%以上の介在物を酸化物とし、単独酸化物として質量換算したものを平均して、酸化物の平均組成とした。全酸化物の平均組成を下記表に示す。なお、REMの酸化物は、金属元素をMで表すと、鋼材中にMやM、MOの形態で存在するが、全ての酸化物をMに換算し、組成を測定した。また、一つの介在物から複数の元素が観測された場合には、それらの元素の存在を示すX線強度の比から各元素の単独酸化物に換算して酸化物の組成を算出した。
(長軸が20nm〜500nmの微細なTi含有窒化物の個数密度の測定)
上記熱間圧延板の表面から深さt/2(t:板厚)の位置から、試験片の軸心がt/2の位置を通るように試験片を切り出した後、圧延方向および板厚方向に平行な断面から、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、TEM)レプリカ試験片を作製し、TEMを用いて、その断面を観察した。観察条件は、倍率:15万倍、観察視野:0.66μm×0.78μmであり、3視野以上を観察した。そして、エネルギー分散型X線検出器(Energy Dispersive X−ray、EDX)によってTi、Nを含む粒子を判別して、その粒子をTi含有窒化物とした。更に画像解析によって、上記観察視野中のTi含有窒化物の面積を測定し、円相当径に換算して、500nm以下のTi含有窒化物の個数を計測し、1mm当たりの個数密度に換算した。但し、円相当径が20nm未満の粒子については、EDXの信頼性が十分でないため、解析から除外した。全ての観察視野について同様にして1mm当たりの個数密度を測定し、その平均を求めた。
(長軸が2μm以上の粗大なTi含有窒化物の個数密度の測定)
上記熱間圧延板の表面から深さt/2(t:板厚)の位置から、試験片の軸心がt/2の位置を通るように試験片を切り出した後、圧延方向および板厚方向に平行な断面を、光学顕微鏡を用いて倍率:200倍で20視野撮影し、粗大なTi含有窒化物の個数をカウントし、1mm相当の個数密度に換算して求めた。測定画像の面積は、1視野あたり0.148mm、1試料あたり2.96mmである。Ti含有窒化物の同定は、形状および色に基づいて行い、角ばった形状且つ鮮やかなオレンジ色の介在物をTi含有窒化物と見なした。また、Ti含有窒化物の長軸は解析ソフトで計測した。なお、粗大なTi含有窒化物は、酸化物を起点として晶出することが多いが、その場合、内部の酸化物は長軸の計測の対象から除外した。
(母材の引張強度TSの測定)
上記熱間圧延板の表面から深さt/4の位置から、C方向に平行にJIS Z2241の4号試験片を採取し、ZIS Z2241に記載の方法で引張り試験を行い、引張り強度TS、および降伏強度YSを測定した。引張試験は板厚方向による影響はあまりなく、t/4部の値はt/2部の値とほぼ同義であると考えられるため、本実施例では、引張試験をt/4部で行った。本実施例では、TSが485MPa以上のものを母材強度に優れる(合格)と評価し、485MPa未満のものを母材強度に劣る(不合格)と評価した。なお、母材強度が合格基準の485MPaを下回るものについては、以下のHAX靱性は行わなかった(表には「測定せず」と記載)。
(極低温HAZ靱性の評価)
上記熱間圧延板(板厚80mm)を両面から削りこんで、板厚40mmの溶接継手用試験片を採取した後、開先角度25°、開先幅(ルートギャップ)6mm、入熱量25kJ/mmの条件でエレクトロガスアーク溶接を行って溶接継手を得た。上記溶接継手におけるHAZ靱性を評価するに当たり、特に高温に曝されるフュージョンライン(Fusion Line、溶接線または溶接融合部とも呼ばれる。表ではFLと記載)近傍の領域を測定した。詳細は以下のとおりである。
上記試験片のt/2位置から、ノッチ下端がフュージョンラインで、且つC方向に位置するようにシャルピー試験片(10t×10L×55W、単位はmm、JIS Z 2242のVノッチ試験片)を3本ずつ採取した。その後、−51℃にてJIS Z2242に記載の方法でシャルピー衝撃試験を行って吸収エネルギー(vE−51)を求め、これらの最小値を求めた。そして、vE−51の最小値が48J以上のものをHAZ靭性に優れる(合格)と評価し、vE−51の最小値が48J未満のものをHAZ靭性に劣る(不合格)と評価した。
これらの結果を表2にまとめて記載する。
Figure 2018016890
Figure 2018016890
Figure 2018016890
Figure 2018016890
上記表の結果から、以下のように考察することができる。
まず、No.23〜27は、本発明の要件を満足する例であり、鋼中成分、非金属粒子の平均組成、およびTi含有窒化物の個数密度がいずれも適切に制御されているため、母材強度に優れると共に、入熱量を25kJ/mmにした場合の−51℃でのHAZ靱性(vE−51)も良好であった。
これに対し、本発明のいずれかの要件を満足しない下記例は、以下の不具合を有している。
No.28は、C量の上限を超える例であり、HAZ靱性が低下した。
No.29は、C量の下限を下回る例であり、母材強度が低くなった。そのため、HAZ靱性は測定しなかった。
No.30は、Si量の上限を超える例であり、HAZ靱性が低下した。
No.31は、Si量の下限を下回る例であり、溶鋼中の酸素濃度、硫黄濃度、窒素濃度、Ti濃度の的中率が95%を下回ると共に、HAZ靱性も低下した。
No.32は、Mn量の上限を超える例であり、HAZ靱性が低下した。
No.33は、Mn量の下限を下回る例であり、母材強度が低くなった。そのため、HAZ靱性は測定しなかった。
No.34は、P量の上限を超える例であり、HAZ靱性が低下した。
No.35は、S量の上限を超える例であり、HAZ靱性が低下した。
No.36は、Al量の下限を下回る例であり、溶鋼中の酸素濃度、硫黄濃度、窒素濃度の的中率が95%を下回ると共に、HAZ靱性も低下した。
No.37は、Al量の上限を超える例であり、非金属粒子のAl23の平均組成が多くなり、粗大なTiNの個数密度も増加したため、HAZ靱性が低下した。
No.38は、Nbを添加しない例であり、HAZ靱性が低下した。
No.39は、Nb量の上限を超える例であり、母材強度が低くなった。そのため、HAZ靱性は測定しなかった。
No.40は、Ti量の下限を下回る例であり、非金属粒子のTiO2の平均組成が少なくなり、粗大なTiNの個数密度も増加したため、HAZ靱性が低下した。
No.41は、Ti量の上限を超える例であり、粗大なTiNの個数密度が増加したため、HAZ靱性が低下した。
No.42、43は、N量の下限、上限を外れる例であり、いずれも、HAZ靱性が低下した。
No.44は、O量の上限を超える例であり、粗大なTiNの個数密度が増加したため、HAZ靱性が低下した。
No.45は、REM量の上限を超える例であり、非金属粒子の各酸化物の平均組成が全て本発明の要件を満足せず、粗大なTiNの個数密度も増加したため、HAZ靱性が低下した。
No.46は、REMを添加しない例であり、非金属粒子中にREM酸化物が生成せず、粗大なTiNの個数密度も増加したため、HAZ靱性が低下した。
No.47は、Zr量の上限を超える例であり、非金属粒子のAl23の平均組成が少なく、ZrO2の平均組成が多くなり、粗大なTiNの個数密度も増加したため、HAZ靱性が低下した。
No.48は、Zrを添加しない例であり、非金属粒子中にZrO2が生成せず、粗大なTiNの個数密度も増加したため、HAZ靱性が低下した。
No.49は、Ca量の上限を超える例であり、粗大なTiNの個数密度が増加したため、HAZ靱性が低下した。
No.50は、Caを添加しない例であり、粗大なTiNの個数密度が増加したため、HAZ靱性が低下した。
No.51は、鋼中成分は本発明の要件を満足するが、空冷ままで製造したため、母材強度が低くなった。そのため、HAZ靱性は測定しなかった。

Claims (2)

  1. 入熱量が5〜25kJ/mmである小入熱溶接に用いられるタンク用厚鋼板であって、
    (1)鋼の組成が、質量%で、
    ・C:0.02〜0.15%、
    ・Si:0.05〜0.5%、
    ・ Mn:0.6〜2.0%、
    ・P :0%超、0.030%以下、
    ・S:0%超、0.025%以下、
    ・Al:0.02〜0.07%、
    ・Nb:0.005%以上、0.050%未満、
    ・Ti:0.003〜0.03%、
    ・N :0.0010〜0.010%、
    ・O :0%超、0.0040%以下、
    ・REM:0.0002〜0.050%、
    ・Zr:0.0003〜0.020%、
    ・Ca:0.0003〜0.0060%、
    ・Cu:0%超、0.50%以下、Ni:0%超、0.85%以下、Cr:0%超、0.30%以下、及びMo:0%超、0.5%以下よりなる群から選択される少なくとも一種を含有し、
    残部:鉄および不可避的不純物であり、
    Tiの含有量[Ti]とNの含有量[N]が、[Ti]×[N]≧0.000085を満足すると共に、
    (2)鋼板の板厚をtとしたとき、t/2における要件が下記(2−1)および(2−2)を満足することを特徴とする溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板。
    (2−1)円相当径が1μm以上の非金属粒子の平均組成が、質量%で、
    20%≦Al≦40%、
    5%≦TiO≦20%、
    5%≦REMの酸化物≦45%、
    5%≦ZrO≦60%、
    5%≦CaO≦40%
    を満足し、且つ、
    (2−2)Ti含有窒化物の平均個数密度について、
    長軸長さが2μm以上のものが1mm当たり0.8個以下であり、
    円相当径で20nm以上500nm以下のものが1mm当たり1.0×10個以上を満足する。
  2. 更に、質量%で、
    V:0%超、0.1%以下を含む請求項1に記載のタンク用厚鋼板。
JP2017184983A 2017-09-26 2017-09-26 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板 Ceased JP2018016890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184983A JP2018016890A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184983A JP2018016890A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212542A Division JP6301805B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018016890A true JP2018016890A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61075858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184983A Ceased JP2018016890A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018016890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114150226A (zh) * 2021-12-06 2022-03-08 东北大学 一种耐大热输入焊接的钢板及其生产方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138255A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Kobe Steel Ltd 大入熱溶接時の熱影響部の靭性に優れた溶接用高張力厚鋼板
JP2009197267A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2010222652A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板
JP2011219797A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP2012162797A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2014185364A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138255A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Kobe Steel Ltd 大入熱溶接時の熱影響部の靭性に優れた溶接用高張力厚鋼板
JP2009197267A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2010222652A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板
JP2011219797A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP2012162797A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2014185364A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114150226A (zh) * 2021-12-06 2022-03-08 东北大学 一种耐大热输入焊接的钢板及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976905B2 (ja) Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
WO2010134220A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5076658B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JPWO2018199145A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP2011094231A (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP4897126B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP2005320624A (ja) 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP5820341B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP4976906B2 (ja) Haz靭性、母材靭性、伸び、及び強度−伸びバランスに優れた厚鋼板
JP5692138B2 (ja) 熱影響部低温靭性に優れる超大入熱溶接用高張力鋼
JP2019214752A (ja) 低降伏比厚鋼板
JP4950529B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
JP6301805B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板
JP5796636B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5818343B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
KR20220131996A (ko) 강재 및 그의 제조 방법, 그리고 탱크
JP5520105B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP4768526B2 (ja) 超大入熱haz靱性および低温母材靱性に優れた厚鋼板
JP5103037B2 (ja) 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP2017110249A (ja) 耐サワー鋼板
EP3378962B1 (en) High heat input welded steel material
JP2018016890A (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板
JP7205619B2 (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190730