JP2018010072A - 動力伝達装置及び画像形成装置 - Google Patents

動力伝達装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010072A
JP2018010072A JP2016137493A JP2016137493A JP2018010072A JP 2018010072 A JP2018010072 A JP 2018010072A JP 2016137493 A JP2016137493 A JP 2016137493A JP 2016137493 A JP2016137493 A JP 2016137493A JP 2018010072 A JP2018010072 A JP 2018010072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
swing
input gear
sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016137493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859037B2 (ja
Inventor
吉田 篤史
Atsushi Yoshida
篤史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016137493A priority Critical patent/JP6859037B2/ja
Priority to US15/641,522 priority patent/US10394177B2/en
Priority to CN201710554191.XA priority patent/CN107608184B/zh
Publication of JP2018010072A publication Critical patent/JP2018010072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859037B2 publication Critical patent/JP6859037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/206Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members characterised by the driving or driven member being composed of two or more gear wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/422Spur gearing involving at least a swing gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】揺動ギヤ機構を有する動力伝達装置において、組付け時の作業負荷を軽減して、組付け作業の効率を向上させる。
【解決手段】駆動源からの駆動力によって駆動される入力ギヤ(129,130)の回転を伝達する揺動ギヤ(132,134)を揺動部材(131,133)に保持させる。揺動部材を、支持部(128)によって入力ギヤの軸線に対して揺動可能に支持させる。支持部に対する揺動ギヤの係合部(131a,133a)を、可動ユニットの移動時の揺動範囲から外れた角度(θa)に沿って移動する場合に支持部に係合し、揺動範囲内に位置する場合には支持部によって保持される形状とする。
【選択図】図14

Description

本発明は、駆動源からの駆動力を作動部位に伝達する動力伝達装置、及び動力伝達装置を備えた画像形成装置に関する。
従来から、画像形成装置等の分野において、モータ等の駆動源からの駆動力を伝達する目的で、揺動ギヤ機構を用いる構成が知られている。特許文献1には、駆動モータを備えた本体ユニットから、2つの揺動ギヤ(当接ギヤ)を介して、本体ユニットに対して開閉可能な開閉ユニットへ動力を伝達する動力伝達装置が開示されている。
この構成において、各揺動ギヤは、本体ユニットに配置され駆動モータによって駆動される駆動ギヤに噛合った状態で、駆動ギヤに対して揺動可能な支持アームに支持されている。この揺動ギヤは、開閉ユニットを閉じた場合に、開閉ユニットに配置される従動ギヤに噛合うように配置され、閉状態における開閉ユニットの位置ずれ等に起因する駆動ギヤ及び従動ギヤの軸間距離の変動を吸収するように構成されている。
特開2004−60666号公報
ここで、特許文献1のように揺動ギヤ機構を含む構成の場合は、軸位置が固定される通常のギヤと異なり、揺動ギヤを保持する支持アームが組付け後の状態で揺動可能である必要がある。従って、駆動ギヤ、揺動ギヤ、及び支持アームは、揺動ギヤが駆動ギヤに噛合う位置にあり、かつ、支持アームが組付け後に揺動可能となるように組付け作業を行うことが要求される。
しかしながら、このような組付け作業を手作業で行う場合には、例えば、揺動ギヤ及び支持アームを含む複数の部材を把持した状態で、さらに支持アームを駆動ギヤに対して揺動可能に装着する作業を行うこととなり、組付け作業が煩雑化する要因となっていた。また、組付け作業の作業負担を軽減するために、例えば部品同士を仮止めした上で組付け作業を行ったとしても、仮止め工程の分、装置全体の製造に掛かる工数が増加してしまう。
そこで、本発明は、組付け時の作業負荷を軽減して、組付け作業の効率を向上可能な動力伝達装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る動力伝達装置は、駆動源からの駆動力によって駆動される入力ギヤと、前記入力ギヤからの駆動力によって回転する揺動ギヤと、前記入力ギヤの軸線上に配置された支持部と、前記支持部に回動可能に係合する係合部と、前記揺動ギヤを回転可能に保持する保持部とを有し、前記揺動ギヤを所定の揺動範囲で揺動させる揺動部材と、を備え、前記係合部は、前記揺動範囲外で前記入力ギヤの軸線に対して径方向に前記揺動部材を移動させることで前記支持部に係脱可能である、ことを特徴とする。
本発明に係る動力伝達装置によれば、組付け時の作業負荷を軽減して、組付け作業の効率を向上させることができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図。 定着前搬送ユニットの斜視図。 定着前搬送ユニットの上視図。 定着前搬送ユニットのエアー吸引経路を示す断面図。 (a)は定着前搬送ユニット近傍におけるシート搬送経路を示す模式図。(b)は搬送ベルトが上昇した場合の模式図。 定着前搬送ユニットの固定部の斜視図。 (a)は定着前搬送ユニットの駆動部を示す斜視図。(b)は揺動部位が取外された状態の駆動部を示す斜視図。 駆動部の上視図。 定着前搬送ユニットの搬送部の斜視図。 他の方向から視た搬送部の斜視図。 定着前搬送ユニットの要部を示す斜視図。 定着前搬送ユニットの駆動構成を示す断面図。 (a)は駆動部の組付け工程において、揺動ギヤ機構が組付けられる前の状態を示す斜視図。(b)は揺動ギヤ機構が組付けられた状態を示す斜視図。 揺動ギヤ機構の組付け工程の各段階を、(a)〜(e)の順に示す断面図。 (a)は駆動部の組付け工程において、揺動バネが組付けられる前の状態を示す側面図。(b)は揺動バネが組付けられた状態を示す側面図。 (a)は駆動部をフレームに対して組付ける方法を説明するための側面図。(b)は駆動部がフレームに対して組付けられた状態を示す側面図。 (a)は搬送部が下方位置にある場合の揺動ギヤ機構の状態を示す側面図。(b)は搬送部が上方位置にある場合の揺動ギヤ機構の状態を示す側面図。 第2実施形態に係る駆動部の要部を示す斜視図。 第2実施形態に係る駆動部の要部を示す断面図。
以下、図面に沿って本開示に係る画像形成装置について説明する。図1に示す画像形成装置1は、外部PCから入力された画像情報や原稿から読取った画像情報に基づいてシートSに画像を形成して出力するフルカラープリンタである。ただし、シートSとは、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ(OHP)用シート等のプラスチックフィルム、並びに布を含む、薄層状の記録媒体を指す。
画像形成装置1の装置本体2には、複数のシート給送部10a,10bが備え付けられている。各シート給送部10a,10bは、シートSを支持した状態で昇降可能なリフトアップユニット11a,11bと、リフトアップユニット11a,11bに支持されたシートSを給送する給送ローラ12a,12bと、を備えている。給送ローラ12a,12bに送り出されたシートSは、分離ローラ13a,13bによって1枚ずつ分離され、引抜きローラ対20a,20bによってレジストレーションユニット(レジストユニット)30へ向けて搬送される。なお、図中左方のシート給送部10bから給送されるシートSは、後述の両面搬送ユニット80を経由して搬送される。
このようなシートSの搬送プロセスに並行して、画像形成部90,96,97,98においてはトナー像の作像動作(画像形成プロセス)が実行される。画像形成手段の一例である画像形成部90,96,97,98は、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する。これら画像形成部の構成は、現像に用いられるトナーの色を除いて同様であるため、以下、イエローの画像形成部90を例に説明する。
画像形成部90は、感光体である感光ドラム91を備えた電子写真方式の画像形成ユニットである。感光ドラム91の周囲には、露光装置93、現像装置92、及びクリーナ95などが配置される。作像動作が開始されると、感光ドラム91の回転に伴って、不図示の帯電器によって感光ドラム91の表面が一様に帯電させられる。露光装置93は、画像情報に基づいてレーザ光を変調して出力し、走査光学系を構成するミラー94を介して感光ドラム91を走査することで、ドラム表面に静電潜像を形成する。現像装置92は、帯電トナーを感光ドラム91に供給することで、静電潜像をトナー像として可視像化(現像)する。
中間転写体である中間転写ベルト40は、無端ベルト状のフィルムからなり、駆動ローラ42、テンションローラ41、及び二次転写内ローラ43などに巻き回されている。中間転写ベルト40は、駆動ローラ42によって所定方向(矢印T1)に回転駆動される。中間転写ベルト40の内周側には、各画像形成部90,96,97,98の感光ドラム91に対向する位置に、一次転写ローラ45が配置されている。各画像形成部90,96,97,98において形成されたトナー像は、一次転写ローラ45にバイアス電圧が印加されることにより、各色のトナー像を重ね合わせるようにして中間転写ベルト40に一次転写される。中間転写ベルト40に転写されずに感光ドラム91に残留した転写残トナー等の付着物は、クリーナ95によって除去される。
トナー像をシートに転写するための転写部材である二次転写ローラ44は、中間転写ベルト40を挟んで二次転写内ローラ43に圧接され、中間転写ベルト40との間のニップ部として二次転写部を形成している。上述のレジストユニット30は、シートSの斜行を補正したあと、トナー像の作像動作の進行に合わせてシートSを二次転写部へ搬送する。中間転写ベルト40に形成されたフルカラーのトナー像は、二次転写ローラ44にバイアス電圧が印加されることにより、シートSに一括して二次転写される。シートSに転写されずに中間転写ベルト40に残留した転写残トナー等の付着物は、クリーナ46によって除去される。
二次転写部においてトナー像を転写されたシートSは、詳しくは後述する定着前搬送ユニット51により、定着ユニット52へ向けて搬送される。定着手段の一例である定着ユニット52は、シートを挟持して搬送する定着回転体対である定着ローラ対54と、ハロゲンヒータ等の熱源とを備え、定着ローラ対54のニップ部においてシートSに熱及び圧力を付与することでトナー像をシートに定着させる。なお、定着ローラ対54に代えて、ニップ部の一方側又は両側の部材がベルト部材であるような回転体対を用いてシートSを搬送する場合も、後述の構成を適用可能である。
片面印刷の場合、定着ユニット52を通過したシートSは、分岐搬送ユニット60に案内されて、装置本体2の外部に設けられた排出トレイ61に排出される。一方、両面印刷の場合、定着ユニット52を通過したシートSは、分岐搬送ユニット60によって反転搬送ユニット70へと案内される。シートSは、反転搬送ユニット70によってスイッチバックさせられたあと、両面搬送ユニット80によってレジストユニット30へ向けて搬送される。そして、上述した第1面と同様の工程により第2面に画像を形成されたシートSは、分岐搬送ユニット60に案内されて排出トレイ61に排出される。
[定着前搬送ユニット]
次に、定着前搬送ユニット51の構成について説明する。定着前搬送ユニット51は、シートSを搬送する搬送ユニットである搬送部51bと、駆動ユニットである後述の固定部51aと、によって構成される。
図2及び図3に示すように、搬送部51bは、無端状の搬送ベルト101を備えた吸着ベルト方式の搬送ユニットである。搬送部51bは、搬送ベルト101を支持する支持ローラである駆動プーリ102及び従動プーリ103と、シートSを案内するガイド部材106とを備えている。多数の通気孔を規則的に形成された搬送ベルト101は、駆動プーリ102により、シート搬送方向Cvに沿って回転駆動される。ガイド部材106は、シート搬送方向Cvに直交する幅方向に関して、搬送ベルト101の両側に配置されている。ガイド部材106の上面は、シート搬送方向Cvに沿って延びる複数のリブ106aを有し、搬送ベルト101によって搬送されるシートSを案内するガイド面を構成している。
図4に示すように、ガイド部材106は中空状に形成されており、搬送ベルト101の内周面に対向して上方へ開放された開口部106bが形成されている。また、幅方向におけるガイド部材106の端部には、幅方向の一方へ向かって延びる通風孔部106cが設けられている。ただし、図4は図3に図示した位置における断面図である。
通風孔部106cは、側板2aに形成された開口部を介して、側板2aに固定された固定ダクト104に接続されている。側板2aは装置本体2に固定されており、側板2aの開口部と通風孔部106cとはスポンジ状のシール部材110によって気密状に接続されている。また、固定ダクト104の端部には、気体を吸引する吸引装置として、固定ダクト104の外部にエアーを排気する吸着ファン105が配置されている(図3参照)。
このような構成により、吸着ファン105が作動すると、図4に示すように搬送ベルト101の通気孔を介してエアーが吸引され、通風孔部106c及び固定ダクト104を経由して、吸着ファン105によって排気される。そして、搬送ベルト101の上面に発生する負圧によって、シートSが搬送ベルト101に吸着される。
[定着前搬送ユニット近傍のシート搬送経路]
次に、定着前搬送ユニット51の近傍におけるシートSの搬送経路について説明する。図5(a)に示すように、定着前搬送ユニット51は、中間転写ベルト40と二次転写ローラ44との間のニップ部(転写部)である転写ニップ部N1と、定着ローラ対54のニップ部である定着ニップ部N2との間に位置する。定着前搬送ユニット51の上流側には、シートSを搬送ベルト101へ向けて案内する転写出口ガイド50が配置され、搬送部51bの下流側には、シートSを定着ニップ部N2へ向けて案内する定着入口ガイド53が配置されている。
転写ニップ部N1と定着ニップ部N2との間のシート搬送経路は、下方側に湾曲して形成されている。即ち、転写ニップ部N1におけるシートSの搬送方向と、定着ニップ部N2におけるシートSの搬送方向とは、これらのニップ部N1,N2を結ぶ直線L0に対して一方側(図中下方側)で交差するように設定されている。定着前搬送ユニット51は、搬送ベルト101が、例えば直線L0からシート搬送経路の湾曲の外側へ向かって距離ΔDだけ離間するように配置される。また、転写出口ガイド50及び定着入口ガイド53は、ガイド面である上面が搬送ベルト101へ向かって下方へ傾斜するように配置される。
このような構成により、定着前搬送ユニット51の近傍において、シートSは湾曲した状態で搬送される。このため、転写ニップ部N1及び定着ニップ部N2におけるシートSの搬送速度に差があったとしても、シートSの撓みによって速度差が吸収される。これにより、シートSの引張り合いによる画像不良など、搬送速度差に起因する問題の発生を防ぐことができる。また、搬送ベルト101によるシートSの保持力は、ローラ対のニップ圧によってシートSを保持する転写ニップ部N1及び定着ニップ部N2におけるシートの保持力に比して小さく設定される。このため、転写ニップ部N1又は定着ニップ部N2と搬送ベルト101との間の搬送速度に差がある場合でも、シートSの裏面に対して搬送ベルト101がスリップして、ニップ部におけるスリップによってトナー像が乱れることを防ぐことができる。
ところで、厚紙のような剛度の高い(坪量が大きい)シートSを用いる場合には、シート自身の剛度により、剛度の低いシートSに比して撓みが小さい状態で搬送される。この場合、シートSが搬送ベルト101から離間してしまい、定着前搬送ユニット51の付近でシートSの搬送異常が生じる可能性が考えられる。
そこで、本実施形態では、図5(b)に示すように、搬送ベルト101がニップ間を結ぶ直線L0に対して接近及び離間する方向に移動可能となるように構成される。即ち、シートSが剛度の高い種類である場合には、搬送ベルト101が変位量Δdだけ上方へ移動し、直線L0までの距離ΔDを小さく設定する。これにより、搬送ベルト101がシートSを吸着しやすい状態となり、シートSの剛度が比較的高い場合であっても、シートSを安定して搬送することができる。
[定着前搬送ユニットの駆動構成]
続いて、このようにシートSを搬送可能、かつ、装置本体2に対して移動可能な定着前搬送ユニット51の駆動構成について説明する。図6に示すように、駆動ユニットである固定部51aは、装置本体2に固定された固定フレームであるフレーム121と、フレーム121に支持された駆動部51cと有している。搬送ベルト101を含む上述の搬送部51bは、固定部51aにより、装置本体2に対して上下方向に移動可能(昇降可能)に支持されている。
駆動部51cは、駆動源であるモータ123から出力された駆動力を搬送部51bに伝達するための動力伝達装置である。図7(a)、(b)に示すように、駆動部51cは、ギヤ群の一部(132,134)として、搬送部51bの移動に追従して揺動可能な揺動ギヤを備えている。ただし、図7(a)は、図6に示す矢印V2の方向から視た駆動部51cの斜視図であり、図7(b)は、揺動部位を取り除いた状態の駆動部51cを示す斜視図である。
図7(b)に示すように、モータ123は、支持部材である支持板122に対して固定され、支持板122を介して装置本体2に支持されている。モータ123は、出力軸に取付けられたピニオンギヤ124を介して、一方向(R1)と他方向(R2)との回転を出力可能である。なお、以下の説明においては、搬送ベルト101によるシート搬送方向Cvに対応する回転方向を正転方向R1とし、その反対方向を逆転方向R2とする。
ピニオンギヤ124の回転は、支持板122によって支持される段ギヤ125によって減速されて、アイドラギヤ126に伝達される。アイドラギヤ126は駆動軸127によって相対回転不能に支持され、駆動軸127は、軸方向の両端部を軸受128によって支持板122に対して回転可能に支持されている。
軸方向におけるアイドラギヤ126の一方側と他方側には、駆動軸127に対して相対回転可能な搬送ワンウェイギヤ129と昇降ワンウェイギヤ130が配置されている。ワンウェイギヤ129,130は、いずれも、駆動源からの駆動力によって駆動される入力ギヤの一例である。搬送ワンウェイギヤ129及び昇降ワンウェイギヤ130と、駆動軸127との間には、回転の規制方向が異なる不図示のワンウェイクラッチが内蔵されている。これにより、モータ123が正転方向R1に回転する場合には駆動力が搬送ワンウェイギヤ129に伝達され、モータ123が逆転方向R2に回転する場合には駆動力が昇降ワンウェイギヤ130に伝達される。
図7(a)及び図8に示すように、駆動軸127を中心に揺動可能な搬送揺動アーム131と昇降揺動アーム133とによって、搬送揺動ギヤ132と昇降揺動ギヤ134とが回転可能に保持されている。搬送揺動ギヤ132及び昇降揺動ギヤ134は、いずれも、入力ギヤと出力ギヤとの間に介在する揺動ギヤの一例であり、搬送揺動アーム131及び昇降揺動アーム133は、いずれも、揺動ギヤを保持する揺動部材の一例である。各揺動アーム131,133は、軸方向に関するアイドラギヤ126の両側において、軸受128に支持されるコ字状の揺動部材であり、それぞれ、駆動軸127の軸線(回転軸線)を中心にして揺動可能である。搬送揺動ギヤ132及び昇降揺動ギヤ134は、揺動アーム131,133の揺動に伴って、対応するワンウェイギヤ129,130に噛合った状態で揺動する。
図9及び図10に示すように、可動ユニットである搬送部51bには、いずれも出力ギヤの一例である搬送駆動ギヤ116及び昇降駆動ギヤ117が配置されている。搬送駆動ギヤ116は、駆動プーリ102を回転可能に保持する駆動プーリ軸111に遊嵌した状態で、駆動プーリ102に対して相対回転不能に取付けられている。即ち、駆動ギヤ116は、駆動プーリ軸111の軸線を中心にして、駆動プーリ102と一体的に回転する。
一方、昇降駆動ギヤ117は、駆動プーリ軸111に対して相対回転不能に取付けられている。駆動プーリ軸111が回転すると、駆動プーリ軸111の軸方向両端部に取付けられた昇降出力ギヤ118,118が回転する。各昇降出力ギヤ118は、2つのアイドラギヤ120,120を介して連結されたカムギヤ119,119を回転させる。各カムギヤ119は、アイドラギヤ120に噛合うギヤ部119aと、フレーム121に形成されたカムホルダ136(図6参照)に当接するカム部119bを備えている。要するに、搬送部51bは、昇降駆動ギヤ117の回転が搬送部51bの4か所に配置されたカムギヤ119に伝達され、昇降カムである4つのカム部119bが同期して回転するように構成されている。
また、図11に示すように、搬送部51bと固定部51aとの間には、各揺動ギヤ132,134と対応する駆動ギヤ116,117との間の軸間距離を保持可能な機構として、突き当て部113及び当接板131b,133bが設けられている。ただし、図11は、図2の矢印V1に示す方向から視た定着前搬送ユニット51の拡大図である。
突き当て部113は、駆動プーリ軸111に遊嵌する円筒状の部材からなる。第1当接部である当接板131bは搬送揺動アーム131と一体に形成され、第2当接部である当接板133bは昇降揺動アーム133と一体に形成されている。各当接板131b,133bは、対応する揺動ギヤ132,134の回転軸線を中心とする円弧状の外周部を有している。そして、突き当て部113の半径と、各当接板131b,133bの外周部の半径との和が、対応する揺動ギヤ132,134及び駆動ギヤ116,117のピッチ円半径の和に等しくなるように構成される。
なお、搬送揺動アーム131と昇降揺動アーム133との間には、図7(a)に示すようにアーム同士を互いに近づく方向に付勢する付勢手段として、揺動バネ135が張設されている。図11に示すように、各揺動アーム131,133の当接板131b,133bは、駆動軸127の周方向に関して突き当て部113の一方側と他方側と配置される。そして、揺動バネの135の付勢力により、各当接板131b,133bが突き当て部113に対して圧接された状態となり、揺動ギヤ132,134と対応するワンウェイギヤ129,130との間の噛合いが維持されるように構成されている。
このように、定着前搬送ユニット51は、モータ123からアイドラギヤ126に出力された回転を、搬送部51bの作動部位(101,119)に伝達するための2つの動力伝達系統を備えている。搬送ベルト101を駆動する搬送系統には、搬送ワンウェイギヤ129、搬送揺動ギヤ132、搬送駆動ギヤ116、及び駆動プーリ102が含まれる。また、カムギヤ119を駆動する昇降系統には、昇降ワンウェイギヤ130、昇降揺動ギヤ134、昇降駆動ギヤ117、駆動プーリ軸111、昇降出力ギヤ118、及びアイドラギヤ120が含まれる。本実施形態においては、ワンウェイギヤ129,130の回転軸線と、駆動ギヤ116,117の回転軸線とが、搬送系統と昇降系統との間で共通化されており、装置のコンパクト化が図られている。
搬送ワンウェイギヤ129及び昇降ワンウェイギヤ130は、第1入力ギヤ及び第2入力ギヤに相当し、搬送駆動ギヤ116及び昇降駆動ギヤ117は、第1出力ギヤ及び第2出力ギヤに相当する。また、搬送揺動アーム131及び昇降揺動アーム133は、第1揺動部材及び第2揺動部材に相当し、搬送揺動ギヤ132及び昇降揺動ギヤ134は、第1揺動ギヤ及び第2揺動ギヤに相当する。
[定着前搬送ユニットの動作]
次に、定着前搬送ユニット51の動作について、図12を用いて説明する。ただし、図12は、図3に図示した位置における定着前搬送ユニット51の断面図である。なお、定着前搬送ユニット51の動作は、不図示の制御部により、例えばシートSの剛度に関する設定情報(例えば坪量)と、シート搬送動作の進行状況とに合わせて、モータ123の回転方向を変更することによって制御される。
モータ123が正転方向に回転する場合には、ワンウェイクラッチの作用により、ワンウェイギヤ129、130のうち搬送ワンウェイギヤ129が回転する。すると、搬送揺動ギヤ132及び搬送駆動ギヤ116を介して駆動プーリ102に回転が伝達され、駆動プーリ102によって搬送ベルト101が駆動される。このとき、昇降系統の各部材は駆動力の入力を受けておらず、搬送部51bは一定の高さに保持される。
モータ123が逆転方向に回転する場合には、ワンウェイクラッチの作用により、ワンウェイギヤ129、130のうち昇降ワンウェイギヤ130が回転する。すると、昇降揺動ギヤ134及び昇降駆動ギヤ116を介して駆動プーリ軸111に回転が伝達される。駆動プーリ軸111の回転は、昇降出力ギヤ118及びアイドラギヤ120(不図示)の作用により4つのカムギヤ119に分配され、カム部119bの回転に伴って搬送部51bがフレーム121に対して上下方向に移動する。カム部119bの形状は、例えば、カムギヤ119が180度回転する間に、搬送部51bが上方位置及び下方位置の一方から他方へ移動するように設定される。なお、モータ123が逆転方向に回転する間、搬送系統の各部材は駆動力の入力を受けておらず、搬送ベルト101に対する駆動力の入力が停止される。
[揺動ギヤの組付け構成]
次に、2つの揺動アーム131,133を含む駆動部51cを装置本体2に対して組付けるための構成について、図13乃至図17を用いて説明する。まず、揺動アーム131,133を駆動部51cの一部として組付けための構成及び組付け動作について説明し、次に、駆動部51cをフレーム121に組付けるための構成及び組付け動作について説明する。
図13(a)に示すように、揺動アーム131,133を組付ける前の状態で、支持板122にはモータ123、段ギヤ125、アイドラギヤ126、搬送ワンウェイギヤ129、及び昇降ワンウェイギヤ130が支持されている。駆動軸127を保持する軸受128,128は、Eリング等により、支持板122に対して固定されている。図13(b)に示すように、揺動アーム131,133は、それぞれ、駆動軸127の回転軸線に対して径方向外側から挿入されることにより、軸受128に支持された状態となる。
図14(a)〜(e)を用いて、揺動アーム131,133の詳細な構成と、その組付け工程について説明する。ただし、図14の各図は、図8に図示した位置における駆動部51cの断面を表している。また、図14(a)〜(e)は、この順に進行する組付け動作の各工程を表している。なお、以下の説明においては、部材の角度を装置本体2の水平方向を基準として表現する。また、揺動アーム131,133の角度は、軸方向から視た場合に駆動軸127からアームが延出する方向を用いて決定するものとする。ただし、後述する組付角度θaと揺動範囲とが適切な相対関係にある限り、角度の表現方法は任意である。
図14(a)に示すように、2つの揺動アーム131,133を支持する支持部である軸受128は、円筒状の外周面の一部を2つの平面によって切り取った、所謂二方取り形状又はIカット形状と呼ばれる形状を有している。即ち、軸受128は、アイドラギヤ126の軸線方向から視た場合に、円弧状の外周面からなる外接部128bと、回転軸線を挟んで対向する2つの平面部128a,128aとを有している。各平面部128aは、昇降揺動アーム133の挿入方向である組付角度θaに沿って広がるように形成されている。
一方、昇降揺動アーム133は、昇降揺動ギヤ134を回転可能に保持する保持部133cの他に、軸受128に係合及び離脱する(即ち、係脱可能な)係合部として、アーム端部が切り欠かれた形状の切欠き部133aを備えている。切欠き部133aは、軸受128の外接部128bと略同径の内接円に沿って形成される円弧状の内接部a1と、内接円の直径より小さな幅で内接部a1から外方に開放して形成された開口部a2とを備えている。
ここで、軸受128の平面部128a,128aは、組付角度θaから視た場合に、開口部a2の開口幅以下の幅となるように形成されている。即ち、各平面部128aは、外接部128bの外径よりも小さな幅となるように形成される小幅部(小径部)の一例である。また、小径部よりも大きな外径を有する外接部128bは、昇降揺動アーム133が組付けられた状態において、切欠き部133aの内接部a1に摺接可能な摺接面となる。
作業者は、切欠き部133aの開口部a2を軸受128の平面部128a,128aに対向させた状態で、昇降揺動ギヤ134が組付けられた昇降揺動アーム133を組付角度θaに沿って挿入する。すると、図14(b)に示すように、平面部128a,128aが開口部a2を通過するようにして、軸受128が切欠き部133aの内接部a1に当接した状態となる。
さらに、昇降揺動アーム133を組付角度θaから回動させると、図14(c)に示すように、内接部a1と外接部128bとが接触する一方で、開口部a2が平面部128aに対向していない状態となる。この状態では、開口部a2よりも外径が大きい外接部128bにより、切欠き部133aが回動可能かつ径方向に移動不能に保持される。即ち、昇降揺動アーム133が、軸受128によって係止される。
一方、図14(d)に示すように、搬送揺動アーム131も昇降揺動アーム133と同様の機構により軸受128に対して組付けられる。即ち、搬送揺動アーム131は、搬送揺動ギヤ132を回転可能に保持する保持部131cと、軸受128に係脱可能に係合する係合部としての切欠き部131aとを備えている。切欠き部133aは、円弧状の内接部a1と、内接円の直径より小さな幅の開口部a2とを備えている。また、軸受128の平面部128a,128aの幅は、組付角度θaから視た場合に、搬送揺動アーム131の開口部a2に対しても、開口幅以下となるように設定されている。
作業者は、昇降揺動アーム133が軸受128に係止された状態で、切欠き部131aの開口部a2を軸受128の平面部128a,128aに対向させながら、搬送揺動ギヤ132が組付けられた搬送揺動アーム131を組付角度θaに沿って挿入する。すると、図14(e)に示すように、平面部128a,128aが開口部a2を通過するようにして、軸受128が切欠き部131aの内接部a1に当接した状態となる。搬送揺動アーム131は、後述する駆動部51cの組付け過程において、組付角度θaとは異なる角度へ移動され、軸受128によって係止される。
次に、2つの揺動アーム131,133を接続する揺動バネ135の組付け工程について説明する。図15(a)に示すように、各揺動アーム131,133には、揺動バネ135を取付けるための突起である支持突起131e,133eが形成されている。また、搬送揺動アーム131には、昇降揺動アーム133の当接板133bに当接可能な突起部131dが設けられている。ただし、図15(a)、(b)は、図8の矢印V3に示す方向から視た駆動部51cの側面図である。
作業者は、搬送揺動アーム131及び昇降揺動アーム133が軸受128に取付けられた状態で、支持突起131e,133eに揺動バネ135を取付ける。すると、図15(b)に示すように、揺動バネ135の弾発力により搬送揺動アーム131及び昇降揺動アーム133が互いに近づく方向に付勢され、突起部131dが当接板133bに当接した状態となる。以上の工程により、フレーム121に対して装着可能な駆動部51cが構成される。
続いて、駆動部51cをフレーム121に装着する工程について説明する。図16(a)に示すように、駆動部51cは、フレーム121に対して上方から装着される。フレーム121には、搬送揺動アーム131に当接可能なフレーム突起部121aが上方へ向かって突出するように形成されている。一方、搬送揺動アーム131には、フレーム突起部121aに当接するアーム突起部131fが設けられている。
作業者が、駆動部51cをフレーム121へ向けて下方へ移動させると、図16(b)に示すように、アーム突起部131fがフレーム突起部121aによって押圧されることにより、搬送揺動アーム131が回動する。これにより、搬送揺動アーム131は、組付角度θaとは異なる角度α0へと移動する。即ち、フレーム突起部121aは、支持板122がフレーム121に装着された状態において、搬送揺動アーム131が組付角度θaへ移動することを規制する規制部として作用する。
また、搬送揺動アーム131の回動に伴って、揺動バネ135の付勢力により、昇降揺動アーム133も重力に抗して搬送揺動アーム131と同じ方向に回動する。フレーム突起部121aによる回動角度の大きさは、駆動部51cをフレーム121に当接させた状態で、各揺動アーム131,133の角度α0,β0が組付角度θaとは異なる角度となるように設定されている。そして、支持板122をフレーム121に対して固定することにより、固定部51aが構成される。
最後に、固定部51aに対して搬送部51bを装着する工程について説明する。上述した通り、搬送ユニットである搬送部51bは、固定部51aに対して上方側から装着される(図2及び図6参照)。この時、搬送部51bの搬送駆動ギヤ116及び昇降駆動ギヤ117が、対応する揺動ギヤ132,134に噛み合った状態となる。そして、必要に応じて固定具や付属品の装着等を行うことにより、定着前搬送ユニット51の組付けが完了する。
図17(a)、(b)に示すように、搬送部51bが固定部51aに装着されると、2つの当接板131b,133bの間に搬送部51bの突き当て部113が挟まれた状態となる。ただし、図17(a)は搬送部51bが上方位置にある場合、図17(b)は搬送部51bが下方位置にある場合の、固定部51a及び突き当て部113の断面図を示している。
搬送部51bの組付けが完了した状態においては、揺動バネ135の付勢力により、当接板131b,133bが突き当て部113へ向けて押圧されるため、各当接板131b,133bと突き当て部113との当接状態が維持される。このため、搬送部51bが上方位置と下方位置との間で昇降する際に、搬送揺動アーム131が角度α1と角度α2との間で揺動し、昇降揺動アーム133が角度β1と角度β2との間で揺動する。これにより、搬送部51bが第1位置(上方位置)と第2位置(下方位置)との間で移動する場合に、各揺動ギヤ132,134は対応するワンウェイギヤ129,130及び駆動ギヤ116,117に噛み合った状態で揺動する。
図17(a)、(b)に示すように、搬送部51bが昇降する場合の搬送揺動アーム131の揺動範囲(α1〜α2)と、同様の場合の昇降揺動アーム133の揺動範囲(β1〜β2)とは、組付角度θaから外れている。このため、各揺動アーム131,133が揺動範囲内に位置する状態では、切欠き部131a,133aの内接部a1が軸受128の外接部128bによって保持され(図14(a)、(d)参照)、揺動アーム131,133の脱落が防がれる。
なお、揺動アーム131,133の脱落を防止する効果を確保する観点から、組付角度θaから揺動範囲までの角度差は、組付け作業の容易性を損なわない限り、90度に近い程好ましい。本実施形態では、各揺動アーム131,133が組付角度θaに最も近くなる場合(α2,β2)であっても、組付角度θaとの差が45度以上となるように構成されている。
また、メンテナンス等の場合には、上述の工程を逆に辿ることで、揺動アーム131,133を軸受128から取外すことができる。即ち、フレーム121から駆動部51cを取外し、揺動バネ135を取外した後に、各揺動アーム131,133を組付角度θaへ移動させればよい。これにより、切欠き部131a,133aが軸受128から離脱可能となり、揺動アーム131,133を組付角度θaに沿って引抜くことができる。
[本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態において、搬送部51bの昇降動作範囲に対応する2つの揺動アーム131,133の揺動範囲(α1〜α2、β1〜β2)は、いずれも、組付角度θaを含まないように設定されている。即ち、組付け工程において、各揺動アーム131,133が組付け後の動作における揺動範囲外の角度(θa)に沿って組付け動作が可能となるように、切欠き部131a,133a及び軸受128の形状が設定されている。この構成により、揺動アーム131,133を把持して、揺動軸となる軸受128へ向けて径方向に移動させる簡単な作業により、揺動ギヤ132,134及び揺動アーム131,133を組付けることが可能となる。
なお、本実施形態に対する第1の比較例として、軸受を円筒形状とし、揺動アームに円状の係合穴を設けて軸受に係合させることも考えられる。しかしながら、このような構成では、径方向の移動によって揺動アームを組付けることはできないと考えられる。このため、例えば、揺動ギヤと対応する入力ギヤとが噛合う位置に揺動アームを保持した状態で、さらに軸受を把持して揺動アームの係合穴に係合させるなど、組付け作業の工数又は複雑性の増加につながってしまう。また、作業負担を軽減するために部材の一部を仮止めする構成を採用したとしても、仮止めを解除する工数や、仮止め部材を用いることによる作業コストの増加が懸念される。
また、第2の比較例として、軸受を円筒形状とし、揺動アームにU字状の切欠き部を設けて、径方向の挿入操作によって揺動アームの組付けを可能とすることが考えられる。この場合、揺動アームの角度によらず、切欠き部と軸受とが径方向に相対移動可能であることから、揺動アームの脱落を防止する機構が必要となる。しかしながら、このような脱落防止機構を設けることにより、本実施形態に比して部品点数が増加すると、それに応じて組付け作業の工数や部品コストが増加することが懸念される。
一方、本実施形態では、切欠き部131a,133a及び軸受128の形状を工夫することにより、組付角度θaに沿った姿勢では軸受128に対して組付け可能であり、組付け後の揺動範囲に位置するときは軸受128から離脱不能となる構成を実現している。このため、第1及び第2の比較例に比較して、複雑な追加の機構を設けることなく、組付け作業の工数を低減することができる。
特に、本実施形態では、共通の軸線上に2つの入力ギヤ(129,130)が配置される構成において、各入力ギヤに噛み合う揺動ギヤ132,134を保持する揺動アーム131,133に同様の切欠き部131a,133aを形成している。このため、ギヤ列のコンパクト化を図ると同時に、複数の揺動アーム131,133を組付ける上での作業負担を軽減することができる。また、共通の軸受128に対して同じ方向から各揺動アーム131,133を挿入するため、組付け作業が直感的に理解しやすく、作業負担の軽減に寄与することができる。ただし、2つの揺動アーム131,133のうち、いずれか一方にのみ本技術を適用してもよく、揺動ギヤ及び揺動アームが1組である動力伝達装置の場合に、当該揺動ギヤ及び揺動アームに適用してもよい。
なお、揺動アーム等の揺動部材に設けられる係合部と、装置本体に支持される支持部との具体的形状は、上述のものに限られない。例えば、本実施形態の軸受128と切欠き部131a,133aの構成を入れ替えて、係合部を軸受128のような二方取り形状とし、支持部を切欠き部131a,133aのような内接部及び開口部を有する形状としてもよい。このような構成によっても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、軸受128のように円柱形状が2つの平面によって切り欠かれた二方取り形状に代えて、1つの平面によって切り欠かれた形状(Dカット形状)を用いてもよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る駆動部51dについて、図18及び図19を用いて説明する。この駆動部51dは、第1実施形態に係る駆動部51cと同様に、例えば、フレーム121に装着されることで定着前搬送ユニット51の一部を構成する。本実施形態に係る駆動部51dは、支持部の具体的構成において上記第1実施形態と異なっている。その他、第1実施形態と共通する要素には同符号を付して説明を省略する。
図18に示すように、本実施形態においては、搬送揺動アーム131及び昇降揺動アーム133を支持する支持部が、アイドラギヤ126、搬送ワンウェイギヤ129、及び昇降ワンウェイギヤ130を支持する駆動軸227によって構成されている。駆動軸227は支持板122に対して固定されており、アイドラギヤ126及びワンウェイギヤ129,130は駆動軸227に対して相対回転可能である。また、アイドラギヤ126と各ワンウェイギヤ129,130との間には、ワンウェイクラッチとして動作可能なカップリング又は電磁クラッチ等の伝達機構(不図示)が内蔵されている。
図19に示すように、駆動軸227のうち、揺動アーム131,133の取付け部位には、駆動軸227の中心から組付角度θaに沿って延出する外接部227bと、組付角度θaに直交する方向に沿って延出する差込み部227aとが設けられている。外接部227bは、揺動アーム131,133に形成される開口部a2の幅より大きく、内接部a1と略同径となるように形成される(図14(a)、(d)参照)。また、差込み部227aは、組付角度θaから視た場合に、開口部a2の幅以下となるように形成される。差込み部227aは、組付角度θaに沿って揺動部材を装着可能とする小径部(小幅部)の一例である。
そして、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、駆動軸227に対する揺動アーム131,133の挿入方向(組付角度θa)が、搬送部51bの昇降動作範囲に対応する揺動アーム131,133の揺動範囲から外れるように構成されている。従って、本実施形態の構成を用いた場合も、揺動アーム131,133を把持して、揺動軸となる軸受128へ向けて径方向に移動させる簡単な作業により、揺動ギヤ132,134及び揺動アーム131,133を組付けることが可能となる。
<他の実施形態>
以上の第1及び第2実施形態において、本技術に係る動力伝達装置の構成を、定着前搬送ユニット51の駆動部51cとして適用した場合について説明したが、画像形成装置又は他の用途の装置における動力伝達装置として適用しても構わない。例えば、画像形成装置における定着前搬送ユニット以外のシート搬送ユニットであって、装置本体に対して移動可能なユニットの駆動構成として本技術を適用すると好適である。
また、上記実施形態では、中間転写ベルト40を用いる中間転写方式の画像形成装置1について説明したが、感光ドラムからシートにトナー像を転写する直接転写方式においても、定着前搬送ユニットの駆動部として本技術を適用することができる。即ち、感光体及び中間転写体等の像担持体からシートにトナー像が転写される転写部から、定着手段へ向けてシートを搬送する搬送ユニットとして本技術を適用することができる。また、画像形成装置には、電子写真方式に限らず、インクジェット方式などの既知の画像形成方式の装置を含むものとする。
1…画像形成装置/2…装置本体/40…像担持体(中間転写ベルト)/44…転写部材(二次転写ローラ)/51b…搬送ユニット/51c,51d…動力伝達装置(駆動部)/52…定着手段(定着ユニット)/54…定着回転体対(定着ローラ対)/90,96,97,98…画像形成手段(画像形成部)/101…搬送ベルト/102,103…支持ローラ(駆動プーリ、従動プーリ)/105…吸引装置(吸着ファン)/116…出力ギヤ、第1出力ギヤ(搬送駆動ギヤ)/117…出力ギヤ、第2出力ギヤ(昇降駆動ギヤ)/121…固定フレーム(フレーム)/122…支持部材(支持板)/123…駆動源(モータ)/128…支持部(軸受)/128a…小径部(平面部)/128b…外接部/129…入力ギヤ、第1入力ギヤ(搬送ワンウェイギヤ)/130…入力ギヤ、第2入力ギヤ(昇降ワンウェイギヤ)/131…揺動部材、第1揺動部材(搬送揺動アーム)/131a,133a…係合部(切欠き部)/131b,133b…当接部(当接板)/131c,133c…保持部/132…揺動ギヤ、第1揺動ギヤ(搬送揺動ギヤ)/133…揺動部材、第2揺動部材(昇降揺動アーム)/134…揺動ギヤ、第2揺動ギヤ(昇降揺動ギヤ)/227…支持部(駆動軸)/227a…小径部(差込み部)/227b…外接部/a1…内接部/a2…開口部/θa…組付角度

Claims (14)

  1. 駆動源からの駆動力によって駆動される入力ギヤと、
    前記入力ギヤからの駆動力によって回転する揺動ギヤと、
    前記入力ギヤの軸線上に配置された支持部と、
    前記支持部に回動可能に係合する係合部と、前記揺動ギヤを回転可能に保持する保持部とを有し、前記揺動ギヤを所定の揺動範囲で揺動させる揺動部材と、を備え、
    前記係合部は、前記揺動範囲外で前記入力ギヤの軸線に対して径方向に前記揺動部材を移動させることで前記支持部に係脱可能である、
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記係合部は、内接円に沿って形成された内接部と、前記内接円の直径より小さな幅で前記内接部の外方に開放して形成された開口部と、を有し、
    前記支持部は、前記内接部に摺接可能な外接部と、前記開口部の幅以下となるように形成された小幅部と、を有することを特徴とする、
    請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記入力ギヤの軸線方向から視た場合に、前記外接部が、円弧状の外周面からなり、前記小幅部が、前記入力ギヤの軸線を挟んで配置された2つの面からなることを特徴とする、
    請求項2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記入力ギヤの軸線方向から視た場合に、前記外接部が、前記軸線方向に交わる方向に沿って延び、前記小幅部が、前記軸線方向および前記外接部が延びる方向に交わる方向に沿って前記外接部より小さな長さで延びていることを特徴とする、
    請求項2に記載の動力伝達装置。
  5. 装置本体に固定される固定フレームと、
    前記入力ギヤ及び前記支持部を支持し、前記揺動部材が前記支持部に支持された状態で前記固定フレームに対して装着可能な支持部材と、を備え、
    前記固定フレームは、前記支持部材が装着された状態において、前記揺動部材に当接して前記揺動部材が前記支持部に係脱可能な位置へ移動することを規制する規制部を有することを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
  6. 前記入力ギヤは、共通の軸線上に配置され、それぞれ前記駆動源からの駆動力によって駆動される第1入力ギヤ及び第2入力ギヤを含み、
    前記揺動ギヤは、前記第1入力ギヤに噛合う第1揺動ギヤと、前記第2入力ギヤに噛合う第2揺動ギヤとを含み、
    前記揺動部材は、前記第1揺動ギヤを保持する第1揺動部材と、前記第2揺動ギヤを保持する第2揺動部材とを含み、前記第1揺動部材及び前記第2揺動部材のそれぞれに前記係合部を備えることを特徴とする、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
  7. 前記第1入力ギヤ及び前記第2入力ギヤは、前記駆動源が一方向の回転を出力する場合には前記第1入力ギヤが回転し、前記駆動源が他方向の回転を出力する場合には前記第2入力ギヤが回転するように構成されることを特徴とする、
    請求項6に記載の動力伝達装置。
  8. 前記揺動ギヤからの駆動力が伝達されて回転する出力ギヤと、
    前記出力ギヤが設けられ、前記支持部が設けられた装置本体に対して可動な可動ユニットと、を備え、
    前記出力ギヤは、前記可動ユニットの移動に伴って、前記入力ギヤの軸線からの距離が異なる第1位置と第2位置との間で移動可能であり、
    前記揺動ギヤは、前記出力ギヤが前記第1位置と前記第2位置との間で移動する場合に、前記入力ギヤ及び前記出力ギヤのそれぞれに噛合った状態で揺動可能であることを特徴とする、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
  9. 前記入力ギヤは、共通の軸線上に配置され、それぞれ前記駆動源からの駆動力によって駆動される第1入力ギヤ及び第2入力ギヤを含み、
    前記出力ギヤは、第1出力ギヤと、前記第1出力ギヤに相対回転可能な第2出力ギヤとを含み、
    前記揺動ギヤは、前記第1入力ギヤと前記第1出力ギヤとに噛合う第1揺動ギヤと、前記第2入力ギヤと前記第2出力ギヤとに噛合う第2揺動ギヤとを含み、
    前記揺動部材は、前記第1揺動ギヤを保持する第1揺動部材と、前記第2揺動ギヤを保持する第2揺動部材とを含み、前記第1揺動部材及び前記第2揺動部材のそれぞれに前記係合部を備え、
    前記可動ユニットは、突き当て部を備え、
    前記第1揺動部材は、前記突き当て部に当接して、前記第1揺動ギヤと前記第1出力ギヤの軸間距離を保持可能な第1当接部を有し、
    前記第2揺動部材は、前記突き当て部に当接して、前記第2揺動ギヤと前記第2出力ギヤの軸間距離を保持可能な第2当接部を有することを特徴とする、
    請求項8に記載の動力伝達装置。
  10. 前記第1揺動部材と前記第2揺動部材とが、前記入力ギヤの周方向に関して、前記突き当て部の一方側と他方側とに配置され、
    前記第1揺動部材及び前記第2揺動部材を互いに近づける方向に付勢して、前記第1当接部及び前記第2当接部を前記突き当て部に当接させる付勢手段を備えることを特徴とする、
    請求項9に記載の動力伝達装置。
  11. シートに画像を形成する画像形成手段を備えた装置本体と、
    前記装置本体に対して相対移動可能であり、シートを搬送する搬送ユニットと、
    前記装置本体に配置され、前記搬送ユニットに動力を供給する駆動源と、
    前記駆動源から出力された駆動力を前記搬送ユニットに伝達する、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の動力伝達装置と、
    を有する画像形成装置。
  12. トナー像をシートに定着させる定着手段を備え、
    前記画像形成手段が、トナー像を担持して回転する像担持体と、前記像担持体に圧接され、前記像担持体に担持されたトナー像がシートに転写される転写部を形成する転写部材とを有し、
    前記搬送ユニットが、前記転写部を通過したシートを前記定着手段へ向けて搬送することを特徴とする、
    請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記定着手段が、シートを挟持して搬送する定着回転体対を有し、前記転写部におけるシートの搬送方向と前記定着回転体対のニップ部におけるシートの搬送方向とが、前記転写部と前記ニップ部とを結ぶ直線に対して一方側で交差するように配置され、
    前記搬送ユニットが、前記転写部と前記ニップ部とを結ぶ直線に対して接近及び離間するように移動可能であることを特徴とする、
    請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記搬送ユニットは、シートを搬送可能な搬送ベルトと、前記搬送ベルトにシートを吸着させる吸引装置と、前記搬送ベルトを支持する支持ローラと、を備え、
    前記駆動源が、正転方向及び逆転方向の回転を出力可能であり、
    前記動力伝達装置は、前記駆動源が正転方向の回転を出力するときには、前記搬送ベルトを回転させ、前記駆動源が逆転方向の回転を出力するときには、前記支持ローラを前記装置本体に対して移動させることを特徴とする、
    請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016137493A 2016-07-12 2016-07-12 動力伝達装置及び画像形成装置 Active JP6859037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137493A JP6859037B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 動力伝達装置及び画像形成装置
US15/641,522 US10394177B2 (en) 2016-07-12 2017-07-05 Drive transmission apparatus and image forming apparatus
CN201710554191.XA CN107608184B (zh) 2016-07-12 2017-07-10 驱动传递装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137493A JP6859037B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 動力伝達装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010072A true JP2018010072A (ja) 2018-01-18
JP6859037B2 JP6859037B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=60941090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137493A Active JP6859037B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 動力伝達装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10394177B2 (ja)
JP (1) JP6859037B2 (ja)
CN (1) CN107608184B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184973A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 キヤノン株式会社 駆動伝達装置
JP2023064642A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203126A (ja) * 1988-02-06 1989-08-15 Ricoh Co Ltd シート紙給紙装置
JPH08320634A (ja) * 1994-08-17 1996-12-03 Ricoh Co Ltd 像担持体支持装置
JPH09258595A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2001072275A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Canon Inc シート材搬送装置および画像読取装置
US20030235432A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Samsung Electronics Co. Ltd Apparatus for driving developers of color image forming apparatus
JP2007071333A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Miwa Lock Co Ltd 電気錠の歯車噛合い位置規制の構造
JP2007197191A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 手差し給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009058622A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013249185A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2015007701A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142461A (en) * 1997-03-31 2000-11-07 Nisca Corporation Sheet processing device
US6098975A (en) * 1998-03-27 2000-08-08 Nisca Corporation Sheet processing device
JP2004060666A (ja) 2002-07-24 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 動力伝達装置
CN201278081Y (zh) 2008-10-24 2009-07-22 虹光精密工业(苏州)有限公司 传动机构及使用该传动机构的进纸器
JP5532756B2 (ja) 2009-08-28 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5172877B2 (ja) * 2009-12-24 2013-03-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クラッチ機構並びにクラッチ機構を備える処理装置及び画像形成装置
JP5895752B2 (ja) * 2012-07-13 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6207284B2 (ja) * 2013-07-31 2017-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9541884B1 (en) * 2015-09-04 2017-01-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Intermittent driving device and image forming apparatus
JP6547539B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203126A (ja) * 1988-02-06 1989-08-15 Ricoh Co Ltd シート紙給紙装置
JPH08320634A (ja) * 1994-08-17 1996-12-03 Ricoh Co Ltd 像担持体支持装置
JPH09258595A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2001072275A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Canon Inc シート材搬送装置および画像読取装置
US20030235432A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Samsung Electronics Co. Ltd Apparatus for driving developers of color image forming apparatus
JP2007071333A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Miwa Lock Co Ltd 電気錠の歯車噛合い位置規制の構造
JP2007197191A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 手差し給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009058622A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013249185A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2015007701A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10394177B2 (en) 2019-08-27
US20180017926A1 (en) 2018-01-18
CN107608184A (zh) 2018-01-19
CN107608184B (zh) 2020-06-09
JP6859037B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278259B2 (ja) ベルト装置および画像形成装置
JP6529270B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5232838B2 (ja) 駆動機構及びこれを備える画像形成装置
US10280020B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2012126554A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2018010072A (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
US10183822B2 (en) Sheet feeding unit, sheet feeding apparatus including sheet feeding unit, and image forming apparatus including sheet feeding apparatus
JP4723603B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6253322B2 (ja) 定着装置
JP2017161652A (ja) 着脱装置及び画像形成装置
JP2020050503A (ja) 印刷媒体給送装置及び画像形成装置
JP2018104131A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4764306B2 (ja) エンドレスベルト斜行規制装置及び画像記録装置
JP4401763B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2010175689A (ja) 無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置
JP2007254138A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5896770B2 (ja) ベルト装置及び定着装置並びに画像形成装置
JP3094157B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2019147677A (ja) 回転体ユニット及び画像形成装置
US20240134302A1 (en) Pressing device and image forming apparatus
JP2008137806A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JP2008238456A (ja) 用紙の幅合わせ装置
JP2020033111A (ja) 搬送装置及びこれを用いた媒体処理装置
JP2021124692A (ja) 画像形成装置
JP2023010101A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151