JP2010222652A - 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板 - Google Patents

溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222652A
JP2010222652A JP2009072119A JP2009072119A JP2010222652A JP 2010222652 A JP2010222652 A JP 2010222652A JP 2009072119 A JP2009072119 A JP 2009072119A JP 2009072119 A JP2009072119 A JP 2009072119A JP 2010222652 A JP2010222652 A JP 2010222652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
steel plate
oxide
thick steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009072119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394785B2 (ja
Inventor
Yoshiomi Okazaki
喜臣 岡崎
Hidenori Nako
秀徳 名古
Tetsushi Deura
哲史 出浦
Takashi Sugitani
崇 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009072119A priority Critical patent/JP5394785B2/ja
Priority to KR1020090126475A priority patent/KR101151577B1/ko
Priority to CN2009102622696A priority patent/CN101760695B/zh
Publication of JP2010222652A publication Critical patent/JP2010222652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394785B2 publication Critical patent/JP5394785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】大入熱溶接を行った場合であっても良好なHAZ靭性を達成できるとともに、低温母材靱性に優れた厚鋼板を提供すること。
【解決手段】所定の化学成分組成を満足し、酸素を除いた構成元素が質量%にして10<Ti、5<Al<20および5<Ca<40、並びに5<REM<50および/または5<Zr<40である酸化物で、円相当径が2μm未満のものが1mm2当り300個以上存在すると共に、円相当径が2μm以上のものが1mm2当り100個以下であり、且つ結晶方位差15°以上の大角粒界で囲まれた鋼の結晶粒の平均円相当径が、30μm以下である厚鋼板。
【選択図】なし

Description

本発明は、橋梁や高層建造物、船舶などの溶接構造物に適用される厚鋼板に関し、特に大入熱溶接後の熱影響部(以下、単に「HAZ」と呼ぶことがある)の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板に関するものである。
近年、上記各種溶接構造物の大型化に伴い、板厚が50mm以上である厚鋼板の溶接が不可避となっている。このため、あらゆる分野において、溶接施工効率の改善という観点から、50kJ/mm以上の大入熱溶接が指向される状況である。
しかし大入熱溶接を行うと、HAZが高温のオーステナイト(γ)領域に長時間保持された後、徐冷されるので、加熱時のγ粒成長、冷却過程での粗大フェライト(α)粒生成に代表されるような組織粗大化がもたらされ易くなり、その部分の靭性が劣化しやすいという問題がある。こうしたことから、大入熱溶接においてHAZにおける靭性(以下「HAZ靭性」と呼ぶことがある)を安定して高い水準に保つ技術が必要とされている。
HAZ靭性を確保するための主な手段としては、酸化物、窒化物、硫化物等の介在物粒子によるγ粒成長ピン止め(以下「γピン止め」と略記する)、介在物粒子を起点とする粒内α生成による組織微細化等が提案されている。こうした技術の代表例としては、例えば特許文献1〜3に示されるように、鋼材中に微細なTi含有窒化物をγピン止め粒子として分散析出させることで、大入熱溶接を行なったときのHAZで生じるオーステナイト粒の粗大化を抑制し、HAZ靭性の劣化を抑えた技術が提案されている。しかしながらこれらの技術では、近年の溶接入熱量増大に対して、Ti含有窒化物が消失してしまい、安定したHAZ靭性が得られなくなっている。
これに対し、高温で安定な酸化物系介在物をピン止め粒子として利用する技術が提案されている(例えば特許文献4〜6)。しかし酸化物系介在物はTi含有窒化物に比べ数が少なく、十分なピン止め効果が得られないため、入熱量が50kJ/mmに達するような大入熱溶接に対しては、なおいっそうの工夫が必要である。即ち、上記特許文献4および5の技術では、Ti−REM−Ca−Al系酸化物や、REMやZrを含む酸化物を存在させることによって良好なHAZ靭性が得られるとは言うものの、想定した入熱量は低い水準にとどまっており、50kJ/mm以上の大入熱溶接で良好なHAZ靭性が得られているとはいえない。また特許文献6の技術では、上記特許文献5と同様に、REMやZrを含む酸化物を利用するものであるが、HAZ靭性としてシャルピー吸収エネルギーの平均値を評価しているものの、材料の信頼性という観点では、平均値のみならず最小値も高い水準に保障する必要がある。
一方、特許文献7は、酸化物系介在物とTi含有窒化物の両方をピン止め粒子として利用することで、高いHAZ靭性を得る技術が示されているものの、近年の入熱量増大傾向を考慮すると、Ti含有窒化物の利用には限界があり、酸化物系介在物による大入熱でのHAZ靭性向上手段を早急に確立する必要がある。
酸化物系介在物を粒内α起点として作用させる技術としては、TiやREMを含む複合酸化物とMnSを利用した技術(例えば特許文献8)が提案されている他、発明者らは介在物形状を制御することで、粒内α生成を促進する技術を提示している(例えば特許文献9)。これらの技術では、粒内α生成に対し、(粒内α/介在物)界面エネルギーの低い介在物が有効との前提で構築されているものである。しかし粒内α生成に際しては、(粒内α/γ)界面エネルギーの寄与も大きく、単に(粒内α/介在物)界面エネルギーを低下させるだけでは、十分な粒内α生成を得ることが出来ないため、大入熱HAZ靭性を十分保障するに至っていない。即ち、特許文献8の技術では、そもそも想定する入熱量が小さく、特許文献9の技術においても、シャルピー吸収エネルギーの平均値こそ高いものの、最小値は十分な水準に達していないのが現状である。
さらに酸化物系介在物は、特に低温域において脆性破壊の起点として作用することから、鋼材の靭性(母材靭性)に悪影響を及ぼす。酸化物系介在物を利用した鋼材の母材靭性を確保するためには、マトリックス組織を適切に制御する必要があったが、酸化物形態に応じた組織制御技術は十分に検討されていないのが現状である。
特開2001−98340号公報 特開2004−218010号公報 特開昭61−253344号公報 特開2001−20031号公報 特開2007−100213号公報 特開2007−247005号公報 特開2008−223062号公報 特開平7−252586号公報 特開2008−223081号公報
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、大入熱溶接を行った場合であっても、シャルピーエネルギーの平均値および最小値の両方が高められた良好なHAZ靱性を達成できるとともに、低温母材靱性に優れた厚鋼板を提供することにある。
上記目的を達成できた本発明の厚鋼板とは、
C:0.03〜0.12%(「質量%」の意味、化学成分については以下同じ)、
Si:0.25%以下(0%を含む)、
Mn:1〜2.0%、
P:0.03%以下(0%を含まない)、
S:0.015%以下(0%を含まない)、
Al:0.005〜0.050%、
Ti:0.010〜0.08%、
Ca:0.0005〜0.010%、および
N:0.002〜0.0200%
を夫々含有し、さらに
REM:0.0001〜0.020%および/またはZr:0.0001〜0.020%
を含有し、
酸素を除いた構成元素が質量%にして10<Ti、5<Al<20および5<Ca<40、並びに5<REM<50および/または5<Zr<40である酸化物で、円相当径が2μm未満のものが1mm2当り300個以上存在すると共に、円相当径が2μm以上のものが1mm2当り100個以下であり、
結晶方位差15°以上の大角粒界で囲まれた鋼の結晶粒の平均円相当径が、30μm以下である点に要旨を有する。
尚、酸化物における「円相当径」とは、その大きさに着目して、その面積が等しくなる様に想定した円の直径を求めたもので、透過型電子顕微鏡(TEM)や走査型電子顕微鏡(SEM)の観察面上で認められる酸化物のものである。同様に、鋼の結晶粒における「平均円相当径」とは、その面積が等しくなる様に想定した円の直径(即ち「円相当径」)の平均値を表し、下記実施例に示すようにSEMを用いて算出できる。
本発明で対象とする酸化物は、上記のように、酸化物における酸素を除いたTi、AlおよびCa、並びにREMおよび/またはZrの構成元素が所定の範囲内にあることが必要であるが、これらの割合(質量%)は上記の範囲を満足しておれば良く、これらの元素だけで必ずしも100%にならずとも良いものである。例えば、酸化物中にSiやMnを含むことも許容できる。また、本発明で対象とする酸化物は、一般的に上記の各元素を含む複合酸化物の形態をとるものである。
本発明の厚鋼板では、島状のマルテンサイトとオーステナイトよりなる混合組織(Martensite−Austenite Constituent、以下「MA」と呼ぶ)が、5.0面積%以下であることが好ましい。MA量を制限することによって、厚鋼板の低温母材靱性が更に改善されることになる。
本発明の厚鋼板には、必要によって更に、
(a)Ni:1.5%以下(0%を含まない)、Cu:1.5%以下(0%を含まない)、Cr:1.5%以下(0%を含まない)およびMo:1.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素、
(b)Nb:0.1%以下(0%を含まない)および/またはV:0.1%以下(0%を含まない)、
(c)B:0.0050%以下(0%を含まない)、
等を含有させることも有用であり、こうした元素を含有することでその種類に応じて厚鋼板の特性が更に改善されることになる。
本発明によれば、鋼板の化学成分組成を適切な範囲内に収めると共に、所定の化学成分を有する酸化物をその大きさに応じて適切に分散させることによって、HAZ靭性を改善した厚鋼板が実現できる。さらに鋼の結晶粒径を制御し、場合により更にMA量を制限することによって、厚鋼板の低温母材靱性を改善できる。HAZ靱性および低温母材靱性に優れた厚鋼板は、橋梁や高層建造物、船舶などの溶接構造物に適用するものとして極めて有用である。
本発明は、酸化物系介在物と鋼板組織の両者を制御することを念頭におき、鋳造条件から圧延、冷却条件までを一貫制御して良好なHAZ靭性と低温母材靭性とを確保したことに特徴がある。以下では、まずHAZ靱性について説明し、次いで低温母材靱性について説明する。
本発明者らは、酸化物系介在物の分散によって良好なHAZ靭性を確保するために、様々な角度から検討した。酸化物系介在物の分散に関して、これまでの技術では、(粒内α/介在物)界面エネルギーの低い介在物が有効との前提で構築されてきたのであるが、粒内α生成に際しては、(粒内α/γ)界面エネルギーの寄与も大きいものと考えられた。そこで、本発明者らは、(粒内α/介在物)界面エネルギーだけでなく、(粒内α/γ)界面エネルギーをも低減できるような酸化物系介在物の組成について検討を重ねた。
その結果、酸素を除いた構成元素が質量%にして10<Ti、5<Al<20および5<Ca<40、並びに5<REM<50および/または5<Zr<40である酸化物では、HAZの高温加熱において液体化し、その後の冷却過程で結晶化するような挙動を示すものとなり、こうした酸化物では(粒内α/介在物)界面エネルギーだけでなく、(粒内α/γ)界面エネルギーをも低減できるものとなり、粒内α生成がより一層促進されることを見出した。
そして、上記のような酸化物のうち、円相当径が2μm未満のものが1mm2当り300個以上存在すると共に、円相当径が2μm以上のものが1mm2当り100個以下であるようにすれば、シャルピー吸収エネルギーの平均値および最小値共に高い水準を示し、優れたHAZ靭性が得られることを見出し、本発明を完成した。これらの要件を規定した理由は下記の通りである。
[円相当径が2μm未満の酸化物の個数が1mm2当り300個以上]
円相当径で2μm未満の酸化物は、粒内α促進によってHAZ靭性を向上させるために必要である。円相当径で2μm以上の酸化物では、HAZ高温加熱における液体化が十分進行せず、粒内α生成量が減少し、HAZ靭性が却って低下する。また、酸化物の組成が上記した所定の範囲を外れると、HAZにおける液体化→結晶化過程が進行せず、粒内αが促進されなくなる。また、円相当径で2μm未満の酸化物の個数が1mm2当り300個(300個/mm2)より少ないと、粒内α生成の起点が不足するため、やはり粒内α生成量が減少し、十分なHAZ靭性が得られなくなる。この個数は、好ましくは350個/mm2以上、より好ましくは400個/mm2以上である。
[円相当径が2μm以上の酸化物の個数が1mm2当り100個以下]
上記の組成を満足する酸化物のうち、円相当径で2μm以上の酸化物は、脆性破壊を助長し、HAZ靭性を劣化させるので、できるだけ少ない方がよい。こうした観点から本発明では、円相当径で2μm以上の酸化物は、1mm2当り100個以下(100個/mm2以下)と規定した。この個数は、好ましくは70個/mm2以下、より好ましくは50個/mm2以下である。
上記のような酸化物の分散状態を実現するには、溶製時においてMn、Siを用いた脱酸により溶鋼中の溶存酸素量を0.002〜0.01%とした後、Al→Ti→REMおよび/またはZr→Caの順に、Ti添加からCa添加までの時間t1が3〜20分となるように制御しつつ、各元素を添加し、且つCa添加から鋳込み開始までの時間t2(分)を、各添加量から求められるta(分)、tb(分)を用い[下記(1)式、(2)式]、ta(分)<t2(分)<tb(分)の要件を満足すると共に、鋳造時における1500〜1450℃の温度範囲での冷却時間t3を300秒以内とすれば良い。各要件の規定理由は次の通りである。
ta=4−10×[Ca]/([Ti]+2[Al]+5[REM]+2[Zr]+0.01) …(1)
tb=25−40×[Ca]/([Ti]+2[Al]+5[REM]+2[Zr]+0.01) …(2)
但し、[Ca]、[Ti]、[Al]、[REM]および[Zr]は、夫々Ca、Ti、Al、REMおよびZrの溶鋼中の含有量(質量%)を示す。
[Al添加前の溶存酸素量:0.002〜0.01%]
溶存酸素量が0.002%より低いと、粒内α生成起点となる適切な組成を有する酸化物系介在物が必要量確保できなくなる。一方、溶存酸素量が0.01%より高いと、円相当径2μm以上の粗大な酸化物系介在物が増加し、HAZ靭性を低下させる。
[溶製時においてAl→Ti→REMおよび/またはZr→Caの順に添加]
上記の添加順以外の順で各元素を添加すると、粒内α生成起点となる適切な組成を有する酸化物系介在物が必要量確保できなくなる。特に、Caは脱酸力が極めて強いため、TiやAlに先立って添加すると、TiやAlと結びつく酸素が全てなくなってしまうことになる。なおREMおよびZrの両方を添加する場合は、Ti添加後およびCa添加前であれば、REMおよびZrのどちらを先に添加してもよく、またこれらを同時に添加しても良い。
[Ti添加からCa添加までの時間t1が3〜20分]
Ti添加からCa添加までの時間t1は3分よりも短くなると、Ca添加に先立つ酸化物の反応が十分進行せず、粒内α生成起点となる、適切な組成を有する酸化物系介在物が必要数得られなくなる。また、この時間t1が20分よりも長くなると、Ca添加に先立つ酸化物の反応が過剰に進行し、粒内α生成起点となる、適切な組成を有する酸化物系介在物が必要数得られなくなる。
[Ca添加から鋳込み開始までの時間t2(分)を、ta(分)<t2(分)<tb(分)の要件を満足する時間]
Ca添加から鋳込みまでの時間t2は、酸化物の生成状況に影響を及ぼす要件であり(Caが他の酸化物から酸素を奪って酸化物を形成する時間)、この時間がta(分)以下になると、Ca添加後の酸化物反応が十分進行せず、粒内α生成起点となる、適切な組成を有する酸化物系介在物が必要数得られなくなる。また、時間t2がtb(分)以上になると、Ca添加後の酸化物の反応が過剰に進行し、粒内α生成起点となる、適切な組成を有する酸化物系介在物が必要数得られなくなる。尚、上記(1)式および(2)式は、各元素の酸化物へのなり易さを考慮し、実験に基づいて求められたものである。
[鋳造時の1500〜1400℃における冷却時間t3を300秒以内]
鋳造時の1500〜1400℃における冷却時間t3が300秒を超えると、円相当径で2μm以上の粗大な酸化物系介在物の生成量が増加し、HAZ靭性が劣化することになる。
次に低温母材靭性について説明する。上述したように酸化物系介在物は厚鋼板の低温母材靱性に悪影響を及ぼす。上述のように2μm以上の粗大な酸化物を100個/mm2以下に制限してこの悪影響を抑制すると共に、鋼の結晶粒の平均円相当径を30μm以下とすることによって、良好な低温母材靱性を確保できることを見出した。鋼の結晶粒径について以下でさらに説明する。
[結晶方位差15°以上の大角粒界で囲まれた鋼の結晶粒の平均円相当径が、30μm以下]
本発明では、結晶の大きさを、結晶方位差15°以上の大角粒界に基いて判断する。この大角粒界は、下記実施例に示すようにSEMを用いて算出できる。酸化物系介在物が存在する鋼材では、その結晶粒径(平均円相当径)が30μmを超えると脆性破壊が発生しやすくなって、低温母材靭性が低下する。鋼の結晶粒径は、好ましくは25μm以下、より好ましくは20μm以下である。
[未再結晶域の圧下率:40%以上]
上記のような鋼の結晶粒径を実現するには、未再結晶域の圧下率を40%以上とすればよい。この圧下率が40%より少ないと蓄積歪の不足により組織が粗大化する。一方、この圧下率が60%を超えても、組織微細化の効果は飽和すると共に、圧延時の負荷が過多となる。そこで未再結晶域の圧下率は、好ましくは60%以下である。
さらに厚鋼板の低温母材靱性を向上させるためには、MA量を低減させることが重要である。MAについて以下でさらに説明する。
[MAが5.0面積%以下]
硬質のMAは酸化物系介在物と同様に脆性破壊の起点として作用するので、低温母材靱性を向上させるために、MA量を制限することが有効である。そのためMA量は、好ましくは5.0面積%以下、より好ましくは4面積%以下、さらに好ましくは3面積%以下である。
[圧延後の冷却速度:2〜15℃/秒、冷却停止温度:180℃以上]
上記のようなMA量を実現するには、圧延後の冷却速度を2〜15℃/秒に設定するとともに、冷却停止温度を180℃以上の範囲とすればよい。この温度が180℃よりも低いとMA量が増加する。一方、この温度が高いほど、MA量は低減されるが、厚鋼板の強度が低下するという弊害が生ずる。そこで冷却停止温度は、好ましくは500℃以下である。
圧延後の冷却速度が2℃/秒未満であると鋼組織が粗大化し、また15℃/秒を超えると、鋼の強度が向上し過ぎて、いずれも母材靱性が低下する。そのため冷却速度を上記範囲内に収めることが好ましい。
次に、本発明の厚鋼板(母材)における化学成分組成について説明する。本発明の厚鋼板は、酸化物の分散状態が適切であっても、夫々の化学成分(元素)の含有量が適正範囲内になければ、HAZ靱性および母材の特性(特に低温母材靱性)を良好にすることはできない。従って、本発明の厚鋼板では、夫々の化学成分の量が、以下に記載するような適正範囲内にあることも必要である。尚、これらの成分のうち、酸化物を形成する元素(例えば、Al、CaおよびTi、並びにREMおよび/またはZr)の含有量は、その作用効果から明らかなように、酸化物を構成する量を含めたものである。
[C:0.03〜0.12%]
Cは、鋼板の強度を確保するために欠くことのできない元素である。C含有量が0.03%未満では、鋼板の強度が確保できない。好ましくは0.04%以上である。しかしC含有量が過剰になると、硬質のMAが多く生成して母材の靭性劣化を招くことになる。従ってC含有量は0.12%以下(好ましくは0.10%以下)に抑える必要がある。
[Si:0.25%以下(0%を含む)]
Siは、固溶強化によって鋼板の強度を確保するのに有用な元素であるが、過剰に含有されると、硬質のMAが多く生成して母材の靭性劣化を招くことになる。従ってSi含有量は、少なくとも0.25%以下に抑える必要がある。好ましくは0.18%以下である。
[Mn:1〜2.0%]
Mnは、鋼板の強度を確保する上で有用な元素であり、こうした効果を有効に発揮させるには、1%以上含有させる必要がある。好ましくは1.4%以上である。しかし、2.0%を超えて過剰に含有させるとHAZの強度が上昇し過ぎて靭性が劣化するので、Mn含有量は2.0%以下とする。好ましくは1.8%以下である。
[P:0.03%以下(0%を含まない)]
不純物元素であるPは、粒界破壊を起こし易く靭性に悪影響を及ぼすので、その量はできるだけ少ないことが好ましい。母材およびHAZの靭性を確保するという観点からして、P含有量は0.03%以下に抑制する必要があり、好ましくは0.02%以下とする。しかし、工業的に、鋼中のPを0%にすることは困難である。
[S:0.015%以下(0%を含まない)]
Sは、MnSを形成して母材の靭性を劣化させる不純物であり、その量はできるだけ少ないことが好ましい。母材靭性を確保するという観点からして、S含有量は0.015%以下に抑制する必要があり、好ましくは0.010%以下とする。しかし、工業的に、鋼中のSを0%にすることは困難である。
[Al:0.005〜0.050%]
前述のごとく、Ti、REM、Zr、Caの添加前に添加することによって、粒内α生成に有効な酸化物を形成する上で有用な元素である。こうした効果を発揮させるためには、その含有量は0.005%以上とする必要があるが、その含有量が過剰になると粗大酸化物が生成して母材およびHAZの靭性が劣化するので、0.050%以下に抑える必要がある。Al含有量の好ましい下限は0.010%であり、好ましい上限は0.04%である。
[Ti:0.010〜0.08%]
Tiは、Alの添加後かつREM、ZrおよびCaの添加前に、添加することによって、粒内α生成に有効な酸化物を形成してHAZ靭性の向上に寄与する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Tiは0.010%以上含有させることが必要であり、好ましくは0.012%以上とする。しかし過剰に含有すると、粗大な酸化物が多く生成してHAZ靭性を劣化させるため、0.08%以下に抑えるべきである。好ましくは0.06%以下とするのがよい。
[Ca:0.0005〜0.010%]
Caは、Al、Ti、REMおよびZrを添加してから3〜20分後に添加することによって、粒内α生成に有効な酸化物を形成してHAZ靭性の向上に寄与する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Caは0.0005%以上含有させる必要がある。好ましくは0.0008%以上である。しかしCa含有量が過剰になると、粗大な酸化物が生成して母材およびHAZの靭性が劣化するため、0.010%以下とする必要がある。好ましくは0.008%以下である。
[N:0.002〜0.0200%]
Nは、高温で溶け残る窒化物(Ti含有窒化物)を形成することによって、母材およびHAZの靭性を確保する上で有用な元素である。N含有量を0.002%以上(好ましくは0.003%以上)とすることによって、所定のTi含有窒化物を確保することができる。しかしN含有量が過剰になると、固溶N量が増大して歪時効によって母材およびHAZの靭性が劣化する。従ってNは0.0200%以下に抑える必要があり、好ましくは0.018%以下とする。
[REM:0.0001〜0.020%]
REM(希土類元素)は、Ti添加後かつCaの添加前に添加することによって、粒内α生成に有効な酸化物を形成することで、HAZ靭性の向上に寄与する元素である。この効果を有効に発揮させるには、REM量は、0.0001%以上、好ましくは0.0005%以上である。しかしREM量が過剰になると、酸化物が粗大になって母材およびHAZの靭性を劣化させるため、0.020%以下に抑えるべきである。好ましくは0.015%以下である。尚、本発明において、REM(希土類元素)とは、ランタノイド元素(LaからLnまでの15元素)およびSc(スカンジウム)とY(イットリウム)を含む意味である。
[Zr:0.0001〜0.020%]
Zrは、REMと同様の作用を有し、HAZ靱性の向上に寄与する元素である。しかしZr量が過剰になると、REMと同様に、母材およびHAZの靱性を劣化させる。そこでZr量は、0.0001%以上(好ましくは0.0005%以上)、0.020%以下(好ましくは0.015%以下)である。
本発明で規定する含有元素は上記の通りであって、残部は鉄および不可避不純物である。不可避不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素(例えば、Sn、As、Pb等)などが挙げられる。また、更に下記元素を積極的に含有させることも有効であり、含有される元素の種類に応じて鋼板の特性が更に改善される。
[Ni:1.5%以下(0%を含まない)、Cu:1.5%以下(0%を含まない)、Cr:1.5%以下(0%を含まない)およびMo:1.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素]
Ni、Cu、CrおよびMoは、いずれも鋼板の高強度化に有効な元素であり、その効果はその含有量が増加するにつれて増大するが、こうした効果を有効に発揮させるには、いずれも0.05%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.10%以上である。しかしこれらの元素の含有量が過剰になると、強度の過大な上昇を招き、母材およびHAZの靭性が劣化するため、いずれも1.5%以下(好ましくは1.2%以下)とする必要がある。
[Nb:0.1%以下(0%を含まない)および/またはV:0.1%以下(0%を含まない)]
NbおよびVは、炭窒化物として析出し、γ粒粗大化を抑制することで母材靭性を良好にするのに有効に作用する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、これらの量は、いずれも、好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.005%以上である。しかしこれらの量が過剰になると、HAZ組織の粗大化を招き、HAZ靭性が劣化する。そのためこれらの量は、いずれも0.1%以下(好ましくは0.08%以下)とする必要がある。
[B:0.0050%以下(0%を含まない)]
Bは、粗大な粒界αの生成を抑制することで、母材およびHAZの靭性を向上させるのに有効な元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、B量は、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.0015%以上である。しかしB量が過剰になると、オーステナイト粒界でのBNの析出を招き、母材およびHAZの靭性が劣化する。そこでB量は、0.0050%以下(好ましくは0.004%以下)とする必要がある。
本発明は厚鋼板に関するものであり、該分野において厚鋼板とは、JISで定義されるように、一般に板厚が3.0mm以上であるものを指す。但し、本発明の厚鋼板は、板厚が50mm以上となるような鋼板に対して、入熱量が50kJ/mm以上の大入熱溶接を行っても良好なHAZ靭性を示すものであるので、この様な厚みのある鋼板へ適用することは好ましい態様であるが、本発明の鋼板の厚みは50mm以上のものに限定されず、それ未満となるような鋼板への適用を排除するものではない。
こうして得られる本発明の厚鋼板は、例えば橋梁や高層建造物、船舶などの構造物の材料として使用でき、小〜中入熱溶接はもとより大入熱溶接においても、溶接熱影響部の靭性劣化を防ぐことができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1及び2に示す各種組成の鋼を、真空溶解炉(VIF:150kg)にて下記表3及び4に示す条件(溶鋼中の溶存酸素量;Al、Ti、REMおよび/またはZr、Caの添加順;Ti添加からCa添加までの時間t1;Ca添加から鋳込みまでの時間t2)を制御しつつ溶製し、この溶鋼を鋳造時(1500〜1400℃の温度範囲)における冷却時間t3を制御しつつ冷却して鋳片(断面形状:150mm×250mm)とした後、熱間圧延を行い、板厚:80mmの熱間圧延板とした。尚、表5及び6に示す圧下率および冷却停止温度はスラブ厚を変えることで調整し、圧延後の冷却速度は板厚および冷却水量を変えることで調整した。
表1及び2において、REMはLaを50%程度とCeを25%程度含有するミッシュメタルの形態で添加した。また表1中「−」は元素を添加していないことを示している。また表3及び4において、Al、Ti、REMおよび/またはZr、Caの添加順は、Al→Ti→REMおよび/またはZr→Caのときを「○」、それ以外の順序のときを「×」とした。またCa添加から鋳込み開始までの時間t2については、ta(分)<t2(分)<tb(分)の要件を満足するものを「○」、この要件を満足しないものを「×」で示した。
上記のようにして製造した各鋼板について、下記の要領で各種大きさの酸化物(酸化物系介在物)の個数密度、HAZ靭性、鋼の結晶粒径、MA量および低温母材靱性を測定・評価した。これらの結果を下記表4〜6に示す。
[円相当径で2μm未満の酸化物の個数密度(N1)の測定]
各鋼板の表面から深さt/4(t:板厚)の位置から試験片を切り出し(試験片の軸心がt/4の位置を通るように採取)、圧延方向および板厚方向に平行な断面を、Carl Zeiss社製の電界放射式走査電子顕微鏡「SUPRA35(商品名)」(以下「FE−SEM」と呼ぶ)を用いて観察し、観察倍率:5000倍、観察視野:0.0024mm2、観察箇所20箇所の条件で観察した。そして画像解析によって、その視野中の各酸化物の面積を測定し、この面積から各酸化物の円相当径を算出した。尚、各酸化物が上記の組成を満足するものであることは、EDX(エネルギー分散型X線検出器)によって判別した。そして、円相当径が2μm未満となる酸化物の個数(N1)を、1mm2当りに換算して求めた。但し、円相当径が0.2μm以下となる酸化物については、EDXの信頼性が十分でないため、解析から除外した。
[円相当径で2μm以上の酸化物の個数密度(N2)の測定]
各鋼板の表面から深さt/4(t:板厚)の位置から試験片を切り出し(試験片の軸心がt/4の位置を通るように採取)、圧延方向および板厚方向に平行な断面を、上記FE−SEMを用いて観察し、観察倍率:1000倍、観察視野:0.06mm2、観察箇所20箇所の条件で観察した。そして画像解析によって、その視野中の各酸化物の面積を測定し、この面積から各酸化物の円相当径を算出した。尚、各酸化物が上記の組成を満足するものであることは、EDXによって判別した。そして、円相当径が2μm以上となる酸化物の個数(N2)を、1mm2当りに換算して求めた。
[HAZ靭性の測定・評価]
各鋼板から、溶接継手用試験片を採取し、V開先加工を施した後、入熱量:50kJ/mmにてエレクトロガスアーク溶接を実施した。これら試験片から、各鋼板の表面から深さt/4(t:板厚)の位置の溶融線(ボンド)近傍のHAZに切欠きを加工したシャルピー衝撃試験片(JIS Z 2201の4号試験片)を採取し、−40℃でシャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギー(vE-40)を測定した。このとき3本の試験片について吸収エネルギー(vE-40)を測定し、その平均値と最小値を求めた。そしてvE-40の平均値が180Jを超え、且つ最小値で120Jを超えるもの(即ちvE-40の平均値および最小値の両方が優れるもの)を、HAZ靭性に優れると評価した。
[鋼の結晶粒径の測定]
各鋼板の表面から深さt/4(t:板厚)の位置から試験片を切り出し(試験片の軸心がt/4の位置を通るように採取)、圧延方向および板厚方向に平行な断面を、上記FE−SEMを用いて観察し、観察倍率:600倍、観察視野:0.04mm2、観察箇所5箇所の条件で観察し、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction Patterns)法で解析することによって、結晶方位差を15°以上を境界とする大角粒界マップを得た。この大角粒界マップを、EBSD解析ソフトを用いて画像解析することによって、結晶粒径(円相当径)の平均値を算出した。
[MA量の測定]
各鋼板の表面から深さt/4(t:板厚)の位置から試験片を切り出し(試験片の軸心がt/4の位置を通るように採取)、圧延方向および板厚方向に平行な断面を、上記FE−SEMを用いて観察し、観察倍率:1000倍、観察視野:0.06mm2、観察箇所20箇所の条件で観察した。そして画像解析によって各視野中の各MAの面積分率を測定し、20視野の平均値を算出した。
[低温母材靱性の測定・評価]
(1)シャルピー吸収エネルギー(vE-40
各鋼板の表面から深さt/4(t:板厚)の位置からシャルピー衝撃試験片(JIS Z 2201の4号試験片)を採取し、−40℃でシャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギー(vE-40)を測定した。このとき3本の試験片について吸収エネルギー(vE-40)を測定し、その平均値を求めた。そしてvE-40の平均値が200J以上のものを、低温母材靭性に優れると評価した。
(2)破面遷移温度(vTrs)
各鋼板の表面から深さt/4(t:板厚)の位置から、JIS Z 2202(2006)で規定のVノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242(2006)に規定の方法でシャルピー衝撃試験を行い、破面遷移温度(vTrs)を測定した。そしてvE-40の平均値が200J以上であり、且つvTrsが−65℃未満であるものを、低温母材靭性により一層優れると評価した。
Figure 2010222652
Figure 2010222652
Figure 2010222652
Figure 2010222652
Figure 2010222652
Figure 2010222652
これらの結果から、次のように考察できる(尚、下記No.は、表1〜6の鋼No.を示す)。No.1〜22は、本発明で規定する要件(化学成分組成、酸化物の分散、鋼の結晶粒径)を満足しており、HAZ靭性(シャルピー吸収エネルギーの平均値および最小値)および低温母材靱性が優れた鋼板が得られていることが分かる。さらにMA面積率の要件も満足するNo.19〜22は、優れたvTrsを有し、低温母材靱性により一層優れていることが分かる。
これに対して、No.23〜44は、本発明で規定するいずれかの要件を外れる例であり、HAZ靭性および低温母材靱性のいずれかが低下していることが分かる。

Claims (5)

  1. C:0.03〜0.12%(「質量%」の意味、化学成分については以下同じ)、
    Si:0.25%以下(0%を含む)、
    Mn:1〜2.0%、
    P:0.03%以下(0%を含まない)、
    S:0.015%以下(0%を含まない)、
    Al:0.005〜0.050%、
    Ti:0.010〜0.08%、
    Ca:0.0005〜0.010%、および
    N:0.002〜0.0200%
    を夫々含有し、さらに
    REM:0.0001〜0.020%および/またはZr:0.0001〜0.020%
    を含有し、
    酸素を除いた構成元素が質量%にして10<Ti、5<Al<20および5<Ca<40、並びに5<REM<50および/または5<Zr<40である酸化物で、円相当径が2μm未満のものが1mm2当り300個以上存在すると共に、円相当径が2μm以上のものが1mm2当り100個以下であり、
    結晶方位差15°以上の大角粒界で囲まれた鋼の結晶粒の平均円相当径が、30μm以下であることを特徴とする溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板。
  2. 島状のマルテンサイトとオーステナイトよりなる混合組織(MA)が、5.0面積%以下である請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 更に、Ni:1.5%以下(0%を含まない)、Cu:1.5%以下(0%を含まない)、Cr:1.5%以下(0%を含まない)およびMo:1.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素を含むものである請求項1または2に記載の厚鋼板。
  4. 更に、Nb:0.1%以下(0%を含まない)および/またはV:0.1%以下(0%を含まない)を含むものである請求項1〜3のいずれかに記載の厚鋼板。
  5. 更に、B:0.0050%以下(0%を含まない)を含むものである請求項1〜4のいずれかに記載の厚鋼板。
JP2009072119A 2008-12-22 2009-03-24 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板 Expired - Fee Related JP5394785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072119A JP5394785B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板
KR1020090126475A KR101151577B1 (ko) 2008-12-22 2009-12-18 후강판
CN2009102622696A CN101760695B (zh) 2008-12-22 2009-12-22 厚钢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072119A JP5394785B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222652A true JP2010222652A (ja) 2010-10-07
JP5394785B2 JP5394785B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43040156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072119A Expired - Fee Related JP5394785B2 (ja) 2008-12-22 2009-03-24 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394785B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117057A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および強度の均一性に優れた厚鋼板
JP2012092425A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
BE1021426B1 (fr) * 2011-11-14 2015-11-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Plaque d'acier à excellente ténacité dans la zone affectée par la chaleur
JP2016079461A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板
WO2017141714A1 (ja) 2016-02-15 2017-08-24 株式会社神戸製鋼所 鋼板及びその製造方法
JP2018016890A (ja) * 2017-09-26 2018-02-01 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板
KR20180100422A (ko) 2016-02-15 2018-09-10 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 강판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106906414A (zh) 2015-12-22 2017-06-30 宝山钢铁股份有限公司 一种大线能量焊接热影响区韧性优异的厚钢板及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202422A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靱性の優れた高張力厚鋼板の製造法
JP2001020033A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Kawasaki Steel Corp 母材および溶接熱影響部靱性に優れた非調質高張力鋼材
JP2003342675A (ja) * 2002-03-19 2003-12-03 Nippon Steel Corp 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材
JP2008088488A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
JP2010121199A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および母材低温靭性に優れた鋼材、並びにその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202422A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靱性の優れた高張力厚鋼板の製造法
JP2001020033A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Kawasaki Steel Corp 母材および溶接熱影響部靱性に優れた非調質高張力鋼材
JP2003342675A (ja) * 2002-03-19 2003-12-03 Nippon Steel Corp 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材
JP2008088488A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
JP2010121199A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および母材低温靭性に優れた鋼材、並びにその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117057A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および強度の均一性に優れた厚鋼板
JP2012092425A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
BE1021426B1 (fr) * 2011-11-14 2015-11-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Plaque d'acier à excellente ténacité dans la zone affectée par la chaleur
JP2016079461A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板
WO2017141714A1 (ja) 2016-02-15 2017-08-24 株式会社神戸製鋼所 鋼板及びその製造方法
KR20180100422A (ko) 2016-02-15 2018-09-10 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 강판 및 그 제조 방법
JP2018016890A (ja) * 2017-09-26 2018-02-01 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394785B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162382B2 (ja) 低降伏比高靭性厚鋼板
JP5201665B2 (ja) 大入熱溶接時の熱影響部の靭性に優れた溶接用高張力厚鋼板
JP5394785B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板
JP5110989B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用厚鋼板
JP5444093B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP5076658B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5207914B2 (ja) 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP5651090B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP5432539B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP4356949B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP2008088488A (ja) 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
JP5824434B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP5394849B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP5320274B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および強度の均一性に優れた厚鋼板
JP5818343B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP6301805B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板
KR101151577B1 (ko) 후강판
JP4449388B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性および超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP5103037B2 (ja) 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
KR101659245B1 (ko) 용접 열 영향부의 인성이 우수한 후강판
JP2013049894A (ja) 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法
JP5723234B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP2018016890A (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板
JP2018024910A (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6276914B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees