JP2018008840A - 陶器の製造方法 - Google Patents

陶器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018008840A
JP2018008840A JP2016137502A JP2016137502A JP2018008840A JP 2018008840 A JP2018008840 A JP 2018008840A JP 2016137502 A JP2016137502 A JP 2016137502A JP 2016137502 A JP2016137502 A JP 2016137502A JP 2018008840 A JP2018008840 A JP 2018008840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
intermediate product
firing
pottery
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016137502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059844B1 (ja
Inventor
昭二 梅原
Shoji Umehara
昭二 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016137502A priority Critical patent/JP6059844B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059844B1 publication Critical patent/JP6059844B1/ja
Publication of JP2018008840A publication Critical patent/JP2018008840A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

【課題】表面に特徴的な紋様を有した意匠性の高い陶器を製造する。
【解決手段】陶器の製造方法は、成型及び素焼きした後の中間品にラスター液を塗布する第1塗布工程と、前記第1塗布工程を経た前記中間品にマーブル液又はクラックル液を塗布する第2塗布工程と、前記第2塗布工程を経た前記中間品を焼成する第1焼成工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、陶器の製造方法に関する。
陶器は、古くから食器や茶器等、更には観賞用として広く一般的に用いられている。このような陶器の価値を決定する要素の一つとして、その陶器の表面に表れた紋様がある。例えば陶器表面の紋様が特徴的であるほど、その陶器の価値が高くなる傾向にある。そのため、陶器の美観を向上させるべく、陶器の製造工程や釉薬について様々な試みがなされている。
特開2008−81356号公報
そこで、表面に特徴的な紋様を有した意匠性の高い陶器を製造することができる陶器の製造方法を提供する。
本実施形態による陶器の製造方法は、成型及び素焼きした後の中間品にラスター液を塗布する第1塗布工程と、前記第1塗布工程を経た前記中間品にマーブル液又はクラックル液を塗布する第2塗布工程と、前記第2塗布工程を経た前記中間品を焼成する第1焼成工程と、を含む。
一実施形態による陶器の製造方法において実行される各工程を示すフローチャート 一実施形態による陶器の製造方法において用いられるラスター液の一例を示す図 一実施形態による陶器の製造方法において用いられるマーブル液及びクラックル液の一例を示す図 一実施形態による陶器の製造方法について、マーブル液を用いた場合に得られた紋様を有する陶器の一例を示す図面代用写真 一実施形態による陶器の製造方法について、クラックル液を用いた場合に得られた紋様を有する陶器の一例を示す図面代用写真
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本実施形態において、「陶器」とは、有機物を含む土を主原料として構成されたものである。したがって、本実施形態における「陶器」の概念には、当然ながら、陶石を砕いたものや有機物の含有量が少ない土を主原料とした「磁器」は含んでいない。
また、以下の説明では、本実施形態における製造工程が完了する前の製品つまり図1のステップS11〜S20の工程途中の製品を「中間品」と称し、図1のステップS11〜S20を全て完了した製品を「完成品」と称する。
図1に示す陶器の製造工程が開始されると(スタート)、まず、ステップS11に示すように、成型工程が実行される。成型工程は、素地粘土を製品の形状に成型する工程である。対象製品が例えば急須等のように複数の部品から構成されたものである場合、各部品が個別に成型される。その後、ステップS12において、乾燥工程が実行され、これによりステップS11の成型工程で成型された中間品が乾燥される。
次に、ステップS13において、素焼き工程が実行される。素焼き工程は、例えば700℃〜800℃程度の比較的低温で中間品を焼く工程である。対象製品が複数の部品から構成されたものである場合、素焼き工程前に、各部品が組み合わされて結合される。次に、ステップS14において、絵付け工程が行われる。絵付け工程は、素焼きされた中間品の表面に釉薬を施して絵付けを行う工程である。その後、ステップS15において、本焼工程が行われる。本焼工程は、素焼き工程よりも高温、例えば1100℃〜1200℃程度で中間品を焼く工程である。ちなみに、ステップS11〜ステップS15は、一般的な陶器の製造工程である。
次に、ステップS16において、第1塗布工程が実行される。第1塗布工程は、成型及び素焼きした後の中間品に対し、ラスター液を塗布する工程である。ラスター液は、図2に示すように、例えば無色ラスター液、緑色ラスター液、水色ラスター液、その他複数の種類があり、含有する成分によって、完成品で得られる色彩が異なってくる。
ラスター液は、金属レジネートを含有する溶液である。ラスター液に含まれる金属レジネートを構成する金属としては、例えば金、白金、銀、パラジウム、ロジウム、ルテニウム等の貴金属や、ビスマス、スズ、チタン、銅、ジルコニウム、亜鉛、インジウム、ネオジム、クロム、リチウム、マグネシウム、マンガン、鉄、コバルト、モリブデン、バナジウム、アルミニウム、カルシウム、ニッケル、バリウム等の卑金属がある。
次に、ステップS17において、乾燥工程が実行される。ステップS17の乾燥工程では、例えば自然乾燥や乾燥室等によって、中間品の表面に施さられたラスター液が乾燥される。このステップS16の第1塗布工程及びステップS17の乾燥工程により、中間品の表面に金属膜が形成される。
次に、ステップS18において、第2塗布工程が実行される。ステップS18の第2塗布工程は、第1塗布工程及び乾燥工程を経てラスター液が施された中間品の表面に、更にマーブル液又はクラックル液を塗布する工程である。マーブル液及びクラックル液は、図3に示すように、いずれもエタノールを含有する溶液である。この場合、マーブル液及びクラックル液は、いずれも水とエタノールを主成分に構成されている。この第2塗布工程により、ラスター液の塗布によって中間品の表面に形成された金属膜と、マーブル液又はクラックル液に含まれるエタノールとが反応し、これにより中間品表面の金属膜にひび割れつまりクラックが形成される。
次に、図1のステップS19において、第1焼成工程が実行される。ステップS19の第1焼成工程は、ステップS18の第2塗布工程を経てマーブル液及びクラックル液が施された中間品を焼成する工程である。この場合、ステップS19の第1焼成工程は、酸化焼成によるものである。酸化焼成とは、本焼工程と同様に、例えば1100℃〜1200℃程度の温度で焼成することである。この場合、窯内には多量の空気つまり酸素が供給されるため、略完全燃焼となる。そのため、酸化焼成が行われるステップS19の第1焼成工程では、中間品表面に形成された金属膜が酸化して酸化膜に変化する。
その後、ステップS20において、第2焼成工程が実行される。ステップS20の第2焼成工程は、ステップS19の第1焼成工程を経た中間品を更に還元焼成する工程である。還元焼成とは、酸化焼成よりも低い温度、例えば900℃〜1000℃程度の温度、具体的には950℃前後の温度で焼成することである。この還元焼成では、窯内に中間品と共に木屑等が投入されるため、燃焼時に木屑が燃焼して一酸化炭素が発生する。これにより、窯内に一酸化炭素が充満して不完全燃焼となる。そのため、還元焼成が行われるステップS20の第2焼成工程では、中間品表面に形成された酸化膜が還元される。そして、陶器の製造工程が終了し(エンド)、表面に紋様を有する陶器が完成する。
ここで、卑金属は、貴金属に比べて酸化・還元反応が比較的生じ易い。そのため、ステップS16の第1塗布工程で用いたラスター液に、卑金属から構成された金属レジネートが含まれている場合、ステップS19の第1焼成工程の後に更にステップS20の第2焼成工程を行うことで、すなわち酸化焼成の後に更に還元焼成を行うことで、金属レジネートを構成する金属本来の色彩を出すことができる。
これによれば、図4及び図5に示すように、陶器の表面に、金属光沢を有しかつ多数のクラックが入った紋様、すなわち金属光沢を有しつつひび割れた縮緬形状となった極めて特徴的な紋様が形成される。この場合、ステップS18の第2塗布工程において、マーブル液を用いるかクラックル液を用いるかによって、得られる紋様が変化する。例えば図4に示す陶器は、ステップS18の第2塗布工程においてマーブル液を塗布したものである。また、図5に示す陶器は、ステップS18の第2塗布工程においてクラックル液を塗布したものである。ちなみに、図4及び図5のいずれの場合においても、ステップS16の第1塗布工程において、卑金属から構成された金属レジネートを含有したラスター液を用いている。
すなわち、第2塗布工程において、中間品にマーブル液を施すことで、図4に示すように、一方向に並んで延びる規則的なひび割れが入ったような特徴的な紋様を得ることができる。また、第2塗布工程において、中間品にクラックル液を施すことで、図5に示すように、不規則にひび割れたような特徴的な紋様を得ることができる。なお、発明者が、ステップS16の第1塗布工程とステップS18の第2塗布工程との順番を入れ替えて試したところ、つまり中間品にマーブル液又はクラックル液を塗布した後に、ラスター液を塗布したところ、図4及び図5に示すような綺麗な紋様を得られることができなかった。
以上説明した実施形態によれば、陶器の製造方法は、成型及び素焼きした後の中間品にラスター液を塗布する第1塗布工程と、前記第1塗布工程を経た前記中間品にマーブル液又はクラックル液を塗布する第2塗布工程と、前記第2塗布工程を経た前記中間品を焼成する第1焼成工程と、を含む。
この実施形態による陶器の製造方法によれば、図4や図5に示すように、表面に極めて特徴的な紋様を有した意匠性の高い陶器を得ることができる。
なお、上記説明した実施形態において、ラスター液は、金属レジネートを含有していれば良く、その成分の種類や含有率は図2に示したものに限られない。また、マーブル液及びクラックル液の成分は、エタノールを含有してれば良く、その成分の種類や含有率は図3に示したものに限られない。また、素焼き工程や本焼工程、第1焼成工程、及び第2焼成工程の温度は、上記したものに限られず、素地粘土の成分や製品の大きさ、窯の容量や性能等に応じて、その目的を達成できる範囲内において適宜調整することができる。
以上本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本実施形態による陶器の製造方法は、成型及び素焼きした後の中間品にラスター液を塗布する第1塗布工程と、前記第1塗布工程を経た前記中間品にマーブル液又はクラックル液を塗布する第2塗布工程と、前記第2塗布工程を経た前記中間品を酸化焼成する第1焼成工程と、前記第1焼成工程を経た前記中間品を前記第1焼成工程における酸化焼成よりも低い温度で還元焼成する第2焼成工程と、を含む。

Claims (3)

  1. 成型及び素焼きした後の中間品にラスター液を塗布する第1塗布工程と、
    前記第1塗布工程を経た前記中間品にマーブル液又はクラックル液を塗布する第2塗布工程と、
    前記第2塗布工程を経た前記中間品を焼成する第1焼成工程と、
    を含む陶器の製造方法。
  2. 前記ラスター液は、金属レジネートを含有し、
    前記マーブル液及び前記クラックル液は、エタノールを含有している、
    請求項1に記載の陶器の製造方法。
  3. 前記第1焼成工程は、酸化焼成によるものであり、
    前記第1焼成工程を経た前記中間品を還元焼成する第2焼成工程を更に含む、
    請求項1又は2に記載の陶器の製造方法。
JP2016137502A 2016-07-12 2016-07-12 陶器の製造方法 Active JP6059844B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137502A JP6059844B1 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 陶器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137502A JP6059844B1 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 陶器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6059844B1 JP6059844B1 (ja) 2017-01-11
JP2018008840A true JP2018008840A (ja) 2018-01-18

Family

ID=57756261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137502A Active JP6059844B1 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 陶器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6059844B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105025A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 昭二 梅原 陶器の製造方法及び陶器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109806819B (zh) * 2019-01-22 2021-05-18 吉林大学 一种复合疏水纳米粉体包覆液体弹珠的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286283A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 真珠顔料被覆粘土素地製品
DE3835402C1 (ja) * 1988-10-18 1990-03-08 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
JP2651129B2 (ja) * 1995-05-31 1997-09-10 浪速金液株式会社 抗菌性を有するラスター
WO2006035553A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Nittech Co., Ltd. 外方の皮膜層を有し且つ釉生成用の釉薬原料と、焼成された釉を着色できる着色料とを封入してある球形カプセルおよびその利用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105025A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 昭二 梅原 陶器の製造方法及び陶器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6059844B1 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018008845A (ja) 陶器の製造方法
JP6059844B1 (ja) 陶器の製造方法
KR101940111B1 (ko) 2컬러 지르코니아 세라믹스의 제조방법
CN106396408B (zh) 仿古铜工艺陶瓷及其制作工艺
CN105198377A (zh) 一种可提高坭兴陶烧成率的制备方法
CN106827200B (zh) 陶瓷表面处理的方法及陶瓷外壳
CN107098677A (zh) 黑底红斑油滴天目釉陶瓷及其制备工艺
CN104876442B (zh) 用于彩陶制品的宝石绿釉
KR101014114B1 (ko) 음이온 방사기능을 갖는 도자기의 제조방법
KR100512648B1 (ko) 무균열내열자기제조방법
JP2017148374A (ja) ジルコニア仮焼体およびジルコニア焼結体
CN102001866A (zh) 一种仿芝麻石凹凸网纹陶瓷的制造方法
CN105217957B (zh) 一种龙泉青瓷无胎釉璧及其制作方法和应用
KR101660299B1 (ko) 내스크래치성이 우수한 청자유약 조성물 및 이를 이용한 내스크래치성이 개선된 청자의 제조방법
KR20070024444A (ko) 백색 내열 유약조성물
US8334018B2 (en) Method of preparing a green-ceramic pigment for reduction firing using copper oxide and a green ceramic made thereby
KR101692879B1 (ko) 백회령유 도자기 제조방법
KR101308525B1 (ko) 다양한 색상이 표출되는 도자기 제조방법 및 이에 의해 제작된 도자기
CN102161597B (zh) 一种仿印度红石纹陶瓷的制造方法
KR102232591B1 (ko) 유기의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 제품
CN105384451A (zh) 冰裂纹釉精密陶瓷珠宝饰品的制作工艺
KR101692877B1 (ko) 청회령유 도자기 제조방법
CN102001865A (zh) 一种仿古蜡石网纹陶瓷的制造方法
JP6530549B1 (ja) 陶器の製造方法及び陶器
CN106116147B (zh) 一种含有陶瓷废料的油滴釉及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250