JP2018013287A - 空気調和機及び空気調和機の制御方法 - Google Patents

空気調和機及び空気調和機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018013287A
JP2018013287A JP2016142562A JP2016142562A JP2018013287A JP 2018013287 A JP2018013287 A JP 2018013287A JP 2016142562 A JP2016142562 A JP 2016142562A JP 2016142562 A JP2016142562 A JP 2016142562A JP 2018013287 A JP2018013287 A JP 2018013287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
outdoor heat
refrigerant
side port
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016142562A
Other languages
English (en)
Inventor
正幸 瀧川
Masayuki Takigawa
正幸 瀧川
隆博 加藤
Takahiro Kato
隆博 加藤
達弘 安田
Tatsuhiro Yasuda
達弘 安田
知宏 阪口
Tomohiro Sakaguchi
知宏 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2016142562A priority Critical patent/JP2018013287A/ja
Priority to EP17178923.3A priority patent/EP3273183A1/en
Publication of JP2018013287A publication Critical patent/JP2018013287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】運転を停止した室外熱交換器への冷媒の溜まり込みを防止する機構を備える空気調和機を提供する。
【解決手段】空気調和機は、圧縮機と、複数の室外熱交換器と、複数の室外熱交換器の各々に対応して設けられる四方弁と、を備える室外機ユニットと、室内熱交換器、を備える少なくとも一つの室内機ユニットと、を備え、四方弁は、圧縮機の吐出側と接続する圧縮機側ポートと、室外熱交換器と接続する室外熱交換器側ポートと、室内熱交換器から圧縮機の吸入側への冷媒の経路である低圧ガス管に接続された枝管と接続する低圧ガス管側ポートと、枝管をバイパスするバイパス管と接続するバイパス管側ポートと、を備え、枝管には、低圧ガス管から低圧ガス管側ポートへの冷媒の流れを防止する弁が設けられ、バイパス管の一端は、枝管における弁の下流側に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和機及び空気調和機の制御方法に関する。
低外気温の条件下で、空気調和機の室外熱交換器を凝縮器、室内熱交換器を蒸発器として用いる場合、外気温の影響により、凝縮器の凝縮能力が過大となる。そのため、凝縮器(室外熱交換器)から供給される高圧冷媒ガスの圧力が低下し、蒸発器(室内熱交換器)に供給される低圧冷媒ガスの圧力も低下する。すると、室内熱交換器の温度が低下し、室内熱交換器に着霜する場合がある。このとき、着霜状態を解消するために除霜制御(アンチフロスト制御)が作動する。室内熱交換器の温度の過度な低下と除霜制御が断続的に繰り返されると不冷に陥る場合がある。
これに対し、従来から室外機ユニットが備える複数の室外熱交換器のうち、一部だけを使用し、凝縮能力を抑えることで、高圧冷媒ガスおよび低圧冷媒ガスの圧力の低下、室内熱交換器の温度の過度な低下を防ぐ機構を備える空気調和機が提供されている。
図7は、一般的な空気調和機の回路構成図の一例を示す図である。図7を用いて、室外熱交換器を凝縮器として用いる冷房運転において、室外熱交換器の一部だけを使用する場合の構成例について説明する。室外機ユニット1は、圧縮機10、四方弁11a,11b、室外熱交換器12a,12b、膨張弁13a,13bを備えている。圧縮機10は、低圧ガス管7から供給される低圧冷媒ガスを圧縮して高圧冷媒ガスとし、高圧ガス管5a,5b等へ吐出する。この高圧冷媒ガスは、四方弁11aの圧縮機側ポート111a、四方弁11bの圧縮機側ポート111bに流れ込む。四方弁11aでは、圧縮機側ポート111aと室外熱交換器側ポート112aが連通され、また、低圧ガス管側ポート113aとバイパス管側ポート114aとが連通されている。従って、高圧冷媒ガスは、室外熱交換器側ポート112aを通って室外熱交換器12aへ供給される。一方、四方弁11bでは、圧縮機側ポート111bとバイパス管側ポート114bとが連通され、室外熱交換器側ポート112bと低圧ガス管側ポート113bが連通される。従って、高圧冷媒ガスは、室外熱交換器12bへ供給されない。
室外熱交換器12aへと供給された高圧冷媒ガスは、外気と熱交換して放熱し、凝縮されて液化される。膨張弁13aは開状態となっており、高圧冷媒液は、液管9を通って室内機ユニット2へ供給される。一方、膨張弁13bは閉状態となっている。従って枝管15b、室外熱交換器側ポート112b、低圧ガス管側ポート113b、室外熱交換器12b、膨張弁13bの間は、閉回路となっている。この閉回路には、低圧ガス管7から流入した低圧冷媒ガスが満たされている。
また、室内機ユニット2へ供給された高圧冷媒液は、膨張弁23で絞られて膨張し、室内熱交換器22で蒸発して、室内空気から熱を奪い室内を冷却する。蒸発して気化した低圧冷媒ガスは、分流コントローラ21へ流入する。分流コントローラ21は、室内熱交換器側ポート211と低圧ガス管用ポート212とを連通する。従って、低圧冷媒ガスは、低圧ガス管7を通って、室外機ユニット1へ導かれる。低圧冷媒ガスは、再び圧縮機10によって高圧冷媒ガスとされ、上記の経路を巡回する。
なお、特許文献1には、冷暖同時運転に対応した空気調和機において、四方弁や室外熱交換器に冷媒が溜まり込むことを防ぐ技術について記載がある。
特開2007−78268号公報
上記した室外熱交換器12aのみを利用して冷媒の凝縮を行う回路であれば、凝縮能力が過度に高まることが無く、室内熱交換器22への着霜等の問題を防ぐことができるので、上記の除霜制御の断続的な作動により不冷に陥るという問題を防ぐことができる。しかし、低外気温の条件下では、室外熱交換器12b付近の外気温によっては、閉回路中に存在する低圧冷媒ガスが冷却され、閉回路の圧力が、低圧ガス管7の圧力に比べ低くなる場合がある。閉回路の圧力と低圧ガス管7の圧力にこのような関係(閉回路の圧力<低圧ガス管7の圧力)が生じると、低圧ガス管7から閉回路中に低圧冷媒ガスが流れ込み、室外熱交換器12bに冷媒が溜まり込む現象が生じる。すると、室外熱交換器12aを通って、室内機ユニット2へ供給される高圧冷媒液の量が少なくなり、冷媒不足による不冷などの能力低下が発生する。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる空気調和機及び空気調和機の制御方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記冷媒と室外の空気との熱交換を行う複数の室外熱交換器と、前記複数の室外熱交換器の各々に対応して設けられる四方弁と、を備える室外機ユニットと、前記冷媒と室内の空気との熱交換を行う室内熱交換器、を備える少なくとも一つの室内機ユニットと、を備え、前記四方弁は、前記圧縮機の吐出側と接続する圧縮機側ポートと、前記室外熱交換器と接続する室外熱交換器側ポートと、前記室内熱交換器から前記圧縮機の吸入側への前記冷媒の経路である低圧ガス管に接続された枝管と接続する低圧ガス管側ポートと、前記枝管をバイパスするバイパス管と接続するバイパス管側ポートと、を備え、前記枝管には、前記低圧ガス管から前記低圧ガス管側ポートへの冷媒の流れを防止する弁が設けられ、前記バイパス管の一端は、前記枝管における前記弁の下流側に接続される、空気調和機である。
本発明の第2の態様における前記バイパス管には調圧部が設けられ、前記圧縮機側ポートと前記バイパス管側ポートが連通された場合、前記調圧部は、前記圧縮機が吐出した高圧の冷媒を減圧して前記弁の下流側に導く。
本発明の第3の態様における前記複数の室外熱交換器には、凝縮器として機能する第一の室外熱交換器と、凝縮器および蒸発器の何れとしても機能しない運転停止中の第二の室外熱交換器とが含まれ、前記第一の室外熱交換器に対応する第一の四方弁では、前記圧縮機側ポートと前記室外熱交換器側ポートとが連通され、前記第二の室外熱交換器に対応する第二の四方弁では、前記低圧ガス管側ポートと前記室外熱交換器側ポートとが連通され、当該低圧ガス管側ポートに接続された枝管に設けられた前記弁が、前記低圧ガス管から前記第二の室外熱交換器への冷媒の流入を防止する。
本発明の第4の態様における前記空気調和機では、前記複数の室外熱交換器に対応する全ての四方弁に代えて、前記第二の四方弁の低圧ガス管側ポートに接続された枝管にのみ、前記弁が設けられている。
本発明の第5の態様における前記空気調和機は、前記室外熱交換器に要求される凝縮能力に応じて、前記複数の室外熱交換器のうち所定の室外熱交換器のみを凝縮器として機能させる第一制御装置、をさらに備え、前記第一制御装置は、前記複数の室外熱交換器全てを凝縮器として機能させる必要が無い場合、前記第一の室外熱交換器のみを凝縮器として機能させる。
本発明の第6の態様における前記空気調和機は、前記室内機ユニットが備える膨張弁の弁開度に基づいて、前記第二の室外熱交換器への冷媒の溜まり込み状況を判定し、冷媒が溜まり込んでいると判定すると、通常運転から冷媒回収運転に切り替える制御切替部と、前記制御切替部が前記冷媒回収運転に切り替えると、前記圧縮機の回転数を上昇させ、前記低圧ガス管の圧力を前記第二の室外熱交換器の圧力より低くなるよう制御する冷媒回収運転制御部と、を備える第二制御装置、をさらに備える。
本発明の第7の態様は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記冷媒と室外の空気との熱交換を行う複数の室外熱交換器と、前記複数の室外熱交換器の各々に対応して設けられる四方弁および膨張弁と、を備える室外機ユニットと、前記冷媒と室内の空気との熱交換を行う室内熱交換器、を備える少なくとも一つの室内機ユニットと、を備え、前記四方弁は、前記圧縮機の吐出側と接続する圧縮機側ポートと、前記室外熱交換器と接続する室外熱交換器側ポートと、前記室内熱交換器から前記圧縮機の吸入側への前記冷媒の経路である低圧ガス管に接続された枝管と接続する低圧ガス管側ポートと、前記枝管をバイパスするバイパス管と接続するバイパス管側ポートと、を備え、前記枝管には、前記低圧ガス管から前記低圧ガス管側ポートへの冷媒の流れを防止する弁が設けられ、前記バイパス管の一端は、前記枝管における前記弁の下流側に接続される、空気調和機を冷房運転する場合であって、前記複数の室外熱交換器のうち一部である第一の室外熱交換器のみを凝縮器として機能させ、残りの第二の室外熱交換器を凝縮器および蒸発器の何れとしても機能させない場合、前記第一の室外熱交換器に対応する第一の四方弁では、前記圧縮機側ポートと前記室外熱交換器側ポートとを連通し、前記第一の室外熱交換器に対応する膨張弁を開状態にし、前記第二の室外熱交換器に対応する第二の四方弁では、前記低圧ガス管側ポートと前記室外熱交換器側ポートとを連通し、前記第二の室外熱交換器に対応する膨張弁を閉状態にする、空気調和機の制御方法である。
本発明によれば、複数の室外熱交換器を備える空気調和機において、一部の室外熱交換器の運転を停止させたまま残りの室外熱交換器のみを凝縮器として動作させる運転状態で、停止中の室外熱交換器への冷媒の溜まり込みを防ぐことができる。
本発明の一実施形態における回路構成図の一例を示す第一の図である。 本発明の一実施形態における制御装置の概略ブロック図である。 本発明の一実施形態における制御装置のフローチャートである。 本発明の一実施形態の冷媒回収運転における圧縮機の回転数の推移を示す図である。 本発明の一実施形態における回路構成図の一例を示す第二の図である。 本発明の一実施形態における回路構成図の一例を示す第三の図である。 一般的な空気調和機の回路構成図の一例を示す図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の一実施形態による空気調和機を図1〜図4を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態における回路構成図の一例を示す第一の図である。
なお、図1に示す空気調和機100の室外機ユニット1、室内機ユニット2の具体的な構成は、空気調和機100の基本的な構成を模式的に示したものであって、さらに他の構成要素が含まれていてもよい。また、図7で説明した回路構成図と共通の構成要素については同一の符号を付し、説明を簡略化する。
図1が示すとおり空気調和機100は、室外機ユニット1、室内機ユニット2、それらを接続する高圧ガス管5及び低圧ガス管7及び液管9、制御装置30を含んで構成される。
まず、室外機ユニット1について説明する。室外機ユニット1は、圧縮機10、四方弁11a,11b、室外熱交換器12a,12b、膨張弁13a,13bを備えている。圧縮機10は、冷媒ガスを圧縮し、圧縮した高圧冷媒ガスを冷媒回路に供給する。四方弁11a,11bは、暖房運転時と冷房運転時とで冷媒の流通する方向を切り替える。冷媒は、冷房運転時には矢印の方向に流通し、暖房運転時には逆方向に流通する。室外熱交換器12a,12bは、冷媒と室外の空気との間で熱交換を行う。室外熱交換器12a,12bは、冷房運転時には、凝縮器として機能し室外へ放熱し、暖房運転時には、蒸発器として機能し室外から吸熱する。膨張弁13a,13bは、暖房運転時に高圧冷媒液を低圧化させる弁として機能し、冷房運転時には開閉することで室外熱交換器12a,12bの凝縮器としての動作、停止を切り替える弁として機能する。
以下、本実施形態の構成例として、冷房運転時に室外熱交換器12bの動作を停止する場合の構成を中心に説明を行う。つまり、四方弁11aでは、圧縮機10の吐出側と接続する圧縮機側ポート111aと室外熱交換器12aと接続する室外熱交換器側ポート112aが連通され、四方弁11bでは、圧縮機10の吐出側と接続する圧縮機側ポート111bとバイパス管側ポート114bとが連通される。また、膨張弁13aは開状態に制御され、冷媒が矢印方向に流れることで、室外熱交換器12aは凝縮器として機能する。一方、膨張弁13bは閉状態に制御され、冷媒が流れず室外熱交換器12bは凝縮器及び蒸発器としての運転を停止している。
次に室内機ユニット2について説明する。室内機ユニット2は、分流コントローラ21、室内熱交換器22、膨張弁23を備えている。室内熱交換器22は、冷媒と室内の空気との間で熱交換を行う。室内熱交換器22は、冷房運転時には、蒸発器として機能し冷媒を蒸発させることで室内から吸熱し、暖房運転時には、凝縮器として機能し室内へ放熱する。膨張弁23は、冷房運転時に膨張弁として機能し、高圧冷媒液を低圧化する。分流コントローラ21は、冷媒の経路を、高圧ガス管5および低圧ガス管7の間で切り換える。冷房運転時には、冷媒の経路は、低圧ガス管7に切り替えられ、室内熱交換器側ポート211と低圧ガス管用ポート212とが連通される。暖房運転時には、高圧ガス管5に切り替えられ、室内熱交換器側ポート211と高圧ガス管用ポート213とが連通される。
なお、室内熱交換器22の入口側に温度センサ221、圧縮機10の吸入側に圧力センサ101が設けられている。空気調和機100の制御装置30は、温度センサ221が計測した室内熱交換器22の入口温度と、圧力センサ101が計測した圧縮機10の吸入側圧力と、膨張弁23の弁開度等に基づいて、室外熱交換器12bに溜まり込んだ冷媒の回収運転を行う。制御装置30については、図2、図3を用いて詳しく説明する。
次に、四方弁11a,11bに接続される枝管15a,15b、バイパス管16a,16bの構成について説明し、本実施形態による室外熱交換器12bへの冷媒の溜まり込み防止機構について説明する。室内熱交換器22と圧縮機10の吸入側とを接続する低圧ガス管7と四方弁11aの低圧ガス管側ポート113aとを接続する枝管15aには、逆止弁17aが設けられている。逆止弁17aは、低圧ガス管側ポート113aから低圧ガス管7側へのみ冷媒を流す。また、四方弁11aのバイパス管側ポート114aと枝管15aとを連結し、枝管15aをバイパスするバイパス管16aにはキャピラリチューブ18aが設けられている。キャピラリチューブ18aは、バイパス管16aを流れる冷媒の圧力を調整する。また、枝管15aの逆止弁17aが設けられた位置の低圧ガス管7側(逆止弁17aが許容する冷媒の流れ方向の下流側)には、バイパス管16aが接続されている。四方弁11bに接続される枝管15b、バイパス管16bについても同様である。つまり、バイパス管16bにはキャピラリチューブ18bが設けられ、枝管15bには逆止弁17bが設けられている。バイパス管16bの一端は、低圧ガス管7ではなく、枝管15bに接続されるが、その接続位置は、枝管15bにおける逆止弁17bの下流側(逆止弁17bが許容する冷媒の流れ方向の下流側)である。また、逆止弁17bは、冷媒の流れが四方弁11b側から低圧ガス管7側となるように設けられる。なお、この流れ方向は、暖房運転時に冷媒が流れる方向である。また、冷房運転時は、四方弁11aで説明したように枝管15bには冷媒が流れない。つまり、逆止弁17a、17bによって必要な冷媒の流れが阻害されることはない。また、バイパス管16a,16bは、高圧冷媒ガス等が四方弁11a,11bに溜まり込み四方弁11a,11bが不調となることを防ぐために設けられている。
次に本実施形態による室外熱交換器12bへの冷媒の溜まり込み防止機構について説明する。冷房運転時には、圧縮機10の吸入側の圧力を所定の圧力Pa(例えば0.7MPa)となるように制御される。つまり、低圧ガス管7の圧力がPaとなるように制御される。ここで、外気温が低温となり(例えば−5℃)、長時間が経過すると、停止中の室外熱交換器12bが外気によって冷やされ、逆止弁17bから膨張弁13bまでの閉回路(逆止弁17b、低圧ガス管側ポート113b、室外熱交換器側ポート112b、管14b、室外熱交換器12b、膨張弁13bを結ぶ回路)の圧力が圧力Paより小さくなることがある(例えば0.6Mpa)。すると、図7で例示した従来の回路構成の場合、冷媒は、より低圧力の回路へ流れ込むので、低圧ガス管7から枝管15bを介して閉回路へ流れ込み、室外熱交換器側ポート112bに冷媒が溜まり込む。しかしながら、図1に示す本実施形態の回路構成であれば、枝管15bに設けられた逆止弁17bが、逆止弁17bの下流側から上流側への冷媒の流れを防ぐ。従って、閉回路の圧力が低圧ガス管7の圧力より低い状況でも冷媒が閉回路に流れ込み室外熱交換器12bに溜まり込むことがない。また、バイパス管16bには、高圧ガス管5bから供給された高圧(例えば3.0Mpa)の冷媒ガスが圧縮機側ポート111b、バイパス管側ポート114bを通って流れ込み、キャピラリチューブ18bで調圧(減圧)され逆止弁17bの下流側に流れる。すると、逆止弁17bの下流側の圧力が局所的に高くなり、この局所的な圧力の高まりが、逆止弁17bの逆流を阻止する働き(逆流防止効果)を高め、より確実に逆止弁17b下流側への冷媒の流入を防ぐ働きをする。これにより、低圧ガス管7から閉回路への冷媒の流入を防ぐことができる。このように本実施形態によれば、枝管15bに設けられた逆止弁17b及び逆止弁17b下流に接続されたバイパス管16bにより、冷媒の閉回路への流入を防ぐことができる。なお、逆流防止効果を高めるためにバイパス管16bは、逆止弁17b下流側のなるべく逆止弁17bに近い位置に接続されることが好ましい。従って、室外熱交換器12bへの冷媒の溜まり込みによって生じる、冷媒の供給量不足による空気調和機100の冷却能力の低下を防ぐことができる。
次に制御装置30について説明する。制御装置30は、室外熱交換器12bに溜まり込んだ冷媒を回収する運転を制御する。逆止弁17bを設けても、低外気温の条件下で、図1の回路構成での冷房運転を長時間継続した場合、室外熱交換器12bの温度が低下することで閉回路の圧力が低下する。その場合、逆止弁17bからの微小漏れにより、少しずつ冷媒が閉回路へ流入し、室外熱交換器12bに溜まり込むことがある。このような状況になると、制御装置30は、圧縮機10の回線数を上昇させ低圧ガス管7の圧力を室外熱交換器12bの圧力よりも低くなるよう制御し、室外熱交換器12bに溜まり込んだ冷媒を、本来冷媒が流通すべき回路へ回収する。
図2は、本発明の一実施形態における制御装置の概略ブロック図である。
制御装置30は、例えばマイコン等のコンピュータである。制御装置30は、室外機ユニット1、室内機ユニット2と接続されている。より具体的には、制御装置30は、圧力センサ101、温度センサ221と接続されこれらのセンサが計測した計測値を取得する。また、制御装置30は、圧縮機10、膨張弁23と接続され、圧縮機10の回転数、膨張弁23の弁開度を制御する。この他にも、制御装置30は、四方弁11a、11bの各ポート間の連通制御、分流コントローラ21の切り替え制御、膨張弁13a、13bの弁開度制御を行う。図2に示すように制御装置30は、センサ情報取得部31、制御切替部32、通常運転制御部33、冷媒回収運転制御部34、記憶部35を備えている。
センサ情報取得部31は、温度センサ221が計測した室内熱交換器22の入口側温度を取得する。また、センサ情報取得部31は、圧力センサ101が計測した吸入側圧力を取得する。
制御切替部32は、通常運転と冷媒回収運転とを切り替える。例えば、制御切替部32は、膨張弁23の弁開度に基づいて、冷媒の溜まり込み状況を判定し、冷媒が室外熱交換器12bに溜まり込んでいると判定すると、通常運転(冷房運転)から冷媒回収運転に切り替える。
通常運転制御部33は、通常運転時の制御を行う。例えば、冷房運転の場合、室内機ユニット2の要求温度に応じて、膨張弁23の弁開度を制御する。また、圧縮機10の吸入側圧力が所定の値(例えば0.7Mpa)となるように、圧縮機10の回転数(周波数)を制御する。
冷媒回収運転制御部34は、冷媒回収運転の制御を行う。具体的には、冷媒回収運転制御部34は、圧縮機10の回転数を上昇させ、低圧ガス管7を流れる冷媒の圧力を低下させる。すると、閉回路の圧力よりも低圧ガス管7側の圧力が低下する(例えば0.5MPa)。閉回路から枝管15bへの冷媒の流れは、逆止弁17bによって妨げられないので、室外熱交換器12bに溜まった冷媒は、枝管15bを通じてより低圧の低圧ガス管7へ流入する。これにより、室外熱交換器12bに溜まった冷媒は、冷房運転時に冷媒が流れるべき回路へと回収される。一方、圧縮機10の回転数を上昇させることにより、室内熱交換器22の温度が低下しすぎると、室内熱交換器22に着霜が生じる。着霜が生じると、空気調和機100の能力は低下し、除霜制御が作動する。そこで、冷媒回収運転制御部34は、室内熱交換器22の温度が低下しすぎないように圧縮機10の回転数を制御する。
記憶部35は、センサ情報取得部31が取得した各種計測値や、制御切替部32等が制御に用いる様々なパラメータ等を記憶している。
次に、図3、図4を用いて、制御装置30が行う冷媒回収運転について説明する。
図3は、本発明の一実施形態における制御装置のフローチャートである。
図4は、本発明の一実施形態の冷媒回収運転における圧縮機10の回転数の推移を示す図である。
前提として、センサ情報取得部31は、所定の時間間隔で温度センサ221が計測した温度を取得し、取得した温度を記憶部35に記録する。また、センサ情報取得部31は、所定の時間間隔で圧力センサ101が計測した圧力を取得し、取得した圧力を記憶部35に記録する。また、制御装置30は、圧縮機10の回転数、膨張弁23の弁開度を管理しており、運転中のこれらの各値は、記憶部35に記録されている。
まず、制御切替部32は、記憶部35から膨張弁23の弁開度を読み出して、所定の閾値Aと比較する(ステップS11)。閾値Aとは、例えば100%である。弁開度が100%とは、室内機ユニット2にて要求される温度に対して、冷媒が不足気味となるため弁開度を全開として、冷媒を室内熱交換器22に供給している状態である。すなわち、この状態では、回路中を流れる冷媒が不足していると考えられる。制御切替部32は、弁開度が100%の場合、冷媒が不足していると判定し、通常運転から冷媒回収運転に切り替える。つまり、弁開度が閾値A以上の場合、後述する冷媒回収運転を実行する(ステップS12〜ステップS15)。または、制御切替部32は、弁開度が閾値A以上の状態が所定時間以上継続すると、冷媒回収運転を実行してもよい。なお、回路中に冷媒が不足している状態とは、低外気温の条件下で室外熱交換器12bに冷媒が溜まり込んでいる状態である。このとき、低圧ガス管7の圧力は閉回路の圧力より高くなっていると考えられる。
弁開度が閾値A未満の場合(ステップS11;No)、制御切替部32は、通常運転制御を行うことを決定する。通常運転制御部33は、通常運転制御を実行する(ステップS16)。冷房運転の場合、例えば、通常運転制御部33は、圧力センサ101が計測した圧縮機10の吸入側の圧力が、所定の圧力となるように圧縮機10の回転数を制御する。また、通常運転制御部33は、室内が所望の温度となるように膨張弁23の弁開度を制御する。通常運転制御部33は、膨張弁23の弁開度の制御を、例えば、過熱度(SH)に基づいて行う。過熱度SHは、例えば以下の式(1)で求めることができる。
SH = 偏差 − (室内熱交換器出口側温度 − 室内熱交換器入口側温度)
・・・(1)
通常運転制御部33は、式(1)のSHが所定の値(例えば3degree)となるように、膨張弁23の弁開度を制御する。通常運転制御部33は、記憶部35から室内熱交換器22の入口側温度を読み出す。通常運転制御部33は、式(1)によって算出したSHが所定の値となるように弁開度の制御を行う。
一方、弁開度が閾値A以上の場合(ステップS11;Yes)、制御切替部32は、冷媒回収運転を行うことを決定する。制御切替部32は、冷媒回収運転制御部34に冷媒回収運転を指示する。すると、冷媒回収運転制御部34は、圧縮機10の回転数を所定の回転数だけ上昇させて運転する(ステップS12)。冷媒回収運転制御部34により圧縮機10の回転数が上昇すると、圧縮機10から吐出される冷媒の量が増加する。すると、低圧ガス管7を流れる冷媒が低温化し、圧力も低下する。すると、低圧ガス管7の圧力と閉回路の圧力の関係が逆転し、低圧ガス管7の圧力が、閉回路の圧力より低くなる。すると、この圧力差に応じて、室外熱交換器12bに溜まった冷媒は、管14b、室外熱交換器側ポート112b、低圧ガス管側ポート113b、逆止弁17b、枝管15bを通って低圧ガス管7へ流入する。このように圧縮機10の回転数を上昇させることにより、冷媒が冷媒回路に回収される。なお、冷媒回収運転制御部34が圧縮機10の回転数を上昇させて運転している間、通常運転制御部33は、膨張弁23の弁開度制御を続ける。
また、冷媒回収運転制御部34は、室内熱交換器22の入口側温度を監視する。具体的には、冷媒回収運転制御部34は、圧縮機10の回転数を上昇させて運転している間に、記憶部35から室内熱交換器22の入口側温度と所定の閾値Bとを読み出して、入口側温度と閾値Bと比較する(ステップS13)。閾値Bとは、例えば、室内熱交換器22に着霜が生じる温度(例えば−1℃)である。室内熱交換器22の入口側温度が閾値B以上の場合や入口側温度が閾値Bを下回って所定時間(例えば3分)が経過していない場合(ステップS13;No)、ステップS11からの処理を繰り返す。例えば、冷媒の回収が十分行われた場合、膨張弁23の弁開度は閾値A以下となる(ステップS11;No)。制御切替部32は、通常運転制御を行うことを決定し、冷媒回収運転制御部34に冷媒回収運転の停止を指示する。通常運転制御部33は、通常運転制御を実行する(ステップS16)。
一方、入口側温度が閾値Bを下回る状態が所定時間以上継続すると(ステップS13;Yes)、冷媒回収運転制御部34は、圧縮機10の回転数を低下させて運転する(ステップS14)。圧縮機10の回転数を上昇させ、冷媒回路を流れる冷媒が増加すると、室内熱交換器22の温度が過度に低下する。その過度な低温状態がしばらく継続すると、室内熱交換器22に着霜が生じるようになる。室内熱交換器22に着霜が生じると除霜制御が作動する。従って、冷媒回収運転制御部34は、除霜制御が作動しないよう室内熱交換器22の入口側温度を監視し、着霜が生じうる条件(入口側温度が閾値Bを下回る状態が所定の時間継続)が満たされると、圧縮機10の回転数を低下させる。圧縮機10の回転数を低下させると、冷媒回路を流れる冷媒も減少し、室内熱交換器22の温度は上昇する。これにより、室内熱交換器22が過度に冷却された状態となることを防ぎ、着霜を避けることができ、空気調和機100の安定した運転を実現できる。冷媒回路を流れる冷媒が減少すると、低圧ガス管7を流れる冷媒の温度がそれまでより上昇し、圧力も上昇する。圧縮機10の回転数を低下させた状態では、低圧ガス管7の圧力と閉回路の圧力の差が小さくなるため、冷媒の回収処理は停滞する。この状態において、再び低圧ガス管7の圧力が閉回路の圧力より高くなり、冷媒が室外熱交換器12bへ移動するのを防ぐために、閉回路の圧力を計測し、冷媒回収運転制御部34が、低圧ガス管7の圧力が閉回路の圧力を超えないような制御を行ってもよい。なお、回転数を低下させた運転を行っている間も、通常運転制御部33は、膨張弁23の弁開度制御を続ける。
回転数を低下させた運転をしばらく続けると、冷媒回収運転制御部34は、室内熱交換器入口温度が所定の閾値C(例えば0℃)以上になったかどうかを判定する(ステップS15)。室内熱交換器入口温度が閾値Cに至らない場合(ステップS15;No)、冷媒回収運転制御部34は、回転数を低下させた運転を継続する。室内熱交換器入口温度が閾値C以上となると(ステップS15;Yes)、ステップS11からの処理を繰り返す。なお、回転数を低下させた運転をいつまで継続するかについては、例えば、圧縮機10の回転数を低下させて運転する時間を予め設定し、冷媒回収運転制御部34が、その設定時間だけ低回転数運転を継続したかどうかによって判定してもよい。
冷媒の回収が十分行われた場合、膨張弁23の弁開度は閾値A未満となり(ステップS11;No)、制御切替部32は、通常運転を行うことを決定する。通常運転制御部33は、通常運転を実行する(ステップS16)。また、冷媒の回収が十分ではない場合、膨張弁23の弁開度は閾値A以上となり(ステップS11;Yes)、冷媒回収運転制御部34が、再度、ステップS12からの冷媒回収運転を繰り返し実行する。
このように、本実施形態の冷媒回収運転制御部34は、圧縮機10の回転数を上下させることで、低圧ガス管7の圧力を上下させる。そうすることで、室内熱交換器22への着霜を防ぎつつ、室外熱交換器12bに溜まり込んだ冷媒を回収することができる。図4は、冷媒回収運転制御部34によって制御された圧縮機10の回転数の時間推移の一例を示している。図4に示す例では、冷媒回収運転制御部34は、冷媒回収運転の初期においては圧縮機10の回転数を大きく上昇させ、低圧ガス管7の圧力を閉回路の圧力より大きく下げることによって、早急に冷媒を回収する。そして、溜まり込んだ冷媒の量が減少するにしたがって、回転数の上昇度合いを徐々に減らして徐々に冷媒を回収する。なお、回転数をどの程度上下させるかは、例えば、予め実機を用いた検証や計算等によって定めておいてもよい。
本実施形態によれば、逆止弁17bにより、低圧ガス管7から室外熱交換器12bへの冷媒の流れを防止する。さらに、キャピラリチューブ18bで調圧(減圧)した高圧冷媒を枝管15bの逆止弁の下流側に導くことで、逆止弁17bによる逆止弁の効果を高め、閉回路への冷媒ガスの流れをより確実に防止する。これにより、低外気温条件下で室外熱交換器12aのみを凝縮器として利用するときの、運転停止中の室外熱交換器12bへの冷媒の溜まり込みを防ぐことができる。また、低外気温条件下で長時間運転を行った場合など、逆止弁17bから微量の冷媒ガスが閉回路へ流入し室外熱交換器12bに溜まり込む可能性があるが、制御装置30による圧縮機10の回転数制御によって、室外熱交換器12bに溜まり込んだ冷媒を回収することができる。
なお、ステップS11の冷媒回収制御を開始するかどうかの判定基準の他の例として、制御切替部32は、室内熱交換器22による室内の冷却が不十分である状態が所定時間以上継続すると、室外熱交換器12bへの冷媒の溜まり込みが生じていると判定してもよい。あるいは、過熱度SHの値が所定の値を維持できない(大きくなってしまう)と冷媒の溜まり込みが生じていると判定してもよい。あるいは、閉回路の圧力を測定し、閉回路の圧力が低圧ガス管7の圧力を下回る時間が所定時間以上となると冷媒の溜まり込みが生じていると判定してもよい。あるいは、外気温が閾値以下となった状態が所定時間以上継続すると冷媒の溜まり込みが生じていると判定してもよい。
<他の実施例1>
図5は、本発明の一実施形態における回路構成図の一例を示す第二の図である。
図5に例示するように、図1の回路構成において、逆止弁17aを設けず、逆止弁17bのみを設け、逆止弁17bによる冷媒の閉回路への流入防止と、制御装置30による冷媒回収運転によって、室外熱交換器12bへの冷媒の溜まり込みを防止するように構成してもよい。このような構成の場合、制御装置30は、室外熱交換器12a,12bに要求される凝縮能力に応じて、室外熱交換器12aのみ、又は室外熱交換器12a,12bの両方を凝縮器として機能させる制御を行う。室外熱交換器12aのみを凝縮器として機能させる場合、制御装置30は、枝管15aに逆止弁が設けられていない四方弁11aについて、圧縮機側ポート111aと室外熱交換器側ポート112aを連通し、低圧ガス管側ポート113aとバイパス管側ポート114aとを連通し、膨張弁13aを開状態とする制御を行う。また、制御装置30は、逆止弁17bが設けられた枝管15bと接続されている四方弁11bについて、圧縮機側ポート111bとバイパス管側ポート114bを連通し、低圧ガス管側ポート113bと室外熱交換器側ポート112bとを連通し、膨張弁13bを閉状態とする制御を行う。また、室外熱交換器12a,12bの両方を凝縮器として機能させる場合、四方弁11a、膨張弁13aについては上記と同様の制御を行う。また、四方弁11bについては、制御装置30は、圧縮機側ポート111bと室外熱交換器側ポート112bを連通し、低圧ガス管側ポート113bとバイパス管側ポート114bとを連通する制御を行う。また、膨張弁13bについては、制御装置30は、膨張弁13aを開状態とする制御を行う。
<他の実施例2>
図6は、本発明の一実施形態における回路構成図の一例を示す第三の図である。
図6の空気調和機100Cは、複数の室内機ユニット2a,2b,2c,2dを備えたマルチ型空気調和機の一例である。各室内機ユニット2a,2b,2c,2dの構成は、図1の例と同様である。また、室外機ユニット1Cの構成については図1の例と同様である。また、制御装置30は、室外機ユニット1、室内機ユニット2a,2b,2c,2dと接続されている。また、制御装置30は、温度センサ221a,221b,221c,221dと接続され、これらのセンサが計測した温度を取得する。また、制御装置30は、膨張弁23a,23b,23c,23dと接続され、それぞれの弁開度を独立して制御する。また、制御装置30は、分流コントローラ21a,21b,21c,21dと接続され、それぞれの切り替え制御を独立して行う。制御装置30の他の構成は図1の例と同様である。
冷房運転を行う室内機ユニット2b,2c,2dへの冷媒の流れは、図1の例と同様である。暖房運転を行う室内機ユニット2aへの冷媒の供給は、次のようにして行われる。分流コントローラ21aにおいて、室内熱交換器側ポート211aと高圧ガス管用ポート213aとが連通される。したがって、高圧冷媒ガスは、高圧ガス管5から分流コントローラ21aを通って室内熱交換器22aへ供給され、室内熱交換器22aで凝縮されて液化する。液化した高圧冷媒液は液管9へ流入する。
空気調和機100Cは、室内機ユニットごとに独立して、冷房運転、暖房運転、運転停止を行うことができる。図6の例では、室内機ユニット2aでは暖房運転、室内機ユニット2b,2c,2dでは冷房運転が行われている。このように、冷房運転を行う室内機ユニットの台数が暖房運転を行う室内機ユニットの台数よりも多い運転を冷房主体運転と呼ぶ。全ての室内機ユニット2a,2b,2c,2dで冷房運転を行う場合、または、冷房主体運転を行う場合、空気調和機100Cは、室外熱交換器12a,12bを凝縮器として運転する。また、室内機ユニット2b,2c,2dの負荷が大きくなく、低外気温の条件下では、凝縮器の凝縮能力が過大となる場合、図1等で説明した実施形態と同様、室外熱交換器12bを停止させ、室外熱交換器12aのみを凝縮器として動作させる場合がある。
この場合、逆止弁17a,17bを設けない従来の構成であれば、室外熱交換器12bに冷媒が溜まり込み、冷媒不足となって空気調和機100Cの能力が低下する。つまり、冷媒不足によって、室内機ユニット2aでは不暖に陥り,室内機ユニット2b,2c,2dでは不冷に陥ることがある。ところが、本実施形態の回路構成によれば、逆止弁17bにより、冷媒の低圧ガス管7から閉回路への流入を防止することができる。さらにキャピラリチューブ18bにより、比較的高圧の冷媒ガスが、逆止弁17bの下流側に供給され、逆止弁17bの逆流防止効果を高めるので逆止弁17bによる冷媒の閉回路への流入をより確実に防止することができる。従って、室外熱交換器12bへの冷媒の溜まり込みを防ぐことができる。また、逆止弁17b等からの冷媒の微小漏れによって溜まり込みが生じた場合でも、制御装置30による冷媒回収運転によって、室外熱交換器12bに溜まり込んだ冷媒を回収することができる。これにより、室内機ユニット2aの不暖、室内機ユニット2b,2c,2dの不冷を防止することができる。
なお、マルチ型空気調和機の構成で冷媒回収運転を行う場合、制御装置30は、所定の割合の膨張弁の弁開度が適正領域に入ったら回収完了と判定してもよい。例えば、空気調和機100Cの場合、75%(4個中3個)の膨張弁(例えば膨張弁23a,23b,23c)が100%の状態を脱して例えば70%となると、冷媒回収運転制御部34は、冷媒の回収が完了したと判定してもよい。
なお、マルチ型空気調和装置の場合も、運転停止を行う室外熱交換器12bに対応する逆止弁17bのみを設け、必ず運転する室外熱交換器12aに対応する逆止弁17aを設けない構成としてもよい。
また、これまで、室外熱交換器が2つの例を用いて説明を行ってきたが、室外熱交換器は3つ以上であってもよい。その場合、逆止弁17b等を設ける構成では、少なくとも運転を停止させる室外熱交換器12bに対応する枝管15b等に逆止弁を設けるようにする。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。通常運転制御部33は膨張弁制御部の一例である。室外熱交換器12aは第一の室外熱交換器の一例であり、室外熱交換器12bは第二の室外熱交換器の一例である。制御装置30は第一制御装置の一例であり、第二制御装置の一例である。キャピラリチューブ18a、18bは調圧部の一例である。四方弁11aは第一の四方弁の一例であり、四方弁11bは第二の四方弁の一例である。
1・・・室外機ユニット
2・・・室内機ユニット
5・・・高圧ガス管
7・・・低圧ガス管
9・・・液管
10・・・圧縮機
11a,11b・・・四方弁
12a,12b・・・室外熱交換器
13a,13b・・・膨張弁
14a,14b・・・管
15a,15b・・・枝管
16a,16b・・・バイパス管
17a,17b・・・逆止弁
18a,18b・・・キャピラリチューブ
21・・・分流コントローラ
22・・・室内熱交換器
23・・・膨張弁
30・・・制御装置
31・・・センサ情報取得部
32・・・制御切替部
33・・・通常運転制御部
34・・・冷媒回収運転制御部
35・・・記憶部
100・・・空気調和機
101・・・圧力センサ
111a,111b・・・圧縮機側ポート
112a,112b・・・室外熱交換器側ポート
113a,113b・・・低圧ガス管側ポート
114a,114b・・・バイパス管側ポート
211・・・室内熱交換器側ポート
212・・・低圧ガス管用ポート
213・・・高圧ガス管用ポート
221・・・温度センサ

Claims (7)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記冷媒と室外の空気との熱交換を行う複数の室外熱交換器と、前記複数の室外熱交換器の各々に対応して設けられる四方弁と、を備える室外機ユニットと、
    前記冷媒と室内の空気との熱交換を行う室内熱交換器、を備える少なくとも一つの室内機ユニットと、を備え、
    前記四方弁は、
    前記圧縮機の吐出側と接続する圧縮機側ポートと、
    前記室外熱交換器と接続する室外熱交換器側ポートと、
    前記室内熱交換器から前記圧縮機の吸入側への前記冷媒の経路である低圧ガス管に接続された枝管と接続する低圧ガス管側ポートと、
    前記枝管をバイパスするバイパス管と接続するバイパス管側ポートと、を備え、
    前記枝管には、前記低圧ガス管から前記低圧ガス管側ポートへの冷媒の流れを防止する弁が設けられ、前記バイパス管の一端は、前記枝管における前記弁の下流側に接続される、
    空気調和機。
  2. 前記バイパス管には調圧部が設けられ、前記圧縮機側ポートと前記バイパス管側ポートが連通された場合、前記調圧部は、前記圧縮機が吐出した高圧の冷媒を減圧して前記弁の下流側に導く、
    請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記複数の室外熱交換器には、凝縮器として機能する第一の室外熱交換器と、凝縮器および蒸発器の何れとしても機能しない運転停止中の第二の室外熱交換器とが含まれ、
    前記第一の室外熱交換器に対応する第一の四方弁では、前記圧縮機側ポートと前記室外熱交換器側ポートとが連通され、
    前記第二の室外熱交換器に対応する第二の四方弁では、前記低圧ガス管側ポートと前記室外熱交換器側ポートとが連通され、当該低圧ガス管側ポートに接続された枝管に設けられた前記弁が、前記低圧ガス管から前記第二の室外熱交換器への冷媒の流入を防止する、
    請求項1または請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記複数の室外熱交換器に対応する全ての四方弁に代えて、前記第二の四方弁の低圧ガス管側ポートに接続された枝管にのみ、前記弁が設けられている、
    請求項3に記載の空気調和機。
  5. 前記室外熱交換器に要求される凝縮能力に応じて、前記複数の室外熱交換器のうち所定の室外熱交換器のみを凝縮器として機能させる第一制御装置、をさらに備え、
    前記第一制御装置は、前記複数の室外熱交換器全てを凝縮器として機能させる必要が無い場合、前記第一の室外熱交換器のみを凝縮器として機能させる、
    請求項4に記載の空気調和機。
  6. 前記室内機ユニットが備える膨張弁の弁開度に基づいて、前記第二の室外熱交換器への冷媒の溜まり込み状況を判定し、冷媒が溜まり込んでいると判定すると、通常運転から冷媒回収運転に切り替える制御切替部と、前記制御切替部が前記冷媒回収運転に切り替えると、前記圧縮機の回転数を上昇させ、前記低圧ガス管の圧力を前記第二の室外熱交換器の圧力より低くなるよう制御する冷媒回収運転制御部と、を備える第二制御装置、
    をさらに備える請求項3から請求項5の何れか1項に記載の空気調和機。
  7. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記冷媒と室外の空気との熱交換を行う複数の室外熱交換器と、前記複数の室外熱交換器の各々に対応して設けられる四方弁および膨張弁と、を備える室外機ユニットと、前記冷媒と室内の空気との熱交換を行う室内熱交換器、を備える少なくとも一つの室内機ユニットと、を備え、前記四方弁は、前記圧縮機の吐出側と接続する圧縮機側ポートと、前記室外熱交換器と接続する室外熱交換器側ポートと、前記室内熱交換器から前記圧縮機の吸入側への前記冷媒の経路である低圧ガス管に接続された枝管と接続する低圧ガス管側ポートと、前記枝管をバイパスするバイパス管と接続するバイパス管側ポートと、を備え、前記枝管には、前記低圧ガス管から前記低圧ガス管側ポートへの冷媒の流れを防止する弁が設けられ、前記バイパス管の一端は、前記枝管における前記弁の下流側に接続される、空気調和機を冷房運転する場合であって、前記複数の室外熱交換器のうち一部である第一の室外熱交換器のみを凝縮器として機能させ、残りの第二の室外熱交換器を凝縮器および蒸発器の何れとしても機能させない場合、
    前記第一の室外熱交換器に対応する第一の四方弁では、前記圧縮機側ポートと前記室外熱交換器側ポートとを連通し、前記第一の室外熱交換器に対応する膨張弁を開状態にし、
    前記第二の室外熱交換器に対応する第二の四方弁では、前記低圧ガス管側ポートと前記室外熱交換器側ポートとを連通し、前記第二の室外熱交換器に対応する膨張弁を閉状態にする、
    空気調和機の制御方法。
JP2016142562A 2016-07-20 2016-07-20 空気調和機及び空気調和機の制御方法 Pending JP2018013287A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142562A JP2018013287A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 空気調和機及び空気調和機の制御方法
EP17178923.3A EP3273183A1 (en) 2016-07-20 2017-06-30 Air conditioner and method for controlling air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142562A JP2018013287A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 空気調和機及び空気調和機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018013287A true JP2018013287A (ja) 2018-01-25

Family

ID=59276541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142562A Pending JP2018013287A (ja) 2016-07-20 2016-07-20 空気調和機及び空気調和機の制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3273183A1 (ja)
JP (1) JP2018013287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109059335A (zh) * 2018-09-03 2018-12-21 合肥天鹅制冷科技有限公司 一种低温空气源热泵机组
JPWO2021124499A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200114068A (ko) 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치
CN112665206A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其化霜方法、可读存储介质
JP7481619B2 (ja) * 2020-04-27 2024-05-13 ダイキン工業株式会社 冷媒回収制御装置及び冷媒回収制御システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172429A (ja) * 1991-06-25 1993-07-09 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2003083636A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2005003250A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2006284035A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置およびその制御方法
JP2007078268A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Yanmar Co Ltd エンジン駆動式ヒートポンプ
JP2010203673A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2013122354A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10365025B2 (en) * 2014-11-25 2019-07-30 Lennox Industries, Inc. Methods and systems for operating HVAC systems in low load conditions
US10337780B2 (en) * 2014-12-09 2019-07-02 Lennox Industries Inc. Variable refrigerant flow system operation in low ambient conditions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172429A (ja) * 1991-06-25 1993-07-09 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2003083636A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2005003250A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2006284035A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置およびその制御方法
JP2007078268A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Yanmar Co Ltd エンジン駆動式ヒートポンプ
JP2010203673A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2013122354A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109059335A (zh) * 2018-09-03 2018-12-21 合肥天鹅制冷科技有限公司 一种低温空气源热泵机组
CN109059335B (zh) * 2018-09-03 2024-01-12 合肥天鹅制冷科技有限公司 一种低温空气源热泵机组
JPWO2021124499A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24
WO2021124499A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2603349A (en) * 2019-12-19 2022-08-03 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning device
JP7308978B2 (ja) 2019-12-19 2023-07-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2603349B (en) * 2019-12-19 2024-02-28 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3273183A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018013286A (ja) 制御装置、空気調和機及び制御方法
US9068766B2 (en) Air-conditioning and hot water supply combination system
JP6230931B2 (ja) マルチ形空気調和機
US10088206B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP6223469B2 (ja) 空気調和装置
JP6138711B2 (ja) 空気調和装置
JP2018013287A (ja) 空気調和機及び空気調和機の制御方法
JP2011149659A (ja) 空気調和機
JP5141269B2 (ja) 冷凍装置
JP6880204B2 (ja) 空気調和装置
JP2010164257A (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法
WO2021001869A1 (ja) 空気調和装置
JP5258197B2 (ja) 空気調和システム
CN101307964B (zh) 制冷循环装置
JP5173857B2 (ja) 空気調和装置
JP2010203673A (ja) 空気調和装置
JP4195031B2 (ja) 空気調和機の容量制御装置
EP1983277B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP5313774B2 (ja) 空気調和機
JPWO2016189739A1 (ja) 空気調和装置
JP5645413B2 (ja) 空気調和装置
KR20100036786A (ko) 공기조화기 및 그 운전 방법
JP2009264612A (ja) 冷凍装置
JP2006125762A (ja) 室内機およびこれを備えた空気調和装置ならびにその運転方法
KR101692243B1 (ko) 캐스캐이드 사이클을 이용한 히트 펌프

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929