JP2018014303A - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018014303A
JP2018014303A JP2016144767A JP2016144767A JP2018014303A JP 2018014303 A JP2018014303 A JP 2018014303A JP 2016144767 A JP2016144767 A JP 2016144767A JP 2016144767 A JP2016144767 A JP 2016144767A JP 2018014303 A JP2018014303 A JP 2018014303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
cover
electric wire
wire
wiring module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016144767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641602B2 (ja
Inventor
清水 宏
Hiroshi Shimizu
宏 清水
仁司 竹田
Tetsuji Tanaka
仁司 竹田
怜也 岡本
Ryoya Okamoto
怜也 岡本
知樹 井戸田
Tomoki IDOTA
知樹 井戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016144767A priority Critical patent/JP6641602B2/ja
Priority to US16/318,942 priority patent/US11211673B2/en
Priority to CN201780044865.XA priority patent/CN109478613B/zh
Priority to PCT/JP2017/024780 priority patent/WO2018016334A1/ja
Publication of JP2018014303A publication Critical patent/JP2018014303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641602B2 publication Critical patent/JP6641602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を少なく留めた上で、バスバー収容部と電線配索溝とを別々に閉鎖できる配線モジュールを得る。【解決手段】蓄電素子群10の一面に装着される絶縁プロテクタ30には、隣り合う電極端子を接続するバスバー21が複数個一列に並んで収容され、当該絶縁プロテクタ30におけるバスバー21の並び方向に沿った両側縁部に寄った位置において2列に亘って設けられたバスバー収容部32と、蓄電素子11の状態を検知するべく蓄電素子11から引き出された検知電線26が配索され、各バスバー収容部32の内側において2列に亘って設けられた電線配索溝40と、が設けられているとともに、絶縁プロテクタ30の各側縁部にはそれぞれ、近接した側のバスバー収容部32を覆うバスバーカバー60と、その内側の電線配索溝40を覆う電線カバー50とが、個別のバスバーカバー用ヒンジ62と電線カバー用ヒンジ58とにより独立して回動開閉可能に設けられている。【選択図】図2

Description

本明細書によって開示される技術は、配線モジュールに関する。
電気自動車やハイブリッド車等では、単電池を複数並べて接続した単電池群を備える電池モジュールが搭載されるが、電池モジュールの組み立てに当たっては、バスバーや電線群を備えた配線モジュールが利用されている。
配線モジュールの具体例としては、特開2016−9646号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このものは、単電池群の上面に装着される絶縁プロテクタを有し、同絶縁プロテクタの両側縁部に沿うようにして、バスバーが複数個一列に並んで収容されたバスバー収容部が、2列に亘って設けられるとともに、各バスバー収容部の内側に、単電池から引き出された検知電線が配索された電線配索溝が、同じく2列に亘って設けられた構造である。
上記のような配線モジュールは、単電池群に取り付けられた状態では、バスバー収容部と電線配索溝とはカバーで覆われることになるが、取付現場への搬送時に検知電線が電線配索溝からはみ出さないように、電線配索溝は先にカバーで覆っておきたい等の事情から、バスバー収容部と電線配索溝とでは、カバーが個別に開閉できることが望ましい。
そのため上記先行文献のものでは、絶縁プロテクタの両側縁部にそれぞれ、バスバー収容部を覆うバスバーカバーをヒンジを介して開閉可能に一体的に設ける一方、電線収容溝を覆う電線カバーを、バスバーカバーとは別体として備える手段を講じていた。
特開2016−9646号公報
しかしながら上記従来手段では、バスバーカバーを別体として備えることから、部品点数が増えて構造も複雑化し、またカバーの閉鎖作業にも手間が掛かる嫌いがあるため、さらなる改良が切望されていた。
本明細書によって開示される技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものである。
本明細書によって開示される技術は、正極及び負極の電極端子を有する蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、前記蓄電素子群の一面に装着される絶縁プロテクタを有し、前記絶縁プロテクタには、隣り合う前記電極端子を接続するバスバーが複数個一列に並んで収容され、当該絶縁プロテクタにおける前記バスバーの並び方向に沿った両側縁部に寄った位置において2列に亘って設けられたバスバー収容部と、前記蓄電素子の状態を検知するべく前記蓄電素子から引き出された検知電線が配索され、前記各バスバー収容部の内側において2列に亘って設けられた電線配索溝と、が設けられているとともに、前記絶縁プロテクタの前記各側縁部にはそれぞれ、近接した側の前記バスバー収容部を覆うバスバーカバーと、その内側の前記電線配索溝を覆う電線カバーとが、個別のバスバーカバー用ヒンジと電線カバー用ヒンジとにより独立して回動開閉可能に設けられている構成である。
バスバー収容部はバスバーカバーにより、電線配索溝は電線カバーにより、それぞれ独立して開閉される。バスバーカバーと電線カバーとは共に、絶縁プロテクタに対してヒンジを介して回動可能に一体的に設けられているから、いずれかのカバーが別体として備えられている場合と比べ、部品点数が少なくて済んで構造も簡略化でき、また、カバーの閉鎖作業も簡単で、ひいては電池モジュールの組み立ても能率良く行うことができる。
また、以下のような構成としてもよい。
前記電線カバーは、前記電線配索溝を覆う帯板状の本体部の両端から前記絶縁プロテクタの前記側縁部に向けて一対の脚片が延出形成された門形状に形成され、前記両脚片の延出端に前記電線カバー用ヒンジが設けられているとともに、前記バスバーカバーは、前記電線カバーの内側に嵌る平板状に形成され、当該バスバーカバーの側縁に前記バスバーカバー用ヒンジが設けられている。
門形をなす電線カバーの内側にバスバーカバーが嵌って、概ね一枚の平板形状に形成されるから、構造がすっきりとまとまって、省スペース化に寄与し得る。
前記バスバーカバーが前記バスバーの前記並び方向において複数に分割され、各分割カバーごとに前記バスバーカバー用ヒンジが設けられているとともに、前記電線カバーでは、前記バスバーカバーの分割部分に割って入るように前記本体部から補強脚が延出形成され、前記補強脚の延出端にも前記電線カバー用ヒンジが設けられている。
バスバーカバーを分割し、また電線カバーには補強脚を備えることで、両カバーの増強を図ることができる。
本明細書によって開示される技術によれば、部品点数を少なく留めた上で、バスバー収容部と電線配索溝とを個別のカバーで独立して開閉できる配線モジュールを提供することができる。
実施形態に係る配線モジュールのカバーの開放状態の斜視図 カバーが開放された状態の配線モジュールの平面図 カバーが開放された状態の配線モジュールの正面図 カバーが開放された状態の配線モジュールの拡大側面図 電線カバーが閉鎖された状態の配線モジュールの斜視図 電線カバーが閉鎖された状態の配線モジュールの平面図 電線カバーが閉鎖された状態の配線モジュールの拡大側面図 図6のVIII−VIII線拡大断面図 電線カバーとバスバーカバーが閉鎖された状態の配線モジュールの斜視図 両カバーが閉鎖された状態の配線モジュールの平面図 両カバーが閉鎖された状態の配線モジュールの拡大側面図 図10のXII−XII線拡大断面図
<実施形態>
実施形態を図1ないし図12に基づいて説明する。本実施形態に係る電池モジュールMは、電気自動車、ハイブリッド車等の車両(図示せず)に搭載されて、同車両を駆動するための電源として使用される。
電池モジュールMは、図2に示すように、複数の単電池11(蓄電素子の一例)を並べてなる単電池群10(蓄電素子群の一例)を有し、この単電池群10の上面に配線モジュール20が装着された構造である。
以下では、図2における左右方向を左右方向、上下方向を前後方向として説明する。
単電池11は扁平な略直方体形状をなしており、その上面に、図示しない正極および負極の一対の電極端子が突出形成され、単電池群10の長さ方向に沿って2列に並んで設けられている。単電池11は、隣り合う電極端子が異なる極性となるように配置されて単電池群10を構成している。
配線モジュール20は、単電池群10の上面(電極面)に取り付けられるものであって、図1及び図2に示すように、隣り合う単電池11の電極端子を接続する複数のバスバー21と、バスバー21に電気的に接続され、単電池11の電圧を検知する電圧検知用の検知電線26と、バスバー21を収容するバスバー収容部32と、検知電線26を収容して一方向に向けて配索する電線配索溝40を有する絶縁プロテクタ30と、を備えて構成されている。
バスバー21は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金製の板材をプレス加工して、略長方形状に形成されている。バスバー21には、単電池11の電極端子と接続するための一対の貫通孔22が形成されている。
検知電線26は被覆電線からなり、検知電線26の一端がバスバー21の一方の長辺縁に設けられた電線接続部23に接続されることにより、同検知電線26の他端がバスバー21の側方に引き出されるようになっている。
絶縁プロテクタ30は合成樹脂製であって、全体としては、図2及び図3に示すように、単電池群10の長さにほぼ匹敵する長さ寸法と、同単電池群10の幅よりも少し短い幅寸法を有する左右方向に長い扁平な直方体状に形成されている。
絶縁プロテクタ30における前縁と後縁とに寄った位置には、それぞれ複数個ずつのバスバー21を一列に並べて収容するバスバー収容部32が、互いに平行をなして2列に亘って形成されている。
バスバー収容部32は詳細には、仕切壁34を挟んで形成された上面開口の方形箱状をなす収容室33が複数個列をなして配された構造であり、各収容室33内の外側の領域にバスバー21が収容されるようになっている。バスバー21は、図示しない押さえ部により収容室33の底板に弾性的に押さえられて保持されとともに、底板の開口(図示せず)を通して、バスバー21の裏面が下面側に開放されるようになっている。
前後のバスバー収容部32は、長さ方向の中央部において仕切部36を介して左右に2分割されている。ここで、前側のバスバー収容部32と後側のバスバー収容部32とでは、収容室33が半ピッチずれて配列されているから、後側のバスバー収容部32では、中央長さ位置の収容室33自体が分割され、両端の収容室33Yは概ね半分が切除された構造となっている。
なお、後側のバスバー収容部32において、両端の収容室33Yの外側には、単電池11の電極端子と外部機器(図示せず)とを接続する外部接続バスバー24の装着部37が設けられている。
前後のバスバー収容部32の内側には、単電池11の電圧を検知するべくバスバー21から引き出された検知電線26を一方向に向けて配索するための電線配索溝40が、同じく平行をなして2列に亘って形成されている。
絶縁プロテクタ30の左右の端縁には、それぞれ後側の電線配索溝40から前側のバスバー収容部32の形成領域に亘って、電線案内溝42が直交姿勢をなして形成されており、電線案内溝42の内側の側壁には、前後の電線配索溝40の左右の端部にそれぞれ連通する入口43が形成され、前端が出口44とされている。この実施形態では、右側の電線案内溝42が使用される。
図2に示すように、前後のバスバー収容部32に収容されたバスバー21からは、検知電線26の他端が内側に向けて引き出され、側壁に設けられた差込溝45(図1参照)に差し込まれつつ前または後の電線配索溝40に挿入されたのち、各電線配索溝40内を図2の右側に向けて配索される。各電線配索溝40に配索された検知電線26は、入口43を通って直角曲げされつつ右側の電線案内溝42内に揃って配索され、出口44から手前側に導出される。導出された検知電線26の他端にはコネクタが接続され、図示しないECU等と接続されるようになっている。
前後の電線配索溝40の間の位置には、左右方向に細長い溝状をなすロック溝部47が形成されている。
次に、絶縁プロテクタ30におけるカバー構造について説明する。
絶縁プロテクタ30には、電線配索溝40を覆うための電線カバー50と、バスバー収容部32を覆うためのバスバーカバー60との組が、前後2組に分かれて設けられている。
電線カバー50は、電線配索溝40を覆う帯板状の本体部51の左右の両端から、絶縁プロテクタ30の前縁または後縁に向けて一対の脚片52が延出形成された背の低い門形状に形成されている。左右の脚片52の延出端には、連結部54が互いに向き合ってL字形をなすようにして形成されている。また、本体部51の中央長さ位置から補強脚55が延出形成され、補強脚55の延出端にも、両側に張り出してT字形をなすように連結部56が形成されている。
前後の電線カバー50の両脚片52の連結部54と、補強脚55の連結部56とは、図1に示すように、それぞれ絶縁プロテクタ30の前縁または後縁に対して、第1ヒンジ58(電線カバー用ヒンジに相当)を介して回動可能に連結されている。前後の電線カバー50はそれぞれ、形成状態では、図1に示すように、絶縁プロテクタ30の上面と平行姿勢をなして外側に開いた開放位置にあり、第1ヒンジ58を中心として、絶縁プロテクタ30の上面に重なるように180度回動されることで、本体部51が電線配索溝40を閉鎖する閉鎖位置に到るようになっている(図5参照)。
なお、前側の電線カバー50Xは、閉鎖位置では、左右の脚片52Xが、電線案内溝42における前部領域の内壁の内側に嵌入可能となっている(図6参照)。また、電線案内溝42の外壁には、電線案内溝42の前部領域の残余部分を覆う第1補助電線カバー70が、補助ヒンジ71を介して回動開閉可能に設けられている。
一方、後側の電線カバー50Yでは、左右の脚片52Yに対し、電線案内溝42の後部領域を覆う第2補助電線カバー72と、外部接続バスバー24を覆う補助バスバーカバー74とが設けられている。
電線カバー50を閉鎖位置にロックするロック構造について説明する。前後の電線カバー50の本体部51における外縁にはそれぞれ、複数個(図示12個)の第1ロック片80が、裏面側(図2では紙面の上方)に突出した姿勢で一定間隔を開けて形成されている。一方、上記したロック溝部47における前壁と後壁のそれぞれの内面には、上記した前側または後側の電線カバー50の第1ロック片80をそれぞれ受けて係止する第1ロック受け部81が対応して設けられている。
また、第1補助電線カバー70の外縁には、2本の第1補助ロック片82が設けられているとともに、前側の電線カバー50Xの脚片52Xには、第1補助ロック片82を受けて係止する第1補助ロック受け部83が設けられている。
後側の電線カバー50Yの脚片52Yに設けられた第2補助電線カバー72の左右の側縁には、第2補助ロック片84が設けられているとともに、電線案内溝42の後部領域における内外の壁部の外面には、第2補助ロック片84に嵌って係止する第2補助ロック受け部85が設けられている。
次にバスバーカバー60について説明する。バスバーカバー60は、上記した各前後の電線カバー50と組をなすように備えられ、前後において左右2枚ずつが備えられている。
左右のバスバーカバー60L,60Rは、電線カバー50の内側に緊密に嵌る平板状をなし、それぞれ左側バスバー収容部32Lと右側バスバー収容部32Rとを覆うことが可能となっている。
前側の左右2枚のバスバーカバー60L,60Rと、後側の左右2枚のバスバーカバー60L,60Rとは、それぞれ内側の縁部が、絶縁プロテクタ30の前縁または後縁に対して第2ヒンジ62(バスバーカバー用ヒンジに相当)を介して回動可能に連結されている。言い換えると、左右2枚のバスバーカバー60L,60Rは、組をなす相手の電線カバー50とは独立して回動可能に設けられている。左右のバスバーカバー60L,60Rについても、個別に回動可能となっている。
前後の組における左右のバスバーカバー60L,60Rはそれぞれ、形成状態では、図1及び図2に示すように、組をなす相手の電線カバー50の内側に面一に嵌った形態において、絶縁プロテクタ30の上面と平行姿勢をなす開放位置にあり、第2ヒンジ62を中心として絶縁プロテクタ30の上面に重なるように180度回動されることで、左側バスバー収容部32Lまたは右側バスバー収容部32Rを閉鎖する閉鎖位置に到るようになっている(図9参照)。
バスバーカバー60を閉鎖位置にロックするロック構造は、以下のようである。前側または後側の左右2枚のバスバーカバー60L,60Rにおける外縁にはそれぞれ、複数個(図示6個)の第2ロック片86が、裏面側(図2では紙面の上方)に突出した姿勢で一定間隔を開けて形成されている。一方、前側と後側における左右のバスバー収容部32L,32Rには、各収容室33の内壁の内面に、上記した第2ロック片86をそれぞれ受けて係止する第2ロック受け部87が対応して設けられている。
続いて、本実施形態の配線モジュール20を用いて電池モジュールMを組み立てる手順の一例を説明する。
まず、配線モジュール20を組み立てる。所定のバスバー21を準備し、各バスバー21の電線接続部23に対して検知電線26の一端を接続し、他端をバスバー21の側方に引き出した状態とする。
次に、形成状態の絶縁プロテクタ30が準備され、上記のように検知電線26が引き出されたバスバー21が、図2に示すように、前後のバスバー収容部32における所定の収容室33に収容されて保持される。前側のバスバー収容部32に収容された各バスバー21から引き出された検知電線26は、前側の電線配索溝40に導かれた後、その前側の電線配索溝40内を同図の右側に向けて配索される。同じように、後側のバスバー収容部32に収容された各バスバー21から引き出された検知電線26は、後側の電線配索溝40に導かれた後、その後側の電線配索溝40内を同図の右側に向けて配索される。前後の検知電線26の束は、右側の電線案内溝42に導かれて、一緒になって手前側に導出される。
このように、バスバー21の収容と検知電線26の配索とが完了したら、前後の電線カバー50が閉じられる。開放位置にある前後の電線カバー50は、それぞれ第1ヒンジ58を中心として180度回動されて閉鎖位置に到ることにより、図5ないし図7に示すように、各本体部51が、前側または後側の電線配索溝40を覆う。このとき図8に示すように、電線カバー50に設けられた第1ロック片80が、ロック溝部47に設けられた対応する第1ロック受け部81に受けられて係止することで、前後の電線カバー50が閉鎖位置にロックされる。
また、前側の電線カバー50Xが閉鎖位置にロックされることに伴い、左右の脚片52Xが電線案内溝42の前部領域における内壁の内側に嵌った状態にあるから、引き続いて第1補助電線カバー70を補助ヒンジ71を中心に閉鎖位置に回動させると、第1補助ロック片82が第1補助ロック受け部83に受けられることにより、図5及び図6に示すように、第1補助電線カバー70が電線案内溝42の前部領域を覆った状態にロックされる。
一方、後側の電線カバー50Yが閉鎖位置にロックされたときには、左右の脚片52Yに設けられた第2補助電線カバー72が、電線案内溝42の後部領域を覆い、第2補助ロック片84が第2補助ロック受け部85に受けられることにより、第2補助電線カバー72が閉鎖位置にロックされる。なお、上記と併せて、補助バスバーカバー74が外部接続バスバー24を覆った状態となる。
上記のように、前後の電線カバー50並びに第1補助電線カバー70を閉じることにより、検知電線26が配索された前後の電線配索溝40からそれに連通した右側の電線案内溝42が、両電線カバー50の本体部51、並びに右側の第1補助電線カバー70及び第2補助電線カバー72で覆われ、電線配索溝40や電線案内溝42から配索された検知電線26がはみ出すことが防止される。
配線モジュール20は、上記のように前後の電線カバー50並びに第1補助電線カバー70を閉じた状態に組み立てられたのち、この状態で、電池モジュールMの組み立て現場に搬入される。
搬入された配線モジュール20は、図6に示すように、単電池群10の上面に位置決めされて載置され、単電池11の電極端子と対応するバスバー21とが順次にナット等の締結具(図示せず)で締結されることによって、各単電池11が直列接続されることになる。
このように単電池群10に対する電気接続作業が完了したら、前側と後側の左右2枚ずつのバスバーカバー60が閉じられる。開放位置にあるバスバーカバー60L,60Rは、それぞれ第2ヒンジ62を中心として180度回動されて、図9ないし図11に示すように、前側または後側の電線カバー50の内側に緊密に嵌りつつ閉鎖位置に到り、対応するバスバー収容部32L,32Rを覆う。このとき図12に示すように、バスバーカバー60に設けられた第2ロック片86が、バスバー収容部32を構成する収容室33に設けられた対応する第2ロック受け部87に受けられて係止することにより、各バスバーカバー60L,60Rが対応するバスバー収容部32L,32Rを閉鎖した状態にロックされる。
これにより、前後のバスバー収容部32に収容されたバスバー21並びに締結具が、都合4枚のバスバーカバー60で覆われて保護される。以上により、電池モジュールMの組み立てが完了する。
本実施形態の配線モジュール20では、バスバー収容部32はバスバーカバー60により、電線配索溝40は電線カバー50により、それぞれ独立して開閉される。そのため、配線モジュール20を単電池群10への取付現場に搬送するに当たり、検知電線26が電線配索溝40からはみ出さないように電線配索溝40を先に電線カバー50で閉鎖しておく、といった使い方ができ、使い勝手に優れたものとなる。
ここで、電線カバー50とバスバーカバー60とは共に、絶縁プロテクタ30に対してヒンジ58,62を介して回動可能に一体的に設けられているから、いずれかのカバーが別体として備えられている場合と比べ、部品点数が少なくて済んで構造も簡略化でき、また、カバー50,60の閉鎖作業も簡単で、ひいては電池モジュールMの組み立てを能率良く行うことができる。
電線カバー50は、電線配索溝40を覆う帯板状の本体部51の両端から絶縁プロテクタ30の側縁部に向けて一対の脚片52が延出形成された門形状に形成され、両脚片52の延出端に第1ヒンジ58が設けられているとともに、バスバーカバー60は、電線カバー50の内側に嵌る平板状に形成され、当該バスバーカバー60の側縁に第2ヒンジ62が設けられた構造となっている。
すなわち、門形をなす電線カバー50の内側にバスバーカバー60が嵌って、概ね一枚の平板形状に形成されるから、構造がすっきりとまとまって、省スペース化に寄与し得る。
さらに、バスバーカバー60が長さ方向において2枚に分割され、各分割されたバスバーカバー60L,60Rごとに第2ヒンジ62が設けられているとともに、電線カバー50では、バスバーカバー60の分割部分に割って入るように本体部51から補強脚55が延出形成され、この補強脚55の延出端にも第1ヒンジ58が設けられた構造となっている。
バスバーカバー60を2枚に分割し、また電線カバー50には補強脚55を備えることで、両カバー50,60の増強を図ることができる。接続する単電池11が多い単電池群10に適用してより有効となる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、バスバーカバーを2枚に分割した場合を例示したが、単電池の並列個数等の条件に応じて、単一枚であったり、逆に3枚以上に分割してもよい。
(2)電線カバー、バスバーカバーを閉鎖状態にロックするロック構造は、上記実施形態に例示したものに限らず、他の構造を採用することができる。
(3)上記実施形態では、検知電線をバスバーから引き出す構造として、バスバーに一体的に設けた電線接続部に検知電線の端末を直接に接続した構造を例示したが、その他、検知電線の端末に設けた検知端子をバスバー上に溶接して固定したものや、同検知端子を締結具の共締めにより固定したものであってもよい。
(4)上記実施形態では、検知電線として電圧検知電線を例示したが、その他、電流検知電線、温度検知電線等の他の検知電線であってもよい。
(5)上記実施形態では蓄電素子として単電池を例示したが、キャパシタであってもよい。
10:単電池群(蓄電素子群)
11:単電池(蓄電素子)
20:配線モジュール
21:バスバー
26:検知電線
30:絶縁プロテクタ
32,32L,32R:バスバー収容部
40:電線配索溝
50,50X,50Y:電線カバー
51:本体部
52:脚片
55:補強脚
58:第1ヒンジ(電線カバー用ヒンジ)
60:バスバーカバー
60L,60R:バスバーカバー(分割カバー)
62:第2ヒンジ(バスバーカバー用ヒンジ)

Claims (3)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、
    前記蓄電素子群の一面に装着される絶縁プロテクタを有し、
    前記絶縁プロテクタには、
    隣り合う前記電極端子を接続するバスバーが複数個一列に並んで収容され、当該絶縁プロテクタにおける前記バスバーの並び方向に沿った両側縁部に寄った位置において2列に亘って設けられたバスバー収容部と、
    前記蓄電素子の状態を検知するべく前記蓄電素子から引き出された検知電線が配索され、前記各バスバー収容部の内側において2列に亘って設けられた電線配索溝と、が設けられているとともに、
    前記絶縁プロテクタの前記各側縁部にはそれぞれ、近接した側の前記バスバー収容部を覆うバスバーカバーと、その内側の前記電線配索溝を覆う電線カバーとが、個別のバスバーカバー用ヒンジと電線カバー用ヒンジとにより独立して回動開閉可能に設けられている配線モジュール。
  2. 前記電線カバーは、前記電線配索溝を覆う帯板状の本体部の両端から前記絶縁プロテクタの前記側縁部に向けて一対の脚片が延出形成された門形状に形成され、前記両脚片の延出端に前記電線カバー用ヒンジが設けられているとともに、
    前記バスバーカバーは、前記電線カバーの内側に嵌る平板状に形成され、当該バスバーカバーの側縁に前記バスバーカバー用ヒンジが設けられている請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記バスバーカバーが前記バスバーの前記並び方向において複数に分割され、各分割カバーごとに前記バスバーカバー用ヒンジが設けられているとともに、
    前記電線カバーでは、前記バスバーカバーの分割部分に割って入るように前記本体部から補強脚が延出形成され、前記補強脚の延出端にも前記電線カバー用ヒンジが設けられている請求項2に記載の配線モジュール。
JP2016144767A 2016-07-22 2016-07-22 配線モジュール Active JP6641602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144767A JP6641602B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 配線モジュール
US16/318,942 US11211673B2 (en) 2016-07-22 2017-07-06 Wiring module
CN201780044865.XA CN109478613B (zh) 2016-07-22 2017-07-06 布线模块
PCT/JP2017/024780 WO2018016334A1 (ja) 2016-07-22 2017-07-06 配線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144767A JP6641602B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014303A true JP2018014303A (ja) 2018-01-25
JP6641602B2 JP6641602B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60992961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144767A Active JP6641602B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 配線モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11211673B2 (ja)
JP (1) JP6641602B2 (ja)
CN (1) CN109478613B (ja)
WO (1) WO2018016334A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183995B2 (ja) * 2019-08-29 2022-12-06 住友電装株式会社 電池配線モジュール
US11588198B2 (en) * 2020-01-29 2023-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Pivoting bus bar module terminal assembly
SE545987C2 (en) * 2021-07-09 2024-04-02 Scania Cv Ab A busbar protector, a busbar protector assembly, a battery system and a vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097962A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013105584A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013178969A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Yazaki Corp バスバーモジュールのケースを覆う絶縁カバー

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187027A (en) * 1991-09-27 1993-02-16 At&T Bell Laboratories Battery assemblages and batteries therefor
JPH1154166A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスのジョイント装置
JP3707595B2 (ja) * 1998-09-09 2005-10-19 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP5734607B2 (ja) * 2010-09-16 2015-06-17 矢崎総業株式会社 バッテリ接続部材
JP5834769B2 (ja) * 2011-10-26 2015-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP5741948B2 (ja) * 2011-11-11 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
US10056596B2 (en) * 2013-06-06 2018-08-21 Te Connectivity Corporation Battery connector assembly
JP6168359B2 (ja) 2014-06-26 2017-07-26 住友電装株式会社 配線モジュール
JP6623833B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6581959B2 (ja) * 2016-12-19 2019-09-25 矢崎総業株式会社 端子用導体モジュール
JP6720852B2 (ja) * 2016-12-22 2020-07-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバー、蓄電モジュール、および、配線モジュール
CN108289372B (zh) * 2017-01-09 2021-11-19 莫仕连接器(成都)有限公司 电池连接模块
JP6822250B2 (ja) * 2017-03-21 2021-01-27 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP6787292B2 (ja) * 2017-10-13 2020-11-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP6772203B2 (ja) * 2018-01-16 2020-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097962A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013105584A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013178969A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Yazaki Corp バスバーモジュールのケースを覆う絶縁カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6641602B2 (ja) 2020-02-05
US20190198847A1 (en) 2019-06-27
CN109478613A (zh) 2019-03-15
WO2018016334A1 (ja) 2018-01-25
CN109478613B (zh) 2021-08-27
US11211673B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454626B2 (ja) 配線モジュール
US9209550B2 (en) Battery wiring module
US9312530B2 (en) Battery connection member and battery connection body
JP5550290B2 (ja) 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP6163361B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP5862077B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6095948B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP6604270B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6675352B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
WO2014013943A1 (ja) 電池用配線モジュール
JP6699464B2 (ja) 接続モジュール
JP6243624B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
WO2018016334A1 (ja) 配線モジュール
JP2011233333A (ja) 電線配索部材及び電池接続体
JP6134196B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US9425595B2 (en) Wiring module
WO2014192858A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP6593166B2 (ja) 配線モジュール
JP6044495B2 (ja) 配線モジュール
JP6574814B2 (ja) 導体モジュール取付構造
WO2014175115A1 (ja) バスバモジュール
US10923702B2 (en) Connection module
JP2018014297A (ja) 配線モジュール
JP7207238B2 (ja) 電池配線モジュール
JP7231005B2 (ja) 電池配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150