JP2018013629A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018013629A
JP2018013629A JP2016143421A JP2016143421A JP2018013629A JP 2018013629 A JP2018013629 A JP 2018013629A JP 2016143421 A JP2016143421 A JP 2016143421A JP 2016143421 A JP2016143421 A JP 2016143421A JP 2018013629 A JP2018013629 A JP 2018013629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
developing
predetermined
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016143421A
Other languages
English (en)
Inventor
東峰 準
Jun Higashimine
準 東峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016143421A priority Critical patent/JP2018013629A/ja
Priority to US15/654,919 priority patent/US10656570B2/en
Publication of JP2018013629A publication Critical patent/JP2018013629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】オブジェクトデータなどの画像の属性に関する情報によらず、安定した文字画像やライン画像(特に細線)の濃度を得ることのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、第1のモード(フルカラーモード)と第2のモード(ブラック単色モード)とで画像形成を実行させることが可能な制御部50と、第2のモードでトナー像が形成される所定の像担持体1dに対応する現像部材である所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定を、第1のモードで所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定に対して変更することを制御部50に対して指定する指定手段17と、を有し、制御部50は、指定手段17による指定がされている場合には、第2のモードで画像形成を実行させる際に、所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定を、第1のモードで所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定に対して変更する構成とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、ファクシミリ装置、プリンターなどの画像形成装置に関するものである。
従来、例えば電子写真方式を用いた画像形成装置では、複数の像担持体としての感光体に異なる色のトナーで形成されたトナー像を、中間転写体上又は記録材担持体に担持された記録材上に重ね合わせるようにして順次転写するタンデム型のものがある。タンデム型の画像形成装置は、画像形成速度の高速化が容易であるという利点を有する。
中間転写体を用いるタンデム型の画像形成装置を例に更に説明する。この種の画像形成装置では、中間転写体は、感光体から中間転写体にトナー像を一次転写する一次転写部で感光体と接触する。そのため、摩擦や接触圧によって感光体及び中間転写体は次第に磨耗したり表面の特性が変化したりする。そのため、例えばフルカラーモードとブラック単色モードとで画像形成を実行可能な画像形成装置では、ブラック単色モード時に画像形成に使用しない感光体から中間転写体を離間させることが行われている。これにより、感光体や中間転写体の劣化を抑制して、これらの寿命の長期化を図ることができる。
一方、この種の画像形成装置では、扱うプリントデータも多種多様になってきており、高品位のカラー画像を形成できると共に、文字画像やライン画像(特に細線)の濃度を確保することが課題になっている。この課題に対し、特許文献1では、描画命令で細線コマンドを検出する細線コマンド検出手段と、細線の色を取得する細線色取得手段と、背景色を取得する背景色取得手段と、細線の太さを太くする細線幅変更手段と、を備えた画像形成装置が提案されている。
特開2009−105827号公報
しかしながら、画像のオブジェクトデータあるいはコマンドデータに基づいて細線を太らせる処理を行う構成では、文字画像やライン画像の判別自体が困難になってきているため、文字画像やライン画像(特に細線)の濃度を十分に確保できないことがある。
例えば、ドキュメント種によっては、画像が文字画像やライン画像であっても文字又はライン属性ではなくグラフィック又はイメージ属性などの画像データ容量を少なくする属性に処理されることがある。この場合、オブジャクト判別されると、当該画像は文字画像やライン画像であると判別されず、上述のように太らせる処理を行うことができない。
したがって、本発明の目的は、オブジェクトデータなどの画像の属性に関する情報によらず、安定した文字画像やライン画像(特に細線)の濃度を得ることのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、複数の像担持体と、前記複数の像担持体のそれぞれに静電像を形成する静電像形成手段と、前記複数の像担持体のそれぞれに対応して設けられ、現像電圧が印加されて前記像担持体上の静電像をトナーで現像する複数の現像部材と、前記複数の像担持体から転写されたトナー像又は前記複数の像担持体からトナー像が転写される記録材を担持して搬送する搬送体と、を有する画像形成装置において、前記複数の像担持体のうちの所定の像担持体及び該所定の像担持体以外の像担持体である他の像担持体にトナー像を形成する第1のモードと、前記所定の像担持体にトナー像を形成し前記他の像担持体にはトナー像を形成しない第2のモードと、で画像形成を実行させることが可能な制御部と、前記第2のモードで前記所定の像担持体に対応する前記現像部材である所定の現像部材に印加される現像電圧の設定を、前記第1のモードで前記所定の現像部材に印加される現像電圧の設定に対して変更することを前記制御部に対して指定する指定手段と、を有し、前記制御部は、前記指定手段による指定がされている場合には、前記第2のモードで画像形成を実行させる際に、前記所定の現像部材に印加される現像電圧の設定を、前記第1のモードで前記所定の現像部材に印加される現像電圧の設定に対して変更することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、オブジェクトデータなどの画像の属性に関する情報によらず、安定した文字画像やライン画像(特に細線)の濃度を得ることができる。
画像形成装置の概略断面図である。 画像形成部の概略断面図である。 当接離間状態を示す中間転写ユニットの概略断面図である。 当接離間機構を示す中間転写ユニットの概略断面図である。 当接離間機構を示す中間転写ユニットの概略断面図である。 当接離間機構のカム及びスライダの平面図及びカムの斜視図である。 当接離間機構の一次転写ホルダの平面図である。 プリントジョブのフローチャート図である。 ブラック単色モード時の現像電圧の変更が指定されている場合のプリントジョブのフローチャート図である。 画像形成装置の要部の制御態様を示すブロック図である。 現像電圧の制御例を説明するためのグラフ図である。 ユーザーインターフェースの一例を示す模式図である。 現像電源の構成例を説明するための模式図である。 画像形成装置の他の例の概略断面図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例に係る画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、中間転写方式を採用したタンデム型(インライン方式)のカラー画像形成装置である。画像形成装置100は、複数の画像形成部(ステーション)として、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナー像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを有する。各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdにおいて同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のa、b、c、dを省略して総括的に説明することがある。図2は、画像形成部Pの概略断面図である。本実施例では、画像形成部Pは、後述する感光ドラム1、帯電ローラ2、現像装置4、一次転写ローラ5、ドラムクリーニング装置6などを有して構成される。
像担持体としてのドラム型の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム1は、駆動手段としてのドラム駆動モータM1(図10)によって図中矢印R1方向(時計回り)に100mm/secのプロセススピード(周速度)で回転駆動される。回転する感光ドラム1の表面は、帯電手段としての帯電ローラ2によって所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電処理される。帯電工程時に、帯電ローラ2には、帯電電源(高圧電源回路)E1から負極性の直流電圧である帯電電圧(帯電バイアス)が印加される。なお、帯電電圧は、交流電圧に直流電圧を重畳した振動電圧であってもよい。帯電処理された感光ドラム1の表面は、露光手段としての露光装置(レーザースキャナー)3によって走査露光されて、感光ドラム1上に静電潜像(静電像)が形成される。本実施例では、帯電ローラ2a〜2dと、露光装置3a〜3dとによって、複数の像担持体のそれぞれに静電像を形成する静電像形成手段が構成される。
感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像手段としての現像装置4によって現像剤としてのトナーが供給されることで現像され、感光ドラム1上にトナー像が形成される。現像装置4は、トナーを担持して感光ドラム1との対向部(現像部)まで搬送する現像ローラ41と、トナーを収容する現像容器42と、を有する。現像ローラ41a〜41dは、複数の像担持体のそれぞれに対応して設けられ、現像電圧が印加されて像担持体上の静電像をトナーで現像する複数の現像部材(現像剤担持体)の一例である。現像工程時に、現像ローラ41には、現像電源(高圧電源回路)E2から交流電圧に直流電圧を重畳した振動電圧である現像電圧(現像バイアス)が印加される。現像電圧の直流成分は、感光ドラム1の帯電電位と露光部電位との間の負極性の所定の電位に設定される。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム1上の露光部に、感光ドラム1の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーが付着する。すなわち、本実施例では、現像時のトナーの帯電極性(正規の帯電極性)は負極性である。また、本実施例では、図13(a)に示すように、各画像形成部Sa〜Sdの各現像ローラ41a〜41dに、独立した現像電源E2a〜E2dからそれぞれ現像電圧が印加される。
各画像形成部Sa〜Sdの各感光ドラム1a〜1dに対向して、中間転写体としての無端ベルト状の中間転写ベルト7が配置されている。中間転写ベルト7は、複数の像担持体から転写されたトナー像を担持して搬送する搬送体の一例である。中間転写ベルト7は、複数の張架ローラ(支持ローラ)としての、駆動ローラ13、テンションローラ12、及びアイドラローラ11にかけ渡されて所定の張力で張架されている。本実施例では、中間転写ベルト7は、誘電体樹脂の一例であるポリイミドで形成された無端状のフィルムで形成されている。中間転写ベルト7は、駆動ローラ13が駆動手段としてのベルト駆動モータM2(図10)によって回転駆動されることによって、図中矢印R2方向(反時計回り)に回転(周回移動)する。中間転写ベルト7の内周面側には、各感光ドラム1a〜1dに対応して、一次転写手段としてのローラ型の一次転写部材である一次転写ローラ5a〜5dが配置されている。一次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を介して感光ドラム1に向けて押圧され、感光ドラム1と中間転写ベルト7とが接触する一次転写部(一次転写ニップ)N1を形成する。
上述のように感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、回転する中間転写ベルト7上に静電的に転写(一次転写)される。一次転写工程時に、一次転写ローラ5には、一次転写電源(高圧電源回路)E3からトナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である一次転写電圧(一次転写バイアス)が印加される。例えばフルカラー画像の形成時には、各感光ドラム1a〜1d上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が、中間転写ベルト7上に重ね合わされるようにして順次転写される。
一次転写時に中間転写ベルト7に転写されずに感光ドラム1の表面に残ったトナー(残留トナー)は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置6によって感光ドラム1の表面から除去されて回収される。ドラムクリーニング装置6は、クリーニング部材としてのクリーニングブレード61によって、回転する感光ドラム1の表面から残留トナーを掻き取り、クリーニング容器62に収容する。クリーニング容器62に収容されたトナーは、搬送スクリュー63によって回収トナー容器(図示せず)に搬送される。
中間転写ベルト7の外周面側において、二次転写対向ローラを兼ねる駆動ローラ13と対向する位置には、二次転写手段としてのローラ型の二次転写部材である二次転写ローラ14が配置されている。二次転写ローラ14は、中間転写ベルト7を介して駆動ローラ13に向けて押圧され、中間転写ベルト7と二次転写ローラ14とが接触する二次転写部(二次転写ニップ)N2を形成する。
上述のように中間転写ベルト7上に形成されたトナー像は、二次転写部N2において、中間転写ベルト7と二次転写ローラ14とに挟持されて搬送される紙などの記録材S上に静電的に転写(二次転写)される。二次転写工程時に、二次転写ローラ14には、二次転写電源(高圧電源回路)E4からトナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である二次転写電圧(二次転写バイアス)が印加される。記録材Sは、記録材収納カセット(図示せず)に収納されており、給送ローラ、搬送ローラ、及び搬送ガイドなどを有する給搬送装置(図示せず)によって、レジストローラ15まで搬送される。そして、この記録材Sは、レジストローラ15によって斜行が矯正された後、中間転写ベルト7上のトナー像とタイミングが合わせられて二次転写部N2に供給される。
二次転写時に記録材Sに転写されずに中間転写ベルト7の表面に残ったトナー(残留トナー)は、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置9によって中間転写ベルト7の表面から除去されて回収される。ベルトクリーニング装置9は、クリーニング部材としてのクリーニングブレード91によって、回転する中間転写ベルト7の表面から残留トナーを掻き取り、ベルトクリーニング容器92に収容する。ベルトクリーニング容器92に収容されたトナーは、搬送部材(図示せず)によって回収トナー容器(図示せず)に搬送される。ベルトクリーニング装置9は、中間転写ベルト7を介してテンションローラ12に対向する位置に配置されている。
トナー像が転写された記録材Sは、定着手段としての定着装置16に搬送される。記録材Sは、定着装置16によって加熱及び加圧されて表面にトナー像が定着(溶融固着)された後に、画像形成装置100の装置本体110の外部に排出(出力)される。
なお、本実施例では、各画像形成部Pにおいて、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像装置4及びドラムクリーニング装置6は、カートリッジ容器8に一体的に組み込まれて、装置本体110に対して着脱自在なプロセスカートリッジ10を構成している。
また、本実施例では、中間転写ベルト7、張架ローラ11、12、13、一次転写ローラ5a〜5bなどは、支持体としてのユニットフレーム71(図4)に支持されて、一体的に装置本体110に対して着脱自在な中間転写ユニット70を構成している。
2.当接離間機構
本実施例では、画像形成装置100は、フルカラーモード(第1のモード)とブラック単色モード(第2のモード)との2つの画像形成モードで画像形成を実行可能である。フルカラーモードでは、第1〜第4の画像形成部Pa〜Pdでトナー像を形成してフルカラー画像を形成することができる。ブラック単色モードでは、第1〜第4の画像形成部Pa〜Pdのうち第4の画像形成部Pdのみでトナー像を形成してブラック単色画像を形成することができる。また、本実施例では、画像形成装置100は、一次転写ローラ5a〜5dを感光ドラム1に対して近づく方向又は遠ざかる方向に移動させて、感光ドラム1a〜1dに対して中間転写ベルト7を当接又は離間させる当接離間機構20(図4)を有する。
図3は、本実施例における感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト7との3つの当接離間状態を示す断面図であり、説明に必要な一部の要素を示している。
図3(a)は、「全当接状態」を示す。「全当接状態」では、全ての画像形成部Pa〜Pdにおいて、一次転写ローラ5a〜5dが中間転写ベルト7を介して感光ドラム1a〜1dに向けて加圧され、感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト7とが当接される。本実施例では、フルカラーモード時に「全当接状態」とされる。
図3(b)は、「ブラック当接状態」を示す。「ブラック当接状態」では、第1〜第3の画像形成部Pa〜Pcにおいて、一次転写ローラ5a〜5cが感光ドラム1a〜1cから遠ざけられ、感光ドラム1a〜1cから中間転写ベルト7が離間される。また、第4の画像形成部Pdにおいて、一次転写ローラ5dが中間転写ベルト7を介して感光ドラム1dに向けて加圧され、感光ドラム1dと中間転写ベルト7とが当接される。本実施例では、ブラック単色モード時に「ブラック当接状態」とされると共に、「ブラック当接状態」はプリントジョブの待機時などの中間転写ユニット70のホームポジションに設定されている。ブラック単色モード時には、第1〜第3の画像形成部Pa〜Pcでは、感光ドラム1、現像装置4などの動作は停止される。これにより、ブラック単色モードで画像形成に使用しない感光ドラム1a〜1c、一次転写ローラ5a〜5c、及び中間転写ベルト7の摩耗などによる劣化を抑制して、これらの長寿命化を図ることができる。
図3(c)は、「全離間状態」を示す。「全離間状態」では、全ての画像形成部Pa〜Pdにおいて、一次転写ローラ5a〜5dが感光ドラム1a〜1dから遠ざけられ、感光ドラム1a〜1dから中間転写ベルト7が離間される。本実施例では、中間転写ユニット70の装置本体110に対する着脱時に「全離間状態」とされる。これにより、中間転写ユニット70の装置本体110に対する着脱時に、中間転写ベルト7と感光ドラム1a〜1dとが摺擦することで感光ドラム1a〜1dや中間転写ベルト7に傷などの損傷が生じることなどを抑制することができる。
なお、本実施例では、当接離間機構20は、第4の画像形成部Pdの一次転写ローラ5dの移動と同期して、アイドラローラローラ11も移動させるように構成されている。これにより、全ての画像形成部Pa〜Pdの感光ドラム1a〜1dから中間転写ベルト7をより確実に離間させられるようになっている。
図4〜7をも参照して、当接離間機構20の動作について説明する。図4及び図5は、当接離間機構20の動作を説明するための中間転写ユニット70の断面図であり、それぞれ説明に必要な一部の要素を示している。図6は、当接離間機構20の後述するカム27及びスライダ(移動部材)29、30の動作を説明するための平面図及び斜視図である。図7は、後述する一次転写ホルダ(軸受部材)25の平面図である。
図4に示すように、当接離間機構20は、一次転写ローラ5a〜5d及び張架ローラ11、12、13の回転軸線方向と略平行な回転軸線の周りを回転自在にユニットフレーム71に支持された回転軸26を有する。回転軸26は、中間転写ユニット70が装置本体110に装着された状態で、装置本体110に設けられた駆動手段(駆動源)としての当接離間モータM3(図10)と連結されて駆動が入力される。ユニットフレーム71の内側における回転軸26の回転軸線方向の両端部に、カム27が固定されている。
なお、本実施例では、回転軸26の回転軸線方向の両端部に設けられたカム27は、中間転写ベルト7の幅方向(移動方向と略直交する方向)の略中央に対し線対称の構成を有する。また、後述するスライダ29、30、ホルダ21、25などは、上記両方のカム27のそれぞれに対応して、それぞれ中間転写ベルト7の幅方向の略中央に対し線対称の構成を有するように設けられる。そして、両方のカム27は、対応するスライダ29、30、ホルダ21、25などを、同期して同方向に移動させるように作用する。したがって、以下では一方のカム27及びその関連要素に注目して説明する。
図4に示すように、当接離間機構20は、カム27と係合して移動可能なようにユニットフレーム71に支持された、ブラックスライダ29及びカラースライダ30を有する。カム27が回転することで、ブラックスライダ29及びカラースライダ30はそれぞれ図中左右方向へ移動する。図4に示すように、一次転写ローラ5a〜5dは、移動可能なようにユニットフレーム71に支持された、一次転写ホルダ25a〜25dに回転可能に支持されている。また、図7に示すように、一次転写ホルダ25a〜25dには、突起部23a〜23dが設けられている。なお、本実施例では、イエロー用及びマゼンタ用の一次転写ローラ5a、5bを支持する一次転写ホルダ25a、25bは同様の構成を有し、シアン用及びブラック用の一次転写ローラ5c、5dを支持する一次転写ホルダ25c、25dは同様の構成を有する。そして、図5に示すように、ブラック用の一次転写ホルダ25dに設けられた突起部23dは、ブラックスライダ29の斜面部24dと係合する。また、イエロー、マゼンタ及びシアン用の一次転写ホルダ25a〜25cに設けられた突起部23a〜23cは、それぞれカラースライダ30の斜面部24a〜24cと係合する。この状態で、ブラックスライダ29、カラースライダ30を図中左右方向へ移動させることにより、一次転写ローラ25a〜25dは感光ドラム1a〜1dに対し遠ざかる方向又は近づく方向に移動させられる。
また、図4に示すように、アイドラローラ11は、回動可動なようにユニットフレーム71に支持された、アイドラローラホルダ(軸受部材)21に回転可能に支持されている。アイドラローラホルダ21は、押圧バネ22により中間転写ベルト7の内側から外側に向かう方向へ加圧され、装置本体110に設けられたレール(図示せず)へ突き当てられて位置決めされる。ブラックスライダ29が移動するときに、ブラックスライダ29に設けられた押し上げ部28(図6)により、アイドラローラホルダ21が中間転写ベルト7の外側から内側に向かう方向へ押し上げられる。これにより、アイドラローラ11が感光ドラム1a〜1dから遠ざかる方向に移動させられる。
当接離間機構20は、カム27の回転停止位置により、感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト7との当接離間状態を、前述の「全当接状態」、「ブラック当接状態」及び「全離間状態」の3つの状態に切り替える。図5(a)は「全当接状態」、図5(b)は「ブラック当接状態」、図5(c)は「全離間状態」に対応する。また、図6(a)、(b)、(c)は、それぞれ図5(a)、(b)、(c)の各状態におけるカム27、ブラックスライダ29、カラースライダ30の位置関係を示す。カム27は、ブラックスライダ29と係合するカム面と、カラースライダと係合するカム面とを有しており、120°毎にブラックスライダ29、カラースライダ30がそれぞれ異なる動きをするように構成されている。つまり、図5(a)、(b)、(c)、図6(a)、(b)、(c)は、それぞれカム27を120°ずつ回転させたときの状態の変化を示している。より詳細には、図5(a)、図6(a)は、ブラックスライダ29及びカラースライダ30が図中左に移動しきった状態を示す。また、図5(b)、図6(b)は、ブラックスライダ29が図中左、カラースライダ30が図中右にそれぞれ移動しきった状態を示す。また、図5(c)、図6(c)は、ブラックスライダ29及びカラースライダ30が図中右に移動しきった状態を示す。この移動方向と、上述の斜面部24a〜24dの形状及び押し上げ部28の形状と、を合わせることで、上述の3つの当接離間状態の切り替えを行えるようになっている。
本実施例では、上述の当接離間モータM3、回転軸26、カム27、スライダ29、30、ホルダ21、25などによって当接離間機構20が構成される。
3.制御態様
図10は、本実施例における画像形成装置100の要部の概略制御態様を示すブロック図である。本実施例では、画像形成装置100の各部の動作は、装置本体110に設けられた制御部50によって統括的に制御される。制御部50は、主な構成要素として、演算制御手段としてのCPU51、記憶手段としてのROM52、RAM53を有する。また、画像形成装置100の装置本体110には、通信手段としての通信I/F部80が設けられている。制御部50は、通信I/F部80を介してパーソナルコンピュータなどの外部機器200と接続される。CPU51は、ROM52から必要なプログラムを読み出し、例えば通信I/F部80が受信したプリントジョブのデータに基づいて画像形成装置100の各部を制御し、プリントジョブを実行させる。また、画像形成装置100は、図示しない原稿読み取り装置を備え、原稿の画像データに基づいてプリントジョブ(コピー)を実行することもできる。なお、プリントジョブとは、一の開始指示により開始される単数又は複数の記録材に画像を形成して出力する一連の動作シーケンスである。
また、画像形成装置100の装置本体110には、操作表示部(オペレーションパネル)17が設けられている。操作表示部17は、制御部50に画像形成の動作設定などの各種の情報を入力するための操作部の機能と、ユーザーやサービス担当者などの操作者に情報を表示するための表示部の機能と、を有する。本実施例では、操作表示部17は、タッチ操作可能なタッチパネルとされている。
本実施例との関係では、特に、制御部50は、画像形成モードに応じて当接離間機構20を作動させると共に、後述するように画像形成モードに応じてブラック用の現像ローラ41dに印加する現像電圧の設定を変更する制御を行う。
4.プリントジョブの動作シーケンス
図8を参照して、プリントジョブの動作シーケンスの概略について説明する。なお、図中「Bk」はブラック、「CL」はカラー(ここではイエロー、マゼンタ、シアンのことを言う。)、「FC」はフルカラー、「Dr」は感光ドラム、「ITB」は中間転写ベルトを意味する。
制御部50は、プリントジョブを受け付けると、プリントジョブをスタートさせ(S1)、ブラック用の感光ドラム1d及び中間転写ベルト7の駆動を開始させる(S2)。次に、制御部50は、プリントジョブがブラック単色モードかフルカラーモードかを判断する(S3)。
S3においてフルカラーモードであると判断した場合、制御部50は、カラー用の感光ドラム1a〜1cの駆動を開始させる(S4)。次に、制御部50は、当接離間機構20により、カラー用の一次転写ローラ5a〜5cを、中間転写ベルト7を介してカラー用の感光ドラム1a〜1cに当接させる(S5)。次に、制御部50は、ポジション検知機構(図示せず)により各一次転写ローラ5a〜5dが所定の位置に配置されているか(すなわち、「全当接状態」になっているか)否かを確認する(S6)。S6において所定の位置に配置されていると判断した場合、制御部50は、フルカラー画像の形成をスタートさせ(S7)、指定された枚数の画像を形成したら画像形成を終了させる(S8)。その後、制御部50は、当接離間機構20によりカラー用の一次転写ローラ5a〜5cをカラー用の感光ドラム1a〜1cから離間させる(S9)。次に、制御部50は、ポジション検知機構により各一次転写ローラ5a〜5dが所定の位置に配置されているか(すなわち、「ブラック当接状態」になっているか)否かを確認する(S10)。S10において所定の位置に配置されていると判断した場合、制御部50は、ブラック用の感光ドラム1d、カラー用の感光ドラム1a〜1c及び中間転写ベルト7の駆動を停止させ(S11)、プリントジョブを終了させる(S15)。
一方、S3においてブラック単色モードであると判断した場合、制御部50は、ブラック画像の形成をスタートさせ(S12)、指定された枚数の画像を形成したら画像形成を終了させる(S13)。その後、制御部50は、ブラック用の感光ドラム1d及び中間転写ベルト7の駆動を停止させ(S14)、プリントジョブを終了させる(S15)。
なお、本実施例では、感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト7との当接離間状態は、「ブラック当接状態」をプリントジョブの待機時(スタンバイ状態)のホームポジションとしている。しかし、これに限定されるものではなく、例えば「全離間状態」をホームポジションとしてもよい。あるいは、所望により「全当接状態」をホームポジションとしてもよい。
また、中間転写ユニット70を装置本体110から取り外す際には、例えば操作表示部17から、制御部50に中間転写ユニット70を取り外す旨を通知すること(操作表示部17に表示された中間転写ユニット70の交換ボタンを押すなど)ができる。制御部50は、この通知に応答して、当接離間機構20により感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト7との当接離間状態を「全離間状態」に切り替えることができる。
5.現像電圧の設定の変更
前述のように、例えば本実施例のようなカラー画像形成装置では、高品位のカラー画像を形成できると共に、文字画像やライン画像(特に細線)の濃度を確保することが課題になっている。
本実施例では、オブジェクトデータなどの画像の属性に関する情報によらず、安定した文字画像やライン画像(特に細線)の濃度を得るために、画像形成装置100は、概略、次のような構成とされる。つまり、特にブラック単色モード時に、画像形成の通常の動作設定(画像形成条件)とは別の動作設定を選択可能とし、ユーザーなどの要望に合わせてブラックの文字画像やライン画像の濃度(あるいは幅)を調整可能とする。なお、通常の動作設定とは、本実施例に従って動作設定が変更されない場合の標準の動作設定である。具体的には、特にブラック単色モード時には、文字画像やライン画像の比率が多いと想定できる。そのため、本実施例では、特にブラック単色モード時の動作設定における現像電圧の設定を、通常の動作設定に対して変更して、現像性を調整することを可能とする。これにより、典型的には、文字画像やライン画像の必要なコントラストを確保してブラックの文字画像やライン画像の濃度を確保することが可能となる。また、このような構成により、画像全体の均一な画像濃度の変動を抑制しつつ、文字画像やライン画像の濃度をユーザーなどの要望に合わせて調整することを可能とすることができる。
図9を参照して、ブラック単色モードでのブラック用の現像電圧(ここでは「ブラック現像電圧」ともいう。)の設定の変更(切り替え)が指定されている場合のプリントジョブの動作シーケンスの概略について説明する。なお、該設定の変更を指定する方法については後述する。また、図9において図8と同様の処理については同じステップ番号を付している。
制御部50は、プリントジョブを受け付けると、プリントジョブをスタートさせ(S1)、ブラック用の感光ドラム1d及び中間転写ベルト7の駆動を開始させる(S2)。次に、制御部50は、プリントジョブがブラック単色モードかフルカラーモードかを判断する(S3)。
S3においてフルカラーモードであると判断した場合、制御部50は、図8を参照して説明したのと同様にしてS4〜S11の処理を実行し、プリントジョブを終了させる(S15)。なお、フルカラーモード時のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の現像電圧の設定(通常の動作設定)は同じである。ただし、後述するように、フルカラーモード時のブラック現像電圧の設定を通常の動作設定に対して調整できるようにすることもできる。
一方、S3においてブラック単色モードであると判断した場合、制御部50は、ブラック現像電圧の設定を、後述するようにして指定されたブラック単色モード時の設定に変更する(S21)。その後、制御部50は、ブラック画像の形成をスタートさせ(S12)、指定された枚数の画像を形成したら画像形成を終了させる(S13)。その後、制御部50は、ブラック用の感光ドラム1d及び中間転写ベルト7の駆動を停止させ(S14)、プリントジョブを終了させる(S15)。なお、ブラック単色モード時のブラック現像電圧の設定を通常の動作設定に対して変更することが指定されていない場合は、通常の動作設定でブラック単色モードでの画像形成が実行される。
本実施例では、ブラック単色モード時のブラック現像電圧の設定は、ユーザーやサービス担当者などの操作者によるコントロールが可能とされている。本実施例では、文字画像やライン画像(特に細線)を太く(濃度を高く)再現することも、細く(濃度を低く)再現することも可能とされている。
本実施例では、前述のように現像電圧は、直流電圧(直流成分)と交流電圧(交流成分)とが重畳された振動電圧である。本実施例では、ブラック単色モード時のブラック現像電圧の設定は、交流成分のVpp(ピーク間電圧)を変更できるようになっている。一般に、現像性(現像能力)は現像電圧の交流成分によって変化する。現像電圧の交流成分のVpp(ピーク間電圧)を大きくすると、明部での電位差が増加するので現像性が向上し、濃度の高い(細線を太らせた)画像が得られる。逆に、現像電圧の交流成分のVpp(ピーク間電圧)を小さくすると、濃度の低い(細線を細らせた)画像が得られる。例えば、図11(a)に示すように、現像電圧の交流成分のVppと画像濃度との関係は、予め実験などにより求めることができる。具体的には、本実施例では通常の動作設定における現像電圧の交流成分(本実施例では全色で共通)のVppは1.6Kvppである。そして、ブラック単色モード時のブラック現像電圧の交流成分のVppは、この通常の動作設定に対し、所定のきざみ幅(例えば100vpp)ごとに所定の範囲内で大きくすること及び小さくすることが可能とされている。文字画像やライン画像の濃度を高くしたい(細線を太らせたい)場合は、このVppを上げるように設定する。また、逆に文字画像やライン画像の濃度を低くしたい(細線を細らせたい)場合は、このVppを下げるように設定する。
また、ブラック単色モード時のブラック現像電圧の設定は、上記Vppに代えて又は加えて、交流成分の周波数を変更できるようにすることができる。一般に、現像電圧の交流成分の周波数を小さくすると、トナーの付与能力が増加し、濃度の高い(細線を太らせた)画像が得られる。逆に、現像電圧の交流成分の周波数を大きくすると、濃度の低い(細線を細らせた)画像が得られる。例えば、図11(b)に示すように、現像電圧の交流成分の周波数と画像濃度との関係は、予め実験などにより求めることができる。具体的には、本実施例では通常の動作設定における現像電圧の交流成分(本実施例では全色で共通)の周波数は1600Hzである。この場合に、ブラック単色モード時のブラック現像電圧の交流成分の周波数は、この通常の動作設定に対し、所定のきざみ幅(例えば100Hz)ごとに所定の範囲内で大きくすること及び小さくすることを可能とすることができる。文字画像やライン画像の濃度を濃くしたい(細線を太らせたい)場合は、この周波数を下げるように設定する。また、逆に文字画像やライン画像の濃度を低くしたい(細線を細らせたい)場合は、この周波数を上げるように設定する。Vppと周波数との両方を変更できるようにする場合、Vppと周波数とを連動して変更させて文字画像やライン画像の濃度を所定範囲で所望の濃度に設定できるように予め設定しておくことができる。Vppと周波数とを個別に変更できるようにしてもよい。
なお、ブラック単色モード時のブラック現像電圧の設定は、上記交流成分のVpp又は周波数の少なくとも一方に代えて又は加えて、直流成分を変更できるようにすることができる。一般に、トナーの正規の帯電極性である現像電圧の直流成分の絶対値を大きくすると濃度の高い(細線を太らせた)画像が得られる。逆に、トナーの正規の帯電極性である現像電圧の直流成分の絶対値を小さくすると濃度の低い(細線を細らせた)画像が得られる。現像電圧の直流成分の値と画像濃度との関係は、予め実験などにより求めることができる。この場合、トナーの正規の帯電極性と同極性である現像電圧の直流成分の絶対値を、通常の動作設定に対し、所定のきざみ幅で所定の範囲内で通常の動作設定に対して大きくすること及び小さくすることを可能とすることができる。そして、文字画像やライン画像の濃度を濃くしたい(細線を太らせたい)場合は、この直流成分の絶対値を上げるように設定する。また、逆に文字画像やライン画像の濃度を低くしたい(細線を細らせたい)場合は、この直流成分の絶対値を下げるように設定する。上記交流成分のVpp又は周波数の少なくとも一方と直流成分の絶対値との両方を変更できるようにする場合、これらを連動して変更させて文字画像やライン画像の濃度を所定範囲で所望の濃度に設定できるように予め設定しておくことができる。上記交流成分のVpp又は周波数の少なくとも一方と直流成分の絶対値とを個別に変更できるようにしてもよい。
また、ブラック単色モード時のブラック現像バイアスが変更された場合に、同期して、かぶり取り電位(Vback)や、露光装置3のレーザーパワー(露光光量:単位面積当たりに照射される単位時間当たりの光量)も変更するようにしてもよい。例えば、上記交流成分のVppを変更した場合、その変更前のVback(暗部の電位差)に近づけるように、ブラック用の帯電ローラ2dによるブラック用の感光ドラム1dの帯電電位を変更することができる。そして、帯電電位の変更に伴い、所望の明部の電位差を確保するべく、ブラック用の露光装置3dのレーザーパワーを相応に変更することができる。
図12は、操作表示部17に表示されるタッチ操作可能なユーザーインターフェースの一例を示す模式図である。本実施例では、装置本体110の操作表示部17のユーザーインターフェースにより、ユーザーなどの操作者はブラック単色モード時のブラック現像電圧を変更することを制御部50に指定し、またその変更の程度を任意に設定することが可能とされている。操作者は、ブラック単色モード時のブラックの文字画像やライン画像の濃度を変更したい場合には、操作表示部17に表示される所定のボタン(表示領域)に触れることで、図12(a)に示すような各種設定項目を選択できる設定画面120を呼び出す。また、操作者は、設定画面120に表示されたブラック単色モード濃度設定ボタン121に触れることで、図12(b)に示すような濃度設定画面122を呼び出す。操作者は、例えばブラック単色モード時のブラックの文字画像やライン画像の濃度を高くしたい(細線を太らせたい)場合は、増加ボタン123に触れることで、予め所定のきざみ幅で設定された濃度区分125を所望の濃度まで増加させることができる。逆に濃度を低くしたい(細線を細らせたい)場合は、減少ボタン124に触れることで、濃度区分125を所望の濃度まで減少させることができる。このようにして、操作者は、ブラック単色モード時のブラックの画像の濃度を可変に設定することができる。そして、操作者が確定ボタン126に触れることで濃度設定を確定すると、操作表示部17は当該操作で指定された濃度設定を制御部50に入力する。制御部50のROM52には、上述のように指定される濃度設定に対応して、ブラック単色モード時のブラック現像電圧の設定が記憶されている。制御部50は、指定された濃度設定、あるいは指定された濃度設定に対応するブラック現像電圧の設定を、RAM53に記憶させて保持する。そして、制御部50は、ブラック単色モードで画像形成を実行する際には、指定された濃度設定に対応するブラック現像電圧の設定で、画像を形成する(図9)。
なお、画像形成モードの選択は、操作者が例えば図12(c)に示すように操作表示部17に初期画面などとして表示される画面のモード選択ボタン127を触れることで選択できるようになっていてよい。
また、上述のブラック単色モード時の濃度設定や画像形成モードの選択は、制御部50と通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部機器200において、画像形成装置100のドライバソフトウエアを介して行えるようになっていてよい。
このように、本実施例の画像形成装置100は、画像形成モードとして第1のモードと第2のモードとで画像形成を実行させることが可能な制御部50を有する。第1のモード(フルカラーモード)は、複数の像担持体1のうちの所定の像担持体1d及び該所定の像担持体以外の像担持体である他の像担持体1a〜1cにトナー像を形成する画像形成モードである。第2のモード(ブラック単色モード)は、所定の像担持体1dにトナー像を形成し他の像担持体1a〜1cにはトナー像を形成しない画像形成モードである。また、画像形成装置100は、次のような指定手段を有する。指定手段は、第2のモードで所定の像担持体1dに対応する現像部材である所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定を、第1のモードで所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定に対して変更することを制御部50に対して指定する。本実施例では、操作表示部17や、外部機器200からの指示を制御部50に入力する通信I/F部80などで、指定手段が構成される。制御部50は、上記指定手段による指定がされている場合には、第2のモードで画像形成を実行させる際に、所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定を、第1のモードで所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定に対して変更する。また、本実施例では、上記指定手段は、第1のモードで所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定に対する、第2のモードで所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定の差分を可変に指定することができる。また、本実施例では、第2のモードでの画像形成は、所定の像担持体1dに搬送体7が接触し他の像担持体1a〜1cからは搬送体7が離間した状態で実行される。
以上のように、本実施例では、特に文字画像やライン画像の比率が多いと想定されるブラック単色モード時に、通常の動作設定とは別の動作設定を選択可能とする。そして、ブラック単色モードで画像形成を実行する際には、自動的にその選択された動作設定で画像が形成される。したがって、ブラックモード時に、オブジェクトデータなどの画像の属性に関する情報によらず、操作者の選択に対応した安定した文字画像やライン画像(特に細線)の濃度(あるいは幅)を得ることができる。
ここで、本実施例では、図13(a)に示すように、各画像形成部Sa〜Sdの各現像ローラ41a〜41dに、独立した現像電源E2a〜E2dからそれぞれ現像電圧が印加される。そのため、ブラック単色モード時だけではなく、フルカラーモード時にも通常の動作設定とは別の動作設定を選択可能とすることができる。つまり、上述のようにして設定したブラック現像電圧の設定は、ブラック単色モード時及びフルカラーモード時の両方に適用することが可能である。この場合、図12(a)、(b)を参照して説明したのと同様にして、フルカラーモード時のブラック現像電圧を変更することを制御部50に指定することができる。あるいは、ブラック濃度設定として、ブラック単色モード時とフルカラーモード時との両方でのブラック現像電圧を共通して変更するように制御部50に指定するようにしてもよい。
つまり、本実施例では、画像形成装置100は、次のような別の指定手段を有していてよい。該別の指定手段は、第1のモードで所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定を、第1のモードで他の像担持体1a〜1cに対応する現像部材41a〜41cに印加される現像電圧の設定に対して変更することを制御部50に対して指定する。本実施例では、上記指定手段と同様、操作表示部17や、外部機器200からの指示を制御部50に入力する通信I/F部80などで、別の指定手段が構成される。制御部50は、上記別の指定手段による指定がされている場合には、第1のモードで画像形成を実行させる際に、所定の現像部材41dに印加される現像電圧の設定を、他の現像部材41a〜41cに印加される現像電圧の設定に対して変更する。
このような構成とすることで、フルカラーモード時のブラックの文字画像やライン画像の濃度(あるいは幅)も、ユーザーなどの要望に合わせて調整することを可能とすることができる。したがって、フルカラーモード時にも、オブジェクトデータなどの画像の属性に関する情報によらず、操作者の選択に対応した安定した文字画像やライン画像(特に細線)の濃度(あるいは幅)を得ることができる。なお、このような構成とするには、ブラック用の現像電源E2dが、フルカラーモード時に用いられるその他の色用の現像電源とは独立して設けられていればよい。したがって、例えば、図13(b)に示すように、イエロー、マゼンタ、シアンのうち少なくとも2色(図示の例ではイエロー、マゼンタ、シアンの全色)用の現像電源E2CLが共通化されていてもよい。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例では、図13(c)に示すように、全ての画像形成部Sa〜Sdの現像ローラ41a〜41dに共通(同一)の現像電源E2から現像電圧が印加される。この場合も、実施例1と同様に、ブラック単色モード時のブラック現像電圧の設定を通常の動作設定とは別の設定に任意に変更することが可能である。
しかし、フルカラーモード時には、ブラック現像電圧だけを通常の動作設定とは別の設定に任意に変更することはできない。ブラック用の現像電源と、フルカラーモードで使用される他の色用の現像電源(本実施例では全ての色用の現像電源)とが共通化されており、該他の色にも影響があるためである。
したがって、本実施例では、共通の現像電源E2からブラック用の現像ローラ41dに印加する現像電圧の設定を通常の動作設定とは別の設定に変更できるのは、ブラック単色モード時のみとする。そして、フルカラーモード時は、共通の現像電源E2は、変更前の設定(通常の動作設定)の現像電圧を出力するようにする。典型的には、フルカラーモード時には、この通常の動作設定で、全ての画像形成部Sa〜Sdを用いて画像が形成される。
ここで、フルカラーモード時にも通常の動作設定とは別の動作設定を選択して、特に文字画像やライン画像(特に細線)の濃度を確保することを可能にするために、次のような構成とすることができる。つまり、フルカラーモード時には、ブラックの画像を、ブラックのトナーに代えて、複数色(本実施例では、イエロー、マゼンタ及びシアン)のトナーで形成するようにする。この場合、共通の現像電源E2から通常の設定の現像電圧が出力されていても、フルカラーモード時のブラックの画像の濃度(あるいは幅)を確保することが容易となる。複数色のトナーでブラックの画像を形成することで、トナーの載り量を多くできるからである。この場合、例えば図12(a)と同様の設定画面において、フルカラーモード時にブラックの画像を複数色のトナーで形成することを制御部50に指定できるようにすることができる。また、フルカラーモード時のブラックの画像の濃度を可変に設定できるようにすることもできる。例えば、その複数色の各色のトナー像におけるブラックの画像の部分に対する露光装置3による露光量(レーザーパワーや面積)を変更することで、各色のトナーの載り量を変更すればよい。この場合、図12(b)と同様の濃度設定画面において、操作者がフルカラーモード時のブラックの画像の濃度を可変に設定できるようにすることができる。
つまり、本実施例では、画像形成装置100は、次のような別の指定手段を有していてよい。該別の指定手段は、第2のモードでは、第1のモードにおいて所定の像担持体1dに形成するトナー像の色の画像を、複数の他の像担持体1a〜1cに形成したトナー像を重ね合わせることで形成することを制御部50に指定する。実施例1の場合と同様、操作表示部17や、外部機器200からの指示を制御部50に入力する通信I/F部80などで、別の指定手段が構成される。制御部50は、上記別の指定手段による指定がされている場合には、第2のモードの実行時に、第1のモードで所定の像担持体1dに形成するトナー像の色の画像を、複数の他の像担持体1a〜1cに形成したトナー像を重ね合わせて形成するように制御する。
このような構成とすることで、ブラック単色モード時及びフルカラーモード時に、オブジェクトデータなどの画像の属性に関する情報によらず、操作者の選択に対応した安定した文字画像やライン画像(特に細線)の濃度(あるいは幅)を得ることができる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、本発明を中間転写方式の画像形成装置に適用したが、本発明は直接転写方式の画像形成装置に適用することもできる。図14は、直接転写方式の画像形成装置の要部の概略断面図である。図14の画像形成装置において、図1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については同一の符号を付している。図14の画像形成装置100は、図1の画像形成装置100における中間転写ベルト7に代えて、記録材担持体としての無端ベルト状の記録材担持ベルト(搬送ベルト)107を有する。各画像形成部Pで感光ドラム1上に形成されたトナー像は、各転写部Nにおいて記録材担持ベルト107に担持されて搬送される記録材S上に転写される。直接転写方式の画像形成装置100も、中間転写方式の画像形成装置100と同様に、フルカラーモードとブラック単色モードとで画像形成を実行可能とされることがある。したがって、直接転写方式の画像形成装置100にも本発明を適用することで、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
また、上述の実施例では、ユーザーなどの操作者が、ブラック用の動作設定を通常の動作設定とは別の動作設定にすることを任意に指定するようにした。しかし、これに限定されるものではなく、ユーザーなどの操作者の指定によらず、予めブラック用の動作設定が通常の動作設定とは別の設定にされていてもよい。この場合、予め設定を変更するように構成されたプログラムなどによって指定手段や別の指定手段が構成される。
また、上述の実施例では、ブラックの画像を太く(濃度を高く)再現することも、細く(濃度を低く)再現することも可能とされていた。しかし、これに限定されるものではなく、典型的にはブラックの画像を太く(濃度を高く)再現する方向にのみ調整可能であってもよい。
1 感光ドラム
4 現像装置
7 中間転写ベルト
20 当接離間機構
50 制御部
E2 現像電源

Claims (11)

  1. 複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体のそれぞれに静電像を形成する静電像形成手段と、
    前記複数の像担持体のそれぞれに対応して設けられ、現像電圧が印加されて前記像担持体上の静電像をトナーで現像する複数の現像部材と、
    前記複数の像担持体から転写されたトナー像又は前記複数の像担持体からトナー像が転写される記録材を担持して搬送する搬送体と、
    を有する画像形成装置において、
    前記複数の像担持体のうちの所定の像担持体及び該所定の像担持体以外の像担持体である他の像担持体にトナー像を形成する第1のモードと、前記所定の像担持体にトナー像を形成し前記他の像担持体にはトナー像を形成しない第2のモードと、で画像形成を実行させることが可能な制御部と、
    前記第2のモードで前記所定の像担持体に対応する前記現像部材である所定の現像部材に印加される現像電圧の設定を、前記第1のモードで前記所定の現像部材に印加される現像電圧の設定に対して変更することを前記制御部に対して指定する指定手段と、
    を有し、
    前記制御部は、前記指定手段による指定がされている場合には、前記第2のモードで画像形成を実行させる際に、前記所定の現像部材に印加される現像電圧の設定を、前記第1のモードで前記所定の現像部材に印加される現像電圧の設定に対して変更することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記他の像担持体に対応する前記現像部材に現像電圧を印加する電源とは独立して設けられた、前記所定の現像部材に現像電圧を印加する電源を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 複数の前記他の像担持体のそれぞれに対応する前記現像部材に現像電圧を印加する電源を、それぞれ独立して有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1のモードで前記所定の現像部材に印加される現像電圧の設定を、前記第1のモードで前記他の像担持体に対応する前記現像部材に印加される現像電圧の設定に対して変更することを前記制御部に対して指定する別の指定手段を有し、
    前記制御部は、前記別の指定手段による指定がされている場合には、前記第1のモードで画像形成を実行させる際に、前記所定の現像部材に印加される現像電圧の設定を、前記他の像担持体に対応する前記現像部材に印加される現像電圧の設定に対して変更することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記他の像担持体に対応する前記現像部材と、前記所定の現像部材と、に現像電圧を印加する共通の電源を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記共通の電源は、前記複数の像担持体のそれぞれに対応して設けられた全ての前記現像部材に現像電圧を印加することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2のモードでは、前記第1のモードにおいて前記所定の像担持体に形成するトナー像の色の画像を、複数の前記他の像担持体に形成したトナー像を重ね合わせることで形成することを前記制御部に指定する別の指定手段を有し、
    前記制御部は、前記別の指定手段による指定がされている場合には、前記第2のモードで画像形成を実行させる際に、前記第1のモードにおいて前記所定の像担持体に形成するトナー像の色の画像を、複数の前記他の像担持体に形成したトナー像を重ね合わせることで形成するように制御することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記指定手段は、前記第1のモードで前記所定の現像部材に印加される現像電圧の設定に対する、前記第2のモードで前記所定の現像部材に印加される現像電圧の設定の差分を可変に指定することができることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記所定の像担持体にはブラックのトナー像が形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2のモードでの画像形成は、前記所定の像担持体に前記搬送体が接触し前記他の像担持体からは前記搬送体が離間した状態で実行されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記現像電圧の設定として前記現像電圧の交流成分のVpp又は周波数の少なくとも一方の設定を変更することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016143421A 2016-07-21 2016-07-21 画像形成装置 Pending JP2018013629A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143421A JP2018013629A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 画像形成装置
US15/654,919 US10656570B2 (en) 2016-07-21 2017-07-20 Image forming apparatus operable in color and monochromatic modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143421A JP2018013629A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018013629A true JP2018013629A (ja) 2018-01-25

Family

ID=60988419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143421A Pending JP2018013629A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10656570B2 (ja)
JP (1) JP2018013629A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663891B1 (en) * 2019-05-28 2020-05-26 Lexmark International, Inc. Color image density calibration in imaging device having common developer voltage
US10698339B1 (en) * 2019-05-28 2020-06-30 Lexmark International, Inc. Color image density calibration in imaging device having common developer voltage

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376998A (en) * 1991-10-24 1994-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus including a plurality of development unit selectively driven by a common power source
JP2005148126A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007133309A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びカブリ制御パラメータ値設定プログラム
JP2009105827A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Canon Inc 印刷制御装置
JP5132288B2 (ja) * 2007-12-07 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5699700B2 (ja) 2011-03-10 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2012194267A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP6468833B2 (ja) 2013-12-20 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10656570B2 (en) 2020-05-19
US20180024475A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824951B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015022189A (ja) 画像形成装置
JP2011013663A (ja) 画像形成装置
JP6486026B2 (ja) 画像形成装置
JP2018013629A (ja) 画像形成装置
JP2014219620A (ja) 画像形成装置
US10627746B2 (en) Image forming device and storage medium
JP4929697B2 (ja) 画像形成装置
JP2018036373A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5821280B2 (ja) 画像形成装置
JP4298623B2 (ja) 画像形成装置
JP2013213998A (ja) 画像形成装置
JP7180389B2 (ja) 穿孔装置および画像形成装置
JP2018109697A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5950874B2 (ja) 画像形成装置
JP2017015775A (ja) 画像形成装置
JP5839878B2 (ja) 画像形成装置
JP2015194610A (ja) 画像形成装置
JP5690755B2 (ja) 画像形成装置
JP2013092734A (ja) 画像形成装置
JP7166838B2 (ja) 画像形成装置
JP7056047B2 (ja) 画像形成装置
JP2008224788A (ja) 画像形成装置
JP2008158050A (ja) 画像形成装置
JP2008076753A (ja) 転写装置、画像形成装置及びフィルミング除去方法