JP2018005383A - 電子報告書作成装置及び電子報告書 - Google Patents

電子報告書作成装置及び電子報告書 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005383A
JP2018005383A JP2016128667A JP2016128667A JP2018005383A JP 2018005383 A JP2018005383 A JP 2018005383A JP 2016128667 A JP2016128667 A JP 2016128667A JP 2016128667 A JP2016128667 A JP 2016128667A JP 2018005383 A JP2018005383 A JP 2018005383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
data
water leakage
vibration
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016128667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469613B2 (ja
Inventor
幸造 福井
Kozo Fukui
幸造 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON WATER SOLUTION KK
Original Assignee
NIPPON WATER SOLUTION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON WATER SOLUTION KK filed Critical NIPPON WATER SOLUTION KK
Priority to JP2016128667A priority Critical patent/JP6469613B2/ja
Publication of JP2018005383A publication Critical patent/JP2018005383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469613B2 publication Critical patent/JP6469613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】漏水調査の結果を客観的に把握することができる報告書を作成する。
【解決手段】報告書作成装置13は、報告書データを作成する。報告書データは、報告書表示装置で表示することにより漏水調査に関する報告書が表示される。振動取得部34は、漏水調査において録音された振動データを示すデータを取得する。報告書作成部35は、報告書のなかに再生操作部分が表示されるよう構成された報告書データを作成する。表示された再生操作部分を操作することにより、振動取得部34が取得したデータによって示される振動データが再生される。
【選択図】図4

Description

本発明は、漏水調査や漏水修繕工事に関する報告書及びそれを作成する報告書作成装置に関する。
特許文献1は、漏水調査のため、作業員が携帯し、現場で水道管や水道メータなどに接触させることにより、振動センサで振動音を検出し、検出した振動音を表す振動データを記録する漏水検査装置を開示している。記録された振動データを解析することにより、漏水を発見することができる。
特許文献2及び3は、水道検針員が検針の際に携帯して使用できる漏水検査装置を開示している。これにより、大量の振動データを容易に収集することができ、早期に漏水を発見して修繕工事を実施することができる。
漏水調査や漏水修繕工事に関する報告書は、紙媒体で作成され、水道局などの報告先に提出される。
特開2015−88149号公報 特許5879455号 特許5933798号
従来の紙媒体による報告書では、発見された漏水の程度や漏水修繕工事の成果などを客観的に把握することが難しい。例えば、漏水調査報告書には、漏水調査員が実際に振動音を聞いて推定した推定漏水量が記載される。報告先では、この推定漏水量に基づいて、修繕工事の優先順位を判断する。しかし、同じ漏水量でも調査員により推定漏水量が異なる場合があり、工事の優先順位を正しく判断できない場合がある。
本発明は、大量に収集された振動データを活用することにより、調査の結果を客観的に把握できるようにすることを目的とする。
本発明に係る報告書作成装置は、所定の報告書表示装置で表示することにより漏水調査に関する報告書が表示される報告書データを作成する報告書作成装置であって、前記漏水調査において録音された振動データを示すデータを取得する振動取得部と、前記振動取得部が取得したデータによって示される振動データを再生するための再生操作部分が前記報告書のなかに表示されるよう構成された報告書データを作成する報告書作成部とを備える。
前記報告書作成装置が、更に、前記漏水調査を実施した時刻を表す時刻データを取得する時刻取得部を備え、前記振動取得部が、前記時刻データに基づいて、あらかじめ記憶された複数の振動データのなかから、前記漏水調査において録音された振動データを抽出して、抽出した振動データを示すデータを取得してもよい。
前記報告書作成装置が、更に、漏水修繕工事を実施した時刻を表す時刻データを取得する時刻取得部を備え、前記振動取得部が、前記時刻データに基づいて、あらかじめ記憶された複数の振動データのなかから、前記漏水修繕工事の前に実施された漏水調査において録音された振動データと、前記漏水修繕工事の後に実施された漏水調査において録音された振動データとを抽出して、抽出した振動データを示すデータを取得してもよい。
前記報告書作成装置が、更に、前記漏水調査を実施した場所を表す場所データを取得する場所取得部を備え、前記振動取得部が、前記場所データに基づいて、あらかじめ記憶された複数の振動データのなかから、前記漏水調査において録音された振動データを抽出して、抽出した振動データを示すデータを取得してもよい。
前記報告書作成装置が、更に、漏水修繕工事を実施した場所を表す場所データを取得する場所取得部を備え、前記振動取得部が、前記場所データに基づいて、あらかじめ記憶された複数の振動データのなかから、前記漏水修繕工事を実施した場所の近くで実施された漏水調査において録音された振動データを抽出して、抽出した振動データを示すデータを取得してもよい。
前記報告書作成部が、前記場所データによって表される場所の地図が前記報告書のなかに表示され、前記再生操作部分が、前記地図のなかで前記漏水調査を実施した場所に関連付けられて、表示されるよう構成された報告書データを作成してもよい。
前記報告書作成部が、前記振動データを解析して得られた漏水の可能性を表す可能性表示部分が、前記再生操作部分に関連付けられて、前記報告書のなかに表示されるよう構成された報告書データを作成してもよい。
前記報告書作成部が、前記振動取得部が取得したデータによって示される振動データの波形画像が、前記報告書のなかに表示されるよう構成された報告書データを作成してもよい。
本発明に係る報告書データは、所定の報告書表示装置で表示することにより漏水調査に関する報告書が表示される報告書データであって、前記漏水調査において録音された振動データを再生するための再生操作部分が前記報告書のなかに表示されるよう構成される。
本発明に係る報告書作成装置及び報告書データによれば、再生操作部分により、振動データを簡単に再生できるので、調査の結果を客観的に把握することができる。例えば、一人の担当者が複数の報告書における振動音を聞き比べられるので、工事の優先順位を正しく判断できる。
調査実施時刻や調査実施場所に基づいて振動データを抽出すれば、大量の振動データのなかなら、漏水調査に関する報告書に含めるべき振動データを容易に見つけることができる。
工事実施時刻や工事実施場所に基づいて振動データを抽出すれば、大量の振動データのなかなら、漏水修繕工事に関する報告書に含めるべき振動データを容易に見つけることができる。
再生操作部分を調査実施場所に関連付けて表示すれば、調査実施場所と漏水場所との位置関係を容易に把握することができる。また、交通量の多い道路など二次災害が発生する可能性のある施設が漏水場所の近くにあることを容易に把握できるので、工事の優先順位を正しく判断できる。
可能性表示部分を再生操作部分に関連付けて表示すれば、調査結果と漏水との関係を容易に把握することができる。
波形画像を表示すれば、振動データを再生できない環境であっても、調査の結果を客観的に把握することができる。
報告システムを示すブロック図。 報告書を示す図。 報告書を示す図。 報告書作成装置を示すブロック図。
図1に示す報告システムは、漏水調査や漏水修繕工事の結果を報告するためのシステムであり、例えば、漏水検査装置11、検査結果記憶装置12、報告書作成装置13、報告書表示装置14などを備える。なお、これらの装置は、専用のハードウェアを備える装置であってもよいし、汎用のコンピュータがコンピュータプログラムを実行することによりこれらの装置として機能するものであってもよい。
漏水検査装置11は、作業員が携帯し、現場で水道管や水道メータなどに接触させて、振動センサで振動音を検出する装置である。検出した振動音は、振動データとして記録される。振動データは、例えばWAV形式の音声データして記録される。漏水検査装置11は、録音した振動データに関連付けて、漏水調査をした時刻や場所、すなわち、振動データを録音した時刻や場所を示すデータを記録する。ここでいう「時刻」は、一日のなかの時刻だけでなく、日付も含むものである。場所を示すデータは、例えば住所データなどであってもよいし、GPSを使って測定した緯度・経度データであってもよい。あるいは、水道メータのメータ番号など、場所に紐付けられたデータであってもよい。
検査結果記憶装置12は、漏水検査装置11が録音した振動データを記憶する。振動データは、例えば、漏水検査装置11が検査結果記憶装置12に送信してもよいし、漏水検査装置11に装着された記憶媒体に一時的に記憶し、記憶媒体を漏水検査装置11から外して検査結果記憶装置12に装着し、記憶媒体から検査結果記憶装置12が読み出してもよい。検査結果記憶装置12は、振動データに関連付けて、漏水調査をした時刻や場所を示すデータを記憶する。検査結果記憶装置12は、更に付加的なデータを、振動データに関連付けて記憶してもよい。例えば、漏水検査装置11が振動データに関連付けて水道メータのメータ番号を、場所を示すデータとして記録した場合において、水道メータ・データベースを検索して、そのメータの設置位置を取得し、その緯度・経度を振動データに関連付けて記憶してもよい。あるいは、振動データを解析して、時間積分値など漏水の可能性を表す数値を算出し、その数値を振動データに関連付けて記憶してもよい。
報告書作成装置13は、例えば水道局などに対して、漏水調査や漏水修繕工事の結果を報告するための電子報告書を表す報告書データを作成する。
報告書表示装置14は、例えば水道局などに設置され、報告書作成装置13が作成した電子報告書を表示する。
電子報告書は、例えば、表計算ソフトやワープロソフトなどで表示可能な形式のデータであってもよいし、ウェブ・ブラウザなどで表示可能なHTML形式や、XML形式などその他の既存形式のデータであってもよいし、独自形式のデータであってもよい。
図2に示す報告書90aは、漏水調査の結果を報告するための報告書の一例であり、報告書作成装置13が作成した報告書データを報告書表示装置14が表示したとき、報告書表示装置14の画面に表示されるものである。
報告書90aは、例えば、日付91、漏水場所92、地図93、漏水内容94、備考95などを含む。日付91は、漏水調査を実施した日付を示す。漏水場所92は、漏水調査により発見された漏水場所の住所などを示す。地図93は、例えば、漏水場所付近の建物や道路の配置、配水管931・給水管932・仕切弁933・メータ934などの給配水設備の配置、特定された漏水箇所935の位置、漏水調査で録音した振動データを解析して得られた積分値など漏水の可能性を表す可能性表示部分936、漏水調査で録音した振動データを再生するためのボタンやリンクなどの再生操作部分937などを含む。このうち、同じ振動データに関する可能性表示部分936及び再生操作部分937は、隣接して表示するなどして互いに関連付けられ、更に、矢印などにより、その振動データを録音した場所に関連付けて表示される。なお、可能性表示部分936には、漏水の可能性に対応する色(例えば、漏水の可能性が高ければ赤、低ければ黄、なければ緑など)を表示してもよい。その場合、可能性表示部分936に、積分値などの数値を表示してもよいし、しなくてもよい。また、再生操作部分937は、操作可能であることを表す形状であれば、ボタンやリンクに限らない。
図3に示す報告書90bは、漏水修繕工事の結果を報告するための報告書の一例である。報告書90bは、報告書90aの内容に加えて、修繕工事の実施後に、漏水が止まったことを確認するために実施した漏水調査で録音した振動データを再生するための再生操作部分938を含む。なお、日付91は、工事を実施した日付を示す。
報告書表示装置14で報告書90a,90bを閲覧している閲覧者が、再生操作部分937,938をマウスでクリックするなどの再生操作をすると、報告書表示装置14は、漏水調査で録音された振動データを再生する。録音された振動音を閲覧者が聞くことができるので、漏水の状態や修繕工事の結果を客観的に把握することができる。なお、再生操作により、単に振動データが再生されるだけでなく、再生されている振動データの波形グラフが表示されてもよい。波形グラフは、時間領域での波形を表すものでもよいし、フーリエ変換により変換された周波数領域でのスペクトル波形を表すものでもよい。
なお、可能性表示部分936や再生操作部分937,938は、地図93のなかの振動データの録音場所に関連付けられてさえいれば、地図93の外に表示されてもよい。
また、報告書90a,90bは、上述した内容に加えて、漏水調査や修繕工事の現場で撮影した写真を含んでもよいし、漏水調査で録音した振動データを表す波形グラフを含んでもよい。報告書に波形グラフが含まれていれば、報告書を印刷して振動データを再生できない状態となった場合でも、漏水の状態や修繕工事の結果を客観的に把握することができる。また、報告書表示装置14は、電子報告書を画面に表示したときは、再生操作部分を表示し、プリンタに印刷したときは、再生操作部分の代わりに波形グラフを印刷するよう構成してもよい。
図4に示す報告書作成装置13は、例えば、種別取得部31、時刻取得部32、場所取得部33、振動取得部34、報告書作成部35などを備える。
種別取得部31は、報告書作成装置13が作成すべき報告書の種別を示すデータを取得する。例えば、報告書作成装置13を使って電子報告書を作成する作成者が、キーボードやマウスなどの入力装置を操作することにより、報告書の種別を入力し、入力された種別を種別取得部31が取得する。上述したように、報告書には、漏水調査の結果を報告するための報告書と、漏水修繕工事の結果を報告するための報告書とがある。報告書の種別は、これから作成する報告書が、どちらの報告書であるかを示す。
時刻取得部32は、漏水調査や漏水修繕工事を実施した時刻を示すデータを取得する。例えば、報告書作成装置13を使って電子報告書を作成する作成者が入力装置を操作することにより、時刻を入力し、入力された時刻を時刻取得部32が取得する。
場所取得部33は、漏水調査や漏水修繕工事を実施した場所を示すデータを取得する。例えば、報告書作成装置13を使って電子報告書を作成する作成者が入力装置を操作することにより、場所を入力し、入力された場所を場所取得部33が取得する。場所の入力は、例えば、住所を表す文字列を入力してもよいし、地図を表示して、表示した地図のなかから場所を選択してもよい。あるいは、修繕工事実施前に作成した漏水調査の報告書データから漏水場所を示すデータを抽出して、場所取得部33が取得してもよい。
なお、時刻取得部32や場所取得部33は、作成者が入力した時刻や場所を取得するのではなく、例えば、検査結果記憶装置12が新しい振動データを記憶した場合に、新しく記憶した振動データに関連付けて検査結果記憶装置12が記憶した時刻や場所を取得してもよい。これにより、報告書作成を自動化することができる。
振動取得部34は、作成する報告書に含めるべき振動データを示すデータを取得する。振動データを示すデータは、振動データそれ自体であってもよいし、振動データの保存場所を示すパス名やURIなどのデータであってもよい。
振動取得部34は、種別取得部31が取得した種別、時刻取得部32が取得した時刻、場所取得部33が取得した場所などに基づいて、検査結果記憶装置12が記憶した振動データのなかから、報告書に含めるべき振動データを探し出す。
例えば、修繕工事実施前の漏水調査に関する報告書の場合、振動取得部34は、検査結果記憶装置12が記憶した振動データのなかから、時刻取得部32が取得した時刻に近い時刻に、場所取得部33が取得した場所の付近で録音された振動データを抽出する。なぜなら、時刻取得部32及び場所取得部33が取得する時刻や場所が、漏水調査を実施した時刻や場所と正確に一致するとは限らない。また、その付近で実施した別の漏水調査により、同じ漏水による漏水音が別の振動データに録音されている可能性もある。その場合、一つの漏水に関係する複数の漏水調査を一つの報告書にまとめるほうがよい。抽出する時刻の範囲は、例えば、時刻取得部32が取得した時刻の前後数分〜数時間の範囲内であらかじめ定められた所定の範囲であってもよいし、作成者が入力してもよい。また、抽出する場所の範囲は、例えば、場所取得部33が取得した場所の周囲数m〜数百mの範囲内であらかじめ定められた所定の範囲であってもよいし、作成者が入力してもよい。なお、付近の漏水調査を複数回に分けて実施している場合もあるので、時刻を指定せず、場所取得部33が取得した場所の付近で録音された振動データをすべて抽出してもよい。また、同じ場所で録音された振動データが複数存在する場合には、一番新しい振動データだけを抽出してもよい。
また、修繕工事に関する報告書の場合、振動取得部34は、検査結果記憶装置12が記憶した振動データのなかから、場所取得部33が取得した場所の付近で録音された振動データを抽出する。同じ場所で録音された振動データが複数存在する場合は、時刻取得部32が取得した時刻よりも前に録音された振動データと、時刻取得部32が取得した時刻よりも後に録音された振動データとの2つを抽出する。工事実施時刻よりも前に録音された振動データは、漏水の状態を表している。工事実施時刻よりも前に録音された振動データが複数ある場合は、一番新しい振動データが工事前の漏水の状態を一番よく表しているので、一番新しい振動データだけを抽出してもよい。また、工事実施時刻よりも後に録音された振動データは、工事により漏水が止まった状態を表している。なお、近い場所に複数の漏水がある場合、一つの漏水を修繕しても、別の漏水による漏水音が残っている。その場合、最初の工事が終わった後に録音された振動データにより漏水が残っていることを確認し、続けて別の漏水の修繕工事を実施し、その後、再び振動データを録音して、付近の漏水がすべて止まったことを確認することがある。このような場合は、工事実施時刻よりも後に録音された振動データが複数あり、そのなかで一番新しい振動データが、工事完了後の状態を表している。したがって、工事実施時刻よりも後に録音された振動データのなかで一番新しい振動データだけを抽出してもよい。
報告書作成部35は、報告書データを作成する。報告書作成部35は、種別取得部31が取得した種別、時刻取得部32が取得した時刻、場所取得部33が取得した場所、振動取得部34が取得した振動データなどに基づいて、報告書データを作成する。
報告書作成部35は、時刻取得部32が取得した時刻の日付部分を示す文字列が、日付91の欄に表示されるよう、報告書データを構成する。
報告書作成部35は、場所取得部33が取得した場所から漏水場所の住所を算出し、算出した住所を示す文字列が、漏水場所92の欄に表示されるよう、報告書データを構成する。
報告書作成部35は、住宅地図や管路図などの地理情報データベースから、場所取得部33が取得した場所の付近の地図や給配水設備の配置などを表すデータを抽出する。報告書作成部35は、振動取得部34が取得した振動データの録音場所がすべて含まれる範囲が地図93の欄に表示できる縮尺や向きを算出して、抽出した地図データを変換する。報告書作成部35は、変換したデータを使って、場所取得部33が取得した場所の付近の地図が、地図93の欄に表示されるよう、報告書データを構成する。
報告書作成部35は、振動取得部34が取得した振動データのうち、修繕工事前に録音された振動データについて、可能性表示部分936や再生操作部分937が表示されるよう、報告書データを構成する。また、修繕工事後に録音された振動データについては、再生操作部分938が表示されるよう、報告書データを構成する。更に、可能性表示部分936や再生操作部分937,938を、振動データの録音場所に関連付ける矢印などが表示されるよう、報告書データを構成する。そして、再生操作部分937,938を操作したとき、それに対応する振動データが再生されるよう、報告書データを構成する。なお、報告書データは、振動データそれ自身を含むものであってもよいし、検査結果記憶装置12など別の場所に保存された振動データへのリンクを含むものであってもよい。また、報告書データは、報告書表示装置14が振動データを再生し又は振動データの波形グラフを表示するために実行するプログラムを含むものであってもよい。
また、報告書作成部35は、振動取得部34が取得した振動データの波形グラフを表す画像を取得し、取得した波形画像が表示されるよう、報告書データを構成してもよい。
また、報告書作成部35は、漏水調査時や修繕工事時に撮影した写真が表示されるよう、報告書データを構成してもよい。例えば、漏水調査時や修繕工事時に撮影した写真を表すデータを撮影時刻や撮影場所と関連付けて写真記憶装置に記憶しておき、時刻取得部32が取得した時刻や場所取得部33が取得した場所、あるいは、振動取得部34が取得した振動データの録音時刻や録音場所に基づいて、写真記憶装置から写真データを抽出し、抽出した写真が表示されるよう、報告書データを構成する。
なお、報告書作成部35が作成する報告書データの具体的な内容については、データ形式によって異なるので詳しく説明しないが、以上の説明から容易に理解できるであろう。
このように、報告書作成装置13が作成する電子報告書は、漏水調査時に録音した振動データを簡単に再生できるので、調査の結果を客観的に把握することができる。
特に、修繕工事に関する電子報告書は、修繕工事開始前に録音した振動データと、修繕工事完了後に録音した振動データとを簡単に再生できるので、工事の結果を客観的に把握することができる。
振動データの録音場所に関連付けて可能性表示部分や再生操作部分を表示すれば、調査場所と漏水場所との位置関係を客観的に把握することができる。
振動データの波形画像を表示すれば、振動データを再生できない場合でも、調査の結果を客観的に把握することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例である。本発明は、これに限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって定義される範囲から逸脱することなく様々に修正し、変更し、追加し、又は除去したものを含む。これは、以上の説明から当業者に容易に理解することができる。
10 報告システム、11 漏水検査装置、12 検査結果記憶装置、13 報告書作成装置、14 報告書表示装置、31 種別取得部、32 時刻取得部、33 場所取得部、34 振動取得部、35 報告書作成部、90a,90b 報告書、91 日付、92 漏水場所、93 地図、931 配水管、932 給水管、933 仕切弁、934 メータ、935 漏水箇所、936 可能性表示部分、937,938 再生操作部分、94 漏水内容、95 備考。

Claims (10)

  1. 所定の報告書表示装置で表示することにより漏水調査に関する報告書が表示される報告書データを作成する報告書作成装置であって、
    前記漏水調査において録音された振動データを示すデータを取得する振動取得部と、
    前記振動取得部が取得したデータによって示される振動データを再生するための再生操作部分が前記報告書のなかに表示されるよう構成された報告書データを作成する報告書作成部と
    を備える、報告書作成装置。
  2. 請求項1の報告書作成装置が、更に、
    前記漏水調査を実施した時刻を表す時刻データを取得する時刻取得部
    を備え、
    前記振動取得部が、前記時刻データに基づいて、あらかじめ記憶された複数の振動データのなかから、前記漏水調査において録音された振動データを抽出して、抽出した振動データを示すデータを取得する、
    報告書作成装置。
  3. 請求項1の報告書作成装置が、更に、
    漏水修繕工事を実施した時刻を表す時刻データを取得する時刻取得部
    を備え、
    前記振動取得部が、前記時刻データに基づいて、あらかじめ記憶された複数の振動データのなかから、前記漏水修繕工事の前に実施された漏水調査において録音された振動データと、前記漏水修繕工事の後に実施された漏水調査において録音された振動データとを抽出して、抽出した振動データを示すデータを取得する、
    報告書作成装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかの報告書作成装置が、更に、
    前記漏水調査を実施した場所を表す場所データを取得する場所取得部
    を備え、
    前記振動取得部が、前記場所データに基づいて、あらかじめ記憶された複数の振動データのなかから、前記漏水調査において録音された振動データを抽出して、抽出した振動データを示すデータを取得する、
    報告書作成装置。
  5. 請求項1乃至3いずれかの報告書作成装置が、更に、
    漏水修繕工事を実施した場所を表す場所データを取得する場所取得部
    を備え、
    前記振動取得部が、前記場所データに基づいて、あらかじめ記憶された複数の振動データのなかから、前記漏水修繕工事を実施した場所の近くで実施された漏水調査において録音された振動データを抽出して、抽出した振動データを示すデータを取得する、
    報告書作成装置。
  6. 請求項4又は5の報告書作成装置において、
    前記報告書作成部が、前記場所データによって表される場所の地図が前記報告書のなかに表示され、前記再生操作部分が、前記地図のなかで前記漏水調査を実施した場所に関連付けられて、表示されるよう構成された報告書データを作成する、
    報告書作成装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかの報告書作成装置において、
    前記報告書作成部が、前記振動データを解析して得られた漏水の可能性を表す可能性表示部分が、前記再生操作部分に関連付けられて、前記報告書のなかに表示されるよう構成された報告書データを作成する、
    報告書作成装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかの報告書作成装置において、
    前記報告書作成部が、前記振動取得部が取得したデータによって示される振動データの波形画像が、前記報告書のなかに表示されるよう構成された報告書データを作成する、
    報告書作成装置。
  9. コンピュータによって実行されることにより、前記コンピュータが請求項1乃至7いずれかの報告書作成装置として機能するよう構成された、コンピュータプログラム。
  10. 所定の報告書表示装置で表示することにより漏水調査に関する報告書が表示される報告書データであって、
    前記漏水調査において録音された振動データを再生するための再生操作部分が前記報告書のなかに表示されるよう構成された、
    報告書データ。
JP2016128667A 2016-06-29 2016-06-29 電子報告書作成装置及び電子報告書 Expired - Fee Related JP6469613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128667A JP6469613B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 電子報告書作成装置及び電子報告書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128667A JP6469613B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 電子報告書作成装置及び電子報告書

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005383A true JP2018005383A (ja) 2018-01-11
JP6469613B2 JP6469613B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=60949271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128667A Expired - Fee Related JP6469613B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 電子報告書作成装置及び電子報告書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469613B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047696A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sanko Kogyo Kk 地図上での水道の苦情内容色別表示システム及び記録媒体、並びに、地図上での水道の漏水原因色別表示システム及び記録媒体
JP2002081576A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Sanko Kogyo Kk 配水管の指定箇所の地中位置を推測するためのシステム、方法、及び記録媒体
JP2002122502A (ja) * 1999-04-07 2002-04-26 Development Bank Of Japan 漏水監視方法
JP2009206602A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ntt Comware Corp 録画録音情報処理装置及び録画録音情報処理方法並びにそのプログラム、録画録音情報処理システム
JP2011059799A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Corp 漏水調査対象路線抽出システム
JP2012136300A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Building Systems Co Ltd 保守作業支援システム
JP2013521558A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 タカドゥ リミテッド 水道施設網内のリソースをモニタリングするためのシステム及び方法
JP3186707U (ja) * 2013-05-27 2013-10-24 株式会社日本ウォーターソリューション 録音機能付リークチェッカー
WO2016006283A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 三菱電機株式会社 構造物維持管理システム
JP5933798B1 (ja) * 2015-10-16 2016-06-15 株式会社ネフロンジャパン 漏水検知装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122502A (ja) * 1999-04-07 2002-04-26 Development Bank Of Japan 漏水監視方法
JP2002081576A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Sanko Kogyo Kk 配水管の指定箇所の地中位置を推測するためのシステム、方法、及び記録媒体
JP2002047696A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sanko Kogyo Kk 地図上での水道の苦情内容色別表示システム及び記録媒体、並びに、地図上での水道の漏水原因色別表示システム及び記録媒体
JP2009206602A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ntt Comware Corp 録画録音情報処理装置及び録画録音情報処理方法並びにそのプログラム、録画録音情報処理システム
JP2011059799A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Corp 漏水調査対象路線抽出システム
JP2013521558A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 タカドゥ リミテッド 水道施設網内のリソースをモニタリングするためのシステム及び方法
JP2012136300A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Building Systems Co Ltd 保守作業支援システム
JP3186707U (ja) * 2013-05-27 2013-10-24 株式会社日本ウォーターソリューション 録音機能付リークチェッカー
WO2016006283A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 三菱電機株式会社 構造物維持管理システム
JP5933798B1 (ja) * 2015-10-16 2016-06-15 株式会社ネフロンジャパン 漏水検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6469613B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stevens et al. Crowdsourcing of pollution data using smartphones
US9317830B2 (en) Methods and apparatus for analyzing locate and marking operations
US8543937B2 (en) Methods and apparatus employing a reference grid for generating electronic manifests of underground facility marking operations
US20080120122A1 (en) Field site data gathering and reporting system and method
Weller et al. An open source algorithm to detect natural gas leaks from mobile methane survey data
JP2001229291A5 (ja)
CA2715312C (en) Searchable electronic records of underground facility locate marking operations
US20180148898A1 (en) Road state management apparatus and method
JP2013195274A (ja) 3次元線量評価マッピングシステム及びその方法
Ciepłuch et al. Building generic quality indicators for OpenStreetMap
JP6469613B2 (ja) 電子報告書作成装置及び電子報告書
CN107885628A (zh) 一种磁盘i/o性能的测试方法、装置及设备
JP2004085239A (ja) 位置認証装置及び作業検査報告システム
Pődör et al. Geo-tagged environmental noise measurement with smartphones: Accuracy and perspectives of crowdsourced mapping
Bello-Salau et al. Development of a road surface condition monitoring and database system
JP6952511B2 (ja) Eq機器管理装置
Nicolsky et al. Tsunami inundation maps of Port Valdez, Alaska
Gaspari et al. Mobile Mapping Solutions for the Update and Management of Traffic Signs in a Road Cadastre Free Open-Source GIS Architecture
Davidovic et al. An analysis of tagging practices and patterns in urban areas in OpenStreetMap
JP6399586B2 (ja) 点検データ管理装置及び点検データ管理方法
JP2016142619A (ja) 漏水判定のための波形データ収集装置、漏水判定装置、漏水判定システム、およびプログラム
CN102799695A (zh) 一种数据真实性的监控方法
Cusack et al. Evidential Recovery from GPS Devices.
Maisonneuve et al. Measure and map noise pollution with your mobile phone
JP3818976B2 (ja) 被害情報収集方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees