JP2018010985A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010985A
JP2018010985A JP2016139493A JP2016139493A JP2018010985A JP 2018010985 A JP2018010985 A JP 2018010985A JP 2016139493 A JP2016139493 A JP 2016139493A JP 2016139493 A JP2016139493 A JP 2016139493A JP 2018010985 A JP2018010985 A JP 2018010985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
element isolation
width
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016139493A
Other languages
English (en)
Inventor
和樹 横田
Kazuki Yokota
和樹 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016139493A priority Critical patent/JP2018010985A/ja
Priority to US15/648,814 priority patent/US10224395B2/en
Publication of JP2018010985A publication Critical patent/JP2018010985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6625Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors

Abstract

【課題】深いトレンチに形成された導電体部に所定の電圧を印加する構造を製造する工程を削減する。
【解決手段】素子形成領域EFRを規定する素子分離領域EIRには、素子分離部DTIWと素子分離部DTINとを含む素子分離部DTIが形成されている。素子分離部DTINは、素子分離部DTIWから素子分離部DTIWが延在する方向と交差する方向に配置されている。素子分離部DTIは、トレンチTRC内に形成されたサイドウォール酸化膜SW、チタン膜TF、チタンナイトライド膜TNFおよびタングステン膜WFを含む。タングステン膜WFは、素子分離部DTIWではトレンチTRCWの底面を覆い、素子分離部DTINでは、トレンチTRCNの開口端を塞ぐように形成されている。プラグPG1は、素子分離部DTINのタングステン膜WFに接触するように形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、たとえば、深い分離構造を備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
半導体装置には、半導体基板に形成された半導体素子を電気的に分離する構造として、深いトレンチを適用した素子分離構造がある。この素子分離構造はDTI(Deep Trench Isolation)と呼ばれている。このDTIを開示した特許文献の一例として、特許文献1がある。
この素子分離構造には、半導体基板を所定の電位に固定するための導体部分が形成された態様の素子分離部がある。このような素子分離部では、深いトレンチの側壁にサイドウォール絶縁膜を介在させて導電体部が形成されている。導電体部は、深いトレンチの底面において半導体基板と接触するように形成されている。その導電体部として、タングステン膜が、深いトレンチ内に形成される。そのタングステン膜に所定の電位を印加するコンタクト部(プラグ)が形成される。
特開2013−222838号公報
半導体装置では、タングステン膜を深いトレンチの底に堆積させる必要がある。このため、トレンチの幅は広い方が、タングステン膜を深いトレンチの底面に成膜させやすくなる。しかしながら、トレンチの幅が広いと、深いトレンチ内に空隙が形成されやすくなり、その後の工程において、空隙が露出することがある。このため、露出した空隙を避けてコンタクト部を形成するために、深いトレンチに埋め込まれたタングステン膜に電気的に接続される引き出し電極を付加的に形成する必要があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と素子分離部と素子形成領域と絶縁膜とコンタクト部とを有する。素子分離部は、半導体基板に形成されている。素子形成領域は、素子分離部によって規定されている。絶縁膜は、素子形成領域を覆うように形成されている。コンタクト部は、絶縁膜を貫通して素子分離部に接触するように形成されている。素子分離部は、第1素子分離部と第2素子分離部とを備えている。第1素子分離部は、半導体基板の表面から第1深さに達し、第1幅を有する。第2素子分離部は、半導体基板の表面から第1深さに達し、第1幅よりも狭い第2幅を有する。第1素子分離部は、第1素子分離部の下端において半導体基板と電気的に接続された第1導電体部を備えている。第2素子分離部は、第1導電体部に接触する第2導電体部を備えている。コンタクト部は第2導電体部に接触している。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板の表面から第1深さに達する、第1幅を有する第1トレンチを形成するとともに、第1幅よりも狭い第2幅を有する第2トレンチを形成する。第1トレンチおよび第2トレンチのそれぞれの側壁面を覆い、第1トレンチおよび第2トレンチのそれぞれの底面に位置する半導体基板の部分を露出する側壁絶縁膜を形成する。第1トレンチ内と第2トレンチ内に、側壁絶縁膜を介在させて導電性膜を形成する。導電性膜にエッチバック処理を行い、第1トレンチ内および第2トレンチ内にそれぞれ位置する導電性膜の部分を残して、半導体基板の上面上に位置する導電性膜の部分を除去することにより、第1トレンチ内に、側壁絶縁膜を介在させて第1導電体部を形成するとともに、第2トレンチ内に、側壁絶縁膜を介在させて第2導電体部を形成する。第1導電体部および第2導電体部を覆うように絶縁膜を形成する。絶縁膜に、第2導電体部を露出するコンタクトホールを形成する。コンタクトホール内に、第2導電体部に接触するコンタクト部を形成する。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、引き出し電極を付加的に形成する必要がなくなる。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、引き出し電極を付加的に形成する工程を省くことができる。
実施の形態1に係る半導体装置の一平面図である。 同実施の形態において、図1に示す断面線II−IIにおける断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図10に示す断面線XI−XIにおける断面図である。 同実施の形態において、図10および図11に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図12に示す断面線XIII−XIIIにおける断面図である。 同実施の形態において、図12および図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図16に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図21に示す工程における平面図である。 図21および図22に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の平面パターンのバリエーションを示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の平面パターンを示す平面図である。 同実施の形態において、図25に示す断面線XXVI−XXVIにおける断面図である。
実施の形態1
実施の形態1に係る半導体装置について説明する。図1および図2に示すように、半導体基板SUBには、素子分離領域EIRによって、素子形成領域EFRが規定されている。素子形成領域EFRには、半導体素子の一例として、たとえば、バイポーラトランジスタBTRが形成されている。バイポーラトランジスタBTRは、エミッタ層ER、コレクタ層CRおよびベース層BRを含む。
半導体基板SUBは、P型のシリコン基板BSBとN型エピタキシャル層NELを含む。N型エピタキシャル層NELは、シリコン基板BSBの表面に接するように形成されている。シリコン基板BSBとN型エピタキシャル層NELとの間には、N型の埋め込み層EMRが形成されている。エミッタ層ER、コレクタ層CRおよびベース層BRは、N型エピタキシャル層NELに形成されている。
素子分離領域EIRには、素子分離部DTIが形成されている。素子分離部DTIは、素子分離部DTIWと素子分離部DTINとを含む。素子分離部DTIWは、シリコン酸化膜HMFを貫通して、半導体基板SUBの表面から所定の深さに達するトレンチTRCW内に形成されている。素子分離部DTINは、シリコン酸化膜HMFを貫通して、半導体基板SUBの表面から深さ約15μm程度に達するトレンチTRCN内に形成されている。
トレンチTRCWは、幅WWを有する。トレンチTRCNは、幅WNを有する。幅WWは、幅WNよりも広く設定されている。幅WWは、たとえば、2μm程度される。幅WNは、たとえば、0.8〜1.5μm程度とされる。トレンチTRCの幅に対するトレンチTRCの深さをアスペクト比とする。トレンチTRCWでは、アスペクト比は7.5程度であり、トレンチTRCNでは、アスペクト比は10〜18.75程度になる。トレンチTRCのアスペクト比としては、7.5以上になる。すなわち、トレンチTRC内に形成された素子分離部DTIのアスペクト比は、7.5以上になる。
素子分離部DTIWは、素子形成領域EFRを取り囲むように配置されている。素子分離部DTINは、素子分離部DTIWから素子分離部DTIWが延在する方向と交差する方向に配置されている。
素子分離部DTIWは、サイドウォール酸化膜SW、チタン膜TF、チタンナイトライド膜TNFおよびタングステン膜WFを含む。サイドウォール酸化膜SWは、トレンチTRCWの側壁を覆うように形成されている。チタン膜TF、チタンナイトライド膜TNFおよびタングステン膜WFは、サイドウォール酸化膜SWおよびトレンチTRCWの底面に接するように形成されている。幅WWが広いトレンチTRCW内では、タングステン膜WFが形成された状態で空隙VIDが生じていることがある。
素子分離部DTINは、サイドウォール酸化膜SW、チタン膜TF、チタンナイトライド膜TNFおよびタングステン膜WFを含む。幅WNが狭いトレンチTRCN内では、タングステン膜WFが形成された状態で、トレンチTRCWの底面の付近に空隙VIDが生じていることがあるが、トレンチTRCNの開口端では、タングステン膜WFは、トレンチTRCNの開口端を塞ぐように形成されている。
トレンチTRCW内に形成されたチタン膜TF、チタンナイトライド膜TNFおよびタングステン膜WFと、トレンチTRCN内に形成されたチタン膜TF、チタンナイトライド膜TNFおよびタングステン膜WFとは、トレンチTRC内において繋がっており、両者は、電気的に接続されている(図1参照)。
バイポーラトランジスタBTR、素子分離部DTIW、DTINを覆うように、層間絶縁膜ILFが形成されている。その層間絶縁膜ILFを貫通するように、プラグPG1、PG2、PG3、PG4が形成されている。プラグPG1は、素子分離部DTINのタングステン膜WFに接触している。プラグPG2は、ソース層SRに接触している。プラグPG3は、エミッタ層ERに接触している。プラグPG4は、コレクタ層CRに接触している。特に、プラグPG1は、素子分離部DTINに平面視的に重なるように配置されている。
その層間絶縁膜ILFの上方に、複数の配線層とその複数の配線層間を互いに絶縁する層間絶縁膜を含む多層配線構造MILが必要に応じて形成されている。実施の形態1に係る半導体装置は、上記のように構成される。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。図3に示すように、まず、半導体基板SUBを用意する。半導体基板SUBでは、P型のシリコン基板BSBの表面に、N型エピタキシャル層NELが形成されている。シリコン基板BSBとN型エピタキシャル層NELとの間に、P型の埋め込み層EMRが形成されている。
次に、素子形成領域EFRとなる領域にバイポーラトランジスタが形成される。図4に示すように、N型エピタキシャル層NELに所定導電型の不純物を注入することにより、ベース層BR、エミッタ層ERが形成される。N型エピタキシャル層NELは、コレクタ層CRとなる。こうして、ベース層BR、エミッタ層ERおよびコレクタ層CRを有するバイポーラトランジスタBTRが形成される。
次に、トレンチ形成するためのハードマスクが形成される。半導体基板SUBを覆うように、シリコン酸化膜(図示せず)が形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、図5に示すように、ハードマスクとなるシリコン酸化膜HMFのパターンが形成される。シリコン酸化膜HMFには、トレンチが形成される領域に位置する半導体基板SUBの表面を露出する開口部TRPが形成されている。
次に、図6に示すように、シリコン酸化膜HMFをエッチングマスクとして半導体基板SUBの表面から所定の深さに達するトレンチTRCが形成される。トレンチTRCの深さは、たとえば、約15μm程度とされる。トレンチTRCとして、トレンチTRCWとトレンチTRCNとが形成される。トレンチTRCWの幅WWは、たとえば、約2.0μm程度とされる。トレンチTRCNの幅WNは、たとえば、約0.8〜1.5μm程度とされる。
次に、図7に示すように、トレンチTRCの側壁面および底面を覆うように、シリコン酸化膜SWFが形成される。シリコン酸化膜SWFの膜厚は、たとえば、約600nm程度とされる。次に、図8に示すように、シリコン酸化膜SWFの全面にエッチング処理を行い、トレンチTRCの側壁面に位置する部分を残して、トレンチTRCの底面に位置する部分等が除去される。こうして、トレンチTRCの側壁面を覆うサイドウォール酸化膜SWが形成される。次に、トレンチTRCの底面に、たとえば、ボロン(図示せず)が注入される。
次に、図9に示すように、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタ法により、チタン膜TFが形成され、そのチタン膜TFを覆うように、チタンナイトライド膜TNFが形成される。次に、チタンナイトライド膜TNFを覆うように、たとえば、CVD法により、タングステン膜WFが形成される。タングステン膜WFの膜厚は、たとえば、約700〜900nm程度とされる。
幅WWが広いトレンチTRCW内では、タングステン膜WFは、トレンチTRCWの底面に十分に成膜される。また、トレンチTRCW内には、空隙VID生じることがある。幅WNが狭いトレンチTRCN内では、タングステン膜WFは、トレンチTRCNの底面には十分に成膜されないが、トレンチTRCNの上部では、トレンチTRCNの開口端を塞ぐように成膜される。
トレンチTRCWの底面に成膜されたタングステン膜WFの部分と、トレンチTRCNの開口端を塞ぐように成膜されたタングステン膜WFの部分とは、その間に成膜されたタングステン膜WFの部分によって電気的に接続されることになる。
次に、図10および図11に示すように、タングステン膜WFの全面にエッチング処理を行い、トレンチTRC内に位置するタングステン膜WF等の部分を残して、シリコン酸化膜HMFの上面上に位置するタングステン膜WFの部分が除去される。このとき、トレンチTRCNの開口端では、トレンチTRCNの開口端を塞ぐように成膜されたタングステン膜WFが残されている。トレンチTRCWの開口端では、トレンチTRCW内に生じた空隙VIDが露出する場合がある。こうして、トレンチTRCに素子分離部DTIが形成される。
次に、シリコン酸化膜HMFを覆うように、たとえば、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜ILFが形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、図12および図13に示すように、コンタクトホールCH1、CH2、CH3、CH4が形成される。コンタクトホールCH1の底には、素子分離部DTINに位置するタングステン膜WFが露出する。コンタクトホールCH2の底には、ベース層BRが露出する。コンタクトホールCH3の底には、エミッタ層ERが露出する。コンタクトホールCH4の底には、コレクタ層CRが露出する。
次に、図14に示すように、コンタクトホールCH1内にプラグPG1が形成され、コンタクトホールCH2内にプラグPG2が形成される。コンタクトホールCH3内にプラグPG3が形成され、コンタクトホールCH4内にプラグPG4が形成される。その後、多層配線構造MILを形成することにより、図1および図2に示す半導体装置の主要部分が完成する。
上述した半導体装置SCDでは、半導体基板SUBとの電気的な接続を図るためのプラグPG1が、幅の狭いトレンチTRCNを塞ぐように形成されたタングステン膜WFに接触するように形成されることで、工程削減を図ることができる。このことについて、比較例に係る半導体装置と比べて説明する。
比較例に係る半導体装置では、実施の形態1に係る半導体装置と同一部材については同一符号を付し、必要である場合を除いてその説明を繰り返さないこととする。図15に示すように、シリコン酸化膜HMFをエッチングマスクとして半導体基板SUBの表面から所定の深さに達するトレンチTRCが形成される。トレンチTRCの深さは、たとえば、約15μm程度とされる。トレンチTRCの幅WWは約2.0μm程度とされ、この幅WWを有するトレンチTRCだけ形成される。
次に、トレンチTRCの側壁面を覆うサイドウォール酸化膜SW(図16参照)が形成される。次に、サイドウォール酸化膜SW等を覆うように、チタン膜TFおよびチタンナイトライド膜TNF1(図16参照)が順次形成される。次に、チタンナイトライド膜TNF1を覆うように、タングステン膜WF1(図16参照)が形成される。タングステン膜WF1の膜厚は、約700〜900nm程度とされる。
次に、図16に示すように、タングステン膜WF1の全面にエッチング処理を行い、トレンチTRC内に位置するタングステン膜WF1等の部分を残して、チタンナイトライド膜TNF1の上面上に位置するタングステン膜WF1の部分が除去される。このとき、トレンチTRCNの開口端では、トレンチTRCW内に生じた空隙VIDが露出する場合がある。
次に、図17に示すように、チタンナイトライド膜TNFを覆うように、さらに、タングステン膜WF2が形成される。そのタングステン膜WF2を覆うようにチタンナイトライド膜TNF2が形成される。
次に、図18に示すように、チタンナイトライド膜TNF2を覆うように、ハードマスクとなるシリコン酸化膜SOFが形成される。次に、図19に示すように、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、ハードマスクとなるシリコン酸化膜SOFがパターニングされる。
次に、図20に示すように、パターニングされたシリコン酸化膜SOFをエッチングマスクとして、異方性エッチング処理を行うことにより、チタンナイトライド膜TNF2、タングステン膜WF2、チタンナイトライド膜TNF1およびチタン膜TFが順次除去されて、引き出し電極EEDが形成される。
次に、図21に示すように、シリコン酸化膜HMFを覆うように、層間絶縁膜ILFが形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、コンタクトホールCH1、CH2、CH3、CH4が形成される。特に、コンタクトホールCH1の底面には、チタンナイトライド膜TNF2が露出する。
次に、図22および図23に示すように、コンタクトホールCH1内にプラグPG1が形成される。コンタクトホールCH2、CH3、CH4内に、それぞれプラグPG2、PG3、PG4が形成される。その後、多層配線構造(図示せず)を形成することにより、比較例に係る半導体装置の主要部分が完成する。
比較例に係る半導体装置では、上述したように、タングステン膜WF1の全面にエッチング処理を行う際に、トレンチTRCNの開口端では、トレンチTRCW内に生じた空隙VIDが露出する場合がある。このため、トレンチTRCNの直上にプラグPG1(コンタクトホールCH1)を配置させようとすると、プラグPG1とタングステン膜WF1との電気的な接続が良好に行われない場合がある。
これを回避するために、比較例に係る半導体装置では、トレンチTRC内に形成されたタングステン膜WF1と電気的に接続される、タングステン膜WF2等からなる引き出し電極EEDを形成するための付加的な工程が必要になる(図17、図18、図19および図20に示される工程)。
比較例に対して、実施の形態1に係る半導体装置では、トレンチとして、幅の広いトレンチTRCWと幅の狭いトレンチTRCNとが形成される。幅の狭いトレンチTRCNでは、タングステン膜WFはトレンチTRCNの開口端を塞ぐように形成される。このため、タングステン膜にエッチバック処理を行った後でも、トレンチTRCN内に生じた空隙が露出するのを阻止することができる(図11参照)。
トレンチTRCN内に形成されたタングステン膜WFは、トレンチTRCW内に形成されているタングステン膜WFと繋がっている。トレンチTRCW内に形成されているタングステン膜WFは、幅の広いトレンチTRCWの底に確実に形成されており、半導体基板SUBに電気的に接続されている。
これにより、トレンチTRCN内に形成されたタングステン膜WFの直上にプラグPG1を形成することで、付加的な引き出し電極を形成することなく、所定の電位を印加するプラグPG1を半導体基板SUBに確実に電気的に接続させることができる。
上述した半導体装置では、一つの素子形成領域EFRを規定する素子分離部DTIを例に挙げて説明した。半導体装置では、複数の素子形成領域が配置されるため、その素子形成領域に応じて素子分離部DTIが形成されることになる。そのような素子形成領域EFRを規定する素子分離部DTIの平面パターンの一例を、図24に示す。図24に示すように、素子形成領域を規定する素子分離部DTIWが延在する方向と交差する方向に、プラグ(図示せず)が接続される素子分離部DTINが形成されている。
実施の形態2
ここでは、素子分離部DTIの平面パターンのバリエーションについて説明する。前述した半導体装置では、幅の広い素子分離部DTIWが延在する方向と交差する方向に、幅の狭い素子分離部DTINが形成された平面パターンを例に挙げた。
図25に示すように、実施の形態2に係る半導体装置では、一方向に延在する幅の広い素子分離部DTIWの途中の所定の位置に、幅の狭い素子分離部DTINが配置された素子分離部DTIが形成されている。図26に示すように、素子分離部DTIWは、シリコン酸化膜HMFを貫通して、半導体基板SUBの表面から所定の深さに達するトレンチTRCW内に形成されている。
素子分離部DTINは、シリコン酸化膜HMFを貫通して、半導体基板SUBの表面から所定の深さに達するトレンチTRCN内に形成されている。素子分離部DTIWは、サイドウォール酸化膜SW、チタン膜TF、チタンナイトライド膜TNFおよびタングステン膜WFを含む。
素子分離部DTINは、サイドウォール酸化膜SW、チタン膜TF、チタンナイトライド膜TNFおよびタングステン膜WFを含む。幅WNが狭いトレンチTRCNの開口端では、タングステン膜WFは、トレンチTRCNの開口端を塞ぐように形成されている。プラグPG1は、トレンチTRCNの開口端を塞ぐタングステン膜WFに接触するように形成されている。これ以外の構成については、実施の形態1に係る半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置の製造方法については、実施の形態1に係る半導体装置とはトレンチTRCのパターンが異なる以外は、実施の形態1において説明した製造方法と同様の製造方法によって形成されることになる。このため、簡単に説明する。
半導体基板SUBに、バイポーラトランジスタBTR等の半導体素子が形成された後、図6に示す工程と同様の工程において、トレンチTRCが形成される。幅の狭いトレンチTRNは、一方向に延在する幅の広いトレンチTRCWにおける所定の位置に形成される(図25参照)。
次に、図7〜図12に示す工程と同様の工程を経て、幅の広いトレンチTRCW内に、素子分離部DTIWが形成され、幅の狭いトレンチTRN内に、素子分離部DTINが形成される(図26参照)。このとき、幅WWが広いトレンチTRCW内では、タングステン膜WFは、トレンチTRCWの底面に十分に成膜される。幅WNが狭いトレンチTRCN内では、タングステン膜WFは、トレンチTRCNの開口端を塞ぐように成膜される(図26参照)。
トレンチTRCWの底面に成膜されたタングステン膜WFの部分と、トレンチTRCNの開口端を塞ぐように成膜されたタングステン膜WFの部分とは、その間に成膜されたタングステン膜WFの部分によって電気的に接続されることになる。
次に、図10および図11に示す工程と同様の工程を経て、トレンチTRCに素子分離部DTIが形成される。このとき、トレンチTRCNの開口端では、トレンチTRCNの開口端を塞ぐように成膜されたタングステン膜WFが残されている。トレンチTRCWの開口端では、トレンチTRCW内に生じた空隙VIDが露出する場合がある。
次に、図13および図14に示す工程と同様の工程を経て、トレンチTRCNに成膜されたタングステン膜WFに接触するプラグPG1と、バイポーラトランジスタに接触するプラグPG2、PG3、PG4が形成される(図26参照)。その後、多層配線構造が形成されて、図26に示す半導体装置の主要部分が完成する。
上述した半導体装置では、前述した半導体装置と同様に、幅の狭いトレンチTRCNでは、タングステン膜WFはトレンチTRCNの開口端を塞ぐように形成される。このため、タングステン膜にエッチバック処理を行った後でも、トレンチTRCN内に生じた空隙が露出するのを阻止することができる。
トレンチTRCN内に形成されたタングステン膜WFは、トレンチTRCW内に形成されているタングステン膜WFと繋がっている。トレンチTRCW内に形成されているタングステン膜WFは、幅の広いトレンチTRCWの底面に確実に形成されており、半導体基板SUBに電気的に接続されている。
これにより、トレンチTRCN内に形成されたタングステン膜WFの直上にプラグPG1を形成することで、付加的な引き出し電極を形成することなく、所定の電位を印加するプラグPG1を半導体基板SUBに確実に電気的に接続させることができる。
さらに、上述した半導体装置では、一方向に延在する幅の広い素子分離部DTIWの途中の所定の位置に、幅の狭い素子分離部DTINが配置された素子分離部DTIが形成されている。これにより、実施の形態1に係る半導体装置と比べると、幅の広い素子分離部DTIWから、その素子分離部DTIWが延在する方向と交差する方向に、幅の狭い素子分離部DTINが素子形成領域に形成されている面積分を、本来の素子形成領域として利用することができる。たとえば、幅の狭い素子分離部DTINが素子形成領域に形成されていることに起因する素子形成領域のパターンの制約を解消することができる。
なお、各実施の形態において挙げた、トレンチTRCW、TRCNの幅の値、サイドウォール酸化膜SWの膜厚の値、タングステン膜WFの膜厚の値は、一例であって、これらの値に限られるものではない。
幅の広いトレンチTRCWの底面にタングステン膜を確実に成膜するとともに、幅の狭いトレンチTRCNの開口端を確実に塞ぐようにタングステン膜WFを成膜するには、以下の条件が求められる。幅の広いトレンチTRCWの幅を幅WW、幅の狭いトレンチTRCNの幅を幅WN、タングステン膜の膜厚をTとすると、膜厚Tと幅WNとの関係は、幅WN/2≦膜厚T≦幅WNであることが好ましい。また、膜厚Tと幅WWとの関係は、膜厚T≦幅WW/2であることが好ましい。
各実施の形態において説明した半導体装置SCDについては、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
SCD 半導体装置、SUB 半導体基板、BSB シリコン基板、EMR 埋め込み層、NEL N型エピタキシャル層、EFR 素子形成領域、EIR 素子分離領域、DTI 素子分離部、DTIW 素子分離部、DTIN 素子分離部、CJR コンタクト接続領域、SE 半導体素子、BTR バイポーラトランジスタ、BR ベース層、ER エミッタ層、CR コレクタ層、TRC トレンチ、TRCW 第1トレンチ、TRCN 第2トレンチ、HMF シリコン酸化膜、TRP 開口部、SWF シリコン酸化膜、SW サイドウォール酸化膜、TF チタン膜、TNF チタンナイトライド膜、WF タングステン膜、EED 引き出し電極、ILF 層間絶縁膜、CH1、CH2、CH3、CH4 コンタクトホール、PG1、PG2、PG3、PG4 プラグ、MIL 多層配線構造、VID 空隙、WW、WN 幅。

Claims (11)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された素子分離部と、
    前記素子分離部によって規定された素子形成領域と、
    前記素子形成領域を覆うように形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜を貫通して前記素子分離部に接触するように形成されたコンタクト部と
    を有し、
    前記素子分離部は、
    前記半導体基板の表面から第1深さに達し、第1幅を有する第1素子分離部と、
    前記半導体基板の前記表面から前記第1深さに達し、前記第1幅よりも狭い第2幅を有する第2素子分離部と
    を備え、
    前記第1素子分離部は、前記第1素子分離部の下端において前記半導体基板と電気的に接続された第1導電体部を備え、
    前記第2素子分離部は、前記第1導電体部に接触する第2導電体部を備え、
    前記コンタクト部は前記第2導電体部に接触している、半導体装置。
  2. 前記素子分離部では、前記素子分離部の幅に対する前記第1深さの比をアスペクト比とすると、前記アスペクト比は7.5以上である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2導電体部は、前記第2素子分離部の上端に位置する、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電体部と前記コンタクト部とは、平面視的に重なるように配置された、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1素子分離部は、第1方向に延在する部分を含む態様で、前記素子形成領域を取り囲むように形成され、
    前記第2素子分離部は、前記第1方向に延在する前記第1素子分離部の部分から前記第1方向と交差する第2方向に向かって形成された、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1素子分離部は、第1方向に延在する部分を含む態様で、前記素子形成領域を取り囲むように形成され、
    前記第2素子分離部は、前記第1方向に延在する前記第1素子分離部における所定の位置に前記第1方向に沿って形成された、請求項1記載の半導体装置。
  7. 半導体基板の表面から第1深さに達する、第1幅を有する第1トレンチおよび前記第1幅よりも狭い第2幅を有する第2トレンチを含むトレンチを形成する工程と、
    前記第1トレンチおよび前記第2トレンチのそれぞれの側壁面を覆い、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチのそれぞれの底面に位置する前記半導体基板の部分を露出する側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1トレンチ内と前記第2トレンチ内に、前記側壁絶縁膜を介在させて導電性膜を形成する工程と、
    前記導電性膜にエッチバック処理を行い、前記第1トレンチ内および前記第2トレンチ内にそれぞれ位置する前記導電性膜の部分を残して、前記半導体基板の上面上に位置する前記導電性膜の部分を除去することにより、前記第1トレンチ内に、前記側壁絶縁膜を介在させて第1導電体部を形成するとともに、前記第2トレンチ内に、前記側壁絶縁膜を介在させて第2導電体部を形成する工程と、
    前記第1導電体部および前記第2導電体部を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に、前記第2導電体部を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホール内に、前記第2導電体部に接触するコンタクト部を形成する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  8. 前記導電性膜を形成する工程では、前記導電性膜の膜厚を膜厚Tとし、前記第1トレンチの前記第1幅を幅WWとし、前記第2トレンチの前記第2幅を幅WNとすると、
    前記膜厚Tおよび前記幅WNの関係は、前記幅WN/2≦前記膜厚T≦前記幅WNであり、
    前記膜厚Tおよび前記幅WWの関係は、前記膜厚T≦前記幅WW/2である、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記トレンチを形成する工程では、前記トレンチの幅に対する前記第1深さの比をアスペクト比とすると、前記アスペクト比は7.5以上に設定された、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを形成する工程では、
    前記第1トレンチは、第1方向に延在する部分を含む態様で、素子形成領域を取り囲むように形成され、
    前記第2トレンチは、前記第1方向に延在する前記第1トレンチの部分から前記第1方向と交差する第2方向に向かって形成される、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1トレンチおよび前記第2トレンチを形成する工程では、
    前記第1トレンチは、第1方向に延在する部分を含む態様で、素子形成領域を取り囲むように形成され、
    前記第2トレンチは、前記第1方向に延在する前記第1トレンチの部分における所定の位置に前記第1方向に沿って形成される、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP2016139493A 2016-07-14 2016-07-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018010985A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139493A JP2018010985A (ja) 2016-07-14 2016-07-14 半導体装置およびその製造方法
US15/648,814 US10224395B2 (en) 2016-07-14 2017-07-13 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139493A JP2018010985A (ja) 2016-07-14 2016-07-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018010985A true JP2018010985A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60942203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139493A Pending JP2018010985A (ja) 2016-07-14 2016-07-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10224395B2 (ja)
JP (1) JP2018010985A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090272982A1 (en) * 2008-03-03 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
JP5729745B2 (ja) * 2009-09-15 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5669251B2 (ja) * 2010-01-20 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5955064B2 (ja) 2012-04-17 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180019303A1 (en) 2018-01-18
US10224395B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563186B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6062269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI681506B (zh) 場效電晶體元件及其製造方法
US8536050B2 (en) Selective shrinkage of contact elements in a semiconductor device
TWI567885B (zh) 半導體裝置
TW201806005A (zh) 在形成半導體裝置後形成襯底穿孔(tsv)及金屬化層的方法
JP2008085278A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20140112701A (ko) 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP5684157B2 (ja) 半導体装置
JP2012164702A (ja) 半導体装置
US20130093004A1 (en) Semiconductor device including dummy pillar near intermediate portion of semiconductor pillar group
JP2018041789A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008205032A (ja) 半導体装置
JP2018010985A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130161738A1 (en) Semiconductor device
WO2014073104A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP4744103B2 (ja) 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
TW201419387A (zh) 半導體結構
JP4565847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011243639A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016048707A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5286318B2 (ja) 半導体装置
JP2010050311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI578346B (zh) 電容結構與其形成方法
JP2009071283A (ja) 半導体装置